SONY α7 W Part5

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/02/26(土) 23:22:44.12ID:Xvcko4i40
過去スレhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1643502713/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642257776/
2022/04/19(火) 23:11:28.26ID:BiiJL3VQ0
>>865
“付加価値とは、商品やサービスに特別な価値を付与することを指します。多くの商品やサービスがひしめく中で、「なぜこれを購入したか」という決め手が付加価値ともいえるでしょう。“
何故在来線では無く新幹線を選ぶ人がいるのかな?
2022/04/19(火) 23:12:48.19ID:BiiJL3VQ0
>>866
普通誰でも知ってることを訳知り顔で言うやつは世間知らずと相場が決まってるからね
869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:15:40.15ID:pWc0F9WP0
それすら知らなかったのがお前だけどな
在来線 新幹線 付加価値で検索してみろ
2022/04/19(火) 23:25:31.62ID:BiiJL3VQ0
>>869
ググったら直ぐに出てきましたが??
“農産物流通の課題のひとつに、最もおいしい状態の完熟した果物や野菜を消費者に届ける難しさがある。そもそも配送自体に時間がかかることはもちろん、大型トラックやコンテナでの輸送では、どんなに気を配っても、移動行程のなかで品物が傷みやすいという点が避けられない。
JR東日本では、この高鮮度に付加価値を求められる農産物輸送の解決策として新幹線の速さと乗り心地に着目した”
871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:28:06.11ID:pWc0F9WP0
やっぱり引っかかったな
よく読めよ
2022/04/19(火) 23:31:26.17ID:BiiJL3VQ0
>>871
そういうアホなツッコミ来ると予想してたけどさ
農作物の高付加価値の為に新幹線のスピードが必要って書いてるじゃん
つまり通常の鉄道運送では出来ないことが新幹線なら出来るわけでしょ
それが新幹線の付加価値ですよ
873名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:35:01.17ID:pWc0F9WP0
朝に注文してその日に食べる産地直送の農産物輸送の話だぞ
お前の例えは在来線と新幹線の農作物輸送に変わったのか?
sdカードの例えとして上出来だな
874名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:37:01.85ID:pWc0F9WP0
あらら見てないうちに自滅したな
>農作物の高付加価値の為に新幹線のスピードが必要
2022/04/19(火) 23:41:26.63ID:BiiJL3VQ0
>>873
普通にサービスとしての新幹線の価値の話してるんですけど何の話してると思ってたんだ?
876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:43:57.60ID:pWc0F9WP0
電車の料金って決められているんだわ
それすら知らなかったのがお前だけど
2022/04/19(火) 23:44:20.50ID:BiiJL3VQ0
>>874
「付加価値とは、商品やサービスに特別な価値を付与することを指します。多くの商品やサービスがひしめく中で、「なぜこれを購入したか」という決め手が付加価値ともいえるでしょう。」

100回読んでみよう
2022/04/19(火) 23:45:09.64ID:BiiJL3VQ0
>>876
知能障害で逃げるのはやめてねw
2022/04/19(火) 23:48:37.55ID:BiiJL3VQ0
>>874
100回読んだら農作物の輸送に何故在来線の鉄道貨物では無く新幹線を選んだのか答えてね
880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:48:38.79ID:pWc0F9WP0
料金の決め方に三角表方式と対キロ制の違いがあるってこと
861を読めば言われなくてもわかるんだけどな社会人は
新幹線が高付加価値だから高い値段に好きに決めるって出来ないんだわ
881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:54:40.35ID:pWc0F9WP0
付加価値って算出できるからその額を付加価値額って言うんだわ
新幹線等電車の料金で付加価値額っていくらなのか答えてくれ
社会人だが聞いたことないなそんなこと言う奴
2022/04/19(火) 23:55:00.12ID:BiiJL3VQ0
>>880
知能障害で逃げるなよw
付加価値をサービス受ける側が認めなければ購入しませんし
サービス受ける側の要望で高付加価値商品も生まれてるんですが?
883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:57:16.04ID:pWc0F9WP0
あらら国土交通大臣の認可が必要なの知らなかったのか
884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/19(火) 23:59:46.35ID:pWc0F9WP0
電車の料金は国土交通大臣の認可が必要です
だからお前の例えを皆笑っているんです
残念でしたー
2022/04/20(水) 00:00:08.12ID:cqhh0eTG0
>>881
算出出来るかってそれビジネス用語としての付加価値ですので
だから用語の話かって聞いたんですよw
でも何も回答無しでしたよね?

今ググってなんとかイチャモン付けれる余地探したのかな?
886863
垢版 |
2022/04/20(水) 00:02:03.96ID:ZHLvw5+D0
何がなるほどだよ…
887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 00:04:10.84ID:ZHLvw5+D0
付加価値額もビジネス用語です…
2022/04/20(水) 00:04:58.74ID:cqhh0eTG0
>>884
電車博士だったのかw
新幹線の速度が付加価値にならないなら夏休みとか東京〜大阪とか長距離帰省みんな18切符で移動するわw
889名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 00:13:36.42ID:ZHLvw5+D0
あなたの「付加価値」の使い方変…
2022/04/20(水) 00:24:59.15ID:Nc1+h3Jf0
鉄道の料金は大臣の認可が必要で事前に決まってると知らなかったのかw
2022/04/20(水) 00:34:36.85ID:cqhh0eTG0
>>889
通俗的には「特定の人・場所・施設や何かの商品・サービスなどに付け加えられた独自の価値」という意味で用いられることがある。

Wikipediaにも載ってるレベルの使い方ですが?
892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 00:41:54.61ID:Nc1+h3Jf0
なんで例えで大臣の認可が必要で事前に決まってる料金をわざわざ出すんだよwww
2022/04/20(水) 00:59:19.09ID:cqhh0eTG0
>>892
大臣の認可と付加価値別では?
薬価って厚生労働省が決めてるけど薬に付加価値は無いってことにはならんやろ
894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:06:10.15ID:Nc1+h3Jf0
薬に付加価値ぃぃいい?

その付加価値に健康保険使ってんのかwww
2022/04/20(水) 01:14:32.54ID:cqhh0eTG0
>>894
薬効と価格見て決めるんじゃないの?
薬効高ければ値段高くても買うでしょ
896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:17:07.73ID:Nc1+h3Jf0
もう論外だなwもう一度勉強し直しておいでwww
本当に日本に住んでる?
2022/04/20(水) 01:17:11.33ID:cqhh0eTG0
>>894
早く例え話のお作法説明してね
2022/04/20(水) 01:17:37.75ID:cqhh0eTG0
>>896
詭弁のガイドラインを地でいかないでよw
899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:19:15.41ID:Nc1+h3Jf0
一般的な日本人は健康保険使うのですよwww
自由診療は健康保険使えませんw
2022/04/20(水) 01:19:49.39ID:cqhh0eTG0
>>896
ついでに省庁の認可と通俗的な意味での付加価値の関係性も説明してね
認可事業は付加価値無いなんて初めて聞いたのでw
901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:22:16.16ID:Nc1+h3Jf0
そもそも選択できないものであっても付加価値というのですかwww
博識ですなwwwww
2022/04/20(水) 01:23:01.44ID:cqhh0eTG0
>>899
いきなり発狂すんなよw
健康保険で薬買う際も先発かジェネリックかどうか聞かれるだろ
先発はジェネリックに対して付加価値が有るから値段高くても選ばれてるんだよね?
2022/04/20(水) 01:24:03.63ID:cqhh0eTG0
>>901
ジェネリックと先発で選択出来ますよね?
これを選択とは言わないとは日本に住んでるんですかね?
904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:25:14.01ID:Nc1+h3Jf0
はい残念www

価格帯の統一がネックに
一方、こうした取り組みに水を差しかねないのが、後発品の価格帯の統一です。

後発品の薬価も先発品と同様、市場実勢価格に基づいて銘柄別に定められるのが原則。しかし、後発品では2014年度の薬価制度改革で先発品の薬価の「30%未満」「30%以上50%未満」「50%以上」の3つの価格帯に集約されました。「同じ成分なのに価格が違うのはわかりにくい」などといった声を受けたものです。
2022/04/20(水) 01:28:38.71ID:cqhh0eTG0
>>904
それジェネリックの値段だけでは?
906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:28:59.95ID:Nc1+h3Jf0
認可制度下のものを単に市場競争原理下のものの例えに使うからwww
2022/04/20(水) 01:30:30.81ID:cqhh0eTG0
>>906
しかも選択可能ですよね?
選択出来ないって話はどこ行ったんですかね?
908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:31:34.58ID:Nc1+h3Jf0
日本では選択できないもの多々あるけどwww
2022/04/20(水) 01:34:06.70ID:cqhh0eTG0
>>906
認可制と言ってもそのサービスに価値が有るの決定権はユーザー側でしょ
通俗的には「特定の人・場所・施設や何かの商品・サービスなどに付け加えられた独自の価値」
なので認可は関係ないんですよ?
2022/04/20(水) 01:35:09.97ID:cqhh0eTG0
>>908
選択出来るものもたくさんありますが?
911名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:35:51.20ID:Nc1+h3Jf0
薬は決定権がないものが多々あると言っているんですwww
薬を例にあげるからだろwwwww
912名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:38:17.60ID:Nc1+h3Jf0
処方できる薬も全部決まっていますwww
2022/04/20(水) 01:39:49.42ID:cqhh0eTG0
>>911
さっき分かりにくいって書いてたのに?
選べないなら何も考えなくて良いから分かりやすいだろw
914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 01:41:09.10ID:Nc1+h3Jf0
>決定権がないものが多々ある
>処方できる薬も全部決まっています
2022/04/20(水) 01:41:17.49ID:cqhh0eTG0
>>912
いや?
処方箋持っていったら大概先発かジェネリックか聞かれるぞ?
2022/04/20(水) 01:42:41.87ID:cqhh0eTG0
>>914
処方箋持っていく店によって置いてない薬もあると思うがその場合は有りませんってなるの?
2022/04/20(水) 01:44:01.27ID:cqhh0eTG0
ロキソニンとか普通にジェネリックにするか聞かれたけどねぇ
2022/04/20(水) 02:51:21.36ID:hM4WYZFr0
ほんとだ
ダウンロードできなくなってる
アップデートが上手くいかないってここでも書き込みあったっけ
919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 12:28:01.45ID:VxqALsTk0
SONY α7 W Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650425188/
2022/04/20(水) 12:56:09.58ID:SjlQSsIX0
カリフォルニア大学で名誉教授を務めるデビッド・アーカー氏はマーケティングに必要不可欠な「ブランド論」を提唱し、ビジネスには3つの付加価値があると唱えました。

機能的価値

機能的価値は商品・サービスの機能やスペックによってもたらされる価値のことです。

あとは感情的価値、自己表現的価値
記録媒体として問題があるリコール品は付加価値ゼロだろwww
2022/04/20(水) 13:10:18.19ID:55h3TDFr0
>>920
https://capa.getnavi.jp/news/372065/
撮影機能に問題があるフラッグシップが販売されてたけどなw
922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 14:36:25.78ID:JHHcsql+0
>薬効高ければ値段高くても買うでしょ
>ロキソニンとか普通にジェネリックにするか聞かれたけどねぇ

医者がロキソプロフェン指定してるし(勝手にアセチルサリチル酸は選択できない)
成分一緒にしているのに薬効高ければってw
処方薬を勝手に薬効高くしないで下さいwww
2022/04/20(水) 15:46:33.99ID:55h3TDFr0
>>922
アスピリンとロキソニンって全く異なる薬なのに何の話してるの?
924名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 16:07:44.39ID:efbwjdjK0
書かれてるやんけ
ほんとに読解力ないなwww

それよりお前処方薬勝手に薬効高いやつ買ってるの?
どこの薬剤師?通報するわwww
925名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 16:09:45.00ID:efbwjdjK0
>処方箋持っていく店によって置いてない薬もあると思うがその場合は有りませんってなるの?
そうやけど?
日本に住んでないの?
2022/04/20(水) 16:23:29.36ID:55h3TDFr0
>>924
先発とジェネリックって有効成分同じでも薬として効き目異なるってよく言われてるけど?
927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 16:30:01.55ID:efbwjdjK0
勝手に話しかえるなや
お前処方薬勝手に薬効高いやつに変えてるんか?
どこの薬剤師?通報するけど
2022/04/20(水) 16:32:54.17ID:55h3TDFr0
>>927
薬としての薬効の話してるのに?
有効成分の話してないですよ?
やっ‐こう〔ヤクカウ〕【薬効】
薬のききめ。薬の効能。
929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 16:36:51.01ID:efbwjdjK0
日本は標榜薬効、薬効分類としてきちっと決まっとるんや
で、処方薬勝手に薬効高いやつに変えてるんはどこの薬剤師や?
2022/04/20(水) 16:48:44.47ID:55h3TDFr0
>>929
“椎間板ヘルニアによる慢性的な腰痛があり鎮痛剤を毎日飲んでいた方が、薬代を抑えようとジェネリックに替えてみたところ、痛みが悪化したため結局先発品へ戻したという経験が何度かあります。また、飲み薬だけでなく湿布でも同様なことがありました。”
添加剤が異なるので薬効が異なることがあるようですが?
931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 16:49:33.25ID:efbwjdjK0
標榜薬効、薬効分類きちっと決まっとるんはジェネリックも同じや
処方薬勝手に変えてるんはどこの薬剤師や?
2022/04/20(水) 16:52:51.87ID:ulSVbvfg0
何のスレだ?ここ
933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 16:59:33.95ID:efbwjdjK0
処方薬勝手に変えてるのはどこの薬剤師だと聞いている
難しい日本語じゃないよな?
2022/04/20(水) 17:13:30.44ID:DwK3zfge0
αなんて初心者率高いんだから延々とどうでもいいいことでマウント取りたがるのも分かる
2022/04/20(水) 17:15:22.81ID:55h3TDFr0
>>931
選ぶのは患者側やろ
936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 17:39:57.42ID:AjfUdYKJ0
患者側はジェネリックでも薬効は変えられないよ
2022/04/20(水) 17:52:05.75ID:55h3TDFr0
>>936
やっ‐こう〔ヤクカウ〕【薬効】
薬のききめ。薬の効能。
添加剤が異なるため先発とジェネリックでは効き目に差が有ることがあるのですが?
938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 17:55:21.46ID:AjfUdYKJ0
日本で薬効は標榜薬効、薬効分類で決められているというのは正しい
標榜薬効、薬効分類はジェネリックでも患者側は変えられないよ
2022/04/20(水) 18:06:59.34ID:55h3TDFr0
>>938
実際効き目が違うという話があるのですが?
効き目が同じなら安いジェネリックを選べばいい
940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 18:13:26.55ID:5gGvEoM/0
処方薬の標榜薬効、薬効分類は患者側は変えられません
そのようなことを認める薬剤師は処罰されます

患者側の個人的な感想は関係ありません
医学的にはプラセボではと言われるだけです
941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 18:16:12.68ID:5gGvEoM/0
>効き目が同じなら安いジェネリックを選べばいい
処方する医師には変更不可の権限もあります
2022/04/20(水) 18:35:01.88ID:55h3TDFr0
>>941
選択する場合の話してるのになんで選択不可の場合の話してくんの?
943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 18:44:21.68ID:5gGvEoM/0
処方薬の標榜薬効、薬効分類は患者側は選択できません
医師の処方箋が全てで
こっちの薬のほうが効きそうと患者側は選択することはできません
2022/04/20(水) 18:51:39.85ID:55h3TDFr0
>>943
先発とジェネリックの話してるのになんで有効成分の異なる薬の話してくるの?
945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 18:56:23.37ID:5gGvEoM/0
>薬効高ければ値段高くても買うでしょ
できないという話です
可能だと言うなら認めた薬剤師を私も知りたいですね
2022/04/20(水) 19:41:41.38ID:cqhh0eTG0
>>945
ロキソニンなら先発もジェネリックも通販で買えますよ?
947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 19:49:44.07ID:PYdskSTl0
知ったかの素人が墓穴を掘るのを笑うスレ
2022/04/20(水) 19:54:56.89ID:vM2P4thB0
へぇー初心者率高いの?
2022/04/20(水) 21:28:51.55ID:W+BbciEa0
何のスレだか分からんがなw
950名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 21:39:11.83ID:MlKGDU3X0
>>946
それ市販薬のロキソニンSだろ
市販薬と処方薬の違いもわかってないのか呆れる
処方薬は医師の処方箋が必要で健康保険が使えるだから値段が違う
処方薬と市販薬の違いだから付加価値の話と全く関係ない
そもそも市販薬はメーカー希望小売価格

↓この話はどこへ消えた
893名無CCDさん@画素いっぱい2022/04/20(水) 00:59:19.09ID:cqhh0eTG0
>>892
大臣の認可と付加価値別では?
薬価って厚生労働省が決めてるけど薬に付加価値は無いってことにはならんやろ
2022/04/20(水) 22:17:06.33ID:cqhh0eTG0
>>950
ずっと購入する側の選択の話してるのに
ひたすら選択出来ないとか言ってたよね?
https://www.daiichisankyo-ep.co.jp/whats_generic/3.html

選択できます

有効成分だから先発とジェネリックは同じと言ってたよね?
https://www.ys-med.com/medicine_in_life/about_generic/
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=42980

違うと感じてる医者や薬剤師が居ます
952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 22:38:14.27ID:hcZqtip20
>薬効高ければ値段高くても買うでしょ

>処方薬の標榜薬効、薬効分類は患者側は選択できません

読解力ないからわかんねえの?
しかも上のリンクと下の2つのリンクで矛盾してるじゃねえかwww
953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 22:41:25.02ID:hcZqtip20
>効き目が同じなら安いジェネリックを選べばいい
>処方する医師には変更不可の権限もあります

そのリンクにもあるぞwww
>「変更不可」欄に「✓」または「×」が付いている場合は、原則として変更ができません。
954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 22:44:24.43ID:hcZqtip20
>標榜薬効、薬効分類きちっと決まっとるんはジェネリックも同じ

日本語わかる?
2022/04/20(水) 23:11:49.80ID:cqhh0eTG0
>>952
そりゃ差が有ると感じる人感じない人いるから各ページで矛盾有っても問題ないでしょ?
2022/04/20(水) 23:15:34.87ID:cqhh0eTG0
>>953
付いてなかったら選択出来るんですよ?
だからこんなページ作ってるのでしょ?

君の言い分では効き目は同じなのに医者が選択不可にしてるってことはそのメーカーから賄賂でも貰ってるってことかね?
2022/04/20(水) 23:25:08.34ID:cqhh0eTG0
>>954
有効成分はプラマイ5%までは許されるみたいだから結構ガバガバだよね
ウイスキーとかでアルコール度数40で売り出してるものが
プラマイ5%で38〜42だと税率変わっちゃうのに
958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 23:27:03.80ID:hcZqtip20
読解力がないとこんな簡単な文章もわからないんだなwww
市販薬と処方薬の違いもわかんねえやつには無理かw

お前の主張を否定しているリンクを参考として貼り付けて何がしたいのwww
自滅乙www
読解力がないから矛盾にも気が付かなかったんだねwww

>「変更不可」欄に「✓」または「×」が付いている場合は、原則として変更ができません。
はい残念でしたー自分で参考としたんだからなwww
959名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 23:31:24.64ID:hcZqtip20
>>957
こいつwwwもうこれわざとだろwwwww
2022/04/20(水) 23:36:13.16ID:cqhh0eTG0
>>958
処方箋持って薬局行ったらジェネリックにするか聞かれるんですけど?
2022/04/20(水) 23:37:49.83ID:cqhh0eTG0
>>959
安く売るためには有効成分を低目に作るって普通にやってるんじゃないの?
962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 23:41:11.09ID:hcZqtip20
もう笑わせてくれるなwww
ジェネリックも標榜薬効、薬効分類決まってるって教えられたばかりだろwwwww
2022/04/20(水) 23:42:16.02ID:cqhh0eTG0
>>962
公差の範囲内でなw
964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 23:42:41.21ID:hcZqtip20
標榜薬効、薬効分類わかんないかwww
>>957のレベルだもんなwwwww
2022/04/20(水) 23:46:01.39ID:cqhh0eTG0
>>964
まともに指摘出来ない時点でw
966名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/04/20(水) 23:46:41.82ID:hcZqtip20
自分でおかしいと言っているのにwww
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。