Sony α7 Series Part231

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2663-piVT)
垢版 |
2022/02/14(月) 23:38:00.55ID:8OUF9Cvo0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)にコマンド「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を2行以上入れて下さい。

このスレは、Sony α7シリーズ(無印、R、S、C)の総合スレです。それぞれのモデルについて仲良く語り合いましょう。
※ワッチョイ無しのスレは荒らしが立てたものなので使用しないようお願いします。

★公式サイト
◎無印シリーズ-;世界初のフルサイズミラーレス一眼カメラ
α7・・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/
α7 II・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/
α7 III・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/
α7 IV・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M4/

◎Rシリーズ-;ローパスフィルターレスの高画素モデル
α7R・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/
α7R II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM2/
α7R III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM3A/ (ILCE-7RM3からマイナーチェンジ)
α7R IV・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM4A/ (ILCE-7RM4からマイナーチェンジ)

◎Sシリーズ-;夜でも昼間のように撮影できる超高感度モデル
α7S・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/
α7S II・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM2/
α7S III・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7SM3/

◎Cシリーズ-;機動性を重視した軽量コンパクトモデル
α7C・・・・・https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/

●前スレ
Sony α7 Series Part230
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1641312332/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/07(土) 22:40:45.98ID:hyuu6Oo20
60Pから24Pにすると間引かれて24p 1/125になってパラパラする?ということであればその通り。オーサリングソフトでフレームブレンドとかやればましになる。ほかにもやり方あるかもしれんが。
2022/05/07(土) 22:46:24.43ID:hyuu6Oo20
逆に24P 1/50の映像をソフトのフレーム補間でスロー映像をつくる手もあるし、間をとって60P 1/60で撮っておくという手もある。
2022/05/07(土) 22:52:49.34ID:fLbp+YgO0
>>851
>>852
ありがとう
VLOG的な感じで被写体もカメラもゆったりだから気にならんのかな
スローの場合は60コマ分を24pに引き伸ばしてるからいいけどスロー以外は60コマを24コマに間引きしてる?から24p ss1/125で撮影してるのと一緒なのかと思った
この理解で正しいのかわからん

正しいとした場合は逆に60p ss1/250で撮影してresolveのオプティカルフロー的なので擬似120pにすれば2倍ルールに則っているって事にもなるのかな
それが可能なら4k60p ss1/500で幼稚園児の運動会で写真動画を1台で何て考えてる
4倍でパラパラ感が出るかどうかはやってみないとだけど
因みにオンボロPCなのでオプティカルフローは試せない…
可能ならPCと7Ⅳ買うんだが
因みに今は7Ⅲ
子供の運動会の写真動画をワンオペ妙案ある方いれば知恵を貸して下さい
2022/05/07(土) 22:59:36.77ID:fLbp+YgO0
>>854
ありがとう、やっぱそうか
間を取って60p ss1/60は確かに!
因みにフレーム補間って60pを240pにも出来たりする?
出来たとしても違和感有るとか、PCスペックがとんでも無くいるとか、そもそも再生出来るのか
4k 120p機種は手が出ない…
857名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb01-ag+Q)
垢版 |
2022/05/08(日) 01:03:50.86ID:ois6JJ9N0
>>855
> 子供の運動会の写真動画をワンオペ妙案ある方いれば知恵を貸して下さい

余計なお世話だけど、記録はソコソコにして肉眼で見てあげなよ。
撮影で必死な親見てるとそう思う
2022/05/08(日) 01:41:13.24ID:NSyPLlLl0
>>855
子供の運動会で写真も動画もワンオペでしようとしたら結構大変だよ

俺の場合は三脚OKだった時期まではザハの三脚に業務用ハンディをセットして観客後方からじっくり撮影してたが
生徒が増えすぎて一脚のみOKになってからはマンフのMVM500Aを使って業務用小型ハンディを高さも含めて極力他の親御さんの邪魔にならないよう自分の前にセット
動画は競技全体を写せる画角でFIX撮影し俺自身は写真撮影に集中した
今なら動画はGoPro等のアクションカムに任せるのも価格の安さやセッティングのしやすさからよりベターかも

俺も肉眼で見るのもいいとは思うがあとで記録として残っているのもまたいい
どちらを選んでも後悔はないと思うが俺は後者を選んだ

子供はすでに成人したがたまに喜んで見返してくれたりしてるからやはりやってよかったと思ってる
当時音にも拘ってガンマイクで音録りしたが遠くで応援する子供の声を綺麗に拾えてた時は感動した
2022/05/08(日) 02:08:09.66ID:B9fLeOk+0
運動会にgoproの画角で大丈夫なもんかね
俺も同じ問題抱える事になるから気になる
2022/05/08(日) 02:41:37.78ID:NSyPLlLl0
GoProはあくまで一例でグランドの広さや撮影場所の位置取りで動画用カメラの選択は変わるしなんならスマホでもいけるかもね
しかし今の動画カメラは小型化と高画質化が進んで機材の選択肢も増えて結構なことだと思う
以前のハーフやFHDレベル程度だと民生用カメラは色々使い難かった

写真も第3世代α以降劇的に撮影しやすくなった
と言うか動画も写真もスマホカメラの進化が早すぎてマジで侮れん
どんどんいい時代になってるな
2022/05/08(日) 08:20:32.89ID:Snrkhq+80
ワンオペは大人しく写真諦めるしか

学校なり園が雇った業者さんに写真任せろ
2022/05/08(日) 10:18:04.55ID:sdLuM5QE0
運動会でGoproって、広角すぎて豆粒になるだけだぞ
人間の見た目より小さく映るからGoproで撮るくらいなら望遠スマホの方がマシ
αに28200か70300Gか70350Gか100400GMあたりじゃないとほぼカメラで撮る意味が無い
これらの望遠で撮ってもトリミング必要だし
2022/05/08(日) 10:36:36.01ID:+L9AXZq3M
撮る場所で変わるだろ
2022/05/08(日) 11:03:46.12ID:7o+qSPSa0
というか、学校のイベントとか普通にお前らみたいな無能で機材だけ抱えて暇を持て余した間抜けに
仕事めいたなにかを斡旋するクラウドソーシングがあるんだからそれ使えばカスみたいな価格で画像記録やってくれるよ

お父さんがカメラマンゴッコをしたいというのではないなら、金で解決すべきところでしょう
2022/05/08(日) 11:06:57.57ID:4ci/3sSA0
運動会とか学校の催し事は70200GM2一択かなぁ
もちろんテレコンも必携
2022/05/08(日) 12:58:45.78ID:Da7XBzuf0
>>856
フレーム補間スローだと2倍くらいまでかなぁ。4倍は劣化が目立ったような。記憶が定かじゃないけど。
ソフトはDavinci。
867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d35f-2xYD)
垢版 |
2022/05/08(日) 13:07:44.17ID:CTkclncv0
運動会で近くの写真も撮りたい場合は
α7Ⅳにタムの18300でもいいのかな?

28200だと望遠が物足りないので

αホビー部でフルサイズに付けても全く問題ないと
言っていたのでどうなのかと
2022/05/08(日) 13:12:09.72ID:Da7XBzuf0
ワンオペで写真と動画やるには写真は動画からのフレーム抜き出しでやるしかないと思うけど、そうすると写真の被写体ブレか動画のパラパラのどちらかを割り切るしかないよね。自分なら写真優先するけど。
2022/05/08(日) 13:38:40.17ID:x2b26X05M
>>868
動画に関しては後処理でブラーをかけられるからなおさら静止画優先でいいと思う
2022/05/08(日) 15:34:42.33ID:Da7XBzuf0
>>869
なるほどー。ブラー使ったことないもんで。
2022/05/08(日) 16:19:01.04ID:mS6L6O3Qd
>>867
クロップ(換算300mm)でぎりなんとかならんか?
2022/05/08(日) 18:17:46.40ID:axdNVyD4M
28-200で撮って必要ならトリミングでいいような
2022/05/08(日) 18:20:34.74ID:ORcmCnPb0
皆さんありがとう
俺はカメラマンゴッコが楽しいのさ
お遊戯会は三脚FIX動画+手持ち写真、運動会は静止画優先設定の一脚動画から切り抜きが最適解かな
うちの園庭ならレンズは24105Gでクロップ+アクティブ手ブレ補正で200mm近くなるから十分かな
てかアクティブ手ブレ補正使った場合って画素数どうなるんだ?400万画素とかになるんかね?それは厳しいな…
一脚使った事無いから分からんけど150mmとかでアクティブ手ブレ補正無しでもいけるのか
アクティブ手ブレ補正で画素数減るならTAMRON70180で気合いだな
2022/05/08(日) 18:34:27.61ID:/Z6iTfg40
カメラの頭にGoproなりコンデジなりハンディカムなりつけてそっちで動画撮ればいいんだよ
カメラマンゴッコするんだろ?なら徹底しろよ
2022/05/08(日) 18:35:11.07ID:/Z6iTfg40
カメラオンカメラは撮り直しの難しい空撮なんかじゃ当然に使われる手法で
撮り鉄のてっちゃん棒なんかも似たようなものだね
2022/05/08(日) 18:46:13.11ID:ORcmCnPb0
>>874
カメラオンコンデジは考えたけど画角調整出来ないしかと言って広角で撮るのも微妙なんだよな
撮り鉄界隈はよくわからんがある程度画角が決まってるなら最有力だね
その場合でも動画に連射音入るのイマイチだから本当は9系が欲しいけど9Ⅲ出ても買えるお小遣い無いのよな
2022/05/08(日) 18:51:28.84ID:/Z6iTfg40
>>876
ハンディカムでもいいしズームできるコンデジでもいい
シャッター音は志向性のあるマイクつかってもいいし、電子シャッターを使ってもいい
超高速で画面を振りつつ直線の被写体をいれるのでもないならまずローリングシャッター歪みなんか見えないし
記録することの方がどう考えても大事

カメラマンゴッコという割には下調べたりなさすぎだわ。仕事じゃないんだぞ?まじめにやれ真面目に
878名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b790-ZVzp)
垢版 |
2022/05/08(日) 19:09:32.48ID:u5IMt4440
α7R3で天の川星景撮ってるんだけど、ディティールがザラザラな感じ
高画素機ならこれでしょうがないですか?
20/1.8Gの開放、ISO1600-2000、SS15秒の一枚撮りの編集は無料のCapture Oneでやってます
撮り方が悪いのか編集が悪いのか、編集ソフトも技術もないので一枚撮りにこだわってましたけどきれいに仕上げるにはスタック処理するしかないんでしょうか?
2022/05/08(日) 19:23:47.98ID:aW9tQ0aL0
>>878
SS長すぎじゃね?
2022/05/08(日) 19:31:36.84ID:/Z6iTfg40
>>878
拡大しすぎ気にしすぎとかそういう凡庸なミスを除外すれば
適正に撮影して適正に現像してノイジーならスタック以外ないでしょ
2022/05/08(日) 19:32:45.06ID:/Z6iTfg40
赤道儀もあるかもな
2022/05/08(日) 19:35:12.61ID:VdCdtMq70
>>873
上にあったマンフロットのやつは自立可能で普通の一脚とは全然違うから注意な
2022/05/08(日) 20:53:00.85ID:CqDH7i1cM
>>878
合成やスタックしないと普通そうなると思う
綺麗に撮ってるように見える人の写真でも
拡大すると酷いもんだったりするからね
884名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b790-ZVzp)
垢版 |
2022/05/08(日) 21:56:13.37ID:u5IMt4440
>>879
長いですか?
これでも抑えてる方だと思ってました
これ以上短くするとISO上げざるを得なくてよりノイズが酷くなります
星は流れてないです

>>880
拡大して気にしすぎなところはあるかもしれないです
有名な人の一枚取りを等倍で見てみたいものです
星景なので赤道儀も使ってなかったです

>>883
こんなものなんですね
気にし過ぎだったかもしれません

ありがとうございます
2022/05/08(日) 22:02:15.75ID:aW9tQ0aL0
>>884
ISO6400のSS8秒とかでいいじゃん
天の川の星を点で出したいなら赤道儀ぐらい使わないと無理
886名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b790-ZVzp)
垢版 |
2022/05/08(日) 22:14:31.19ID:u5IMt4440
>>885
星の具合は20mm15秒で満足できてます
気になっているのは高感度ノイズの方です
2022/05/08(日) 22:47:32.90ID:ORcmCnPb0
>>877
仕事じゃないもんな舐めてたごめん
記録するほうが大事ホントこれだな
後出しですまんけど屋内お遊戯会の事も考えて9系がいいかと思ってたけど照明次第では7でもいけるんだよな
真下のシャッター音拾わないマイクがあるんかそれは嬉しいありがとう
ジンバルでも使えるヤツが理想だけどオススメある?
2022/05/08(日) 22:56:56.79ID:VdCdtMq70
まともなショックマウントにゼンハイ416を載せたとしてもさすがにカメラに直載せだとシャッター音回避は無理だろ
2022/05/08(日) 23:17:10.30ID:ORcmCnPb0
>>888
プロレベルの品なのかも知れないがマイクも結構な値段するんだな
直載せ無音は無理として上下左右に50cmぐらい離したカメラのシャッター音をなるべく小さく出来る素人でも扱える手頃なヤツ有れば教えて下さい
2022/05/09(月) 00:19:18.11ID:tuc1HaUN0
>>889
うーん、俺は使ったことないけどNTG5はゼンハイ416よりお手頃で音質はゼンハイに劣らないと評価が高いようだよ
というかレビューを見る限りではかなり良さそうだから俺も買ってみようかと思ってるくらい

あとそれと似た価格帯ではソニーのECM-678/9Xがあるけどこっちは実際に使ってまあまあの音質だと思うものの正直ゼンハイよりは少し劣るかな
ただゼンハイに比べて少し指向性が広いのは一般使用では逆に使い易かったりするかもしれない

ちなみに俺の知る限りでは1万2万程度の「指向性ガンマイク」にこれはというものはないというのが率直な感想
そこそこ評判の良い安いマイクもあるようだけど実際に聞くと良くてまあこの程度だよなという感じ止まりだった
安物買いの銭失いになっては申し訳ないから安いものでおすすめは軽々に言い難いがRODEやオーディオテクニカならまあ・・・???

音質に対しての許容範囲は個人差があるから実際に聴き比べてもらえたら一番なんだけど難しいよね
もちろんそれでも目的の音源には近く目的外の音源からは離して録音すれば格段に録音の質は高くなるよ
もっと言うと別録がよりベターだけどもちろんこれは全然おすすめするものではない
2022/05/09(月) 00:53:06.87ID:ORk/KbzP0
>>890
詳しくありがとう
挙げて貰った物を中心に色々と見てみるよ
ホントカメラって奥が深いんだなあ
2022/05/09(月) 06:54:10.55ID:mcI3L4H10
>>886
RAWからCaptureOneで現像してるのであれば、CaptureOneのデフォルトのノイズリダクションレベルがカメラのJpegより弱い可能性があるかも。AdobeのCameraRAWはそうだった。
あと有料だけどDxOのPureRAWおすすめ。
2022/05/09(月) 07:01:06.82ID:mcI3L4H10
ノイズリダクション量の調節はしてると思うけど念の為。
894名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-ag+Q)
垢版 |
2022/05/09(月) 07:37:16.70ID:oxFoWikqp
>>892
Adobe camera raw(=Lightroom)はデフォルト値がゼロだね。
2022/05/09(月) 11:03:49.74ID:GF2S7uQfM
15秒で星が流れてないってのが気になる
2022/05/09(月) 12:23:06.60ID:rH4h0xqe0
NPFルールだとこのケースで流れないSSは10秒くらいなので、許容範囲かな。
2022/05/09(月) 12:44:46.72ID:fyICslZs0
4枚撮影してコンポジットだね
2022/05/09(月) 13:08:08.74ID:99QNOedGr
瞳afが帽子のつばに合焦することってある?
旅行で撮った写真が全体的にピント甘い気がするんだが
ボディはα7ⅳでレンズはsel24105
2022/05/09(月) 13:09:34.20ID:GErs3dzo0
オートなんだからいくらでもピンズレはありえるし設定や運用のミスもあり得る
おしまい
2022/05/09(月) 13:42:36.54ID:TkfiIhd40
レフ機時代の古いAFと違って今や最新機種においてのピントに関してはおま環要素の方が大きくなってるよな
瞳AFがダメならリアルタイムラッキングを使えばいいじゃないってマリーも言いそう
2022/05/09(月) 15:41:15.57ID:tDTHXKKw0
全体的にピント甘いなら無意識のうちにフォーカスしてから動いてそう
2022/05/09(月) 15:47:21.20ID:PhGUNHVtd
LightroomでRAW読み込むと赤色が上手く出なくて辛い
903名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp33-ag+Q)
垢版 |
2022/05/09(月) 17:20:06.94ID:oxFoWikqp
>>902
カメラは何?
2022/05/09(月) 19:19:46.01ID:M/fZtHTm0
7m4買ったけど9の方が解像感あると感じるのは俺だけ?細かい比較をしたわけじゃないけど
2022/05/09(月) 19:23:53.12ID:OYMW5MoJ0
細かい比較をしろ
2022/05/09(月) 21:35:34.40ID:7pd49ZjT0
>>904
動体ならありうるかも
AF精度の違いでα9の方がガチピン率が高いとか
2022/05/09(月) 22:34:18.55ID:MrVK5PcHM
Ⅳの在庫はいつ入ってくるの?
2022/05/10(火) 18:40:47.69ID:nqqNdbEY0
ニコンZ6からα7ivに乗り換えたけどAFが顔認識してるのに合ってない事が多いね
2022/05/10(火) 19:40:21.84ID:eTMzhVcNd
俺のα7ⅣはAF認識したらほぼガチピンだ。
点検だした方がいいんじゃ?
2022/05/10(火) 19:41:22.87ID:rlmmmDYgM
俺のRIVはムック
2022/05/10(火) 20:08:39.05ID:7Ttrc8S40
ダブルスロットだから重くて手が震えてるんじゃないの?
912名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f2c-W5+S)
垢版 |
2022/05/10(火) 20:10:23.21ID:XHEZgNih0
7Ⅳじゃないけど社外レンズだと合焦してるはずなのに後で見返すとピント合ってない時があったね
2022/05/10(火) 20:15:13.62ID:6I93kLwa0
別メーカーのレフ機ではなんちゃって合焦なんて当たり前にあったよ
それに辟易してソニーに乗り換えたけど7IIIでも自分のミス以外でピントのズレはなくなったけどね
社外レンズはシグマの85mmF1.4DGDNくらいしか使ってないけど
914名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bb01-ag+Q)
垢版 |
2022/05/10(火) 21:17:10.27ID:+zTxm8Xq0
なにか使い方間違えてそう。
AF-Sで撮ってるとか?
2022/05/11(水) 00:01:06.64ID:AMVEujFQ0
>>912
それはあるよな
α7IIIまでは顕著だった
916名無CCDさん@画素いっぱい (テテンテンテン MMe6-esw0)
垢版 |
2022/05/11(水) 12:05:33.53ID:jnHVTixfM
>>908
元ニコンユーザなのにキヤノンのレンズに詳しいなんて博識だな
http://hissi.org/read.php/dcamera/20220510/bnFxTmRiRVkw.html
2022/05/11(水) 12:10:40.13ID:XNcjHUaC0
>>916
全マウント使ってるんだろう
2022/05/11(水) 12:50:08.09ID:iz9g1w+m0
>>908,916

これは恥ずかしい
2022/05/11(水) 12:56:13.26ID:cw8bcVWGd
>>918
本人がそう感じてくれてればいいのだけどねー
2022/05/11(水) 16:43:54.63ID:TPe1Dl/gr
7IVの瞳AFすごくいいけどね。
24105Gが初期ファームだと40Gに比べるとなんかピン甘?になるなあとおもってたけど。
ファームの更新のおかげか今は40Gと遜色ないと思う。
921名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5bb4-oc0e)
垢版 |
2022/05/12(木) 22:53:57.88ID:6fBe3/YZ0
7Ⅳ2ヶ月待ちのはずが2週間で届きそうだわ
922名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr75-zWdL)
垢版 |
2022/05/14(土) 17:06:33.26ID:UONmyKA8r
フルサイズデビューでa7にしようと思うんだけど
価格が倍ぐらい違う2と3どっちがいいかな
動画はやらずスチルメインで
バッテリー、AF性能、デュアルスロット等どう
2022/05/14(土) 17:13:35.21ID:FVCHyGiq0
どっちが良いってそりゃ3の方がいいに決まってやろ アホかと
2022/05/14(土) 18:18:32.28ID:i3QjN5JP0
>>922
そりゃ、3だよ
2022/05/14(土) 18:31:41.77ID:65LE/iAL0
金をケチる理由があるなら2
そうでなければ3
2022/05/14(土) 18:32:51.85ID:a9V9wsv50
>>922
その2つで悩んだ段階で7m2一択
m3を買うべき人はそもそもm2を視野に入れないから
2022/05/14(土) 18:41:35.95ID:TmwM70470
動くものを全く取らないんなら2で十分
928名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6f-zWdL)
垢版 |
2022/05/14(土) 19:52:54.57ID:W4C1FOwMr
動画はやらない夜景風景、スナップ、ポートレートが撮れればいい
初心者なもんで
バッテリー持ち、AF性能、デュアルスロット、連写性能?等
価格差10万だしスペック比較見てもいまいちピンとこないんよ
とりあえず写真メインの初心者なら2でok?
2022/05/14(土) 20:04:32.12ID:GW9zhIcoF
2はCMOSセンサー、3は裏面照射型CMOSセンサー。
ISO感度特性比較すりゃわかると思うが、暗所撮影するなら3の方がいい。
AFポイント数の関係から、3の方がAF性能は高い。
日中野外の撮影がメインなら2の性能でも充分だけど。
2022/05/14(土) 20:08:19.90ID:qfcsdcPfa
>>928
よしオレが決めてやる
まず2を買え
そしてそれから考えろ
2022/05/14(土) 20:09:48.59ID:a9V9wsv50
初心者になればなるほど優れたカメラであることが望ましい
けどその価値がわからないなら金を出す判断はできない
m2とm3を比べて悩む段階で価値がわからないということ。だからm2を選ぶのが正解
932名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4d01-t/Mp)
垢版 |
2022/05/14(土) 20:14:08.20ID:F4ZlNQRk0
>>928
> とりあえず写真メインの初心者なら2でok?

動く被写体を撮らない、ピントの歩留まり悪くても許容出来る、暗いとこで使わない、なら2でもいいかも

というか、
初心者だから安いの古いので十分、という考えは間違ってるんだけどな。
2022/05/14(土) 20:18:56.50ID:QJosHHoy0
自分は携帯でもバッテリーが少なくなると不安になるタイプなので
m2に戻るのは無理
934名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr6f-zWdL)
垢版 |
2022/05/14(土) 20:29:17.96ID:W4C1FOwMr
アドバイスありがとう
もともと夜景やイルミネーション、夜ポートレートが撮りたかったので
大は小を兼ねるで3にしとく
その代わりシグマ、タムロンで節約します
2022/05/14(土) 20:38:54.25ID:4voKF6tN0
今から買うならリアルタイムトラッキングあるα7cなりα7iv欲しいところではあるがな
2022/05/14(土) 21:11:40.58ID:QJosHHoy0
高感度特性を考えたらいい選択だと思うよ
SONY (ソニー) α7II vs α7III 低照度時のノイズ比較
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20181107/
2022/05/14(土) 21:12:08.88ID:GW9zhIcoF
三脚とレリーズ(リモートコマンダー)があれば、20年前のレフ機でも綺麗に夜景撮影できるのだがな。

写真を綺麗に撮るための本体性能はここ20年は変化無く、便利に撮影できる機能の進化となっている。
写真を綺麗にさつえいするには、カメラのセンサーに光をどれだけ届けることができるかが重要であり、そのためにはより良いレンズを使うしかない。
だからGMレンズとかツァイスのレンズ買ってねと言うのが、某店員の談。
2022/05/14(土) 22:03:10.28ID:hoa1JCs0r
2のFW50は常に残量の不安が付きまとうのがなw
R2からR3に変えた時は不安がなくなって夜もぐっすり眠れるようになった。
2022/05/14(土) 22:10:04.87ID:YAbZRujF0
バッテリー持ちで選ぶのは大事
7iii買っても予備持っておくに越したことはないのは勿論だけど
バッテリーを何個も買い足していちいち持ち歩いていちいち入れ替える、この面倒考えただけで本体の価格差10万くらい屁でもなくなる
2022/05/15(日) 01:02:30.84ID:KRS0aLcX0
悩んだら良い方を買えというのが常識
それに加えてα7IIIはフルサイズミラーレスのニュースタンダードと言われるだけあって必要最低限の機能と性能のほとんどを備えている
初心者がカメラ撮影を覚えるのに最適なカメラのうちの一つ
2022/05/15(日) 01:54:18.25ID:8ww8oro/0
3と4は普通に使うなら性能差感じないけど2と3はもう別物レベルだよ
2022/05/15(日) 08:36:55.36ID:PiS6junX0
動くものなら4風景中心なら2
今となってはトラッキングすらついてない3は中途半端すぎるよね
2022/05/15(日) 09:04:06.57ID:GaDXt8W10
動くものいうても大抵の人はせいぜいが人しかとらん んで人ならm2ですらそこそこ追う
スペックに踊らされすぎなんだよ
2022/05/15(日) 09:34:15.28ID:VcbAKpHU0
>>935
動き物撮らないって言ってんのにリアルタイムトラッキング必要ねーだろう
2022/05/15(日) 09:40:36.08ID:t/4ygb7QM
使ってみて分かることもあるんだし2買ってみればいいんじゃないの
意識しているのは2の方みたいだしさ買い換えたとしてもレンズは使えるし
2022/05/15(日) 10:13:43.55ID:VWhd9m1u0
とりあえず安い方を買ってみて不満が出てきたら買い替えでもいいのかもな
もうα72はこれ以上の値落ちは無いだろうし
2022/05/15(日) 10:18:50.00ID:PbivQt/g0
>>944
ほんまや ちゃんと読んでなかったわ
じゃぁ2か3で、子供産まれたら買い換えればええわ
2022/05/15(日) 12:36:24.12ID:5qFHKLxL0
バッテリー以外は特に不満ないからなm2
2022/05/15(日) 12:47:53.46ID:/yvIO6ZJ0
外部給電しながら撮影できればバッテリー小さくても我慢できたんだけどね
本当に電源周りが惜しい
2022/05/15(日) 13:22:24.72ID:JNVT011Tr
m2末期は新品10万くらいだったけか
2022/05/15(日) 14:15:09.69ID:/yvIO6ZJ0
>>950
ボディ11、レンズキット13ぐらいじゃなかった?
2022/05/15(日) 14:16:16.52ID:rn9VRVw80
乱暴な言い方をすると7IVは7IIIにリアルタイムトラッキングをつけて画素数を上げただけ
でも7IIIと7IIとでは7IIIが画質も操作性も何もかもが別物レベルなくらいグレードアップしてる
残念ながら現状で7IIを買うのは安物買いの銭失いに近い行為と言える
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況