OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/27(月) 00:44:27.70ID:1dcbhrMw0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
ワッチョイ設定漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを2行以上入れて下さい。

【製品情報】
OM-D E-M5
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/
OM-D E-M5 Mark II
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/
OM-D E-M5 Mark III
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk3/

※前スレ
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part108
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617623169/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/12/27(月) 05:19:05.87ID:XIKKoevL0
>>1
前スレでボーッと1000に書き込み落としてしまいごめんなさい
さらに規制で新スレも立てられませんでした
もうひとつPart109があるけどこっちでOKですかね
2021/12/27(月) 08:51:49.21ID:a+w8+7HNd
>>2
向こうは、ワッチョイ、ip無しでテンプレも改変とチョッとなって感じでしたので立てました。
どちらを正にするかは、皆さんの書き込み次第かなと思います。
2021/12/27(月) 08:58:54.74ID:1G9A/X0d0
1乙
2021/12/27(月) 09:37:14.10ID:iJvaA98Fd
乙。年末年始はE-M5Vでたくさん撮ろう。
6名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a45f-j5Xv [106.73.36.0])
垢版 |
2021/12/27(月) 16:36:03.16ID:lZbCj6Jz0
            r-┐
            /  |
           ̄|  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |  |
            |.__,|      _ _   lヽ,,lヽ
              _| ::|__      | |Θ| (     ) ))
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|   し   i
        |___|__|_|  |_|    しーJ ....
     ウニョッ
      _____  ヾ
    ((  l、___   /
         / /
       /   /           チャリーン
       (  (__/| ))
        ヽ___ _,/      _ _ lヽ,,lヽ
      `ー      _| ::|__       | |Θ(     )
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_と   i
        |___|__|_|  |_|  しーJ
2021/12/27(月) 19:43:20.34ID:XIKKoevL0
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ でスナップ(風景や建物)を撮影する場合
絞りは開放から2EV位絞ったほうがいいですか
それともシャッター速度等の問題がなければ目一杯絞ったほうがいいですか
小絞りボケという知識はあれど比較する目が無いので

室内でマクロ撮影でテストしてみると2EVより絞ると小絞りボケが出るみたいに見えるんですが
被写界深度は絞るほど深くなるのでどのあたりでバランスを取るべきか迷います
2021/12/27(月) 22:17:13.64ID:1dcbhrMw0
>>7
シャッタースピード上限で露出オーバーにならないように絞るくらいかな。
NDフィルター使うのが正しいんだろうけどスナップとかだと、そこまでしないかな。
m4/3のレンズは解放からシャープなのが多いから2段絞るとか考えたことないな。
2021/12/27(月) 22:40:34.38ID:uxkAj2c7p
>>7
プレミアムレンズで風景や花を撮る俺はAモード、ISOオートでF5をデフォにしてる。
F3.5-5.6ズームならF5.6や6.3をデフォにするな。
あとはISOオート上限をどこまで許せるか。
望遠側でもISO落としたい、シャッタースピード落としたく無い場合はデジタルテレコン使う。
2021/12/27(月) 23:09:15.87ID:MNUApKSNr
m4/3は0.5段から1段絞ったところが1番解像度が高いものが多いと思うから後は自分の判断で
2021/12/27(月) 23:22:36.34ID:XIKKoevL0
頭でっかちが無駄に気にしすぎてるだけみたいですね
実際(よくわからずに)開放で撮影して不満に思ったことは無いのですが
色々いじってるうちに面白くなってしまって(以前はNDフィルターのコンパクトデジタルカメラだったのでこういう要素はありませんでした)
2021/12/27(月) 23:37:36.75ID:uxkAj2c7p
>>11
風景とか撮るんなら被写界深度を気にしてF値決めると思ってたんだけど違うん?
花を撮る時も手前と奥側の花弁でで被写界深度から外れるようだと花の写真としてどうなん?って思ってしまう。
それなりの構図意図や背景のキラキラ玉ボケガーとかが無いと開放F値で撮る意味無いと思ってる。
開放F値で撮ったらピントゆるゆるなので絞りますみたいな経験は無いぞ。
2021/12/28(火) 07:40:26.65ID:BH82XADB0
そのレンズは中心部分の解像だけで周辺は流れるので割り切ってAF任せで開放で撮ってるよ
花はそれでいいけど風景はf5.6までかなあ
PANAの12ー32mmの方が周辺まで解像感ある
MTF曲線見てみると客観的にレンズの比較にはなる
2021/12/28(火) 18:31:26.33ID:JRsg/8D/0
テレ端で f11(Pモード初期値) f8(開放) f22(最大絞り) と撮り比べてみたら
f11とf8は違いがわからないけどf22はフォーカスポイント・近距離・遠距離全てが若干ピンぼけしてました
意識して絞ったほうがクリアになるかと思っていましたが何も考えずに処理するのが無難そうです

花というかマクロはむしろごちゃごちゃした背景をボカしたいから開放側に舵をきってます
2021/12/28(火) 18:39:52.90ID:AavP/tdV0
回折の影響ですね。
35mmフルサイズ比、相似で考えられるところと、
光の波長という絶対的な寸法で決まるところと、
難しいけどおもしろいですよ。
2022/01/01(土) 15:52:51.20ID:eUmq4cm70
ハイレゾショット(RAW)で20Mの領域をトリミングすると実質的に600mmのレンズが1200mm相当になるのが楽しい
デジタルテレコンよりは画質が上がると信じてる…
2022/01/01(土) 17:27:48.33ID:nK1WqN6Z0
E-M5 mark3ボディを買った。
サイズ的に合う20mm F1.4 proについて、
遠景の解像が甘いというレビューがあるが、どうですかね。
2022/01/02(日) 19:38:23.16ID:Zwiej/Zs0
前スレでE-M5mark3とG99で悩んでた者ですが
結局昨年末キャッシュバックに釣られて12-45キット買いました
支払い12万でpaypay&Tポイント1.8万戻って来て更にUCカード1.5万円分でしょ
ウハウハ過ぎる
パラライカ12-60と12-100持ってるから12-45は使う事ないだろうし未使用なら手数料引いても3.5〜4万くらいで売れるみたいなのでG8と売るかな
2022/01/02(日) 22:01:56.46ID:l1YxzagC0
12-45残しておいて、12-60を手放すという選択肢はないの?
12-45コンパクトでいいレンズだよ
>>17
2022/01/02(日) 22:02:08.20ID:l1YxzagC0
>>18
失礼
2022/01/03(月) 07:33:26.01ID:SkLOgQzAr
本スレはこっち?あっち?
2022/01/03(月) 07:45:45.14ID:6k/ovb4+0
>>18
G99は2019.5、E-M5 MARK3は2019.11発売。G99もキャンペーン対象にすればいいのにと思う。パナはやる気がないのか、商売が下手なのか。

>>21
>>3
2022/01/03(月) 08:30:16.73ID:9eQF6z/k0
>>21
立ったのは向こうが先だけど俺も>>3と同意見でこっちに居る

だけだとつまらないので蛇足

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II+三脚で1200mm相当の画像を20M画素で得ようとした場合
1.デジタルテレコン
2.ハイレゾショット(RAW)で中央部分を切り出す
の2通りを考えて、まあ2の方が良いんだけど
3.デジタルテレコン+ハイレゾショット(50M jpg)を20Mに縮小出力するほうがさらに良い気がしてもやもやしてる
理屈では2.が最高のはずなんだけど撮影写真の一部でそういう現象があって
でも同じ写真の別の場所だとまた違ったりしてるから撮影毎の微妙なピント他が影響してるのか…
2022/01/03(月) 10:03:27.68ID:GBni2ex4p
>>21
俺はどっちも見てるしどっちにもカキコするよ。
2022/01/03(月) 11:26:49.17ID:7KaAYafh0
21です。ありがとう、こっちにします。
2022/01/03(月) 21:28:25.05ID:9myz4BcJ0
パナのGX-7IIIにE-M5IIIを買い足してしまいましたよ。
ダイヤルの回しやすさとか、12-45のキレとかは満足だけど、
水準器がイマイチ使いにくいね。
2022/01/06(木) 06:44:18.03ID:n7/0RkjJ0
超望遠を使うならボディ内手ブレ補正があった方が良いだろうとOM-Dを調べているが、E-M5 markIIIは外付けフラッシュも付属しているのな。
フラッシュ込みでも重さ452g。

オリンパスはバーゲン価格じゃん
2022/01/06(木) 07:39:14.16ID:tvLR9cAJ0
腰で寄りかかれる柵とか肘を固定できる手すり等があれば手持ち300(換算600)mmイケる
それより空気の揺らぎが敵

三脚+ハイレゾショットで中央2000万画素分を取り出すと換算1200mm
600万画素相当なら同2160mm相当で月が画面いっぱいになったり楽しい
2022/01/06(木) 20:56:06.20ID:tvLR9cAJ0
75-300で電線に積もった雪を撮ったらこんなん撮れた
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org12810.jpg
2022/01/07(金) 00:52:08.49ID:MTi1WbTz0
>>29
いい雪撮ったな。
2022/01/07(金) 07:25:07.45ID:GJk66ulU0
>>29
何ミリで撮った?
2022/01/07(金) 08:49:11.48ID:MsKRceBV0
>>31
300mm…だけどベランダのすぐ目の前くらいに電線があってね
さらに3Mの領域をトリミングしたからこんだけ大きく写ってる

手すりとかなら普通に近づいて撮れると思うよ
2022/01/10(月) 10:18:08.07ID:O+XH3gyL0
em5の持ち運びにパーゴワークスのフォーカスを考えていますが、
40-150f2.8の場合、ボディとレンズがMで入りますか。
Lでないときついですかね。
2022/01/10(月) 18:11:20.16ID:RR/VxNkB0
>>26
GX7mk2にE-M5 mk3かG8どっちを買い足すか思案中
5じゃなくて10でもありかなと
2022/01/10(月) 18:55:13.98ID:snfFLP9l0
>>34
やっぱりM5IIIじゃない?画素数からいっても
2022/01/10(月) 19:18:32.64ID:ky3LYX/6M
G8とかG99って動画用な気がする
E-M10でもいいけどオリかな
2022/01/12(水) 12:16:05.82ID:tPl/LfqoM
>>33
Mは12-100さえ入らないから無理
2022/01/13(木) 00:49:36.58ID:yd63Aat+0
みんな現像してる?撮って出し?
2022/01/13(木) 04:32:43.58ID:8VkHZ2eV0
RAWは気合入れた時と難しそうな時で通常はjpgかな
2022/01/13(木) 04:47:30.30ID:KUkxaCT40
野鳥とか明暗差が大きい風景の暗部修正が必要な被写体はRaw現像するぐらいかなあ
2022/01/13(木) 09:39:42.16ID:vuT3jpV0a
全部現像してるけど、自作プリセットを読み込み時に適用したあとは微調整程度かな
2022/01/13(木) 12:58:41.38ID:pFtQPayUa
>>38
オリ機の撮って出しJPEG、入門機であるM10や旧P/PLは、輪郭太めのコントラスト・彩度高めの調整。
M1系は素材型なので、フラットの眠たい描写にされているので、普段からvividにしておくと丁度良い。
でも、キャノン・ニコンに比べて地味ですよ。向こうのは本当にハッキリくっきり鮮やかですからね。
2022/01/13(木) 14:25:46.41ID:GLwTMPaOp
>>42
オリンパスのレンズは昔から地味めの写りなので、今もその伝統が残ってる
2022/01/13(木) 14:42:02.05ID:egXONTzWa
>>43
お陰で、過度なレタッチになってるかどうか比較出来ますよね。
でも、近年の流行りはネーワレベルにドギツイ色演出だったりする。
プリントせずにモニター鑑賞が主になってるからなんでしょうね。
2022/01/13(木) 14:59:13.98ID:SSr5zP/Z0
>>42
>>向こうのは本当にハッキリくっきり鮮やかですからね。

キヤノン、ニコン買いたくなるじゃないか
2022/01/13(木) 15:02:04.61ID:GLwTMPaOp
>>45
パナライカなら負けてない
2022/01/13(木) 15:13:05.66ID:8VkHZ2eV0
派手にしたければ彩度上げればいいし輪郭太くするのも後からできるけど
初手厚化粧だと後から落とせないからなぁ
2022/01/13(木) 19:23:53.06ID:8/TYwokqa
落とせるけど不自然になりやすいといったほうがいい
2022/01/15(土) 12:18:05.77ID:6blNDDv+M
キャンペーン過ぎたが、E-M5mk3買ってきた。
2022/01/15(土) 13:41:29.58ID:C2uEiPcU0
>>49
おめ
使ってみて良かったらまた教えて
2022/01/17(月) 10:48:26.06ID:3I4zql3WM
>>34
GX7mk2にG8追加して使ってるけどパナは中国傾倒だし、GH以外発展性ないわ…
中古でオリに乗り換えるけどE-M10 mk3買うならちょっと無理してもE-M5 mk3ですかね
2022/01/18(火) 07:51:38.50ID:rYbMgoxd0
今の時期はスキーばかりなので写真を撮らない。
春になったらDC-G100にOM-D EM-5mkIIIと75-300mmを買いそう
2022/01/18(火) 07:52:10.58ID:rYbMgoxd0
DC-G100は既にあるので買い増しね
2022/01/20(木) 21:58:00.49ID:c4NjjrtN0
E-M5 mk3は、E-M10 mk3やmk4と比べるとEVFは相当優位ですか?
ちょっと高くてもここだけ捉えてもM5買っとけって位良いなら考えたい
2022/01/21(金) 21:18:25.85ID:ZWYhwgqud
e-m5をメインで使ってるYouTuberとかインスタグラマーで参考になりそうな人っていますかね?
2022/01/21(金) 21:36:08.93ID:zY+2Nhu60
>>55
PHOTOHITOでem5で検索して投稿者のYouTubeチャンネルとインスタアカウントを調べて見ればいいのでは
2022/01/22(土) 06:07:43.12ID:3Xa7Nfqy0
クアラルンプールのRobinさんでは
2022/01/22(土) 08:33:49.44ID:mhTWgmV/M
>>54
E-M10 mk3使ってたが、比較すると鮮明に見える。E-M10 mk4 は分からない。
2022/01/27(木) 11:07:47.72ID:hkTKgeK3p
OM-D E-M5 mkIIIと75-300mmの組み合わせのブレ防止は何段位に相当するのだろう?
2022/01/27(木) 18:58:27.40ID:ImjZjoys0
75-300には手振れ補正なし、つまりボディのみなので5.5段
2022/01/27(木) 19:12:13.05ID:hkTKgeK3p
>>60
75-300にはブレ補正はないのか。
だから安くて軽い訳だ
2022/01/27(木) 20:06:50.34ID:XSEbTpDkM
オリはIBIS強力だから手ブレ補正付いてるレンズは数えるほどしかないな。
2022/01/27(木) 21:28:53.37ID:6Yk7yxMO0
100-400は?
2022/01/27(木) 21:53:29.17ID:F1v3B/2V0
>>63
レンズ側に入っている
でもボディー5軸補正のすべては同調していないらしい
2022/01/28(金) 06:36:02.18ID:Vkc+ai81a
>>63
俗に言うシンクロ補正には対応してないが、回転ブレのみボディーと連動する。
基本はシグマ同タイプレンズなので、ISの効き始めまで若干のタイムラグが有るものの、
補正力自体は必要十分。ファインダー像も安定する。但しレンズ自体が暗いので、
手持ち撮影時はブレを防止するため
Iso感度高めで使うことをお勧めする。
2022/01/28(金) 07:24:40.67ID:h6e1EVG20
ISOといえばどのくらいまで許容してる?
自分はAuto(200-800)にしてるけどシーンによっては800じゃ不足だし
シャッター速度有線で1/4000以上だと6400でも足りない
さすがに画質が荒れるからPureRAWでも導入しようかとか悩んでる

蛇足
キーコンフィグでJPEG(もしくはRAW)とRAW+JPEGを1プッシュで切り替えられるようにできるけど
RAWとJPEGで切り替えたかった
RAW+JPEGの需要が個人的に無い(ハイレゾショット50M以外ではファイルサイズとファイル数が増えるだけ)
2022/01/28(金) 08:58:54.53ID:A75lj0+u0
>>65
ありがとうございます、詳しいですね!
2022/01/28(金) 15:05:49.58ID:BYm2DllJr
1600以下かな。
purerawとかのAI補正使うと3200、場合によっては6400までいける。
2022/01/29(土) 07:07:23.76ID:PghG2nuL0
>>66
画質やノイズを問題にするならRAW一択。
DxOのPure RAWで処理してから対応RAW現像ソフトで現像すれば、3200か6400くらいまではノイズほとんどなしでディテールもかなり出る。

現像ソフトはものによって相当に違いがあって、Light roomやCaptueOneだと、リアル40MPクラス以上ほどではないけど、何というか実体感の出方がかなり違う。
個人的にはDxOの現像ソフト(Pure RAWとは別に必須)やシルキーは何かギトつく感じで好かない。
ただし、感じ方が誰でも同じはずはないから、試用版で比較して好みに出るのにすれば良い。
といっても今はAdobeのは試用がなかったっけ?

何にしても、撮って出しJPEGやRAWの純正ソフト現像と比べると、高感度の写りのあまりの違いに愕然とできること請け合い。
このカメラというか受光体の潜在能力は凄い。

もちろんもっと低感度の方が良い。
また、20MPのいわゆる撮って出しでも普通には十分に行けるから、いつも上述の処理セットを通さないと不可なんてことはない。
個人的には風景なんかもISOオートの上限1600設定の撮って出しで、色調の調節で純正ソフト現像、飛び潰れ緩和が必要な時にCaptueOne現像。
Pure RAWを通すのは、特に必要な場合限定にしてる。
2022/01/29(土) 07:07:57.08ID:PghG2nuL0
>>68
そういう感じね。
2022/01/29(土) 07:26:55.61ID:2aSkt4Uq0
みなさんとりあえず1600まではautoに入れてる感じですか
自分も800→1600にするかな

PureRAWは試用中ですが25600とかでもだいぶマシになるし凄いなと思いましたがRAWは容量食うので撮って出しで良さそうなのはjpegで運用してます
自分はSILKYPIXが使いやすいので色調整などはこれでやってますがデモザイクはPureRAWの方が目に見えて良く感じるので購入に傾いてます
星空の一発撮りとか出来ちゃうし
2022/01/29(土) 11:54:08.79ID:N94ECcqbd
dxo purerawでノイズ処理した後、Lightroom以外で現像する方法ありますでしょうか?
2022/01/29(土) 12:43:09.03ID:2aSkt4Uq0NIKU
出力したdngを読み込んで処理すればいいんじゃないかと
ただ OlympusWorkspace は dng を読めないみたいだから jpg で出力してからの色調整etcになるかな
自分は SILKYPIX11 で dng もしくは jpg を読み込んで処理してます

あと現像(デモザイク)は PureRAW がやってしまうから後からやるのは調整ですね
jpg より dng の方がデータ量が多いから調整時に破綻し辛いですがソフトによっては jpg でも結構いけます
2022/01/29(土) 13:23:18.76ID:QX0D0cP60NIKU
>>72
photolabにしたらpurerawと現像ソフトが一緒になってるよ。
2022/01/29(土) 15:41:39.53ID:N94ECcqbdNIKU
>>73
ありがとうございます!
2022/01/29(土) 15:42:13.18ID:N94ECcqbdNIKU
>>74
Photo laboはわからなかったです。ありがとうございます!
2022/01/29(土) 17:35:00.13ID:PghG2nuL0NIKU
>>71
あ、試用してるの? 夜景の暗部とかで高感度の写りがまるで違うでしょ。高感度設定で撮って暗部をさらに持ち上げても本来のディテールがかなり出てるので驚いた。受光体が凄い。
自分でも以前は800までにしていたけど1600までに変えた。

>>72
DNGを扱えるものは原則全てOKで、ただし物によって仕上がりが大違いなので、自分で比べて決めるしかなし。
個人的には、他の機種ですっごい好みの仕上がりになるCaptueOneにしていて、シルキーは仕上がりが気に入らないし、Adobeのは全般に独自の流れが徹底して性に合わないし、DxOは以前に非常に気になる変な結果が目障りになったことがあったので、全て使うのを止めてる。
少なくともPure RAW処理ならDxO現像一択ということはないとしか考えようがない。

ただし、Pure RAW処理だと任意に加減できないシャープネス輪郭補正が痛烈になりすぎるから、CaptueOneの方のシャープネス輪郭補正ノイズ低減をほとんど全部ゼロにしてたりする。

あと、星はノイズもろとも消えちゃうのもあるから要注意だったりする。
2022/01/29(土) 17:45:41.01ID:2aSkt4Uq0NIKU
>>77

>ただし、Pure RAW処理だと任意に加減できないシャープネス輪郭補正が痛烈になりすぎる

[画像を処理]ボタンを押すと出てくるダイアログで
方法(HQ PRIME DeepPRIME) と 出力形式(JPG DNG) の間にひっそりとあるDxO光学補正をクリックすると出てくる
全体レンズシャープネスをOFFにしたら駄目かな?

星は結構残るけど消えちゃうのもあるね

暗部ノイズや高感度ノイズ対策には必須と言いたいくらい効果があるからたぶん買います
2022/01/29(土) 19:31:34.88ID:PghG2nuL0NIKU
>>78
レンズ補正を切るか元々データがないレンズだといきなりボヤボヤで、倍率色収差とかも放置になるから、ギャップが大き過ぎ。
2022/01/30(日) 14:37:05.06ID:2p55Nn5Ar
>>71
今は記憶媒体かなり安くなったからjpegとRAWで保存してる。
将来凄いソフトが出てきたらRAWさえあればもっと良い感じになるかもしれないので。
81名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa9d-kUtp [106.154.142.155])
垢版 |
2022/02/04(金) 14:22:57.30ID:fhEXqccJa
>>77

PhotolabでDNGで吐けば加減はできるよ。現像ソフトの意味ないけどw
自分はモアレ消し以外はPLで満足してるから、滅多に他の現像ソフトは使わないけどね。
2022/02/04(金) 17:09:53.34ID:rwXIsy3T0
まだ試用継続中だけどPureRAWのシャープネスON/OFFは影響が少ないね
一部の条件でははっきりわかるけど違いがよくわからない事のほうが多い
あと(ノイズは多いけど)そこそこ解像する別ソフトでの現像結果と比べるとシャープネスOFFでもどぎつく感じる事もある
※たいていは普通によく解像してるだけでどぎつく感じるまではいかない

かといってPhotolabを買うのもちょっとなぁ
2022/02/04(金) 17:59:30.68ID:4xOx96uQ0
現像ソフトに金かけるのに抵抗のあった自分は、フォトラボの半額セールで幸せになった。
2022/02/04(金) 21:06:34.24ID:qfhLeO5a0
>>83
また半額セールやらないかな
85名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-Yceq [106.154.142.149])
垢版 |
2022/02/05(土) 03:34:09.57ID:Pd+nQetSa
>>84

半額セールは年一黒金のみ。30%オフはしょっちゅうやってる。
2022/02/05(土) 07:00:26.15ID:TpY5NUDM0
>>85
ありがとう
87名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa09-Yceq [106.154.142.149])
垢版 |
2022/02/05(土) 09:01:20.71ID:Pd+nQetSa
>>86

30%オフ狙いなら、メルマガ登録は忘れずに。
2022/02/05(土) 13:24:49.23ID:KOEtEmWdd
>>87
親切にありがとう、早速登録しました
2022/02/10(木) 01:25:42.66ID:WY9flFX30
OM-5は期待できないのだろうか
2022/02/10(木) 02:11:55.78ID:Y2fPGZj+r
ペンタックスの現状見ると廉価版は期待出来ないな
2022/02/10(木) 02:18:48.97ID:QFe4/AQ80
OM-1の命名法則だと後継機がOM-2、OM-3となる可能性もあるか?
だとしたら廉価機種はOM10か。
2022/02/10(木) 06:32:26.83ID:3T4gPQZx0
後継機はOM-1 mkiiだな。
2022/02/10(木) 20:03:04.92ID:N6+BLep00
オリンパ時代はシェアを撮りに行ってたけど、OMDSはシェアは捨てたみたいだし、プロ向けも機種数を減らすんじゃないかな。
E-M5は Mark IIIで終了かもしれん。
2022/02/10(木) 20:27:40.37ID:cdZwglbQ0
毎回同じでセンサーの発注数のおかげでOM-5まで行き渡りそう
2022/02/10(木) 22:06:40.21ID:QDkMmFhF0
しかし軽量が売りのマイクロフォーサーズにとって、コンパクトで防塵防滴なem5シリーズ捨ては存在意義にかかわる問題
Omdはem5からはじまったし

高価格にして維持されるのでは
2022/02/11(金) 08:16:28.64ID:rUZPSY9sd
見た目と大きさでE-M5III選んでるんですけど、EVFと液晶には大いに不満あるのでこの2つはどうにかしてほしいです 他の性能は大きさ値段のトレードオフと思えば大きな不満はないです
2022/02/11(金) 10:49:04.85ID:SVlYI/cHp
>>96
具体的な機種名を挙げてこういうEVFや液晶だったらいいと書いた方がいいぞ。
2022/02/11(金) 13:58:54.48ID:CZUsNokzM
製品画像が出回り始める
https://asobinet.com/product-images-of-what-appears-to-be-the-omsystem-om-1-begin-to-appear/
2022/02/11(金) 20:07:57.89ID:lbwNvOI2r
同じセンサーをM5に載せて、マイク端子をカバーと別の液晶と干渉しない位置に設置してくれたら文句ない。

有り難みが薄れるからフラッグシップから載せるんだろうけど。
M1クラスは子持ちが持ち歩くにはダルい。
2022/02/11(金) 21:35:01.93ID:7TujsQyU0
新センサーがM5に降りてくるのは一年後ぐらいかねぇ
2022/02/11(金) 21:48:02.85ID:f0AC6Ppv0
さすがに積層は降りてこないと思う
裏面照射の新型センサーと新型EVF積んで質感上げたら一気に20万近くになりそう
EVFは妥協されるかもね
2022/02/13(日) 04:57:06.30ID:YlbEiZU50
M5、IVでさ金属には戻らんのかな…というか、IVが出るかも微妙か
2022/02/13(日) 08:14:04.62ID:H09pnrGz0
>>102
性能はともかく所有欲を満たしてくれるからなあ金属は。
2022/02/13(日) 08:38:01.01ID:ySZFQiEVM
>>103
例えばLUMIX G100みたいなポップなデザインならプラでも良いが、レトロシックな感じのデザインなら金属にして欲しいなぁ。かえって貧乏臭く見える。
2022/02/13(日) 13:40:01.42ID:Br7aTuS/0
>>102
PENみたいにM10と統合する可能性はあるな。
2022/02/13(日) 14:17:57.75ID:7oVI+hFb0
後のOM-20である
107名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-0K4/ [106.146.55.71])
垢版 |
2022/02/13(日) 19:32:57.46ID:KFWzj7U6a
>>103

でも冬は顔が冷たいから、金属カメラはつかいたく無いw
2022/02/13(日) 21:26:05.77ID:06p7X+9W0
M5に次期モデルがプラボディだったらFUJIFILMのX-S10に買い替える。
レンズもオリンパスに似てかっこいいしな。
2022/02/13(日) 21:32:34.81ID:sh5834Ij0
OM-1はフラッグシップとして恥ずかしくないスペックを与えられたわけだからやる気は感じた
M5系はスタンダード機として再定義したほうがいいだろうね
初値18万くらいで質感と性能のバランスが取れてるといいな
2022/02/13(日) 23:57:24.61ID:i7OrTPmpM
>>108
防塵防滴がなあ
2022/02/14(月) 10:41:09.24ID:WyQYuZj0HSt.V
プラは底が割れるからなあ
2022/02/14(月) 12:02:00.51ID:4hWX3fax0St.V
ベキッ!
2022/02/14(月) 12:05:30.27ID:xb/p00Lu0St.V
M5Vは本当に持った瞬間萎える…
道具としては悪くないんだろうけどやっぱり金属製がいいな
おもちゃ感がすごい
もしくはモック
2022/02/15(火) 12:19:25.03ID:ycoAaI6SM
今日の発表でOM-5出します!ってなったら「おー」なんだけどなあ
2022/02/15(火) 12:52:30.93ID:wIfz8N4X0
でもプラボディだったらズサーだよね。
ところでOM-1は金属なのかな?
2022/02/15(火) 12:54:22.95ID:Izspn78+M
ニコンとかキャノンはプラボディでもいいんだけど、オリンパスのプラは何だか安っぽいんだよなあ
2022/02/15(火) 17:47:14.48ID:22t0q3+jr
プラでも良いが、せめてCFRTPに変えてくれよ
2022/02/15(火) 18:53:33.65ID:4Ob6w2pn0
OM1しゅごい
OM5期待したいけどどうだろ、、、
2022/02/15(火) 19:03:39.65ID:ECkcNh0U0
>>118
現行の像面移送センサー捌けたら新センサー降りてくるんじゃない
2022/02/15(火) 19:37:22.23ID:QGCaYwMn0
ファームウェアアップデートは降りてこないんだろうか?
2022/02/15(火) 21:01:07.92ID:j9rZ/RZDd
ニコンのZを触るとE-M5IIIのEVFと液晶が我慢ならなくなってしまう
パッケージは好きだし性能もおおむね満足だけど液晶とファインダーが残念
OM-1に乗り換えようかはちょっと悩んでるけど値段はともかく大きさに妥協できなさそうだし
2022/02/16(水) 00:14:55.50ID:yZu7Bo+K0
OLYMPUSロゴ付きOM-1で従来のファンをある程度繋ぎ止めて
OMDSロゴ1号機として数々の不満を排除したOM-5を出して軌道に乗せていく、と
2022/02/16(水) 01:57:35.83ID:AmEIBGkYM
OM-1
アメリカで2200ドル
日本より安い
124名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-0K4/ [106.154.144.15])
垢版 |
2022/02/16(水) 02:54:13.22ID:rLIzN4S9a
115円で\253K。日本の方が安いよ。
2022/02/16(水) 03:01:10.54ID:BAkZW7sV0
>>121
俺は逆にM1mk3購入したけど、M5mk5にすればよかったと後悔したわw
M5mk3は370gとかで凄く軽し手軽に持ち歩けるけど、M1は500gだからね。

鳥屋以外に4/3にメリットって正直あまりないと思うよ。
2022/02/16(水) 06:27:20.06ID:cAM1k4Bpr
>>116
プラ前提のデザインだからね。
オリのは昔の金属筐体を模したデザインなのにプラスチックだから安く見えてしまう。
2022/02/16(水) 08:15:01.92ID:LxJxu/mS0
>>126
たしかに。
E-PL10はうまくまとめてるのになあ。
2022/02/16(水) 10:32:18.62ID:pqalBUPK0
>>125
山でもm4/3の恩恵大きいよ
単焦点付けて望遠ズームも持って行ってるけど
同じ構成のフルサイズなんて嵩張るし重いしで無理だから
ニッチなニーズだけどね
2022/02/16(水) 10:59:44.29ID:ZK+M8o85p
白馬八方尾根スキー場のバックカントリーにフルサイズのようなデジタル一眼を持ってきてた人はいたけどな。
遭難の危険性を考えると大きなカメラは持っていきたくない
2022/02/16(水) 11:32:20.61ID:toZvvw4/0
山だとショルダーハーネスにPDのキャプチャのようなので
ニコンのデジイチつけてる人をスマホ以外ではコンデジの次に一番多く見る。
そん次がニコンとソニーと富士のミラーレス、んでキヤノン、ぼくオリンパス
2022/02/16(水) 17:32:56.72ID:emQ2Z7VSM
Om-5(?)にはどの機能が降りてくるのか。
2022/02/16(水) 17:46:36.85ID:xxvH5bt00
センサー降りてきて欲しいな・・・
2022/02/16(水) 17:56:48.14ID:Y+zgz5Yp0
センサーとAFは来てほしいな。
2022/02/16(水) 18:01:02.98ID:+9vafP4WM
Afの来ないだろうね。そこは差別化。 
ライブndフィルターがnd32上限で来るか。
2022/02/16(水) 19:06:14.03ID:guBLUtKeH
E-M5 mark3が欲しいんだが、時期的におすすめではない感じ?
欲しい時が買いってのはなしで
2022/02/16(水) 19:24:53.64ID:uSYhBzTUd
予算と大きさが妥協できるならOM-1行っちゃったほうがいいと思うたぶん桁違い
今のOMだとM5級の次回作が出るまで2年くらいかかると思う
2022/02/16(水) 19:28:44.34ID:emQ2Z7VSM
>>135
Om-1にない軽さあるし安くなってるし、静止画撮るなら良いチョイスでは
2022/02/16(水) 19:28:55.59ID:Y+zgz5Yp0
逆に言えば予算とサイズで欲しいなら買っても損はしないと。
2年はともかく年内にM5の後継が出ることはなさそうだしな。
2022/02/16(水) 19:33:15.95ID:emQ2Z7VSM
自分がem5mk3に不満あるのはバッファの小ささだな 
質感も萎えるが軽さのために許容
あとは困ってない
2022/02/16(水) 19:41:34.53ID:3OQOCK7L0
コンパクトさがいいが、実際握るとやはりグリップが欲しくて後付けしたらサイズも重量も1と変わらなかった
なかなか難しいね
2022/02/16(水) 20:00:59.48ID:8YmPh8810
om1のUIどうなんだろ?
2022/02/16(水) 22:07:19.45ID:3nTwN6lc0
M5mk3はなあ。
プロキャプチャも30fpsで足りるんだよな。
mk2と同じく、用もない絵文字モードをカスタムに割り当て変えられさえすれば、軽くて小さい2台併用で通せるのだが、カスタムがボロボロに改悪されて随意に使えないから不便すぎる。
しかも、意地が悪いことにカスタムの保存も消しやがって、ファームアップごとに一々全部設定し直しを強要されるから、仕方ないので大きくて重いのを諦めてM1mk3を併用してたりする。
何でこういう底意地の悪い改悪をするのか?
2022/02/16(水) 23:26:55.62ID:snvVKFyq0
1月にmk3買ったが、OM-1の発表で安くなってた
涙目
2022/02/17(木) 05:46:16.66ID:UPfoEXGM0
おれも似たようなもんだけど十分楽しんでたから後悔ないよ
2022/02/17(木) 15:38:35.21ID:4mluu/WY0
>>143
マップでは価格に変化は無いようだけど・・・
2022/02/17(木) 17:53:58.18ID:Eis6JFCU0
次はOM-5かな?
流石に金属ボディに戻してくれよ。
撮って楽しむのももちろん、触って楽しむのもカメラの醍醐味なんだから。
クラシックスタイルなら尚更。
2022/02/17(木) 19:12:37.43ID:nf9sTZav0
MMK2ユーザーだけどMK3ってプラボディだったの?
2022/02/17(木) 19:37:21.67ID:Eis6JFCU0
>>147
プラプラです。
ブラックはまだいいが、シルバーは安っぽいよ。
2022/02/17(木) 19:44:39.70ID:pDZuNgti0
>>147
個人的にはプラでも気にならないけど、デザイン的に持ちにくいのが辛い。
そういう意味でも造形が中途半端というかもうちょっとターゲットを振った造りでもよかったんじゃないかと思う。
2022/02/17(木) 20:23:30.09ID:nf9sTZav0
>>148
今さらだけどその事実知ってMk2を大事に使おうと思う
十分軽量なのに軽量化のためにプラにするとかアホですね

>>149
グリップの形がMK2とは違ってましたね
次のMK4じゃなくてOM-5では金属ボディに戻ってほしいな
2022/02/17(木) 21:44:34.94ID:giKAiTgB0
>>150
見た目など写りに関係ないからどうでも良いけど、三脚に乗せた時の剛性が低下してるのが問題多すぎ。
自分ではカメラなどろくに使ってないスタッフの犯行に違いあるまい。
それが移行のどさくさで放出されたなら先は明るいが、どうなのかはOM1で分かるな。
2022/02/17(木) 22:07:11.84ID:JF4TG6gGa
>>151
三脚雲台にも種類があるし、締結力もアホみたいに絞める人から緩いのでは?という人まで居るからな。
普通は安全率見込んでメーカー設計トルクの2倍程度の剛性を持たせるのが理想だが、頭の良い人は何故だか、
何故そんな不必要に締めて壊すんだ馬鹿じゃね?と考えちゃうんだな。知ってるが故に見えてこないものさ。
2022/02/17(木) 23:01:16.98ID:giKAiTgB0
>>152
剛性と強度を区別できてなくて、破断させる話とかと思い込んでるのか?
固定した時のボディーの撓みが大きいという問題だぞ? そんな常識的なことの意味が分からないなら、人を馬鹿とか言える資格などないぞ?
具体的には、雲台に同じように乗せて、長くて重い目の同じレンズをつけた時の垂れ具合のことだ。
50-200とか三脚座がないレンズになると、ダラダラと締まりなく垂れ下がってどうもならん。
M1系はもちろん、M5mk2よりも垂れる。
分からないなら、手持ちでしか使ってないか、脚が酷く撓むヤワな三脚しか使ってないか、どっちかだ。
2022/02/17(木) 23:23:20.23ID:5sWzv62t0
OM captureが3.0になってたけど、誰も使ってないのか。
2022/02/17(木) 23:38:44.00ID:giKAiTgB0
>>154
あれ?メジャーアップなの?
公開ベータ版の人柱はWinで飽き飽きしてるからしばらくは入れない。
2022/02/18(金) 01:00:57.07ID:ji5xK1qma
>>153
文章良く読んで反論しなよ。そもそも雲台面との境界でたわみが発生するのは隙間があるから。
いくら強度があっても、絞めこめばネジかボディーの底のどちらかが破損する道理だぜ?
2022/02/18(金) 08:37:51.25ID:kh04eQMj0
次は積層ではない新センサー、Truepic\積んで
E-M1V相当になるのかな?
2022/02/18(金) 09:06:56.17ID:G1ymNwvS0
金属かプラに替わって軽量化できたのかな。
以前E-5のマグネシウムボディをオリンパスプラザで触ったことあるんだけど紙か?と思うほど軽かった。
たんにコストダウンだけでプラにしたんじゃないだろうか。
2022/02/18(金) 09:56:52.56ID:K9WQAVbe0
>>158
>たんにコストダウンだけでプラにしたんじゃないだろうか。

真意がそこにあるって事を悟られないように軽量化を謳ったんだと思ってる。
2022/02/18(金) 10:44:30.05ID:fadhH4/N0
>>158
本体のみで51gの軽量にはなってるが俺もコストダウンだと思うわ
マグネシウムボディ、51gの軽量化
どちらがセールス上のメリットになるかは火を見るより明らか
MK2使ってる人で重いと文句言ってるた人は皆無でしょ
2022/02/18(金) 11:05:27.73ID:JCGPqoHD0
これからMkIIIを買おうとしているのに余り叩かんでくれ
2022/02/18(金) 12:10:40.95ID:6AIkTL/3M
コストダウンはいいけど、それならプラでも似合うようなデザインにしてくれよ。
重厚なデザインでプラだったら安っぽさ倍増
2022/02/18(金) 12:24:54.10ID:a1tHX3Q20
黒サイコー
2022/02/18(金) 13:00:10.28ID:XuYDRWsvp
値段が上がったらお前ら買わんだろ。
PEN-Fでさえ売れてないんだから。
2022/02/18(金) 13:25:38.43ID:63LBH21rM
ブラックなら見た目はあまり気にならんペコペコボディだが、電源スイッチを触る瞬間ががが
2022/02/18(金) 13:31:10.58ID:a1tHX3Q20
質感にこだわるならE-M1系かOM-1でもさわってなよ
mark II だってあるんだし
2022/02/18(金) 13:52:43.37ID:UUVgow9xH
修理費がっつりかかるで底割れ
2022/02/18(金) 14:33:33.23ID:RCNabYn20
>>156
未だにネジ穴周りの強度の話かなんかと思い込んだままでしょ? 違うんだってば。

「雲台面との境界でたわみが発生する」ような「隙間」があるなんてのは「ちゃんと固定してないせいで浮いてる」だけ。
長すぎる固定ネジがネジ穴の底に当たって、ボディー底面が雲台上面に接していない状態とか想像してるなら、そんな初歩的な馬鹿馬鹿しいミスの話ではない。
カメラ底面を雲台面にちゃんと密着させて比較するなどカメラを扱う上での当たり前の常識。

また、雲台に固定した状態で強い力を加えれば、ボディーに撓みが出るのも当たり前。

国産のちゃんとしたカメラは、雲台上面に貼られているブヨブヨしたコルクゴムが潰れてほとんどブヨつかない程度に締め込んで壊れるようなチャチなものでもない。

その上で、mk2よりもmk3の方が撓みが大きい=ボディー剛性が低いということ。

比較すれば一目瞭然だから追試して。
ブヨブヨが全くないReallyRightStuffの機種対応プレートを併用すればもっとはっきりするの。
2022/02/18(金) 14:37:06.02ID:RCNabYn20
>>158
どう考えても改悪だったからね。
mk2と同じく2台併用で1台は40-150か100-400付けはなしで通そうと思ってたのが当てが外れた。orz=3
2022/02/18(金) 14:39:27.61ID:RCNabYn20
>>167
割れるような力を加えるようなドジは踏まないし、もし逝ってもマップの延長で行けるんだろうと期待。
2022/02/18(金) 14:42:13.34ID:RCNabYn20
>>166
しかし、動体歪みが少ない受光体やプロキャプチャーの威力は大きいんだよね。
個人的にはM1mk3でなくても通せるんだが。
2022/02/18(金) 18:56:26.91ID:awOK4zpCr
後継機にはぜひGH6のセンサーで
2022/02/18(金) 19:31:45.63ID:4phAfrfSp
om-1発売の影響で安価な単焦点ほかのレンズを買い替える人多数~中古で安く出回るのを期待してる
2022/02/18(金) 20:50:07.69ID:rL2mjRKM0
mkII手放すんじゃなかったなぁ
2022/02/18(金) 22:11:16.30ID:17bct7680
markII BLACK/SILVER手元でサワサワ楽しんでる ヒンヤリした金属ボディー最高だね
2022/02/19(土) 00:52:22.23ID:xgWenE9x0
OM-1はなで肩やめたが、E-M5mk3が先行していた件について。
2022/02/19(土) 06:21:30.62ID:ql+cL4lQ0
>>176
E-M10はMarkUからやめてたよ。
2022/02/19(土) 07:17:08.29ID:xgWenE9x0
>>177
情報ありがとう。
オリのなで肩はそこまで著しくなくて、パナのG9やGH6は激しいな。
2022/02/19(土) 08:08:09.58ID:E6/5IHLa0
パナって昔はデザイン良かったけどいつからかガンダムみたいになってから食指が動かない
G9以降のデザインはどれもひどい
2022/02/19(土) 09:56:21.58ID:ncH2hZ6pa
em5mk3 EVF酷いのか Nikonとか使わんから気づかんかった
2022/02/19(土) 10:39:22.94ID:16uVia0G0
俺も他を知らないからわからんけど酷いの?
ん10万するフラグシップモデルはもっとすごいぞという話じゃないの?(どうすごいのか知らんが)
2022/02/19(土) 17:34:24.91ID:gWE4lTvPM
>>135です。
手ブレ補正と防塵に惹かれて、12-45を購入しました。
皆さまアドバイスありがとうございました。

動画も子どもの運動会ぐらいは大丈夫だと思っています。
2022/02/19(土) 19:52:18.14ID:q1oZ8WOj0
おめ。12-45は良いよね。俺的には12-40より小さくて色ノリが良くてスキ。

そんな事より次のM5はマグボディになるかが心配だよ。
2022/02/19(土) 20:52:02.64ID:J6L7vC9I0
そういえば、機能性能はもちろん従来の延長にあるに決まってるけど、従来のオリ自体と別の新会社ということであちこち意図的に変えてくるんだろうな。
2022/02/19(土) 21:32:04.40ID:Fhjp6TiR0
センサーは積層ではない新型でTruepicIXくらいがありそうか
それなら手持ちハイレゾ使えるようになる
2022/02/19(土) 23:05:38.14ID:+9+81Ff20
>>185
SONYが性能が低い別センサーをわざわざ開発するとも思わんが。
2022/02/19(土) 23:22:25.07ID:+WoBeMmra
GH6に搭載予定の2500万画素のやつはどこ製のやつだろ
位相差無いだろうからいらないけど
2022/02/20(日) 18:10:53.52ID:XqCKhOLf0
>>186
それはある。
数を出すためにわざわざ別の廉価版を開発する意味があるとは考えにくいし。
2022/02/20(日) 21:45:40.45ID:Ut8Pe9ih0
量産効果優先するなら、ファームウェアやエンジン側で機能殺したり、特定のピンを使用しないことで性能差別化できちゃうし
2022/02/20(日) 22:48:37.60ID:XqCKhOLf0
>>189
機能をわざと封ずるとか格好つけてられる場合じゃないんじゃない。
ハードは高速連写シャッターや高速エンジンは収まらんだろうから、物理制限は当たり前だけど、差別化して高い方に流そうなどという古臭い寝言は皮算用でしかなかろう。
可能なのに封じやがったりしたら罵倒して買わないで放置でお終い。
TG6とかでメニュー項目をむやみに減らして随意に使いにくく改悪したのは旧オリの仕業と思いたい。
2022/02/20(日) 23:13:24.21ID:WgNIUCDV0
こんなごちゃごちゃうるさい奴相手にするなら、そもそも出さない方がいいだろ
2022/02/21(月) 11:29:59.96ID:tcPn88/x0
>>191
ごちゃごちゃじゃない。
2台併用で色々撮ってりゃ当たり前に問題になることしか書いてない。
2022/02/21(月) 12:16:45.15ID:8DQaU+gXd
アップデートで30分以上の動画撮影可能にならないかな?
2022/02/21(月) 12:18:57.26ID:PSaSMRzG0
TruepicIX据え置きでメカシャッター取れば十分差別化できて小型化もできそうだけどな。
メニュー上だけの制限はあまりしてほしくない。
2022/02/21(月) 12:20:40.30ID:1u0pP7D8r
個別最適化で設計製造なんかやったら今の値段では到底手が出せなくなるのに…
2022/02/21(月) 12:24:16.58ID:W5L/be4la
OM WorkspaceのAIノイズリダクションが対応うれしい
2022/02/21(月) 13:07:53.62ID:bgA+auvI0
新しいM5が出るとしたらいつ頃になるんだろうか。
正直わたしレベルだとOM-1なんて宝の持ち腐れなんだよね。
大きさも重さもM5がちょうどいいんだけどプラボディだけが不満。
2022/02/21(月) 13:12:15.91ID:fZp1xe1Sd
>>192
同じの二台買えばいいじゃん
金出したくないけど性能は上位機種のコア部分は確保しろとか都合良すぎ
2022/02/21(月) 15:31:11.68ID:fmS2+1tqa
>>197
待ってるうちに金も寿命が尽きるから
今あるものを使い倒す
2022/02/21(月) 18:00:26.82ID:IGnXOfgLa
>>192
言ってることがキモヲタっぽい
2022/02/21(月) 18:07:05.71ID:zngpF2eI0
違うカメラを併用すりゃ、当然機能や操作性の違いで不便さは出るよ。
それが許容できないほどなら同じの2台揃えるしかない。
2022/02/21(月) 22:36:06.55ID:7JKxxMFYM
>>197
EM1m2から降りてきたようにOM-1から来て欲しいね。
今のサイズ感でグリップ少し大きめで金属なら最高。
あとライブNDも欲しい。
2022/02/22(火) 00:51:39.98ID:DV+H+G5Gd
しつこいようですがEVFと液晶モニタをどうにかしてくれ
理想はニコンのZシリーズ同等
ギラギラ液晶はもうやめてくれ
2022/02/22(火) 01:22:44.20ID:UTehh7P+a
>>202
OM-1の性能でグリップ大きいのが良いのなら君が欲しいのはOM-1って事でしょ。俺はグリップの出っ張りは無くても良いぐらいに思っている
2022/02/22(火) 01:57:03.53ID:jYuCmYLBM
>>188
開発費別にかかるしな。
更なる性能向上した新型センサーを出して時、古くなったほうを下のクラスに回す、据え置くんだよな。それで差別化してきた。
2022/02/22(火) 08:24:17.53ID:n5Rz/nDxr
今のM5の筐体でOM-1のセンサ搭載して実売15万なら速攻買う。
2022/02/22(火) 09:20:19.19ID:0HGkQV6Mp
次期E-M5はOM-1のお下がりでも構わないけど
OM-1の元手回収期間が必要だから3年は空けなきゃならんだろうな。
OM-1型センサー納入を何年何万個の契約にしてるのかも関係するだろうし。
2022/02/22(火) 09:20:30.65ID:8ATnOKBFp
そこはマークIIの筐体で…
209名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c363-jDWp [210.147.78.131])
垢版 |
2022/02/22(火) 09:30:47.03ID:aMpr2dow0
次のM5がプラボディだったらカードローンでOM-1買うわ。
2022/02/22(火) 10:47:08.36ID:hbqEpM4hM
差別化出来るほど余裕無いからセンサーは共用されると思う
2022/02/22(火) 12:14:43.17ID:Ss0NOOiOa
>>204
動体や連射はそれほど必要ないし、EM5m2→m3と使ってきて、大きさや防塵防滴には満足してる。けど少し大き目のレンズ着けるとグリップが物足らない。かといってグリップ後付けすると重くなるし。
デザイン的にもEM10と差が無いし、いっそ10は初代OM-1みたいなクラッシックにして、5は実用性に振ってほしい。
2022/02/22(火) 13:15:15.39ID:TEocBxt/0
M1とM5の中間が良いってことかな。
M1が小型フルサイズ並の大きさ重さだから分からんでもないが
(俺もM1は少々大き過ぎると感じる)
Proレンズ一通り使おうとしたらあれくらいは要るだろう。
個人的にはM5/10やPENに合うProレンズを増やす方向で対応してほしい。
2022/02/22(火) 14:18:19.76ID:8qfUJB3e0
Om-5にEm1mk3の機能が全部おりてくるとは期待し過ぎか
2022/02/22(火) 14:43:39.66ID:CwRsFPg/r
>>212
それは無理な話だよ
PROレンズを名乗るからには開放f値の関係で大きくなる
それを使うためにボディも大型化せざるを得ない
だからM5/10に合う小さなPROレンズなんてのは高望みであり実現不可能
小型ボディ+PROレンズ以外
大型ボディ+PROレンズ

MAKE YOUR CHOICE ってこと
2022/02/22(火) 16:02:15.19ID:cGiwX4Aa0
OlympusWorkspaceがバージョンアップしてAIノイズリダクションが使えるようになったんだが(DL中)
2022/02/22(火) 16:06:16.11ID:br1+m9V50
>>215
DxOを半額で買えなかった人はしばらくこれで凌そうだね。
2022/02/22(火) 16:27:45.27ID:cGiwX4Aa0
>>216
つい先日PhotoLab5 + filmpack6のセールで買ってしまったんだ…
解像度優先とノイズ除去優先があって解像度優先だと若干ざらつくけどDxOのレンズシャープネスよりもディティールが出るっぽい(ISO1600)
2022/02/22(火) 16:49:35.81ID:oM0A92500
>>217
使ってみたいからグラボ変えるか
2022/02/22(火) 19:35:32.02ID:4xEuRFKy0
>>215
OMWSのAIはけっこう効くよ。
上がりの解像はDxO処理&CaptureOne現像ほどではないけど、手間要らずなのに便利。

現像時間は若干伸びるけど、バッチに放り込んで次の作業をやってる内に上がるから、よほど遅いPCでないなら目に見えたタイムロスもないに等しいし。
というか、選んで調節試行錯誤の方がはるかに時間がかかるので、まるで意味がないから時間を比較してない。
何十枚とか程度なら次のを選んだりしてる間に終わってる。一気に何百何千枚なら響くかな?

ただし、ノイズ低減優先だかの方が何割か伸びるし、モヤける感じなので好かん。
2022/02/22(火) 19:40:14.96ID:4xEuRFKy0
>>218
グラフィックが効いてるかね?
i9-10900に1660程度で特に不満なしだけど。
あ、ドライブはM2とSATAのSSDばかりに振り分けていて、HDDは後でバックアップしてるだけ。
2022/02/22(火) 22:20:24.01ID:oM0A92500
>>220
Radeonだとノイズリダクションできないとメッセージでるのよ
2022/02/23(水) 00:52:06.24ID:7qvitHoU0
>>221
あ、RadeonからNVIDIAに差し替える話ね。
こっちもRadeonにするか迷ったけど、何かの対応で引っ掛けられそうな気がしてGTXの適当なのにして助かった。
2022/02/23(水) 07:11:57.97ID:1go8aaki0
>>212
最近、proシリーズでF4を増やしてるのはそういうこと。比較的、軽量、小型、低額。
2022/02/23(水) 09:55:49.72ID:CQLu1RSq0
>>209
気持ちはわかるがカードローンだけはやめとけ
2022/02/25(金) 21:20:48.68ID:d0EpoQID0
カードローンするぐらなら、フジヤカメラで分割払いした
ほうがいいかな。大差ないけど。
2022/02/26(土) 18:20:22.10ID:TkzEk9tmM
Om-5はOLYMPUSのロゴはないのか。
2022/02/26(土) 21:19:21.04ID:hsL6p4Og0
>>226
ないね
2022/02/27(日) 01:06:55.30ID:oXRx3eQS0
mk3使ってますが、撮影終わってしまおうとすると、リモートケーブル端子カバーが
勝手に開いていることがよくあるのですが仕様ですかね。
2022/02/27(日) 06:49:42.86ID:nh30nrW/0
以前って公式で破格のアウトレット品とか、ポイントブッコメルもの出てたけど、もうそういうのなくなった?
2022/02/27(日) 09:48:24.65ID:52/dVMqY0
>>229
ポイント制度はなくなった。
アウトレット品は一昨年の5月にPEN-Fを9万弱、昨年9月にE-M5 MarkUを4万弱で買った。
2022/02/27(日) 10:06:53.16ID:x5pxViPoM
>>230
ポイントなくなったのか!昔間違い探しとかシコシコしてたのになつかしい
マークIIまだ在庫あったのか
貯まってた初期不良交換品を修理して裁いたんだろうね
2022/02/27(日) 16:03:32.59ID:TcWdRF1wa
>>228
俺のもだよ。ストラップが当たったり擦れたりして開いてしまうようだ。ケーブルレリーズ結構使うから蓋を接着する訳にもいかないしなぁ…
2022/02/27(日) 18:51:29.28ID:DWqC5h5J0
>>231
間違い探し
懐かしいなあ
2022/02/27(日) 19:44:24.84ID:nh30nrW/0
マーク3のアウトレット待ちなんだけど、当分なさそう
m10マーク4よりはまだ高性能だよな、フラッシュないけど
2022/02/27(日) 20:51:51.49ID:J8j1GL1K0
>>234
OM-5が出てからだとすると相当先だな。
2022/02/27(日) 21:07:21.35ID:VKnTl8CC0
以前に年間でボディ1台レンズ2個のペースで出したいと言ってたからM5系の後継は来年だろうね
2022/02/27(日) 21:37:12.59ID:oXRx3eQS0
>>234
フラグシップのOM-1もフラッシュは別。中途半端な内蔵フラッシュなどいらない。
2022/03/02(水) 00:59:16.14ID:CzG6aBfe0
ファームアップきてた。

https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
・深度合成撮影が可能なレンズに"M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO"を追加しました。
・単焦点レンズ使用時のピント精度を向上しました。
2022/03/02(水) 04:29:36.19ID:LkyJVn+I0
カメラの設定がリセットされちゃうのか…しかたないとはいえ辛い
2022/03/02(水) 08:37:17.21ID:8wDzSEYB0
>>239
いまアップデートしたけど設定リセットされなかったんだけど失敗したのか?
2022/03/02(水) 08:46:58.99ID:LkyJVn+I0
>>240
俺も消えなかった、解説ページに初期化されるって書いてあったんだけど良かった
2022/03/02(水) 08:55:25.62ID:8wDzSEYB0
バージョン1.6になってるから大丈夫だよね、単焦点のピント精度は体感的にわからないけど
2022/03/02(水) 10:44:04.27ID:SNXEXhqR0
>>239
自動で設定は保存されアプデ後に設定が適用されるまでがプログラムされてるよ
2022/03/02(水) 19:03:02.96ID:/y/DNcUv0
>>243
E-M5MK3にはバックアップ機能ないんだけどな
https://i.imgur.com/6zO1UoE.jpg
2022/03/02(水) 19:24:52.67ID:SeLfte3c0
EM5IIIってやっぱEM10ベースなんかね
2022/03/02(水) 19:44:46.07ID:OdzlkYOq0
>>244
そうなんか
markIIなんでしらなんだ
スマン
2022/03/02(水) 20:35:17.72ID:CzG6aBfe0
バージョン1.5から1.6に上げたけど、言語は日本語のままだし
設定も消えてない。
2022/03/02(水) 20:39:00.32ID:8wDzSEYB0
>>247
だよね、ちゃんとアップデートできてるんだろか心配になるわ。カメラ側のバージョンは1.6になってたけど
2022/03/03(木) 11:22:08.20ID:i/nEW70400303
L39→m4/3マウントアダプターでライカ規格のオールドレンズ使ったら
当然オートフォーカスは動かないけどISOとシャッター速度と絞りに併せてEVFがしっかり変わった上
EVFと同じ明るさで撮影できて驚いた
電子的な絞り値を得られなくても実際に入ってくる光の量で露出計的な計算をして反映してくれるみたいだ
2022/03/03(木) 15:22:30.21ID:DKiondFc00303
>>248
本体のバージョン表示が1.6になってるならアプデは完了してるでしょ
おれはMK2の2.0(バックアップ機能対象外)から4.1に上げたときはHPに書いてある通りに設定消えてたわ
2022/03/03(木) 15:32:36.59ID:DKiondFc00303
>>249
そんなの当たり前だろ
レンズを通してセンサーに入った光を画像に変換してEVFに表示してるんだからな
純正レンズはシャッター切った時に絞ってる、オールドレンズは先に絞ってる、その違いだけ
2022/03/03(木) 16:04:14.54ID:pr4Ly0gJa0303
ミラーレスが出てきたとき正しくそれをメリットとして語られてたね
2022/03/06(日) 08:07:22.25ID:ZWPWHqUSM
ずっとjpeg撮影してきたけどRAW撮影してるひといます?手持ちのカードだと400枚くらいしか撮影出来ないし保存に時間がかかるのよね
2022/03/06(日) 08:18:46.61ID:6R3/+kxE0
気軽に撮って出しで満足できるならjpegだけど
後でいじりたいとか光の条件とかが悪くて保険をかけたいときとか本気で気合入れる時はRAWかな
2022/03/06(日) 09:02:55.48ID:qMYdUGe/p
E-PM2使ってた時に、菖蒲の色が真っ青になった経験から、RAW現像にしてる。
撮影イベントに行った後、RAWファイルはWi-Fiで転送してPCに転送してる。
ファイル数としては多くても200ぐらい。差分バックアップ方式の転送だからファイル管理は気にしたことない。
2022/03/06(日) 09:46:07.28ID:nvCT3qe4M
なるほど、投稿してるんだけど結局受けよくwindowsフォトとかで修正してるからRAWで1日撮ってみる!
2022/03/06(日) 13:28:38.07ID:pNba6jxx0
現像ソフトはOLYMPUS公式のでいいですか
lightroomは高すぎて
2022/03/06(日) 14:29:14.66ID:Uc4YHqIc0
>>257
マイクフォーサーズと親和性が高いのがDxO。
とりあえずphotolab一つ入れると色々できて便利かと。
2022/03/06(日) 15:31:41.93ID:JJNlcvUBp
>>257
ソフトは使う人との相性があるから、ちゃんと試用版で試した方がいいよ。
俺はOlympus Viewerの水平補正のやり方がしっくりこなかったのでDxo使ってる。
新ボディへの対応の早さ、アートフィルターを考えたらOlympus Workspaceという選択肢は悪くないかな。
2022/03/06(日) 17:49:34.38ID:6R3/+kxE0
とりあえずはOlympus Workspace 改め OM Workspace で始めてみてもいいと思うよ
NVideaのビデオカードもってれば(だよね?)DxOよりはちょい落ちるけどAIノイズ除去も追加されたし

ちなみに jpeg と raw の違いが出る場合(露出失敗編)

元画像(jpeg+rawのjpeg画像)
https://imgur.com/a/XCxJ2UM

jpegを露出補正+50(MAX100)
https://imgur.com/a/Wzn4X14

rawを露出補正+2.0EV(MAX2.0EV)
https://imgur.com/a/R4pmi1c

jpeg より raw の方がディティールが残ってるでしょ?
2022/03/06(日) 18:00:18.42ID:YFRjpPQp0
>>260
横からだけど、やっぱり全然違うんだねえ
今までjpeg弟子か撮ってなかったけど、OM-1購入を期にrawも撮っとこうかな
2022/03/06(日) 18:39:29.41ID:4MCnHq3G0
俺の知り合いのおじいさん、X-T4使っててjpeg撮って出しなんだけどraw現像してる俺より的確に色再現したり、雰囲気ある写真を撮られる
撮るとき経験で全ての設定をその場で的確に行えるようだ
帰ってからのソフト頼りでその場はかなりテキトーにシャッター切ってるから見習わなければと思いつつ、結局毎回テキトー
2022/03/06(日) 20:04:50.77ID:pNba6jxx0
>>258
編集画面に三分割線表示できますかね


>>259
OM workspace使ってみたけど画面に分割線表示できないっぽい、ヘルプにない

あとすさまじく細かくて面倒だな、もう少しざっくりテンプレパターンも欲しいわ
みんなこんな細かいのやってるの?

ただ、露出とwbいじれるのだけは素晴らしい!
2022/03/06(日) 20:06:00.12ID:pNba6jxx0
>>259
アートフィルターあとからかけられるのもいいけど調整はできないんだね
ポップアート好きなんだけど一部どぎつくなりすぎで
2022/03/06(日) 20:13:26.01ID:Uc4YHqIc0
>>264
Rawだと使った機種に対応したアートフィルターしかかけられないけど、
Jpegからだと何故か全種類から選べる。
その際、ファインチューンも使えるので、ポップアートとかネオノスタルジーは微調整が可能だよ。
ネオノスタルジー+ファインチューンは最も実用性の高いエフェクトだと思ってる。
2022/03/06(日) 20:15:05.24ID:n/HvIzYh0
ファインチューン?の調整できるよ
あとアートフィルターかけた後にRAW現像みたく普通に彩度下げたりとか
2022/03/06(日) 20:37:29.90ID:MyfxNg930
>>263
分割線って「グリッド」とは違うの?
2022/03/06(日) 21:37:58.22ID:pNba6jxx0
>>265
>>266
フィルターかけたあと調整できました、ありがとうございます
ファインチューンってどこに入ってます?


>>267
グリッドと言うのですね、写真サイズ自動追随しゃなくて自分で調整タイプか
2022/03/06(日) 23:35:18.74ID:pipnq5X4a
>>257
OM workspace
RawTherapee
両方使ってます
絵の補正にはRawTherapee使うなぁ
workspaceは肝心なときに数回落ちた
2022/03/07(月) 05:51:01.68ID:w8IsYlU+0
運用ってどうしてる?RAW全部保存とか無理だよね
PCに全部転送、ダメなの削除、良作数点現像、残りはそのままjpegに、最後に現像したRAW以外全消去?
2022/03/07(月) 08:20:19.42ID:aNii1d0Ia
スレ違い
2022/03/07(月) 15:46:18.33ID:0n379BJxp
>>270
そんなに数多く取らない事もあって明らかなピンボケ以外全部残してるよ。今のところ320GBくらいかな。
現像は一応全部してるけどお気に入りのフォトブックに入れてるのはその一部だけ。
2022/03/07(月) 16:00:08.87ID:TWc47tIq0
>>270
iPadにカードリーダーで良いのを読み込ませて現像
Amazon Photoに自動でクラウド転送で運用している
2022/03/07(月) 16:09:09.04ID:z5C/OQH/0
>>270
連写で動き回るワンコ撮るからバッファ効率上げるためにRAWのみ記録して
現像ソフトのレーティングで整理して、明らかに要らないのや同じような写りのは捨てる
1000枚撮っても残して現像するのは10〜20枚ぐらい
2022/03/07(月) 19:34:31.44ID:L7MTy0bmM
OM-5ダブルズームキットの発売はいつですか?
12-45F4
40-150F4
2022/03/07(月) 19:41:16.70ID:LgnQCrGd0
誰も知らんやろう
2022/03/07(月) 22:34:57.14ID:w8IsYlU+0
残す派と捨てる派、けっこう両極にわかれますね
私は捨てる派でjpegはリアル無限書庫のGoogleフォトです!
2022/03/08(火) 06:30:15.27ID:Geq7hFkO0
>>260
omは一括選択がないから、まとめてwbいじったりとりあえず全部jpegとか出来ないのが問題だわ
2022/03/10(木) 19:19:17.67ID:BeWwGldCM
>>270
連写で撮ったのから選ぶと何割とかしか残らないけど、何テラのHDDが安いものなので、全部重複保存できてる。
動画はほとんど撮ってない関係もあるね。
2022/03/11(金) 07:01:57.94ID:cqrZUrHN0
とりあえずぜんぶ一回jpegに書き出すかってやるとノートパソコンがすごい音、メモリ8M、ジーフォースも積んでるんだけど、カメラ側でやった方がいいのかな?
2022/03/11(金) 09:24:06.95ID:MtDQMy2Ia
爆発するぞ
2022/03/11(金) 15:28:19.63ID:crMfO6q/M
  バン _∧  はよ現像しろ  バン(∩`・ω・) バン はよ バン
  / ミつ/ ̄ ̄ ̄/   
 ̄ ̄\/___/


バンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
バン ∧_∧  バンバンバン゛ン バンバン
バン(∩`・ω・)  バンバンバンバン゛ン
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
    \/___/ ̄

    ドゴォォォォン!!
     \,,(' ⌒`;;)
   !!,' (;; (´・:;⌒)/
  ∧_∧(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(* ・ω・)((´:,(’ ,; ;'),`
 ⊂ヽ ⊂ ) / ̄ ̄ ̄/
   ̄ ̄ ̄\/___/ ̄ ̄ ̄
2022/03/11(金) 18:14:17.20ID:vlqnSM26r
メモリ8MBとか何年前のPCだよ
つか8GBでも普通に少ないからな
2022/03/11(金) 18:53:55.84ID:pQ2/L/TIM
>>283
何年どころか何十年前ってか?

そういえば、どこかに何十年も前の何MBの巨大HDDとやらを輸送機に積み込もうとしてる写真があったような気がする。
歴史的写真特集だったかな?
2022/03/11(金) 19:58:00.04ID:X0BbyIzsa
1991年にQuadra950?を8MBで使ってた記憶ある
2022/03/11(金) 21:17:15.65ID:yD7DcdqB0
>>284
IBMの350 5MB

https://sn-jp.com/archives/38647
2022/03/11(金) 21:29:15.34ID:59Zf0wKcM
>>286
見たのはそれじゃなかったような気がするけど、ま、そういう感じのドデカイのね。
288名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp67-K1KX [126.193.40.131])
垢版 |
2022/03/20(日) 08:43:50.85ID:XU86Iop+p
そんなことする人いないと思うんだけど、
モニターを開いてスーパーコンパネを表示させるとEVFが真っ暗になるのって仕様?
シャッターは切れるのに
2022/03/20(日) 10:04:51.45ID:l5WhGWqUM
>>288
すっごく状況不明なんだけど、バリアンを引っ張り出してるときにEVFを覗いて撮ってるということ?
可能な仕様だっけ?
2022/03/20(日) 11:43:36.22ID:zaFpzB6xd
>>288
モニターを開いたらEVFをオフにする設定になってると思う
2022/03/20(日) 12:47:04.03ID:66p4youHr
>>270
昔はデータ保存出来なかったが今は余裕で出来る。

1TBのHDDなんていくらもしないし、Amazonプライムの会員になれば年会費4900円で無制限にRAWとjpegが保存できる。
2022/03/20(日) 12:47:10.42ID:haMzWuoFa
1998年初代iMac 32MB

PCの標準メモリはどんどん増えていったが2012年あたりから8GBで止まってる
2022/03/20(日) 17:15:27.76ID:oKR/xkxGa
「標準」がどこ見てるのかわからんが、弊社の事務作業向け一括調達ノートPCは2016年まで4GBだった
それ以降が8GB
294名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp67-K1KX [126.193.40.131])
垢版 |
2022/03/20(日) 18:55:17.54ID:XU86Iop+p
>>290
探してみる
ありがとう
2022/03/21(月) 12:11:14.33ID:3WesJEmjr
M1mk2、M5mk3使いでOM-1買い足したんだけどサブでM5mk3使うのも辛くなってしまうな
同じセンサー、エンジンのOM-5欲しい
2022/03/21(月) 16:33:57.72ID:1k5LiU6sd
>>295
どういった部分で進歩を感じたの!?
M-5IIIでMFTデビューを考えてたワイに詳しく教えて。
2022/03/21(月) 16:38:31.22ID:8x7OSG4dM
>>295
mk2にはあったカスタムの絵文字モード割当が潰されたのが痛い。
連写とかは個人的に十分だから、あれさえ使えればmk2と同じく2台併用で通せたんだけど。

当然もう開発中のはずのOM5に期待。
2022/03/21(月) 21:19:56.31ID:5wwxa8kI0
OM-5か
2、3年後かな
2022/03/21(月) 21:43:20.42ID:IHJSQEYdM
>>298
並行して開発中でベータ版試写とかじゃないのかね。
2022/03/21(月) 21:55:23.93ID:HGGLLlpi0
2年も空けてたらまたオリンパスの繰り返しじゃないの。さすがにもうちょい早いでしょ
(希望)
2022/03/21(月) 21:58:08.46ID:dPOc6V0x0
E-M5iiiが不評で位置づけに悩んでるって記事なかったっけ。
M10後継を優先してM5後継作るかどうかもまだ定かでないかもしれない。
2022/03/21(月) 22:05:45.64ID:b+RXEwIxM
>>301
1のみで通すわけがないんだから、3系列を開発してると思うけどね。
2022/03/21(月) 23:00:11.58ID:Mqh+9VBXr
そんな体力無い
2022/03/21(月) 23:20:12.01ID:wyK3kgiP0
M5系の後継機出すなら非積層の裏面照射24MPセンサー搭載するしかないと思う
連写とAFは劣るけど画質は少しいいよみたいな
価格は初値18万くらいに抑えられれば
2022/03/22(火) 08:06:18.38ID:kfDtKe3n0
M5はM1の廉価、小型版でいいと思うけどな。
ただプラ外装はダメ。絶対ダメ。
2022/03/22(火) 08:17:10.59ID:JDQ5MfgSr
M10クラスはスマホに食われてるからM5とM10は統合して中間モデルじゃないか?
M1IIIにO-M1のセンサー乗っけたので良いよ。
連写はいらない。動画機能と軽さを推す。
差別化で筐体はプラでもいいよ。金属がいいならO-M1買えで。
ただしデザインはプラが映えるやつで。
2022/03/22(火) 09:53:10.59ID:B24m2r+8M
>>303
体力も何も、1機種だけで押し通すわけないじゃない。
2022/03/22(火) 10:38:41.33ID:e0FpF3D70
M5に高速センサーはいらんな
2022/03/22(火) 11:52:51.09ID:splrlNCk0
M5はとにかく金属ボディに戻して欲しい。
戻さなかったらOM-1に浮気するぞ。
2022/03/22(火) 12:32:38.93ID:U1gOlbiYd
>>309
それ「どうぞどうぞ」な奴じゃん
2022/03/22(火) 12:36:39.28ID:XE6l9b9Q0
OM5はプラでも良いよ。
派生機種でチタン外装のOM5Ti出してくれれば。
2022/03/22(火) 13:38:59.83ID:9EA/fUUn0
>>311
そんな体力ないだろ
2022/03/22(火) 15:09:08.46ID:ErS/cuggM
>>311
寄木細工みたいな構造のはずだから、カバー部だけ変えるという手は効かないはず。
2022/03/22(火) 15:19:37.41ID:6yiQN/bb0
E-M10 mk3ユーザーでもう少しファインダー倍率が欲しい場合E-M5 mk3で十分?
E-M1 mk3にしないと違いが分からない?
2022/03/22(火) 15:22:16.83ID:5Qg9wpnyM
EVF、GX7mk2を使っててG8買い増した時にあまりの大きさに愕然とした
2022/03/22(火) 15:29:50.16ID:ErS/cuggM
>>314
M10系はじっくり使ってないから良く知らないけど、M5mk2もmk3も、EVFの見えは良いよ。
M1系のほうが大きいけど、個人的にはM5系でも全く問題なく通せる。
連写とかの点では大違いだから、OM1にしたところだけど。
2022/03/22(火) 15:33:01.16ID:FToLOmKMp
教えて下さい。
レンズの名称でPROとIS PROは何が違うのでしょう?
2022/03/22(火) 15:34:42.54ID:Zr5WoAJj0
>>317
イメージスタビライザーがIS
レンズ内手ブレ補正
2022/03/22(火) 15:37:16.84ID:FToLOmKMp
>>318
ありがとう!
320名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sae3-NjP+ [106.129.156.22])
垢版 |
2022/03/23(水) 16:45:01.60ID:9ATcPmK1a
とりあえずピークデザインのキャプチャーを安心して使えるようにして欲しい。
2022/03/23(水) 17:19:09.47ID:iop6VXJBr
>>320
ピークデザインにお願いしましょう
2022/03/23(水) 17:21:38.56ID:c6de1wpQM
ピークデザインさん!E-M5Vの底を1系と同等の強度にしてください!
2022/03/23(水) 18:29:34.52ID:VDplw0iVM
>>320
三脚穴を引き抜くような方向性のショックを掛け続けるのは良くないとしか考えようがないが。
2022/03/23(水) 18:48:42.71ID:L03i9tgeM
>>291
プライムにそんな特典あったの?知らなかった
2022/03/23(水) 19:51:39.08ID:3ZCBPV2eM
>>322
そっちを頼むのかよ
2022/03/23(水) 20:54:11.70ID:XTFOYKia0
12-45mmが12-40mmより話題になるのは、キットのレンズだから?
できれば明るい12-40mmが良いけど、中古でも少し高いし…
描写はかなり違います?
2022/03/23(水) 21:40:29.00ID:g+nyKMih0
大きさが気にならないなら12-40でいいと思うけどな
値段だってそんなに変わらんだろ
2022/03/23(水) 21:51:59.44ID:F5aZ/l2I0
>>326
ボディとのバランスが大事だと思う。
E-M1系なら12-40mmがバランス良く収まるし、
E-M5系なら12-40mmがちとデカ重に感じるので12-45mmがしっくりくる。

逆にいえば、12-40mm使いたい人はボディをE-M1系にするのが吉
2022/03/23(水) 22:01:38.43ID:XTFOYKia0
>>327-328
ありがとうございます
大きさは、やっぱり気になりますね…
12-45mmにしときます
2022/03/24(木) 06:57:31.38ID:P999/U/Ur
>>324
もう無制限はアマゾンだけじゃないかな?
これで動画も無制限に保存できたら最高だったんだけど。
サービス名はAmazon photos
2022/03/24(木) 12:54:31.14ID:CSJVE8jQa
>>326
12-45は設計が新しいこともあり、ハッキリクッキリですよ。
12-40は意図的かは分からないけど、ややソフトな描写ですね。
大きさ・重さ・価格にこだわるなら12-45を。トータルなら12-40かな。
12-40は×0.6F2.8のマクロ的にも使える。
2022/03/24(木) 13:22:05.21ID:bRpme57h0
>>331
ありがとうございます
スッキリしました
12-45mmでいきます!
2022/03/24(木) 16:38:32.41ID:OT7w8HcaM
グーグルフォトも無限では?
2022/03/24(木) 16:44:56.27ID:m6I8FS010
>>333
制限付いてるよ
2022/03/25(金) 05:20:00.14ID:jmMSc42Z0
OLYMPUSも値上げか?
2022/03/25(金) 08:36:24.72ID:2ma44G5Ma
ペンタックスがCFで外装変更品はじめたな
OMDSも最新5系統はCFで外装違いを出そう
2022/03/27(日) 13:53:09.49ID:FwCu8NBIM
>>336
外装が独立してない寄木細工風構造じゃないのかね?
2022/04/01(金) 11:34:25.79ID:A3SEOlA4aUSO
至急教えてください
M10マーク4のダブルズームキットが90000
M5マーク3が11万20000の差ですどうしましょう
2022/04/01(金) 11:42:20.64ID:i9QG2sbcpUSO
>>338
たいして大きさも重さも変わらない上、液晶もフリーアングルで使えるからオレならEM-5MkIIIを選ぶ
2022/04/01(金) 12:33:39.37ID:IXXwYU440
これは期待していいのかな
2022年に間違いなく更なるm4/3カメラが登場?
https://digicame-info.com/2022/03/202243.html
2022/04/01(金) 14:53:34.63ID:ihq+6Ce4M
OM5は当然もう開発が進んでいて、OM1の出来から見て相当に良いはずなので期待。
ただし、中堅クラスとしてはかなり高いはず。
2022/04/01(金) 15:05:57.65ID:1k40vrYz0
新型でたら値段さがったM5mk3に買い換えたい
防水除いてもM10mk4よりはまだまだ高性能だよな
2022/04/01(金) 22:28:35.85ID:2l24zK+90
初代E-M5から10年経ったんだな。
2022/04/02(土) 00:55:33.31ID:2nDznPJs0
【おかげさまで10周年】
2022年3月31日、初めての「OM-D」シリーズカメラ「E-M5」を発売して10周年を迎えました。

その技術は OM SYSTEM へ引き継ぎ、この春、「OM SYSTEM OM-1」 がデビューしました。

今後もみなさまに歓びや感動にあふれた、ワクワクする体験をお届けできるよう努めてまいります。
2022/04/02(土) 01:29:04.40ID:XLwO72FsM
>>342
あれ?そんなもんだっけ?
2022/04/02(土) 13:35:01.14ID:x86Vx5Qj0
あれれ?ログがズレていてレス番がズレてた。
2022/04/03(日) 12:47:47.38ID:rlX6FL93a
e-m5markUとe-m10markWどちらが画質いいですか?
2022/04/03(日) 14:30:42.58ID:IaaO3BUbd
見分けつくほどの違いはない
センサー一緒だったっけ?
2022/04/03(日) 15:38:03.00ID:jChLEtJhd
>>347
M5m2は1600万画素、M10m4は2000万画素。
画質だけでいうと大した差はないから好きな方でいいと思うけど、防塵防滴の有無の差は大きいかと。
あとは三脚ハイレゾ、5軸シンクロ補正の有無かな。
細かく設定して撮りたい場合はM5m2の方がお勧め。
2022/04/03(日) 15:52:29.09ID:eabpQum+a
ありがとうございますM5マーク2の中古と12-40のF2.8のセット買います
2022/04/03(日) 16:00:30.63ID:jChLEtJhd
大きさ許せるのであればM1m2の中古もありかと思います。OM-1出たのでだいぶ価格も下がってきてますよ。
2022/04/03(日) 16:09:34.62ID:FR9jOzSO0
m10はワンプッシュ消去がなくなったから論外だわ
移動中や帰りにざっと見返して明らかな失敗作消去するだけで帰宅後の作業が随分楽になるのに

>>350
いまからm5mk2は流石に古くない?
2022/04/03(日) 17:29:06.51ID:bQlzA2eqM
M5やM1のmk2は買得になってるね。
もちろん個々の程度次第だけど、その判定はよほど使ってないと分からないから、ある程度保証がある店推奨。
2022/04/03(日) 17:32:19.32ID:bQlzA2eqM
>>352
PCならチョイチョイでしょ。
faststoneとかで人の目とか要所の同じ部分拡大コマ移動でチェックが確実だし。
2022/04/04(月) 16:44:27.92ID:/nKNYhXAa0404
m5markUを買おうとしてるものですがもう一個聞かせてください
12-40F2.8が付属してるんですがレンズの方が本体より高価なわけです。望遠側を使った場合パナの42.5F1.7の方が写りはいいいってことですか?それともProレンズはスペックでは表せない別格な模写ですか?
2022/04/04(月) 18:20:54.61ID:E1f6v5DsM0404
>>355
私見ですがズームレンズと単焦点はその存在価値が全く異なると思います。1.7から始まりボケ味の楽しい42.5はもちろん素晴らしいですが、換算24という十分な広角からはじまりf値も低いproは何者にも代え難いレンズでしょう。
2022/04/04(月) 18:23:09.51ID:E1f6v5DsM0404
個人的には悪魔のレンズと呼ばれる24-100 f4を使ってみたいと夢見たりしてますが。
どなたかお持ちでしたらレビューお願いします。できればem5 mark2で…
2022/04/04(月) 20:12:16.29ID:UCUnXqVB00404
>>355
どんな高価なズームレンズでも、まずその画角で単焦点には勝てないよ
その分、自在に画角が操れる
基本方向性がまったく異なる

例えるなら寿司と海鮮丼
2022/04/04(月) 21:07:03.16ID:TZi7KoXba0404
>>357
そのレンズどこのメーカー?
2022/04/04(月) 22:51:30.34ID:9orsyRHZa
ということは取り替える手間と嵩張る点を無視したら単焦点いっぱい買った方が12-40F2.8より幸せな可能性が?
2022/04/04(月) 23:26:14.78ID:mLdI9cNzM
>>360
何でもそうだけど、性に合うかどうかが人によってバラバラで、勧める例があるのは、当人が性に合ってる場合だからね。
性に合わないと全然使う気なくなるから、明確にこの画角という意図で買うのでなくて何となく揃えるというのは勧められない。
何となく程度なら、無難に標準ズームで、せっかくなら定評があるもの。
あえて単なら、まず明るさと性能の割に安い50相当の2クラス、25/1.8とかで、本当に単で通せるのか使ってみるとか。
画角が普通過ぎるから意外なほどに難しいの。
2022/04/04(月) 23:52:21.89ID:bL4EkEEP0
>>360
取り換える時間が惜しいし
単焦点つけっぱでボディを複数持てば無問題。
2022/04/05(火) 00:05:56.40ID:04OaEiuaM
ズームが使い物にならなかった頃はそう珍しくはなかったけど、今の時点でそこまで入れ込むかは完全に個人差だよね。
2022/04/05(火) 00:38:26.38ID:HzHn7qXKp
>>360
幸せになるかどうかは試してみないと分からん。
俺の場合パナライカ12-60を持ってるけど12F2, 20F1.7, 45F1.8, 75F1.8をセットでバッグに入れて
取っ替えながら取ってる方が性に合ってるぽい。
75-300も持ってるから、そのズーム2本携えてれば完結してるはずなんだけどな。
単焦点は軽くて扱い易いってのもあるんだろうけど
画角が固定されているという不自由さ故に構図や撮り方を考えさせるきっかけになってるようだ。
俺にズーム使わせると対象物が画角に目一杯入る様ににズームしてシャッター切って満足してしまうらしい。
2022/04/05(火) 01:19:50.63ID:VASkJoeLa
iPhoneでズームすると画質がクソなのがM5mark2を買おうとしたきっかけで。撮りたいものが動かないものばかりなのでズームよりもF値に選択肢があった方がいいのかなと思った次第です。
42.5F1.7もしくは45F1.7と足りなくなったらもっと広角なやつを買えばいいかなって安易な考えですが、、
2022/04/05(火) 01:42:34.23ID:CWH6LoKC0
迷ったら10-25 25-50 F1.7を買えばOK!
2022/04/05(火) 02:02:52.56ID:TIciIOhGM
>>365
いわゆる倍率、画角がそれで足りるか?望遠ズームが合ったりしないか?は別として、それなら、42.5/1.7なんかも悪くない。
45/1.8はなぜかオリンパスらしくなくあまり寄れないから個人的に好かないんだったりする。
2022/04/05(火) 07:40:07.16ID:pCLwUU02M
>>367
単焦点ばかり12.25.42.5の3本使ってる
出掛けるときはそのうち2本をもっていく
軽くていい
2022/04/05(火) 09:00:30.43ID:I3kKccoiM
シグマの56ミリがさいつよです
異論は認めますが
なによりやすい
2022/04/05(火) 21:27:19.98ID:pQBS6PhCM
>>368
それは相性ね。
2022/04/06(水) 10:05:21.80ID:UfGPS0OBp
SDを持たずにカメラ、レンズだけ持って出掛けそうになった、、、
予備用に32G UHS-II買い増した…
2022/04/06(水) 16:24:43.96ID:KuFJJOGza
M5markAと12-40を買いましたよろしくお願いします。
2022/04/06(水) 17:25:40.03ID:n6yyIaRuM
いいなぁ、12始まりのズーム、どれも何気に高いよね
2022/04/06(水) 17:26:11.67ID:n6yyIaRuM
あれ?bb2c 余裕で書き込めるじゃん
2022/04/06(水) 20:08:58.02ID:/Yo3qoE7M
>>372
今でもありじゃない。
376名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-6Fie [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:49:33.60ID:oiD4t9Mf0
M5MK2と1240f2.8PROで撮った画像ですがこんな解像感のない写真になります
右の花のおしべ(めしべの向こう側)にMFでピントを合わせてるんですが、ピントがずれてるとかではなく全体にぼけた感じになります
カメラ本体かレンズになにか問題あるのでしょうか?
焦点距離は40mmです
https://i.imgur.com/ulRECeZ.jpg
https://i.imgur.com/QDFDbwV.jpg
377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-6Fie [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/07(木) 09:56:35.99ID:oiD4t9Mf0
>>376
訂正 ピントは下の花のめしべの右側のおしべかもしれません
2022/04/07(木) 10:09:58.22ID:7RZZo/EI0
>>376
全体にピント合わせたいなら深度合成したらいいよ
寄って撮るとこのぐらいはボケる
2022/04/07(木) 10:16:46.22ID:1vsTlFcj0
被写界深度が浅くて全体にピントが合ってないんじゃないかと
まあ絞って暗くなるとISO感度が上がって解像悪くなったりSS遅くなってぶれたりするから
そのあたりは都度調整しないとだけど
2022/04/07(木) 10:24:28.04ID:7RZZo/EI0
>>376
機種もレンズも違うけど深度合成した写真
これが良いかどうかは別の話だけどmarkIIも12-40のプロレンズも適応機種だね
https://i.imgur.com/xzLbqvm.jpg
2022/04/07(木) 13:31:39.61ID:1LxooZP+0
>>376
これの何があかんのかワイにはわからん
2022/04/07(木) 15:14:31.95ID:ghGluZ3fM
>>376
お約束の開放での偏芯片ボケテストはやったの?
2022/04/07(木) 15:19:30.25ID:ghGluZ3fM
>>381
うん。単に日が当たってないからコントラストが低めに写ってるだけだと思うけど、ともかくレンズテストは不可欠。
といっても晴天日中にズームならたったの15コマ撮るだけだけど。
2022/04/07(木) 15:20:37.90ID:ghGluZ3fM
>>380
これはカリン?
2022/04/07(木) 15:28:36.50ID:7RZZo/EI0
>>384
果樹園のカリンです
正解!
2022/04/07(木) 16:39:27.62ID:2s2t1o2iM
花は日光があたっているところを
撮りたいねぇ。
2022/04/07(木) 16:56:48.12ID:ksA5B+Ljp
深度合成って手持ちでも上手に出来るもの?
2022/04/07(木) 17:42:21.77ID:amJ0otV7M
>>387
出来てるよ。
風とかの条件次第だけど。
389名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-6Fie [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/07(木) 18:27:18.20ID:oiD4t9Mf0
>>378-379
ピントが合ってるところでさえボケてるように見えるんだけどそうじゃないんですか?
一応ISO200(M5MK2の標準で最低ISO)&1/640なのでもう少し解像感があってもいいのかなと思いました
390名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-6Fie [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/07(木) 18:31:02.90ID:oiD4t9Mf0
>>380
深度合成知らなかったけどすごいですね
例えは私の写真場合、絞りをどこまで絞ってもこのような写真にはならないですか?
391名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-6Fie [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/07(木) 18:32:33.74ID:oiD4t9Mf0
>>382
いえ、やってません 
レンズはテストしないとダメなんでしょうか
ちょっと調べてみます
2022/04/07(木) 18:49:41.80ID:1vsTlFcj0
>>389
4つある花のうち下の花の一部雄しべ先端当たりはピントが合ってる気がしましたが足りないですか
f値は11-16くらいだと思います
自分はf11と開放のどちらかを選ぶ感じです
393名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-6Fie [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/07(木) 19:24:16.08ID:oiD4t9Mf0
>>392
>>377にも書いたように確かにピントがきてるおしべはありますね
たど絞りの選択が間違っていたようですね
これからは見習って開放かf11で撮ってみようと思います
インスタでときどきカリカリの写真を見るのですがどんな機材、設定で撮ってるのかなあ
例えばこういうのです
https://i.imgur.com/zz0XNno.jpg
2022/04/07(木) 20:17:58.58ID:VyNryqJ4a
教えてください
M5が届く間作例を見まくってるんですが
わざわざ絞ってシャッタースピードを遅くしてる写真をよく見るのですがなんででしょうか?
夜の写真です
2022/04/07(木) 20:21:15.34ID:6Y33sF38M
単焦点20mm難しすぎる
景色とるには狭いし、スナップや草花撮るにはやや広い
2022/04/07(木) 20:41:08.51ID:6oHcAG0vM
>>391
偏芯テストの方法がどっかに書いてあるかな?
手ブレの懸念はない晴天日中
絞り開放
霞んでしまわない程度に遠距離の四角っぽい建物
中央に入れて撮る
ピントと露出固定で同じものを四隅に入れて合計5コマ
ズームなら両端と中間最低3ヶ所
中央より四隅が劣ったり暗くなったり歪んだり均等ではなかったりするのは仕方ないけど、酷く不均等だったり流れたりしてないか?
怪しいなら画角やズームの中間も加えて、各位置で絞っていくとどの程度改善するか。
2022/04/07(木) 20:47:45.14ID:6oHcAG0vM
>>393
深度が深いカメラで撮って、シャープネスを無茶苦茶に強くかけてギトギトにして、他をボヤかす加工をしてるだけと見る。
花の縁に輪郭線が出ちゃってるし、後ボケの具合が震度の浅いカメラレンズとは違ってるように見える。
398名無CCDさん@画素いっぱい (ワントンキン MMea-Y6Hj [153.147.40.195])
垢版 |
2022/04/07(木) 20:54:36.65ID:Zqt2Mo4eM
>>393
これiPhoneとかでしょ
花びらより後ろにある茎とかピントきちゃってるし
AIの人工ボカシだと思う
2022/04/07(木) 20:58:07.68ID:6oHcAG0vM
>>392
撮り比べれば分かるけど、絞り過ぎると小絞りボケが出るし、近接だとちょっとした風のブレでボヤけるからかえって駄目。
解像は2-3段絞ったあたりが最良になる。
16以上は使わないで、11辺りもテストして落ちを納得できるなら使うとか。

ただしレンズのテストは必須で、方法を確立できたら、ぶつけた後で狂ってないかテストとか、修理後に本当に改善したかチェックとかに使える。
2022/04/07(木) 20:58:27.60ID:6oHcAG0vM
>>398
だね。
2022/04/07(木) 21:02:07.02ID:b7EWEEkV0
もう少しカメラの基本を勉強した方が。。。。
2022/04/07(木) 22:25:29.22ID:1vsTlFcj0
>>393
勝手ながら元の写真をそれっぽく加工してみました
https://i.imgur.com/9NiWVPp.jpg

それから接写不足で高ISOですがf11の写真です(撮って出し)
https://i.imgur.com/M17N7hj.jpg

両方とも半分に縮小してますが良いと例示された写真の画素数が少なかったので合わせてみました
403名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-6Fie [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/07(木) 22:48:22.95ID:oiD4t9Mf0
>>396
ありがとうございます
いちどテストしてみます

>>397
なるほど
勉強になります

>>398
iPhoneですか
確かに深度は深いですね
404名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9d5f-6Fie [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/07(木) 22:52:56.50ID:oiD4t9Mf0
>>402
元の写真はどんな加工されたんでしょうな
2枚目の写真のように撮りたかったんです
よろしければ使用カメラとレンズと撮影データを教えてください
2022/04/07(木) 23:55:00.86ID:1vsTlFcj0
>>404
こんな感じです

●加工(SILKYPIX Pro11)
彩度+1.5
黃・緑・青の彩度をそれぞれ+60
標準ノイズ除去+50
シャープ(ビュアディテール)
3つの項目それぞれ+50

●写真
OM-D E-M5 mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150 mm F4.0-5.6 II
焦点距離150mm
シャッター速度1/250秒
F11
ISO感度1250
露出補正+1.0EV
ピクチャーモードVivid
2022/04/08(金) 02:54:22.56ID:WpKql3M+d
>>394
これだけだとわからないけど可能性があるのは、レーザービーム入れるため、夜景の水面リフレクションを滑らかにするため、人を消すためとか
2022/04/08(金) 06:03:52.18ID:+VThT+kt0
単焦点で手持ち夜景のとき、f値を最小にすると全体的にぼんやりして手ぶれと区別付きにくいんですが、そういうもんなんですね
2022/04/08(金) 08:09:27.57ID:NH8OysVkM
そういうもんです。1段ぐらい絞って使ってください
2022/04/08(金) 08:46:04.65ID:4KMQ4RMTp
>>407
3脚でも同様なら絞るしか無いねぇ
2022/04/08(金) 09:49:05.91ID:KgMBoVGRM
>>408
手持ちです、明るい単焦点!に期待しすぎたか
2022/04/08(金) 13:02:10.98ID:kKKW5rC3M
>>407
明るい昼間に撮っても、被写界深度=ピントが合う範囲/正確にはピントが合ってないことが分からない範囲=が狭すぎるから、全体としてボヤけて見えるのが分かる。
電子シャッターで超高速が可能な機種なら行けるから試してみて。
2022/04/11(月) 19:41:02.30ID:REYduQeva
M5mark2なんですが車を撮ってるんですがiPhoneより綺麗になりません…
どうしたらいいんでしょうか
2022/04/11(月) 20:14:35.10ID:AOQvD5tLa
>>412
iPhone使えば解決☝

M5mark2はわかった
レンズはなに使って、どんな写真撮りたいのかで話が変わるよ。
2022/04/11(月) 20:52:59.89ID:nIRckiOOr
分からない人が活字で説明しようとしても伝わらないんだから
同じ状況で撮った写真を貼ってください
派手なのを綺麗と言ってるだけかもしれないし設定を間違えているのかもしれない
2022/04/11(月) 23:30:41.79ID:Uvtysn7da
レンズは12-40F2.8です。
なんか白がまともに写らないんです
2022/04/12(火) 03:35:28.18ID:TrCcEeqw0
白がまともに映らないって白飛びしちゃうって事?
なら露出マイナス補正
それだと全体が暗くなって嫌というなら撮影後(もしくはカメラ機能があれば)トーンカーブをいじるとか?
撮影後にイジるならRAWで撮影しておいたほうが良い

…とエスパー
2022/04/12(火) 06:06:17.78ID:w16DwR4MM
ホワイトバランスの問題だったらその都度適正な白を設定するやり方もありますよ。mark2だと大得意。当方カスタムでボタン割り当ててます。
2022/04/12(火) 07:07:43.00ID:mczeUUVba
場所は夜の立体駐車場で蛍光灯があります。
望遠端でF2.8で露出0だと蛍光灯が直接当たったとこが明るすぎて他が暗く露出を-1にしたら前周りが映るようになりましたが後ろの方が真っ暗に…絞り優先で他オートです絞ればいいんですかね?それとも他にいじるべき部分がありますか?S-AFですがピントも甘い気がします…
2022/04/12(火) 08:07:20.69ID:TrCcEeqw0
>>418
1.HDR撮影(マニュアル51p https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2.pdf)
2.RAWで撮影して現像ソフト(OM Workshop等)で調整する

「2.」の場合、撮影時に白飛び・黒つぶれ警告を表示させて
これら領域が少なくなるように露出補正をする(白飛びが多ければマイナス、黒つぶれが多ければプラス)

絞りシャッター速度ISO感度はプログラムオートにおまかせでいいと思う
2022/04/12(火) 10:46:35.63ID:F/Q23ExN0
階調オートでもダメかね?
2022/04/12(火) 11:42:16.94ID:G+adofaWM
>>418
まずはカメラレンズの簡易テスト。

偏芯片ボケテストの方法
手ブレの懸念はない晴天日中
絞り開放
霞んでしまわない程度に遠距離の四角っぽい建物
中央に入れて撮る
ピントと露出固定で同じものを四隅に入れて合計5コマ
ズームなら両端と中間最低3ヶ所
中央より四隅が劣ったり暗くなったり歪んだり均等ではなかったりするのは仕方ないけど、酷く不均等だったり流れたりしてないか?
怪しいなら画角やズームの中間も加えて、各位置で絞っていくとどの程度改善するか。

その方法で、AF作動が変とかレンズが変とかいうことがないかも同時に分かる。
新品でも確認は必須だし、中古なら外見では分からなくても何か狂っている可能性もあるから、買ったら即チェックしないと駄目。

他機種で特定レンズで薄暗いところのAF作動がどうも変で、しかし合うときは合うのでこういう変なレンズなのだろうと思って放置していて、
後に上述のテストを思い立って試したら、そのレンズの全体が片ボケで流れている天然アオリレンズで、AF検出が正常に行かないせいと分かって、しかし保証期間を過ぎていたので泣き寝入りになったことがある。
2022/04/12(火) 12:45:55.83ID:4Q5KlSX7M
M5mk2+ISスイッチなしのパナレンズでレンズ内手振れ補正を有効にするにはどう設定するのですか
2022/04/12(火) 13:35:13.54ID:E8pY+6j4M
>>422
レンズ側優先で効かなかったっけ?
相性が全然駄目な関係もあってか、レンズ側自体があまり効かなくて、ボディー側だけで効きまくるから改めて試す気はないけど。
2022/04/12(火) 13:36:06.01ID:4Q5KlSX7M
>>423
レンズ側優先の設定の仕方わからないのです
2022/04/12(火) 13:45:21.09ID:E8pY+6j4M
>>424
メニュー配列を忘れた。
カスタム系のレンズ関係の枝だったと思う。
レンズ手ブレ補正優先かな?
初期設定はオフじゃなかろうか?
ファームによっても変わったかな?
いや、それは変わらないか?
2022/04/12(火) 13:54:09.26ID:4Q5KlSX7M
>>425
メニュー⇒スパナ⇒C2⇒・・・
と書いてる人がいるけど、C2って何?
2022/04/12(火) 14:20:01.22ID:nfOx07JIM
>>426
('A`) シラネ

そんなのは見もしないで勘で適当に項目を移動させて通せてるから、聞かれても知らん。

逆に、メニューにどういう項目があるか一通り開いて見ようとしないで分からない分からないといってるのか意味不明。
2022/04/12(火) 14:21:20.64ID:0ChAD/pB0
mk3まだ95000円もするのな、新機種発表まだかな
68000円くらいで買う予定
2022/04/12(火) 17:29:45.23ID:S0GA4ctwa
>>419
>>421
アドバイスありがとうございます今から再度挑戦してみます
2022/04/12(火) 18:08:01.56ID:nfOx07JIM
>>428
そこまで落として売るほどあるのかな?
2022/04/12(火) 18:22:37.38ID:r6JGGLZmM
mark2のf2.8レンズキット、中古でも結構高いのな
2022/04/12(火) 18:43:37.97ID:0ChAD/pB0
>>430
mk3が出たとき、mk2は75000切ったんじゃなかった?
m10mk3は3万前半までいったからそっちにしたけど
2022/04/13(水) 10:23:34.31ID:/y0Iq9ZXa
また質問なんですが
車を撮ってて(灯はある夜間です)望遠(40mm)かつF2.8にしてるのに数十m離れてる建物の看板もくっきり写ってしまいます。
本来ならぼやぼやで見えないはずですよね?
やはり設定がおかしいかAFがおかしいですか?
2022/04/13(水) 14:20:15.59ID:CwCBcD5NM
>>432
それはその時にそう下げて売り切るくらい数を作ってたからじゃないかね。
まあ売り切り瞬間最安値がどうなるか、そのときにならないと分からんから、様子見もありではあるかな?
2022/04/13(水) 14:34:03.38ID:CwCBcD5NM
>>433
過焦点距離というのを調べて。
実焦点距離と実際のピントの来た位置次第で、どこまでピントが合うか(合ってないのが分からないか)がまるで変わる。
外れていたはずなのに本当に合っていたなら、実際のピント位置を誤認してただけ。

暗くて低コントラストだとAFが迷ってエリア内では合ってないのに、撮ったときに気が付かなかっただけとかも十分にあり得る。
AFはコントラストがあるものしか合わないのに、エリア内のコントラストを無視して向けていて、向けたエリアに常に必ず合うと勘違いしてる臭さもある。
2022/04/27(水) 18:46:56.63ID:aIE32Scg0
8-25f4ってレンズ使いたくて、フルサイズのサブとしてm5mk3購入予定なんだけど同じくサブでこの機種使ってる人いる?
2022/04/27(水) 20:56:14.09ID:mXkw6+eV0
>>436
マジレスするとM1mk2にしない理由が聞きたいな
2022/04/27(水) 21:05:12.51ID:aIE32Scg0
>>437
サイズかな
2022/04/27(水) 21:58:55.37ID:RWAMdkkva
>>436
8-25が使いたいだけならあんまりお勧めしないよ。便利な広角ズームってだけだから。描写も気に入ってるなら良いけどね。
2022/04/27(水) 22:09:19.87ID:aIE32Scg0
>>439
そうなのか
出張先に極力荷物コンパクトに持っていける一本探してたんだけどな
2022/04/27(水) 22:33:49.61ID:fOqvUDdp0
mk3で40-150f2.8持って出かけたら、EVFも液晶も眠いように思った。
帰ってPCで見ると思ったよりカリカリに解像してた。
こんなことよくありますかね。
2022/04/27(水) 22:45:19.60ID:RWAMdkkva
>>440
勿論、描写がシャープで良いレンズなんだけどフルサイズの人が満足出来るかは疑問って意味ね。小型軽量が優先なら良い組み合わせ。ちょっと暗いのも覚悟してね。
2022/04/27(水) 22:54:56.37ID:aIE32Scg0
>>442
出張には今まで1インチのコンデジ持参してたから大丈夫だと思う
スレチかもだが、逆に8-25f4使うのにベストなボディ教えて欲しい
上に出てたm1mk2か?
2022/04/27(水) 23:14:18.56ID:RWAMdkkva
>>443
使い易いのはM1。操作系のレイアウトに余裕があって良い。性能的にmk2以降がお勧め。
小型軽量が良いならM5mk3。M1mk2とほぼ同等の性能。8-25と組み合わせてもアンバランスだとは思わないな、俺は。実際使ってるし。
2022/04/28(木) 06:51:16.44ID:O00/JIEO0
>>444
ありがとう
性能同等でもm1mk2の方が中古だと安そうだしtype-cみたいだから両方検討してみる
446名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 035f-kBA9 [14.10.140.128])
垢版 |
2022/04/28(木) 16:43:56.28ID:oh4ZoYQ90
M5MK2をまだ使ってるんだけど最近EVFの調子が悪い
日中、屋外で使う時に背面液晶よりもかなり明るく飛んだような感じになってしまう
EVF覗きながら露出補正をマイナスに掛けると出来上がった写真は当然露出不足
EVFの輝度調整はゼロのままなんだけど壊れたかな
2022/04/28(木) 16:49:16.81ID:REi6fUfb0
困ったらひとまずリセット
2022/04/28(木) 22:44:35.44ID:teZZp4OG0
M5MK2シルバー美品が30800円であった
シャッター回数見たら71回で全然使ってないし
傷もよく見ないとわからない傷が1点あるだけなので思わず買ってしまった
2022/04/29(金) 00:00:47.73ID:nfBf/X/6M
>>448
mk3ならメカシャッターはほとんど使わないこともありがちのはずだけど、mk2ならそういうことはないだろうな。
むしろ、アクセサリーシューの角とかがチェックポイントね。
塗りだとどうしてもバッグとかで擦れる。
メッキは分からん。
2022/04/29(金) 13:23:28.52ID:XuO5CqKl0NIKU
Em5mk3 パノラマはボディ内で作れないのか
2022/04/29(金) 13:51:18.90ID:mk/EJFIAMNIKU
>>450
そういえばなかったかな?
パノラマ雲台もPtGuiも持ってるから、使おうと思ったこともないので知らないけど。

そういえば深度合成も使ってなくて、HELICON買い切り版を使ってるけど、最近に値段が跳ね上がってんのね。
勧めにくくて困る。
2022/04/29(金) 14:43:13.24ID:AX3EZwNC0NIKU
新品って95000円をずっと維持だな、さがるたいみんぐないのか
2022/04/29(金) 15:04:55.19ID:PDP5SuU/0NIKU
E-m5 mk2のバッテリーフタのレバーが壊れてしまいました。

樹脂のねじ穴が砕けたようで、ググったら同様の壊れ方を
した人がいてサービスセンターに持ち込んだら1000円位で
直ったが持ち込みだと2万数千円とか・・・

福岡サービスセンターには持っていけないので、2万円かけて
直すよりは室内専用にしようかと思ってます。他にバッテリー
フタのレバーが壊れた人、いませんか?
2022/04/29(金) 15:08:30.31ID:yKnzbnAl0NIKU
カメラやレンズはコロナや戦争の影響で
今は値下げより値上げラッシュ
中古でも物があまり流通してないのは値上げしてるし
2022/04/29(金) 15:26:55.90ID:yKnzbnAl0NIKU
>>453
ここで電池蓋は2200円+送料で買えるから自分で直してみるか
http://www.general-cs.co.jp/products/list319.html

修理せずHLD-8グリップの中古でも買って付ければ見た目わからない
安上りはマスキングテープ等で電池蓋固定するるか
456名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Spe7-lzk6 [126.182.140.233])
垢版 |
2022/04/29(金) 15:43:48.80ID:n8RxVKXmpNIKU
>>455
アレは修理部品扱いでユーザーで交換しても保証が効くやつだから。
サービスセンターじゃ交換の手間賃取ってないだけ。
2022/04/29(金) 15:53:55.53ID:PDP5SuU/0NIKU
>>455
ありがとうございます!!
フタのピンを止めてるねじをスライドさせたらフタを外すことができて、
このパーツの写真の状態にできたので部品を買ってやってみます。
2022/04/29(金) 16:46:06.98ID:unO1mmPFdNIKU
>>452
カメラに限らず半導体使うのは品不足で値上がりすることはあっても下がることは期待薄だよ。
459名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM8f-lzk6 [133.106.52.183])
垢版 |
2022/04/29(金) 17:59:39.15ID:Bwi3ov8XMNIKU
>>455
これ素晴らしい情報ですね。私もフタ外れて難儀してたのをビニテで養生して使っておりました。それで見栄えが悪いので底部の皮ケースを購入して装着したりして(何気にカッコいいので気に入っています)
460名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM8f-lzk6 [133.106.52.183])
垢版 |
2022/04/29(金) 18:03:18.61ID:Bwi3ov8XMNIKU
つづき
実はそのバリアングル液晶画面が外れて泣く泣く修理に出したのですが、その時一緒にバッテリーフタも交換してもらいました。
液晶画面の破損は報告例が数件あるのでお気をつけあれ(といっても対策のしようもないですけどね)
2022/04/29(金) 18:17:52.29ID:+mF9gtya0NIKU
>>457
オリ機の場合、電池フタ基部の軸に極小ネジが使われている物は、
スライドさせると取り外せるようになっています。フォーサーズ時代の
バッテリーグリップは、フタを外してグリップ側ホルダーに取り付けて
紛失を防ぎ、電極を電池室に差し込む形式でしたから、古くからのユーザーは
構造的に取り外せると予測できる人がそこそこ居ると思います。
2022/04/29(金) 19:14:17.92ID:w9q1ZzWt0NIKU
MarkII大活躍中
https://i.imgur.com/UJuqcwi.jpg
2022/04/29(金) 19:47:28.22ID:i6JfF4U2MNIKU
おーなかなか勇気あるレンズ所有ですな。
これでポートレート撮ってみて欲しいな。
2022/04/29(金) 20:47:14.15ID:w9q1ZzWt0NIKU
>>463
モデルがいましぇん
2022/04/30(土) 01:23:58.21ID:LzAjt3kH0
>>455
ポチるときに調べてみましたが、オリンパスの福岡サービスステーションを
やってる会社が通販してるんですね。ちゃんとしたところで良かったです。
2022/04/30(土) 11:55:27.02ID:Ia6pdmni0
>>463
あまりポートレート向けでないんじゃないかな
ポートレートは45mm1.8や1.2あたりかと
2022/04/30(土) 11:59:57.95ID:VD8aQddUM
>>458
95000円でかっちまうかなぁ

m10mk3使ってるけど、縦撮影のチルトないのと、レンズのみ防塵防水なのが微妙

59gくらい重くなるのも悩ましい
2022/04/30(土) 13:44:00.54ID:aabTj4iCd
>>467
背中押そっか!?w
60gなんてヤクルト一本程度だ。
重くなるレベルじゃないぜ。
469名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF33-fE4K [49.106.174.184])
垢版 |
2022/05/02(月) 08:08:37.10ID:9GoXooNIF
>>446
EVF自動調光をオフにしてみれば?

つーか、そもそもEVFの明るさで露出補正をすべきではない。
ヒストグラム見ながらやるべし。
2022/05/02(月) 15:50:59.98ID:RHYgOX7oa
EVFは背面液晶よりマシだけど、有る意味光学ファインダーより勘狂いやすいといえますね。
同一メーカーでも機種毎に調整具合が異なるし、ファームアップなどで設定が変わると
元へ戻すのに苦労するケースもあるし。ヒストグラムも分布表示なので、ある程度の理解力を要する。
昔はこのカメラの測光だから露出補正は幾ら!と決め打ちして撮ってたりしてましたけどね。
2022/05/02(月) 21:24:01.51ID:Ip1Rp3MY0
>>470
同一メーカーOVFもミラーやプリズムとまず違ってプリズムでも明るさも視野率も違ったからあの頃に比べたらなんでもOK
472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 495f-DiPX [14.10.140.128])
垢版 |
2022/05/03(火) 06:57:24.27ID:6RZ9B2Aa0
>>469
え?
みんなヒストグラム見ながら露出補正してるの?
微妙な補正とかグラフ見てどうやってやるの?
2022/05/03(火) 07:04:34.22ID:6RZ9B2Aa0
というか最近、スマホと併用して撮影してるけどスマホの方が綺麗な写真が撮れるので持ち出しても撮影枚数が極端に少ない
色もスマホの方が綺麗だし、HDRも手間なく適用されるので構図さえ決めればいい
ボケが欲しい時だけE-M5MK2で撮るけど、それほどボケがあるわけでもないので微妙
なんとか打開しようとして使うんだけど満足した写真が撮れない
まあ下手だからなんですけどね
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab02-sI6V [113.148.112.36])
垢版 |
2022/05/03(火) 07:21:26.96ID:uAVL8tsO0
>>472
微妙な補正はレタッチソフト使うだろ。
ハイライト部分とシャドウ部分では補正量が違うし、
もっと細かくやりたければトーンカーブ使うし。
475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ab02-sI6V [113.148.112.36])
垢版 |
2022/05/03(火) 07:25:12.80ID:uAVL8tsO0
>>473
もしかしてスマホの画面でしか見てない?
パソコンの大画面だとスマホ写真はボロが出るけどな。
画像処理バリバリでCGみたい。
スマホ写真は小さい画面で綺麗に見えることに特化してる。
2022/05/03(火) 07:48:06.72ID:d+isrT2HM
e-m5 mark 2とこれって草木の感じとか大差ない気がする
https://img.photographyblog.com/reviews/huawei_p40_pro/sample_images/huawei_p40_pro_05.jpg
2022/05/03(火) 08:22:08.07ID:qNj3LduLM
>>473
使用レンズの問題では
キットレンズかな
2022/05/03(火) 08:29:13.34ID:kpYZyuPp0
スマホは特に発色について見栄えのする加工が上手いから
ディテールは酷いものだけどスマホで見る分には潰れて見えないし
スマホで撮ってるスマホで見る(PCは使わない)というスタイルも珍しくないからスマホで十分という人だっているだろう

俺は緊急避難か使い捨てメモ代わりでもなければスマホで撮影する気にならないけど
479名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FF33-sI6V [49.106.187.97])
垢版 |
2022/05/03(火) 08:42:44.15ID:MCPKHlhwF
スマホの発色はデジカメでいうビビッドに近い。
jpeg撮って出しの仕上がりの設定の話ね。
メーカーによって呼称は違うけど。
スタンダードやナチュラルではない。
2022/05/03(火) 08:59:24.85ID:0EogLYty0
スマホは解像感を出すのが上手いけどシャープネスがきつすぎるね
便利なのでスマホカメラもよく使うわ
2022/05/03(火) 09:19:16.41ID:6RZ9B2Aa0
>>474
ヒストグラムは撮影時の話ではないの?

>>475
PCで見ることはもうほとんどないですね
スマホでの鑑賞やインスタにあげるくらいです

>>477
1240F2.8PRO
2022/05/03(火) 09:20:05.02ID:6RZ9B2Aa0
>>479
それはわかってるけどBividで撮っても発色が悪い
2022/05/03(火) 09:21:37.58ID:6RZ9B2Aa0
>>478
自分の場合は写真の楽しみ方が完全に変わったからね
等倍鑑賞なんてしてたのが懐かしい
四隅の流れと気にしてたのが懐かしいw
484名無CCDさん@画素いっぱい (スッププ Sd33-sI6V [49.105.69.68])
垢版 |
2022/05/03(火) 09:45:24.13ID:BA/3aIFyd
>>481
> ヒストグラムは撮影時の話ではないの?

ヒストグラムは撮影時、レタッチソフトは現像時の話。
撮影時は1/3段刻みの大雑把な調整しかできないからね。
2022/05/03(火) 09:52:58.56ID:clL4MUaTr
>>484
外からなのでID変わったけど481です
レタッチソフトはiPhoneに付属してるものしか使わないので細かい調整はしないですね
とにかく撮って出しだけです
2022/05/03(火) 12:58:54.19ID:EnwUhoLI0
スマホでしか見ないならデジカメいらないでしょ
撮っても見るの面倒だしこんなスレに来る意味も無いと思うの
2022/05/03(火) 13:09:40.73ID:WNETDpzVa
>>472
ヒストグラムは輝度とRGB各色の分布表示があるけど、オリ機は輝度分布。
露出の傾向を参考として把握するサポート情報にすぎない。
適正露出で撮るのが正しいとは限らないし、ハイキー・ローキーなど
作画意図で露出はコントロールされるもの。そこが意図と異なると、
アレッ?となる訳よね。今の時代、情報としてしっかり写っているので、
後から調整というのも出来るけど、撮る時にシッカリ合わせるのが本則。
2022/05/03(火) 13:23:24.35ID:qT7AVc91d
満足するならスマホでも何でも良いんじゃね?
楽しく撮れればよろしい。

http://2ch-dc.net/v8/src/1537310706243.jpg
2022/05/03(火) 13:25:35.62ID:kPlx+LzOM
>>472
撮影時にゴチャゴチャ微調節していたら肝心のチャンスを逃す危険が高いから、一貫して後調節の許容範囲が広いRAW基本で通してる。
撮影時にはとっさにアバウトにしか調整してないので詳しくは知らないし、詳しく知る気もないけど、その撮影設定で飛び潰れが発生しているかは分かるんじゃないの?
2022/05/03(火) 13:27:39.87ID:kPlx+LzOM
>>473
そういう話なら、良いと思う方を使えば良い。
2022/05/03(火) 13:40:32.10ID:78v/jS4HM
ずっとオリンパスのローソフト使ってるんですが、ライトルームやルミナスだともっとざっくりおまかせできれいにできるんでしょか
2022/05/03(火) 13:50:29.14ID:kPlx+LzOM
>>482
発色って、彩度コントラストシャープネスの効かせ方が派手な人工調味料てんこ盛り料理風に慣らされちゃってるだけでしょ。
物心もつかない内からアニメを刷り込まれているせいかも知れないけど、刷り込みが完成してるなら、当の本人には全く自覚はありえないだろう。
2022/05/03(火) 14:40:21.21ID:6RZ9B2Aa0
>>492
あんたやけにえらそうだね
おれのこと何も知らないくせにアニメだの刷り込みだのよくそんなことが言えるな
おまえみたいなクソのアドバイスはなんの役にも立たねえよ
等倍でピクセル鑑賞でもしてろよタコ
2022/05/03(火) 14:49:01.97ID:6RZ9B2Aa0
>>486
それは違うな 
画角とボケの問題はスマホではどうにもならん
2022/05/03(火) 15:29:45.25ID:OB8xubGQ0
m43はボケないのではなく 画角が狭いのだ
2022/05/03(火) 15:41:58.74ID:kPlx+LzOM
>>493
ズバリ当たってるんだろ?
2022/05/03(火) 17:20:47.79ID:qNj3LduLM
気分を害してるところ悪いが、せっかくレンズ交換式なんだから、単焦点や望遠も使ってみてはどうか
2022/05/03(火) 18:13:20.47ID:kPlx+LzOM
>>493
しかし、確かに署名入りのタコ君のようにスマホ映えする設定に慣らされてるのが増えているという面はあるかも知れんね。
入門中堅クラスには、スマホ類似のウルトラビ ビッド シャキーンモードもあっても良いかも知れんな。
(`・ω・´) シャキーン1
(`・ω・´)(`・ω・´)シャキーン2
(`・ω・´)(`・ω・´)(`・ω・´)シャキーン3

えーい 鬱陶しい!
499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1102-PwpY [106.163.132.212])
垢版 |
2022/05/03(火) 18:23:12.24ID:mq1VgWhm0
キヤノンをメインに使っていて、この度E-M5-2と14-150の中古を買った。
絶対的な画質はFFのEОSにはかなわないけど
所有感というか「俺の道具感」「イイ物持ってる感」はE-M5-2の勝ち。
ズームの回転方向や色の出方もEОSに近いものがあって使いやすい。
本当に良いカメラだと思う。まじで。
2022/05/03(火) 18:44:10.34ID:qSmURnZM0
mk2買う人ちょいちょいみるけど、mk3との違いってびびたるもの?
2022/05/03(火) 19:07:36.08ID:zFcSSONc0
>>500
微々じゃないくらい差があるけどとにかく安くて頑丈なカメラということならあり
2022/05/03(火) 19:07:37.21ID:6RZ9B2Aa0
>>498
こういうやつに限ってろくな写真撮ってないのも事実なりw
503名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 49e6-jLaZ [14.3.117.141])
垢版 |
2022/05/03(火) 19:18:43.52ID:mPHqSeRN0
>>500
外装がアルミかプラかの違いがある。ここ重視する人はMKIIを買う。
中身が最新を取るならMKIIIとなるが評価低いのでMKIIのままて人が多そう。
いずれ出るOM-5は外装アルミにして8軸十字キーくらいつけないと人戻ってこないだろうな。
2022/05/03(火) 19:21:33.74ID:w8oIeFeZM
ライブコンポジット使いたいからmk2買ったmk3買うほどでは無いα7Ⅲも持ってるし
2022/05/03(火) 20:39:33.10ID:kPlx+LzOM
>>502
そりゃタコ君がキレイと思うようなシャキーンの上塗りみたいなのは撮らんからね。
2022/05/03(火) 21:07:45.44ID:SdBwpt/g0
>>500
段違いに違うんだけど、アウトプットは確かに大差ないからね。
M5mk3は小さく軽く省電力のM1mk2だ。そして、電池がBLS系。
507名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 49e6-jLaZ [14.3.117.141])
垢版 |
2022/05/03(火) 22:15:13.47ID:mPHqSeRN0
そうそう電池がE-M10MK2-3と共用できるので二本持ちで有利になった。
なのでこれから買うならこういうところも見ないといけない。
2022/05/04(水) 05:39:31.06ID:kiHSo2tC0
プラボデイが嫌って人、まだいるのね
509名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 49e6-jLaZ [14.3.117.141])
垢版 |
2022/05/04(水) 07:21:08.30ID:4OrN4Mwn0
プラの機種は長く使ってるとテッカテカになったりハードに使えば亀裂はいるからね。
EM10初代MK2でさえボディの上と下にアルミ使ってたから長く使ってもこういうことは起きなかったけど
中堅帯の機種がプラになってしまい小指がかすれる底側とかは気になる人多いと思う。
あと電源が回転式だからどうしてもレバーの手前とかもテカるよね。
2022/05/04(水) 08:08:04.15ID:VMwair0GM
カメラなんて使えば使うほど痛んでくるし、昔みたいに10年使うものとかじゃなく適度な買い換えサイクルあるもんだとおもうけど
2022/05/04(水) 08:08:38.22ID:QBI65NFI0
>>505
じゃあうpして見せてよ
できるよねw
2022/05/04(水) 08:36:22.07ID:VMwair0GM
キヤノンのフルサイズとかも今時はプラポディなのな
2022/05/04(水) 08:40:51.09ID:26PyFisk0
>>512
R6は肩液晶もないから明らかにコストダウンされてる
ニコンが対抗をきちんと作ってたらもっと安く売るつもりだったんじゃないかな
514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 49e6-jLaZ [14.3.117.141])
垢版 |
2022/05/04(水) 09:56:31.46ID:4OrN4Mwn0
>>510
何というか最近のカメラは保有する誉とかオーナーを長く楽しませる要素がない造りが本当消耗品前提。
製造面に関してはコスパコスパばかりであれがダメになったらポイこれがためならポイって捨てて下さい感じ。
これを10万円オーバーの機種で平気でやってくるからパワーユーザーは嫌気が差すし
中堅以下のユーザーは高いだけでビジュアルがチープで脆弱な筐体ではほぼ離れる。
業界全体に言えるけどなんで三眼カメラついてるiPhoneに中堅帯以下の客を根こそぎ取られたかがよく分かるよ。
一般的な感覚で言えば3~4年で捨てる前提ならミラーレス機は高過ぎるし
スナップショットメインならば尚更スマホでいいやってなってしまう。
だから俺は保有してよかったと思える品質のカメラを作らないと先がないと思うよ。
2022/05/04(水) 10:28:52.81ID:pccNSDG2M
>>514
その考え方もわからないではないけど、シニアの常識でいまは非常識だよ

かなりスマホに近い感じ、高級機やiphoneだっていいとこ3.4年よ
まぁカメラも5.6年で買い換えたり買い足したりするでしょ
2022/05/04(水) 15:07:36.26ID:kiHSo2tC0
10万切ったところからなかなか下がらなくて、10mk4となやんだけど購入を決断

10mk3からの買い換えだから、黒電話からスマホになるくらいの違いが体感できそう!
2022/05/04(水) 16:05:15.63ID:NhSPq7EuM
>>511
既にあちこちで同機種の写真がアップされてるだろ?
それがどれも「キレイではない」としか見えないような「見る目のない者」に見せる価値などないよ。

どういうのが「キレイ」だというのか、公開されてる写真のURLを貼って。
どう調整すれば「キレイ」に見えるように出来るか教えてやるよ。
2022/05/04(水) 16:07:32.16ID:NhSPq7EuM
>>511
ただし、色彩感覚自体と、ディスプレーの質と調節も問題。

https://gigazine.net/news/20140616-x-rite-color-challenge/
本テストは公開されなくなってるみたいなので、このテストレポ結果で「減点」がどこか分かるか?

分からないなら目かディスプレーがおかしい。
2022/05/04(水) 16:24:06.15ID:NhSPq7EuM
>>510,515
それはあくまで性能の進歩が激しくて、数年で機能性能の点で猫マタギになる時点の話。
前世紀末の登場以来、実際にそういう状態が続いてきてるから、その頃に初めて使ったなら、延々と同じ調子で進むと思い込んでるだけ。

はるか昔のフィルムカメラが未だに使われることもあるのは、肝心のフィルムの進歩が大きかったから、使うに耐えるせい。
オールドカメラ発売当時のフィルムじゃ低感度なのにザラザラボヤボヤで、ワザとそうするのでないなら使う意味がないどころか、そもそも売ってない。

デジカメは「フィルムも現像処理も内蔵固定」で、交換が効かないから、それとは違うし、これまではそういう発想で通用してきた。
2022/05/04(水) 16:24:12.77ID:kiHSo2tC0
アマゾンで購入したら、レンズキットの箱で本体だけ入ってるからよろしく!ってメールきたんだけど、本当に新品かな?

この機種はポディ単体の梱包ってそもそもないんだっけ?
2022/05/04(水) 16:28:22.74ID:NhSPq7EuM
>>514
あくまで現物の具体的な程度の問題だけど、そういう変動はあるよね。
レンズなんかはかなり先まで行ける余裕を見た設計なのとアンバランスでもあるし。
ま、あくまで現物の具体的な程度の問題だけどね。
2022/05/04(水) 16:28:39.98ID:dE36fUzvM
>>520
黒い袋に入ってるだけだね
普通にレンズばらし品だろうけど不安ならシャッター回数で確認してみたら
2022/05/04(水) 16:43:16.94ID:kiHSo2tC0
>>522
よくあることなんですね
ヨドバシとかがポイント引いて11万ちょいなのに、10万きってて安かったのでつい

サクラチェッカーで販売店も問題なかったし

回数ってメニュー押しながら電源いれてモニタ調整から方向いれるやつですよね、届いたらやってみます
2022/05/04(水) 18:24:57.16ID:NhSPq7EuM
>>520
「新品保証付き」なら、嘘だったら返品返金。
キットのレンズ抜き売りはありうるんじゃないの?

必ず開封動画を撮って(←重要)、保証書の有無確認。
入ってないなら機体は絶対に一切いじらずに返品返金。
2022/05/04(水) 18:28:10.16ID:NhSPq7EuM
万一だけど、保証書はあってもOMDSオンラインでシリアル登録で跳ねられたら「誰かが登録してる」ね。
まあ、そりゃないだろうけど。
526名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM0b-jLaZ [27.253.251.174])
垢版 |
2022/05/04(水) 19:04:37.19ID:71ojQGw8M
>>515
多分一般的な感覚だと10万円オーバーの買い物なら順当にデジカメとスマホを天秤に並べたら
iPhone13PRO MAX買うて人の方が圧倒的だと思う。
iPhoneは計画的陳腐化で訴訟起こされて最低でも6年は使えるからコスパは悪くない。
撮る事しかできないデジカメがiPhone以下の寿命だと流石に手に取ってもらえないと思う。

>>521
オリンパスは価格考慮するとかなりいいレンズ揃ってるのに親機のデジカメがイマイチで評価下げてる。
ここを正す機会はいくらでもあったのに外装や機能改悪したりわけわからん事やってついには身売りまでした。
ここを先になんとかしないとどうにもならん気がする。
OM1でメニューはマシにはなったし開発する気はありそうだからOM5とかOM10の出来次第かなとは思う。
ずっとダメな感じを続けるとイニシアティブはパナソニックに取られるという緊張感が足りないよね。
2022/05/04(水) 19:33:02.49ID:kiHSo2tC0
>>524
正規メーカー保証付き、すり替え防止にシリアル番号写真撮ってますとかかいてあるんで、まあ大丈夫とおもいたいけど
注意して確認します

>>526
確かにmk3の簡略化はひどかった
安い、軽い、そこそこ使い込めるでM10できてたんだけど
2022/05/04(水) 23:03:20.60ID:NhSPq7EuM
>>526
mk3については、写りは確かに良くなってたものの、外装の見た目はともかく、ボディー剛性とか、カスタム割当の縮小改悪とか、mk2からの改悪が目立っちゃたからね。
しかもその割に出だしが高すぎ。

OMDSのOM-5(仮名)はOM-1の造りやメニューから考えて、ガラッと変わってる

と期待したい。
2022/05/04(水) 23:05:21.35ID:NhSPq7EuM
>>527
なら大丈夫なんだろうけど、油断せずに開封動画で称呼保存が賢明ね。
2022/05/05(木) 05:02:39.24ID:5ze5WfOg00505
>>529
やっぱり開封品でスッキリしない、10万の買い物なのに
購入画面にそんなことかいてなかったから、到着次第返品します
531名無CCDさん@画素いっぱい (コードモW 49e6-jLaZ [14.3.117.141])
垢版 |
2022/05/05(木) 06:00:33.69ID:GSig+/be00505
>>520
何らかの事情でレンズを抜いたか修理上がりの本体じゃないかな。
特に問題なさそうで価格が妥当なら返品する必要ないけどシャッターの回数でバレるからそこを見る。

>>528
俺もOM-5は期待するがやさりあまり評判の良くない横スライドメニューなんかなぁ。
OM-1があれだったので好みかなり分かれそうな気がする。
E-M5の改悪部分を修正してステッィクダイアル付けてアルミボディなら多少高くても売れるんじゃないかなと。
パナのG9みたいな全部入りでさらに軽いなら待ってる人多そうだがどうなるかね。
2022/05/05(木) 06:51:17.39ID:fzmG/klK00505
>>520
この人何やってんの?
無知にもほどがある
アマゾンで買ったってマケプレ業者から買ってるだろそれ
レンズキットの箱にボディしか入ってないならそれは中古品ってことだ
もし新品として買ったなら規約違反だし即返品しろ

>>522
それに対してこの頓珍漢なメールはなんだよ
>>520が入ってる梱包というのは外箱のことだろ
何が黒い袋に入ってるだけだよ
いいかげんなアドバイスするなって
2022/05/05(木) 06:52:02.57ID:fzmG/klK00505
>>523
よくあることじゃねえよアホ
アホとアホの会話見てたらマジでイラつくわ
2022/05/05(木) 06:53:50.78ID:fzmG/klK00505
>>524
「新品」でキットのレンズ抜き売りなんてアマゾンでは規約違反だろ
ヤフオクやメルカリなら未使用品の出品であり得るけどな
2022/05/05(木) 06:57:22.84ID:fzmG/klK00505
>>527
いやあんた馬鹿すぎだろw
すり替え防止云々はおまえがすり替えないように出品者が写真撮ってんだよ
悪いことは言わないから即キャンセルしろ
ボディの新品買ってレンズキットの箱に入ってるだけで中古だろ
正規の販売店がやることじゃない
2022/05/05(木) 06:58:03.99ID:fzmG/klK00505
>>529
何が大丈夫だよw
2022/05/05(木) 06:59:44.39ID:xFOvt6kW00505
>>530
そんな怪しい商品、購入画面に書いてなかったのなら即返品しとけ。
2022/05/05(木) 07:08:18.86ID:fzmG/klK00505
>>530
マケプレ業者への返品はマケプレ業者が了承しないと成立しないこと知ってる?
まあ拒否られて終わりだと思うよ
それからマケプレ業者から購入したものについてのトラブルはアマゾンは一切ヘルプしてくれないからそのつもりで
マケプレ業者だと知らずに購入するやつもいるけどあなたの場合はマケプレ業者だとわかってて買ってるんだから救いようがないわw
2022/05/05(木) 07:11:02.10ID:fzmG/klK00505
>>537
だから即返品できない
マケプレなんて露天のフリーマーケットみたいなもんよ
目利きができない人間がそんなところで10万以上の買い物するとかありえんわ
2022/05/05(木) 07:22:19.20ID:fzmG/klK00505
出品者の住所見たらバーチャルオフィスだったわ
2022/05/05(木) 07:28:15.16ID:fzmG/klK00505
てか最初からレンズキットのレンズ抜き売りって書いてるやんw
これは返品できませんわ
まあこれを「新品」として売ることに問題はあるかもしれないけどね

【アマゾンプライム商品】送料無料、年中無休でアマゾン倉庫よりすぐに発送いたします!お急ぎ便、ギフトラッピングにも対応!数に限りがございますので、お早めにご注文ください!新品、正規メーカー保証書付き!こちらの商品はレンズキット用の箱となるため、安価でのご提供が可能となっております。あらかじめご了承の上、ご購入ください。商品のすり替え防止のためシリアルナンバー、商品画像を手元に控えております。
2022/05/05(木) 07:46:30.41ID:679Ou1mud0505
>>541
盛大なオチがありましたかw
2022/05/05(木) 08:06:57.27ID:NcWbLw2uM0505
>>541
ええっ、どこにかいてあるの?
2022/05/05(木) 08:15:55.69ID:ehJ8jIVQ00505
マケプレって怖いんだな。ちょいちょい騙されたってレビューがある。
だから中古はマップで買ってるが、マップにない美品とか出てると手を出したくなる。
2022/05/05(木) 08:17:00.62ID:fzmG/klK00505
>>543
https://i.imgur.com/DxerNyX.jpg
2022/05/05(木) 08:21:21.02ID:NcWbLw2uM0505
>>545
買った店名と違うけど同じようなこと書いてあるな
なんてこった、新品表示にだまされた
2022/05/05(木) 13:02:26.01ID:fzmG/klK00505
>>546
画像には店名出してないけど
なぜ違うとわかるの?
2022/05/05(木) 13:03:26.06ID:qZnI10Ma00505
EM5mk3 ISO上限800に設定しているが もっといけるのか
2022/05/05(木) 14:30:57.77ID:ygA49tkp00505
>>547
似てるだけで各社違うから商品ページを見たら一発でわかるでしょ
2022/05/05(木) 14:39:10.03ID:XbbM04BM00505
>>530
「連絡があったときに即座に断らなかった」なら「それで良いと認めた」ことになるよ?

まあ、アマのカスタマーサポートに相談して、たとえば受取拒否で返送とかはあるんじゃないかね?
今すぐにチャットででも相談する。

ともかく「受け取ってしかも開いた」なら「開かないで分かる状態はそれで良いと認めてる」ことになるので注意。
2022/05/05(木) 14:41:27.79ID:XbbM04BM00505
>>531
開いたら通らないよ。
「自分でシャッターを切ることが可能なようにしちゃった」んだから当たり前。
「切ってない」とか言い張っても客観的に通るわけない。
2022/05/05(木) 14:43:22.35ID:XbbM04BM00505
>>534
正確にはどういう表記なの?
2022/05/05(木) 14:46:54.51ID:XbbM04BM00505
>>536
販売元から「キットバラシだが良いのか?」という確認が来たんだろ?

「それなら不可」と断ってないなら「キットバラシは承知で買う」ということだぞ?
2022/05/05(木) 14:48:20.66ID:XbbM04BM00505
>>537
「受取拒否=一切手を付けない」のでないと通らんぞ?
2022/05/05(木) 14:51:48.32ID:XbbM04BM00505
>>541
なんだ、そうか。
だから安めなら、それで納得すればよろし。

そうでなくても、確認が来たのに断らないで受け取ったなら「それで良いと断定してる」ことになるからね。

開けて様子見など論外。
2022/05/05(木) 18:57:23.39ID:fzmG/klK00505
>>549
似てるだけ?
何が似てるの?
2022/05/05(木) 19:00:30.85ID:fzmG/klK00505
>>553
良いか?なんてメールは来てない
バラシなのでよろしく、って来たんだろ
ちゃんと読めよ

てか流れちゃんと読めよ
出品ページにバラしと断って販売してたんだろ
それを承知で(気付いてなかったとしてもそれは買ったやつが悪い)買ってるんだから「バラシなので返品したい」というのは通用しないってこと
2022/05/05(木) 19:02:07.49ID:fzmG/klK00505
>>555
何度もいうが確認するためのメールではなく所依品説明に書いてあったことを再度書いただけ
2022/05/05(木) 19:07:45.84ID:fzmG/klK00505
>>546
こっちか?
https://i.imgur.com/jia7Tyf.jpg
560名無CCDさん@画素いっぱい (コードモW 13a5-DiPX [59.139.158.141])
垢版 |
2022/05/05(木) 19:11:47.61ID:GH1IH3q/00505
αユーザーなんだけど、300mm超の望遠が欲しくなって、まともなレンズ買うお金で、MFTいけるじゃん?ってことで、E-M5 mk2中古と、75-300mm 買ってみたわ。

使い物になるようなら、フルとMFTの組み合わせで楽しんでいこうかなーと思ってる。
561名無CCDさん@画素いっぱい (コードモ MM0b-jLaZ [27.253.251.136])
垢版 |
2022/05/05(木) 21:04:55.80ID:v40I8iZsM0505
>>551
カメラではないが新品扱いなのに開封したらすでに起動テストドライブとは思えない回数の起動履歴のある
SSDとかよくマケプレに出てくるけどこれと同じで修理上がりの訳ありとかだと思う。
一応この手の奴は返品対応可能でチャットサポートとかで問い合わせると出店の規約ルール違反になるよ。
2022/05/06(金) 00:06:20.96ID:SH0k4qsR0
>>557
? 「バラシと明記されてた」のは「他の人が見つけた似たような別の店の例」じゃないのか?
2022/05/06(金) 00:11:09.28ID:SH0k4qsR0
>>559
それなら「説明を良く読まないで安さに目が眩んだ自分が原因」だね。
本当に未使用新品かは、開封動画で、一貫してシャッターカウント裏技表示まで切らずに撮りながら確認。
何十なら普通、何百何千ならダウト。
2022/05/06(金) 00:13:42.85ID:SH0k4qsR0
>>561
それは「客観的に有無を言わせない動画証拠なしじゃ水掛け論になりうる」から。
アマのサポートには先に事情連絡して、対応法を知っておかないと駄目だね。
565名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1102-PwpY [106.163.132.212])
垢版 |
2022/05/06(金) 16:27:37.75ID:VDuK8WDN0
>>560
EОSフルサイズとAPS-Cを使ってたけどAPS-Cは処分してE-M5-2を買った。
旅客機撮りだが、不足なく使えて仕上がりも満足で楽しく撮影してる。
566名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 02a5-NJPN [59.139.158.141])
垢版 |
2022/05/07(土) 02:24:53.52ID:Dq2/p5EH0
>>565

おー、楽しくいけてるならなにより!
75-300mmは、週明けに届くので、待ち遠しい~。
2022/05/07(土) 17:16:57.80ID:o+eChZZqM
無事返却できました

改めて買うか考えてみると
M10mk3からだと、あんまり優位さないのではと思えてきた
バリアングルと防塵防滴くらいであとは誤差に近いかな
568名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM96-oc0e [27.253.251.200])
垢版 |
2022/05/07(土) 19:20:35.67ID:c6oT7auBM
>>544
カメラというか家電ジャンルて基本的に詐欺の温床みたいになってるから軽い気持ちで手を出すと痛い目を見る。
俺もヤフオクで目茶綺麗です御触書ある買ったら箱だけ新品中身傷だらけみたいのは引いた事がある。
それ以上にカメラジャンルって売る側の故障見落としや傷の意図的な未記載隠蔽とか
かなり悪質だからよっぽどの達人でない限り原則的に手出しちゃダメ。
この辺で信用出来る業者って保証つけてるマップカメラとかキタムラくらいだろうね。
とういうかヤフーや楽天で高額ポイントバック狙う人多いと思うけどこの辺で買う人は大体中古よりは
安く買えるからディスコン品以外は中古で買うメリットってない気がする。
2022/05/07(土) 20:36:41.63ID:2dr05d890
>>567
アマはそういう辺りの対応が良いのね。
一切いじらない受取拒否で返品かな?
肝心の新品をなるべく安く買うという目的については、キットバラシということになるんだろうけど、大差じゃないなら素直に単品でも良いかね。
2022/05/07(土) 20:59:56.20ID:plgEaboYM
>>560
おめ。よかったら使用感などレビューよろしく
571名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM96-oc0e [27.253.251.200])
垢版 |
2022/05/07(土) 21:44:49.47ID:c6oT7auBM
>>569
尼は一度受け取りが必要で受取拒否するとアカウントの内申点が落ちるので注意。
受け取りしたらチャットサポートかメールサポートで事情説明して担当者から認可もらったら返品手続き開始という流れね。
いきなり返品できるけど所謂すり替え不正とかが流行ってるから一度連絡はした方が良い。
2022/05/07(土) 22:04:41.01ID:2dr05d890
>>571
あ! そういえばこっちは何だったかのトラブルでサポートに聞いて受け取らないでOKとなったことはあったな。
あくまで事前の確認が肝心ね、納得。
2022/05/07(土) 22:08:39.84ID:7hJsNrV10
アマゾンのカスタマーセンターで返品受付やってる友達が、訳あり品を新品と偽って出品してるであろう業者も多々見受けられるし反面、レンタル代わりに一度使って返品してくる輩も非常に多いと言ってるわ。
2022/05/08(日) 05:34:16.64ID:hzxUwQdf0
>>571
到着前に返品理由を連絡してキャンセル手続き開始、到着したら開封せず返送手続きして発送しました

キャンセンポリシーがあま品と同じになっていたのもよかったかも

とにかく次は販売者もしっかり確認ですね
いい勉強になりました
2022/05/08(日) 18:57:07.53ID:hzxUwQdf0
半押し中水準機表示をオフにしても半押し時にファインダーに表示されたままなんだけど
スタイル12にしています

何か条件ありますかね
2022/05/08(日) 19:02:36.22ID:hzxUwQdf0
すいません解決しました
2022/05/08(日) 19:08:21.93ID:hzxUwQdf0
m10でRAW撮影400枚以上できたのに、こっちだと300枚そこそこになります、同じ撮影パターンなのになぜ、、、流石に木間異数じゃ2日持たない
2022/05/09(月) 14:30:48.46ID:z0hKjYZ9M
ほとんど使用していないのでヤフオクに出そうと思います。レンズと本体別々のほうがそれぞれ需要があり結果高く売れるのでしょうか?落札価格を見てると不思議です
2022/05/09(月) 14:58:04.68ID:GDRPKZO5d
>>578
何で買ったの?
2022/05/09(月) 15:11:23.83ID:z0hKjYZ9M
買ったけど使いこなせませんでした
2022/05/09(月) 15:15:33.53ID:q9jTPlKZ0
2020年9月に EM5 mk3 買ったけど コロナ禍でほとんど使えてない
この2年はそんな人多いだろ
2022/05/09(月) 16:32:56.36ID:GDVrb9ib0
ええっ、もったいない
一年半に2万枚近く撮ったよ
ガラガラの観光地、人が入らないからすごく助かった
2022/05/09(月) 16:44:17.42ID:z0hKjYZ9M
結局、レンズ目的の方がキット購入してレンズを抜きボディのみを新品として出品して節約してるという現象が起こってるのですね…
しかしボディを結構な額で購入してる方がいるのが謎です…
レンズついてないことに気づいてない人とかいそうな気が…
584名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 09e6-oc0e [14.3.117.141])
垢版 |
2022/05/09(月) 16:57:07.99ID:8Aky1ihA0
>>583
まぁ想定として色んなパターンあるね。
ボディが欲しいからレンズキット買ってレンズを売却その後本命のレンズを買うw
レンズ欲しいからボディごと買ってボディを売却その後本命のボディをレンズキットで買うw
ボディ単体はこういう手間面倒ないしはレンズが高く売れない場合などは普通に買う事になる。
2022/05/09(月) 17:36:59.01ID:GDVrb9ib0
>>584
レンズキット買って、レンズ売却したほうがお得なの?

キタムラとかに未使用レンズですと持っていっても、ここに傷が、わずかな誇りがとか言われてすぐ一割二割引かれそう
586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 09e6-oc0e [14.3.117.141])
垢版 |
2022/05/09(月) 17:54:45.11ID:8Aky1ihA0
>>585
例えばOLYMPUS OM-D E-M5 Mark III12-45mm F4.0 PROキットの場合
超祭想定だと本体価格132,282円/還元率30%39685ポイント会得(表面還元率)/10%OFFクーポン上限3000円という施策を利用し実質89,597円。
キットレンズ12-45mm F4.0 PROがヤフオクで最大50,000円程度手数料差引き大凡45,000円程度で売却。
実質購入金額132,282-10%OFFクーポン3,000円-表面還元ポイント39,685ポイント-レンズ売却益45,000=表面的ボディ価格44,597円也。
2022/05/10(火) 06:16:26.74ID:RUVkVS/e0
>>585
キタムラで買って、その場でキタムラに売るんだよ
2022/05/10(火) 06:19:01.49ID:yFqH5giE0
>>587
なるほど、次回からそれで行くわ

本体を売るときにレンズキットの箱なのにレンズなしだとボディ価格でちゃんと評価してくれるのかな
2022/05/10(火) 07:43:55.08ID:mq0sIrRHd
>>588
E-m5mk3のレンズキットから本体だけキタムラに下取り出したときは上限評価だったよ
2022/05/10(火) 08:16:19.35ID:yFqH5giE0
>>589
キタムラの上限価格とか幻かと思ってたけど、それならありだね
2022/05/10(火) 11:46:52.56ID:0UEr0bVmd
皆さん、バッテリーは純正予備一つで運用されてますか? 
今日、購入後初めて撮影に出て撮り始めて2時間くらい経ちますが、今日予備一つで足りるか不安になってきました(汗)

もう一つ純正購入するか、サードパーティーのバッテリー2つ & 充電器のセットを購入するしかなさそうです。

サードパーティー2セットで、純正1つ買えるので悩んどります。

経験上のアドバイス頂ければ嬉しいです。
2022/05/10(火) 11:47:09.68ID:0UEr0bVmd
あっ。ちなみにOM-D E-M5 Mark IIIです。
2022/05/10(火) 12:28:33.44ID:7Um4uTvY0
サードパーティバッテリーは純製より容量は低い場合が多い
同容量の表示の70%以上あればいいかな
また入れっぱなしの運用すると膨れて取り出せなくなることもあるよ
充電器はモバイルバッテリと接続できるので便利
自己責任で御守り程度に使うがよろし
おすすめはしない
2022/05/10(火) 12:46:00.50ID:yFqH5giE0
1日持たないって毎回フラッシュとか?ノーマルなら300枚はとれるよね?
2022/05/10(火) 12:49:37.80ID:fCGYKjZGd
>>591
発売日に買ったから、純正バッテリーが1個おまけでついてきた。
7~800円くらいの時に買ったROWAの互換品も持ってるけど、使うのは
純正2つの次でほぼ出番なし。緊急用で入れっぱなしにはしない。

互換品の値段が半額なら純正買うかな。
2022/05/10(火) 13:14:13.12ID:0UEr0bVmd
>>593 594 595
ありがとう
マクロメインで花や昆虫撮ることが多く、深度合成をよく使うからか、それともマクロはピントがシビアで半押しの時間が長いからバッテリー減るのかも?
深度合成の枚数(1回につき8枚?)って総撮影可能枚数に含まれるんだったらかなりの枚数撮ってると思います。
サードパーティーは2個セットで純正の半額で、且つモバイルバッテリーでも充電出来る充電器付きなので、純正1つよりはお得かなと思うんだけど、膨らむとか考えると、、、
純正は純正で、2日連続の撮影日程の場合の充電を考えると、純正の充電器も買わないと、、、と考えると、、、
2022/05/10(火) 13:26:32.00ID:Hc/xVhWka
わしゃ2泊3日程度で高山に上がって3-4000枚撮るの。
純正1個と互換品8個持っていって、だいたい使いきる位で。特に問題は起きてないよ。
全部純正バッテリだと6000円位するからさすがにたまらん。
2022/05/10(火) 13:44:14.41ID:Ysb4GNZdd
>>597
そのなかから使える写真何枚くらい?
2022/05/10(火) 14:35:43.49ID:yFqH5giE0
シャッター寿命って5万や7万くらいじゃないの?
2022/05/10(火) 14:43:15.66ID:Ysb4GNZdd
機構による。
Nikon、キヤノンのフラッグシップなら数十万回は行く
2022/05/10(火) 14:54:37.56ID:f7+Kx4lGa
>>598
今はだいたい打率3割
ワンチャンス二点撮してるけど、ブレなんかで捨てるのはだいぶ減った
Canonの二桁D使ってた時は打率1割あまり
フォーカス位置を微妙に変えて撮っていくから、1/3は思ったところにピント来てない
テント泊で装備と食料と水でだいたい20kg。手ブレ防ぐのに三脚とか持ち出したら体がもたないし

植物撮りのマクロかメインだからどうしても手ブレ被写体ブレは多いのよ
フォーカス位置を微妙に変えて撮っていくから、1/3は思ったところにピント来てない
OM-Dの60mmマクロだとAFでもだいたいモノになるね。Canonの時はMF主体なので時間も体力もかかった。
構図が下手とか水平が出てないとかいうミスはカメラ換えても変わらないw
色はCanonの方がいいかな。
2022/05/11(水) 14:33:21.99ID:wPFnlW/eM
>>574
やはりそういう手順ね。

しかし、安買い狙いなら同じのしかないんじゃない?
「だがそれでイイ」かどうかだけの問題。
2022/05/11(水) 14:44:54.26ID:wPFnlW/eM
>>577
最初のうちはバッテリーが寝起きの関係か、持ちが悪い感じで、何回か使い切りフル充電してるとアップする傾向はあるみたい。
設定が決まらなくてメニューを弄り回す時間も大きい。

コマ数じゃなくてLV点灯時間 ≒ 電源オン時間の影響が決定的。
右後ろ上レバーに割り当てかえて、撮り歩いてる最中も、オンのままで放置しない。
実際にシャッターを切ろうとしてカメラを右手で掴んだ瞬間にオン
撮り終わったら毎度即オフというパターンに変えるのが推奨。
撮影後再生もオフ。
2022/05/11(水) 14:54:03.72ID:wPFnlW/eM
>>578
何でもそうだけど、元箱付属品完備のほうが叩かれにくい。
入門クラスではないなら当たり前だけど、両方セットで要る人より、どっちかしか要らないという人の方が多い傾向もあって、抱き合わせ売りにされると無駄金にしかならないから敬遠されがち。
2022/05/11(水) 14:55:14.20ID:wPFnlW/eM
>>580
中古流通増大乙。
2022/05/11(水) 14:56:44.96ID:wPFnlW/eM
>>582
いつも人だらけなのが、閑静な観光地撮影の絶好のチャンスだったのね。
2022/05/11(水) 15:04:34.26ID:wPFnlW/eM
>>601
登山では大きさ重さと強力なボディー内手ブレ補正で決定的と言える差が出るんだよね~

解像も、パノラマ接合で行ける条件なら、ギガピクセルだって行けちゃうし。

色調はキャノン風が好みなら、RAWで残して、現像でマゼンタをチョイ強くするとか。
608名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM96-oc0e [27.253.251.182])
垢版 |
2022/05/11(水) 16:29:59.88ID:GvLS+Uo1M
>>578
基本的にはバラして売るほうが高く売れる。
キットとはいえ1オーナー品箱出し状態のレンズは貴重だから。
送料をぼったくってる業者の価格よりは高く売れるから売るならバラせ。
2022/05/11(水) 16:52:26.05ID:Ivl8ZwSKd
バッテリーの撮影可能枚数には、フォーカスシフトや、深度合成の枚数も含まれるのでしょうか?
2022/05/11(水) 17:09:04.19ID:I/Qb6civM
>>603
右上レバー固すぎない?
まぁどのダイヤルもM10系に比べて固すぎる

油させばかわるかなぁ
2022/05/11(水) 17:10:57.90ID:I/Qb6civM
>>606
だね、
真っ昼間に無人の出雲大社とかもう二度と撮れないと思う
2022/05/11(水) 17:12:11.99ID:I/Qb6civM
メモリーカード4ギガに限界を感じて32ギガ購入
もうこれ無限RAW撮影でしょ、すげー
2022/05/11(水) 19:51:18.27ID:Duk7D7Oc0
>>609
電子シャッターの深度合成なんかはメカシャッタ切るほどのエネルギー使わないのでたいして電池減らない
参考値はメカシャッター切ったときの数でしょうね
2022/05/11(水) 19:53:01.24ID:3mEMPH2n0
低振動シャッターってデメリットありますか?基本これに固定でいいでしょうか
2022/05/11(水) 20:02:28.23ID:9iePSQC6M
>>614
固定でいいですよ
オリンパス機の場合デメリットはありません
シャッタースピードに合わせて電子先幕とメカを自動切り替えしてくれるのでボケ欠けと無縁です
2022/05/11(水) 20:04:44.55ID:Duk7D7Oc0
>>614
低振動電子先幕シャッターにはローリングシャッターの歪みがある程度出るので走っている電車や車など動体はメカシャッター
静体は低振動
明るいレンズで光量の高い昼間に前ボケ入れて切るのはSS速くして静音電子シャッターがいいと思うよ
2022/05/11(水) 20:07:41.77ID:3mEMPH2n0
ありがとうございます、ボケには影響ないわですね
渓流や滝、夜景でも同様ですな
2022/05/11(水) 20:16:24.10ID:Duk7D7Oc0
>>617
スローシャッターならむしろ好都合でしょう
2022/05/11(水) 20:16:49.18ID:axqrXy400
>>616
電子先幕の仕組み知ってる?
後幕は物理的なメカシャッターだから歪みもメカの幕速そのものだよ
620名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM96-oc0e [27.253.251.247])
垢版 |
2022/05/11(水) 21:01:01.35ID:Tp5w07q4M
>>609
フォーカスシフトは指定枚数を撮影するから枚数分カウントされる更に専用プログラムが走るからバッテリーは更に減る。
この辺のデータと実測枚数は公式に載せろってな気もするが。
2022/05/11(水) 21:07:40.28ID:Ivl8ZwSKd
>>613
ありがとうございます。
カシャカシャ鳴らないので、そうですよね。
もしカウントされるとしたら、深度合成で40枚撮影しただけです360枚ですからね・・・。
2022/05/11(水) 23:12:38.42ID:wPFnlW/eM
>>610
そういう感じはないけど。

>>611
あそこはずいぶん前に行ったな(トオイメ)
2022/05/11(水) 23:20:25.58ID:wPFnlW/eM
>>609
車の燃費テストと同じ要領で、何秒かけて撮ってどうこうとか、ストロボ内蔵は何回に1回発光とか、測定のパターン基準か何かがあるはず。

意味ないから再テストなんかしないけど、連写速度テストしたときの減りはごく少なくて、何千とか行きそうだったと思う。
2022/05/12(木) 05:02:21.00ID:qHQHAxtg0
>>619
間違ってたのか
教えてくれてありがとう
2022/05/12(木) 23:56:18.18ID:EEECLQTl0
ほぼ模型撮影しかしないけど買っちゃった
今までルミックスG1使い続けたんでもの凄い大進化をしてしまった気分だ
2022/05/13(金) 00:03:35.02ID:tzsleyqs0
模型の撮影はライティングさえしっかりしてればスマホでも結構撮れちゃうのでものぐさしてたんですけど
やっぱりカメラで腰据えて撮ると気分上がるんで楽しみです
627名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 829c-oc0e [61.125.229.120])
垢版 |
2022/05/13(金) 00:30:01.27ID:AXB7t4KG0
>>625
深度合成つかったらもうスマホに戻れないと思う。
あと細かい描写含めるといいカメラ使ってるかそうでないかは差が出るから模型の場合一定の意味はあるね。
2022/05/13(金) 08:19:04.14ID:Z1vD7i/D0
深度合成ってどういうときに使うの?
模型全体にピントは合わせて、後ろは普通にボカシタイとか?
2022/05/13(金) 08:32:24.74ID:LYj5UAIpM
ピントを自動で手前から先に小刻みで送った複数カットから、くっきりピントが合っている範囲だけ抜き出して合成して、ピントが合う範囲を広げる。

マクロとか極端に深度が浅くて、いくら絞っても不十分な場合とかに便利。

レンズと絞りと送る幅とコマ数設定で、どこからどこまで合わせるとか加減可能。
2022/05/13(金) 09:25:21.66ID:iOd/9+DEa
深度合成は物撮りに最高じゃんと期待してマクロレンズまで買ったのに
適切な設定値がよく分からなくて微妙だったな
基準になるピント位置にコツがあるのか合成前のガチピン画像より合成後が甘くなったりもしたし
やりなおしてるうちに大量の素材画像でSD埋まったのをボチボチ消すのもストレスすぎて全く使ってない
2022/05/13(金) 09:35:13.98ID:LYj5UAIpM
>>630
ステップと枚数が多いフォーカスブラケットでPC後合成で行ってる。
ただ、HELICONという合成ソフトが、以前は買いきりだったのが年度払いになってけっこう高い。
なんとウクライナ製なので支援モードで払う?!
2022/05/13(金) 12:22:48.70ID:Gs7l7y/d0
>>628
サンプルはジオラマ撮影が多いな
2022/05/13(金) 15:12:45.69ID:udWXPFfb0
>>586
>超祭想定

少し前に改悪進んでて、最大38.%とか煽ってても詳細みるとポイント上限5000点とかあるからなw
購入時点で実際にもらえるポイントが確定してないのもタチ悪いと思うが。
634名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM96-oc0e [27.253.251.242])
垢版 |
2022/05/13(金) 15:44:37.16ID:AXaW12GrM
>>633
一応上限値は公開されてるので想定は可能だし面倒ならまとめてる人いるからその辺参考にするのがベター。
とはいえ普通に量販店や普通の通販で買うよりははるかに良い買い物ができるのは変わらない。
一番買い時だったのはオリンパスがキャンペーンでキャッシュバックやってた年末付近だな。
施策全部使うとかなり安く買えたはずもうこんなチャンス当面なさそう。
2022/05/13(金) 22:24:33.40ID:D2i8Y7uW0
>>628
後ろのボケは別にどうでもよくて、単に模型全体にピントを合わせたい。
戦車なんか、絞ってもピントが合う範囲は限られるし。
カメラを撮るとき、レンズ銘とペンタ部のメーカー名の両方を
ボケずに撮りたい時とかにも。
2022/05/13(金) 22:31:45.99ID:d7dq0rYEd
彼岸花をフォーカスブラケットで撮って、仕上げのに8時間位かかった。
637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f01-qQme [126.36.119.142])
垢版 |
2022/05/14(土) 02:21:01.27ID:aNLXrs3s0
>>628
マジレスするとスマホでいい。手前から奥までピントがあう
2022/05/14(土) 04:30:11.83ID:MppjNkKQ0
>>637
おおおお
2022/05/14(土) 08:52:08.21ID:vGcuVPUg0
スマホなら別に撮らなくてもいいかな
2022/05/14(土) 08:56:16.33ID:QVcBV7BMM
今のスマホっていうほどパンフォーカスにならないしな
センサーも大きくなってるしレンズも明るいし
641名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdde-bMD2 [1.75.224.17])
垢版 |
2022/05/14(土) 09:26:49.69ID:sYImpicud
>>637
模型をどうやってスマホで撮るの?
まさか広角のメインレンズでガツンとパースのついた写真でOKとか?w
メインレンズのデジタルズームで中望遠は画質が劣化しすぎ。
望遠レンズはセンサーが小さいからメインレンズと比べると画質がかなり落ちる。
あとペリスコープの望遠だと望遠すぎる。
2022/05/14(土) 13:43:43.83ID:5zcMNaqmd
フォーカスブラケットで撮影してZereneStackerで深度合成。
http://i.imgur.com/ZtRTdBY.jpg
http://i.imgur.com/zFATvJh.jpg
http://i.imgur.com/tiKSqNM.jpg
2022/05/14(土) 17:00:35.85ID:xOfB+GCMM
>>642
すごい、、、
2022/05/15(日) 07:07:24.49ID:fKR0OEN30
10mk3から5mk3に買い換えたけど、圧倒的に使いやすいね
バリアングル、evf表示、手振れ補正、ボタン数と配置と割当、追従性、これで同じ重量とか
さっさと買い換えておけばよかった

なお出来上がった写真はあまり変わらないもよう、、、
645名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a29c-irEn [61.125.229.120])
垢版 |
2022/05/15(日) 16:54:26.87ID:66MYpBO80
優秀と言われた1600万画素の世代なら乗り換え先もセンサーサイズ一緒だから乗り換えメリットは薄い。
1200万画素くらいの10年前のモデルから乗り換えると明確な差があるんだけど前向きに見たらこれから10年使えるわけだ。
2022/05/15(日) 17:12:28.57ID:o4zKmvDZ0
>>645

EM-5 mk3は2000万画素 EM-1 mk3と同じセンサー
2022/05/15(日) 17:24:08.26ID:k7BcwF2M0
>>645
まあ画素数の違いよりは像面位相差でAFが動くので動体にそこそこ合わせられるのがアドバンテージですね
2022/05/15(日) 18:35:50.01ID:o4zKmvDZ0
やはり像面位相差は画質に不利なんだろうな。
2022/05/15(日) 18:40:16.21ID:5QYwNYldM
>>648
差があるならLUMIX最高ってみんな買ってるよ
650名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a29c-irEn [61.125.229.120])
垢版 |
2022/05/15(日) 22:46:37.00ID:66MYpBO80
>>646
もう画素数は当面これ以上上がらんような気がするから機種選定としては買い時かなとは思う。

>>647
機能的な部分はFW更新で良くなりそうだが本体売らないといけないから上位機種にある機能は旧製品には反映されない。
そしてここ数年でパナとかも撮影時に追随すべき機能は刷新強化されたから
その辺をどう見るかだね。スナップショット以上の事をやるなら検討余地がある。
2022/05/16(月) 01:14:57.70ID:pXzBQ9aLd
om1はハードパワーに余裕あるっていってたし今後暫くは画素数上げてお茶を濁しつつソフト開発って線もあるんじゃないかなぁ
ソフトが良くなれば画素数上げられるだろうし
2022/05/16(月) 06:23:18.18ID:3fDhOTgH0
ここから大きな技術革新ってなんかあるのかな
2022/05/16(月) 06:33:54.14ID:kXKcEaf0a
>>652
ホントに需要あるのか知らないが、一応目指すところは8K動画対応だからな。
43だと、42M程度は欲しくなる。ところが、特に受光素子側の光学的限界はどうにもならない。
そこをどうするのかだね。それまでOMSが残ってるかどうかは知らないけどさ。
2022/05/16(月) 07:12:08.71ID:3fDhOTgH0
いらんなぁ、4kさえ使ってないわ
もっと軽量化してほしい
655名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a29c-irEn [61.125.229.120])
垢版 |
2022/05/16(月) 07:40:35.57ID:5QXqNU7y0
パナが写真を撮るカメラではなく動画を撮れるレコーダーという形を主体にしていくから追随する必要がある。
というかYouTubeが流行ってる関係でこの使い方がワンチャンなので何れ参入するだろうね。
2022/05/16(月) 08:00:18.38ID:3fDhOTgH0
>>655
キャノンとソニーみたく住み分けでいいかと
2022/05/16(月) 09:00:34.04ID:/+BXNyYqa
GH5の時代と違ってもう動画でもソニー買えばいいんだから後なんか続かないよ
2022/05/16(月) 09:15:00.25ID:LzxadpxW0
>>657
Eマウントには10-20mm F1.7みたいなレンズない
2022/05/16(月) 09:26:26.10ID:JST/KcA9d
>>658
YouTube用の動画撮るのにそんなレンズいらないから
2022/05/16(月) 10:17:22.61ID:3fDhOTgH0
M10シリーズと比べてなんかバッテリーの減りがはやい気がする
2022/05/16(月) 14:27:24.55ID:epEi6Y4NH
ライブでカメコ始めました
mk3でM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROを使っていますが今度最前列を当ててしまったので近すぎる?と気になっています(最前列はステージまで5mくらい)
もう1本レンズを買い足すとしたら何がいいでしょうか?(できれば安価で…)
2022/05/16(月) 15:02:46.68ID:dG9WP4JY0
会場の撮影や撮影会でポートレートもこなせる12-40mm F2.8、価格重視なら12-45mm F4.0
と言いたい所だが、屋内なら最初からフルに移行した方が幸せになれるのでは
2022/05/16(月) 15:22:40.15ID:XjoDCXRMd
>>661
同じような事をやってますが、最前でもカドならギリいけるかも。
中央に寄っちゃうと無理ですね。
安値で、となると12-40か25単あたり?
ドセンだと25mmでもキツイかもです。
2022/05/16(月) 16:08:54.13ID:epEi6Y4NH
>>662
>>663
ありがとうございます
それがドセンです…立ち位置の移動もできないから顔面ドアップの面白くない写真だらけになりそうで…
12-40あたり探してみます
2022/05/16(月) 16:19:31.26ID:XjoDCXRMd
>>664
話が逸れるんだけど、ライブとかだと音を気にする人がけっこういるので
電子音はすべてオフにしてあげて下さい。
意外と配信のマイクにも拾われてたりします。
2022/05/16(月) 16:29:57.12ID:epEi6Y4NH
>>665
ありがとうございます
何度か撮影してますがそこは大丈夫です!
静かな曲やMC中にピピッとなると興醒めですね
2022/05/20(金) 14:29:23.07ID:esijg3WaM
雨の日の撮影、
撮影中少しでも注意したり気にかけたりしたほうがいい事
撮影終了後雨をしのげる場所に移動した時に速やかにやっておく事
帰宅後に念入りにやっておいた方がいい事
をぜひ教えてほしいです
せっかくOLYMPUSのカメラとProレンズ買ったんだから雨のしっとりとした雰囲気も撮影してみたい
2022/05/20(金) 15:36:20.26ID:2GLGhrCG0
いますぐZ9に買い換えましょう
2022/05/20(金) 16:55:39.76ID:rD9rr661M
>>665,666
そういえば、カメラのシャッター音が1回でも鳴ると即中止にすることで有名なピアニストなんてのがいたな。
2022/05/20(金) 17:28:30.01ID:rD9rr661M
>>667
撮るときの一番の問題はレンズ前面。
ファインダーで気づかない程度でも水滴でモヤる。
フードが深いとマシだけど、うっかり風上とか上に向けない。
フードが浅いのはどうしようもないので、撥水防汚フィルターで、マメに拭き取り必須。

鏡胴が伸縮するタイプは巻き込む形で水が入るのを完璧にはシャットアウトしにくいから、外側が全く伸縮しないタイプか、拭かずに伸縮させない。

湿気湿気除去は風に当てることが決め手なので、濡らした後は即、開放の棚とかで扇風機がよろし。
保管のカビよけも、防湿庫でないなら開放の棚がよろし。
バッグ、引き出し、箱、ガラス棚等すべて、風を遮るカビ発生助長機になるので厳禁。
光があたってると大丈夫そうに錯覚するけど、中がカビの巣窟になる。
2022/05/20(金) 17:30:51.41ID:Yqc9tlVqM
>>668
機種と全く無関係に注意のこと。

ま、やれば気がつくけどね。

カビ防止は「気付いたときはもう遅い(泣)」
2022/05/20(金) 17:54:31.99ID:gDKlnujWa
>>667
雨中撮影中や後は直ぐにレンズを外すことがで来ないので、レンズ選択から始まる。
前玉に水滴が付くと解像不良となるので拭くかブロワー。レンズフィルターも有効。
撮影後はボディーとレンズ(鏡筒伸縮式なら伸ばす)の水分を良く拭きとり、帰宅後はマウント周り、
ホットシューや液晶モニター裏、各部カバー部の水滴を取る。最後は、開口部を開けた状態で
新聞紙の上に広げて陰干し(1~2日程)か、ドライボックスへ入れる。
2022/05/20(金) 20:11:31.23ID:Yqc9tlVqM
>>672
フィルターも撥水でないとベタッと伸びて拭いても取れにくいから。
674名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MM82-irEn [27.253.251.158])
垢版 |
2022/05/20(金) 21:07:01.23ID:G0V3qrr3M
E-M5 MK3はついに廃盤なのね。E-M5MK4かOM-5はいつ発表すんだろ?
2022/05/20(金) 23:24:15.02ID:Z+fgSnRE0
>>674
どこ情報?
2022/05/21(土) 00:14:45.46ID:4PePjZpHa
>>667
そこまで具体的な状況を考えられるあなたは教わらなくても自分で解決できる人だと思います。
2022/05/21(土) 00:16:01.72ID:W8aZ0JCb0
フルサイズの作例を見てるとフルサイズが欲しくなるけど、MarkUで撮った写真をネットに投稿して、
描写がいいですね
というコメントをもらうと、マイクロフォーサーズでもぜんぜんいいと思ってしまう
レンズがPRO単だからそのせいもあるだろう
2022/05/21(土) 00:18:07.06ID:W8aZ0JCb0
>>677
文字化けしてるかも
Mark2です
679名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMfe-HtdG [27.253.251.140])
垢版 |
2022/05/21(土) 01:00:24.25ID:Wh+h/gSAM
>>675
カメラのさくらやで現品限りの記載があった。
通販店見てると在庫残り僅かとか取り寄せになってるね。俺は値崩れしたらヤフショで買おうかなw
2022/05/21(土) 04:46:34.37ID:HaeBTRUa0
>>679
そうなんだ。OMのオンラインショップなんかでは特にそういう表記もなく
普通に売ってるけど、時期的にはそろそろ後継機が出てもいい頃なのか。
MarkⅢは工場再編の関係で本来のスケジュールより遅れたそうだし。
MarkⅢは発売日に買ったけど、まだまだ使い切った感じはしないから
次はどうするか。MarkⅢはMarkⅡ比でけっこう性能アップしたから
次も性能・機能次第かな。
2022/05/21(土) 05:43:56.95ID:3LFtWfh00
>>680
ええっ、先週買った張りなのにもう型落ち?10万もしたのに

発表あると8万くらいになるよね、テンション下がるってレベルじゃねーぞ
2022/05/21(土) 05:58:02.38ID:tNoBAKUb0
EM5mk3の12-45mm Proとのレンズキットが出たのが2年前
俺が買ったのが1年半前
コロナ禍でどこにも行けずほとんど使わないまま型落ちか
683名無CCDさん@画素いっぱい (エムゾネW FFa2-Baa0 [49.106.187.162])
垢版 |
2022/05/21(土) 06:09:57.28ID:JOjLaIF7F
半導体不足で一時的に生産を止めてるだけかもよ。
ソニーなんてそんなカメラがいくつもある。
2022/05/21(土) 06:19:20.94ID:3LFtWfh00
>>682
それはもったいない

こっそり行かなかったの?無人の京都や高尾山や出雲大社とか最高だったよ

当時M10mk3だったけど年間5000枚撮ってたわ
2022/05/21(土) 06:21:05.73ID:3LFtWfh00
m5mk3が発売時15万だっけ、いまなら198000えんくらいか?
キャッシュバックで1万件引き
2022/05/21(土) 06:38:32.05ID:HaeBTRUa0
>>684-685
俺はオリンパスオンラインショップでポイントも使って発売日に13.8万で
買って1万キャッシュバック、メカシャッターは2年半で約12000。
その前のE-M10MarkⅡは3年足らずで15000くらいだったかな。
基本的にほとんど連写はしない。深度合成は時々やるけど電子シャッター
なのでたぶんカウントされてない。
2022/05/21(土) 06:50:57.26ID:cfBirFTnd
1日の撮影で、深度合成やら、プロキャプチャーやらで800枚は撮っちゃう。5000枚だったら6~7回でクリア。撮りすぎなのかなぁ・・・
2022/05/21(土) 07:03:34.38ID:3LFtWfh00
>>686
ポイントの間違い探し懐かしいな

>>687
それは撮りすぎ
枚数に頼ってると上達しないよ、RAW現像するんだし

1日200枚以下にしてる
689名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe6-HtdG [14.3.77.44])
垢版 |
2022/05/21(土) 07:28:59.23ID:cWBgR+1P0
>>680
前向きな可能性としてOM-1が納期最低1ヶ月以上だから他の製造ラインを閉鎖してる可能性はあるかもしれない。
ただそろそろメニューUIと機能を刷新した中堅機出さないと不味いタイミングだからOM-5出るのかな。
ニコンの製品が例の投票で評価上げてOM-1がイマイチだったからやはり
エントリークラスかそれ以上の機種は必要だろうね。
2022/05/21(土) 07:30:51.74ID:tNoBAKUb0
>>684
日光行ったぐらいだねー
過去2年は国内旅行の大チャンスでしたね 多分もうこんなことは生涯起きない
2022/05/21(土) 07:36:03.32ID:tNoBAKUb0
OM-5は楽しみにしろ
最も改善して欲しいのはOIShareである


>>680
mk3は2018年発売予定が2019年秋まで遅れたね。

後継機は2022年中は出ないんじゃないかな。OM-1発売と1年はずらすでしょう。
2022/05/21(土) 07:56:08.34ID:cfBirFTnd
>>688
深度合成やプロキャプチャー使うと一枚あたり10枚程度撮ることになるので、7割方この機能を使うとすると実際撮ってるのはショット数で言うと、250ショット程度なので自分的にはさほど撮ってる感覚がなかったわ。
2022/05/21(土) 07:57:07.39ID:cfBirFTnd
>>688
ちなみに、RAW現像はまったくしない撮ってだしonlyです。
2022/05/21(土) 11:21:50.25ID:qdxXd1pcM
>>676
やれば嫌でも分かることだけど、知って準備が無駄がないじゃない。
2022/05/21(土) 11:22:07.15ID:EbCVN7xa0
M5はとにかく金属ボディに戻して欲しい。
戻さなかったらOM-1に浮気するぞ。
2022/05/21(土) 12:18:00.49ID:3LFtWfh00
>>695
重くなるから絶対にプラボディ維持してほしいわ

金属有り難がるの大抵シニア、所有する満足感w
2022/05/21(土) 12:18:56.18ID:FLjrZ01K0
底が砕けなきゃ何製でも構わん
2022/05/21(土) 12:46:41.02ID:3LFtWfh00
普通の使い方しろよ、、、
2022/05/21(土) 12:47:51.02ID:2bDk0OGod
プラボディでももうちぃと塗装に金かけてくれれば所有欲を満たしてくれるかもしれん。
E-M5iii買う気満々でカメラ屋に行ったら隣に展示してあったZfcの方を持ち帰ってきてた。
2022/05/21(土) 12:50:30.75ID:3LFtWfh00
>>699
なんでここいるんだよ
2022/05/21(土) 15:22:53.45ID:K8x0NoMia
軽いのは恩恵あったけどシルバーの塗装がクソなのだけは許さない
702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe6-HtdG [14.3.77.44])
垢版 |
2022/05/21(土) 15:22:53.46ID:cWBgR+1P0
>>699
あーこれねーwデザインで売るこういう所はあんまニコンらしくないなと言われているが何故かZ fcには
甘くなる人達がいて実際売れたんだよなしかし納期三ヶ月待ちでよく買えたね?
Z fcのコンセプトは悪くないのだがISO上限値までのアクセスが悪いダイアルノブが硬めでフジ等と比較すると
操作性がやや悪いレンズ側含めて塗装が弱いボディがアルミとプラが半々で剛性が半端
独立したお気に入りボタンが一つしかないZ50の焼き直しで機能側は目新しさが全くない等
こんな恥ずかしいもんをニコンが売るなという勢で嫌いな人は嫌いって言っているね。
E-M10や5と比較した場合機能面がエントリー機のわりに値段が高いZシステムのレンズがかなり割高
Z50がダブルズームなのに同じキットがないレンズカラーはシルバーのラインナップがない等が問題かな。
あとどうも深度合成もないぽいのでもあって高級なE-M10ぽいカメラは要らないと思い俺はパスしてしまった。
2022/05/21(土) 16:49:41.56ID:2bDk0OGod
>>700
また一つマウントが増えただけの話だw
>>702
長文お疲れさまw
2022/05/21(土) 17:15:30.08ID:qcail0LN0
EPL7からEM5mkiiに買い替えは幸せになれる?
EM5mkiiは質感が高いそうなので。
EPL7も結構質感良い感じなのでどうでしょうか。
2022/05/21(土) 18:56:28.63ID:+t7TcDKBM
>>696
見かけとかはどうでもいいけど、剛性がね。
2022/05/21(土) 19:18:02.89ID:PETBRjJsa
M10ならともかく、M5は丈夫にして欲しいね。手ブレ補正が強力とは言っても三脚は使うから。
2022/05/21(土) 19:30:15.89ID:+t7TcDKBM
そうそう。
2022/05/21(土) 19:40:05.13ID:HaeBTRUa0
>>697-698
>>706

https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006944
Q: カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを取り付ける場合の取り扱い上の注意 (E-M5 Mark III)

A:カメラの三脚穴に三脚や他社製アクセサリーを取り付けたまま持ち運ぶと、重さや振動、
衝撃などにより取り付け部が破損する可能性があります。
カメラを持ち運ぶときは、当社純正アクセサリー以外 (三脚など) は取り外してください。

カメラ側に100%問題があるかはわからないものの、E-M5Ⅲにだけ
公式でこういうアナウンスが出てるからね。
写真撮るときに三脚を使うだけなら問題ないけど、具体的には
PeakDesignのキャプチャー使用で破損事例があったから、
ユーザーはその辺が心配なんじゃないかな。
2022/05/21(土) 20:02:36.77ID:k6E5bPd/0
キャプチャー以外では聞いたこと無いな
他でも有るのかな?
2022/05/21(土) 20:11:00.85ID:PETBRjJsa
>>708
以前も話題になってたけど、400g前後の重さのPROレンズを付けて三脚に載せるとプラの底部がたわむんだよね。なので安心して使える剛性が欲しい。
2022/05/21(土) 20:24:30.23ID:msmr1YWC0
屋外でひょいとウェストレベルにしたいなんて時、
パナのGX7mk3のほうが便利だなあ。
2022/05/21(土) 21:30:30.84ID:+ndA4CpR0
>>704
ワシなら幸せになれる
エンジンはTruePic VIIで同じ
2022/05/21(土) 21:59:53.62ID:cfBirFTnd
レンズの重さで心配になるほどの重さのレンズ持ってないから、そちらの心配はないけど、三脚やキャプチャーに付けたときの心配は残るなぁ。
補強の意味でハンドグリップ導入しようかな。
2022/05/21(土) 22:41:16.02ID:ZKh8IMN50
>>704
両方保持してるけど
個人的にはpl7の色味の方が好きかな
描写は断然E-M5Ⅱがいい
PROレンズとか使うなら不恰好になるし性能も生かせないからE-M5Ⅱの方がオススメ
現像せずに撮って出しならそこまで必要ないかも

pl7は単焦点、E-M5ⅡはPROレンズで使い分けてる
正直自分はE-M1Ⅱに乗り換えようと思ってるから、YouもいっそE-M1を検討してみよう
2022/05/21(土) 23:06:13.56ID:CCCBEUx8M
E-M1+Proレンズ(F2.8)とPL9+非Proの組合せで使ってるが
重いのが嫌で後者の出番が多い。
E-M5+Pro(F4)くらいが丁度良いんだろうが、他社APSも動きがありそうで
そちらも気になっている。
2022/05/22(日) 01:34:32.50ID:IZr+2toc0
ありがとうございます。
なるほどProレンズ使うなら確かにem5mkiiが合いますね。
エンジンは同じということは後はファインダー重視するかどうか迷うところです。
em1クラスになると大きさが許容できるかもポイントですね。
ありがとうございました。
2022/05/22(日) 15:20:22.94ID:cEa5ExCQ0
プラのままでいいから、OM-1と同じバッテリーにしてお願い

現状、レンズ以外の互換性が低すぎ
718名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMee-+b+W [133.159.148.135])
垢版 |
2022/05/22(日) 16:36:24.57ID:WUHTe9lIM
E-M10mark2持ちなんだけど、E-P7を買い増した場合新センサーの画像は結構違うもの?
PROレンズは持ってないが、25mm、45mm単焦点は持ってる。ほとんどスナップ写真でたまに車を撮ったりする。
719名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMee-+b+W [133.159.148.135])
垢版 |
2022/05/22(日) 16:37:39.33ID:WUHTe9lIM
すまん。
E-M5スレだった。
2022/05/22(日) 16:48:15.70ID:ixnF//bJa
>>717
いや、今更バッテリーを変えられても困るんだが
721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe6-HtdG [14.3.77.44])
垢版 |
2022/05/22(日) 18:45:21.65ID:0e1CiF5/0
>>718
室内でスナップ撮るとかなら変わらない。写真を変えるのはレンズ。
1600万画素の旧世代機種と2000万画素のOM-1なら画像を拡大しないと差がでない。
OM-1との比較でさえこれなんだからそれ未満の機種との差はかなり微妙。
2022/05/22(日) 21:20:24.60ID:7fFFo8uj0
>>717
BLS-50は今も現行品で供給されててE-4x0/6x0、PENやE-M10系にも
使い回せるのは助かる。
古いデジカメを使い続けようとしてネックになるのはバッテリーが
ないことだから。

ただ、BLX-1はBLH-1と形状互換は保って欲しかったな。
723名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-htNT [133.106.54.46])
垢版 |
2022/05/22(日) 22:55:57.89ID:QQ2tf5VyM
OM-1と同世代のタイミングで変えるしかないんじゃないかなぁ
OM-5(仮)でTruePic Ⅸを採用するのであれば旧バッテリーのままでいいけど
Xを採用するのであれば電費的に変えざるを得ないだろう
724名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fe6-HtdG [14.3.77.44])
垢版 |
2022/05/22(日) 23:41:21.94ID:0e1CiF5/0
BLS-5系列は対応機種が多く息が長いのと互換品の多さがメリットなんで切り分けは難しいね。
充電器何個も増やしたくないしってなユーザーは多そうではある。
2022/05/23(月) 01:13:43.29ID:i/+505x80
確か、元々M-1と共通のBLNだったのがM5mk3でBLSに変わったんじゃなかったっけ。省電力化が進んだのでより小型軽量なBLSにしたとかで。それをまた大きくするってのもなぁ
2022/05/23(月) 01:34:49.97ID:YDSgjwYl0
>>725
BLNは元々E-M5用で、他にはE-M1、E-P5、PEN-F、E-M5Ⅱか。
BLHはE-M1Ⅱ/Ⅲ/Xだけで終わりそうで、BLNとBLHの供給はいつまで続くか。
2022/05/23(月) 20:23:40.68ID:Piqn/eZ8a
>>725
その経緯で合ってる。少しだけミニになったM1mk2という存在がM5mk3。
性能面では、電池容量含めてM1のが上だったし、実勢売価が微妙すぎたので
M5mk3の存在が微妙になってしまった。これは、M10mk4にも言える事。
上限性能と防塵防滴くらいしか差別化出来ない形となってしまった。
OMシリーズでラインナップ見直しがかかるとは思うが、そこまで市場があるのかどうか。
2022/05/23(月) 22:38:25.42ID:m/MCcIMxd
ほんと、カメラ本体で完結する深度合成機能って素晴らしい。 
PCで現像する事無いから特に感じる。
背景のボケそのままで撮りたいものだけ深度深く撮れるなんてそれだけでマクロ撮影が10倍は楽しくなった。
撮影枚数がどえらい事になるけども(汗)
729名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMfe-HtdG [27.253.251.137])
垢版 |
2022/05/23(月) 22:53:16.59ID:7h8xmyyHM
ハイスペのPCでさえ深度合成やると結構時間掛かるからな。
ただOM-1以外の機種は設定へのアクセスが悪すぎて認知度が低い。
G9はダイアルに最初から深度合成モードが付いててパナはやる気が違ってた。
2022/05/23(月) 22:59:51.57ID:m/MCcIMxd
ボタン割り当てれば即解決。
2022/05/23(月) 23:07:28.87ID:3neKo1+/0
教えて下さい

panasonicからe-m5mk3ユーザーになりました
位相差AFは強いですね

質問なんですが、Panasonic機で言うところの番号リセット、記録フォルダを変えるのはどのような操作をすればよいですか?
2022/05/23(月) 23:16:24.40ID:wJxyVSM3a
>>727
M5の後継機が出るとしたら、性能や機能はM1mk3寄りになるのかOM-1寄りになるのか…どちらにしても旧OM風のデザインで小型軽量というのは残して欲しいね
733名無CCDさん@画素いっぱい (ベーイモ MMfe-HtdG [27.253.251.240])
垢版 |
2022/05/24(火) 00:29:52.46ID:ktP4BudSM
多分OM-5はパナ機ぽくなるだろうね。
コストダウンで前後のダイアルは露出型から内装ロータリーダイアルになって
右側に握り用のアーチがつく更にISOとかのボタンは前側に移動とか。
ボディは安っぽいプラで軽量だがレンズ重装備には向かないみたいな。
ニコンのZ50とかこの手のデザインで相応に売れたから意識しないはずがない。
もしオリンパス時代のE-M10/5系列のデザインで来たら予約して買うわw
2022/05/24(火) 04:42:43.47ID:kBIC/5TX0
>>731
メニューH1
2022/05/24(火) 09:01:09.40ID:0OK7vYvWM
>>734
ありがとうございます

H1のファイルネームでしょうか?
それをオート、リセットどちらにすれば良いでしょう?
フォルダ番号が変わるタイミングはいつですか?
2022/05/24(火) 09:15:44.28ID:0OK7vYvWM
>>734-735
>>731
解決しました
E-M5mark3は本体でフォルダ作成はできないようですね
PCで101OLYMPとフォルダを作った時にどちらに記録されるかですね……
今度試してみます
737名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp4f-so8y [126.193.86.230])
垢版 |
2022/05/24(火) 09:25:18.65ID:6B5m95P9p
>>735
下4桁の数字が0から始まって9999まで行ったら新しいフォルダ作って0から始める。
フォルダは101OLYMPUSから102OLYMPUSってのになる。
リセットかけると今まで下4桁が3529まで行ってたのを0からスタートする。もしかしたら新しいフォルダ作るかもしれん。
取説嫁
2022/05/24(火) 10:23:38.47ID:0OK7vYvWM
>>737
フォルダが自動で作られるかではなく、自分でフォルダを管理したいのです
例えば撮影日とか週単位でとか、任意のタイミングでフォルダを作りたいのです
2022/05/24(火) 10:36:07.63ID:0OK7vYvWM
E-M1mark2はカメラ本体で任意のタイミングでフォルダを作成できるようです
こういう微妙な違いがあったとは
2022/05/24(火) 12:28:53.30ID:V3DW7kKhr
mk4かpen早くtype-c導入してくれんかな
fujiのx-e4欲しくなるわ
2022/05/24(火) 17:47:22.72ID:9uxvfmiCH
>>699
これ。

>>708
ワイも割った。

結構割れてんじゃねえかと思ってる。
2022/05/24(火) 17:50:15.10ID:9uxvfmiCH
すまん>>697だった。

質感なんぞはどうでもいいんだが割れるのは論外なのよ。割れたのよ。なので論外なのよ。
三脚一脚つけっぱだってあるしキャプチャーだって使うし……
2022/05/24(火) 19:20:00.77ID:rhgy2MIyd
ハンドグリップに適度な強さで固定して、キャプチャーやら三脚やらによる負担をハンドグリップに任せるのがせめてもの防衛策。

そのためにハンドグリップ導入してる人おるんかな?
2022/05/24(火) 20:13:39.65ID:+boUmWtIM
>>738
カメラ内では随意になる設定がないから、PCに自分で作って分けて入れる。
ファイル名をユニークかつ9999までの通しの連番にしておかないと混乱の元。
2022/05/24(火) 21:21:09.35ID:oIj3jmZx0
>>740
スマホみたいに電池交換不可にして大容量電池搭載、充電はタイプCってのが理想だよね
2022/05/24(火) 21:47:37.43ID:0OK7vYvWM
>>744
これは使い方の問題なんで理解していただけないなら平行線だと思いますけど
区切りをつけるためにフォルダを作りたい、そういうニーズは私以外にもあると思う

実際、E-M1MK2にはフォルダ作成機能があるし
パナのミラーレスにも任意のタイミングで新しいフォルダを作って保存先を変える機能がある、キヤノンも同様

誤解して欲しくないけど、E-M5MK3のカメラ自体はすごく気に入ってる

ソフトでなんとかなる部分だからファームアップで出来るようになるといいなぁ
要望は出してみようかな
2022/05/24(火) 22:11:18.64ID:XScaL9TZ0
>>745
電池交換不可なんて俺には悪夢だけど、いろんな理想があるんだと思った。
2022/05/24(火) 22:50:54.11ID:+boUmWtIM
>>746
使い方も何も、どういう分け方設定だろうが異論の余地はあるに決まってるんだから、いくつもの方法から随意に選べるのがベストなど当たり前だけど、
ファイルフォルダに長い名前が使えないようだから、どの設定でもどうせ半端にしかなりえないって。
2022/05/24(火) 22:54:15.82ID:+boUmWtIM
>>745
まるで非実際的でダメ。
2022/05/24(火) 22:54:45.04ID:+boUmWtIM
>>747
理想じゃなくて空想。
751名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-htNT [133.106.53.173])
垢版 |
2022/05/24(火) 23:31:07.06ID:oYEcWl07M
>>750
なんの意味もない訂正で草
2022/05/25(水) 00:16:38.26ID:pNkOaWPX0
>>736のを検証してみました
PCで101OLYMPフォルダを作ってe-m5mk3に戻して撮影したところ
101OLYMPフォルダに新しいデータが記録されました

あとはカメラ本体でフォルダが作れるようになれば良いなぁ
2022/05/25(水) 00:24:34.60ID:8An8K5u10
>>752
あっても良いけど、mk2にはあってとっさの切り替えで非常に便利で実際的だったカスタムの絵文字モード任意割当とか、
TGシリーズのメニューの項目減らしすぎ改悪とか、先にやるべき重要なことがあるじゃない。
そういうのを全然やってない。
2022/05/25(水) 00:24:48.41ID:pNkOaWPX0
>>752
自己レスですがカメラ側で対応するまでは
OTGケーブルでスマホとカメラを接続して新しい記録フォルダを作成する方法で運用してみます
2022/05/25(水) 00:26:42.68ID:pNkOaWPX0
>>753
オリンパス機は初めてなので絵文字機能はよくわかりませんが
その人その人で必要な機能はあるって事ですね
2022/05/25(水) 04:20:34.82ID:nSxGticm0
>>745
スマホ使えという意味の皮肉かな?
そんなM5は誰も買わないな
2022/05/25(水) 05:05:18.60ID:kfIIyISc0
>>756
いや、軽量化

いまので330枚取れるんだから、交換できない代わりに500枚分くらいの大容量にする

家か宿で充電すらばいい
3日も4日も持ち歩く一部のひとはモバイルバッテリー持ち歩けば解決
2022/05/25(水) 07:13:58.60ID:JsAZVlwla
>>757
いや、そのM5は需要無いよ
2022/05/25(水) 07:20:58.82ID:ZHKsttgm0
予備バッテリーを持っていかないのは何故なのか
760名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMee-+b+W [133.159.153.231])
垢版 |
2022/05/25(水) 07:59:23.85ID:C34HFTBrM
>>757
その仕様なら5,000枚くらい取れるなら考えるな。
もちろんモバイルバッテリーは持っていく。
2022/05/25(水) 10:31:50.60ID:9AUxLVIIa
>>757
何グラム軽量化出来るのかね?
2022/05/25(水) 10:45:04.19ID:Rl9aGm27d
バッテリー交換不可のカメラはバッテリーの劣化が怖くて買えないな
2022/05/25(水) 10:54:39.86ID:4SGtcuz9M
今までまともなカメラでバッテリ内蔵式で交換できないのが発売されて無かったのを考えればわかるただろうにな
2022/05/25(水) 21:12:11.87ID:YnotJCu9M
>>755
入門機で有りがちなお任せのお仕着せモードのことね。
あっても良いんだけど、コンパクトならまだしも、レンズ交換式で延々と頼りっきりってのは非実際的だから、全てカスタムに入れ替え可能になっていたのが、いきなり潰されたと。
2022/05/25(水) 21:14:00.00ID:YnotJCu9M
>>757
全~然駄目。棄却。
2022/05/25(水) 21:21:02.27ID:YnotJCu9M
>>763
実際に使ってないから分かるわけないだけのことね。
2022/05/25(水) 22:41:28.83ID:4SGtcuz9M
>>766
バッテリー交換式カメラをバッテリーを交換せずに使うだけだから
実際に使ってみないとわからないと言う事はない


交換不可式の撮影可能枚数が電池交換式の2倍だとしても
交換式なら予備のバッテリーを何個か持てば枚数を何倍にもできる

交換不可式だと充電しながら使えたとしても使いづらいだろう
モバイルバッテリーを持つなら予備バッテリー持つのと変わらない
2022/05/25(水) 22:48:10.19ID:NXLPebBW0
>>767
交換不可式はボディの予備を持てば良いんじゃね!?
2022/05/25(水) 22:58:37.42ID:4SGtcuz9M
>>768
なるほどw
その発想はなかったw
2022/05/26(木) 07:37:44.40ID:FH3+1mzAM
>>767
レス番が違ってる。
実際にやれば取り回しの点で邪魔くさくて全く駄目と分かるということね。
2022/05/26(木) 13:11:58.55ID:Yln7JcNs0
>>757はE-m5としては反対だが、
ソニーのRX100みたいに「バッテリー充電器無しで売られていてUSBで充電給電可能」
というカメラに慣れてる人はそういう発想をするだろうな、というのは理解できなくもない

USB PDでの給電は既にE-M1Xでできるけど、それは屋内スタジオ用途であってバッテリー
交換不可にするのはデメリットばかりだと思うね。
2022/05/26(木) 14:28:38.50ID:FH3+1mzAM
>>771
単に実際にバッテリー何本も取っ替え引っ替えで撮りまくったことがないだけでしょ。
すっごく邪魔というだけでなくて引っ掛けて切りかねないからね。
2022/05/26(木) 14:43:43.60ID:VAmswou4M
EーM1M2を2台をバッテリー8個で使っているが、バッテリー充電器がカメラに付属のしかもっていないから、出先でバッテリーを使いきって帰ってくると、充電が大変です。
2022/05/26(木) 15:51:04.37ID:Ejs3EEwb0
交換した事が無くても電池交換不可の方が良いと思う人は稀でしょう
2022/05/26(木) 16:09:01.91ID:jAK5UbQ00
バッテリー劣化するからね
2022/05/26(木) 17:53:58.42ID:SxKDu+6sa
>>773
BLH用の社外充電器があるだろ。不安は確かに有るだろうが、
電池さえ純正使ってれば大丈夫だよ。破裂や発火の恐れは低い。
あと、ここはM5スレなので、BLN/BLSの方が関心あるでしょ。
BLNも純正がデフォ、BLSなら互換電池でも実用十分です。
2022/05/26(木) 18:55:48.83ID:NvFyRW4i0
>>773
何で追加の充電器を買わないの?
2022/05/26(木) 19:26:42.49ID:q/ezE+6Ia
>>776
BLNとBLS、どちらも互換品を使っているけど全然問題無い。BLNの方は評判悪いの?
2022/05/26(木) 19:27:23.84ID:+cBEqLtgM
>>777
全部充電が必要になるのは、月に1度か2度だからかな。
2022/05/26(木) 19:43:40.56ID:+cBEqLtgM
>>776
ありがとうございます。
昔、キャノンのコンデジで互換バッテリーで直ぐに使えなくなった経験をしてから、互換品を選択肢に入れるという発想が有りませんでした。
結果、互換の充電器を探そうとすらしたことがありませんでした。
2022/05/26(木) 21:52:17.19ID:qBUS0OUDM
>>779
え??? 一時にそんな多数本が必要というんじゃなくて充電し貯め?
充電量が多い状態の放置期間を長引かせるのは良くないよ。
コンスタントに使えば大丈夫だと思うけど、たまたま使わない(使えない)期間が長引くとそれだけで無意味に傷む。
全く使わずに1年程度で膨れた例の報告があった。
2022/05/26(木) 21:56:04.07ID:qBUS0OUDM
>>780
互換充電器は低速充電なので、大丈夫みたいだけど、心配なら半充電とかで切り上げて、後は純正で行くとか。
しかし充電し貯めは良くない。放置するならば半充電。
783名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1752-KUaT [118.243.73.123])
垢版 |
2022/05/27(金) 00:00:39.08ID:wvCnAlZp0
互換バッテリーで購入後比較的すぐ使えなくなるは運。
ハズレのセルだと三ヶ月くらいで完全に放電してしまうとかが起きる。
うちの場合だとROWAの奴がセル膨らむ前に充電出来なくなり完全放電残り一個は一年くらいで
パンパンになり容量が1/4以下になり死亡とこんな感じかな。
充電器は純正0.4A 互換0.6-0.7Aくらい互換品はやや喝入れ気味だが関係あるのかな?
2022/05/27(金) 01:52:25.62ID:nHpmocgj0
>>781
使うのは一晩ですよ
2台使って夜通し星景撮ってると、バッテリー6個位は使いきっちゃうんですよ。
2022/05/27(金) 07:08:36.80ID:e3fy0QLV0
>>784
バッテリーグリップ付けて給電するか、M1mk3/OM-1にしてUSB-Cコネクターから給電撮影が無難でしたな。
2022/05/27(金) 07:49:48.13ID:BqpNtTGa0
>>785
蓋を開けてたら結露が怖いから一番ありえない選択肢
2022/05/27(金) 15:55:38.93ID:6bUTHfY/M
>>784
にゃるほど。
そういう運用はしてなかった。

>>786
家庭内の据え置き家電類の乗り丸出しで作っているから、そういう配慮がゴソッと欠損したままなのが致命的なんだよね。
といっても、ちゃんと配慮すると相当に嵩張るから、一筋縄で行かないけど。
788名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMee-htNT [133.106.63.91])
垢版 |
2022/05/27(金) 20:26:18.59ID:c/Vvy6MzM
>>787
充電しながらも水に強い端子ってどこが作ってる?
見たことないけど
2022/05/27(金) 20:56:30.12ID:q06DXda00
OM-5の噂が出てきたね
2022/05/27(金) 20:58:23.60ID:PKyzO9oDd
https://dclife.jp/camera_news/article/om/2022/0527_02.html

OM-5は出るけど、E-M5Ⅲの後継機ではない?
OM-1の廉価版ってことはそれなりに機能を継承してるんだろうが、
どこを削るんだろう。
2022/05/27(金) 21:27:52.22ID:xta0Avmx0
まず重量削れ、400g以下
2022/05/27(金) 21:50:48.13ID:xzwFYWEg0
>>790
この書き方だとガワは同じで機能だけ減らしたモデルにならないか心配。
2022/05/27(金) 22:29:03.49ID:iVYSOwvwM
軽量機で金属ボディまで必須として、被写体認識と星空AFまで降ろしてきてくれたら嬉しいな。デュアルスロットは欲しいユーザーが少なくて無いかなー。欲しいけど無いよなあ
2022/05/27(金) 22:35:58.68ID:iVYSOwvwM
>>743
本体に押し込む方向や長さのある長辺方向ならハンドグリップなりで防げるが
本体から「底面を前後短辺に引っ張る方向」の力で割れたのでハンドグリップじゃ多分防げなかった。
一応つけて試したけど結局ネジ一本だし、キャプチャーで固定した場合、レンズ方向に重心が移動して梃子で力かかるので再発防止にはなりそうに無いです。
2022/05/27(金) 22:37:02.71ID:CxulvpQ70
そもそもmkiiiはなんでプラにしたんだ?
老人が騒ぐよりプラでも軽量化した方が需要があるというリサーチ結果だったのかね。
そういう層を狙ってるなら次もプラだな。EP7もプラだったし。
2022/05/27(金) 22:46:22.11ID:4vztCNAC0
お得意のセンサー据え置きとなるだろう
2022/05/27(金) 23:11:26.24ID:0LlXlddh0
逆にセンサーだけ更新して他はそのままとか
2022/05/27(金) 23:25:08.95ID:k9NXUdsU0
>>788
安直な家庭用ではない業務用の雨中や海中作業用とかがあるよ。
USBのコネクター部でも防水耐振動のがある。
かなり嵩張るけど。
799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb52-l8b5 [118.243.73.123])
垢版 |
2022/05/28(土) 00:29:32.58ID:dx1vaXVy0
E-M5 MKIII発売時が残念機種判定だったからその後継機ですとは言えんだろうw
新規金型でボディをプラにして小型軽量化しOM-1に似たUIレイアウトで事実上のE-M5系後継機というポジション。
売れいき次第でエントリーモデルも制作するか検討みたいな位置じゃないの。
2022/05/28(土) 01:34:08.00ID:VusiTz8t0
グリップ無しでクラシカルなデザインは継続して欲しい。単なるOM-1の廉価版ならいらないな。
2022/05/28(土) 05:57:03.43ID:3hAAvOXs0
>>793
廉価機種で金属で軽量とか無理いうなよ

>>795
もうプラでいいよ、昔みたいに10年使う層なんてまずいない
802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb52-l8b5 [118.243.73.123])
垢版 |
2022/05/28(土) 06:24:25.57ID:dx1vaXVy0
もうカメラの進化がフルサイズもマイクロフォーサーズも止まってる少なくともスマホやPCのモニター等倍くらいなら
もう画質面は進化のしようがないからこれから買う人達は5年10年使う可能性は高いよ。
なので経過による変化影響を受けにくいアルミ外装は需要あると思うけどね。
803名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saff-a2Xp [106.146.58.132])
垢版 |
2022/05/28(土) 08:29:22.15ID:z6S7g4j5a
キャプチャーでもげるような剛性でなければプラでも紙でもええで
2022/05/28(土) 09:16:25.66ID:VyHHbKZX0
ラインナップ一新が建前だから後継機とは言えないのかね
OM-1も一応はEM1シリーズとは独立しているんだよな
2022/05/28(土) 10:05:26.22ID:AfuR4yTO0
>>790
OM-1の廉価版ならE-M5 mk3の後継機じゃん。
名前はmk4にならないだろうけど。

E-M5 mk3のセンサーを裏面照射型にするだけで十分。
2022/05/28(土) 11:55:08.25ID:VyHHbKZX0
裏面照射にして劇的に画質上がるわけでもないようだな

フルサイズで一番画質がいいとされているのがLumix S1R 表面照射センサー
807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 779f-lqT8 [114.153.201.91])
垢版 |
2022/05/28(土) 12:27:55.73ID:WOvnO5YX0
金属ボディでそこそこ重量感がある方が好きだな。
OM1は見た目に対して軽すぎる。
808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 779f-lqT8 [114.153.201.91])
垢版 |
2022/05/28(土) 12:29:55.00ID:WOvnO5YX0
ついでにボディ側面の前後の合わせ目みたいなデザインも
やめてほしい。
2022/05/28(土) 12:32:55.02ID:VyHHbKZX0
EM5シリーズはEM1の廉価版ではない。
2022/05/28(土) 13:19:15.80ID:q+1016PiM
軽量コンパクトがOMの王道だし、OM1の出来から見て期待して良かろうけど、安くはならんだろうな(寄り目)
811名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6a09-V28/ [221.185.196.59])
垢版 |
2022/05/28(土) 13:21:16.87ID:j34nR4090
OM-5なんてのが出そうなのか
M5とM10を統合して、M10側に落とした物になったりしてな
P7みたくw
2022/05/28(土) 14:06:20.24ID:VyHHbKZX0
OM-Dは2012年EM5から始まった。

防塵防滴で軽量なEM5こそ王道。
2022/05/28(土) 15:37:55.29ID:kbCP3VmQF
>>809
ではないけど、オリがそうしちゃったからな。
小型計量消費電力も抑えたM5mk3は、M1mk2の廉価版だった。
そして、M1X/M1mk2/M1mk3を投げ売りしたもんだから
M5mk3は即死した。
814名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a02-EWCj [59.136.61.207])
垢版 |
2022/05/28(土) 16:19:49.10ID:/14w/xpK0
重量感なんぞどうでもいいが、三脚穴周りの剛性はなんとかしてもらわないと。。
815名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMa6-1Hzt [133.106.53.12])
垢版 |
2022/05/28(土) 16:34:24.02ID:DCBmGJZxM
12-100mm f4+3脚で心もとないのは流石に弱すぎる
816名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0301-9IBw [126.36.119.142])
垢版 |
2022/05/28(土) 17:12:39.28ID:8Jpj2Oxb0
>>795
世の中の大半奴はプラでも軽量化のほうがいいことくらいわかるだろw
817名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0301-9IBw [126.36.119.142])
垢版 |
2022/05/28(土) 17:14:36.81ID:8Jpj2Oxb0
4/3メイン奴なんて撮ってだし満足まみれなんだし、その画質が1.5段相当上がるなら大勝利じゃねえの?
RAW画質のほうは実質16年のM1mk2と大差ないでFAでちゃってるけどw
2022/05/28(土) 17:47:30.89ID:32NgGOxg0
滝を絹糸のように取りたいのですが晴れてるとシャッター速度1秒とか0.5秒くらいまで画面が白く明るくなってしまいます
NDフィルタつけないと無理ですかな
2022/05/28(土) 18:16:16.65ID:Kwh1kVCr0
次期モデルが金属ボディなら買うけど、
プラボディなら心置きなくOM-1を買う。
それだけだ。
2022/05/28(土) 18:35:51.87ID:gqtXHby70
>>817
レビューサイトのサンプルでもOM-1のRAW画質は向上してるよ
https://i.imgur.com/iTMoDC0.jpg
https://i.imgur.com/XSSc5qv.jpg
2022/05/28(土) 18:51:46.15ID:UaflvDSc0
>>820
あんま変わんなく見えるんだが

>>818
ISO lowならいけるんじゃ? 夕方にSS4秒で海面を撮ったことがある
2022/05/28(土) 19:16:40.03ID:0IUiU7j8M
>>821
旧型のISO25600は黒が青になってるよ
2022/05/28(土) 19:30:56.60ID:3hAAvOXs0
>>821
竜頭の滝や湯滝、日差しがあるとローでもだめだった
2022/05/28(土) 20:29:04.08ID:3hAAvOXs0
マニュアル操作のとき、露出補正の数字が出てたのに、いつの間にか表示されなくなったのですが元に戻す方法教えて下さい
2022/05/28(土) 20:33:47.69ID:V58GjvzPM
>>818
次期M5=OM-5?にはライブND乗るだろうから、それ使えば?
それか、M1mk3中古かOM-1使うか。ライブビューが残像付きで
見える独特の使い勝手となるので、少々の慣れが必要。
滝ソーメン狙いなら、他にもライブコンポジットという手もある。
風で木々が大きく揺れたり、流水に落ち葉が混じるようだと
描写が不自然になるけど、1つの方法ではある。
2022/05/28(土) 20:42:35.43ID:gqtXHby70
結局NDフィルターが一番安上がり
2022/05/28(土) 21:05:11.23ID:4pBWLn3yF
>>818
シャッタースピード優先で撮ればいい感じで絞ってくれると
思うけどマニュアルで撮ってるのか、絞りたくないのか。
2022/05/28(土) 21:06:36.65ID:gqtXHby70
>>827
F22でも飛ぶよ
2022/05/28(土) 21:12:49.46ID:4pBWLn3yF
>>828
確かに。炎天下で糸引く渓流撮った写真見たらISO200でF22、1/4秒だった。
2022/05/28(土) 22:10:04.09ID:e6whtHeS0
>>815
マジでこれだからな。割れなきゃプラで良いが割れるんだもん
2022/05/28(土) 22:21:45.37ID:ZLT9Fz670
OM-1の廉価版を出す??
OM-1だって高くはないじゃないか
利鞘の少ないモデルはもう出さない方がいいのでは
2022/05/28(土) 22:46:16.73ID:3hAAvOXs0
>>825
長くすると被写体ぶれるからなぁ


>>827
f16までしか絞れらないんだが、20mmf1.4
2022/05/28(土) 22:47:18.58ID:3hAAvOXs0
ピーカンはだめか

富士の白糸の滝、晴天でワイドにソーメンにしたいんだけど
2022/05/28(土) 23:06:32.68ID:gqtXHby70
>>832
長くして被写体をブラしたいんじゃないの?
2022/05/28(土) 23:28:17.02ID:ZLT9Fz670
>>829
EM5mk3ならISO64が可能。

ISO64,F11,SS1秒ぐらいで白糸の滝を撮れないかね
2022/05/28(土) 23:34:11.92ID:YfiIG9AL0
>>818
どの機種使ってるのかによるけど、ライブコンポジットじゃダメなのかな
自分のは初代だからテスト出来ないけど
2022/05/28(土) 23:49:41.15ID:FGVve6tp0
>>818
ケチらずにNDと三脚くらい買えば良いじゃない。
2022/05/29(日) 04:41:15.22ID:sfqV179o0
皆さんアドバイスありがとうございます

mk3 20mmf1.4三脚ありで1びょうや1/2秒だとiso low 最大のf16でま白っぽくなってしまいました

1/6や1/8秒でギリギリ
これを一秒あたりにもっていこうとするとnd16とnd8
どっちがおすすめですか
2022/05/29(日) 08:02:42.41ID:3AfKVjBw0
>>838
ND8で3段、ND16で4段減光
1/8を1秒にするのに3段(>1/4>1/2>1)必要だから1段余裕のあるND16で良いんじゃね?

昼間のスローシャッター楽しむなら思いきってND1000(約10段減光)とかも良いかもね。
検索すると作例色々出てくるよ。
2022/05/29(日) 08:02:54.55ID:sfqV179o0
iso64にする方法、説明書に乗ってない

ぐぐったら水の流れ0.5秒どころか、夜景光線ヨンビョウ手持ちも余裕とかまじかよ
2022/05/29(日) 08:29:31.96ID:QBgnRry9M
>>838
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/201607_nd.html

絞りすぎると小絞りボケで解像が劣化する
そこには書いてないけど、デジで標準基準感度未満だと、明部の飛びが出やすくなる

ND64とか、それ以上になるね。

濃いNDは着けたことがないけど、もしAFが効かない場合も、三脚なら外して合わせてMF固定か、拡大LVで行けるはずだね。
2022/05/29(日) 08:39:28.49ID:QBgnRry9M
>>840
秒になると誰でも余裕ってことはないね。
元々ブラしにくい構えが決まってる人なら、ボディー内のみでもかなり行けて、シンクロが効くレンズは自分で驚くくらい止まるけど、
普通に立ってじゃなくて、何かに寄りかかるとかヒジをつくとか、補助ありでないと不確実。

姿勢に無理があると全然駄目とか、力入れ過ぎでプルプルしちゃうより、若干揺らぐくらいのほうが行けるとか、コツもある。
843名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 779f-lqT8 [114.153.201.91])
垢版 |
2022/05/29(日) 09:02:26.14ID:LFaNW62U0
素人が塗装したプラモデルみたいなのはもうやめて
ほしい。金属ボディの方が絶対高級感があるし。
安っぽさと比例する軽量化など不用。
844名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW db10-rAsz [124.100.21.0])
垢版 |
2022/05/29(日) 13:16:19.22ID:71RO2l0i0NIKU
変えたいけど、E-M10→E-M5へのアップグレードは、バリアングルダメな俺的にはEVFしかないんだが、防滴防塵とかが分岐点?
2022/05/29(日) 13:50:54.85ID:0yqfSN2H0NIKU
>>844
防塵防滴と必要な機能の有る無しで選んで良いのでは?
846名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW eb52-l8b5 [118.243.73.123])
垢版 |
2022/05/29(日) 13:53:59.02ID:n3z+RwI10NIKU
>>844
あーチルトとバリアングル問題はねーこれだけはどうにもならん。
屋外光加減で手前に倒すそこしか撮影場所しかない時は上向きにするとか手早く出来るからな。
E-PL10で自撮り対応したしバリアングルは何れ消滅するような気もする。
他のメーカー更に可動域拡張されたモニターシステムは理想だが
コスト掛かるからE-M5の後継機には採用されないだろうな。
847名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW db10-rAsz [124.100.21.0])
垢版 |
2022/05/29(日) 15:16:32.68ID:71RO2l0i0NIKU
>>845-846
ありがとう
防塵防滴は不要ですし、苔撮りにはチルトが好み
E-M10のEVFが5か、贅沢言うと1のファインダー倍率だったら
買うかもって所ですわ
目が悪いから望むところが違って申し訳ないです
2022/05/29(日) 15:17:23.65ID:QBgnRry9MNIKU
>>844
バリアン団扇は迷惑してるんだよな。
張り出しが酷いから邪魔臭いだけでなくて、へし折れる危険大だからうかつに使えない。
2022/05/29(日) 17:53:34.40ID:iGZGNiwo0NIKU
>>848
何を撮ってるんだ?
850名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM76-l8b5 [27.253.251.141])
垢版 |
2022/05/29(日) 17:59:53.87ID:YMQO9TFkMNIKU
>>847
どうも7月にOM-5が出るらしいから待ったほうが良いかと思う。
ファインダー周りは今よりリッチになるんでないかな。

>>848
バリアングルは使用すると快適に両手ホールドできないのが致命的だと思う。
というか90年代のビデオカメラ時代から続く謎のシステムだわな。
側面に折りたたむ必要がないデジカメの場合本体から迫り出すメリットってほぼ無い。
2022/05/29(日) 18:18:31.90ID:0yqfSN2H0NIKU
>>848
バリアングルを使うかどうかは自由なんだから迷惑はかけてないだろ。畳んでおけばいいだけなんだから。
852名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW eb52-l8b5 [118.243.73.123])
垢版 |
2022/05/29(日) 18:32:43.35ID:n3z+RwI10NIKU
>>851
それだと昔のコンデジみたいに固定で良いから値段下げろとなるw
だから使わない人からするとバリアングルは現在では立ち位置が微妙。
自撮りブームで需要高まるも180度チルトがコスト問題を解決してしまったから完全に要らない機能となってしまった。
853名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMa6-Irli [133.106.63.91])
垢版 |
2022/05/29(日) 18:35:22.22ID:RvtcPv/lMNIKU
>>852
使わない人が値段下げろとなるだけで使う人は使うし納得してるから大多数は困らないんだよなぁ
2022/05/29(日) 18:45:14.64ID:419erV8XMNIKU
>>851
いや? 迷惑千万だが?

そのままでスンナリとチルトが効くなら別だが、効くわけがなかろう?
2022/05/29(日) 18:47:26.02ID:419erV8XMNIKU
>>853
固定は今どきさすがに不便だが、軽くて小さいスマホコンデジでもあるまいし、何が自撮りだ?ってなもんだ。
2022/05/29(日) 19:19:33.76ID:tMtsAt6E0NIKU
そうだ!
液晶固定にして、自撮り用の小型カメラをファインダーの横に付ければ問題解決、
俺って頭いいな、特許出すけどタダで使っていいよ
2022/05/29(日) 19:36:32.13ID:8f6mj1th0NIKU
足元の小さい花を撮るのに必要なんだよな
自撮り?しません
2022/05/29(日) 19:43:32.61ID:xGBD1Mts0NIKU
バリアングルは便利
別にチルトでも良いが
https://i.imgur.com/dYYY10p.jpg
2022/05/29(日) 19:53:00.66ID:419erV8XMNIKU
無線で位置角度自在にするだけなんだが、無線じゃ遅延が酷いから鈍くて使い物にならないのは別として、バリアン団扇は半端なんだよ。
2022/05/29(日) 19:56:54.07ID:sfqV179o0NIKU
バリアングルのヒンジって華奢だけど強度はある?なんか最近ぐらつきが

左に開いて右手は本体、左手は開いたモニタの左端を持って撮影するよね
2022/05/29(日) 19:57:58.86ID:sfqV179o0NIKU
>>858
いいね!撮影場所どこですか?俺もネモフィラと取りたい
862名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM76-l8b5 [27.253.251.231])
垢版 |
2022/05/29(日) 21:23:05.33ID:cfY11xbbMNIKU
>>860
昔のビデオカメラはガタが出たり弱くなったり色々あったよこの辺は今も変わってないと思う。
どのメーカーも問い合わせると回転するから可動部が消耗で弱くなると言われる。
だから可動部がプレス整形部品で構成されるチルトの方がこういう心配ないんじゃないかなと思われる。
2022/05/29(日) 21:47:06.08ID:29Putp1jdNIKU
梅田ヨドバシのOM-D E-M5 Mark IIIだったかE-M1だったかビンジが破壊されとったわ。
客が回す方向考えずグイッとやってもたんやろーな。でもモニターは写ってたのは謎。
2022/05/29(日) 22:05:20.77ID:29Putp1jdNIKU
深度合成機能って、シャッター速度早い設定の方が、被写体が風で揺れたり、体が動いたりしてもきれいに撮れるんですか?
もし、そうならISO感度上げてシャッター速度上げてた方がいいのかなぁ?と思ったり・・・
ご教示お願いしますm(_ _)m
865名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MM76-l8b5 [27.253.251.231])
垢版 |
2022/05/29(日) 22:21:26.56ID:cfY11xbbMNIKU
>>864
深度合成はSS以前に例えば風に吹かれて花が揺れると失敗する。
被写体ではなくカメラ側がブレる場合は補正が効くけど逆は無理。
866名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sr93-wWTY [126.253.132.97])
垢版 |
2022/05/29(日) 22:54:11.54ID:RYJdg9EdrNIKU
背面モニタは本体から分離できて、それがスマホになるって言うのはいつ実現するのやら
867名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ MMa6-Irli [133.106.54.141])
垢版 |
2022/05/29(日) 23:48:30.06ID:oI3v0sL2MNIKU
>>866

https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/688/443/html/03.jpg.html
2022/05/30(月) 03:38:30.98ID:lEg1wMTk0
>>861
河口湖畔の大石公園
2022/05/30(月) 05:03:14.97ID:QU1bmr8l0
>>868
ありがとう、週末行って見る!けど終わってるかな
2022/05/30(月) 06:15:54.08ID:NJNlc9QDd
>>865
なるほど。ありがとうございます!
2022/05/30(月) 19:49:37.47ID:XPreWW9JM
上の方にあったバリアンヒンジがぐらつくって書いてた人。早めにメンテ持ってった方がいいよ。下手したらピン抜けて外れる。んで素人じゃ修理できない。お値段結構かかるよ
2022/05/30(月) 19:50:19.28ID:XPreWW9JM
結構お値段かかる
2022/05/30(月) 23:13:11.73ID:xhnkt9wH0
OM-1 599g
Lumix S5 714g
a7c 509g
OM-D EM-5 mk3 414g
Lumix GX7 mk3 450g
2022/05/31(火) 00:00:14.12ID:q5FgMM+gr
こう比べるとE-M5って軽いんだな
2022/05/31(火) 03:27:20.64ID:xX4h5Ohk0
X-S10 465g
Z5 675g
2022/05/31(火) 05:24:14.07ID:xwJ11b1f0
ゆーとびの動画みたらOM1すごくかるそうに見えるけど600gもあるのな

でもあの写りと時間遡れる機能は面白そうですな
鳥も電車も撮らないから使い道がわからないけど
2022/05/31(火) 14:35:18.08ID:jxcCfc5D0
E-M10 mk3使ってたら欲が出てきてE-M5 mk3を中古で探してたけどE-M1 mk3と2万円差かぁ…
2022/05/31(火) 14:47:08.38ID:/dI2KP6Q0
>>876
連写やプロキャプチャーに興味なければ7月のOM-5?を待っても良いと思う
2022/05/31(火) 14:54:52.30ID:v6AgTz7kM
>>878
M5の例で行って、プロキャプチャーも高速連写もありで、ただし最高速と最大コマ数を抑えるだけだろうと予測。
120fpsで何秒とか、使いどころがかなり限られるから、個人的にはなくても良いんだけどね。
2022/05/31(火) 15:29:05.89ID:8KNRIZXj0
EM5 mk3は12-45mm F4 とのセットで買うべきもの
2022/05/31(火) 15:38:10.27ID:v6AgTz7kM
キットで10万で、ファームアップで絵文字モードのカスタム割当変更が復活したら買いだな。
2022/05/31(火) 15:46:05.20ID:xwJ11b1f0
>>878
mk3持ってるんで、さすがに静観かなぁ

>>880
f4とか屋外かつ昼間専用じゃない?
もう少し、せめてf3.2くらいに頑張れなかったのかな
2022/05/31(火) 15:51:35.05ID:/Cb1DZv5M
12-45mm F4軽くて良いやん。
12-40mm F2.8使っててどうぞ。
884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dbd2-L+Mk [124.103.254.201])
垢版 |
2022/05/31(火) 16:07:51.27ID:yEsYWUqJ0
未だにm5mk2使ってる
来月、子ども生まれるから買い替え悩む
2022/05/31(火) 16:15:43.62ID:6qNDtE0/0
>>884
まだ赤ちゃんのうちは動かないでしょう
2022/05/31(火) 16:52:14.81ID:/dI2KP6Q0
>>884
あと1年くらいは悩めるぞ。
その頃には他社も出揃って選び放題だ。
2022/05/31(火) 18:34:35.86ID:xwJ11b1f0
>>883
基本はf12、f20、f45の単焦点3本持ち歩き

カメラにた一本つけるだけだから軽くていいけどレンズだけで20万近いんだよなぁ
フィルターも3セットだし

最初からそf2.8プロれ買えばよかった気もするけど、ガチャガチャレンズ交換するのも楽しいもんだ
2022/05/31(火) 18:38:31.08ID:4od7BPVP0
>>887
fじゃなくて焦点距離じゃね?
2022/05/31(火) 18:48:44.36ID:xwJ11b1f0
>>888
うわぁ、恥ずかしい
2022/05/31(火) 18:51:36.38ID:ePN0lLyx0
焦点距離を記号fで表す流儀もありますがな。
ま、そうするならば絞りはFですが。
2022/05/31(火) 21:12:28.50ID:xwJ11b1f0
カメラやレンズやフィルター、三脚とかも値上がりするのかな
2022/05/31(火) 21:33:45.43ID:8KNRIZXj0
F4で夜もいけるけどな。
12-45は開放がシャープ,EM5mk3は手ぶれ補正強力,ISO3200ぐらいまでノイズ目立たない
893名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb52-l8b5 [118.243.73.123])
垢版 |
2022/06/01(水) 01:58:28.68ID:qMaPwocF0
>>883
夕方以降を想定しないならF4.0だけで良いが一本で済ませようとするとF2.8かな。
丁度量販店で重さ比べてきたけど軽い4.0の方が1日使うには軽さから楽そうだが
F2.8もめちゃくちゃ重いわけではないのでまだまだ持ち歩き実用域。
E-M5以下のキットレンズになってないので買おうかなという人は多いと思う。
2022/06/01(水) 04:21:30.25ID:o2X1NpiOa
下手くそな俺はけっこう手ブレするんで、F4だと雨天や日陰で辛い時がある。登山だけど12-40F2.8が重いとは思わないので12-45は俺は要らない。
2022/06/01(水) 04:57:16.31ID:onvDPlIB0
4秒手持ち可能って記事見つけたけど、さすがにムリだよね
2022/06/01(水) 05:12:24.50ID:o2X1NpiOa
>>895
可能な人も居るんだろうけど俺は遠景でも1秒までだw
2022/06/01(水) 05:45:25.51ID:onvDPlIB0
え、一秒とかもうそれ機械の体でしょ

1 /2秒でも振れる
基本焦点距離分の1以上じゃないと信用できない
2022/06/01(水) 05:50:15.08ID:a3qOSPU50
>>897
ユーザーではないのか
まあ使えばわかるよ
2022/06/01(水) 06:47:51.13ID:8QlCZMIH0
1秒で撮ったりはしないが150mm(換算300mm)を1/10秒で
普通に撮れるのには最初は驚いた。
今は慣れてしまって、サブのPL9に手ブレ補正付いてるのか
疑ってしまうくらい。
2022/06/01(水) 07:41:05.94ID:eLlRn59Wd
2秒までならちょっと用心すれば大体いけるやろ
2022/06/01(水) 08:38:57.52ID:0I0F+g530
>>893
夜は単焦点だろ
2022/06/01(水) 08:45:30.75ID:k4Kz1f+Zd
実際のところ、ここのみんなは何秒ぐらいまでなら止められる!?
「12-100との組み合わせなら10秒でも止まることもある」
と言う提灯記事を散見したので試してみたんだが、自分は壁などに固定しても1秒も怪しかった。
三脚を立てられない人混みの中で花火撮ろうと目論んでたんだが。
2022/06/01(水) 09:24:03.75ID:yQZwK12WM
>>897
「ブラし手」と手ブレ補正との相性もあるから一律にいえないけど、オリのボディー内でそうなるなら、
構えやシャッターの押し方が非常に悪いのを疑う必要あり。

鏡に向かってシャッターを押して、遠目で指やカメラが動くのが見えてしまうとかじゃ全然だめ。
遠目では全く分からないのが正常。

あと、強く握りしめるとか、脇をしめるとかは、力み過ぎでかえって逆効果になる場合もある。
2022/06/01(水) 09:30:40.32ID:yQZwK12WM
>>899
いえるね。
無造作に適当に撮って、あれ?こんな明るいのにブレてた、っての。

ファインダーを覗くときに顔に触れるのが安定の補助になる面があるから、捧げ持ちタイプ自体が駄目なのを差し引く必要があるけど、それを忘れちゃうという面もあるな。
2022/06/01(水) 09:41:31.09ID:yQZwK12WM
>>902
まず903のテストと練習ね。

最適なカメラレンズの掴み方も、体格の関係とかで変わりうるから、意図的にちょい変えたりして比較。

レンズを順手鷲掴みじゃなくて逆手にするとか、脇をわざとチョイ開くとか。

ボディー内に慣れていても、故障でEVF表示がフリーズしてるのかと思うほど止まるシンクロでも、何秒もとなると歩留まりがかなり悪いのは事実。

10秒となると確実にと言うのは難しいな。練習と工夫ね。
2022/06/01(水) 11:33:52.18ID:h3a+2JXNF
自分は力を抜いた方が上手くいく。
2022/06/01(水) 11:38:27.35ID:58flHSMXM
>>902
夜桜の撮影12-100mm E-M5Mk3 テレ端2秒で打率2割
2022/06/01(水) 15:31:08.32ID:zaP9qZUx0
手ぶれの大半は上下方向

寄りかかる場所見つけて12mmで撮ったら14秒行けたことある
2022/06/01(水) 16:42:54.55ID:BG1TLbOOM
まじかー、みんな一秒くらい楽勝ってかんじだな、ホールディングすごい

もっとしっかり構えてみるわ
滝や渓流や夕暮れ撮影で三脚要らなくなるのはでかい1/5より遅いのが想定される場合は三脚持参がデフォだった
2022/06/01(水) 16:44:27.58ID:BG1TLbOOM
ちなみに単焦点の150g程度でぶれまくる
400g程度の重いほうが安定するのかな
911名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW eb52-l8b5 [118.243.73.123])
垢版 |
2022/06/01(水) 17:48:50.61ID:qMaPwocF0
>>909
オリンパス機は手ブレ補正が強いからホールドが強いのではなく本体側が優秀。
他のメーカーの機種で同じ条件の撮影にてやったら失敗するんじゃないかな。
ホールドが必要な深度合成とか誰がやってもまず失敗しないからそのへん試してみると分かると思う。
2022/06/01(水) 18:13:55.34ID:gYq58C42d
夜景で3秒で止まってびびった。
12-45F412側。
2022/06/01(水) 18:49:58.38ID:zaP9qZUx0
12mmで撮ると2秒は余裕 4秒で成功率50%ぐらい
2022/06/01(水) 19:56:16.26ID:xSIMk3faM
>>910
レンズを鷲掴みで左手主体のほうが良いとかもあるかな?
みじかいレンズは左手を逆手にして「ボディーを乗せる」具合とかもあり。
2022/06/01(水) 19:58:23.18ID:onvDPlIB0
>>913
左手は添えるだけだぞ
916名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2a02-S4/P [59.136.61.207])
垢版 |
2022/06/01(水) 23:24:32.56ID:jT1t8HE/0
みんなすごいな。俺は1秒止められたら、オリの手ぶれ補正さすがと思うと同時に、俺もイケてると思ってしまう。
2022/06/01(水) 23:50:25.62ID:xSIMk3faM
>>915
逆だよ。
余計な力入れない
=右手でグリップ部を握りしめない
=左手で重みを支えるだけという具合にする
2022/06/02(木) 04:50:23.61ID:9nMaomC10
マウスでさえ常に小刻みにピクピクしちゃう
若い頃指を酷使しすぎた
2022/06/02(木) 21:21:37.29ID:E1haRn8q0
>>902
ネックストラップを首に書けて
手でカメラを腰の前あたりに押し出してストラップがピンと張った状態で
モニタ見て撮影すると意外にブレない

ファインダー覗くとブレやすいぞ
2022/06/02(木) 23:11:29.78ID:p+z6toPrM
>>919
捧げ持ちに慣れきってしまってるんだろうけど、それじゃ長くて重いレンズで動きもの飛びものを追えない。
ファインダーを覗くとブレるんじゃ構えが悪すぎ。
2022/06/03(金) 00:51:00.63ID:0wEcPcYf0
>>920
夜景とかの話だろ?
動きものはファインダー使うわ
2022/06/03(金) 02:55:42.28ID:WkBRzoESM
>>921
ああ、特に長くないレンズで長秒時限定ね。
消え放しのファインダーで騙されてしまいがちとかいう意味合いかな?
2022/06/04(土) 13:35:33.37ID:hf59HCqt0
OM SYSTEM OM-5
4100万画素 裏面照射型 Libe-MOSセンサー
20コマ/秒
本当かな
2022/06/04(土) 13:42:47.02ID:MKPqfo+w0
クアッドベイヤー像面位相差で
普段は1000万画素
手持ちハイレゾ4000万画素
だったら買う
2022/06/04(土) 14:13:09.79ID:g3T92q3OM
>>923
OM5は、mk3の例でいってOM1の高速略の小型版にすると思われる。
バッテリーもちゃんとカマボコ型のインフォにすべきだと言いたい。
926名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-nUG5 [133.106.57.15])
垢版 |
2022/06/04(土) 14:16:03.05ID:TovLn5MMM
>>925
5mk3の例だと順番的にe-m1 mk3の小型版じゃない?
2022/06/04(土) 14:20:47.83ID:L1lAeeXC0
JISの経営なのだから
オリンパス時代に準えるのは
2022/06/04(土) 14:24:04.32ID:g3T92q3OM
>>926
へ?
929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-rkUU [59.136.61.207])
垢版 |
2022/06/04(土) 15:32:37.60ID:4of4iYv80
E-M1mk3の小型版でいいわ。
手持ちハイレゾとUSB-C対応してくれれば十分。
930名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-nUG5 [133.106.230.238])
垢版 |
2022/06/04(土) 15:40:15.97ID:BiOdF2OVM
>>928
5mk3が1mk2の小型版なんだけど…
2022/06/04(土) 15:49:34.32ID:9Oz3H0zFr
高画素方向でもいいけど積層いらね
2022/06/04(土) 16:55:58.11ID:cF0HUhjI0
過去には下剋上上等だったこともあるM5なのに
前機種の小型版で十分とは寂しいね。
それでもM10と統合されるよりはましか。
2022/06/04(土) 18:04:00.78ID:VY4dFnvN0
単焦点レンズで眼手前にピント合わせて奥に向かって段々とぼかしていくにはどうすればいいですか
飛鳥の小径であじさい撮ってるんだけど、ピントあってる次の花から一気にポケまくって微妙です

使ったのは12mmと20mmと42.5mmで、もちろんf値最小にしています
2022/06/04(土) 18:06:46.30ID:MKPqfo+w0
>>933
もちろんF値最小にしてたら一気にボケるから
絞りプレビューしながら絞って丁度いいところを探す
2022/06/04(土) 18:58:00.90ID:VY4dFnvN0
>>934
なるほど!部屋でちょっと試しましたがけっこう変わりますね
2022/06/04(土) 22:02:50.17ID:g3T92q3OM
>>930
へ? 受光体がいつの間に変わった?
937名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-nUG5 [133.106.56.150])
垢版 |
2022/06/04(土) 22:06:44.22ID:HV4ule6FM
>>936
いや共通だけど
何と勘違いしてるの?
2022/06/04(土) 22:11:17.30ID:g3T92q3OM
>>937
え?受光体は M1mk3と揃えてなかったっけ?
939名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MM7f-nUG5 [133.106.55.159])
垢版 |
2022/06/04(土) 22:12:24.19ID:G5t46IoxM
>>938
なんか色々勘違いしてるからスペックを1から調べてくれ
2022/06/04(土) 22:44:43.01ID:MKPqfo+w0
>>938
ヒントその1:E-M1 Mark ⅡのセンサーはE-M1 Mark Ⅲと…
ヒントその2:E-M5 Mark ⅢのエンジンはE-M1 Mark Ⅱと…
2022/06/04(土) 22:51:08.08ID:MKPqfo+w0
へ?え?
というか見返したら>>930で答えが書き込まれてた
2022/06/05(日) 12:48:58.26ID:+ULgc0nhM
>>939-940
あ!そうか?!
思いっきり勘違いしてた。
943名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd9f-zJoZ [49.97.93.197])
垢版 |
2022/06/05(日) 16:35:56.63ID:BLROViW9d
Exifデータ内の焦点距離って換算ではなくm43の焦点距離ですよね?
ボディはm5mk2
2022/06/05(日) 16:53:42.25ID:3J3YEuSy0
はいそのようです
2022/06/05(日) 22:11:02.11ID:bUXJLiBa0
あじさいとりに行ったら猫がいて、けっこう撮ったんだけどさっぱりピントあってない
そんなもん?
2022/06/05(日) 23:10:47.49ID:fsPbbsCk0
>>945
腕が悪い
目が悪い
カメラが悪い
猫が悪い

どれかだよな
947名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0301-JoGv [60.124.6.128])
垢版 |
2022/06/05(日) 23:19:44.71ID:5fdlIxF10
>>945
AF設定はどうしてる?
2022/06/06(月) 05:51:07.76ID:uFjJYo2e0
>>946
腕とカメラだな


>>947
cafです
949名無CCDさん@画素いっぱい (テトリスW 0301-JoGv [60.124.6.128])
垢版 |
2022/06/06(月) 08:05:58.22ID:EST6kRdC00606
置きピンの方が確率高いのかな
2022/06/06(月) 13:03:43.58ID:cSwhxmQYd0606
>>948
ネコならcafでなくcatだな
2022/06/06(月) 14:24:05.31ID:4lhwSIbdM0606
(´・ω・`) ・・・
2022/06/06(月) 19:58:30.17ID:R/w5wjm800606
>>923
需要あるのかな
50-200f2.8proを優先した方がよいような
ただ、レンズよりボディの方が話題になる傾向はあるな
2022/06/06(月) 20:08:30.88ID:8mH0nr6l00606
>>923
高画素機持ってないので出たら買いそうになるわ
2022/06/07(火) 06:31:16.35ID:GXSjqcZ9a
>>923
ルモワのFT1なんて俺の考えたサイツヨマシーンと同じレベル
2022/06/07(火) 07:24:51.07ID:MgWrx1F7M
M10mk3だと単焦点の小花接写、背景ばかりにピント合わせてだけど、M5mk3はちゃんと合わせてくれるな
ストレスかなり減った
956名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0301-JoGv [60.124.6.128])
垢版 |
2022/06/07(火) 09:17:44.80ID:xsmUDuzZ0
M5mk2に45mm1.8付けて街撮りするの大好き。
性能云々でなく持ち歩くだけで楽しくなる。
2022/06/07(火) 11:27:19.23ID:jtYCxwbDM
>>952
50-200といえば、40-150/4じゃなくて50-200/4でMC14も付くのがほしかったな。
2022/06/07(火) 11:44:48.70ID:hsaLK8Xo0
>>957
それ、40-150mmF2.8にMC20つけるのと競合するのでは?
2022/06/07(火) 12:08:53.35ID:FssL+0kla
併売狙いなら40-200F2.8_3.5IS位にしないと、価格・テレコン対応など難しそう。
このスペックでも25万くらいしそうだけどな。今の日本の庶民が、いかに購買力無いのか良く分かる。
2022/06/07(火) 12:24:41.63ID:jtYCxwbDM
>>958
開放からバッチリ行ける設計なら、高倍率テレコンで酷くボヤかすのとは違うから。
2022/06/07(火) 12:25:46.05ID:jtYCxwbDM
>>959
その辺の設定がうまく行かない関係で出せてないんだろうけどね。
2022/06/08(水) 12:53:19.64ID:3qAZfAcSd
EUがスマホやノートPC、デジカメ等の充電のUSB Type-C義務化に合意。
実施は2024年秋からだそうだけど。
2022/06/08(水) 15:34:49.29ID:1zZqCUy1M
>>962
当然ながら、先行して採用されるだろうね。
CにはCの難点はあるにしても、ケーブルを強制的に統一するというのは良いことだな。

ついでだから、ケーブルレリーズスイッチも2.5Φ3極の右側設置で統一してほしい。
2022/06/08(水) 23:22:45.35ID:cIlb4Yf/0
USB-typeCは基本的な通信線と電源は決められているけど、
他は結構乱立だったからね。コネクターメス側の強度難もある。
だから一時期、Cが普及する前にDで統一とかいうトンデモ話もあった。

で、ルモワ見たらM5ラインは維持されて次世代機登場の予定とか書いてあったな。
965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f355-QpP+ [210.227.1.213])
垢版 |
2022/06/09(木) 12:05:48.91ID:aAgzRlkR0
M10と統合されて事実上のM10後継機になるんでしょう
P7の前例あるもんね
2022/06/09(木) 12:11:45.24ID:ISA1Ro9VM
P7は過渡期の産物だし、統合するにしても全体スペック底上げしてくれないかな。
最近各社ともAPS強化してるし。
2022/06/09(木) 12:14:05.45ID:k/giXT3v0
傑作 初代OM-D EM5

https://www.dpreview.com/articles/7435635454/best-camera-of-2012-results
2022/06/09(木) 18:31:25.01ID:+Z8vKHt30
>>967
初代M5は全国各地でオリエンジニアやコンパニオンを引き連れての展示会が大々的に
実施された。新型ISユニットの作動デモやカッティングモデルがあったり、12-50EZによる
雪原大パネル写真(周辺流れや解像が気になるという拙い代物だったのだがw)もあり、
お土産として紅白饅頭まで配ったのだった。

訪れた参加者は爺さんが多く、かつてのOMをイメージさせるデザインと相まって初動は
良く売れた。立て続けにM1/M10を出してしまったので、上位と下克上を重ねた結果、
以降のM5は立ち位置が微妙という不遇のカメラとなってしまった。
2022/06/10(金) 09:45:23.50ID:qBK4FtM30
>>968
コンパニオンw

時代だなぁ
970名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9302-Apbd [106.163.132.212])
垢版 |
2022/06/10(金) 18:21:37.15ID:MXXspUxJ0
コンデジじゃ物足りない、FFレフ機を持ち出すまでもない。
そんな時ーーーーーーーーーー!
ナルケマレバンガカピカッピ
E-M5mk2と14-150の出番である。
2022/06/10(金) 18:40:10.09ID:19zC8ZgBa
日本語で書いてくれ
2022/06/10(金) 22:27:36.97ID:AOjgWBIn0
>>971
mk3に12-100を付けたのがお散歩カメラです
2022/06/10(金) 22:45:25.64ID:bLa6l2rCM
>>971
There is no need to bring out a FF reflex machine, which is not enough for a point-and-shoot.
At that time!
Naruke Marebanga Kapikappi
This is where the E-M5mk2 and 14-150 come into play.

なるほどぉ?
974名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9302-FhMh [106.163.132.212])
垢版 |
2022/06/10(金) 22:50:24.32ID:MXXspUxJ0
アイドント スピーク イングリッシュ
2022/06/10(金) 23:01:09.99ID:bLa6l2rCM
>>974
そこでgoogle先生にお伺いを立てるんだよ。

オートフォーカスでは不十分なFFリフレックスマシンを持ち出す必要はありません。
その時!
なるけみちこっぱ
ここでE-M5mk2と14-150が活躍します。

そうか!そうだったのか!
2022/06/10(金) 23:07:02.16ID:akYSudi50
>>970
ツバルマクカンサ
2022/06/10(金) 23:24:07.79ID:awK/XJVQM
めんどくさ
2022/06/11(土) 00:04:22.09ID:tFW73WwMM
サンマの干物
2022/06/11(土) 05:43:30.86ID:dmMXA909M
電源がやわらかすぎない
巾着に入れてリュックに放り込んでるんだけど、いつの間にか電源はいってて、目的地ついたらバッテリー結構減ってる

もっと硬めかロックつけてほしい
980名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-7zzO [60.124.6.128])
垢版 |
2022/06/11(土) 07:15:19.58ID:+M0qbqaN0
>>979
即応性と相反するんだよなあ
2022/06/11(土) 07:34:30.91ID:SL7wWkJba
レバーを無駄に硬くしたり余分なロック機構とか付けられたら邪魔くさくてしょうが無い
自分の雑な扱い方を改善しよう
982名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-7zzO [60.124.6.128])
垢版 |
2022/06/11(土) 08:01:55.52ID:+M0qbqaN0
M5mk2だが電源レバーが脆弱過ぎて雑に扱えない。
雪山でグローブ着けて操作すると力余って壊しそうでこわい。
2022/06/11(土) 08:02:25.29ID:933p8jTN0
>>979
自動電源off時間を短くしておいたら?
984名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf68-gZpb [121.80.36.17])
垢版 |
2022/06/11(土) 12:39:07.57ID:ranZyx6a0
このスレってか機種まだあったのか
2022/06/11(土) 14:14:52.48ID:RoAgeuJIM
>>979
電源は右後ろバーに割り当て変えて全く誤作動はないけど、布地の巾着袋は単なる擦れ止めで、1番肝心のクッション性がないから、ちゃんとしたクッションボックスに入れたほうが良い。
そういえば、ダイヤルが壊れるとかいう話があるけど、それも同じ手でクッションなしで運んで、気づかないでぶつけるのを繰り返してるのがいるせいかな。
2022/06/11(土) 15:06:03.08ID:zBdv4r2e0
>>985
ダイヤル破損の多くは回転方向や角度の検出不良。
物理破損も多いけど、検知閾値の設定不良もあるよ。
この手のパーツは使用するメーカーの設定次第なんです。
2022/06/11(土) 15:33:46.45ID:T74dGQiTM
大半は使い方が悪いんだよ
2022/06/11(土) 15:44:13.55ID:zBdv4r2e0
>>987
それはそうだが、メーカーもそれを見越して耐久性検証してるし、すべきなんだよな。
家電メーカーの繰り返し動作テストベンチなんかは、ここまでやるのだなと感心する。
だが、デジタルデバイスだと、パナであっても検証しきれないのだと感じてしまう。

ま、同じ様に使っても、直ぐ汚してボロになる者と、綺麗に長持ちさせる人が居るのは事実だ。
ちょっとした扱いの丁寧さ、力加減、置き方の差が意外と大きい。そして大概は、
直ぐボロにする人は頭があまり良くない。勉強出来る頭の良さとは全く違う。
2022/06/11(土) 22:10:37.33ID:V8E4pN6K0
>>980
片手操作できない時点で

>>983
なるほど、設定します


>>985
AELレバーですか?

一応少しクッション性のある厚手のです
10年以上この方法ですが故障したことないですね
かさばらなくていいですよ
990名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-7zzO [60.124.6.128])
垢版 |
2022/06/11(土) 22:44:20.26ID:+M0qbqaN0
一応防塵防滴だけどハードな使い方には向いてないかな。
少なくとよ山岳撮影にはイマイチで山にはE-M1(初代)持ち出してる。
各部がやたら華奢に出来てやがる。
991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-7zzO [60.124.6.128])
垢版 |
2022/06/11(土) 22:49:06.35ID:+M0qbqaN0
連投スマヌ
だけど街中でぶら下げてるとお洒落なんだよなE-M5mk2は
傷一つ付けたくないから大事に扱ってる。
カメラからすると本望じゃ無いかもしれんが。
2022/06/12(日) 00:54:06.27ID:7TJ08asuM
>>986
手持ちのは一つも出したことがないから知らないけど、当たってズレてとかもあるんでないの?

>>989
レバーが動いちゃうことがあるというだけで変だし、10年ぽっちじゃ何ということもないから。
2022/06/12(日) 05:58:00.91ID:Be3K3tvg0
ここ見てると結構長く使ってる人いるのね、4.5年で買い替えるものかと
2022/06/12(日) 06:05:09.77ID:nGykprqf0
動体や動画撮らなければ劇的な進化もないし
M5に限って言えばMk3があれで買い替えなかった人もいるだろう。
995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2301-7zzO [60.124.6.128])
垢版 |
2022/06/12(日) 06:22:08.06ID:Ud3EPcnL0
オレはmk3が出てから値下がりしたmk2を買ったよ。
フィルム時代のOM-1に一番近い雰囲氣が好き。
2022/06/12(日) 09:11:51.83ID:nx7ITztC0
mk3のEVFですが、右端のダイヤルでの調整がし辛いように思うのですが…
いくら回しても一部のピントが合わないように見える
E-M10mk3の方がむしろやりやすかった
2022/06/12(日) 12:01:25.74ID:aKc3WZmm0
>>996
視度調整のダイヤル、あれを右端と言うのか。EVF覗いてたら左側だと思うが。
スペック的には調整範囲はE-M10MarkⅢとE-M5MarkⅢは同じみたい。
2022/06/12(日) 12:44:28.14ID:X98Yisoud
俺の初代E-M5は昨日上司んとこに貰われて行った。
今後は中学生のオモチャとして余生を過ごしていくだろう。
つか、最近の中学生は女子カメラとか言って一眼カメラとか持ち歩くのか?
2022/06/12(日) 12:58:44.80ID:rY4mRARl0
>>996
視度調節がおかしい個体では?
自分で見て分からないなら、購入店で展示品とか見比べて。
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf68-gZpb [121.80.36.17])
垢版 |
2022/06/12(日) 16:39:07.75ID:N2c6kJq70
デジタルカメラに未来あれ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 167日 15時間 54分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況