OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/19(火) 21:40:28.59ID:mvX7JjUK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part112
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649047228/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/04/30(土) 12:34:22.20ID:BdqRKtUsM
>>567
ぞくぞくとE-M1から買い替えてるMFTユーザーは耳が痛いですねw
2022/04/30(土) 13:01:38.49ID:vG3ZsZmA0
>>567
ノイズのない写真はきれいなんだけどなんか足りない気もする
俺が銀塩写真を長くやっていたからだと思うけど
ポスターと絵画の違いみたいな感じかな?うまく表現できない
2022/04/30(土) 13:32:48.15ID:x5ExBdZbM
>>574
ノイズを出したかったらフルサイズでも感度を上げとけばいいんじゃない
2022/04/30(土) 13:33:45.34ID:P9NKi4r0M
>>572
じっくりは使ってないけど、TT350でTTL制御も問題なし。
FP発光もテストしてないや。
初期設定ではストロボは機械式のみで、電子シャッターや高速シャッターの誤発光も特にないみたい。
電子が必要なら変更。
他機種は持ってないので不明。
2022/04/30(土) 14:11:28.36ID:UZ6d/EXB0
つまり、突き詰めると中判デジタルカメラが至高の存在
2022/04/30(土) 14:26:42.85ID:URBNQLOf0
そうだな、中判とm4/3で使い分けすると35mmが中途半端で一番使わなくなる。
2022/04/30(土) 14:36:31.73ID:vG3ZsZmA0
>>575
それにNDフィルター付けれってか
フルサイズはめんどくさい
2022/04/30(土) 15:54:50.21ID:n/TKDcXWM
>>579
どんなシチュエーションを想定してるの?
日中ならマイクロフォーサーズでもISO200でノイズを気にすることないだろうし
2022/04/30(土) 16:02:00.01ID:vG3ZsZmA0
>>580
俺の個人的な意見だから気にせんでいいよ
ただW4プリントにした時に銀塩写真のほうが好みというだけ
デジカメは綺麗すぎてなんか違うなと
2022/04/30(土) 16:04:49.50ID:vG3ZsZmA0
多分デジカメ世代の人に言わせれば銀塩は汚いと思うかもしれないからうまく伝える自信はない
2022/04/30(土) 16:19:37.75ID:YJwEAneIM
>>581
俺多分あなたと同じ感覚だと思うから「物足りない」って言い回しもなんとなく同感出来る
デジタルの性能が物足りないってこと言いたいんじゃないんだよね
2022/04/30(土) 16:56:01.61ID:IuqaqkQ+d
ん~ぼや~っとした画質(粒子)による立体感?見たいな?
2022/04/30(土) 17:28:25.61ID:CZEtihZL0
>>584
印象派絵画
586名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df02-FJYE)
垢版 |
2022/04/30(土) 17:32:06.10ID:btGL8eO30
ハミルトンの写真なんかノイズだらけだけど美しいよ
2022/04/30(土) 18:14:17.59ID:EnGpgs650
フルサイズの方が画質いいのわかってるけど、でかい、重い、高いで戻りたくない
楽しく写真撮りたいだろ
プロじゃないんだし
2022/04/30(土) 18:16:07.13ID:URBNQLOf0
画質が欲しければ中判使う
機動力欲しければm4/3使う

仕事だから。
2022/04/30(土) 18:21:14.54ID:vG3ZsZmA0
>>583
物足りないどころか凄い進化だと思う
銀塩の時にISO1600と言ったらISO400のポジを2段増感して使ってたからな
だから今みたいに気軽には撮れなかった
2022/04/30(土) 19:00:36.17ID:faR+IG/nd
>>588
中盤を使ってるプロはごく一部。
・超望遠や明るくボケるレンズがない
・あまりに遅い連射速度と低性能なAF
2022/04/30(土) 19:02:11.96ID:faR+IG/nd
そもそも仕事となると24-70 f2.8や70-200 f2.8みたいな高性能な大三元レンズが必須だけど、マイクロフォーサーズや中判にはフルサイズの大三元と張り合えるようなレンズが現状ないからね…
2022/04/30(土) 20:04:28.07ID:UZ6d/EXB0
ああ言えばこう言う、だな
2022/04/30(土) 20:23:08.83ID:EnGpgs650
https://i.imgur.com/xCIcy5O.jpg
こんなのも、簡単に撮れる
2022/04/30(土) 20:26:52.60ID:LfVre1wgd
>>593
プロみたいだ!
2022/04/30(土) 20:27:12.56ID:o2QZ3CnQ0
いいな
G9使ってるけど欲しくなるわ
2022/04/30(土) 20:36:19.74ID:6ADZT7tT0
>>593
昆虫認識モードは無かったと思うけど、何モード?
597名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df02-FJYE)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:00:43.08ID:btGL8eO30
プロキャプチャーですかね?
2022/04/30(土) 21:13:27.88ID:Y0HXyXnld
>>593
簡単には取れないよ
虫や鳥の飛び出しはプロキャプチャーを使ってもAFの追従が追いつかずピンボケを量産しちゃうからこの写真は凄いと思う
599名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:15:12.11ID:Xt60pLEL0
>>596
案外鳥認識でもチョウ認識する。
形によるかもだけどアゲハチョウはしたよ。
2022/04/30(土) 21:27:20.59ID:Ia6pdmni0
>>555
ロビンさんのことといい、岩合さんのことといい、残念
OMDSは、古くからの熱心なユーザーを大事にしてあげて下さい
2022/04/30(土) 21:27:29.38ID:EnGpgs650
>>596
鳥認識だったとおもう
602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bf35-KWE8)
垢版 |
2022/04/30(土) 21:52:11.16ID:xah3cyz70
ロビンの顔 >>> おまえら
2022/04/30(土) 21:54:28.98ID:6ADZT7tT0
>>599
>>601
ありがとう
いつも行ってるフィールドはチョウトンボいっぱい出るから
鳥認識で行けるなら、飛翔写真狙ってみるかな
2022/04/30(土) 22:08:01.82ID:C0WsZSEK0
鳥認識で飛んでるツバメ撮ってみた
何度も同じ場所グルグル飛んでたからいい練習になった

http://2ch-dc.net/v9/src/1651323863198.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1651323956590.jpg
605名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM5b-jGLt)
垢版 |
2022/04/30(土) 22:12:40.50ID:iBoYnmruM
OM-1のサブにZ6購入しました
2022/04/30(土) 22:13:12.00ID:q6eqDV8C0
ほえーすげー
やっぱ燕って飛ぶことに特化した身体してるんだなあ
2022/04/30(土) 22:14:18.87ID:B9cOw0Gf0
FFのISO400、200の高画質はMFTじゃ原理的に実現できないのでそこはかなわない。
でもFFでISO800以上を常用するならMFTで良い(FFのISO800=MFTのISO200)。
その領域で写りの違いが出るのはセンサーサイズではなく、レンズ有効口径の差。でも大口径レンズはもれなく重いよ。
それとFFのISO400、200の高画質もハイレゾ使えば同等以上だろう。なのでMFTで良いんじゃね?となる
2022/04/30(土) 22:23:54.61ID:WIPKMgl/0
鳥認識でいけた
https://i.imgur.com/tlI8hs4.jpg
609名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7f40-6Jp9)
垢版 |
2022/04/30(土) 22:40:47.15ID:uakZxYgu0
EOS RPと比べたららどちらが綺麗に写る?
2022/04/30(土) 22:42:44.25ID:vG3ZsZmA0
>>609
ピントが合ってブレない方
2022/04/30(土) 22:49:17.07ID:DyPCGeBHd
>>609
https://i.imgur.com/xrE9bad.jpg
https://i.imgur.com/cUS17lh.jpg
JPGだとまさかのOM1の勝ち
流石にRAWは大差で負けてるけど
OM1のノイズ処理アルゴリズムは優秀だね
612名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/04/30(土) 23:40:49.14ID:Xt60pLEL0
>>607
概ね同意。
補足すると画素数が同じ2000万画素ならその通りで、画素数が増えれば更にその差は縮まるね。精々1段くらいの差です。
2022/05/01(日) 01:11:21.93ID:WSh0kubb0
>>604
ピタっと止まった見事な飛翔形。背中の青が本当に美しいね
ツバメの飛翔形なんて殆ど見ることもできなかったし
撮れるものとも思わなかったけど、OM-1まじ凄いな。俺もツバメに没頭したい
2022/05/01(日) 03:12:36.28ID:wqh4HqF90
>>604
凄え
2022/05/01(日) 07:03:17.67ID:4Xw7Qaac0
撮影に行きたいけど天気が良くない日が休みになって、
巡り合わせが良くないよ。
2022/05/01(日) 07:21:12.76ID:j9wDD0Ik0
>>615
天気が良くない方が、ツバメ撮影にはチャンス
2022/05/01(日) 07:30:06.71ID:Wdja1BSSp
>>614
同じ画像を鳥スレにもマルチしてたけど散々写して使えるのは二コマだったと勘ぐってしまった
2022/05/01(日) 07:47:48.89ID:MXsHYpil0
動体ってそんなもんじゃない?
レビューでも知りたいのは歩留まりの比較なんだけど難しいね
2022/05/01(日) 07:54:45.59ID:h0ZE4pFEM
>>617
同じ写真を使いまわししてるならそうなんじゃないの。フルサイズ高画素機の最大の利点(鳥の飛翔を撮るにあたり)は引きで撮ってトリミングできること。最初から言ってるけどMFT信者は何故か認めたがらない。
2022/05/01(日) 07:59:15.91ID:b5YkUfvId
ツバメのガチピン凄いな
鳥初心者なんでまずフレーム内にすら収められない(泣)
2022/05/01(日) 08:03:44.09ID:u9zPyF8J0
>>617
他社でもそんなもんだよ
α1だと多少撮りやすいかな
2022/05/01(日) 08:36:15.70ID:LndtCMNq0
普通は一番良いものをインスタやTwitterに上げて
5ちゃんに上げるのなんて余り物だろw
2022/05/01(日) 09:33:47.79ID:RIz9FZ6/0
>>619
信者?寡聞にして知らないが、新興宗教の一種かな。ご教示いただきたい。
2022/05/01(日) 09:46:29.49ID:4Xw7Qaac0
>>616
ツバメは二十年位前に近所の子供が「ツバメの子供が落ちてた」って
拾ってきたのを育てた事があります。
その時に写真撮りまくっています。
最後放した時ジーンと来たなあ。
2022/05/01(日) 12:28:38.08ID:cLLoskqma
>>567
画像と写真を同一扱いしてるニワカ多いよね
2022/05/01(日) 12:30:57.70ID:cLLoskqma
>>601
チョウ認識か
2022/05/01(日) 12:31:55.39ID:X56SZyTJ0
ノイズは現実に存在しない
2022/05/01(日) 12:34:58.23ID:v1d58XPh0
>>627
名言だな
でも塵や埃は存在するよ
2022/05/01(日) 12:36:21.11ID:X56SZyTJ0
>>628
それはノイズではない
2022/05/01(日) 12:37:50.64ID:v1d58XPh0
>>629
目に負荷をかけると出るのは?
2022/05/01(日) 12:40:15.04ID:2pROs3IoM
>>630
眼病の方は病院へ…
2022/05/01(日) 12:52:01.02ID:v1d58XPh0
上で誰かがいいこと言っていた
画像とプリントは違うって、確かにそのとおりだと思う
ただあくまで好みの問題でデジカメを否定はしないよ
デジカメだってEOSD30の時から使っているしフルサイズも使った、そして全部処分してE-M1Ⅱとプロレンズに落ちついて銀塩はご無沙汰中、お金かかるからだけど
2022/05/01(日) 13:12:15.41ID:Mo4ni2hK0
>>619
引きでトリミングでいいからフルサイズで撮ってきたやつ見せてくれよ
できないならツバメのうんこ食って氏ね
2022/05/01(日) 13:18:36.30ID:b3vH3bGD0
>>633
https://ones.co.jp/alpha_photo_a1_ilce-1_bird_review.html
635名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/01(日) 13:53:38.54ID:xyYFG/9J0
そして人の貼る。www
2022/05/01(日) 13:57:28.77ID:NNmnvLM00
本人ではないんだろうけど
捻くれずに素直に言うとキレイですね
2022/05/01(日) 14:30:38.77ID:WSh0kubb0
画角28°有効口径6pのレンズって、MFTでは作れないからね。ISOも100や125だしね。
この画角でのこの大口径と、FFのISO800未満の高画質はMFTが到達できない領域
2022/05/01(日) 14:43:04.84ID:wqh4HqF90
α1いいね85は遅いレンズだけどよく撮れるな。感心する
2022/05/01(日) 15:04:29.66ID:IXZhvEKmM
>>633
出かけている間に>>634さんが私の言ってることを実証してるサイトを貼ってくれました。ありがとうございます。
私の言ってるのはこういうことですって分かってますよね多分。
どうぞ小学生低学年の子供みたいなことは言わず私の言ってる事がおかしいなら反論をしてはいかがでしょうか?
ちなみにあなたの写真を出せなんて幼稚な事は言いませんのでご心配なく。
2022/05/01(日) 15:11:01.83ID:cwGOxsz+M
>>639
出かけた先で写真は撮ってないの?
2022/05/01(日) 15:20:09.72ID:T2hbKvBta
そのサイトの写真程度にトリミングが許容出来るならマイクロフォーサーズでもある程度のトリミングが可能だよ
2022/05/01(日) 15:50:21.54ID:amTHqLjha
>>637
日本語話せやチョン
643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/01(日) 16:30:09.85ID:xyYFG/9J0
よく写ってるサイトはフルだろうがMFTだろうがそりゃ有るよね。
今どきのカメラはフォーマットに依らずそこそこ知識と腕あれば綺麗に撮れる。
人の写真にケチつけたのがそもそもの始まり。
2022/05/01(日) 17:33:21.81ID:s/1bJRYr0
スレチ何でソニスレに帰れ
2022/05/01(日) 18:03:13.00ID:u9zPyF8J0
マップカメラに16台のOM-1中古きたぞ!!
2022/05/01(日) 18:13:49.84ID:vz/bFwCYM
>>645
16台…
2022/05/01(日) 18:19:55.76ID:raWUriuRd
めちゃくちゃ悩んだ結果、思いとどまった
2022/05/01(日) 18:24:49.65ID:szTUrPBo0
>>645
たけえよ。新品の97.6%って。
この値段出す人は5720円安いからって中古を買うかな
2022/05/01(日) 18:30:07.22ID:xGnQA211d
>>648
新品入荷待ちが嫌とか。
2022/05/01(日) 18:33:18.48ID:wQeYWIjt0
海に行ってカモメで練習したが
鳥難し過ぎる・・・
そもそもファインダー内いっぱいに鳥をおさめるのが難しい
2022/05/01(日) 18:33:52.76ID:u9zPyF8J0
やっぱフジヤって良心的だわ
>>289
652名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dfc7-Sr1w)
垢版 |
2022/05/01(日) 18:46:42.88ID:eXRlZsNR0
>>650
すぐ慣れるよ
653名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0702-ae4c)
垢版 |
2022/05/01(日) 18:59:50.31ID:O/NL3pyG0
>>645
来たか!
でもなんだろう価格を見て素直にポチれない前回と同じ気持ちは、、。
2022/05/01(日) 19:21:17.49ID:szTUrPBo0
>>649
ああ、そういう需要は忘れてた。ありがと。
2022/05/01(日) 19:33:45.67ID:v1d58XPh0
>>650
ドットサイトを使うと楽だぞ
2022/05/01(日) 20:03:42.78ID:cdsEd1iBM
>>649
ジムニー現象か。物不足はいずれ落ち着くとしても値段は高止まりかな。
2022/05/01(日) 20:49:34.41ID:22hARgEkM
>>651
今見てみたけど中古の在庫数全体的に少な過ぎてフジヤカメラ終わってるね
658名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df70-B8uk)
垢版 |
2022/05/01(日) 20:52:41.69ID:Bm54wVyn0
>>645
16人もこれは使えないと
売っぱらったのか
2022/05/01(日) 21:05:35.06ID:cmeqd2qVd
>>650
両眼開くのがコツ
660名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/01(日) 21:54:31.86ID:xyYFG/9J0
>>650
野鳥全般、どういう動きするのか個々の習性を把握するのも重要。この辺は経験あるのみです。
2022/05/01(日) 22:00:45.07ID:WSh0kubb0
ツバメ飛翔にロードマップの100oF2マクロが良さそうな気がしてきた
遠距離もパキパキに解像すれば、マクロも鳥も
2022/05/01(日) 22:05:29.89ID:O/NL3pyG0
迷うな、、。ファームでスーパーサイヤ人化するまで耐えるか
663名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 22:27:14.40ID:Uw+XEfs+0
>>619
よく末尾Mがほざけたなww
ゴミみたいな底辺スマホ使ってる底辺が偉そうにフルサイズについて語ってて草

>フルサイズ高画素機の最大の利点(鳥の飛翔を撮るにあたり)は引きで撮ってトリミングできること
バカじゃね?w
同じ画角でF値ならトリミングしたら被写界深度浅いから切り取れる範囲狭くなるだろ
ボケてる範囲をトリミングして何の意味があんの?

同じ被写界深度だとフルサイズのレンズのがセンサーに対してマウント径狭いから許容錯乱円狭く出来ないからレンズ解像力は1/2〜1/4
更にISO感度まで2段上がるからレンズの分も合わせて画質悪くなる
センサー性能はフル画素でもマイクロと1段以下の差しかないのにレンズでも負けるのが古サイズ

古サイズなんて35mm判フィルム一眼が6万位の時代に買ったボロレンズ使いまわしたいゴミみたいな貧乏性爺しか買ってない
その世代のゴミ爺がカメラユーザーで一番多いから声がデカくなるだけなのに勘違い甚だしいわ

古信者って古サイズがあの当時の中判以上の値段になってるからカメラ性能がしょぼいエントリークラスのを無理して使ってんの透けて見えてんだよねw
そんなもん普通買わないからレンズ使いまわす為にそのレベルの値段で使う為に出したのがAPS-Cだし
デジタル専用規格のマイクロフォーサーズとは格が違うわ
ましてや末尾Mの糞貧乏なゴミの言う事なんてw

最早フルユーザーなんて90%以上が50超えた爺
そんな爺が継続して買ってるだけのゴミ規格だろw

何古臭いゴミ規格ありがたがってんだかw
2022/05/01(日) 22:29:51.79ID:kJQonCoDM
>>663
マイクロフォーサーズの300mm F4とフルサイズの300mm F4はボケ量一緒
665名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 22:35:34.91ID:Uw+XEfs+0
>>619
>フルサイズ高画素機の最大の利点(鳥の飛翔を撮るにあたり)は引きで撮ってトリミングできること

バカ臭せえコメントw
トリミングするとしたら同じ条件で400mmで撮ったとしたら古サイズでは絶対撮れないね
AFするのに被写体が画面内で小さくなる程悪くなる
やれるとしたら800mm使って手持ち諦めて三脚使うか、近くに飛んでるのを偶然画面内に入れるかどっちか
手持ちで高速移動してるのを超望遠でドットサイト追いかけるみたいなマイクロみたいな事は絶対フルには無理

これだけでエアプだって分かる

ま、底辺業者の激安ゴミスマホなんか使ってる末尾Mじゃこういうコメントが限界だわなww
666名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 22:37:49.50ID:Uw+XEfs+0
>>664
ボケが同じでもレンズ解像力が全然違う
古がトリミングしたら話にならない低解像糞画質の出来上がり
AF性能が画面内で被写体1/4の小ささになったら糞程しょぼくなる

エアプの激安ゴミスマホ使ってる奴って頭悪いね
667名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/01(日) 22:46:31.40ID:xyYFG/9J0
>>664
2022/05/01(日) 22:59:59.30ID:JCMT2vj30
>>663
>マウント径狭いから許容錯乱円狭く出来ない

意味分からん。
理屈が間違ってるから発言なんも説得力ないなー。
まぁ口汚く煽ってるようだし、荒らしかね?
2022/05/01(日) 23:00:51.94ID:JCMT2vj30
>>662
自分はファームアップまで待ちだなー。
どうせ品薄ってのもあるし、コロナ完全に明けるまで待機ってのもあるし。
…明けないか?
670名無CCDさん@画素いっぱい (ササクッテロラ Sp5b-Sr1w)
垢版 |
2022/05/01(日) 23:02:46.75ID:I4m4C+16p
>>669
コロナ明けしないだろ
671名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 23:11:54.57ID:Uw+XEfs+0
>>637
何で爺ってこういう頭悪いコメント多いん?
8mmF1.8をフィッシュアイ補正すれば5.5mm相当の画角になるけどなw

今時感度がどうとかも頭悪い
ハイレゾすれば普通に中判クラスにもなるし
古が撮る間にはマイクロは同じ感度で被写界深度なら最低4枚取れるから後で動体除去ON&ズレた部分を合わせるONにして合成したらいいだけの話
それだけでレンズ性能の差で古よりは画質良くなる
8枚、16枚、32枚、64枚って枚数多くなる程よくなるし

20年以上前に買ったゴミレンズに未練たらたらのゴミ爺の言う事は惨め過ぎる
時代について来れない古臭い10年以上古い知識だし
他のメーカー貶さないとまだ持ってる産廃をゴミ持ってるストレスを発散出来ねえのかよw
672名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/01(日) 23:18:20.51ID:Uw+XEfs+0
>>668
お前が頭悪いだけだろw

付け加えればレンズデカくすれば出来るよそりゃ
カールツァイスの本物55mmF1.4とか位にな
値段も高くなるしMF限定とかなるし
それかマウント径を80mmで作ってマイクロのレンズで62mmフィルター系のレンズと同等レベルに作ったとして124mmフィルター系のレンズあればな

そんなもん買う奴いないし出てない事から机上の空論なので無視しただけの事

理解力のないバカの言う事は本当しょうもねえなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況