SONY α7 W Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 23:22:44.12ID:Xvcko4i40
過去スレhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1643502713/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642257776/
197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/21(月) 23:05:43.33ID:xh5QlGUu0
ttps://www.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html

牧井氏: 従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 01:20:26.82ID:v64sO0hL0
「フルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定」
2022/03/22(火) 01:38:00.65ID:7JrCAxIx0
今が全力投球なのではなく、ゆくゆく完全版が出るので、このカメラはハンパです、というイメージになってしまうから、
APS-C用ですって宣伝的意味でコマーシャル部が言ってただけ。

フルサイズがなかった時代のニコンが、あえてAPS-Hが理想です、とか言ってたのと同じ。
200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 05:12:21.13ID:VuTa5qXS0
コンスーマープロダクツ&デバイスグループ パーソナル イメージング&サウンド事業本部 商品企画部門 商品企画1部 4課 プロダクトプランナー 牧井達郎氏
201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 05:22:50.74ID:VuTa5qXS0
135mmも嘘、3000円で買って使った株主優待も嘘
「コマーシャル部が言ってただけ」も嘘

これが事実
商品企画1部 4課 プロダクトプランナーが「Eマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定」と言った
2022/03/22(火) 05:41:43.15ID:7JrCAxIx0
別にケラレてないから実態としてフルサイズに対応している
2022/03/22(火) 06:16:30.38ID:LW7pGzBS0
ソニーに聞く「α7R」「α7」のこだわり
フルサイズの高画質をコンパクトボディに凝縮
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/623858.html

〈引用開始〉
――今回、Eマウントで35mmフルサイズになっていますが、Eマウントの企画当初からフルサイズの搭載は予定があったのでしょうか?

郷:Eマウント導入当初から、いつかはフルサイズイメージセンサーを積んだカメラが作れたらという想いはありました。しかしながら、小型化などの技術的ハードルが非常に高いものでした。今回、その課題をブレークスルーしたことで商品化できたということです。
〈引用終了〉

〈引用開始〉
ところで、具体的にEマウントでフルサイズのカメラを計画したのはいつぐらいですか?

須藤:時期は伏せさせてもらいますが、長い間検討してきたのは事実です。
〈引用終了〉
2022/03/22(火) 07:16:02.22ID:4utBMgg40
ハードのニコン
ソフトのソニー
バランスのキャノン
205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 08:46:01.52ID:KaGHTx4H0
マウントに対してセンサーサイズがぎりぎりなため周辺光量落ち(特に四隅)は顕著だ ー日本カメラ11月号108ページ

SONY α7と13万円のカールツァイス単焦点で電子補正ONで四隅周辺光量落ち
ttp://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/681/420/029.jpg

Biogon T* 28mm F2.8
「周辺像の流れが顕著だ。」
ttps://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/629/549/html/019.jpg.html

カメラマンリターンズ#2
標準レンズ〓お高い50mm〓頂上決戦!
『ソニーがビリだね』

フルサイズミラーレスの手ブレ補正効果の比較テスト、ソニーはビリ
ttps://digicame-info.com/2021/07/post-1456.html
ドイツのFoto Magazinの8月号に、ニコンZ7IIと他のミラーレスカメラとの興味深いIBISの比較テストが掲載されている。Z7IIは最大7段分の効果(公称では5段分の効果)という完璧な結果で比較した機種の中で最高の性能となっている。キヤノンやソニーは期待する性能には達していなかった。ソニーα9は期待はずれだった。
2022/03/22(火) 08:51:38.92ID:WIHxvPnp0
ワッチョイ無いスレで必死にネガキャンは草
207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 08:54:28.60ID:KaGHTx4H0
当然手ぶれ補正も協調動作時にマウント径の物理的な制約を受けますから、Eマウントで今後手ぶれ補正効果を大きく上げられるのは、かなり限定された焦点域のレンズだけです。

ソニーの開発陣も今の所はなんとか光学性能の面では大きな差をつけられないように頑張っていますが、手ぶれ補正に関しては既にマウント径の問題が影を落としています。

これらの光学設計・メカ設計の制約はEマウントにずっと付きまとう逃れられない問題であり、αの開発陣は常にその問題と戦いながら開発しなければなりません。

このままではαは確実にキヤノンに潰される
そうしたEマウント規格の限界や制約を他社の開発者たちも熟知していますから、Eマウントに作れない(作りづらい)レンズや機能を重点的に開発してくるでしょう。

例えば先日キヤノンが発表した3D VR撮影用のレンズであるRF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEなどは、構造上鏡筒部分の根元が太くなってしまうために、グリップとレンズのスペースが狭いEマウント機では少なくとも同じような構造では作れません。

ttps://a-graph.jp/2021/11/02/59378
208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 09:02:21.69ID:KaGHTx4H0
「またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。」
209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/03/22(火) 09:08:51.29ID:KaGHTx4H0
――将来的にずっと使われるレンズマウントの設計には時間がかかる、と一般的に考えられますが、新規格のEマウントを短期間で開発できた要因は?

牧井氏: これまでのαシリーズでマウント構築の経験があったことと、サイバーショットやハンディカムでの動画対応のノウハウを持っていたことが大きかったといえます。また、第1弾のレンズである「E 18-55mm F3.5-5.6 OSS」と「E 16mm F2.8」の2本を妥協せずに作り込んでいく中で、平行してEマウントの規格を作っていったので、短い期間で完成することができました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況