X

OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/04/19(火) 21:40:28.59ID:mvX7JjUK0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

OM-1
センサー:ソニーIMX472 (20MP積層、常用ISO200-25600)
連写:AF/AE追従最高50fps(メカシャッター時最高10fps)
ボディー内5軸手ぶれ補正
寸法:134.8mm(W)×91.6mm(H)×72.7mm(D)
重量:約599g(バッテリー込み)

※前スレ
OLYMPUS OM-1 / OM-D E-M1 Series Part112
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649047228/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/01(日) 23:46:49.16ID:xyYFG/9J0
>>675
ソニーはマウント戦略失敗したね。
先が無い。
2022/05/02(月) 00:02:31.56ID:ZCS/i6Gi0
>>671
鳥撮りの超望遠では鳥の写りにセンサーサイズは関係ない、写りの差はレンズ有口径の差だけだぞ、という流れで
たしかにツバメ飛翔にFF85oF1.4は広めの画角と6pの口径が効くようだ、MFTでその画角その口径は無理だと言うだけの話
なぜそこにフィッシュアイ?
あとハイレゾのほうがFFの低ISOより高画質だけど飛ぶ鳥は撮れないので。
2022/05/02(月) 00:15:50.71ID:ZP3y754v0
使ったことがある人ならわかると思うけど三脚ハイレゾは高画質だけど手持ちハイレゾはシャープネスが強すぎてフルサイズ高画素機の自然な解像感とは程遠いよ
679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/02(月) 00:19:09.11ID:szr9ruNm0
>>677
素直にすまん
いつもマイクロスレに粘着してるマイクロには6mm(焦点距離が)が無い煽りの爺と早とちりしたわ
680名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/02(月) 00:28:14.29ID:szr9ruNm0
>>678
シルキーピックス使えば?
偽色とノイズ除去全部の画像で切って現像すりゃいいよ

それか連写したの4枚で同等になるが
別にハイレゾだけに拘らなくてもいい

古が1/250秒で撮ってるなら感度とF値下げて1/1000 4枚でほぼ同等だろ
ちょっと不安なら1/1250秒にすりゃ4枚でも少し感度上がるが十分フルよりはいい

風景とかなら16枚とか32枚とかでF値とISOは一緒にしてシャッタースピードだけ違う手持ちブラケット合成もいいし
681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a75f-6Jp9)
垢版 |
2022/05/02(月) 00:33:17.24ID:szr9ruNm0
>>20
まだいるか分からんけど一応書いておくが
レンズに保護フィルター付いてるだろ?
外してみな
望遠でレンズ補正がONだとフィルターつけると手振れ補正がブレに影響する場合がある
CanonとかNikonとかのレンズ補正のレンズならよくある事
682名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/02(月) 01:22:31.16ID:DeyaOrAm0
>>669
待てるなら良いけど、
鳥撮りに関しては暴れん坊のAFでもmark3より確実に歩留まり良くなったよ。
ご参考まで。
2022/05/02(月) 07:37:24.30ID:yxMqljhM0
デジカメインポってキヤノンのカメラだったら掲載されないような初代e-m1と比較してG9のほうが良かったので今回もG9で待ちますみたいな意味不明なネガキャン載せるのはなんなの?
2022/05/02(月) 08:35:24.33ID:yxMqljhM0
そもそも初代e-m1と、g9比べるとか5年も違うカメラで、アホじゃないの?
2022/05/02(月) 09:02:04.16ID:dRw8GkbM0
あそこはもう見ていないよ
依怙贔屓が凄くて役に立たないから
686名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/02(月) 09:24:04.37ID:DeyaOrAm0
>>683
そこはダメですね。偏りすぎてる。
初代EM1はセンサーも良くなかったしわざとですね。
情報弱者は引っかかるけど。
2022/05/02(月) 09:56:18.50ID:5rtuJotjd
>>686
そうなんだよねーそのパナ製のセンサーがゴミだった事実を忘れてるあたりが凄い
688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/02(月) 10:02:46.35ID:DeyaOrAm0
>>683
追加で、
インフォと価格でマルチにネガキャン貼るやつもいるね。内容から同一人物とまるわかり。
2022/05/02(月) 10:19:49.88ID:dKTyPWD30
>>683
インポにSonyの問題点突っつくと掲載されなくなるw
2022/05/02(月) 11:11:54.11ID:5nfrz2Ox0
とどこもわりとキヤノン贔屓なイメージ
2022/05/02(月) 12:14:08.62ID:dRw8GkbM0
>>690
優遇措置があるのかもね
2022/05/02(月) 15:08:55.64ID:6ftRkEVG0
もともと望遠撮りにはデカいのは苦痛って事で m4/3にしている人が居るから
作例はお手のもの
2022/05/02(月) 15:17:02.85ID:bkP3WUu+M
望遠で月しか撮らない三脚便りの俺は無能!
2022/05/02(月) 15:24:30.61ID:NPp1wJ1i0
航空祭の遠征に1DXと100-400が荷物…あとお供のkissと広角レンズ。
kissは二束三文だからそのままで、1DXとEFレンズ一式下取り出そうか検討中。RFに一新したら追金で100万飛んできそう…
2022/05/02(月) 15:58:54.89ID:uA1wEsJ7M
みんな高いお金だしてレンズとか買ってるけどプロなの?
2022/05/02(月) 16:04:18.58ID:RHYgOX7oa
>>695
Proレンズを買ったお友達は皆Pro(持ち)ではあるよね。
職業人としてのプロフェッショナルでは全く無いよ。
そんなの尋ねること自体がナンセンス極まると思わないかい?
キャノンの上位ボディーにLレンズ持ってたらプロか?と
言ってるのと同じだ。ニコンだってそうだ。近年はソニーを
積極的に使うプロも多いぞ。
2022/05/02(月) 16:11:36.22ID:XI9GSLFJd
趣味です!
航空祭いきゃフラッグシップ2台と大砲担いで機材2,300万の人も珍しく無い。
2022/05/02(月) 16:35:29.13ID:d99vazYqM
趣味に300万円使える収入ほしい!
2022/05/02(月) 17:10:46.28ID:hThUfWyn0
>>677
なんで無理なん?
2022/05/02(月) 17:12:37.32ID:gSYEYIKKa
マップでMk3のアウトレット(箱痛み)を販売したんだな。即完売になってた。
いくらくらいだったんだろう。M1Xはまだ残ってたみたいだが。
2022/05/02(月) 18:51:39.69ID:Ao353FeoM
>>697
2千3百万って凄すぎない?
702名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/02(月) 19:59:32.14ID:DeyaOrAm0
>>695
プロがここに来ると思うのかい。
まあ居るかもしれんけどそれは大したプロじゃないよ多分。
703名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/02(月) 20:00:49.27ID:DeyaOrAm0
>>693
月ならシャッタースピード出せるから手持ちで良くないかい。
2022/05/02(月) 20:07:20.20ID:dE2xnuntM
>>703
三脚大事
狙った場所に月が来る前にセッティングを終えておくと楽ちん
2022/05/02(月) 20:39:45.53ID:8PcQodMa0
ポラリエの耐荷重2kgだけど

OM-1 + 300/4でギリ載せられるかな?
2022/05/02(月) 20:53:04.37ID:im2eiSGgd
アストロトラッキング…噂だったのか次機種に乗るのか。
https://cameota.com/olympus/38181.html
707名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Saab-d40V)
垢版 |
2022/05/02(月) 20:55:34.88ID:sYJG3uEua
>>681
おおー
良いこと聞いた。
20じゃ無いけど早速そうするよ。
2022/05/02(月) 21:35:29.64ID:6xsBykYZ0
>>705
無理じゃね?使い物にならないと思う
ポラリエは使ったことないけど、
三脚とかでの経験上、耐荷重の半分強くらいの重さが実用限界かと
2022/05/02(月) 22:38:13.61ID:HtZEUDgpH
>>700
12800ぐらいだった気がする
2022/05/02(月) 23:01:23.08ID:bYRfP0D30
12800!!?
128000の間違いだよね!?
2022/05/02(月) 23:24:35.18ID:HtZEUDgpH
>>710
すまん。128000です。
2022/05/03(火) 00:06:07.27ID:fTc04BZ4M
e-m1 mark 2のグリップが剥がれ始めた
そのうちOM-1を買うつもりだったんだけどやっぱり同じ症状が出るのかな
2022/05/03(火) 00:35:27.79ID:3dPmanb50
>>712
何年かで前面がプニョプニョプニョッてなるのね。
多分同じじゃないかな?
2022/05/03(火) 01:10:04.37ID:fTc04BZ4M
>>713
素材変更してあったらいいなと思ったんですが
見た目も手触りも似た感じですもんね
また伸びるグリップは嫌だなあ
715名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 075f-d40V)
垢版 |
2022/05/03(火) 01:20:34.25ID:NwKeZ1HV0
E-M1 Mark 3
からの比較だと、
なんかよりベトっとしてる感じがする
素材は一緒なのかな
716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/03(火) 01:47:15.64ID:OEGCzotN0
>>705
まあ無いよりはまし。
30秒ならなんとか、くらいかな。感覚ですが。
2022/05/03(火) 07:12:22.01ID:tI7Etv9f0
>>715
SDカードのスロット部分とか開けやすくなった気がしない?
自分はOM-1の方が良いよ。
2022/05/03(火) 07:29:10.62ID:jNRScNGNM
>>717
ゴムが貼られるようになって開けやすくはなったけど
あそこに指引っ掛けてるとすぐ伸びそうで怖いですよね
2022/05/03(火) 07:55:22.70ID:4nh0WsORM
>>460
このアカウント復活してる
2022/05/03(火) 08:45:59.68ID:ROnOXYnu0
発売すぐに購入したM1IIだけどベトベトしてないな。
721名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-6hmA)
垢版 |
2022/05/03(火) 09:38:04.57ID:zL4Xd0EU0
>>712
ニコンだとサービスセンター持ち込みで30分も待たずに数百円で交換してくれたけどOMもそんな感じじゃない?
2022/05/03(火) 13:11:17.35ID:xki1Uvpw0
>>699
MFTの中望遠で6cmの大口径のは作れないので。いらないけど。
超望遠鳥撮りで写りに関係するのは有効径で、センサーサイズは関係無い。レンズ長が短い分だけMFTは有利。
だから150-400や今後もっと高いの出たら躊躇せずどんどん買おう。
2022/05/03(火) 13:53:27.78ID:/a8wXIa0a
>>722
なんで作れないの?
2022/05/03(火) 14:27:19.92ID:+U/VWjGld
夏鳥で本格的に野鳥に投入したけど相変わらずAFがうんこで結局はフォーカスクラッチ引いちゃうね。森の中だとピントあわなさすぎで草。シングルポイント、被写体認識切りにすぐできるようにしてるけど、もうそれも合わない。
一度MFで合わせてか被写体認識で追わせるのはできるが手前に葉っぱがちょっとあるとダメ。
ちゃんとフィールドテストしてくれ。
2022/05/03(火) 14:28:05.39ID:+U/VWjGld
といってもキヤノン、ソニーも大差はないが
2022/05/03(火) 14:33:24.20ID:xki1Uvpw0
>>723
鳥撮りに使える高解像AFレンズは無理でも、29mm F0.8も出たしMFならF0.7もできなくはないか
ttps://www.dpreview.com/news/2497214479/rare-zeiss-planar-50mm-f0-7-lens-designed-for-nasa-could-fetch-150-000-at-auction
2022/05/03(火) 14:40:53.02ID:/a8wXIa0a
>>726
てか出来る出来ない以前に作って意味があるわけ?
2022/05/03(火) 14:41:07.01ID:+U/VWjGld
X比較ではiso上げられるようにはなったから、今日みたいな晴天なら露出はオートで撮れるようにはなったからストレスは減った。RFのf8/f11の包茎レンズでウロウロしてる人が今年はやたら増えてるけど、それよりはいいと思う。
2022/05/03(火) 15:01:43.72ID:xki1Uvpw0
>>727
それ以前に、使い道がないから作らないと言いたい?
その通りだね
730名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd7f-cy3O)
垢版 |
2022/05/03(火) 15:11:21.47ID:j4cu7y72d
250の文句垂れ蔵がサンヨン買ってる
2022/05/03(火) 15:39:50.22ID:kPlx+LzOM
>>720
プニョプニョは?
2022/05/03(火) 15:49:56.78ID:qT7AVc91d
>>731

浮いた感じになるってこと?特に違和感無いけよ。
2022/05/03(火) 15:57:24.61ID:kPlx+LzOM
>>732
へー?雨でも構わず使ってたけど、それも同じかな?
何かのキッカケで隙間ができた、とかかね。
2022/05/03(火) 16:06:01.87ID:NEW8c27dH
ALLAF鳥認識で手持ちハイレゾで鳥を撮影しようとしたらピントがなかなか合わない
通常の撮影なら全然問題ないけどハイレゾにしたらAF遅いし迷う
パナも4k.6kフォトで撮影時にAFが遅くなったけど
2022/05/03(火) 16:07:51.63ID:5znnNd9E0
鳥にハイレゾ使うとか…そのはっそうはまじでなかった
2022/05/03(火) 16:29:03.45ID:X2emxcPma
飛翔体にハイレゾはあり得ないからビタっと止まった鳥?
であれば鳥認識切っても別に問題ないよね
2022/05/03(火) 16:40:04.65ID:NEW8c27dH
カワセミとかじっととまってるから手持ちハイレゾで成功する事はある
撮影中に動いて合成失敗や変になる事も多いけど
2022/05/03(火) 16:46:15.75ID:gJYWqdGs0
風で羽根が動くやろ
2022/05/03(火) 16:48:15.12ID:gJYWqdGs0
ハイレゾで鳥撮るっちゅうのは開発側は全く想定してないやろうな
740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/03(火) 17:02:32.64ID:OEGCzotN0
>>724
初期不良じゃない?
俺のは合うよ。
2022/05/03(火) 17:04:42.55ID:LTLzcdvv0
ライブNDが難しい
手振れしちゃう
2022/05/03(火) 17:19:56.98ID:xki1Uvpw0
>>723
F値の理論的限界は0.5だが
ソニーEマウントはF0.63、ニコンZは0.58が設計可能な最大F値だそうだ。
ほんとかすごいね。0.5以下にはならんのだから、MFTもあまり変わらんだろ
ttps://ponkoshu.com/sony-emount-large-apature-lens/
2022/05/03(火) 17:29:42.97ID:6G3LGgYi0
理論値はそうだろうけど、あんま意味ない
キヤノンも大好きだった F値が1以下のレンズ止めちゃったしね

そもそもさ、そんなに数値ガーとこだわったとしても何を撮る気なんだ? さすがに風景でもそんなに必要ない
NEXマウントは無理繰りで カタログでは威張っていたけど 元々はコンパクト系目指したマウントだし
2022/05/03(火) 18:18:20.36ID:+U/VWjGld
>>740
どこでなにを撮影してガチピンだらけになったん?
2022/05/03(火) 18:36:08.26ID:kf6c2JIT0
マップのLINE限定セールすげえな
M1II+12-40で93000とかで買えるやん
746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/03(火) 18:37:39.51ID:OEGCzotN0
>>744
ガチピンだらけではないけどそう悪いわけでない。
場所は書かないけどサンコウチョウです。
2022/05/03(火) 19:18:31.74ID:rxH1+lEx0
>>746
40cmくらい野鳥も撮れなかったらkissデジでいいってなるでしょ。ヒヨドリとかハトは撮れるがそれでもガチピン連発じゃないあたりが。
さすがにそのレベルはキヤノンならストレスフリーで撮れる
開発陣もデカい鳥しか撮ってなさそう。
748名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3f-Ur3B)
垢版 |
2022/05/03(火) 20:12:37.56ID:OEGCzotN0
>>747
知らないの大バレ。笑えるね。
2022/05/03(火) 20:16:56.08ID:ECXQYLyY0
>>747
撮れてるのは事実
ガンバレ工夫するんやでえ
https://i.imgur.com/MCHN4Es.jpg
2022/05/03(火) 20:27:02.16ID:KZlCTdoSM
M1IIの動画でシャーっというノイズがでかくないですか
滝のそばで動画を撮っているかのよう
M5IIではほとんどノイズがない
もしかして故障?
751名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 075f-d40V)
垢版 |
2022/05/03(火) 20:28:41.11ID:NwKeZ1HV0
>>749
良いねえ
上手い人はきちんと解像した写真が撮れる
自分も精進するわ
アンチは写真も上げずに言うだけなら誰でも出来るわな
2022/05/03(火) 20:29:46.53ID:Nc6iLXeu0
星景と飛行機メインで検討してんだがこんなラインナップで良いかな?
7-14mmF2.8
12-100mmF4.0
100-400mmF5.0-6.3
2倍テレコン
2022/05/03(火) 20:35:12.32ID:xki1Uvpw0
>>743
常識だったかな。聞かれたし、どういうことか知りたくて調べただけだが。
道具だから、原理を知って使えば不満も無いからね。
センサーサイズガーと言われるけれど、鳥目的の超望遠域ではセンサーサイズはほぼ関係無いと知った。
個人的には広角も標準もMFTのシステムが丁度良いと思ってるよ。
2022/05/03(火) 20:38:14.48ID:dQMEbw1vd
みなさん知ってると思うけど、G9はジーコジーコいって
そもそも全く合わない条件がけっこう多い。
これはほんとに萎える。
でも合う条件の場面だと、外すか合うかの判断をしながらどうにか撮れる。
OM-1は、素早く合掌するくせに微妙な外し方をする条件?(これがよくわからない)があって
撮影中に判断が出来ない。
一場面全滅なんてこともある。
これがほんとに萎える。
正直どっちが良いのかわからん。
2022/05/03(火) 21:05:14.17ID:SdBwpt/g0
>>754
合うだろ!という人もいるけど、折角合ってるのにワザワザ外しに行くというか、
徐々に奥へずれるような外れ方をすることが多く、傾向が掴めない。また、既存機種と同じく
被写体に光源が有ったり光が反射している時は高速で全域走査した挙げ句に合わせられない。
今のところ、ファインダーが良くなったのとハイレゾ時間が短縮された所くらいしかWow!を感じていない。
2022/05/03(火) 21:48:38.79ID:tn4JpJnS0
鳥はそうなんだな
俺はねこ中心だけどMK2よりはるかに合うから楽チンになったわ
2022/05/03(火) 22:02:04.21ID:dQMEbw1vd
>>755
とりあえず今の基本は被写体認識もC-AFも切ってるわ。
なんていうか
C-AFはものすごいテキトーな感じがする。
758名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f02-6hmA)
垢版 |
2022/05/03(火) 22:35:34.83ID:zL4Xd0EU0
OM-1でピント合わないって人は、どんな設定で使ってるの?
俺はC-AFの被写体認識ONで他は特にいじってないけど大抵の動き物はD500以上の歩留まりって感じなんだけど。
2022/05/03(火) 23:02:08.10ID:6S1dbCIz0
>>756
犬・猫の瞳AFは便利なんだけど
手前側でなく奥側の瞳に枠いくのだよね
瞳閉じてると鼻や耳にピント合う事あるし
2022/05/03(火) 23:14:49.39ID:7FxagOXvM
ちゃんとOMDSにメールで送れよ!
2022/05/04(水) 08:35:07.63ID:VMwair0GM
MF規格は軽さが売り文句だかど、これ600gくらいある
キヤノンのフルサイズ機とあまりかわらなくないですか?

それともR6クラスではなくR3あたりと比較すべきでしょうか
2022/05/04(水) 08:44:47.80ID:8Di9ePohd
OM-1のAF良くなった
ターゲットが小さくなった効果とあわせて、コントラストが低くて非常に合わせづらいカワトンボの複眼にバシバシ合焦する
めっさニッチなニーズだけれども感動もの
2022/05/04(水) 09:05:57.03ID:cfYx4bWja
>>762
それ、よくわかるわ。自分も少し距離を置いた昆虫や植物を撮るので
強力な手振れ補正とあいまって感動ものだと思う。
2022/05/04(水) 09:14:16.97ID:rdEM+1qV0
MF機に手を出してからフルサイズは持ち出さなくなった。
大型バイクに乗り出すのが面倒なのとよく似てる。
MF機は撮影が楽しい。
2022/05/04(水) 09:21:20.38ID:7qDdP4e60
頼むからMFって略すのやめてくれ、MFTに…
ManualFocusと被る
2022/05/04(水) 09:22:30.54ID:+KbpURX70
レンズは持ち歩かないの?
レンズの重さも変わんないと思うならキヤノンさんでよいのでは
あと、それを支える財力も
767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 075f-WVak)
垢版 |
2022/05/04(水) 09:35:15.19ID:2SuVzVYI0
>>766
興味ないし、やりたきゃ比較スレでも立ててくれ
2022/05/04(水) 09:57:06.93ID:maSLCKy90
OM-1の中身がSONYとのことだが あの複雑メニューもSONYのせいか。
2022/05/04(水) 10:02:35.12ID:OuKL5Q7H0
>>752
誰も答えないので、星景と犬、鳥で下記は買った。
7-14mmF2.8
100-400mmF5.0-6.3

真ん中のレンズは悩み中。1.4も2倍もテレコンは買わない。
770名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウクー MM5b-hoo5)
垢版 |
2022/05/04(水) 10:14:30.01ID:H1NmMs1UM
>>769
12-40も12-100もいいレンズだぞ
2022/05/04(水) 10:15:22.85ID:v6kd/fnr0
>>769
俺はom1と一緒に
8-25
12-100と12-200
100-400と2倍テレコン買ったよ
便利ズームはほんとに便利。手ブレ補正が異次元
2022/05/04(水) 10:25:38.64ID:lDg/0/Vvd
>>769
ありがと。
真ん中はフルサイズに任せてしまおうかと。
>>771
因に12-100と12-200の使い分けは?
12-200なら日常でフラッと出かけるときは1本で良いかな?
2022/05/04(水) 10:40:54.13ID:wtSbtvJb0
12-100はじめのうちは万能感に浸ってたけどだんだん重いのに嫌になって今は反動でパナソニックの14-42ii付けてる
このレンズ案外凄くない?すごくはないか…
2022/05/04(水) 11:06:49.86ID:ff+LVGBV0
>>769
自然好きならマクロ買っておくのが良いかと
2022/05/04(水) 11:28:59.91ID:v6kd/fnr0
>>772
12200は一瞬安かった時の衝動買い。7万切ってたのでつい…
軽いので旅行用にしようかと。
12100は手ブレ補正凄くて10秒止めるのも大げさじゃないよ
明日は久しぶりに子供の部活見れるので使うの楽しみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況