X



Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【40】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:51:12.12ID:tjhWIH2v0
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2

マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/

賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
OM SYSTEM オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/

Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【39】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1638711536/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1636797942/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633351784/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631017954/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414139700/
2022/01/06(木) 13:17:28.80ID:9o9bqdBT0
>>57
その頃はまだフォーサーズ終了宣言も出せないくらい二足のわらじだったから
レフ機全盛当時の状況を思えば並行しますってアピールも大事だろうしセンサー変更はしたくてもできないと思う
60名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 13:41:47.61ID:QXTwWHPg0
Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1641039667/

たいへんです。パナユーザーが通報されました
61名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 13:45:40.22ID:QXTwWHPg0
名誉棄損のようです
2022/01/06(木) 13:52:03.85ID:efZ5PcyC0
フルサイズは関係ありません。
お引き取りください。
2022/01/06(木) 13:56:30.11ID:njVzcd4H0
>>45
違うのは上下トリミングしてるだけだぞ。
GH2やGH5Sは16:9にしようが、変わらん。
2022/01/06(木) 14:47:24.40ID:QuSvU07Q0
>>56
パナがまだセンサー屋やってたんだよ。m43立ち上げの時は。
ていうかパナのLiveMOSがあったからライブビューが実用できたと言えるので…。

今? タワージャズ? 知らない名だなw
2022/01/06(木) 14:49:24.61ID:QuSvU07Q0
>>63
??
4:3以外の時は対角線長が違うぞ、マルチアスペクトセンサーの場合。
いや、同じ事言ってるだけでお互い表現がすれ違ってるだけな気もするんだが…。
2022/01/06(木) 14:54:52.48ID:8o0Cbslu0
>>65
というかマイクロフォーサーズの規格は対角線長しか規定がない
だから大きめのセンサーで縦横比の設定に合わせていわばトリミングすることになる
なのでセンサーはAPS-Cを使ってもいいはず
2022/01/06(木) 15:43:46.18ID:uvJFtKLP0
>>65
ほれ
http://tkysstd.com/wp/wp-content/uploads/2012/02/GH2_sensor_aspect_ratios_1920_1.jpeg
2022/01/06(木) 15:45:26.13ID:C8BQx/930
>>65
マルチアスペクトは画素数(面積)は違うけど対角線の長さは変わらんぞ
2022/01/06(木) 16:58:59.80ID:QuSvU07Q0
>>66
すまん、おもいっきり表現ミスった。
マルチアスペクトセンサーと、そうじゃないセンサーでは対角線長が違うぞ、
って言いたかったんだよ…。明らかに言葉が足りてなかった。

マルチアスペクトセンサーの場合、3:2でも換算倍率は2倍、
そうじゃないセンサーの場合、3:2だと換算倍率は2.08倍。
だからなんだ、ってぐらいの違いでどーでも良いが。
2022/01/06(木) 18:54:58.02ID:79MKRQF10
パナソニック、正念場の「LUMIX」 YouTuberに賭ける
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00112/122800051/

なんか全然逆襲できそうにない、パナのミラーレスの特集記事
2022/01/06(木) 20:04:23.47ID:njVzcd4H0
>>70
それなら画素数捨てて、GH5Sのセンサーに手ぶれ補正乗せたG100後継機にすりゃいいのに。
デュアルネイティブも、もちっと高感度用にチューニング。
72名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 21:55:30.52ID:Xr7pbL120
まあ良いじゃねえか
やる事やったかどうかが大事で長く続くばかりが能じゃない
パナがここいらで討ち死にしたところで
立派に役目を果たした末の大往生よ
m43は成功だったと言える
73名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 22:12:14.34ID:NuxzImyv0
>>1
せっかくのオープン規格なのに、手ぶれ補正が、、、、
2022/01/06(木) 22:19:20.48ID:8o0Cbslu0
>>69
マルチアスペクトセンサーがリアルなマイクロフォーサーズ規格の3:2であって、
非マルチアスペクトセンサーでの3:2は4:3からの単なるトリミングだから、
という理解でいいですかね
75名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 22:29:11.25ID:bUJAG/GF0
対角画角が同じマルチアスペクトに何の意味があるんだ?センサー無駄にしてるだけじゃねーか
76名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 22:57:05.57ID:Xr7pbL120
日本酒の精米歩合と一緒で
有効画素数の割合が低いと豪華な感じになる
77名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 23:28:28.83ID:bC82wuhN0
上下カットでパノラマ時代からの謎だな
2022/01/06(木) 23:49:36.90ID:xXO6FlAy0
シャープはどうなったの
2022/01/07(金) 00:41:43.19ID:XGbXDLj90
>>74
その通りですね。
でも正直3:2なら大差ない。16:9なら目立った差になるが。
パナがマルチアスペクトセンサー搭載したのは動画機だけなので、
イメージサークル全体使って動画撮りたいって需要というか、>>70的にはメーカーの押しつけがあったんかもな。
2022/01/07(金) 00:42:28.17ID:XGbXDLj90
>>78
頓挫してるんじゃねーの?
今の世界情勢で出せるかねぇ…。
CP+でなんか出てくるなら生きてるかもしれんけど…
81名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 01:15:23.74ID:etKz7ou60
パナも頓挫してるしね
2022/01/07(金) 01:37:57.29ID:tM2Woq+g0
>>78
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1711/16/news083.html
https://www.pronews.jp/news/201904082140122420.html

このインタビューに答えてる人、もうシャープにいないね。
開発でどういうポジションにいたかは知らないけど。
2022/01/07(金) 01:40:21.87ID:8t+uTMtw0
シャープ 8K MFTミラーレスの計画は中止された?
https://asobinet.com/info-sharp-8k-mft-mirrorless-plan-cancelled/
84名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 10:03:39.58ID:3KGbSlwx0
シャープもパナと一緒だな
85名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 14:26:32.83ID:C/M9SDFv0
会社を自分のものだと思い込んでる素人が社長だから

あの、Eマウントが斜めからの光に弱いことも知らなかったド素人発達障害みたいやw
2022/01/07(金) 18:44:54.96ID:JSvJNyWz0
>>85
???
87名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 20:26:32.44ID:3mOCbhf20
パナソニックの最新機種 GH5Mark2になってSSWF未搭載になりセンサーのゴミ除去機能が劣化した。
GH6もSSWF未搭載なんだろうなぁ〜。フルサイズのS5もSSWF未搭載でセンサーゴミ付着問題が多く出ている。
俺にとってGH5SとG9がマイクロフォーサーズ機最後の機種になるかな・・・
88名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 21:16:51.36ID:0n5HSc950
>>87
過去のPanasonic製品に例えると、
ちょうど

MSX=フォーサーズ(一眼レフ)
MSX2=マイクロフォーサーズ

みたいな雰囲気だよな。
「低価格志向の業界標準規格」とかいうコンセプトに乗せられて、結局かえって性能で見劣りする癖に
低価格で他を圧倒できるほど割安にできた訳でもなくて負けたパターン。

引き際が遅れて中途半端に深追いした後に、テコ入れが不十分なまま放置してジリ貧という展開も似てる。
更に、ごく一部の信者が熱狂的に製品を支持してるのも似てるw
2022/01/07(金) 21:17:47.18ID:R7esPata0
GX7mk2使いだけど買いやすいGXはもう出ないっぽいのでG8買った。
次買うときに今みたいに安くGシリーズは買えないだろうからパナソニックで続けられる機種が無くなった…
オリンパスM10しかない気がしてる
90名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 21:42:33.79ID:0n5HSc950
>>88
ついでに「歴史の教訓」を今に活かすとしたら、

もしも「過去に戻ってMSXが生き残れたかもしれない道を探る」なら、どうせ性能で勝負できない以上は
桁違いに安い(今のRaspberryPi的ポジションを当時の時点で狙うような)製品展開にすべきだったと思う。

今後のm4/3も桁違いに安い価格帯を目指して「ミラーレス界のRaspberryPi」とか言われるようになれば、
案外長期的に生き残る可能性があるんじゃないだろうか。
91名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 21:57:24.40ID:eQZY6AZl0
>>90
コンパクトな動画機でも出れば、まだm43は存在意義はあると思うが、パナも旧オリもそんなのは出さないだろうし苦しいな。
2022/01/07(金) 22:00:56.22ID:1ypqrkBN0
ンなもんそれこそスマホに食われて存在意義持ち得ないだろ
93名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 22:46:36.75ID:UHqrOp0X0
フォーサーズは結局、4と3の数字があればいいのだから、

「大判の3/4」ということでセンサーサイズを67.5mm x 90mmにすればいいんだよ

これもフォーサーズだ!113フィルムの3/4なのだから!って言い張ればよい

これを20万くらいで出せばソニーにも対抗できる可能性もありますん
2022/01/07(金) 23:18:25.68ID:O+zsZqoA0
「コンパクトな動画機」って、G100とかBGH1じゃなくて?
2022/01/07(金) 23:54:15.78ID:XGbXDLj90
>>94
ファンにも見逃されるぐらい存在感が無いという…w
2022/01/08(土) 00:21:05.50ID:l0DOmgm50
そういう事か・・・個人的にはGX7mk2とGX7mk3を「コンパクトな動画機」として使ってるよ。
このサイズで、4Kで長尺が撮れるのはライブとかイベントの撮影には重宝するんだよね。
2022/01/08(土) 01:20:13.12ID:fKZgptY+0
そういやG100は動画機としては失格だったの思い出した。
30分制限あるんだよ…。
正直理解不能だったな。G99は無制限なのに。
そういうのもあって関心薄れた人が多かったのかも。4Kに至っては10分制限だし。

GF10の亜種ぐらいに見ておくべきカメラだったかもね。
ベースはどう見てもGF10だからな…。
2022/01/08(土) 01:55:23.29ID:xKf/rC2J0
マイクロフォーサーズに求めるのは小型軽量のPENかGF10あたり
上位機種はどうしてもフルサイズとの競合避けられんから苦戦するわな
99名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/08(土) 08:28:17.99ID:ojVwXZiU0
>>98
フルサイズがミラーレス時代になり小型化したからね
でもお陰でAPS-Cの上位機種が無くなったので
フルサイズは買えない人の選択肢がマイクロフォーサーズだけになった事は有難いとも言える
2022/01/08(土) 15:17:21.84ID:05R0Ux+d0
コダックのマイクロフォーサーズ買っておけばよかったな
2022/01/08(土) 15:20:11.79ID:05R0Ux+d0
>>87
マイクロフォーサーズ以外もソニーやニコンなど、SSWFの無い機種が増えてきたけど、単なるコストダウンなんだろうか。
何か機械的に問題が発生してしまうとか?
まあ、マイクロフォーサーズはフルサイズみたいな大センサーと比べてゴミが目立たないのは利点だね。
2022/01/08(土) 15:22:13.73ID:05R0Ux+d0
>>89
M10も今のは微妙に高いよね。
ペンももう少しゴツめのデザインの方が好きなんだけど
2022/01/08(土) 15:26:50.86ID:gg75fCRS0
>>101
ソニーは知らんがニコンは減ってるどころか増えてるだろ?元々全機種乗ってなかったんだし
2022/01/08(土) 15:49:27.70ID:3v9qBuAO0
>>102
ありがとう
M10、3も4も結構高いので中古で3かなと
4が安くなったら買い替え
ゴツイのが良いですね
G8をどうするか悩み中ですわ
2022/01/08(土) 17:59:40.21ID:0TtDrSBJ0
>>104
正直、今ならM5mk3の方がお買い得なのだが。電池もBLSで機能に差もあるし。
2022/01/08(土) 18:18:34.55ID:05R0Ux+d0
>>105
プラボディじゃなければ一発で購入するのだが
2022/01/08(土) 18:23:07.15ID:3v9qBuAO0
>>105
G8のみならずGX7mk2も処分してE-M5 mk3買っても良さげ(中古だけど)
2022/01/08(土) 21:28:28.15ID:fKZgptY+0
>>101
ソニーは乗ってなかった(IBISで揺するだけだった…)のが、
α1とかα7SIIとかあたりで載せてきてる。

今まで搭載機種が少なかったのは多分オリンパスの特許とかだろう。
それと高コストなのと、センサー面に余分な層つけたくなかったのかも。

逆にパナが外してきてるのはオリンパスとの契約切れだろうけど、
センサー表面コートの進歩などで大きな問題じゃ無くなってきてる、ってことがあるのかも。
2022/01/08(土) 21:33:34.67ID:h+UGdvY10
パナが外しだしたのはどの機種から?
2022/01/09(日) 02:32:11.20ID:6ZNz5u/30
>>109
S5とG100から。2020年モデルからかな。
GH5IIも外してるはず。
オリンパスからOMDSに変わる過程でなにか契約の整理でもあったのかなと思う。
胃カメラで使う技術だから権利をオリンパス本体側にもってかれたんじゃないかなぁ…。
2022/01/09(日) 04:12:38.48ID:cFiZ5kFv0
>>110
S5も付いてないのか…
2022/01/09(日) 09:42:46.38ID:70V42G4b0
>>91
G100にIBIS入ってれば買ったんだけどな。
でも他に選択肢がないから買うか迷ってる…
家族動画は1カット5分以上はダルくて結局見ないから4k10分制限は許容範囲内。

x-s10は希望に近いが動画撮影時のAFがウンコ。
G99は希望に近いが思ったよりデカくて重い。
E-m5 iiiはIBIS、AF、大きさ重さも良いが、マイク端子が残念。

>>110
内視鏡にそんな機能付いてないよ。
レンズ一体型だから撮像表面に埃は混入しない。
2022/01/09(日) 18:20:04.69ID:6ZNz5u/30
>>112
SSWFは内視鏡のレンズ表面についた水滴等を吹き飛ばす技術が由来って聞いてたけど勘違いかな…。
撮像素子の話じゃなくて表面の話ね。
2022/01/09(日) 18:26:40.70ID:DHKfyX0R0
>>110
GF9持ってたが、絞るとゴミが写り込むのでキタムラでクリーニングしてもらったが取れなかった。LUMIX BASEに持っていったら、保護層を振動させるために撮像素子との間に隙間があり、そこにゴミが入るとユニット交換しかないという説明だった。5万円以上。すぐに一式手放した。
2022/01/09(日) 18:47:29.71ID:cFiZ5kFv0
>>114
G9 proでもそんな話聞いたことあるなぁ。
こういうのを聞くと、下手にSSWFついてない方がいいのかなと言う気がし始めてる。
2022/01/09(日) 18:51:18.90ID:mgKwL3sR0
手ぶれ補正付いてなくてもセンサーとカバーの間にゴミ入ってユニット交換は良くある話だから諦めるしか無い
2022/01/09(日) 19:00:20.32ID:cb77X3ve0
>>110
ありがとう
古い機種しか持ってないから付いてたわ
バナはこれからの物については付けない傾向ですね
そもそも次機種出ないけど
2022/01/09(日) 19:58:07.45ID:70V42G4b0
>>113
カバーガラスに付いた体液とかはレンズ洗浄ノズルからの水で洗い流して、エアー吹いて吹き飛ばしてるね。
グリップには送気送水ボタン付いてるから超音波で落としてるのはないかも?
そういう研究してて特許取ってるかもしれんけど。

それにカバーガラスですら直径3mm以下、内視鏡の直径でも15mmもないから、SSWFを仕込むスペースがあるとは思えないなあ。

ちなみにSSWFの基本特許は一眼レフの撮像素子の埃除去で2000年に取ってるから、パナが自由に使えるように見える。
コスト掛けた割に微妙な効果で副作用もあるからやめたんじゃないかな?
2022/01/09(日) 23:17:35.31ID:6ZNz5u/30
SSWF非採用、個人的には、防汚コートの性能向上などが理由じゃないか、って気がするね。
パナが実際どうなのかは分からんけど、フッ素コートの類いってホントゴミつかない…。
光学性能に影響出るかどうかが気になるけど、各社本気レンズに採用してきてるから大丈夫なんかもね。
2022/01/09(日) 23:41:40.23ID:WL3vbaHQ0
>>114
GF9を手放して何を買ったの?
2022/01/10(月) 00:32:14.22ID:SMINqKNZ0
>>120
常識的にはGF10ではないだろうか。
2022/01/10(月) 01:26:44.93ID:eHUBJVT70
>>115
SSWF機構がなくてもセンサーにカバーガラスはどっちみち必要だからその点は変わらんよ
2022/01/10(月) 08:03:26.11ID:xbR59gTq0
>>114
パナはレンズも何でもユニット交換=新品交換のお値段だったりする
オリンパスとは修理のポリシーが違う
2022/01/10(月) 09:02:34.69ID:5YY91kKk0
パナは調子悪くなったらすぐ手放して下取りで買い換えるのに限る
パナライカは何台か同じ事やったわ
2022/01/10(月) 10:10:45.14ID:9T7BASPq0
>>123
家電屋の修理システムだからね。パナはカメラ関係の修理を子会社に
委託してる。そちらも修理で売り上げを立てているので、日本的
中間マージンだらけなんだよ。パナは延長保証などが掛けられる店舗で
買うのが大前提。
126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 20:17:54.67ID:kEaF1p0B0
>>125
ただパナは普通に使用してたら壊れない
GFなんかは修理するより買替たほうがいいし
2022/01/11(火) 20:21:09.28ID:Z5bypGSc0
オリンパスのE-M10なんて電源スイッチレバーが折れそうな気がする
128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 20:37:20.34ID:aA5TYVmX0
まあ、、パナもオリもミラーレスの中なら
壊れにくい、丈夫、では定評が有るし
129名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 20:48:42.72ID:YiOzlo+K0
>>114
ゴミでパナからオリンパスに乗り換えたのか
そんな例が有るとは知らなかった
2022/01/11(火) 20:49:05.24ID:MPJQ/gBZ0
>>128
gm1 gm5
e-m1初代

上記以外はこれというトラブルあまり聞かないよね。

最近e-m5mk3が色々言われてるぐらいでそれまではボディで何か問題あったことはないよね
131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 21:01:40.39ID:IqiOSIol0
パナ、オリ使って
一度だけ壊れたのがe-m5mk2。バリアングルが壊れた。無償期間中だった、まだ。
一時的なアレレもオリンパスe-m1mk2。電源入れて液晶がブラックアウトだった。
その時限りだったけど、大事なシャッターチャンスだったのでショック大きかった。

パナは無いね。この辺りは家電屋、さすが、な感じ
2022/01/11(火) 21:08:21.56ID:VI99TVs90
パナはレンズが壊れる
フォーサーズの14-150めっちゃ写り良いんだけど
いきなり何も写らなくなって8万払って修理したぞ
133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 21:13:05.99ID:BecpQJ1+0
たしかにレンズはオリンパスのほうが頑強なイメージ
パナも安い沈胴レンズは壊れるのも早かったが、10万以上のレンズはトラブル皆無
134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 21:19:14.65ID:UM+b7wkf0
ブルーレイレコーダーもパナは壊れないよ
ソニーはフラッグシップ機が昨年逝った
性能はソニーも負けずに良いので、買い替えて今でも2社で運用してるが
2022/01/11(火) 21:20:38.46ID:9k54P70Z0
12-32mmのリングが壊れるがパナが認めない黒歴史って無かった?
136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 21:28:36.19ID:p4CUUGR+0
>>135
まあ、そういう安物の沈胴式はコンパクトさが売りだから欠点は有るさ

手ブレ補正付きコンパクトズームを動画撮影に活かす
LUMIX G VARIO 12-32mm+LUMIX G6
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/671828.html
2022/01/11(火) 21:30:23.92ID:GLbcctm20
>>136
最初から全部無償修理なら悪印象もなかったよ
さんざん金取っといてようやく認めるって遅すぎ
138名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 21:33:37.97ID:p4CUUGR+0
>>137
まあさ、いいじゃん
あまり悪く言いなさんな。オリンパスに替えて満足してるのなら
139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 21:38:12.09ID:p4CUUGR+0
パナは動画対応がレンズの必須事項だから、
廉価レンズは多少無理も強いられるんでは
2022/01/11(火) 23:06:00.01ID:qnWSC0Oc0
動画に力入れるなら16:9のセンサーを搭載したモデル出してほしいなあ
2022/01/11(火) 23:09:19.56ID:1lFG+hSS0
>>139
動画対応したらズームできなくなるのか
酷い話だ
2022/01/11(火) 23:27:15.42ID:TbZwWjxa0
>>131
オリの謎フリーズは、大概SDカードの相性や書き込みのタイミングで
起きる。自分は再発防止のため、カードを挿す時は面倒だけど2回出し
入れしてる。使用銘柄は基本的にサンディスク。
143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/11(火) 23:47:39.83ID:qgTwJmW60
>>141
まあパナも完璧ではないわ
動画対応の小型で安いレンズなど作れるメーカーは他にないし、そもそも

技術のパナ、性能のオリンパス、それぞれに特徴がある
フルサイズの高いレンズでなくても、レンズ交換式カメラが楽しめる
に関してはマイクロフォーサーズ2社の他は無いのだし
144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 00:05:08.90ID:Fe0ZvwWU0
>>140
動画性能は他を寄せつけないパナだから
そういう動画特化を望む声は聞くね
145名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 00:31:04.70ID:DgoR4vsR0
パナのG X VARIO 12-35mm と35-100mmの F2.8ズームは神レンズ だ
あの軽さと価格で動画対応、Dual手振れ補正

これぞパナの技術をもって始めて生まれた名レンズ
2022/01/12(水) 00:49:18.05ID:1xD2vk/a0
>>143
それパナが不具合を隠して修理費を取ってた理由と関係なくない?
2022/01/12(水) 01:13:33.37ID:TMBcyL1K0
不具合認めず声が大きいblogerなどが騒いでやっと無償対応、ってのはどのメーカーでも希だが良くある。
自分がhitした件だと5Dのミラー脱落とか…。あっけにとられたぞw
2022/01/12(水) 01:33:53.18ID:ZmE48hGa0
>>140
GH5sでいいじゃん
149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 01:42:11.42ID:qPxAaIRp0
>>140
センサーだけ16:9にしてもGH6みたいな中途半端なスペックなら意味ない
2022/01/12(水) 01:43:46.35ID:Cee4A9f+0
8K導入するタイミングで全機種マルチアスペクトに対応したらいい
4:3からトリミングするのは画素数上がりすぎて厳しい
2022/01/12(水) 06:32:31.77ID:IGPZ1cqj0
上がるってどういう事?
2022/01/12(水) 07:35:14.70ID:ZmE48hGa0
>>151
4:3だと上下がトリミングされるから無駄な画素が出るってことじゃないの?
153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 07:55:29.99ID:rKHMUFDM0
LUMIX G VARIO 12-32mmも神レンズだと思う。
安くて軽くてコンパクト。しかも写りも悪くない。
もう1つ欲しいぐらい。

強いて欠点を言えばレンズカバーを紛失しやすい事ぐらい。

あとはM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm
150gの軽さの超広角。今は新品でも3万円ちょっと。

荷物減らしたい時はこの2つで行く事もある。
パナのG X VARIO 12-35mm と35-100mmの F2.8ズームも持ってるけど写りは最高。
2022/01/12(水) 08:00:34.50ID:KU9PSgf20
動画に対応してるといってもビデオカメラに比べるとな、
あくまで対応はしてるってレベルだし。
逆にビデオカメラも写真撮影できるけど
そっちは写真はいまいち。
ビデオ撮影したいならビデオカメラ買った方が得策
2022/01/12(水) 08:34:44.50ID:rOlyeOTU0
>>153
mZD 9-18mmは軽くて良いけど、
今となっては肝心の写りがどうかと
ZD時代より周辺流れひどいし、片ボケも多かった様な
156名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/12(水) 09:02:40.02ID:qPxAaIRp0
>>154
動画はビデオカメラっていつの時代の考え方だよ
2022/01/12(水) 09:36:08.64ID:d/d3ETi70
>>145
これホントな
ライカ名のレンズに隠れた存在になってるけど本命はX
2022/01/12(水) 09:38:39.09ID:ayqYHMe30
>>155
確かに、9-18mmはコンデジみたいなのっぺりした写りだったな。
記録用に重宝してたけど、iPhone11買ってから手放した。
2022/01/12(水) 09:41:35.42ID:ffF0xD7u0
動画はビデオカメラってハンディカムやザクティの時代の事かな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況