X



【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7363-wyX0)
垢版 |
2022/04/13(水) 19:35:10.17ID:XweEtk/y0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-15 あたりの過去スレも、よく読んでください(貴重な情報の宝庫です)。

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

■前スレ
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 158(ワッチョイ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1637277880/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/05/09(月) 08:44:59.80ID:BO+/m9IsM
>>122
別に画角に正解なんてないけど、それくらいの画角を好ましく感じる人がおおいというのは分かる
124名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/09(月) 08:49:10.57ID:qKTlC3yga
>>123
オススメする根拠は無いけど
俺は中望遠が好きだ
ってことね
2022/05/09(月) 09:03:54.41ID:BO+/m9IsM
>>124
そうだよ
自分の経験と感性でオススメしてる
2022/05/09(月) 11:48:12.83ID:1r/xWrvz0
野鳥撮影ばっかしてたころ、300ミリで料理撮影しようと思ったら知らない人のテーブルんとこまで言ってた
2022/05/10(火) 08:15:51.83ID:FlfTVy3Z0
>>124
絶対って画角は無いよ。
けど、先の経験ってのはある。
と言ってもスイーツ1点とコース全品並べた場合に映える画角が違うのは容易に想像出来ると思う。
128名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/10(火) 09:12:03.36ID:/iUgwAOka
>>127
お前の好みを語るにしてもなにかしら理由くらいはありそうなもんだけど
2022/05/10(火) 10:29:42.56ID:Il3Tgs+x0
>>128
料理写真の目的は人それぞれではあろうけど、医師が見る記録写真以外は、見た人が「美味しそう」「食べたい」と感じるように撮るのが基本的なところだろうね。あらゆる道具、撮り方は全てこの為に。

不味そう、臭そうって思うのを目的に撮るのは相当レアケースだろうよ
2022/05/10(火) 10:50:37.11ID:LWdBi/Li0
55-300ミリ買えばいいじゃん
ワイコンとテレコン付けたら広角から望遠までカバーしてるぞ
2022/05/10(火) 11:38:25.26ID:2fUOocj70
>>128
望遠レンズで圧縮効果(被写体前後の物が近接しているように見える)があるように、広角レンズでは拡散する効果があります。
人の目で見える遠近感に近い見え方のする焦点距離が50±20mm程度のため、見た目との差異が少ない焦点距離のレンズが料理撮影には好まれます。
また、周囲をボカシて被写体(料理)を強調する写真を撮る場合、マクロレンズと使うとその効果が得られやすいですが、テーブルフォトで使いやすいのが標準~中望遠マクロレンズとなります。
料理店など席から中座して撮影できない場合は、最短撮影距離の短い広角レンズ(ハーフマクロレンズ)が選ばれています。

ありふれた良く見える業務的な写真であれば、セオリー通りに他人のお勧めで撮るのもいいですが、自分の感性に従って自由に撮影するのも楽しいかと。
2022/05/10(火) 11:56:14.55ID:7/+fMT3e0
そういえば、メシにはSIGMA 24f3.5をよく持ち出すわ
小さいしハーフマクロだから使いやすい
広めに写るから離れなくても家族みんなおさまる
何気にむっちゃ便利
133名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/10(火) 14:14:38.00ID:UQrdtFAEa
>>129
望遠を選ぶ理由の話をしてるんだが?
134名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/10(火) 14:19:49.21ID:UQrdtFAEa
>>131
お前が自分で作った料理は圧縮効果を使って中望遠で撮りたいってことなのか?
2022/05/10(火) 14:44:19.25ID:yMyT72ZY0
パースで中央が強調されるのが嫌な場合は中望遠で撮るんじゃない。
知らんけど。
人の好みにいちゃもんつけるのはどうなんだろねぇ…。
2022/05/10(火) 15:06:17.26ID:Nbg4vkr60
人の好みにいちゃもんつけてるようには見えんが
137名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb01-vjB4)
垢版 |
2022/05/10(火) 15:21:40.66ID:WIDFSgmX0
デジタル一眼とミラーレスの一眼

重いデジタル一眼の利点は何???
バッテリーが長持ちだけ?

同じ会社で出してる場合(キャノンやニコン)レンズは一緒なの?
また同じ会社(キャノンやニコン)でフルとAPS-Cでレンズは一緒なの?

キャノンやニコンやFUJIのカメラで他のカメラ会社のレンズはアダプターで使えるの?(シグマタムロンのレンズ会社ではなく)
2022/05/10(火) 15:46:17.58ID:yMyT72ZY0
>>137
デジタル一眼 = 一眼レフ+ミラーレス
なので、その質問は「デジタル一眼レフとミラーレス一眼」の違いについてになるね。
重さについては、一眼レフの方が重いとは限らないよ。重たいミラーレスも最近多い。
2022/05/10(火) 15:49:06.01ID:2fUOocj70
>>134
1皿に盛った料理を撮る場合、某ジオラマ料理でも無ければ被写体前後に物が無いから、100mm程度の中望遠マクロを使う場合は圧縮効果より周囲をボカす効果が高くなる。
ただ、料理からそれなりに距離を取る必要があるため、撮影セットみたいに環境整えて撮影する場合などの選択になると思う。
望遠レンズではダメとか、望遠レンズでないとダメという事でなく、望遠レンズで撮っても構わない、固定概念で選択肢を狭めるのは勿体ない
2022/05/10(火) 15:55:02.04ID:Pgh2pE1M0
接写もボケも望遠も

スマホで十分
2022/05/10(火) 15:58:31.55ID:yMyT72ZY0
>>137
>同じ会社で出してる場合(キャノンやニコン)レンズは一緒なの?

別々です。
キヤノンの一眼レフのEFマウント、EF-Sマウントのレンズは、ミラーレスのRFマウントレンズと別のものです。
ただし、純正のマウントアダプタを使用することで、EF/EF-SマウントのレンズをRFのカメラでほぼ完全に使うことができる。
逆はできない。

ニコンの場合も、Fマウントのレンズをアダプタを利用してZマウントのカメラで使うことはできる。
ただし、ニコンの場合は非互換のレンズが多いので、注意が必要。AFが動作しないとかあり得る。

ソニーのAマウントとEマウント、オリンパス/パナソニックのフォーサーズマウントとマイクロフォーサーズマウントについても同様の関係。
2022/05/10(火) 15:59:47.69ID:yMyT72ZY0
>>137
>また同じ会社(キャノンやニコン)でフルとAPS-Cでレンズは一緒なの?
ミラーレスに限定して答えます。
レンズ自体は別物ですが、メーカーによっては混在して使えます。

キヤノンの場合、駄目です。APS-CのEF-Mマウントレンズは、フルサイズ用のRFマウントと全く互換がありません。
どうやってもお互いのレンズはつきません。

ニコンの場合、ZマウントにAPS-Cのレンズとカメラ、フルサイズのレンズとカメラが混在していて、混在して利用可能。
この場合、フルサイズカメラにAPS-Cレンズをつけた場合はAPS-Cモードとしてカメラが動きます。
逆にAPS-Cカメラにフルサイズレンズをつけても使えます。APS-C用レンズと同じ扱いで動作します。

ソニーの場合、ニコンと同じです。混在できます。

>キャノンやニコンやFUJIのカメラで他のカメラ会社のレンズはアダプターで使えるの?(シグマタムロンのレンズ会社ではなく)

使えません。
怪しい中華のアダプタ使う人居ますが、全部分かってる人向けなのでお勧めしません。

ただし、同一マウントに乗り入れてるメーカー間なら、そのまま使えます。
マイクロフォーサーズのオリンパスとパナソニック、Lマウントアライアンスのシグマとパナソニックとライカですね。
2022/05/10(火) 16:01:04.46ID:yMyT72ZY0
>>140
スマホのボケエフェクトって背景整理に使いたいケースが多いよね…。
ごちゃごちゃしてる背景消したいだけ。
2022/05/10(火) 16:22:46.93ID:Pgh2pE1M0
撮影時のアス比は自由に設定出来るようにしてほしいわ
今どきSNSでアップするのが一般的なんだし
インスタなんか上下切れた写真になるだけ
2022/05/10(火) 16:24:05.32ID:yMyT72ZY0
>>144
メーカーのこだわりなのか、変更できないことあるよね…。
オリンパス辺りは昔から自由自在だったんだけども。
146名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/10(火) 17:03:05.21ID:D1k8xZ24a
>>139
望遠を勧めた理由が知りたいだけで
そんな謎の講釈はいらねえんだよな
2022/05/10(火) 18:43:53.97ID:qZ3KR8KMM
>>144
ニコンの現行機種はD7500以外ならコンデジ(P1000/P950)含めて1:1に設定できる
Z50/Zfcコンデジは1:1の他16:9も可能、フルサイズ上級機だと5:4も可能
2022/05/10(火) 19:27:36.31ID:yMyT72ZY0
白銀比(1:√2)って採用例少ないね。A判の紙とかの比率。自己相似形。
整数比だと概ね 7:5 になる。
自分が覚えてる範囲では昔のオリンパスの一眼レフE-30にあったぐらいかな…。

シグマのfpには21:9とかあって、こういう妙な所はシグマだな、って思う。
2022/05/10(火) 19:57:28.29ID:aq5Hw0UxM
>>146
上のレスが読めないのか?
それとも都合の悪いレスは無視しているのか?
それとも自分は回答を貰えないって理解していないのか?
2022/05/10(火) 20:29:52.24ID:2fUOocj70
>>146
望遠を勧めてなんかいないが・・・中望遠も望遠かw
理由は139に書いてある通り、周辺をぼかす効果が高いから。被写体を強調した写真が撮れるのと、画角が狭いので背景として映り込む範囲を小さくできる。
背景がボケるといっても、広角や標準レンズだと色々映り込んでうるさくなる場合があるから。

このあたりの知識は、料理撮影に限った事じゃないし、少し考えれば解りそうな物なんだが・・・
151名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/10(火) 21:12:58.20ID:mQqHLOwja
>>149
上のレスって?

>>150
>>118望遠すすめてるじゃん
152名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/10(火) 21:14:58.60ID:mQqHLOwja
>>150
その理由って標準で近けばいいことだよね
153名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/10(火) 21:18:59.41ID:mQqHLOwja
そもそも中望遠使う理由って被写体が歪まないことが最大の利点で
あとは撮影距離の違いだけだよね
2022/05/10(火) 21:26:34.13ID:Tc48z30uM
中望遠やらマクロはボカすためとかどんな理屈なんだよw
155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7310-S2Xa)
垢版 |
2022/05/10(火) 21:32:53.26ID:YftFQ0Ym0
100mmマクロを買って お弁当の上にのってるタンポポだけ強調した写真を撮るんだ
2022/05/10(火) 22:12:06.18ID:GGWzbwD00
むしろその逆で
テーブルに並んだ皿や椀を一部を強調せずそれぞれの大きさをあまり変えずに収めるため100mmあたりの望遠で距離を確保して撮る
2022/05/10(火) 23:08:27.13ID:yMyT72ZY0
パースと背景の整理だろ。知らんけど。
2022/05/11(水) 00:06:39.09ID:sFTvNFSF0
カメラマンのレベルによる。
本当にガチのスタジオカメラマンは中望遠の煽りレンズやホースマンアクセラみたいな蛇腹を使って歪み無く、その上でf32まで絞りながらメインだけピントを合わて他をぼかしたり、逆に全品ピント合わせたり、披写界深度をコントロールして撮るよ
159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bb01-vjB4)
垢版 |
2022/05/11(水) 00:28:34.61ID:1tK6uDGg0
137です。
138さん141さん142 さん ありがとうございました。
それぞれの会社ごとにレンズもまた細分化しているのがわかりました。

私は大昔写真を少し習った事があったのでCanonのF1をまだ所有していますが本棚に入れっぱなしでEFレンズの前のFDレンズ標準と35を所有していますがもう20年使っていません。
その後pentaxのk10dを20年使用しています。APSです。
今pentaxはフルサイズのK1?はありますが、大きく重くてミラーレスではありません。
重いデジタル一眼の利点は何???
バッテリーが長持ちだけ???
それでミラーレスの他社のカメラにかえようかなと思っています。
youtubeでフイルムシュミレーションのあるapsのミラーレスが良いかな・・・と思い近所の電気の量販店に行ってもfujiは無くてそれなら
その予算でsonyやcanon(RP)かapcのニコンZ50かなと触ってきました。
2022/05/11(水) 05:37:34.52ID:gQsim3QT0
単焦点使いたいならZ50はレンズの選択肢なさすぎだからお勧めしない

ソニーは今APS-Cが生産停止中で中古の買取価格が新品上回ってる

RPの24105キットが投げ売り状態だから激安フルサイズとしてはあり

フジも単焦点高めだけど静物なら悪くないと思う
161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b36-n1Qq)
垢版 |
2022/05/11(水) 06:29:29.72ID:zMNJndpt0
フィルムシミュレーション的なのが欲しいならZ50だとこれかな
フジほどではないけど結構種類豊富
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_50/techniques/201902_25_03_ml.html

ダイナミックレンジもEOS RPより広いから後処理の加工耐性も高い
2022/05/11(水) 06:46:29.65ID:TDAcSXQU0
>>156
50mmで1mから撮るのと
100mmで2mから撮るのと
なにが変わるんだ?
2022/05/11(水) 07:19:04.99ID:zMNJndpt0
パースが違う
2022/05/11(水) 08:40:22.69ID:Yh1gtnLq0
2x5と
10x1で
なにが変わるんだ?


って言ってるのと一緒
2022/05/11(水) 08:41:21.54ID:Yh1gtnLq0
望遠は圧縮効果とかあるけど50ミリと100ミリでは誤差以下
2022/05/11(水) 08:44:12.55ID:IxsSQNqd0
平面に対しては同じだが立体に対しては>163の言うとおり
焦点距離が短いほど画面端ほど間延びする
よく集合写真で端にいる人ほどデブ化してるだろw
2022/05/11(水) 08:52:50.18ID:Yh1gtnLq0
そりゃレンズがゴミだからだ
2022/05/11(水) 08:59:30.23ID:qiuQjk6vM
壁撮るなら一緒だわな
高さが2倍の三角形を想像して、辺を伸ばせば奥行きの写る範囲の違いが分かると思う
2022/05/11(水) 09:05:25.54ID:IxsSQNqd0
>>167
どんなレンズでも同じや

>>168
料理は壁じゃない、絵に描いた餅でも撮る気か?w
170名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/11(水) 09:57:32.40ID:3/qm2wgxa
レンズの特性のパースやらなんやらごちゃごちゃ説明してくれなくてもわかってるからさ
「自分が作った料理の写真をSNSに上げる」ときに望遠がいいって断定するからには
なにか効果的な結果やオペレーションに有利な利点が得られるのかなと思って質問したわけよ
そしたら接写用のはずのマクロレンズだのボケだのの謎の講釈と
広角の利点しか出てこないお粗末さ
なんなのこれ
2022/05/11(水) 10:17:00.01ID:0IuENAG20
自分は料理なんぞ滅多に撮らないし、撮る時はスマホだからテキトーだけど、
何かの説明のために小物撮ったりする時は極力望遠にするよ。
望遠っていっても換算50mm程度かなーと思うが(スマホ的には望遠)。
なぜ広角で撮らないかというと、広角だとパースで歪むから。嫌だよね歪み。
大きさの比較とかできないしな。

しかし、この話題にいつまでもこだわってる人は、発達障害を疑った方がいいよ。
別に病気ってほどではないとは思うけど、まずはスレタイを音読して、ここでいつまでも続けて良い話題なのか自問してほしい。
2022/05/11(水) 10:25:05.47ID:0IuENAG20
>>159
デジタル一眼レフの利点はですね、
おっしゃる通りバッテリが持つことが1つ。
もう一つは光学ファインダーで被写体を見れること。

今では、光学ファインダーを使うことだけがメリットといっても良いぐらい。
それも、機能性としては、ミラーレス機に負けているので、
趣味領域・官能領域として、レンズを通した光を直接見ているのが気持ちいい、
という感性に訴える箇所での利点となってます。主にペンタックスが推し進めてる。

ちょっと前までは、高速移動する被写体の追尾などはミラーレスは苦手だったんだけどね。
今は技術が進歩して逆転してしまってます。α1、Z9、R3、OM-1等。

フィルムシミュレーションならやっぱフジだと思うので、
足を伸ばして展示してある店に行くのが良いかもね。電話して聞けば展示機あるか教えてくれると思う。
2022/05/11(水) 11:46:50.05ID:IxsSQNqd0
>>170
2~3行目の内容は1行目の内容を否定していることに気付くべきだなw
2022/05/11(水) 12:04:21.60ID:WWS+gYP80
テーブルの上の物を35mmで撮るにはいいのですが
50mmで撮ろうとすると立ち上がる必要がありませんか?
100mmだとさらにテーブルから遠ざからなければいけなさそうなのですが
これはボクのがAPS-C機だからなのでしょうか?
2022/05/11(水) 12:07:37.36ID:IxsSQNqd0
>>174
いいえ、まったくその通りだと思います
176名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/11(水) 12:10:36.30ID:qIpsbyQ2a
>>173
そう?
2022/05/11(水) 12:22:06.63ID:IxsSQNqd0
>>176
そもそも望遠の効果を理解してなきゃパースを理解したことにならんだろ
この場合、広角のデメリットが少ないことが望遠のメリットなんだが
178名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/11(水) 12:48:23.23ID:qIpsbyQ2a
>>177
被写体に関係なく望遠を選ぶ理由ってのは離れた位置から撮れたり中望遠までなら正しい形で撮れたりってメリットってのはあると思うんだよ
それが「自分が作った料理の撮影」に対して
他の広角や標準レンズよりもどう利点になるのかなと思って聞いてみたら
一番最初は「経験と勘」とか「俺が望遠すきだから」って返答が返ってきたんだよ
特に根拠はないんだねと返したらマクロがどうのと謎の講釈が始まったと
んで結局のとこ望遠すすめる理由ってのはなんなんだい?
2022/05/11(水) 12:54:29.36ID:cw8bcVWGd
>>178
横から、、、なんか意固地になっとるね
177みたら広角のデメリットが少ないってあるやん
つまり周辺に行くほど強く歪むのがないってことで、メリットと言えると思うけど
でも、カジュアルに座ったまま撮影でなくなるデメリットも大きいところ・・・
180名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/11(水) 13:08:27.63ID:qIpsbyQ2a
>>179
意固地になってるのは無理やり利点をこじつけようとしてる方じゃねえの?
中望遠が水平近くから撮るブツや人物に対して有効なのはわかるんだけど
おそらく斜め上から撮るであろう料理撮影で撮影距離が遠くなるデメリットに対して
そこまで利点になるほどの効果があるのかな
と思ったんだけどなんかあるかね?
181名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/11(水) 13:15:35.11ID:qIpsbyQ2a
ちなみに俺は望遠を否定するつもりはなくて
理想は24-120とかの高倍率ズームだとは思ってて
単焦点にかんしては否定派ではあるな
あとマクロもいまいち懐疑的
2022/05/11(水) 13:18:43.42ID:0IuENAG20
>>180
正直どうでも良いんじゃない…。そんなに重要なのそれ。

あなたが会話してるのは一人じゃないと思うんだよ。
だから、レスが支離滅裂でも、別の人がテキトーに回答してるだけなんだと思うよ。
自分だって思いつきで適当に答えてるしね。
最初に書いた人はとっくにどこか行っちゃって回答してないかもしれない。
(ID追跡するとか面倒だから実態は知らんが。)
ここは5ch、まともな回答得たいなら別の所で聞けばよい…。
2022/05/11(水) 13:28:25.49ID:IxsSQNqd0
>撮影距離が遠くなるデメリットに対して
>そこまで利点になるほどの効果があるのかな
それは撮り比べて撮影者が判断すべきことだろう
撮影状況は人により千差万別なんだから
ある店では望遠がいい感じとか、自宅では広角でも違和感ないとか
とりあえず今までみんなが言ったことを踏まえて撮ってみるしかないのでは

>>182
寅さん「それを言っちゃおしまいだよ」
184名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1f-XD7Y)
垢版 |
2022/05/11(水) 13:33:56.26ID:qIpsbyQ2a
>>183
初心者の質問に対して
自分で試せって
スパルタっすなあ
2022/05/11(水) 13:55:03.82ID:n+AYmYKr0
「そんなことが効きたいんじゃないの
2022/05/11(水) 14:06:28.70ID:+xxsA78n0
なら24-120を含んだセットを勧めりゃいいじゃん
これから始める予算15万の人が納得するような物を
2022/05/11(水) 16:01:44.35ID:3wZbxiI00
粘質くんに触っちゃったか?
あんたのほしい回答は恐らく出ないよ。いや、スマンかった。
2022/05/11(水) 16:13:18.39ID:cw8bcVWGd
なんか知らんけど
カメラもレンズもない初心者の質問内容じゃないわw

標準ズームか広角と中望遠のレンズくらい持ってるなら
自分で試すのが先でしょ
文章化されてないいろんな条件あるだろうし
2022/05/11(水) 21:28:44.49ID:1tK6uDGg0
159です。
>>172 thank you
2022/05/12(木) 00:23:48.06ID:Fu3z9a/Ed
>>179
外食での撮影ならカジュアルさが求められるけど
自作料理をわざわざレンズ交換式で購入相談スレで質問するとなると
それなりの質で撮るという視点での答えが混ざってくるのが自然では
2022/05/13(金) 07:39:30.52ID:eAHvclf0a
一眼レフカメラの購入を考えています。
ご相談させてください。

 【動機】少年野球や陸上など子供の動いている記録を撮りたい。広報もやっているため。
 【予算】ボディ+レンズ、中古でも新品でも 予算は25万まで
 【用途】日中中心で練習や試合の瞬間的な場面の撮影。たまにお出かけしてもそこまで苦にならない重量が良いです。
 【出力】A4まで印刷、スライドショー、インスタなどのSNSで利用
・任意項目
 【大きさ/重さ】そこまで大きくなく山でも持ち運び易ければなお良いです。
 【所有機材】コンデジ ソニーrx100
 【使用者】初心者
 【重視機能】出来ればiphone12と同等以上の動画撮影能力
 【その他】撮影者と被写体距離はMAX60mぐらいです。
 
宜しくお願いします。
192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b36-n1Qq)
垢版 |
2022/05/13(金) 07:55:27.12ID:yiiDtTe00
>>191
売ってるならα6600にE 70-350mm がいいんだけどね
6600と比べると少しAF劣るけどZ 50のダブルズームキットが良いかな
2022/05/13(金) 09:52:23.43ID:ORarCKr20
>>191
野球撮るなら三脚に据えてバッターで構図ピント調整して
ケーブルレリーズ使ってシャッター切ると試合見ながら撮れるよ。
シャッター切るタイミングはまんまミートの瞬間なんでゲーム感覚。
ということで三脚代で最低2万円は確保。
2022/05/13(金) 10:49:29.18ID:sYWoLGuEd
少年野球や子供の運動会撮りたいですって
日常の光景ではあるがカメラや撮影者にとっての難易度でいえばオリンピックとかプロスポーツの撮影と同じだよね
だから初心者=腕や知識はあまりない
という前提に立つとそれをカバーしてくれるカメラが必要でそれは決してエントリーモデルではなくハイエンドで有ればあるほどいいってことになる
運動会や少年野球って初心者向けの被写体ではないわな
エントリーのカメラだと思ったように撮れないこともある
まあ最初はうまくいかないけど失敗しながら腕を磨きますってことならいいのかな
腕を磨くって撮影技術だけでなく光の加減を計算しながらの撮影ポジション取りだったりとかこういう時は三脚使うとかそういうノウハウ含めてで20万のカメラさえ買えば少年野球が上手く撮れると思ったら大間違いよ
がっかりしないようにね
2022/05/13(金) 11:46:17.34ID:EHUpKIrB0
>>191
レンズ交換式ではないけど、RX10M4が現行販売機種では良いかと。
α1やEOS R3と同じ積層型センサーなので、連続撮影とか動くものの撮影に強い。
難点はパワーズームなので、ズーミングが滑らか(RX100と似た感じ)なのと、暗所などの高感度撮影でノイズが多めな事(1型センサーでダイナミックレンジが狭いため)。

将来的な本体買い替えやレンズ交換を考えているなら、α6100の市場在庫品と、TAMRONの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXレンズの組合せがベターかと。
一時しのぎで良いなら、EOS 90DもしくはkissX10i とTAMRONの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDという選択もあり。
レフ機なので本体が若干厚ぼったいけど、レンズ含めたサイズだとあまり気にならないかと。
2022/05/14(土) 07:08:24.99ID:VNkRf8oS0
本機で相談してるならマジ回答でマイクロフォーサーズ薦めるけど、ここではめっちゃ叩かれるんだろうな。でもA4までなら素人目に分かりやすくクッキリした写真が撮れるよ
2022/05/15(日) 19:45:04.92ID:hePpH6VG0
回答ありがとうございます。検討した結果α6400とタムロン18-300を購入しました。
2022/05/15(日) 20:28:49.62ID:WjGgWzlT0
>>197
おめ!いい選択したと思う
2022/05/15(日) 23:56:39.30ID:Mqun9gDZ0
・必須項目
 【動機】親から譲り受けたフィルム一眼で写真撮影をしていたが、フィルム代と現像代を考えるとデジタル一眼に乗り換えた方が良いと考えたため
 【予算】新品ボディ+レンズで15万程度
現在の候補はキャノンeos RPとオリンパスom-d e-ms5 mark2
 【用途】風景や小型生物、子供の撮影、日中メイン
 【出力】L判印刷、スマホでの鑑賞
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】本体eos kiss 5、レンズef 28- 105 1:4-5.6、ef 90-3001:4.5-5.6

 【使用者】初心者
 【重視機能】手ブレしにくい、PCソフトでの補正なしで現物に近い色味で撮影できる
 【その他】花火や星空を綺麗に取れたりもすると尚よし

よろしくお願いいたします。
2022/05/16(月) 00:14:38.55ID:/m8mn3p90
>>199
>手ブレしにくい
この1点で、EOS RPは除外になると思うよ。

花火を撮る場合、E-M5 mark2 にあるライブコンポジットは便利。
手ぶれ補正が強力なので、ある程度は手持ちでの花火撮影も可。
2022/05/16(月) 00:59:01.63ID:CA+LcU9K0
ライブコンポジットは便利なように思えるけど、実は途中でNGコマがあると全てダメになる。
普通に連写してソフトで後処理合成の方が成功率は高い
2022/05/16(月) 07:56:53.85ID:qztm2F+UM
>>199
デジタルのキヤノンはどちらかというと記憶色で現実に近い色味じゃないよ
フィルムからの移行で色味に拘るならフィルムシミュレーションのあるフジのX-S10が良いんじゃない?

ボディ内手ブレ補正も載ってるしダブルズームキットで15万くらい、星撮り向けレンズとしてサムヤンが12mm F2を出してるとこもよい
203名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa31-fdec)
垢版 |
2022/05/16(月) 09:08:45.11ID:2Dy8oWC+a
>>199
もうさ新品15万ってなるとZ50をオススメするしかないんだよね
2022/05/16(月) 10:32:45.96ID:3hUpFlKc0
キャノンではなくニコン
マキタではなくハイコーキ
ホンダではなくカワサキ
ニンテンドーではなくセガ

だけどCPUはインテルでグラボはヌビディア

それが俺のジャスティス
2022/05/16(月) 10:33:03.40ID:3hUpFlKc0
間違えました
206名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cdba-E4tu)
垢版 |
2022/05/17(火) 01:43:55.02ID:GkneZ2Av0
Eマウントのおすすめ単焦点レンズを知りたい

・必須項目
 【動機】ボケ感ある写真を撮りたい
 【予算】中古で3万ほど
 【用途】人間や建築物
 【出力】PC鑑賞のみ
・任意項目
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】a6300
 【使用者】初心者
 【重視機能】ボケ感をうまく使った写真を撮りたい
 【その他】よろしくおねがいします
2022/05/17(火) 05:22:39.61ID:3G0D5hTHa
>>206
ソニー使いじゃかいからレンズ名を言えないけど
汎用性と基本を求めるなら50mm
少し広範囲に撮れて人物、風景向き35mm
風景、星景写真をメインに24mm
逆に人物メインだと85mm
って感じ。だから撮りたい写真で画角決めて予算でレンズ探すのが良いかと
2022/05/17(火) 07:39:48.44ID:4o8lcYvM0
>>206
シグマ3兄弟なら大体3万で買える

16、30、56

使いやすいのは30
ボケやすいのは56

建物だと16な気がするけど建物にボケ必要なくね?
2022/05/17(火) 07:40:41.46ID:l7cIV3Ky0
>>206
人だけなら換算85mmのE 50mm F1.8 OSSでいいけど、建築物だと広角も欲しくなるから換算24mmの16mm F1.4 DC DNとか
>>207も言ってるように画角を最初に決めた方がいい単焦点の場合は
2022/05/17(火) 08:29:05.78ID:EQhTXjoK0
焦点距離の感覚がわからないくらいなら換算で標準の30mmがいいと思うよ
被写体に寄れば56、離れれば16的にとなんにでも使える
211名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa31-fdec)
垢版 |
2022/05/17(火) 09:27:19.52ID:RoBFwzjJa
>>210
30mmは離れようが近づこうが30mmやんけ
2022/05/17(火) 09:54:26.08ID:BaEJz2jc0
>>211
ボケが違うよ
213名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa31-fdec)
垢版 |
2022/05/17(火) 10:56:31.65ID:umedA2+ha
>>212
30mmのボケだろ
謎の知ったかいらんくね?
2022/05/17(火) 12:07:07.91ID:jaBwfNW40
ボケ量に画角関係あったっけ?

明るさ、被写体とボケさせたいものの距離じゃなかった?
2022/05/17(火) 12:12:52.74ID:v6mvAk780
明るさでなく絞り値な
画角が焦点距離のことなら関係あるだろ
ボケ幅は焦点距離の2乗に比例する
2022/05/17(火) 12:16:00.77ID:teEeKvOL0
こういう例があるよ
http://d-mon.jp/sunup/src/up0143.jpg
217名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cdba-E4tu)
垢版 |
2022/05/17(火) 15:41:55.75ID:GkneZ2Av0
人だけなら85がいいとの意見があり
調べてみた結果、シグマの85mm F1.4 DG DNが安かったのですがどうでしょうか?
218名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM81-T9PA)
垢版 |
2022/05/17(火) 16:27:38.48ID:vQL7KS5aM
>>217
その85というのは画角を指していて、
α6300のようなAPS-C機の場合、レンズの焦点距離を1.5倍すると画角になる
なので85mm F1.4 DG DNの画角は85×1.5=127.5mm
56mm F1.4 DC DNの画角は56×1.5=84mmとなり
画角が85mmのレンズが欲しいなら後者となる
2022/05/17(火) 16:46:42.35ID:wzi1sohr0
APS-C なら 24mm~35mm くらいの単焦点で
前後上下左右とことん動いて撮ったほうがいいと思う。
レイアウトでボケさせたり、スッキリした背景を探してボケなくても
被写体がハッキリするような写真を撮ると上手くなるよ。

50mm とか 85mm だと結構画角が狭いんで単調な写真になりがち。

レンズでボケさせるとカネかかってしゃーないしキリがない。
2022/05/17(火) 16:56:34.76ID:7T1abvbh0
>>216
欲しいなそのレンズ
でもフォーサーズ用か
2022/05/17(火) 17:21:49.05ID:JxkKwOqx0
>>217
85mm F1.4 DG DNは10万近くするので、換算84mmになるシグマの56mm F1.4 DC DNの事を言っていると思いますが、
そのレンズなら安くて使いやすいかと。メーカーサイト行けば撮影サンプルもありますし、イメージが付きやすいかと。
難点は手振れ補正が付いていない事ですが、ボケ出すために開放F値付近で撮影するなら、シャッター速度が稼げるため問題にはなりにくいかと。

腕延ばして方手持ち撮影する事が多いなら、手振れ補正搭載した下記の純正単焦点レンズを選ぶ方が良いかも。
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
2022/05/17(火) 18:58:24.65ID:EQhTXjoK0
>>214
シグマ1.4の3本は全部持ってるけど56mmはAPSC用のレンズの中じゃ一番解像するレンズじゃないかな
AFも早くて瞳AFも問題ない
使いやすいのは30だと思うけどキャノンレフも撒き餌は換算80だったし初めての単焦点が中望遠もいいかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況