実際のところ、どうなんですか?
APS-Cと目に見えて違うもんなんですか?
前スレ
フルサイズって、そんなにいいんですか?
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1652782307/
探検
フルサイズって、そんなにいいんですか?2台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2022/05/31(火) 16:11:11.71ID:izjiWbhu02022/05/31(火) 16:31:23.65ID:jxDz36et0
フルサイズ機が高画質の大いなる誤解
https://photo.nyanta.jp/NoMoreFull.html
大半のユーザーにフルサイズは必要ない。マイクロフォーサーズでも十分な写真が撮れる。
https://takamasacamera.com/full-size-not-required/
https://photo.nyanta.jp/NoMoreFull.html
大半のユーザーにフルサイズは必要ない。マイクロフォーサーズでも十分な写真が撮れる。
https://takamasacamera.com/full-size-not-required/
2022/05/31(火) 19:37:42.97ID:K5Wd0Lre0
ISO感度を上げて撮らなければデジカメは生き残れない
(スマホの被写界深度が深い理由を探っていて分かった衝撃の事実)
https://photo.nyanta.jp/CounterAttack.html
撮像素子のサイズと被写界深度の関係
(スマホはフルサイズ機と比べてどれくらいボケ難いのか?)
https://photo.nyanta.jp/DepthOfField.html
(スマホの被写界深度が深い理由を探っていて分かった衝撃の事実)
https://photo.nyanta.jp/CounterAttack.html
撮像素子のサイズと被写界深度の関係
(スマホはフルサイズ機と比べてどれくらいボケ難いのか?)
https://photo.nyanta.jp/DepthOfField.html
2022/06/01(水) 03:41:49.32ID:Ec5uc/nz0
フルサイズの良いところは、
「これはフルサイズなんだぜ」と自慢できること。
画質の違いが分かる人はほとんどいない。
たまにいても、だから何?
「これはフルサイズなんだぜ」と自慢できること。
画質の違いが分かる人はほとんどいない。
たまにいても、だから何?
2022/06/01(水) 08:34:17.58ID:22/6Df2C0
高感度とか高画素とかメリットは結構ある
ただそれが一般の人にはそこまで必要ないのは認める
ただそれが一般の人にはそこまで必要ないのは認める
6名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/01(水) 22:05:57.12ID:2D/wVABs0 明暗差が大きい風景とか撮る場合は、やはりセンサーが大きい方が有利なのかな
2022/06/01(水) 22:13:41.68ID:35BMAiPr0
フルサイズとAPS-C・MFTの画質の違いも分からないんだったらスマホで十分だろ
8名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/01(水) 22:14:47.11ID:2D/wVABs0 スマホって安くないよ?
2022/06/01(水) 22:23:13.19ID:Nm9TIGXX0
夜の街の動画などの高感度&ダイナミックレンジ両方必要な場面では、APS-Cやマイクロフォーサーズで撮ろうとは思わんな
10名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/01(水) 22:41:48.69ID:2D/wVABs0 両方持ってたらわざわざ画質の悪い方で撮りはしないだろうけれど、
フルサイズでないと画質が悪すぎて撮る意味がほとんどなくなると言えるような
被写体・状況がどのぐらいあるのかな?
フルサイズでないと画質が悪すぎて撮る意味がほとんどなくなると言えるような
被写体・状況がどのぐらいあるのかな?
2022/06/01(水) 22:41:49.78ID:XrCdY71i0
今時こんな専門板に張りついてるような奴は瞬間的にスマホで十分とか言っててもなんだかんだカメラやレンズ買うから
2022/06/01(水) 22:54:56.90ID:NM8AA2ac0
13名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/01(水) 23:05:51.82ID:ZA5PeTJg0 人物肖像なんかだと、頼まれた被写体に写真に対する価値観を聴いて、APS、フル、ズームレンズ、単焦点レンズ、ライトの種類は使い分けるだろ。
撮影後のレタッチも何段階かのランクがある。
今は眼の悪い人が多いし、スマホで充分な人が殆どだぞw
そんときゃAPSにズームレンズで撮って出しw
それで「コレデハキニイラン!」と言われたことはない。
撮影後のレタッチも何段階かのランクがある。
今は眼の悪い人が多いし、スマホで充分な人が殆どだぞw
そんときゃAPSにズームレンズで撮って出しw
それで「コレデハキニイラン!」と言われたことはない。
14名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/01(水) 23:09:20.16ID:2D/wVABs0 俺なら、「気に入らん」とは言わないけど、次から別の人に頼むと思うぞ。
2022/06/01(水) 23:09:45.92ID:kXjwFdyF0
16名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/01(水) 23:16:04.90ID:Tad/9j+J0 >>14
たぶんオレの方が先に断る
たぶんオレの方が先に断る
2022/06/02(木) 07:24:18.97ID:A6oEuse+0
フジのフルサイズと、パナのフルサイズは好調ですか?
18名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 11:36:55.66ID:1lMtCaQq0 フジは新しいカメラが発表されたみたいで、ここでも話題になってるじゃん
19名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 12:45:00.89ID:lKCbyyIh0 フルサイズは素晴らしいが、それは高級レンズでないと体感出来ない
20名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 12:59:39.19ID:uerbyFLz021名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 13:22:28.42ID:1lMtCaQq0 低級レンズだとF値が高いからボケが少ないんじゃね
22名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 13:27:34.64ID:d56qXHVI02022/06/02(木) 13:28:07.07ID:FrghZrYs0
例えば、
1mmピッチの高感度弱い8000万画素と、
上下左右2mmピッチの高感度強い2000万画素と、
どちらを選びますか?
1mmピッチの高感度弱い8000万画素と、
上下左右2mmピッチの高感度強い2000万画素と、
どちらを選びますか?
24名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 13:30:26.95ID:1lMtCaQq0 >>22
同じ画角ならAPSCでF1の方がフルサイズでF2よりボケるんじゃねーの?
同じ画角ならAPSCでF1の方がフルサイズでF2よりボケるんじゃねーの?
25名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 13:33:17.09ID:d56qXHVI026名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 13:43:34.26ID:1lMtCaQq0 >>25
F値が変わってもボケ量が同じなのか?
F値が変わってもボケ量が同じなのか?
2022/06/02(木) 13:47:53.19ID:igo7qeBt0
くだらん揚げ足取り合戦やめれw
28名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 13:51:50.16ID:1lMtCaQq0 でも、同じ画角ならAPSCでF1の方がフルサイズでF2よりボケるんだろ?
違うのか?
違うのか?
29名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 13:54:44.22ID:biVJ+/Ov030名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 13:56:49.53ID:biVJ+/Ov0 被写界深度の間違いだった
2022/06/02(木) 14:03:50.84ID:YTpLzYld0
33名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 14:27:22.86ID:1lMtCaQq02022/06/02(木) 15:17:09.02ID:mLBb/IMi0
50mmF1.8とか安レンズだと思うが
35名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 15:31:12.90ID:lL0gCPGs0 >>33
APSだって明るいレンズは高いじゃん
APSだって明るいレンズは高いじゃん
36名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 15:35:17.46ID:lL0gCPGs037名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 15:35:32.21ID:1lMtCaQq0 同じ予算でカメラ+レンズを買うとき、
必ずしもフルサイズの方が画質面で有利になるとは限らない、
予算に合った組み合わせを考えるべき、という話。
必ずしもフルサイズの方が画質面で有利になるとは限らない、
予算に合った組み合わせを考えるべき、という話。
2022/06/02(木) 15:37:53.38ID:FvKFrX/m0
39名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 15:38:30.50ID:lL0gCPGs0 >>37
予算と用途のバランスだね。
予算と用途のバランスだね。
2022/06/02(木) 17:17:18.24ID:YTpLzYld0
>>38
エンジンが古い
エンジンが古い
2022/06/02(木) 17:21:24.05ID:YTpLzYld0
>>39
満足するレベルで。センサーサイズを妥協するくらいなら買わないほうがいいと思う。
満足するレベルで。センサーサイズを妥協するくらいなら買わないほうがいいと思う。
2022/06/02(木) 19:51:38.71ID:q51HAj/Z0
フルサイズ目指してたけどフジのローパスレスAPS-Cに惹かれつつある。
2022/06/02(木) 19:55:55.97ID:/5ceqrQm0
来年あたりR5C、α7RXなどの一億万画素クラスが出てくるので盛り上がりそう
望遠で連写が要求される場面はR7に任せればいい
フルサイズとAPS-Cの使い分けがベストだな
望遠で連写が要求される場面はR7に任せればいい
フルサイズとAPS-Cの使い分けがベストだな
2022/06/02(木) 19:56:58.85ID:/5ceqrQm0
R5Sか失礼
45名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 20:20:52.54ID:/OquW5gS02022/06/02(木) 20:46:32.48ID:Ydz9txr60
>>28
確かにその条件ならAPS-Cの方がボケるよ
確かにその条件ならAPS-Cの方がボケるよ
47名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 20:54:51.39ID:1lMtCaQq0 撮りたい写真によって、フルサイズのセンサーでなければならない場合も、
センサーのサイズはあまり気にする必要がない場合もあるだろ?
センサーのサイズはあまり気にする必要がない場合もあるだろ?
48名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 20:55:34.25ID:1lMtCaQq0 ボケにしたって、ボケればボケるほどいいってもんでもあるまいてw
49名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 20:58:43.98ID:lL0gCPGs050名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 21:04:59.50ID:1lMtCaQq02022/06/02(木) 21:14:01.23ID:nt4tAlS00
24mmより広角って相当強烈なパースがついて画像が歪むもんだけど、apscは画質云々で劣ってる言う人たちはその現象とどう折り合いをつけてるんだろう、白飛びや高感度ノイズの差は鬼の首を取ったように騒ぐのに、目に見えて違和感がある写真のパースはレンズの仕様だからでスルーなのか
2022/06/02(木) 21:16:43.76ID:ACr6xpca0
>>50
広角でぼかすならGFXでも足りないくらいだしフルである必要はないけどね
広角でぼかすならGFXでも足りないくらいだしフルである必要はないけどね
2022/06/02(木) 21:23:21.15ID:igo7qeBt0
>>51
日本語でおk
日本語でおk
2022/06/02(木) 21:24:40.72ID:9Uf9Dspz0
>>53
レンズの収差をパースだと思ってる可能性
レンズの収差をパースだと思ってる可能性
2022/06/02(木) 21:26:00.86ID:nt4tAlS00
収差やノイズ云々いうのに最も目立つ広角の強烈なパースに違和感を感じないのはなぜだという意味
2022/06/02(木) 21:28:08.50ID:nt4tAlS00
一度でも広角で取ったことあるか?
現実世界の空間はあんなふうにパースが付いてるか?
理解できないならいいよ
現実世界の空間はあんなふうにパースが付いてるか?
理解できないならいいよ
2022/06/02(木) 21:33:12.79ID:igo7qeBt0
58名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 21:33:26.53ID:lL0gCPGs02022/06/02(木) 21:34:26.07ID:nt4tAlS00
>>58
画質云々を言うのならそれをまっさきに問題にしないのはなぜだという話
画質云々を言うのならそれをまっさきに問題にしないのはなぜだという話
60名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 21:36:42.05ID:lL0gCPGs061名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/02(木) 21:37:33.46ID:lL0gCPGs0 >>59
表現手法と画質の区別が出来ない?
表現手法と画質の区別が出来ない?
2022/06/02(木) 21:38:59.69ID:igo7qeBt0
珍妙な思考回路の持ち主に対処するのは大変だ
2022/06/02(木) 21:47:52.27ID:nt4tAlS00
>>61
それをいうのなら画質として扱われる収差もノイズも作品表現になりうるし、そう簡単に表現手法として区別できることなのか、俺はべつに広角や望遠を否定してるわけじゃない
それをいうのなら画質として扱われる収差もノイズも作品表現になりうるし、そう簡単に表現手法として区別できることなのか、俺はべつに広角や望遠を否定してるわけじゃない
2022/06/02(木) 22:14:42.36ID:MgLK6mo40
つ魚眼
2022/06/03(金) 00:02:34.99ID:XMHw4HUE0
広角のパースはそれを活かした画面創りが大事だよね。
超広角レンズだって背景をボカしたければ、背景が何かわからないぐらいにボカすことば出来るよ?そういう撮り方をやればいいだけ
フルサイズだってボケないシーンはいくらでもある
超広角レンズだって背景をボカしたければ、背景が何かわからないぐらいにボカすことば出来るよ?そういう撮り方をやればいいだけ
フルサイズだってボケないシーンはいくらでもある
2022/06/03(金) 00:58:57.90ID:JDWf0S1r0
広角レンズだって、ピント3m背景無限遠だったら、無限遠ボケるよ。
2022/06/03(金) 02:33:31.43ID:ad8gCvx60
モロモロ、術語の共通認識がズレまくりのようだから、ここまでの議論は無意味、とまでは言わないけど、追うのは辛いだけといってもいいかもね。
それぞれは、自分自身の術語解釈のもとで誠実に発言しているとは思うけど、全体の脈絡を追ってレスを続けるのは、多分、不可能。
それぞれは、自分自身の術語解釈のもとで誠実に発言しているとは思うけど、全体の脈絡を追ってレスを続けるのは、多分、不可能。
68名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 04:22:47.72ID:J1eDZjvl0 >>65
ボカすために寄りまくるとか、そうじゃない。。
ボカすために寄りまくるとか、そうじゃない。。
2022/06/03(金) 07:22:03.56ID:BruzQ5/e0
コンデジが壊れた→同じものが売っていない→ソニーに有った→結構高い→ソニーの中古ミラーレスがお勧めらしい→これからはフルサイズミラーレスの時代らしい→α7と言うのを買った→難しくてよくわからないけどミラーレスは最高峰の技術買って良かった
コンデジが壊れてから中古のミラーレス買うまで1か月
その3か月後一眼レフは滅亡すると確信し以後ミラーレス布教活動を開始、同時に中古のα7IIIを購入
中古のα7IIIを購入から半年後α9を購入、年寄りカメラマンより数段上の写真が撮れる気分になった←今ここ
コンデジが壊れてから中古のミラーレス買うまで1か月
その3か月後一眼レフは滅亡すると確信し以後ミラーレス布教活動を開始、同時に中古のα7IIIを購入
中古のα7IIIを購入から半年後α9を購入、年寄りカメラマンより数段上の写真が撮れる気分になった←今ここ
2022/06/03(金) 07:28:55.40ID:Y94NbN9Z0
>>69
よかったね
よかったね
2022/06/03(金) 07:36:02.61ID:Y94NbN9Z0
それにしてもこの板の書き込み読んでると、いいカメラいいレンズ買えばいい写真が撮れると思ってる人の多さに驚く
あんま関係ないのにな
撮るジャンルにもよるけど
あんま関係ないのにな
撮るジャンルにもよるけど
72名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 08:20:21.06ID:3Q1OwiHZ0 いいカメラとレンズを使うと道具のせいにできないからあとは自分の腕を磨くしかないね
73名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 08:22:25.50ID:3Q1OwiHZ0 あとね車もそうだけど高い車に乗ると早く目的地に到着できるわけではないが運転してて楽だったり気持ちよかったりするわけやん
カメラはそういうのも大事
シャッターフィールとかファインダーのぞいた感じとかな
なかなかスペック表にあらわれないから実機確認が必須
カメラはそういうのも大事
シャッターフィールとかファインダーのぞいた感じとかな
なかなかスペック表にあらわれないから実機確認が必須
2022/06/03(金) 08:25:19.25ID:RNz48orr0
APS-Cで風景は絶対に無理
75名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 08:43:15.36ID:mh1aQXUl0 >>74
そんなわけがないだろ。
そんなわけがないだろ。
2022/06/03(金) 08:47:03.15ID:XHMqsR2k0
2022/06/03(金) 08:48:52.60ID:e0x1xQy50
私には相性が合うのがいいカメラでスペックが必要とされる場合はそれなりのカメラを使うけど
相性次第では単なる道具の一つだし73氏の例えなら車の運転が好きでないせいもあって比較的相性が良い軽自動車を使ってる
相性次第では単なる道具の一つだし73氏の例えなら車の運転が好きでないせいもあって比較的相性が良い軽自動車を使ってる
2022/06/03(金) 08:59:45.66ID:e0x1xQy50
>>74
ナショジオで遺跡の全景などにモザイク合成してるのがあるけど風景だからでセンサーサイズでの「絶対」はないとお思う
ナショジオで遺跡の全景などにモザイク合成してるのがあるけど風景だからでセンサーサイズでの「絶対」はないとお思う
2022/06/03(金) 09:10:13.29ID:JDWf0S1r0
わざと反対言葉書いて、
どうであるのかという反論集めしようとするなや。
どうであるのかという反論集めしようとするなや。
2022/06/03(金) 09:14:20.07ID:RNz48orr0
>>76
ISO400で風景撮るやつとか居ないだろ
そもそも35ミリフィルムのなんちゃって風景写真じゃなく
ちゃんとした風景写真なら最低でも中版フィルムが常識
デジタルだとフルサイズは必須
できれば中版デジだがまだまだ厳しいものがある
ISO400で風景撮るやつとか居ないだろ
そもそも35ミリフィルムのなんちゃって風景写真じゃなく
ちゃんとした風景写真なら最低でも中版フィルムが常識
デジタルだとフルサイズは必須
できれば中版デジだがまだまだ厳しいものがある
2022/06/03(金) 09:44:43.85ID:/Cd7GToN0
>>74
個人的にはAPSでもCCDセンサーで撮る風景の方が、より高画素積んでても、その構造上全てが等距離にある一筆描きFF CMOSで撮る風景より好きだよ。
CMOSセンサーは、動画撮影用途、高速連写、高感度ISO、ライブビューで重宝された為に普及したセンサー。
個人的にはAPSでもCCDセンサーで撮る風景の方が、より高画素積んでても、その構造上全てが等距離にある一筆描きFF CMOSで撮る風景より好きだよ。
CMOSセンサーは、動画撮影用途、高速連写、高感度ISO、ライブビューで重宝された為に普及したセンサー。
2022/06/03(金) 09:46:55.41ID:Uzts73lO0
どんなサイズでプリントするの?
83名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 09:50:43.78ID:d7DI3ftU0 目伸ばし網点!
84名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 09:52:46.00ID:wHC5NL2M0 風景なんてどれでも撮れるだろ
太陽入れたいからDRはなるべく広い方が良いってなら分かるけど、それ以外は自己満
4433のなんちゃって中判はフルサイズと変わらんし
風景は高画素って思い込んでる人多いけど、それ自己満だからね
太陽入れたいからDRはなるべく広い方が良いってなら分かるけど、それ以外は自己満
4433のなんちゃって中判はフルサイズと変わらんし
風景は高画素って思い込んでる人多いけど、それ自己満だからね
85名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 09:56:04.80ID:wHC5NL2M0 大きくプリントアウトするから高画素ってのも勘違いだから
2022/06/03(金) 10:06:30.94ID:nmtN+wJt0
益々ポンコツ8Kカメラなんて要らないね―ww
2022/06/03(金) 10:28:32.11ID:i+HesBLK0
88名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 10:38:46.87ID:9ZmUNSRo0 >>87
写真全体を視野に収めて見るならどんなに大きく印刷しても2000画素もあれば十分
等倍で見るとかルーペで見るとか自己満でしかない
木を見て森を見ずってやつだな
趣味なら自己満でいいってならその通りだな
写真全体を視野に収めて見るならどんなに大きく印刷しても2000画素もあれば十分
等倍で見るとかルーペで見るとか自己満でしかない
木を見て森を見ずってやつだな
趣味なら自己満でいいってならその通りだな
2022/06/03(金) 10:47:01.01ID:RNz48orr0
何もAPS-Cを否定してるわけじゃない
本格的な風景写真が無理ってだけで、
旅行スナップとかAPS-Cミラーレスのコンパクトさが最適
本格的な風景写真が無理ってだけで、
旅行スナップとかAPS-Cミラーレスのコンパクトさが最適
90名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 11:03:12.67ID:9ZmUNSRo0 >>89
何言ってんだ?俺はフルサイズ派だぞ
フルサイズの利点は一眼の中でもっとも開発リソースを注ぎ込み高性能であることだ
風景は強力なAFも連写も動画性能も必要ないハードルの低い被写体なんだよ
だからどれでも撮れるって言ってるだけ
DRは広いに越したことがないのでフルサイズの方が有利だが、そもそも自然光のDRはセンサーの倍以上だからいずれにせよ工夫は必要
何言ってんだ?俺はフルサイズ派だぞ
フルサイズの利点は一眼の中でもっとも開発リソースを注ぎ込み高性能であることだ
風景は強力なAFも連写も動画性能も必要ないハードルの低い被写体なんだよ
だからどれでも撮れるって言ってるだけ
DRは広いに越したことがないのでフルサイズの方が有利だが、そもそも自然光のDRはセンサーの倍以上だからいずれにせよ工夫は必要
2022/06/03(金) 11:16:04.41ID:Ki4d/Djb0
ポンコツ8K工作員必死(w
2022/06/03(金) 11:22:57.67ID:i+HesBLK0
2022/06/03(金) 11:30:54.51ID:XHMqsR2k0
94名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 11:39:39.88ID:9ZmUNSRo0 >>92
バカだな
写真全体を視野に収めるならどんだけ大きくしたって一緒だって分からん?
ビルの超巨大看板も解像度必要ないんだよ
4Kと8Kも少し離れたら区別つかないのと一緒
映画のデカいスクリーンが未だに2K上映が主流なのが何故か分からんか?
バカは肉眼の解像度を無視して、印刷の解像度だけで物事を考えるんだよな
バカだな
写真全体を視野に収めるならどんだけ大きくしたって一緒だって分からん?
ビルの超巨大看板も解像度必要ないんだよ
4Kと8Kも少し離れたら区別つかないのと一緒
映画のデカいスクリーンが未だに2K上映が主流なのが何故か分からんか?
バカは肉眼の解像度を無視して、印刷の解像度だけで物事を考えるんだよな
95名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 11:43:07.01ID:NdjaLgql0 昔から報道写真は35mmのフイルムカメラだけど
ファッション写真とかはブローニーフイルムの6×6
商業写真の物は4×5インチ(102×127mm)以上のシートフィルム。
たしかリチャード・アヴェドンはモデルを8×10のシートフィルムで撮影していた。
現在デジ亀は中判はあるけど・・・(大型カメラのは知らない)
当然デジタル時代でも商業写真家は高速連写とか別にいらないすよ・・・
フルサイズや中判のでかいサイズが必要なんだよな
風景写真もそうかな・・
高速連写が必要なプロは報道ですよ。APS-Cで充分。
はっきり言って本当はチャンスを逃さず
写ってればいいわけですよ。
ファッション写真とかはブローニーフイルムの6×6
商業写真の物は4×5インチ(102×127mm)以上のシートフィルム。
たしかリチャード・アヴェドンはモデルを8×10のシートフィルムで撮影していた。
現在デジ亀は中判はあるけど・・・(大型カメラのは知らない)
当然デジタル時代でも商業写真家は高速連写とか別にいらないすよ・・・
フルサイズや中判のでかいサイズが必要なんだよな
風景写真もそうかな・・
高速連写が必要なプロは報道ですよ。APS-Cで充分。
はっきり言って本当はチャンスを逃さず
写ってればいいわけですよ。
96名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 11:52:00.84ID:PreJkpmb0 いるいる、懐古主義の大判中判信者
今のフルサイズの方がDRも解像感も上なのに
こういう人は機材のメリットデメリットが客観的に評価できないんだよね
今のフルサイズの方がDRも解像感も上なのに
こういう人は機材のメリットデメリットが客観的に評価できないんだよね
2022/06/03(金) 12:07:31.50ID:i+HesBLK0
98名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 12:16:15.92ID:w8GTUoJv0 600万画素で壁一面充分やぞ
99名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 12:21:03.20ID:9Q3jK44e0 >>97
88読め
88読め
2022/06/03(金) 12:21:05.86ID:i+HesBLK0
そうだね、ビルの壁一面でも1キロ先から見るなら30万画素で十分かもね
2022/06/03(金) 12:32:50.59ID:HVjHt+6V0
センサーサイズ至上主義でなく35mm至上主義なのに注意
要はフルサイズ信仰に踊らされて購入した自分の持ってる機材が正義と言いたいだけなので
小センサーではまともな風景を取れないとマイクロフォーサーズやapscにマウントを取った次の瞬間には、中判はまともな望遠レンズが無いとか高感度が悪いとか重たいとか
さっきまでセンサーサイズがカメラのすべてを支配するといったはずなのにいろんな方面からの難癖をつけて否定しようとする
要はフルサイズ信仰に踊らされて購入した自分の持ってる機材が正義と言いたいだけなので
小センサーではまともな風景を取れないとマイクロフォーサーズやapscにマウントを取った次の瞬間には、中判はまともな望遠レンズが無いとか高感度が悪いとか重たいとか
さっきまでセンサーサイズがカメラのすべてを支配するといったはずなのにいろんな方面からの難癖をつけて否定しようとする
2022/06/03(金) 12:36:17.83ID:HVjHt+6V0
ダイが言ってるようにカメラオタはとろけるボケwとかレンズの味とかいう印象論をほざいてないで天文屋から光学理論を教えてもらったほうがいいな
103名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 12:43:14.10ID:N2OwXWv20 透過度の高い明るいレンズ至上主義最強!!
2022/06/03(金) 13:57:05.18ID:i+HesBLK0
で、
>>85クンは自分の想定の狭さに気付いてくれたのかな?
>>85クンは自分の想定の狭さに気付いてくれたのかな?
105名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 14:10:55.70ID:FjqghKB20 >>104
等倍で見てニヤニヤしたいとか、木を見て森を見ないナンセンスな自己満野郎には高画素が嬉しいんじゃない?
等倍で見てニヤニヤしたいとか、木を見て森を見ないナンセンスな自己満野郎には高画素が嬉しいんじゃない?
2022/06/03(金) 14:13:28.74ID:Uzts73lO0
フルサイズで良かったところは EF50/1.8II の周辺は
イマイチだと気付かせてくれたこと。
逆に APS-C はフルサイズ用のレンズの美味しいとこを使えるとこ。
イマイチだと気付かせてくれたこと。
逆に APS-C はフルサイズ用のレンズの美味しいとこを使えるとこ。
2022/06/03(金) 14:16:34.84ID:EblwkJrE0
うわっ!雷が〜www
ドヒャドヒャバキ〜ン!!
(; ゚д゚)
ドヒャドヒャバキ〜ン!!
(; ゚д゚)
2022/06/03(金) 14:24:43.39ID:i+HesBLK0
>>105
チミは「俺はそこいらのカメオタとは違う」と言いたいらしいけど、その教科書的な想定の狭さが、チミがまさにそこいらのカメオタである証拠だと言うことに気づいた方がいいかも
いや気づきたくないならしょうがないけど
チミは「俺はそこいらのカメオタとは違う」と言いたいらしいけど、その教科書的な想定の狭さが、チミがまさにそこいらのカメオタである証拠だと言うことに気づいた方がいいかも
いや気づきたくないならしょうがないけど
109名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 14:38:15.33ID:mh1aQXUl0 無理して高いフルサイズ買った奴とかもいるかもしれないから、
「別にフルサイズでなくても同じだろ」というのは酷い発言なのかもしれない。
「別にフルサイズでなくても同じだろ」というのは酷い発言なのかもしれない。
2022/06/03(金) 14:42:29.54ID:PxZ9Uchx0
いっぺんフルサイズ低画素機ってやつを試してみたいんだけど、やっぱりお勧めは5D?
2022/06/03(金) 14:47:43.66ID:JDWf0S1r0
8x10コダックリバーサルフィルム製品販売終了した2007年に大判システム売り払って、
デジタルに乗り換えて良かったと思ってるよ。
デジタルに乗り換えて良かったと思ってるよ。
2022/06/03(金) 14:54:20.39ID:PxZ9Uchx0
同じような値段でD700というのもあるな
2022/06/03(金) 15:02:01.71ID:BVX/+8SD0
>>110
低画素の5Dってことは初代?
さすがに古すぎで動作不良品ばっかじゃないかな。修理終了品だから壊れるとどうにもならんと思う。
あと、ミラー修理してない個体は多分使用中にミラー飛ぶよ。うちのは飛んだ。
ただし試したい程度なら安くて良いんじゃない。
マトモに使いたいならα7Sシリーズだろなぁ…。
中古でもまだけっこうするね。
低画素の5Dってことは初代?
さすがに古すぎで動作不良品ばっかじゃないかな。修理終了品だから壊れるとどうにもならんと思う。
あと、ミラー修理してない個体は多分使用中にミラー飛ぶよ。うちのは飛んだ。
ただし試したい程度なら安くて良いんじゃない。
マトモに使いたいならα7Sシリーズだろなぁ…。
中古でもまだけっこうするね。
114名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 15:18:38.73ID:J1eDZjvl0 >>110
そんな骨董品じゃ、ただの低画質な低画素だぞ
そんな骨董品じゃ、ただの低画質な低画素だぞ
115名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 15:27:29.20ID:mh1aQXUl0 >>114
画素数が少ないからピクセル当たりの受光面積が広いし、画質は悪くないんじゃね?
画素数が少ないからピクセル当たりの受光面積が広いし、画質は悪くないんじゃね?
116名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 15:47:57.43ID:/9nDQ8Jm0 >>115
その考え古い
その考え古い
117名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 15:56:35.63ID:mh1aQXUl0 >>116
どのあたりが間違っているのだね?
どのあたりが間違っているのだね?
2022/06/03(金) 16:10:47.59ID:Uzts73lO0
多分新しいセンサーのが再現できる色数が増えてんだろうけど
オッサンがその色を認識できるかは怪しい。
オッサンがその色を認識できるかは怪しい。
119名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 16:11:46.00ID:J1eDZjvl0120名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 16:17:31.56ID:mh1aQXUl0 5Dの時代より後の進化は、
主としてピクセルの大きさを小さくしても画質が
低下しないようにするものだったんじゃないかい。
だから、5Dの画像は画素数が少ないだけで、
画質の点では今の一眼レフの画像とあまり違いがないと思う。
かなろISOを高くした場合とかを除けば。
主としてピクセルの大きさを小さくしても画質が
低下しないようにするものだったんじゃないかい。
だから、5Dの画像は画素数が少ないだけで、
画質の点では今の一眼レフの画像とあまり違いがないと思う。
かなろISOを高くした場合とかを除けば。
121名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 16:30:06.17ID:J1eDZjvl0 DRが壊滅的に狭いと思うよ。
この点Canonの場合は5Dmk3まで停滞してたけど
この点Canonの場合は5Dmk3まで停滞してたけど
2022/06/03(金) 16:42:01.91ID:BVX/+8SD0
画質っても、12Mぐらいの低画素機だと階調重視じゃないのかな。
高感度特性(低ノイズ)とかダイナミックレンジは時代の進歩でかなり変わったけど、
階調ならまだ戦えるのでは! と思ってDXO見たけど駄目っぽいなw
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5D
階調22.9, DR11.1, ISO1368 だって。
酷いと良く言われるRPでも上回ってる。ちなみに6DIIもほぼ同じ。
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-RP
階調24.3, DR11.9, ISO2978
まぁこのテストだと40M以上の高画素機が階調でもDRでも、ISO感度でも上位に来ちゃうからな。
階調26, DR14.8, ISO3344とか。α7RIV。
高画素機で撮って縮小するのが一番だったりしてね。
ただそれだと、低画素機の楽しみ的なのとは無縁だね。
性能見るんじゃなく、厚いローパスで散らされた温かみのある(?)写真撮ってほんわかするのが良いんじゃないかって気がしてきた。
高感度特性(低ノイズ)とかダイナミックレンジは時代の進歩でかなり変わったけど、
階調ならまだ戦えるのでは! と思ってDXO見たけど駄目っぽいなw
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-5D
階調22.9, DR11.1, ISO1368 だって。
酷いと良く言われるRPでも上回ってる。ちなみに6DIIもほぼ同じ。
https://www.dxomark.com/Cameras/Canon/EOS-RP
階調24.3, DR11.9, ISO2978
まぁこのテストだと40M以上の高画素機が階調でもDRでも、ISO感度でも上位に来ちゃうからな。
階調26, DR14.8, ISO3344とか。α7RIV。
高画素機で撮って縮小するのが一番だったりしてね。
ただそれだと、低画素機の楽しみ的なのとは無縁だね。
性能見るんじゃなく、厚いローパスで散らされた温かみのある(?)写真撮ってほんわかするのが良いんじゃないかって気がしてきた。
2022/06/03(金) 16:55:28.42ID:9v9Y2USi0
今使ってる20MPのMFTセンサー搭載してるカメラは
基本順光専用で、「全然悪くない」と思っても
使ってるうちに思わぬところで必ずガッカリ描写がある
自分の場合特に空の描写が一番気に入らない
積乱雲のダイナミックさ、厚めの雲のエッジの描写、これ全て嘘っぽい描写
逆光の植物の描写、ポトレ背景に入れたアクセント等、
フルの時は何も考えずとも思った通りになってたもんだが
MFTはそうはいかん
ピクセルピッチの問題は暗部描写のS/N比で語られること多いのだけど
白がどう粘るか、ってとこの方が実質的な事に思える
暗部ノイズは縮小すりゃしのげるが
パキパキの白い方は誤魔化しようがない
RAWで残っているにせよ、かなりの大雑把感は否めない・・・ってか当たり前なんだが
それでも軽さ、小ささ、被写界深度の気軽さは、趣味スナッパーなら何にも勝る
アホみたいに糞重いレンズ引っ提げて一日中あるくのはもう卒業w
何でも撮れると欲張らなきゃ良いだけの話だし
いつかは白隠しの術を覚える手もあるw
フルサイズはフィルムのラチと比較され、APS-Cはフルと比較され、
MFTはAPS-Cとフルに比較される運命にあるのは仕方ない
基本順光専用で、「全然悪くない」と思っても
使ってるうちに思わぬところで必ずガッカリ描写がある
自分の場合特に空の描写が一番気に入らない
積乱雲のダイナミックさ、厚めの雲のエッジの描写、これ全て嘘っぽい描写
逆光の植物の描写、ポトレ背景に入れたアクセント等、
フルの時は何も考えずとも思った通りになってたもんだが
MFTはそうはいかん
ピクセルピッチの問題は暗部描写のS/N比で語られること多いのだけど
白がどう粘るか、ってとこの方が実質的な事に思える
暗部ノイズは縮小すりゃしのげるが
パキパキの白い方は誤魔化しようがない
RAWで残っているにせよ、かなりの大雑把感は否めない・・・ってか当たり前なんだが
それでも軽さ、小ささ、被写界深度の気軽さは、趣味スナッパーなら何にも勝る
アホみたいに糞重いレンズ引っ提げて一日中あるくのはもう卒業w
何でも撮れると欲張らなきゃ良いだけの話だし
いつかは白隠しの術を覚える手もあるw
フルサイズはフィルムのラチと比較され、APS-Cはフルと比較され、
MFTはAPS-Cとフルに比較される運命にあるのは仕方ない
2022/06/03(金) 17:02:57.37ID:hE+KWiQ90
あのね、そもそも『本格的な風景写真』てのが抽象概念なんだと思うわ。
「娯楽小説より純文学の方が上」てのと同じで、「それって『面白さ』とは別の話ですよね?」ということになる。
風景でも自分のテーマが決まっている人は、「俺の写真が一番面白い」と思うから、そのテーマを追いかけてるわけで。
本気で撮るなら、それは『本格的な風景写真』だと思うの。
「娯楽小説より純文学の方が上」てのと同じで、「それって『面白さ』とは別の話ですよね?」ということになる。
風景でも自分のテーマが決まっている人は、「俺の写真が一番面白い」と思うから、そのテーマを追いかけてるわけで。
本気で撮るなら、それは『本格的な風景写真』だと思うの。
2022/06/03(金) 17:16:50.92ID:BVX/+8SD0
>>123
オリンパスはそれでもハイライト側に余裕持たせてるんだよね。
RAWだと1段ぐらいは引っ張り出せるとか。
まぁそれ自体、ハイライト側飛んだらヤバい、って自覚してのことだろうけど。
センサー能力が向上すれば多少マシになるんだろうけど、
フルサイズは更に先に行くっていう永遠に追いつかない競争だからね。
どこかで割り切りが必要。
クワッドベイヤーの Octa PD が普及したらまた違うかな、って感もあるな。
今後の発展に期待。
オリンパスはそれでもハイライト側に余裕持たせてるんだよね。
RAWだと1段ぐらいは引っ張り出せるとか。
まぁそれ自体、ハイライト側飛んだらヤバい、って自覚してのことだろうけど。
センサー能力が向上すれば多少マシになるんだろうけど、
フルサイズは更に先に行くっていう永遠に追いつかない競争だからね。
どこかで割り切りが必要。
クワッドベイヤーの Octa PD が普及したらまた違うかな、って感もあるな。
今後の発展に期待。
2022/06/03(金) 17:33:08.26ID:k2+kQ2iW0
つまり、
「薦められて読んだ私小説で面白いと思うものは無く、退屈なものばかりだった」
ってこと?
「薦められて読んだ私小説で面白いと思うものは無く、退屈なものばかりだった」
ってこと?
2022/06/03(金) 17:36:21.19ID:9v9Y2USi0
>>125
それな
それな
2022/06/03(金) 19:04:18.56ID:Pu5rLwLn0
129名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 20:18:32.81ID:mh1aQXUl0 >その構造上全てが等距離にある一筆描きFF CMOS
これ、何を言おうとしているのか分かる人いる?
これ、何を言おうとしているのか分かる人いる?
2022/06/03(金) 20:30:43.99ID:BVX/+8SD0
131名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/03(金) 20:47:00.69ID:qKqXUzrf0 バーゲンプライス眼鏡厨は言いたいこと分かったからもういいぞw
132名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 01:45:54.68ID:z1mdX7/Q0 R10狙い→10万越え→m9(^Д^)プギャ-
2022/06/04(土) 06:33:12.01ID:sYmVarG70
引き潮に取り残された潮だまりのようなスレだな
2022/06/04(土) 06:57:39.48ID:7FCVvJgm0
世界的にみれは価格が上昇してるのではなく
ただの円安
これからも続くだろうけど給料は増えない
相対的にどんどん貧乏になってく・・・
ただの円安
これからも続くだろうけど給料は増えない
相対的にどんどん貧乏になってく・・・
135名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 07:44:54.69ID:1tarJ5dB0 いや価格も上昇している
上昇している上に円安
しばらく潰れる会社多いだろうな
上昇している上に円安
しばらく潰れる会社多いだろうな
136名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 08:26:12.99ID:q0WBF6Wg0 >>128
ホースマンはそれまねたんですか?大昔ホースマン使いました
ホースマンはそれまねたんですか?大昔ホースマン使いました
137名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 08:28:11.95ID:wWWKRTHj0 要するに売国奴政府の抜け駆けで日本の農業潰し喰らってる訳だよな。
そこへ関税も碌に掛けずに安い遺伝子組み換え野菜やコメを一気に低価格で流し込んで、一旦、日本の農家を潰して置いてから、後はF1シードを買わせて再開という流れ。
既に水道も海外企業へ売り渡し済の売国奴政権だからな。
果して海底ガス油田の話しも本当かどうだかな。
そこへ関税も碌に掛けずに安い遺伝子組み換え野菜やコメを一気に低価格で流し込んで、一旦、日本の農家を潰して置いてから、後はF1シードを買わせて再開という流れ。
既に水道も海外企業へ売り渡し済の売国奴政権だからな。
果して海底ガス油田の話しも本当かどうだかな。
138名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 08:29:19.95ID:OIEy2UwI0 給料上がらないって悲観してやつ多いよな
平均値なんて上位数%の金持ちが引きあげてるだけだし、自分が給料上がる仕事すりゃいいだけなのに
と、収入上がりまくってる俺が上から物を言ってみる
平均値なんて上位数%の金持ちが引きあげてるだけだし、自分が給料上がる仕事すりゃいいだけなのに
と、収入上がりまくってる俺が上から物を言ってみる
2022/06/04(土) 08:32:05.53ID:HzDxr+020
>>138
同じことを言われる日がくるから、今は天狗になってもいいと思う。
同じことを言われる日がくるから、今は天狗になってもいいと思う。
140名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 08:51:09.16ID:sSALjnBz0 >>139
いや、そうじゃなくて、、
事業もいくつか潰してるし金ない時期もあったが、日本の平均値の推移、年たった1-3%の違いと自分の人生は全くリンクしていないって話
それに日本に生まれただけで勝ち組だってこと理解した方がいい
いや、そうじゃなくて、、
事業もいくつか潰してるし金ない時期もあったが、日本の平均値の推移、年たった1-3%の違いと自分の人生は全くリンクしていないって話
それに日本に生まれただけで勝ち組だってこと理解した方がいい
2022/06/04(土) 09:42:09.39ID:2QMXXZhP0
インフル以下のタダの風邪で理由も告げられずにあんなに長い針で同じ所をプスプスと半強制的に何回も何回もブッ刺されて勝組な訳がない
142名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 10:09:26.83ID:P5w2PYN20 陰謀論は他所でやってください
143名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 10:56:06.43ID:VzmPyRg+0 バカにつける薬は無いとはよく言ったものだな
144名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 11:24:04.42ID:KsqalxqI02022/06/04(土) 11:25:12.04ID:Vnilbwju0
台湾ウイルスBA.5とサル痘こわすぎる
2022/06/04(土) 11:30:28.38ID:Uzgysequ0
>>145
世界はウイルスにまみれてるから家から出ないで!
世界はウイルスにまみれてるから家から出ないで!
2022/06/04(土) 11:38:29.51ID:OIeeJ5fd0
スピコン必死w
148名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 12:08:40.46ID:xPQlLOMN0 前回東京オリンピックって何年前だよ
去年のじゃないよね?
今は令和だぞ、おじいちゃん
去年のじゃないよね?
今は令和だぞ、おじいちゃん
2022/06/04(土) 12:27:07.13ID:1PynyTd20
スピグラとか言ってんの単に知識ひけらかしたいだけの痛い奴だ
しかも自分だってその時代を生きたわけじゃなく、本で読んで知ってるだけだろ
あほくさ
しかも自分だってその時代を生きたわけじゃなく、本で読んで知ってるだけだろ
あほくさ
150名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 12:29:12.36ID:bn85VHQZ0 懐古主義は他所でやってください
151名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 16:24:28.96ID:uDhMVuRV0 現在
商業写真 Phase One 中判
報道 機種が豊富なフル、若しくはAPS-C
カメオタ フル、APS-C
sonyとかCanonとかニコンも
報道と素人もにも売れる、フル、APS-Cしかつくらないし
だからFujiは中途半端なフルをつくらない。
商業写真 Phase One 中判
報道 機種が豊富なフル、若しくはAPS-C
カメオタ フル、APS-C
sonyとかCanonとかニコンも
報道と素人もにも売れる、フル、APS-Cしかつくらないし
だからFujiは中途半端なフルをつくらない。
152名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 16:47:56.62ID:OJobdRZa0 >>151
富士の中判はフルサイズと変わらん、なんちゃって中判だぞ
Phase Oneはそこそこ予算のある広告写真だけだな
なんちゃって中判にしろPhase Oneにしろメリットは高解像度だけ
高解像度なんてそんなに必要ないから
富士の中判はフルサイズと変わらん、なんちゃって中判だぞ
Phase Oneはそこそこ予算のある広告写真だけだな
なんちゃって中判にしろPhase Oneにしろメリットは高解像度だけ
高解像度なんてそんなに必要ないから
2022/06/04(土) 17:18:42.49ID:CoV1tvk40
高画素でも6100万画素程度でいいならα7Rivの方が性能出てるし、何ならレンズ性能で逆転する。
4500万画素ならEOS R5やZ 7iiで十分。
4500万画素ならEOS R5やZ 7iiで十分。
154名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 18:08:15.87ID:q0WBF6Wg0 >>152
富士は3344ですか?
富士は3344ですか?
2022/06/04(土) 18:16:39.15ID:RyH+N/d50
>>154
そだね。3344だね。(4433と3344派が居るみたいな気がする。どっちでも良い?)
たしかFFとAPS-Cぐらいの差異だったような気がする。
大差無いような、あるような。
まぁボケ量的にはFFの方がレンズ豊富で大きくぼけるし、感度的にもFFの方が技術進歩早いので、
4433程度の中判は高画素と階調、あとはハッタリで生きてくしかないんじゃないかと思う。
正直、FFと正面から喧嘩せず4433に逃げたフジは上手いと思うよ。ペンタが脳死状態なところも上手く使えたかと思う。
そだね。3344だね。(4433と3344派が居るみたいな気がする。どっちでも良い?)
たしかFFとAPS-Cぐらいの差異だったような気がする。
大差無いような、あるような。
まぁボケ量的にはFFの方がレンズ豊富で大きくぼけるし、感度的にもFFの方が技術進歩早いので、
4433程度の中判は高画素と階調、あとはハッタリで生きてくしかないんじゃないかと思う。
正直、FFと正面から喧嘩せず4433に逃げたフジは上手いと思うよ。ペンタが脳死状態なところも上手く使えたかと思う。
156名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 18:21:10.03ID:q0WBF6Wg02022/06/04(土) 18:24:08.05ID:CoV1tvk40
ただ4433程度だと、フルサイズのレンズ設計投資に勝てない可能性が出てくるのがなあ
6x45まで頑張ればそうでもなくなるけど
6x45まで頑張ればそうでもなくなるけど
2022/06/04(土) 18:33:43.10ID:SeJ2G8o70
理論上センサーサイズに比例してレンズが巨大化するのでセンサーをフィルム時代と同じ大きさにしたらf通しレンズは非現実的なデカさで手持ち不可能になり三脚は必須になる
そもそも中判サイズのセンサーの製造が技術的に困難
そもそも中判サイズのセンサーの製造が技術的に困難
2022/06/04(土) 18:54:17.71ID:Uzgysequ0
4433はFFと大差ないは定期的に出てくるネタだなw
2022/06/04(土) 19:07:03.49ID:CoV1tvk40
実際センサーサイズ2倍程度なら、平凡な大面積センサー機よりも、高性能な小面積センサー機が凌ぐ局面が結構あるんだよ。
それはかけたコストに比例するので、規模的に余りコストがかけられない44x33はそれだけで不利
それはかけたコストに比例するので、規模的に余りコストがかけられない44x33はそれだけで不利
161名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 21:01:55.20ID:W+oV8Uio0 >>122
5Dのダイナミックレンジですでに
プリントやディスプレイ表示のダイナミックレンジを大きく超えているので、
ダイナミックレンジの広さ=画質の良さ、とはならないと思う。
露出が不適切だったときにレタッチで画像を救い出せる確率とかは、
ダイナミックレンジが広い方が高いだろうけれど、
撮影時の露出が適切だった場合、ほとんどの被写体でダイナミックレンジの
数字にはあまり意味がないような感じ。
5Dのダイナミックレンジですでに
プリントやディスプレイ表示のダイナミックレンジを大きく超えているので、
ダイナミックレンジの広さ=画質の良さ、とはならないと思う。
露出が不適切だったときにレタッチで画像を救い出せる確率とかは、
ダイナミックレンジが広い方が高いだろうけれど、
撮影時の露出が適切だった場合、ほとんどの被写体でダイナミックレンジの
数字にはあまり意味がないような感じ。
2022/06/04(土) 21:03:28.69ID:F50dnzvi0
163名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 21:05:14.57ID:q0WBF6Wg0 >>160
FF:APS-C、結果的に微妙ですよね
FF:APS-C、結果的に微妙ですよね
2022/06/04(土) 21:10:37.98ID:uS0iZrlS0
GFX 使ってる奴って大体レンズケチってる
2022/06/04(土) 21:16:42.42ID:LfKCSFBC0
F値の明るいレンズで、絞り開放付近で被写界深度が35mmFFと同じになるまで引いて撮ってたら、わざわざセンサーサイズをデカクする意味も無いしな。
166名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 21:27:24.44ID:gPRsVzJZ02022/06/04(土) 21:30:17.09ID:UHt1GDcB0
>>161
プリントやディスプレイのDRて5~7stop程度だろ
表示できるDRが知れてるから広いDRの絵を無理やり詰め込んだら不自然極まりなくなることもあるが、後処理で弄ること前提なら撮影時に広いDRで撮れれば撮れるほど良いのは変わらん
プリントやディスプレイのDRて5~7stop程度だろ
表示できるDRが知れてるから広いDRの絵を無理やり詰め込んだら不自然極まりなくなることもあるが、後処理で弄ること前提なら撮影時に広いDRで撮れれば撮れるほど良いのは変わらん
168名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 21:32:41.55ID:W+oV8Uio0169名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 21:35:28.59ID:W+oV8Uio0 >>167
現像でいろいろできる自由度が広がるのは事実だろうけれどね
現像でいろいろできる自由度が広がるのは事実だろうけれどね
2022/06/04(土) 21:40:08.34ID:UHt1GDcB0
171名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 21:41:17.33ID:gPRsVzJZ0 >>168
なんのための現像だよ?
ハイライトやシャドウだけ調整とかやり方いろいろあるだろ
それと撮って出しはあくまでカメラ内現像、10stopくらい落とし込んでる
単に8stopだけをクリッピングするならギトギトの絵になるからな
お前はダイナミックレンジは必要ないみたいだね
ギトギトの写真撮っとけ
なんのための現像だよ?
ハイライトやシャドウだけ調整とかやり方いろいろあるだろ
それと撮って出しはあくまでカメラ内現像、10stopくらい落とし込んでる
単に8stopだけをクリッピングするならギトギトの絵になるからな
お前はダイナミックレンジは必要ないみたいだね
ギトギトの写真撮っとけ
172名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 21:43:23.52ID:W+oV8Uio02022/06/04(土) 21:48:22.95ID:UHt1GDcB0
>>172
ごめん、何言ってるのかわからないすー
ごめん、何言ってるのかわからないすー
174名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 23:29:27.09ID:n0qZFe1A0 >>161
RAW現像って撮影失敗救済のためじゃないですよ
RAW現像って撮影失敗救済のためじゃないですよ
175名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/04(土) 23:33:39.76ID:W+oV8Uio0 >>174
そうでしょうけど、それがどうしたのですか?
そうでしょうけど、それがどうしたのですか?
2022/06/04(土) 23:34:02.75ID:7FCVvJgm0
それでも救済される写真もあるというだけ
故人との写真が下手くそ時代のものというケースあったし
故人との写真が下手くそ時代のものというケースあったし
2022/06/05(日) 00:43:18.72ID:ge/siMo70
2022/06/05(日) 01:59:09.66ID:wt6rJlJD0
ハッセルブラッドはセンサーサイズの割にしょぼい気がしてきた
https://photographylife.com/fujifilm-gfx-50s-considerations
https://photographylife.com/fujifilm-gfx-50s-considerations
2022/06/05(日) 02:14:38.23ID:M8zQIKOi0
>>161
うむ、だからこそ5Dの階調はどうか、まだ行けるんじゃね、いややっぱ駄目だった。
って話がそのレス元だよ。
自分は硬調な仕上げが好きなので、DR広くても活用してないことが多い。
でも階調はなめらかであって欲しいねぇ…。
うむ、だからこそ5Dの階調はどうか、まだ行けるんじゃね、いややっぱ駄目だった。
って話がそのレス元だよ。
自分は硬調な仕上げが好きなので、DR広くても活用してないことが多い。
でも階調はなめらかであって欲しいねぇ…。
2022/06/05(日) 04:35:21.32ID:TQWXe0/s0
技術比率が、センサーサイズ小と大と同じであると思うなよ。
181名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 09:29:41.62ID:R9LBpnHc0 色表現は5D2時代のセンサーが1番良かった
RAWレベルで
RAWレベルで
2022/06/05(日) 09:57:55.51ID:SxZgCwzQ0
人物を撮ると解るけどローパスが分厚いと
人肌より着ている洋服の方が
よリリアルに再現されるんだよなw
人肌より着ている洋服の方が
よリリアルに再現されるんだよなw
183名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 10:05:30.51ID:u8ltLNLs02022/06/05(日) 12:49:41.32ID:6BewQCkl0
>>181
夜景の光と黒点のコントラストが最高だった
夜景の光と黒点のコントラストが最高だった
185名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 12:55:02.47ID:IHv8g1ak0186名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 13:15:34.35ID:3uMUhp2I0 コントラスト彩度高くてギトギトしたのを色再現良いって勘違いしてるんだよ
187名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 14:11:03.17ID:bncraMsC0 なんだかんだフルのほうがいいよ
でかい?
だからなんだよ
でかい?
だからなんだよ
188名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 14:16:41.25ID:fTCHqUd/02022/06/05(日) 14:25:43.94ID:M8zQIKOi0
>>183
DRじゃなくてS/Nじゃないかい?
DRじゃなくてS/Nじゃないかい?
2022/06/05(日) 14:31:21.48ID:wt6rJlJD0
GFX使ってる知人はズーム持ってないな
2022/06/05(日) 14:34:43.69ID:3WAz0rRK0
厚盛り舗装工事のペンキ屋必死(w
192名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 14:45:49.77ID:tQSid+Fw0 >>189
階調って何か分かってるか?
本来直接関係するのはビット深度だ
14ビットなら2の14乗の階調がある
一眼のビット深度で通常破綻を起こすことはない
次に関係するのはダイナミックレンジ
これが狭いと容易に白飛び黒つぶれ色飽和で階調が破綻する
SNはダイナミックレンジとは関係あるが階調との関係は微妙、無理やりこじつけられなくもないが、むしろ階調を補ったりする(マッハバンドが起きるとノイズを追加するのはこのため)
たから階調で重要なのはダイナミックレンジなんだよ
階調って何か分かってるか?
本来直接関係するのはビット深度だ
14ビットなら2の14乗の階調がある
一眼のビット深度で通常破綻を起こすことはない
次に関係するのはダイナミックレンジ
これが狭いと容易に白飛び黒つぶれ色飽和で階調が破綻する
SNはダイナミックレンジとは関係あるが階調との関係は微妙、無理やりこじつけられなくもないが、むしろ階調を補ったりする(マッハバンドが起きるとノイズを追加するのはこのため)
たから階調で重要なのはダイナミックレンジなんだよ
2022/06/05(日) 14:53:27.89ID:6biIuswq0
会長ですがなにか
194名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 15:03:18.22ID:X3QEH0/e0 親父ギャグ?寒い
2022/06/05(日) 15:17:38.11ID:6biIuswq0
>>194
きみ、ナウなヤングに向かって失敬だな
きみ、ナウなヤングに向かって失敬だな
2022/06/05(日) 21:38:28.16ID:M8zQIKOi0
>>192
会長はなめらかじゃないと駄目なんだよ。
そのためにはノイズが少なく凸凹が無い状態が必要なの。
会長は左から右まですーっとなだらかな状態が理想。その広さはあまり関係ない。
ノイズがなくてつるつるの方が良いの分かるかなー。
会長はなめらかじゃないと駄目なんだよ。
そのためにはノイズが少なく凸凹が無い状態が必要なの。
会長は左から右まですーっとなだらかな状態が理想。その広さはあまり関係ない。
ノイズがなくてつるつるの方が良いの分かるかなー。
2022/06/05(日) 21:40:13.58ID:Ww/VgXdy0
>>192
デジカメのダイナミックレンジとは諧調の事
白から黒までを何段に分けられるか
全ての色の端っこは白、もう一方は黒へ収まるチャート見たことない?
真っ白と真っ黒ってのは決まってるから
そっから外のダイナミックレンジは存在しない
デジカメのダイナミックレンジとは諧調の事
白から黒までを何段に分けられるか
全ての色の端っこは白、もう一方は黒へ収まるチャート見たことない?
真っ白と真っ黒ってのは決まってるから
そっから外のダイナミックレンジは存在しない
198名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 21:42:26.71ID:5EXEXKHP02022/06/05(日) 21:46:09.91ID:M8zQIKOi0
>>198
また髪の毛のこと話してたんだけど何か?
また髪の毛のこと話してたんだけど何か?
200名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 21:48:06.78ID:5EXEXKHP0201名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 21:49:46.96ID:5EXEXKHP0 アホ相手した俺が悪かったわ
2022/06/05(日) 22:04:12.08ID:Ww/VgXdy0
203名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 22:06:01.63ID:j28eB3ww0 14bit深度から最終的に8bitの深度のJPEGにするわけだから、
その際にどこを0にしてどこを255にするかとか
マッピングの曲線をどうするかとか決める際に、
ダイナミックレンジが広いデータの方が自由度が高いけど、
どちらにしても諧調が飛ぶことはほぼあり得ないだろ。
その際にどこを0にしてどこを255にするかとか
マッピングの曲線をどうするかとか決める際に、
ダイナミックレンジが広いデータの方が自由度が高いけど、
どちらにしても諧調が飛ぶことはほぼあり得ないだろ。
2022/06/05(日) 22:13:28.34ID:M8zQIKOi0
まぁ元はといえばOxDのColor Depthの所をざっぱに階調って訳しちゃった俺が悪いんだけどな。
ごめん。
一応、説明の箇所には「Evaluates the color depth performance (unit is a number of bits)」
ってあるんで、階調でも良いかと思うんだけど、微妙だったかね。
「階調」って言葉の定義が人によって曖昧なのは盲点だった…。
全部「色深度」に読み替えてくれるとありがたいよ。
重ね重ねごめんね。
あと会長ハゲてません。会長ごめん。
ごめん。
一応、説明の箇所には「Evaluates the color depth performance (unit is a number of bits)」
ってあるんで、階調でも良いかと思うんだけど、微妙だったかね。
「階調」って言葉の定義が人によって曖昧なのは盲点だった…。
全部「色深度」に読み替えてくれるとありがたいよ。
重ね重ねごめんね。
あと会長ハゲてません。会長ごめん。
205名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 22:24:18.68ID:3Hwdn1hg0 だからダイナミックレンジが重要だってこと
自然光 24stop
最新のフルサイズセンサー 12stop
1D(20年前の一眼レフ) 8stop
一般的なモニター 8stop
24stopもある自然の光を格納するのは最新のフルサイズセンサーでも不可能なんだよ
でもなるべく広い方が振り切れる量が少なくて済む
最終的に8stopにするから、それ以上あっても階調は途切れないなんて言ってるやつはそこが分かってない
そもそもこの議論は、20年前のカメラでもモニターのダイナミックレンジ相当があるから関係ないとか、5Dの方が階調あるとか、階調が根本的に何か理解できていないやつに対してのコメントだ
その流れを理解せずに横から入ってくるな
自然光 24stop
最新のフルサイズセンサー 12stop
1D(20年前の一眼レフ) 8stop
一般的なモニター 8stop
24stopもある自然の光を格納するのは最新のフルサイズセンサーでも不可能なんだよ
でもなるべく広い方が振り切れる量が少なくて済む
最終的に8stopにするから、それ以上あっても階調は途切れないなんて言ってるやつはそこが分かってない
そもそもこの議論は、20年前のカメラでもモニターのダイナミックレンジ相当があるから関係ないとか、5Dの方が階調あるとか、階調が根本的に何か理解できていないやつに対してのコメントだ
その流れを理解せずに横から入ってくるな
2022/06/05(日) 22:26:21.66ID:M8zQIKOi0
横からって酷いな。最初から居たんだけどな…。
まぁいいや。あんたに謝罪したわけじゃないしな。
まぁいいや。あんたに謝罪したわけじゃないしな。
207名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 22:30:45.00ID:3Hwdn1hg0 >>206
お前に言ったんじゃねーよ
お前に言ったんじゃねーよ
208名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 22:31:09.97ID:j28eB3ww0 >>205
そんなことは当然分かってるよ。君はちょっと傲慢すぎじゃないかい?w
そんなことは当然分かってるよ。君はちょっと傲慢すぎじゃないかい?w
209名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 22:36:59.21ID:qiu8xraT0 手取り16万円ならカメラやめなよ
210名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 22:41:13.51ID:3Hwdn1hg0 いや分かってなかったよね
どうやって24stopもある自然の光を格納できるんだ?
普通に階調飛ぶだろ
どうやって24stopもある自然の光を格納できるんだ?
普通に階調飛ぶだろ
211名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 22:51:53.95ID:j28eB3ww0 >>210
それは「諧調が飛ぶ」という表現が変なんだよ。それじゃ、諧調のステップが
減ることだと誤解しても仕方ないだろ。
それと、古いカメラのダイナミックレンジ内に収まるような被写体を撮る場合は、
昔のカメラで撮ろうが今のカメラで撮ろうが画質の差はない。
それは「諧調が飛ぶ」という表現が変なんだよ。それじゃ、諧調のステップが
減ることだと誤解しても仕方ないだろ。
それと、古いカメラのダイナミックレンジ内に収まるような被写体を撮る場合は、
昔のカメラで撮ろうが今のカメラで撮ろうが画質の差はない。
212名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 22:57:41.03ID:4fHEkskd0 >>211
何で後付でダイナミック内なんて条件つけるんだよ?
ダイナミックレンジが狭いってことは白飛びや黒つぶれだけじゃなく色飽和も起きるんだよ
階調が途切れるだろ
直射日光に当たってる真っ赤な花なんて確実に潰れる
何で後付でダイナミック内なんて条件つけるんだよ?
ダイナミックレンジが狭いってことは白飛びや黒つぶれだけじゃなく色飽和も起きるんだよ
階調が途切れるだろ
直射日光に当たってる真っ赤な花なんて確実に潰れる
213名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 23:02:15.20ID:j28eB3ww0 >>212
Rチャンネルが飽和すると言いたいの? そりゃ、露出が適切でないだけだろ。
Rチャンネルが飽和すると言いたいの? そりゃ、露出が適切でないだけだろ。
214名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 23:04:34.61ID:4fHEkskd0 >>213
お前やっぱダイナミックレンジが分かってないんだな
お前やっぱダイナミックレンジが分かってないんだな
215名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 23:07:12.00ID:j28eB3ww0216名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/05(日) 23:15:31.51ID:4fHEkskd0 ダイナミックレンジの狭いカメラで直射日光に当たった真っ赤な花を撮ろうとすると色飽和が起きる
色飽和を起こさせないよう撮れば、当然アンダーな写真になる
つまり適正露出で撮れば色飽和が起き、それを避ければアンダーになる
撮影経験と基本知識がないやつはこんなことも分からんのか
もうアホ相手にしても仕方ないな
色飽和を起こさせないよう撮れば、当然アンダーな写真になる
つまり適正露出で撮れば色飽和が起き、それを避ければアンダーになる
撮影経験と基本知識がないやつはこんなことも分からんのか
もうアホ相手にしても仕方ないな
2022/06/05(日) 23:49:56.95ID:XsMkuIDR0
昔から「何段」でコントラスト(効果)操るよな
室内で直射日光に当たった赤い花に合わせりゃ
他がアンダーになるのは当然の話
でそうならないようにするには照明器具使ったり
壁に差す光を使ったり等々
でもそう考えるとさ、
写真のテクは飛んだり飽和したりを利用するもんだからな
カフェの窓辺で女の子撮るとき
天井のランプの光をアンダーなバックに取り入れたり、とかさ
そういう事考えると、自然光のコントラストを全て取り入れられるのが
技術の進歩ってこと、でもないわな
ってか日本のならもう殆どのカメラで満足していいレベルだろ
そもそも人間の目の捉えられるコントラストだって狭いもんだわな
室内で直射日光に当たった赤い花に合わせりゃ
他がアンダーになるのは当然の話
でそうならないようにするには照明器具使ったり
壁に差す光を使ったり等々
でもそう考えるとさ、
写真のテクは飛んだり飽和したりを利用するもんだからな
カフェの窓辺で女の子撮るとき
天井のランプの光をアンダーなバックに取り入れたり、とかさ
そういう事考えると、自然光のコントラストを全て取り入れられるのが
技術の進歩ってこと、でもないわな
ってか日本のならもう殆どのカメラで満足していいレベルだろ
そもそも人間の目の捉えられるコントラストだって狭いもんだわな
2022/06/06(月) 00:13:39.61ID:jQCuvpUE0
家の内外を問わずにキッチリと色を再現したければ
ソコで補助光に1灯スピードランプの出番ですよ!w
ソコで補助光に1灯スピードランプの出番ですよ!w
2022/06/06(月) 00:16:49.85ID:InhlBGCg0
スピードランプって初耳なんでググっちまった
一応そういう言葉はあるみたいだけど
一応そういう言葉はあるみたいだけど
220名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 00:31:19.21ID:m0tM8Dq70 フィルムカメラの頃は「ラチチュード」と言ってたのが
いつの間にか「ダイナミックレンジ」となってしまってるんだなぁ
いつの間にか「ダイナミックレンジ」となってしまってるんだなぁ
221名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 00:56:00.21ID:KQyHnjM+0 センサーを遥かに超えるダイナミックレンジを表現するのにライティングや現像で工夫するのは当たり前
だからといって、古いカメラの方が階調良いとか変わらんとか言ってるやつは大間違い
ダイナミックレンジの狭い昔の写真はギトギトだったり表現の幅が狭かったりするしね
あと人間の目のダイナミックレンジは狭くない
瞳孔調整によって見える範囲が広くそれを脳がリアルタイムでHDR合成しているおり、実質、20stop超えると言われている
だからといって、古いカメラの方が階調良いとか変わらんとか言ってるやつは大間違い
ダイナミックレンジの狭い昔の写真はギトギトだったり表現の幅が狭かったりするしね
あと人間の目のダイナミックレンジは狭くない
瞳孔調整によって見える範囲が広くそれを脳がリアルタイムでHDR合成しているおり、実質、20stop超えると言われている
2022/06/06(月) 01:00:10.47ID:sBElkD4g0
223名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 01:05:24.61ID:KQyHnjM+02022/06/06(月) 02:57:07.12ID:go4oZbbH0
スピードライトとは似て非なるもののようだ。
225名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 03:06:55.10ID:O8Qy8E4o0 6MPや10MPの頃のカメラでもスタジオなんかで、ちゃんとストロポを焚いて撮った画像は、現行機種と比べても全く遜色ないからな。
開放F値の明るいレンズとストロボもしくはスピードライトは必須だね。
開放F値の明るいレンズとストロボもしくはスピードライトは必須だね。
2022/06/06(月) 06:32:11.59ID:kAkysHvQ0
多分、225が見てるのは「画像」じゃなくて「作品」なんだろ
で、それが本来の見方だし見せ方なんだわな
で、それが本来の見方だし見せ方なんだわな
227名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 07:02:00.15ID:m0tM8Dq70 スピードランプって、かつて大型トラックに装着義務があった
40キロ以下1灯、40〜60キロ2灯、60キロ超3灯
という表示灯のことじゃないの?
40キロ以下1灯、40〜60キロ2灯、60キロ超3灯
という表示灯のことじゃないの?
228名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 07:18:38.97ID:lc5KYEkn0 とぼけてるんかい
2022/06/06(月) 08:24:21.14ID:KJ02SoI/0
>>221
人間の目のダイナミックレンジの狭さは道路を走っていてトンネルに入った時に実感できてるんじゃないのか暗順応を経ないと見えないのだからね
センサーで言えば感度や露出時間を調整しての事でこれをダイナミックレンジとは言わない
人間の目のダイナミックレンジの狭さは道路を走っていてトンネルに入った時に実感できてるんじゃないのか暗順応を経ないと見えないのだからね
センサーで言えば感度や露出時間を調整しての事でこれをダイナミックレンジとは言わない
2022/06/06(月) 08:55:26.12ID:E+FchJGe0
>>229
そりゃダイナミックレンジじゃなくて、瞳孔の作動にタイムラグがあるから
そりゃダイナミックレンジじゃなくて、瞳孔の作動にタイムラグがあるから
231名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 09:01:54.38ID:YEjbn/mB0 スピードライトっていうのは、ニコンとキャノンがストロボのことをそう呼んでいるだけである
内蔵フラッシュをストロボ、外付けストロボをスピードライトと呼ぶ
ニコンはSpeed Light、キャノンはSpeed Lite
内蔵フラッシュをストロボ、外付けストロボをスピードライトと呼ぶ
ニコンはSpeed Light、キャノンはSpeed Lite
232名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 09:04:35.04ID:pE5fB9rn0 リアルタイムでHDR合成してるようなものって言ってるだろ
実際にカメラで撮った写真と自分の目の見え方が全く違うって分かるはずなんだが?
無知なやつって自分の手を動かして検証したりしないから、いつまで経っても無知なんだよね
実際にカメラで撮った写真と自分の目の見え方が全く違うって分かるはずなんだが?
無知なやつって自分の手を動かして検証したりしないから、いつまで経っても無知なんだよね
233名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 09:08:10.26ID:quHTIq1q0 ここの人達にlog撮影について解説を聞いてみたい
234名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 09:24:07.76ID:pE5fB9rn0 logで撮ってlutで元に戻す
それだけでしょ?
細かいこと言えば、ETTR(オーバーで撮っておく)とか、12bitRawか10bitLogか低ビットレートかとか収録フォーマットの強さでグレーディング耐性とやり方が変わるとかあるけど、それはカメラや設定による
何が知りたいの?
それだけでしょ?
細かいこと言えば、ETTR(オーバーで撮っておく)とか、12bitRawか10bitLogか低ビットレートかとか収録フォーマットの強さでグレーディング耐性とやり方が変わるとかあるけど、それはカメラや設定による
何が知りたいの?
2022/06/06(月) 09:27:13.24ID:FQIVIO/20
グロ撮影なら
2022/06/06(月) 10:05:08.63ID:cVETVJ0W0
>>231
いきなり何の釣りだ?
いきなり何の釣りだ?
2022/06/06(月) 10:58:34.54ID:WaxRpi340
どうでもいいことだが、ストロボとフラッシュの区別がつかない。
英語と米語程度の違いだったりすんのかなー
英語と米語程度の違いだったりすんのかなー
2022/06/06(月) 11:08:59.25ID:5PEPA8fp0
ストロボは商品名
2022/06/06(月) 11:09:03.73ID:FQIVIO/20
ストロボってフランス語だったような記憶
240名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 11:10:33.50ID:lc5KYEkn0241名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 11:16:23.30ID:I/SzPbP30 ストロボは「ストローボスコピックライト」の短縮形
英語だとストローブ
英語だとストローブ
242名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 11:43:07.27ID:tnRc+hTP0 >>239
ポートレイトもフランス語
ポートレイトもフランス語
2022/06/06(月) 13:27:17.64ID:WaxRpi340
ストロボは閃光が繰り返す、フラッシュは1回だけ。ってイメージがあるなぁ…。
フラッシュがフラッシュバルブだとしたら使い切りだから1回ってイメージに合致してるな。
ストロボはストロボスコープってのがあってね…。回転体が止まって見えたりするやつ。
フラッシュがフラッシュバルブだとしたら使い切りだから1回ってイメージに合致してるな。
ストロボはストロボスコープってのがあってね…。回転体が止まって見えたりするやつ。
244名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 13:42:45.00ID:lc5KYEkn0 >>243
おいらも書いたけど、盛り上がる話じゃない
おいらも書いたけど、盛り上がる話じゃない
245名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 15:27:03.88ID:xuIsJ3vD0 後の電気代を考えたって
動画用の照明機材を揃えるより、ずっと簡単で上がりもスチルの方がキレイなんだけどな。
寧ろ大光量で撮る時代ではないから、クリポンの補助光とF値の明るいレンズさえあれば桶!
動画用の照明機材を揃えるより、ずっと簡単で上がりもスチルの方がキレイなんだけどな。
寧ろ大光量で撮る時代ではないから、クリポンの補助光とF値の明るいレンズさえあれば桶!
2022/06/06(月) 17:34:55.97ID:CYHYQM/W0
ハイハイ。
おまいら株の配当金の方が大事なのねw
おまいら株の配当金の方が大事なのねw
2022/06/06(月) 21:02:38.32ID:x1NS1qmh0
248名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 22:29:54.66ID:m0tM8Dq70 >>237
ストロボは電池がやがて消耗するだけでほぼ故障するまで使えるのに対し、
フラッシュバルブは1回毎に燃焼して使い捨て。
その昔、当時小三の甥が目を離した隙に10本入りバルブ2箱を無駄焚きされ、
妹に弁償させたことがあった。
ストロボは電池がやがて消耗するだけでほぼ故障するまで使えるのに対し、
フラッシュバルブは1回毎に燃焼して使い捨て。
その昔、当時小三の甥が目を離した隙に10本入りバルブ2箱を無駄焚きされ、
妹に弁償させたことがあった。
2022/06/06(月) 22:39:28.68ID:FRB/IwXl0
そうか兄妹で結婚すると息子は甥になるのか
世間に隠すのって大変だな
世間に隠すのって大変だな
2022/06/06(月) 22:54:06.40ID:FQIVIO/20
フラッシュとフラッシュバルブも違うよね
英語のフラッシュライトは懐中電灯だしね
英語のフラッシュライトは懐中電灯だしね
2022/06/06(月) 23:09:00.33ID:WbWSuF7G0
中級機でさえポップアップをやめたからな
好きじゃないがスマホのLEDの方が便利だろ
好きじゃないがスマホのLEDの方が便利だろ
252名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 23:16:22.21ID:pE5fB9rn0 中級機以上で内蔵ストロボなんて要らんだろ
内蔵含めて頭の上につけるストロボなんて、報道記録か演出的にあえて使う場合は別にして、安っぽいライティングにしかならない
内蔵含めて頭の上につけるストロボなんて、報道記録か演出的にあえて使う場合は別にして、安っぽいライティングにしかならない
2022/06/06(月) 23:20:23.05ID:MrB4HiKg0
2022/06/06(月) 23:22:28.76ID:b8d7tqzO0
そうでもないぞ
店内の地明かりの中で人物の鼻の下や顎下の影を和らげるのにポップアップを下に構えて親指でシャッタ一を切るとか使い道は工夫次第で色々とあるぞ
店内の地明かりの中で人物の鼻の下や顎下の影を和らげるのにポップアップを下に構えて親指でシャッタ一を切るとか使い道は工夫次第で色々とあるぞ
255名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 23:25:47.30ID:pE5fB9rn0 >>253
そうか?
メーカーはバカじゃないから市場調査をしている
中級機以上買うプロハイアマに内蔵ストロボのニーズがないからつけないんだよ
逆にライティングとか一切考えず内蔵ストロボを使うような素人にはkissで十分だと思う
そうか?
メーカーはバカじゃないから市場調査をしている
中級機以上買うプロハイアマに内蔵ストロボのニーズがないからつけないんだよ
逆にライティングとか一切考えず内蔵ストロボを使うような素人にはkissで十分だと思う
2022/06/06(月) 23:29:41.31ID:GK+NdQrO0
高額な単焦点レンズをまず先に売りたいからに決まっておろうが
2022/06/06(月) 23:30:58.65ID:MrB4HiKg0
258名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 23:32:20.85ID:pE5fB9rn0 ストロボをISO下げるだけと思ってるやつはそういう発想になるんだろうね
259名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 23:33:34.07ID:RPkb/o0g0 現代では明るいレンズにISOが優秀でニーズが落ちたと言われている。
あとバッテリーをすり減らす要因なので使う機会そのものが減っているんだろう。
近代のデジカメは何故か下位ラインの製品には内蔵型がまだまだあってコスト的に金が掛かってる。
あとバッテリーをすり減らす要因なので使う機会そのものが減っているんだろう。
近代のデジカメは何故か下位ラインの製品には内蔵型がまだまだあってコスト的に金が掛かってる。
2022/06/06(月) 23:41:28.19ID:MrB4HiKg0
>>258
自己レス?
自己レス?
261名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/06(月) 23:42:37.73ID:lc5KYEkn0 おいらのカメラに内臓ストロボなかった、初めて知りました
不便じゃ
不便じゃ
2022/06/06(月) 23:58:17.05ID:cLz3BXMD0
オリンパスは多灯する時、本体内蔵のがコマンダーになるので便利、
って昔聞いたことあるな。
今は電波無線での多灯が主流だからメリットではなくなったっぽいけど。
って昔聞いたことあるな。
今は電波無線での多灯が主流だからメリットではなくなったっぽいけど。
2022/06/07(火) 00:14:47.65ID:mfn/oAQw0
一時自分も他灯ハマったけど
コントラスト無しの証明写真くらいで
実に無駄な投資になったw
ま普通は需要無いんだろうけど
心意気は嬉しいねえ>オリンパ
コントラスト無しの証明写真くらいで
実に無駄な投資になったw
ま普通は需要無いんだろうけど
心意気は嬉しいねえ>オリンパ
264名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/07(火) 00:23:59.13ID:RoUptTHt0 そりゃ被写体ないと多灯するシュチないだろ
あと純正ストロボは性能低くてコスパ悪い
あと純正ストロボは性能低くてコスパ悪い
265名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/07(火) 00:25:54.83ID:yHhFR//D0 先ずはライティングの基本は
被写体と同じ面積の光源を用意しなさい
というのが基本だからな
高感度性能が上がって
クリポンをボックスに入れて
間に合うケースもしばしばあるのは確か
被写体と同じ面積の光源を用意しなさい
というのが基本だからな
高感度性能が上がって
クリポンをボックスに入れて
間に合うケースもしばしばあるのは確か
266名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/07(火) 00:32:11.23ID:RoUptTHt0267名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/07(火) 00:34:22.47ID:RoUptTHt0 シェーピングツールで光の質のコントロールも
2022/06/07(火) 00:35:09.40ID:fVglR0380
2022/06/07(火) 00:42:01.03ID:DQY0wSXT0
2022/06/07(火) 00:45:28.85ID:mfn/oAQw0
2022/06/08(水) 06:56:37.69ID:XioqFZz/0
フルサイズはいいぞ。
知り合いに見せびらかして自慢できる。
一通り自慢して飽きたら、部屋のオブジェに。
部屋に飾って毎日眺める。
撮影の腕前とか、撮った写真がどうなのか?というのはまた別の話な。
知り合いに見せびらかして自慢できる。
一通り自慢して飽きたら、部屋のオブジェに。
部屋に飾って毎日眺める。
撮影の腕前とか、撮った写真がどうなのか?というのはまた別の話な。
272名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 12:17:22.23ID:81Mf3vIT0 DR至上主義はバカ
273名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 12:36:57.86ID:ocMHOgjG0 ニコンからZ30が出たらRPはおしまいです
2022/06/08(水) 12:40:20.38ID:buz98CDP0
275名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 12:45:11.94ID:XW16LDZm0 Z30ってAPS-Cだろ
どっちかっていうとR10の競合だろ
しかしRPって他より見劣りする初期モデルなのによく売れるな
超絶コスパフルサイズってのがウケてるんだろうけど
どっちかっていうとR10の競合だろ
しかしRPって他より見劣りする初期モデルなのによく売れるな
超絶コスパフルサイズってのがウケてるんだろうけど
2022/06/08(水) 12:47:12.87ID:mbjNoVO00
277名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 12:58:39.62ID:tfK2PSuq0 最近、西田航氏もRPを勧めなくなりました。
以前は、執拗に勧めていたのに。
以前は、執拗に勧めていたのに。
2022/06/08(水) 13:16:53.82ID:ysEM1r720
2022/06/08(水) 14:42:25.01ID:mbjNoVO00
動画ならDRは最重要だろ。
静止画だとブラケットしとけばいいや、みたいな所もあるから何とも言えんけど。
後処理での調整余地の話ね。
静止画だとブラケットしとけばいいや、みたいな所もあるから何とも言えんけど。
後処理での調整余地の話ね。
2022/06/08(水) 16:43:31.40ID:lD2JPe090
2022/06/08(水) 16:53:58.30ID:wZux6lCj0
叩きのつもりじゃないが、言うほどRPの購買層が色味で決める/決めれる能力あるか?
価格が正義の価格帯では
価格が正義の価格帯では
2022/06/08(水) 16:56:16.15ID:kTHMZlqf0
RPのサイズ感や値ごろ感いいんだけど、唯一シャッター音だけは気に入らんかったわ。R10もそんな感じだから残念。
2022/06/08(水) 16:57:07.19ID:ESmks8VD0
284名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 17:47:45.75ID:B4BjFMcn0 10万で買えるフルサイズだからね
その次に安いのが14万のZ5だから激安
AFも動画もそんなに必要なくて動きの少ないポトレなら最高じゃない?
これの後継がkissFとかになりそう
その次に安いのが14万のZ5だから激安
AFも動画もそんなに必要なくて動きの少ないポトレなら最高じゃない?
これの後継がkissFとかになりそう
285名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 17:52:22.65ID:D0h/8gMb02022/06/08(水) 17:53:10.71ID:fEZ1RuoB0
10万とか全然手頃じゃないだろ
カメラオタの常識で言えば破格だが、
一般家庭のお父さんは10万のカメラ買うとか言ったら
嫁に一喝されて終わりだよ
3万だね
3万でフルサイズ出してみなよ
標準ズーム込みで
カメラオタの常識で言えば破格だが、
一般家庭のお父さんは10万のカメラ買うとか言ったら
嫁に一喝されて終わりだよ
3万だね
3万でフルサイズ出してみなよ
標準ズーム込みで
287名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 17:57:10.98ID:B4BjFMcn02022/06/08(水) 18:13:01.81ID:eW6H7flw0
289名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 18:13:34.91ID:JEgNLr200 >>286
写真撮影の趣味がなければ10万円のカメラは買わないわな。必要もないし。
写真撮影の趣味がなければ10万円のカメラは買わないわな。必要もないし。
2022/06/08(水) 18:21:12.41ID:tiD34/2p0
>>288
海外のカラリストに「色変じゃね?」て言われてんのはソニーだな
海外のカラリストに「色変じゃね?」て言われてんのはソニーだな
291名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 18:32:51.55ID:/PQL8nu70 ソニーの撮って出しは色おかしくなるな
キヤノンは比較的評判良いと思う
まーでもRAWで撮って現像すればどれでも一緒
色おかしいとか言ってるやつって撮って出し主義だろ
そんなやつはスマホて十分
キヤノンは比較的評判良いと思う
まーでもRAWで撮って現像すればどれでも一緒
色おかしいとか言ってるやつって撮って出し主義だろ
そんなやつはスマホて十分
2022/06/08(水) 18:37:52.62ID:gGLYQWMc0
確か入稿原稿でCanonの写真しか
受け付けないところもあったな
受け付けないところもあったな
2022/06/08(水) 18:46:07.57ID:tiD34/2p0
いや、根本のカラーサイエンスが狂ってんだろ
294名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:13:34.46ID:3eBnpKxN0295名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:15:20.76ID:3eBnpKxN0296名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:27:23.92ID:7EEEAlAA0297名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:28:22.81ID:7EEEAlAA0 >>291
不正解
不正解
298名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:35:19.84ID:7EEEAlAA0299名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:36:41.13ID:7EEEAlAA0 まさかコマーシャルは撮って出しだと思ってるのかなぁ?
ヤバ
ヤバ
300名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:40:03.78ID:XJG1j0d90 バイテンのRVP50こそがベスト
これに比べたらキヤノンだろうがソニーだろうが完全に産廃にすら辿り付けないゴミ
色が~DRが~と言い始めた奴が責任を持って率先してフィルムへの敗北を認める条件が
今後必ず在る
別に今でも過去でも良いんだが別にゴミ画像が最後でフィルムで再撮されなくても
当事者以外は困らないからね
これに比べたらキヤノンだろうがソニーだろうが完全に産廃にすら辿り付けないゴミ
色が~DRが~と言い始めた奴が責任を持って率先してフィルムへの敗北を認める条件が
今後必ず在る
別に今でも過去でも良いんだが別にゴミ画像が最後でフィルムで再撮されなくても
当事者以外は困らないからね
2022/06/08(水) 19:41:42.06ID:kSKvMa1I0
売店君まだ居たのか懲りないなあ…
302名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:47:08.59ID:XJG1j0d90 原理的にはバイテンフィルムで再撮するかどうかだけの問題
後はフィルムインフラの質と幅と何よりフィルムが供給されるかどうか
供給にこれ以上の逆風が吹くなら当然大企業のソニーだろうがキヤノンだろうがデジカメはクソの一言でぶっ叩いて
少しはフィルムで撮る需要を煽る以外に大切な理性の在る人類有史の写真史をまさかの自分の手で壊す側に回らないようにするしかない
でもデジカメデータをレタッチ・加工でちゃんとした写真に仕上げるのはもう無理なのは知ってるがせめて無理なら脳内でベルビア色ベルビアトーン(DR)に
する可能性を今のところ根拠なく否定する事は無理だなw
後はフィルムインフラの質と幅と何よりフィルムが供給されるかどうか
供給にこれ以上の逆風が吹くなら当然大企業のソニーだろうがキヤノンだろうがデジカメはクソの一言でぶっ叩いて
少しはフィルムで撮る需要を煽る以外に大切な理性の在る人類有史の写真史をまさかの自分の手で壊す側に回らないようにするしかない
でもデジカメデータをレタッチ・加工でちゃんとした写真に仕上げるのはもう無理なのは知ってるがせめて無理なら脳内でベルビア色ベルビアトーン(DR)に
する可能性を今のところ根拠なく否定する事は無理だなw
2022/06/08(水) 19:51:26.32ID:kSKvMa1I0
カラーサイエンスとかカラリストとか、ジジイには初耳な言葉なんでググっちまった
おまえら知識はあるみたいだけど、根本的におかしいな
各社の絵具12色セットを比べてA社のはキレイ、B社のはキタナイとか得意になって言ってる
あほかと
おまえら絵具で絵を描くときチューブから出してそのまんま使うのかと
そんなことすんのは幼稚園児までだろと
おまえら知識はあるみたいだけど、根本的におかしいな
各社の絵具12色セットを比べてA社のはキレイ、B社のはキタナイとか得意になって言ってる
あほかと
おまえら絵具で絵を描くときチューブから出してそのまんま使うのかと
そんなことすんのは幼稚園児までだろと
2022/06/08(水) 19:53:50.22ID:kSKvMa1I0
ベルビアのギトギトカラーが好きも同類だな
まあ好きなのは勝手だけどさw
まあ好きなのは勝手だけどさw
305名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 19:55:30.18ID:s57rR22X0 >>297
ナルシストは幸せだね
この手のやつにブラインドテストしたことあるけど全然分からなかった
各社、太陽光をお手本にした5200Kあたりのストロボで忠実な色を再現するように作ってるんだから差がある方がおかしいんだよ
DRが狹くSN比が小さい初期のセンサーならともかく、今の一眼のラージセンサーに大きな差はないし、キヤノン以外は基本同じソニーセンサーだしな
微妙な差はあっても現像で吹き飛ぶんだよ
撮って出しの差もカメラ内現像でそのプリセットの差でしかない
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=sony_a1&attr13_2=nikon_z9&attr13_3=panasonic_dcs1r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0018568676945731558&y=0.6691490085747646
ナルシストは幸せだね
この手のやつにブラインドテストしたことあるけど全然分からなかった
各社、太陽光をお手本にした5200Kあたりのストロボで忠実な色を再現するように作ってるんだから差がある方がおかしいんだよ
DRが狹くSN比が小さい初期のセンサーならともかく、今の一眼のラージセンサーに大きな差はないし、キヤノン以外は基本同じソニーセンサーだしな
微妙な差はあっても現像で吹き飛ぶんだよ
撮って出しの差もカメラ内現像でそのプリセットの差でしかない
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eosr5&attr13_1=sony_a1&attr13_2=nikon_z9&attr13_3=panasonic_dcs1r&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&attr126_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.0018568676945731558&y=0.6691490085747646
306名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 20:03:12.33ID:XJG1j0d90 >>304
ベルビアで撮ったポジをプロビア風に製版する事はやや可能だが
逆にプロビアやアスティアで撮ったポジをベルビア風にするのは無理っぽい
あとベルビア50で軍用機を撮ったけどデジじゃあ色が薄いと言うどうやら不治の持病が際立つ
リアルカラーかつ艶やかなのポジが出来たw感度が邪魔に成らないなら一般撮影もベルビア50にすることを勧める
つうか艶やかにした方がトーン)(DR)も豊かに成るのはどううやら映像科学の法則っぽいね
色が薄いCMOSはDRが悪い・DRが悪いCMOSは色が薄すぎてとても写真には見えない
と言うところ
まあまだベルビア50が135と120には有るがちょっと前にシートが無くなってフィルム派特にジャンクカメラにネガでしか撮らない奴までに
キレて仕舞った事が在った
フジがいよいよ自分からデジにフィルムが画質で負けて見えるように舵を一つ切ってしまったからマジでキレそうになったわ
ベルビアで撮ったポジをプロビア風に製版する事はやや可能だが
逆にプロビアやアスティアで撮ったポジをベルビア風にするのは無理っぽい
あとベルビア50で軍用機を撮ったけどデジじゃあ色が薄いと言うどうやら不治の持病が際立つ
リアルカラーかつ艶やかなのポジが出来たw感度が邪魔に成らないなら一般撮影もベルビア50にすることを勧める
つうか艶やかにした方がトーン)(DR)も豊かに成るのはどううやら映像科学の法則っぽいね
色が薄いCMOSはDRが悪い・DRが悪いCMOSは色が薄すぎてとても写真には見えない
と言うところ
まあまだベルビア50が135と120には有るがちょっと前にシートが無くなってフィルム派特にジャンクカメラにネガでしか撮らない奴までに
キレて仕舞った事が在った
フジがいよいよ自分からデジにフィルムが画質で負けて見えるように舵を一つ切ってしまったからマジでキレそうになったわ
2022/06/08(水) 20:08:41.60ID:YgUgqs+H0
お前ら竹内敏信さんの写真好きだろ?
2022/06/08(水) 20:09:36.94ID:kSKvMa1I0
昔はフィルムに色を決められてしまったけど、今は自由自在
いい時代になったわ
いい時代になったわ
2022/06/08(水) 20:11:02.08ID:i3uSvwBN0
310名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 20:11:29.98ID:XJG1j0d90 自分でも身近でもバイテンでRVP50で今後も撮れる奴がまあ皆無だからどう論破されても意味は無いんだがな…
それこそ高画素のデジ画像とベルビア50のポジを両方視て補完しろって事だw
フジが正気ならそういう事なんだもんなあ…
ベルビア50のシートをストックしてる人は何を撮るんだろうねえ
リーク的な話が在った様でも無さそうだったので公式発表が在った直後には本当に淀コムでも売り切れてたし
マジで撮る気が有った人にも行き渡ってない可能性が高いベルビア50のシート…人類写真界南無~
それこそ高画素のデジ画像とベルビア50のポジを両方視て補完しろって事だw
フジが正気ならそういう事なんだもんなあ…
ベルビア50のシートをストックしてる人は何を撮るんだろうねえ
リーク的な話が在った様でも無さそうだったので公式発表が在った直後には本当に淀コムでも売り切れてたし
マジで撮る気が有った人にも行き渡ってない可能性が高いベルビア50のシート…人類写真界南無~
311名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 20:14:28.65ID:XJG1j0d90312名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 20:20:27.35ID:XJG1j0d90 これだけはフジの正気以上に正気の本気で忠告して置くけど
リアルな写真はフィルムでベルビア50(RVP50)か〇〇〇〇(フィルム銘柄・無理解な買い占め対策で伏字)で
撮るしかない
少なくとも晴天順光で低感度で撮るとデジカメ特にCMOSは色が薄すぎるし白飛びも酷くて全然写真に見えない
反論するなら是非本当にこの条件でベルビア50と比べてみてくれw
リアルな写真はフィルムでベルビア50(RVP50)か〇〇〇〇(フィルム銘柄・無理解な買い占め対策で伏字)で
撮るしかない
少なくとも晴天順光で低感度で撮るとデジカメ特にCMOSは色が薄すぎるし白飛びも酷くて全然写真に見えない
反論するなら是非本当にこの条件でベルビア50と比べてみてくれw
2022/06/08(水) 20:24:40.79ID:XJG1j0d90
少なくとも晴天順光で低感度で風景
以外の条件では色の濃さや明るさの概念が固定されるとは科学的にも言い切れないので
もしかしたらデジで用足りるのかもと、思う
実際は晴天順光で低感度以外の条件でも凄い苦戦してるのは知ってる
無論俺自身も少なくとも晴天順光で低感度の条件以外はあまり撮る気が無いのでなw
例えばポトレとかわざわざフィルム特にバイテンとか用意する気は全く起きないw
以外の条件では色の濃さや明るさの概念が固定されるとは科学的にも言い切れないので
もしかしたらデジで用足りるのかもと、思う
実際は晴天順光で低感度以外の条件でも凄い苦戦してるのは知ってる
無論俺自身も少なくとも晴天順光で低感度の条件以外はあまり撮る気が無いのでなw
例えばポトレとかわざわざフィルム特にバイテンとか用意する気は全く起きないw
314名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 20:27:47.21ID:KraCJtfK0315名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 20:29:51.13ID:s57rR22X0 なんだ、、
デジタルについていけない懐古主義の売店信者か
解像力にしろダイナミックレンジにしろデジタルが大判を超えたって言われて何年経つかな
今はもう令和ですよ、おじいちゃん
デジタルについていけない懐古主義の売店信者か
解像力にしろダイナミックレンジにしろデジタルが大判を超えたって言われて何年経つかな
今はもう令和ですよ、おじいちゃん
2022/06/08(水) 20:34:30.98ID:XJG1j0d90
「俺は全てのデジよりベルビア50の方がリアルで奇麗な写真が残せると思ってるよ~」って
だけの話なので俺なりに脳内でモニターや印刷物のデジ画像を無理やりベルビア彩度トーンに補完するんで
今度こそフィルムが無くならない程度にどうぞと
被写体が無くなる時とかどっちを取る()のかね~笑い
昔2006年ごろに大井川鉄道の桜の季節に645にベルビア(50)で撮ってる奴がネットで
「奇麗でしょ~」的な事をちょっと集団でやってるのを見て
こいつら非国民かとキレそうになった
デジタルハンドカメラを世界に売る為に必死な日本の業界をちょっと中判で撮ったからって
俺の方が高画質とかアフォなのかとマジで思ったわw
写真やってる奴に人に生かされるの意味を履き違えてるキチガイが居るのは偶に目撃するな
これが今のデジフィルム論にも有るのだろうか
だけの話なので俺なりに脳内でモニターや印刷物のデジ画像を無理やりベルビア彩度トーンに補完するんで
今度こそフィルムが無くならない程度にどうぞと
被写体が無くなる時とかどっちを取る()のかね~笑い
昔2006年ごろに大井川鉄道の桜の季節に645にベルビア(50)で撮ってる奴がネットで
「奇麗でしょ~」的な事をちょっと集団でやってるのを見て
こいつら非国民かとキレそうになった
デジタルハンドカメラを世界に売る為に必死な日本の業界をちょっと中判で撮ったからって
俺の方が高画質とかアフォなのかとマジで思ったわw
写真やってる奴に人に生かされるの意味を履き違えてるキチガイが居るのは偶に目撃するな
これが今のデジフィルム論にも有るのだろうか
2022/06/08(水) 20:35:09.43ID:XJG1j0d90
>>315
比べてみろよ死にたくなるほどバイテンベルビアの方が高画質で奇麗だからw
比べてみろよ死にたくなるほどバイテンベルビアの方が高画質で奇麗だからw
318名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 20:40:41.81ID:77vqevb+0 RVP50がリアルとか、目か頭がおかしい。
物撮りしてるとD3xですら彩度(特に赤)が高くて若干落とし気味にして使ってるのに。
最近は手に入れづらいけど、フィルムは120のRDPVをメインで使ってるわ。
50年以上前のレンズ一体型カメラだけど、結構写るんだわ。
物撮りしてるとD3xですら彩度(特に赤)が高くて若干落とし気味にして使ってるのに。
最近は手に入れづらいけど、フィルムは120のRDPVをメインで使ってるわ。
50年以上前のレンズ一体型カメラだけど、結構写るんだわ。
2022/06/08(水) 20:42:32.71ID:XJG1j0d90
2022/06/08(水) 20:45:58.11ID:kSKvMa1I0
売店君さあ、「ベルビアが好き」なのは結構だよ、勝手に好んでればいいよ
だけど「ベルビアはリアル」なんて言っちゃだめだよ
開発者の富士フィルムも腰ぬかしちゃうよ
ベルビアはわざわざ「不自然に派手な色」にしてあるんだもの
いいかげんにしなさいよ
だけど「ベルビアはリアル」なんて言っちゃだめだよ
開発者の富士フィルムも腰ぬかしちゃうよ
ベルビアはわざわざ「不自然に派手な色」にしてあるんだもの
いいかげんにしなさいよ
321名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 20:46:31.37ID:SghEzKPX0 ド素人は彩度コントラスト高めのギトギト好きだから
2022/06/08(水) 20:47:06.40ID:XJG1j0d90
先日アマゾンでダメもとで()桜特集のデジタルカメラ・マガジンと隔月刊の風景写真誌を購入
風景写真誌の方も桜特集は全てデジだったが
本 当 に 酷 い
いや別にデジで撮ったから桜が枯れる訳では無いので知ってる奴が来年はバイテンベルビアで撮れば良いだけの話
しかし二誌で3300円払ったがCMOSで在る以上はこの結果で変わらないと少し結論が冗長に成っただけや・・
風景写真誌の方も桜特集は全てデジだったが
本 当 に 酷 い
いや別にデジで撮ったから桜が枯れる訳では無いので知ってる奴が来年はバイテンベルビアで撮れば良いだけの話
しかし二誌で3300円払ったがCMOSで在る以上はこの結果で変わらないと少し結論が冗長に成っただけや・・
2022/06/08(水) 20:49:44.59ID:XJG1j0d90
>>320
いやベルビアはリアルカラーだよw
写真が滅びそうになったら嫌でも大恥をかきながら理解できるからw
135やブローニーじゃ無くてフィルムグレインとレンズの階調が非常に冗長なバイテンに限ってるのもその為だよw
まあ小さくても色々と在りそうだけどな
いやベルビアはリアルカラーだよw
写真が滅びそうになったら嫌でも大恥をかきながら理解できるからw
135やブローニーじゃ無くてフィルムグレインとレンズの階調が非常に冗長なバイテンに限ってるのもその為だよw
まあ小さくても色々と在りそうだけどな
2022/06/08(水) 20:52:23.36ID:kSKvMa1I0
だめだねこの人
もう相手しない
もう相手しない
2022/06/08(水) 20:55:29.49ID:XJG1j0d90
>>324
デジの桜特集を視て酷いと思わないなら写真を辞めるべきだな本当はね
何dも言ってるだろ晴天順光で色が凄い薄い白テカリで直ぐ飛んで画面全体が真っ白で色が全く無いと言っても良いレベル
モノクロかって位色がオマケ程度にしか見えん
デジの桜特集を視て酷いと思わないなら写真を辞めるべきだな本当はね
何dも言ってるだろ晴天順光で色が凄い薄い白テカリで直ぐ飛んで画面全体が真っ白で色が全く無いと言っても良いレベル
モノクロかって位色がオマケ程度にしか見えん
326名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 21:00:41.51ID:k+3BazfZ0 おじいちゃん、
話し相手がいないから、こんなところで独り言いい始めたよ
ブログとかSNSでやってくれよ
話し相手がいないから、こんなところで独り言いい始めたよ
ブログとかSNSでやってくれよ
2022/06/08(水) 21:06:47.26ID:xsV5s5yH0
フイルムはイイとしても現像した後の薬品の廃液は何処へ垂れ流すんだよ?w
2022/06/08(水) 21:07:21.28ID:zvZkug+i0
>>323
噴w飯w物w
噴w飯w物w
329名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/08(水) 21:10:14.02ID:rXYQ4EhF0 わかった! リアラと間違えたんだな!懐かしい!
2022/06/08(水) 21:33:11.65ID:YgUgqs+H0
大判使ってたらフィルム至上主義になるんかね
35mmフィルムのベルビアプロビアでやってた俺は
600万画素の初代KissDで「もうフィルムいらね」ってなったわ
35mmフィルムのベルビアプロビアでやってた俺は
600万画素の初代KissDで「もうフィルムいらね」ってなったわ
2022/06/08(水) 21:48:24.06ID:KSXzg+DG0
フィルムをルーペで見るのって魔力あるよ
2022/06/08(水) 21:50:20.78ID:KSXzg+DG0
何度も言うけど色味に正解なんて存在しない
存在するのは7割の人が違和感を感じずきれいと感じる色合いだけ。
それがVelviaの色や、若者向けな彩度マシマシであるならそれはそれで正しいんだろう
存在するのは7割の人が違和感を感じずきれいと感じる色合いだけ。
それがVelviaの色や、若者向けな彩度マシマシであるならそれはそれで正しいんだろう
2022/06/08(水) 21:54:34.39ID:srbWb8L70
>>331
フィルムの粒子が見えるとバアサマの履いてるズロースを見ちゃった気分で欝になるorz
フィルムの粒子が見えるとバアサマの履いてるズロースを見ちゃった気分で欝になるorz
2022/06/08(水) 21:58:03.44ID:KSXzg+DG0
2022/06/09(木) 00:20:31.46ID:76TvFLnr0
>>306
DRが良いから薄いんだろw
DRが良いから薄いんだろw
2022/06/09(木) 00:23:13.78ID:76TvFLnr0
>>319
ベルビアで撮影したものプリントして被写体と並べた状態で撮影してみw
ベルビアで撮影したものプリントして被写体と並べた状態で撮影してみw
2022/06/09(木) 00:39:53.26ID:R2obJBmk0
フイルムをルーペで見てるヤツはピントをみてる。
2022/06/09(木) 00:45:51.96ID:QUJszrYj0
ランダム配置になる粒子が示す描写力を分かってない人が多い。
2022/06/09(木) 00:52:33.69ID:T1QgodA+0
しかし印刷するならデジタルの方が奇麗に出る
2022/06/09(木) 03:53:25.27ID:vOBDr2qI0
日本人は青が好きだから
やや青被りした白の方が純白に見えちゃう民族
スマホ画面や世の中にそれが溢れてるから余計真っ白が黄色く濁って見えるようになってる
やや青被りした白の方が純白に見えちゃう民族
スマホ画面や世の中にそれが溢れてるから余計真っ白が黄色く濁って見えるようになってる
2022/06/09(木) 07:07:26.75ID:IBcOQfRW0
ってか空撮って表示すりゃ一発
みんなが芸術やろうとカメラ手にするわけじゃない
色味の癖は空色に出る
>>281 (遅レスすまん)
友人が子供が生まれたってんでカメラ買ったぞ、と自慢した時
dpreviewなんかのサンプル画像見比べて決めた、って言ってたよ
もちろん、カメラなんか持った事もない、と言ってたやつだがw
オタクはカタログスペック見比べて思い込むんだろうが
なるべく良い写真残してやりたいと思うなら
そら買う前にサンプルくらい見るわな、普通w
みんなが芸術やろうとカメラ手にするわけじゃない
色味の癖は空色に出る
>>281 (遅レスすまん)
友人が子供が生まれたってんでカメラ買ったぞ、と自慢した時
dpreviewなんかのサンプル画像見比べて決めた、って言ってたよ
もちろん、カメラなんか持った事もない、と言ってたやつだがw
オタクはカタログスペック見比べて思い込むんだろうが
なるべく良い写真残してやりたいと思うなら
そら買う前にサンプルくらい見るわな、普通w
2022/06/09(木) 08:13:32.87ID:PmLjgevi0
>>332
>何度も言うけど色味に正解なんて存在しない
ここに張り付いてるわけじゃないから初めて読んだけど、馬鹿なこと言うんじゃないよ
正解はあるに決まってるだろ
「きれい」に正解が無いと言いたいの?
ならいいけど、「色味」に正解が無いという言い方は誤解の元だよ
>何度も言うけど色味に正解なんて存在しない
ここに張り付いてるわけじゃないから初めて読んだけど、馬鹿なこと言うんじゃないよ
正解はあるに決まってるだろ
「きれい」に正解が無いと言いたいの?
ならいいけど、「色味」に正解が無いという言い方は誤解の元だよ
2022/06/09(木) 08:22:52.93ID:cT1lxdLA0
>>330
フィルムに限らないよ。
現在の小型デジカメをはるかに凌ぐラージフォーマットの超高画質は魅力だけど、なんと言ってもその魅力はアオリ機構にある。ここも煽りだらけだけど、アオリね。
f8の浅い絞りで近から遠までピント合わせたり、10m先のモデルをf32に絞り込んでf2.8みたいにボカす事も、披写界深度を自由に変えられる
フィルムに限らないよ。
現在の小型デジカメをはるかに凌ぐラージフォーマットの超高画質は魅力だけど、なんと言ってもその魅力はアオリ機構にある。ここも煽りだらけだけど、アオリね。
f8の浅い絞りで近から遠までピント合わせたり、10m先のモデルをf32に絞り込んでf2.8みたいにボカす事も、披写界深度を自由に変えられる
344名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 08:49:48.01ID:cXe/Avx90 人間の色覚には個人差があるから、写真の「正しい色」は一つには決まらないらしい。
2022/06/09(木) 08:52:09.36ID:FY8BZKi00
カタログ的な使われ方の商品撮影とかなら絶対的に存在するだろ色合わせ
昔から「印刷の仕様で色が異なる事が~」ってやつ
出来るだけ色を合わせるのはリバーサル時代から延々とやってるでしょ
昔から「印刷の仕様で色が異なる事が~」ってやつ
出来るだけ色を合わせるのはリバーサル時代から延々とやってるでしょ
2022/06/09(木) 08:54:12.16ID:FY8BZKi00
>10m先のモデルをf32に絞り込んでf2.8みたいにボカす事も
どういうメリットでどういう狙いなのか良く解らんのだが…分ったとしても言葉で説明するのも面倒そう
というよりストレートに言うと逆アオリとかやってる奴を全然見ないわけで
どういうメリットでどういう狙いなのか良く解らんのだが…分ったとしても言葉で説明するのも面倒そう
というよりストレートに言うと逆アオリとかやってる奴を全然見ないわけで
347名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 08:56:30.90ID:cXe/Avx90 標準的な反射をする物の写真なら、
被写体の色と写真上の色を正確に合わせられるが、
空の色とかに関してはできないらしい。
被写体の色と写真上の色を正確に合わせられるが、
空の色とかに関してはできないらしい。
2022/06/09(木) 09:30:42.17ID:FY8BZKi00
レフ機用でいいのならニコキャノならアオリレンズは3機種づつ出てるけど
コマーシャルで使ってるのかな知らんけど
コマーシャルで使ってるのかな知らんけど
2022/06/09(木) 10:07:37.29ID:Z9uEHig/0
アオリって、今時なら深度合成である程度まかなえるんじゃないかねぇ。
商品撮影とかでしょ?
どうせ照明ガンガンだし、小絞りボケ許容限界ぐらいに絞り込んだ上で深度合成すりゃいいんでは。
商品撮影とかでしょ?
どうせ照明ガンガンだし、小絞りボケ許容限界ぐらいに絞り込んだ上で深度合成すりゃいいんでは。
2022/06/09(木) 10:14:09.16ID:DoOqNizh0
アオリ知ってるのが売店君の自慢だから言いたくてしょうがないんだよ
何言ってるのかよくわからんけどなw
何言ってるのかよくわからんけどなw
2022/06/09(木) 10:21:33.09ID:FY8BZKi00
>>350
風景専門だからアオリなんてお花畑的な条件で位しか使わないよ当たり前だけど
中腰とかで暑い中で冠布の中で5~10分とかかけてアオリ作業をするのが楽しいとはあまり思わないよ
どうせ中抜けが怖くて絞るしね
それでも絞っただけの大判としてはピン甘の絵を撮るよりはマシだから我慢してやってるだけ
シフトアオリとか全く出番が無いし
風景専門だからアオリなんてお花畑的な条件で位しか使わないよ当たり前だけど
中腰とかで暑い中で冠布の中で5~10分とかかけてアオリ作業をするのが楽しいとはあまり思わないよ
どうせ中抜けが怖くて絞るしね
それでも絞っただけの大判としてはピン甘の絵を撮るよりはマシだから我慢してやってるだけ
シフトアオリとか全く出番が無いし
2022/06/09(木) 10:28:39.64ID:FY8BZKi00
センターティルトが出来る機種はおおよそ一般的に高めだしね
値段だけで(フランジバックで)トヨ45Aとタチハラしか流行らなかったのが現実だし
どういう訳か口だけのやる気でマスターテヒニカを持ってる連中も多くいた様だが
定番の廉価機との価格差分のフィルム代現像代すら撮らない奴がリンホフ持ってるとか
在る意味説得力を感じるわ
値段だけで(フランジバックで)トヨ45Aとタチハラしか流行らなかったのが現実だし
どういう訳か口だけのやる気でマスターテヒニカを持ってる連中も多くいた様だが
定番の廉価機との価格差分のフィルム代現像代すら撮らない奴がリンホフ持ってるとか
在る意味説得力を感じるわ
2022/06/09(木) 10:33:55.85ID:Sb3dd5FL0
>>350
オレ、売店君とは別だよ?
ラージフォーマットは好きだけど、別にフィルム原理主義でもないし、業人でもない。
4×5の実用的デジカメはムリだと思うから、リアル645サイズのデジカメぐらいなら庶民趣味人が買える値段で出てくれたら嬉しい
オレ、売店君とは別だよ?
ラージフォーマットは好きだけど、別にフィルム原理主義でもないし、業人でもない。
4×5の実用的デジカメはムリだと思うから、リアル645サイズのデジカメぐらいなら庶民趣味人が買える値段で出てくれたら嬉しい
2022/06/09(木) 10:36:43.03ID:Z9uEHig/0
大判はスキャナカメラが微妙に流行ってるそうだね。
フラットヘッドスキャナを解像して無理矢理フィルムバックみたいにするってやつ…。
その原理で比較的実用的かつ安価な大判出たら面白いとは思うね。
性能云々じゃなくロマン領域だけどもw
フラットヘッドスキャナを解像して無理矢理フィルムバックみたいにするってやつ…。
その原理で比較的実用的かつ安価な大判出たら面白いとは思うね。
性能云々じゃなくロマン領域だけどもw
2022/06/09(木) 10:55:56.66ID:DoOqNizh0
356名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 11:06:33.32ID:zOVLat7d0 >>354
4x5用のスキャン型デジタルバックは大昔にあったよ。20年以上前。
phase ONE製、国産ではpioneer製もあった。
動く物撮れないのは当然として、露光中の光量変化に対応させるのも大変
ズレたりムラになったりを表現手法として使うならいいけど、
普通の撮影だとまともに使えるシーンなんて殆どない
4x5用のスキャン型デジタルバックは大昔にあったよ。20年以上前。
phase ONE製、国産ではpioneer製もあった。
動く物撮れないのは当然として、露光中の光量変化に対応させるのも大変
ズレたりムラになったりを表現手法として使うならいいけど、
普通の撮影だとまともに使えるシーンなんて殆どない
2022/06/09(木) 11:38:08.74ID:Z9uEHig/0
2022/06/09(木) 11:39:25.56ID:FY8BZKi00
>>355
>木が垂直に立つように
それ何の意味が有るの?マジで意味が解らない
アルプスの山を低い所から撮る時にライズするとかもよく聞くけど
それも低いところからアルプスを一々大判で撮ってライズしないと違うとか意味が解らない
木を撮るのにパースが無いのもおかしいし高い山を高いところ以外から撮って高いところからより迫力が有るのもおかしいし
シフトアオリで大判テクニカルカメラじゃないと撮れない的な絵作りって何?
イメージサークルがカツカツのレンズでフロントムーブメントしかなくて
ティルトアオリをイメージサークル内に落とし込む以外で出番が無いのだが…
>木が垂直に立つように
それ何の意味が有るの?マジで意味が解らない
アルプスの山を低い所から撮る時にライズするとかもよく聞くけど
それも低いところからアルプスを一々大判で撮ってライズしないと違うとか意味が解らない
木を撮るのにパースが無いのもおかしいし高い山を高いところ以外から撮って高いところからより迫力が有るのもおかしいし
シフトアオリで大判テクニカルカメラじゃないと撮れない的な絵作りって何?
イメージサークルがカツカツのレンズでフロントムーブメントしかなくて
ティルトアオリをイメージサークル内に落とし込む以外で出番が無いのだが…
2022/06/09(木) 11:39:43.95ID:Z9uEHig/0
>>356
ほー。あったのかぁ。
まぁ実用性は無いだろうけど、大判カメラという物を動態保存するためのツールとして有益な気がする。
いわば文化財みたいなもんだし。
フィルムでの本番撮影前の試写にも使えそう。
ほー。あったのかぁ。
まぁ実用性は無いだろうけど、大判カメラという物を動態保存するためのツールとして有益な気がする。
いわば文化財みたいなもんだし。
フィルムでの本番撮影前の試写にも使えそう。
2022/06/09(木) 11:47:22.63ID:DoOqNizh0
2022/06/09(木) 11:48:08.76ID:DoOqNizh0
>>358
好きずきなので好きように撮ればいいと思うよ
好きずきなので好きように撮ればいいと思うよ
2022/06/09(木) 11:54:27.81ID:FY8BZKi00
俺も大判始めたころはシフトアオリ特にライズの意味が解らなくて両方撮って真っ向から自分で比べようかと
思いはしたもののホルダーの枚数の制限とフィルム代現像代・自家現像の手間・
何より現場でのめんどくささと先入観で意味が無さそうと思ってたので結局
まっすぐにする・山を高く見せる系のライズフォールは全くやらなかったな…
お花畑条件でのティルトは少しでも高画質に撮る為に辛くてもやってたなあ
思いはしたもののホルダーの枚数の制限とフィルム代現像代・自家現像の手間・
何より現場でのめんどくささと先入観で意味が無さそうと思ってたので結局
まっすぐにする・山を高く見せる系のライズフォールは全くやらなかったな…
お花畑条件でのティルトは少しでも高画質に撮る為に辛くてもやってたなあ
2022/06/09(木) 12:02:18.38ID:DoOqNizh0
2022/06/09(木) 12:16:34.91ID:Z9uEHig/0
2022/06/09(木) 12:32:05.10ID:uTwV8rG40
2022/06/09(木) 12:54:22.16ID:SGUddXqp0
視覚的に見ている感覚に近付ける為のアオリ等は良しとしても、レンズ光軸に対して自由にヒン曲げられても、それは再現性ではなく表現の自由としか(ry
2022/06/09(木) 13:05:06.24ID:Z9uEHig/0
2022/06/09(木) 14:43:38.02ID:vntKxH8s0
TSレンズって、銃器写真の世界で使われてるんだよ。
2022/06/09(木) 16:11:52.12ID:/6v3epSr0
2022/06/09(木) 16:21:04.20ID:FY8BZKi00
2022/06/09(木) 16:27:03.51ID:FY8BZKi00
ライズフォールのの話を蒸し返すけど先ず画角が変わってフレームアウトするのがなあ
被写体めっけた時と画角が違うのが…慣れなのか
2000年代にアキバで看板を撮り残そうと思ったけど
超広角レンズを買う金とライズするか悩んだ挙句に広角専用機とか出費が
全く手が届かずとん挫
勿体ない事をしたと今も思う
それこそアキバの現職バリバリの二次元壁面美少女をベルビアでライズして~って
ベルビアの評価が変わる位の作風に成ったら大成功という目論見でもあったわw
被写体めっけた時と画角が違うのが…慣れなのか
2000年代にアキバで看板を撮り残そうと思ったけど
超広角レンズを買う金とライズするか悩んだ挙句に広角専用機とか出費が
全く手が届かずとん挫
勿体ない事をしたと今も思う
それこそアキバの現職バリバリの二次元壁面美少女をベルビアでライズして~って
ベルビアの評価が変わる位の作風に成ったら大成功という目論見でもあったわw
2022/06/09(木) 16:27:10.50ID:pthDW5MK0
懐石料理やらで小皿を並べると、外側の皿ほど大きく外側へ向って開くレンズの癖はジャバラやTSレンズじゃどうにもならんし。
2022/06/09(木) 16:28:07.69ID:FY8BZKi00
>>372
加工できない時代の昔はどうしてたの?
加工できない時代の昔はどうしてたの?
2022/06/09(木) 16:28:48.33ID:Z9uEHig/0
2022/06/09(木) 16:30:11.98ID:FY8BZKi00
で深度が浅くなるのをティルトで稼ぐんでしょそれくらいなら分る
2022/06/09(木) 16:34:20.33ID:A14nacmq0
>>371
おまえ売店君?
おまえ売店君?
2022/06/09(木) 16:36:19.79ID:MaJzPbmQ0
>>373
たしか谷啓師匠はガチョ〜〜〜ン!とか言いながら手を窄める格好をして空間ごと窄めてたで!
たしか谷啓師匠はガチョ〜〜〜ン!とか言いながら手を窄める格好をして空間ごと窄めてたで!
378名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 17:02:10.60ID:4QoNfHDv0 >>374
日立のレンズレスに期待かな
日立のレンズレスに期待かな
2022/06/09(木) 17:30:56.85ID:MQ3nGABj0
今はPsのパペットマペットあるからいいじゃん
2022/06/09(木) 17:33:16.61ID:WnByjGF00
パペットマープ増毛法乙!w
381名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 18:34:39.15ID:SylMsL2t02022/06/09(木) 18:37:42.04ID:FY8BZKi00
大判界隈で馬男を褒める人が居なかったなあ
まず何しろ高い!
でも思い付きで億で45FAを買ったけど凄い使いやすくて心が躍る位だったけど
値段を考えるとなんだよねえ…
まず何しろ高い!
でも思い付きで億で45FAを買ったけど凄い使いやすくて心が躍る位だったけど
値段を考えるとなんだよねえ…
383名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 19:00:36.28ID:SylMsL2t0 >>382
もっと古いやつ使った
アオリはできるし6×12だもんね
今風には合わなかったが物撮りには最高
Fに駆逐される対象でしょうね・・・大体F信者カシャーンの音にしびれるガキ、今だに生きてますよね
馬鹿ちゃうねん、まさにサンマでっせ
もっと古いやつ使った
アオリはできるし6×12だもんね
今風には合わなかったが物撮りには最高
Fに駆逐される対象でしょうね・・・大体F信者カシャーンの音にしびれるガキ、今だに生きてますよね
馬鹿ちゃうねん、まさにサンマでっせ
384名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 19:04:37.12ID:SylMsL2t0 ちなみにおいらF信者ではではないがF2は持ってます。
dXXXも持ってます
一眼は嫌いですが実用は一眼
dXXXも持ってます
一眼は嫌いですが実用は一眼
2022/06/09(木) 19:06:54.28ID:KfBPdMMz0
バイテンって、そんなにいいんですか?w
2022/06/09(木) 19:08:55.19ID:Z9uEHig/0
ところでココ何のスレよ…
大判のフルサイズってどのサイズ? シノゴとかオモチャみたいなもんかいな。
大判のフルサイズってどのサイズ? シノゴとかオモチャみたいなもんかいな。
387名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 20:09:26.54ID:SylMsL2t0 >>386
FFのデジバックが良いという希望なんじゃないですか?
FFのデジバックが良いという希望なんじゃないですか?
388名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/09(木) 21:11:41.26ID:DWbisDKx0 バイデン君のおかけで大判懐古厨のたまり場になった
元々ここは内容のないスレだからいいんじゃね
元々ここは内容のないスレだからいいんじゃね
2022/06/09(木) 21:29:16.45ID:Z9uEHig/0
まぁ確かに。雑談スレっぽいね。意外と荒れてない。
2022/06/09(木) 21:43:18.54ID:vJ/ktZSi0
ホースマンのワイコンにはお世話になった。
タムロンの10-24mm(B023)買ったときこれが本物の超広角の画質なのかと感動した
タムロンの10-24mm(B023)買ったときこれが本物の超広角の画質なのかと感動した
2022/06/09(木) 22:05:31.03ID:SmewqiCe0
>>388
おいおい別に懐古なんてしたくないけど、売店君があんまり無茶苦茶なことばっかり言ってる お か げ で 仕方なく叱ってるだけだわ
おいおい別に懐古なんてしたくないけど、売店君があんまり無茶苦茶なことばっかり言ってる お か げ で 仕方なく叱ってるだけだわ
2022/06/09(木) 23:17:25.34ID:EW/m8QAj0
2022/06/10(金) 00:12:03.17ID:HkJnIsVx0
2022/06/10(金) 00:53:37.98ID:l2VtTmP/0
>>393
374氏の通り、望遠側で画面中心だけ使って撮るしか。
それを見越して4×5が使われたという事もある。
4×5カメラに67フィルム付けてって事も日常的だったよ
今でいうフルサイズレンズをAPS-Cカメラでって事と似てるね
374氏の通り、望遠側で画面中心だけ使って撮るしか。
それを見越して4×5が使われたという事もある。
4×5カメラに67フィルム付けてって事も日常的だったよ
今でいうフルサイズレンズをAPS-Cカメラでって事と似てるね
2022/06/10(金) 00:53:40.76ID:rGmdUuo+0
だからヒントを出しまくってるじゃんw
あとは逆転の発想をすれば宜しいかと
あとは逆転の発想をすれば宜しいかと
2022/06/10(金) 01:02:50.86ID:wSK3lPun0
もし答えが解っても
正解は書かんで置いてくれwww
正解は書かんで置いてくれwww
2022/06/10(金) 06:37:29.93ID:uZJUKmKS0
>>394
フィルムは周辺が反って画質に問題出ることを想定して小さめに撮ってたのはある
フィルムは周辺が反って画質に問題出ることを想定して小さめに撮ってたのはある
398名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/10(金) 07:09:47.12ID:I0adQWBs0 下手くそ機材ヲタの成れの果てw
2022/06/10(金) 13:32:04.37ID:oUE+M+750
望遠を使わないとすれば対角線魚眼の真ん中を使うとか?
2022/06/10(金) 13:35:50.62ID:AR6f662x0
リバーサルですら正確とはいいがたいんだけどな。
大多数が奇麗に見える最大公約数であるのは認める
大多数が奇麗に見える最大公約数であるのは認める
2022/06/10(金) 13:42:51.02ID:4AHNxDDY0
んなわけないわな
料理だったら伸ばした標準ズームで充分だろ
料理だったら伸ばした標準ズームで充分だろ
2022/06/10(金) 14:06:49.22ID:oUE+M+750
2022/06/10(金) 14:56:03.17ID:tHChYlq00
2022/06/10(金) 15:04:51.97ID:rbUtdivJ0
それにキットズームを連想してる低脳厨振りw
大三元の標準ズームだったら鬼絞り厨のアフォ共には勿体ないぐらいwww
大三元の標準ズームだったら鬼絞り厨のアフォ共には勿体ないぐらいwww
2022/06/10(金) 16:30:22.04ID:oUE+M+750
ゴミが湧いてきたな
2022/06/10(金) 16:41:50.77ID:ST1cz9fx0
なんだ性能の悪いヘタレレンズメーカーリサーチ厨のステルス情報収集塲かよ
2022/06/10(金) 18:14:46.54ID:n9+STGR60
料理のメニューの写真に標準ズームで撮った画像なんか貼られていたら食欲無くすと思うな
物撮りレンズとはどういうレンズなのかを知ってからフルサイズを考えても遅くない
・・・それまで物欲を抑えられないかw
物撮りレンズとはどういうレンズなのかを知ってからフルサイズを考えても遅くない
・・・それまで物欲を抑えられないかw
2022/06/10(金) 18:21:07.05ID:DTwxrMU+0
三脚立ててたら周りから「うわぁ…」って視線が痛い
手ブレ補正が超強力なオリンパスは素晴らしい
手ブレ補正が超強力なオリンパスは素晴らしい
2022/06/10(金) 18:23:43.91ID:fxIj/MGw0
>>407
そういう発想になること自体が今のトレンド何も分ってないって白状してるようにしか見えん
そういう発想になること自体が今のトレンド何も分ってないって白状してるようにしか見えん
410名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/10(金) 18:25:06.23ID:/7GTxY4+0 >>407
> 標準ズームで撮った画像なんか貼られていたら食欲無くすと思う
もう20年、仕事で料理やメニュー撮影してるけど、24-105もガンガン使ってるよw
> 物撮りレンズとはどういうレンズなのかを知ってから
そう頭デッカチにならず
今ある道具で出来そうな事をやってみる好奇心だと思うよ。
> 標準ズームで撮った画像なんか貼られていたら食欲無くすと思う
もう20年、仕事で料理やメニュー撮影してるけど、24-105もガンガン使ってるよw
> 物撮りレンズとはどういうレンズなのかを知ってから
そう頭デッカチにならず
今ある道具で出来そうな事をやってみる好奇心だと思うよ。
2022/06/10(金) 18:49:38.41ID:n9+STGR60
繁盛店なのかが気になるな
2022/06/10(金) 18:51:06.55ID:BNrqb7En0
カメラ誌の桜特集の元画像の自称写真の画像が酷かったのは否定されなかったね
やっぱアレを(フィルムと比べて)写真と言い張ろうと言うのには皆も抵抗感が有ると言うところか…
でこれから特に風景写真をどうするかなんだが
もうシートにはベルビア50もベルビア100Fも無い環境でね…
やっぱアレを(フィルムと比べて)写真と言い張ろうと言うのには皆も抵抗感が有ると言うところか…
でこれから特に風景写真をどうするかなんだが
もうシートにはベルビア50もベルビア100Fも無い環境でね…
2022/06/10(金) 18:53:08.66ID:oUE+M+750
売店君はマジキチだね
確信した
確信した
2022/06/10(金) 18:54:35.56ID:oUE+M+750
2022/06/10(金) 18:56:55.26ID:BNrqb7En0
フジフィルムもデジより良く写る組み合わせのフィルムの銘柄・サイズを優先して終売して市場からバイバイさせてる
本当にフィルムの優位性を知ってデジを駆逐する事が可能な撮影者が実在するのかは何だかんだ疑問なのに
分かってた事にして消すのは酷すぎる
本当にフィルムの優位性を知ってデジを駆逐する事が可能な撮影者が実在するのかは何だかんだ疑問なのに
分かってた事にして消すのは酷すぎる
2022/06/10(金) 19:32:37.43ID:aIfL6g280
2022/06/10(金) 19:34:12.53ID:oUE+M+750
>>416
引っ込んでろバカ
引っ込んでろバカ
2022/06/10(金) 19:38:35.63ID:Y5ckQM+y0
バカは逆転の発想を思い付けなかったヘタレ瓶底厨の オ・マ・エ wwwww
2022/06/10(金) 19:41:54.23ID:oUE+M+750
>>418
いいから消えろクルクルパー
いいから消えろクルクルパー
420名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/10(金) 19:45:02.14ID:j7C4tztq0 瓶底のパ〜プ〜が
くやしいのうw
くやしいのうw
2022/06/10(金) 19:46:39.40ID:BNrqb7En0
こんなところでIDコロコロすんの?
422名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/10(金) 19:53:09.89ID:R5hi7gje0 あっ!
マープも施せない程のハゲヲヤジがカワイソスなぁ!w
マープも施せない程のハゲヲヤジがカワイソスなぁ!w
2022/06/10(金) 19:54:52.60ID:R5hi7gje0
磯野波平スレかよw
2022/06/10(金) 19:55:38.21ID:oUE+M+750
2022/06/10(金) 20:04:03.53ID:zQHHB3TM0
426名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 05:13:21.77ID:cyLSKLd90 標準ズーム評判悪いね、なんで?今時メーカーだってズーム主体でしょう
427名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 08:25:48.37ID:nmhOKKrp0 AF合焦の素早さでは標準ズームか70-200/2.8以外あり得ないだろ
2022/06/11(土) 09:12:08.92ID:8G4MbK3u0
2022/06/11(土) 10:19:32.07ID:7L3t2x010
24105Gとかプロだって使ってるし
430名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 11:04:10.14ID:u/kBKrQC0 スタジオアリスとか?
2022/06/11(土) 11:42:31.15ID:cBTz8xbx0
子供のころ、あの子の真似しちゃいけませんて言われなかったか?
だってプロがぁ、と言っても注意してくれる人はもういない、寂しいな
だってプロがぁ、と言っても注意してくれる人はもういない、寂しいな
2022/06/11(土) 11:43:47.57ID:iJmyWfba0
鬼絞り厨必死(w
433名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 12:30:26.35ID:oOXmVKJK0 m43のDレンジが狭くてもHDR使えば問題無いよね?
風景撮りたいからフルにしたいとか頭悪そう
風景撮りたいからフルにしたいとか頭悪そう
434名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 13:04:33.56ID:u/kBKrQC0 フルは空気感が全然違うからな
APSとか狭っちくて窮屈息苦しい
APSとか狭っちくて窮屈息苦しい
435名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 13:20:20.15ID:cyLSKLd90 >>434
ファインダーと写真どちら?
ファインダーと写真どちら?
436名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 13:26:53.83ID:Dk6qVlLu0 >>434
そういうのはもういいんで
そういうのはもういいんで
437名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 13:36:18.11ID:cyLSKLd90 >>433
それってデジタルっぽいということ?
それってデジタルっぽいということ?
2022/06/11(土) 14:30:49.67ID:aejrTPO20
撮ってる時のファインダーのブレはフルサイズの場合余裕がある。
APS-Cはボディーが小さくて軽い所為もあって安定しない。
ミラーレス人気が何処が良くて売れてるのか理解に苦しむ。
きっと何も知らずに評判だけが購入動機で買った後も自分が使いこなせていないだけとか思っているんだろうな
APS-Cはボディーが小さくて軽い所為もあって安定しない。
ミラーレス人気が何処が良くて売れてるのか理解に苦しむ。
きっと何も知らずに評判だけが購入動機で買った後も自分が使いこなせていないだけとか思っているんだろうな
2022/06/11(土) 15:23:10.75ID:r28H8UqJ0
みんなマトモに目が見えてないんだから
世の中は早いとこ車の自動運転化を進めるしかないんだろ
世の中は早いとこ車の自動運転化を進めるしかないんだろ
2022/06/11(土) 15:26:03.52ID:r28H8UqJ0
メクラを作って更にメクラの為のカメラを作って売る負のスパイラル必死(w
441名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 16:55:40.44ID:u/kBKrQC02022/06/11(土) 17:16:59.77ID:o4UG+0G00
まあ、「何が何でもフルサイズ」だとかは思わないんだよね。
ただ、例えばR7が凄く良かったとして(仮定)、「この技術をフルサイズにフィードバックしたらどうなるだろう?」と考えちゃうのよ。
小センサーならではの良さがあるのは認めるけど、フルサイズならではのキャパの方に魅力を感じる。
ただ、例えばR7が凄く良かったとして(仮定)、「この技術をフルサイズにフィードバックしたらどうなるだろう?」と考えちゃうのよ。
小センサーならではの良さがあるのは認めるけど、フルサイズならではのキャパの方に魅力を感じる。
443名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 17:37:47.99ID:cyLSKLd902022/06/11(土) 17:53:43.81ID:yoWcRWMY0
興味深いのはフルサイズミラーレスの将来性に期待しているところで、現状には満足していないという所
ここんところ重要w
ここんところ重要w
2022/06/11(土) 17:57:20.22ID:0pYwqUrP0
フルサイズがいいところは、画質優先で一番コスパがいいパッケージってことだな
APS-Cは価格優先で一番コスパがいい
どっちが絶対優れてるってのはない
APS-Cは価格優先で一番コスパがいい
どっちが絶対優れてるってのはない
446名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 18:15:38.90ID:cyLSKLd90 フルフレームはカメラ技術を支えるプラットフォームですよね。
コスト部分もありセンサーを半分にしたAPS-C・・・これが先に登場したが
バランスの良いサンズなんでしょう
M4/3はどうなるかははっきりしていないがAPS-C並みになりそうですわ
コスト部分もありセンサーを半分にしたAPS-C・・・これが先に登場したが
バランスの良いサンズなんでしょう
M4/3はどうなるかははっきりしていないがAPS-C並みになりそうですわ
2022/06/11(土) 18:17:50.63ID:0pYwqUrP0
最初は高価かつ歩留まりが厳しい2回露光が必須なのでコスト的にAPS-Cと比べて厳しかったのが
一番高く売れて需要があるってことで技術開発されて低コスト化されたのってデカいですしな
SONYもキヤノンも、1回露光実現してるのではないかと言われてますからな。
一番高く売れて需要があるってことで技術開発されて低コスト化されたのってデカいですしな
SONYもキヤノンも、1回露光実現してるのではないかと言われてますからな。
2022/06/11(土) 18:26:44.74ID:yoWcRWMY0
ミラーレスの現状を見れば決してコスパがいいとは言えない
一眼レフより割高感はぬぐえない。 初めて買った一眼レフのタプルズームキットは6万円だったが、ミラーレスは16万円
ミラーレスは10万円プラスだ。 シャッター音が出ないメリットがプライスレスと思うなら10万円の差額なんて無視できるのかもしれないが
一眼レフより割高感はぬぐえない。 初めて買った一眼レフのタプルズームキットは6万円だったが、ミラーレスは16万円
ミラーレスは10万円プラスだ。 シャッター音が出ないメリットがプライスレスと思うなら10万円の差額なんて無視できるのかもしれないが
449名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 18:40:01.55ID:cyLSKLd90 ミラーレスは
ペンタプリズム△コスト
ミラー△コスト
AFモジュールと撮像素子共用△コスト
EVF+コスト
安いはず・・・ニコンキャノン以外の電気屋で作れる
ペンタプリズム△コスト
ミラー△コスト
AFモジュールと撮像素子共用△コスト
EVF+コスト
安いはず・・・ニコンキャノン以外の電気屋で作れる
2022/06/11(土) 19:27:16.20ID:LrKXsieE0
AFにおける画像認識などのソフトウェア開発競争が起こってるのでそこの部分のコストが結構かかってる
2022/06/11(土) 19:45:43.05ID:WKOCWwgb0
フルサイズ機のノイズ耐性を経験しちゃうと他に戻れない
悪評されていた6Dmk2を借りて撮ったiso8000の写真は持っていたaps-cやmft機のどれよりも綺麗だった
それ以来メインはフルサイズ機しか使っていない
悪評されていた6Dmk2を借りて撮ったiso8000の写真は持っていたaps-cやmft機のどれよりも綺麗だった
それ以来メインはフルサイズ機しか使っていない
2022/06/11(土) 19:53:53.78ID:Iyg5RdZy0
453名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 19:55:21.17ID:QAEL3gPP0 ミラーレスのコスパが悪いっていうか、市場がフィルム時代に戻り高価格帯にいってるだけ
安価なカメラを求めるライトユーザーはスマホに移行し、残ったのはプロハイアマだけたからだ
安価なカメラを求めるライトユーザーはスマホに移行し、残ったのはプロハイアマだけたからだ
2022/06/11(土) 21:27:54.93ID:y8s75Ij20
1シリーズ30~50万台くらい売れたらEOS R5やα7Rivでも30万は切れるはず
455名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/11(土) 21:50:22.93ID:q4A/MVv+0 20年前の1Dが75万だからね
今の価格なら100万超だね
1クラスが30-50になるなんてことはないね
とは言え、ソニーニコンのおかげで多少は下がりつつあるけど
今の価格なら100万超だね
1クラスが30-50になるなんてことはないね
とは言え、ソニーニコンのおかげで多少は下がりつつあるけど
2022/06/12(日) 05:11:06.39ID:yf6vzIk90
1Dはプロ機でミラーレスに今のところプロ機はない。
457名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 07:04:59.12ID:GjIblIw602022/06/12(日) 07:15:34.01ID:sLlrvSPQ0
子供とか運動会とか家族写真なら画質関係ないしフルサイズじゃなくていいよ。データ量的にも。
風景とか星とか野生動物を趣味で撮るなら7cとかで十分。
お金はもらえなくてもその線を狙うなら、その一瞬、ボケ、データ欠損から7m4以上。
風景とか星とか野生動物を趣味で撮るなら7cとかで十分。
お金はもらえなくてもその線を狙うなら、その一瞬、ボケ、データ欠損から7m4以上。
2022/06/12(日) 07:46:35.18ID:Yv3qvf6E0
>>452
運搬時や撮影時の機材の重さは結構馬鹿にならないが
結果が全てならフルに行くしかない
室内や夜間撮影が中心のスタイル、でもそう
日中アウトドア、旅行、常携スナップ系、
照明機材使ったポトレ、等ならAPS-C(MFT)
MFTはなかなかボケないと言う、欠点にも利点にもなる特質がある
極端な例だけどパナライカ15mmなど解放1.7で撮影しても
接写でない限り全画面で芯出し可能、しかもSS稼げる=ISO値も稼げる
要するに使いよう、
だからやっぱり主要な用途をはじき出してみ?
初めてのカメラでわからない、後悔したくない、+体力アリなら・・・
とっととフル行け
運搬時や撮影時の機材の重さは結構馬鹿にならないが
結果が全てならフルに行くしかない
室内や夜間撮影が中心のスタイル、でもそう
日中アウトドア、旅行、常携スナップ系、
照明機材使ったポトレ、等ならAPS-C(MFT)
MFTはなかなかボケないと言う、欠点にも利点にもなる特質がある
極端な例だけどパナライカ15mmなど解放1.7で撮影しても
接写でない限り全画面で芯出し可能、しかもSS稼げる=ISO値も稼げる
要するに使いよう、
だからやっぱり主要な用途をはじき出してみ?
初めてのカメラでわからない、後悔したくない、+体力アリなら・・・
とっととフル行け
2022/06/12(日) 08:00:15.22ID:2s9Py+un0
>>459
iso稼げるっても画質はフルサイズの二段落ちだからiso低いからと有利にはならない。
ssもフルサイズでiso上げたら同等に稼げて画質も同等。
被写界深度も深い方に寄ってるからぼかしたいときにあまりぼかせられない。
自慢のボディ内手ブレ補正も最近のフルサイズミラーレスにはあるからメリットにはならないし小型軽量だけがMFTの有利な点。
iso稼げるっても画質はフルサイズの二段落ちだからiso低いからと有利にはならない。
ssもフルサイズでiso上げたら同等に稼げて画質も同等。
被写界深度も深い方に寄ってるからぼかしたいときにあまりぼかせられない。
自慢のボディ内手ブレ補正も最近のフルサイズミラーレスにはあるからメリットにはならないし小型軽量だけがMFTの有利な点。
2022/06/12(日) 09:20:37.74ID:sLlrvSPQ0
>>460
m4/3って小型軽量?OM-1とかホント?
m4/3って小型軽量?OM-1とかホント?
462名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 09:24:59.16ID:GjIblIw60 >>459
星座はフルフレームですよね?
星座はフルフレームですよね?
463名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 12:30:00.08ID:3vI4dSI90 >>441
具体的な説明が出来んから空気感とか曖昧な事しか言えんゴミクズのが恥ずかしい奴ダゾwww
具体的な説明が出来んから空気感とか曖昧な事しか言えんゴミクズのが恥ずかしい奴ダゾwww
2022/06/12(日) 12:54:58.20ID:3MoKIsXN0
ヘリ1機の空気感は半日飛ばすと50万円也!w
地面にある飛行機を
3灯3機で撮ると150万円也!!!www
地面にある飛行機を
3灯3機で撮ると150万円也!!!www
2022/06/12(日) 13:01:28.49ID:XBE8RAMl0
α7ivのISO10000見たけどディテール潰れまくりやん
466名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 13:14:37.68ID:BgOkkZET0 >>465
どれ?
どれ?
467売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 14:46:40.16ID:x679kJNc0 実はバイテンのフィルムをルーペで視た事は無いし
ポジも撮った事は無いが
知る人ぞ知るバイテンのポラロイドは撮った事が在る
4x5は1200カット以上を全部ルーペで穴が空くまで視てる
でが総数相当だともう売ってないRVPFなら甘めに見積もって11280万画素相当、
厳しく見積もって3千万画素弱ってとこ
デジもどんなレンズでも画素数をフルにカリカリに描写出来る訳ではないからこの辺は大目に見て
某大判の自称なんちゃら団体サイトだと4x5が1億、売店が4億としてるから
まあ大幅な矛盾はない筈
何より皆も暗黙の了解の様なデジの特に風景での色再現やダイナミックレンジの悪さ感は
やはりベルビアやプロビアなら非常に艶やかに成るんだけど
RVP50が至高だが解像度は次世代のRVPFやRVP100に劣る、
逆に後者はダイナミックレンジと彩度色域に癖が有って一口に艶やかと言うには難しい偏った画が出る
そんなとこ
ポジも撮った事は無いが
知る人ぞ知るバイテンのポラロイドは撮った事が在る
4x5は1200カット以上を全部ルーペで穴が空くまで視てる
でが総数相当だともう売ってないRVPFなら甘めに見積もって11280万画素相当、
厳しく見積もって3千万画素弱ってとこ
デジもどんなレンズでも画素数をフルにカリカリに描写出来る訳ではないからこの辺は大目に見て
某大判の自称なんちゃら団体サイトだと4x5が1億、売店が4億としてるから
まあ大幅な矛盾はない筈
何より皆も暗黙の了解の様なデジの特に風景での色再現やダイナミックレンジの悪さ感は
やはりベルビアやプロビアなら非常に艶やかに成るんだけど
RVP50が至高だが解像度は次世代のRVPFやRVP100に劣る、
逆に後者はダイナミックレンジと彩度色域に癖が有って一口に艶やかと言うには難しい偏った画が出る
そんなとこ
468名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 14:51:25.75ID:ZoKOoxoV0 売店君をはじめ、なんでここ懐古主義者のたまり場になってんだ?
売店スレでもフィルムスレでもつくってそっち行け
売店スレでもフィルムスレでもつくってそっち行け
469売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 14:54:39.77ID:x679kJNc0 結論から言うと画素数相当でフィルムが勝とうとすると
大判でRVP100を使う
画素数相当と色とDRでも確実に勝とうとすると
大判でも5x7以上(当然もう無い)で実質的にRVP50を売店で使うしかない感じ(終売で無いが)
売店ですら甘めに見積もったらカリカリのAPS-Cの20~30M相当だね
間を取ってRVPFで4x5以上が無難なんだが在庫の情報が謎
終売のフィルムに関しては冷凍保存してるプロい人が居る事を前提にしてる
大判でRVP100を使う
画素数相当と色とDRでも確実に勝とうとすると
大判でも5x7以上(当然もう無い)で実質的にRVP50を売店で使うしかない感じ(終売で無いが)
売店ですら甘めに見積もったらカリカリのAPS-Cの20~30M相当だね
間を取ってRVPFで4x5以上が無難なんだが在庫の情報が謎
終売のフィルムに関しては冷凍保存してるプロい人が居る事を前提にしてる
2022/06/12(日) 14:55:59.39ID:LFKtpbyh0
だから現像段階で薬液のヘタリ具合や温度や浸ける時間で調整するんだろ
それをやらずに語れる程の波平さん揃いのスレなん?w
それをやらずに語れる程の波平さん揃いのスレなん?w
471名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 14:58:40.91ID:4hWkdt3K0 フイルム時代の爺の回顧録いらねえから
ここデジ板だぞハゲ
ここデジ板だぞハゲ
472売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 14:59:57.90ID:x679kJNc0 >>470
ん?フジやコダックにリバーサル現像の仕様を聞いたの?どうやって何を?
一般に減感でDRが若干良くなって(ただしムラが出るのが仕様なので極端な減感はそもそも受け付けてない)
増感すると悪くなるが
コンピューター制御のリバーサル現像を止めてどうこうする価値が最初から有るのかちゃんとと説明せねば
リバーサルフィルムは現像の正確さも値段の内なんだから科学的にちゃんと説明して
ん?フジやコダックにリバーサル現像の仕様を聞いたの?どうやって何を?
一般に減感でDRが若干良くなって(ただしムラが出るのが仕様なので極端な減感はそもそも受け付けてない)
増感すると悪くなるが
コンピューター制御のリバーサル現像を止めてどうこうする価値が最初から有るのかちゃんとと説明せねば
リバーサルフィルムは現像の正確さも値段の内なんだから科学的にちゃんと説明して
473売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:02:00.08ID:x679kJNc0 デジ同士で罵り合ってても碌な結論に達せないようだし
寧ろバイテンなら歓迎と思ってたのだが
寧ろバイテンなら歓迎と思ってたのだが
474売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:04:01.98ID:x679kJNc0 デジに投資できる人がバイテンを買えないとかそれは客観的に無いしね
デジが苦手な風景を無理に撮らないで…後は言わなくても自明だよなあ
デジが苦手な風景を無理に撮らないで…後は言わなくても自明だよなあ
475売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:06:38.98ID:x679kJNc0 つってももうバイテン含めシートにはRVP50もRVPFも無い
仮に冷凍保存が大量に有って放出してくれるなら話だけど…
ついつい現実を忘れてしまう
RVP100はデジっぽくてワザと残しやがったなって感じ…
仮に冷凍保存が大量に有って放出してくれるなら話だけど…
ついつい現実を忘れてしまう
RVP100はデジっぽくてワザと残しやがったなって感じ…
2022/06/12(日) 15:14:35.56ID:P0a6xZD80
売店君は本当にマジキチだな
壊れたレコードのように毎日死ぬまで「えいとばいてんえいとばいてんべるびあべるびあ」ってお題目のように唱え続けるんだろうな
壊れたレコードのように毎日死ぬまで「えいとばいてんえいとばいてんべるびあべるびあ」ってお題目のように唱え続けるんだろうな
477名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 15:15:03.11ID:rquCDF/w0 オマエは色再現に関して知覚才能が全ないから
丸投げ出来るフィルム迄しか扱えないwww
たった1200枚ぽっちのポジなんてやっとチンコに毛が生えたか生えないかだゾwww
丸投げ出来るフィルム迄しか扱えないwww
たった1200枚ぽっちのポジなんてやっとチンコに毛が生えたか生えないかだゾwww
2022/06/12(日) 15:16:15.32ID:P0a6xZD80
認知症入った老人に向かってマジキチは可哀想かな
でもほんと困るよね
でもほんと困るよね
479売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:19:24.57ID:x679kJNc0 第三世代のベルビアが開発されてそれが良かったならそれで良いが
出来ればバイテン以上の実用的なコントラスト再現に留めて他をもっと上を追求したのと
小サイズ用のコントラスト再現を重視したのと
それが3段階位あると写真の質ってのが担保される
出来ればバイテン以上の実用的なコントラスト再現に留めて他をもっと上を追求したのと
小サイズ用のコントラスト再現を重視したのと
それが3段階位あると写真の質ってのが担保される
480売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:20:35.61ID:x679kJNc0 >>477
加工してベルビアより良い風景写真が出来るならさっさと証明してよwそれ諦めてたんでしょ寧ろ俺より先に位wwwww
加工してベルビアより良い風景写真が出来るならさっさと証明してよwそれ諦めてたんでしょ寧ろ俺より先に位wwwww
481売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:33:02.63ID:x679kJNc0 でデジで風景を撮れないのは誰のせいにしたらいいのw
業界サバイバルは何時だって有るのにもっと早くハッキリ言及すればとか
どーしょーもない事を言えってのか…
バイテン大判だってRVP50 もRVPFもとっくに無いよ(^^)/
RVP100かよ~って感じだよなんか風景厨でも好きな人は居るみたいだけど…
業界サバイバルは何時だって有るのにもっと早くハッキリ言及すればとか
どーしょーもない事を言えってのか…
バイテン大判だってRVP50 もRVPFもとっくに無いよ(^^)/
RVP100かよ~って感じだよなんか風景厨でも好きな人は居るみたいだけど…
2022/06/12(日) 15:36:31.24ID:P0a6xZD80
2ちゃんねる20年やって分かったこと
【キチガイはスルー力がすごい】
何を言っても馬の耳に念仏、糠に釘、暖簾に腕押し、まるで動じない
よく「馬鹿に構うなスルー力を身に着けよう」とか言うけどさ、むしろスルー出来ないほうが正常かもしれないよ
【キチガイはスルー力がすごい】
何を言っても馬の耳に念仏、糠に釘、暖簾に腕押し、まるで動じない
よく「馬鹿に構うなスルー力を身に着けよう」とか言うけどさ、むしろスルー出来ないほうが正常かもしれないよ
2022/06/12(日) 15:39:13.08ID:CWd8PALl0
今更ドラムすら持ってるラボが殆んどねえのに
ボーッと恍惚ってるんじゃねーぞボケ
ボーッと恍惚ってるんじゃねーぞボケ
484売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:40:41.96ID:x679kJNc0 >>483
バイテンなんかルーペで視ればいいじゃん十分デカいし
バイテンなんかルーペで視ればいいじゃん十分デカいし
2022/06/12(日) 15:43:29.99ID:XluZO2wM0
眼鏡厨Borg必死(w
486売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:44:03.67ID:x679kJNc0 風景だけ中大判でベルビアで撮るだけで良いんだから簡単な棲み分けと言えなくは無いなw
中判ならまだ50が有るし
実は表記上は超大手のカメラ店のネットショップにはRVPFのシートの(4x5・8x10)在庫が有る事に成ってる
納期1ヵ月とこのとなので海外にストックが有るのか…謎
仮に詳しく知ってても在庫の量を知らない以上何も言えないし…
中判ならまだ50が有るし
実は表記上は超大手のカメラ店のネットショップにはRVPFのシートの(4x5・8x10)在庫が有る事に成ってる
納期1ヵ月とこのとなので海外にストックが有るのか…謎
仮に詳しく知ってても在庫の量を知らない以上何も言えないし…
2022/06/12(日) 15:50:31.97ID:ZiZQP9ch0
メーカーお仕着せの色合がイヤで態々デジやってるんじゃねーのかよ?
街中でLED混在でイチイチ照明器具にフィルター貼り付けてなんてこと今更やれるのか?w
街中でLED混在でイチイチ照明器具にフィルター貼り付けてなんてこと今更やれるのか?w
488売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 15:51:10.70ID:x679kJNc0 取り敢えずベルビア50(RVP50)のシートがある日突然本当に小売り市場から消えた日のショックは伝わったかな…
まさかお前らも密かにショック
ってまあ風景厨じゃなきゃ無いか
まさかお前らも密かにショック
ってまあ風景厨じゃなきゃ無いか
489売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 16:01:19.16ID:x679kJNc0 いや今思い付いた気が付いたんだが
風景でデジに見切りを付けるのとRVP50のシートが完全に入手不可能に成ったのが
順番が逆だったら俺はどれぐらいの勢いで2ちゃんでもキレていただろうかと
取り敢えずは本当にデジの風景がどうやってもヤバいと確証を持ったのは今年初めだったからなあ…
風景でデジに見切りを付けるのとRVP50のシートが完全に入手不可能に成ったのが
順番が逆だったら俺はどれぐらいの勢いで2ちゃんでもキレていただろうかと
取り敢えずは本当にデジの風景がどうやってもヤバいと確証を持ったのは今年初めだったからなあ…
2022/06/12(日) 16:09:53.10ID:P0a6xZD80
しかしこの売店君はどんな奴なんだろうな見てみたいw
2ちゃん5ちゃんでものすごいキチガイやクズに出くわすとどんな奴か見てみたくなる
今まで叶ったことはないけどな
本当にバイテンで撮ってるならものすごい希少人物だ
大判当たり前のプロでさえバイテンなんか使ったことないのはおろか見たことさえない人がほとんどだからね
ラボの人なら「あああの人ね」となるはず
2ちゃん5ちゃんでものすごいキチガイやクズに出くわすとどんな奴か見てみたくなる
今まで叶ったことはないけどな
本当にバイテンで撮ってるならものすごい希少人物だ
大判当たり前のプロでさえバイテンなんか使ったことないのはおろか見たことさえない人がほとんどだからね
ラボの人なら「あああの人ね」となるはず
491売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 16:12:41.03ID:x679kJNc0 その割にはヤフオクでボロッボロのバイテン用品を普通に見かけるよね特にカットホルダー
2022/06/12(日) 16:31:16.72ID:Pncl1m0y0
493名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 16:38:04.76ID:GjIblIw60 あるところからパクってきた
フィルムの感度と解像力(デジカメの画素数)は直接は関係ありません
また、ベルビア独特の発色(やコントラスト)や諧調も解像力とは無関係
(諧調に関しては、photog_6666さん回答にある画素毎のデータのビット数などが絡んできます)
画素数と関係するのは解像力で、エイヤッと換算すると
ベルビアでコントラストがそれほど低下しないレベルの解像力が80線/mm(160dot/mm)なので、撮像面積(24*36mm)全域だと2000万画素強相当
ただし、これはフルカラーでの値なので、現在の大半のデジカメが使ってる方式(モノクロ撮像素子+色フィルタ)でこのレベルを達成しようとすると、3倍程度の6000万画素くらいの機種が必要、なんてことになります
(シグマが採用してるフルカラー撮像素子なら、2000万画素でOKなんですが)
ついでに、濃淡のはっきりしたものをギリギリ解像しているというレベルだと、160線/mm(320dot/mm)くらいなので、対応する画素数の数値は上記の4倍くらいというとんでもない値になります
フィルムの感度と解像力(デジカメの画素数)は直接は関係ありません
また、ベルビア独特の発色(やコントラスト)や諧調も解像力とは無関係
(諧調に関しては、photog_6666さん回答にある画素毎のデータのビット数などが絡んできます)
画素数と関係するのは解像力で、エイヤッと換算すると
ベルビアでコントラストがそれほど低下しないレベルの解像力が80線/mm(160dot/mm)なので、撮像面積(24*36mm)全域だと2000万画素強相当
ただし、これはフルカラーでの値なので、現在の大半のデジカメが使ってる方式(モノクロ撮像素子+色フィルタ)でこのレベルを達成しようとすると、3倍程度の6000万画素くらいの機種が必要、なんてことになります
(シグマが採用してるフルカラー撮像素子なら、2000万画素でOKなんですが)
ついでに、濃淡のはっきりしたものをギリギリ解像しているというレベルだと、160線/mm(320dot/mm)くらいなので、対応する画素数の数値は上記の4倍くらいというとんでもない値になります
494売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 16:42:06.55ID:x679kJNc0 >>493
まあ普通より良いレンズ限定ね
凄いいいレンズなら~と言いかけて止めた
皆も知り尽くしてるフィルムグレインでもっやもやの中に言われてみれば解像してるに
実用的な意味や価値が有ると言い切れる条件が有れば超いいレンズで撮れば35も捨てたもんじゃないと言い切れるんだけど
まあ普通より良いレンズ限定ね
凄いいいレンズなら~と言いかけて止めた
皆も知り尽くしてるフィルムグレインでもっやもやの中に言われてみれば解像してるに
実用的な意味や価値が有ると言い切れる条件が有れば超いいレンズで撮れば35も捨てたもんじゃないと言い切れるんだけど
2022/06/12(日) 16:58:18.75ID:J16G0ttW0
ベルビアの尺度基準なんてのはデジ時代になってからは1つのパッチとして存在だけで表現手法の感覚を発展させるキッカケでしかねーんだよ
窮屈過ぎて後戻りなんざぁ出来ねーよ
窮屈過ぎて後戻りなんざぁ出来ねーよ
2022/06/12(日) 17:02:44.97ID:P0a6xZD80
>>493
解像度の件なら、一目でわかる比較画像をアップしたけど、まともな反応ゼロ
やっぱりお前ら全員ゴミだと再認識する結果となった
残念だな
((4X5 8X10等大判フィルムカメラとデジの解像力)) [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1453863878/171
171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2022/05/28(土) 10:40:20.93 ID:k/AHOVoC0
気が向いたんで拾った画像で8x10、4x5、full、aps-cの解像度対決してみた
よろしかったらどうぞ
https://xgf.nu/V2TR
解像度の件なら、一目でわかる比較画像をアップしたけど、まともな反応ゼロ
やっぱりお前ら全員ゴミだと再認識する結果となった
残念だな
((4X5 8X10等大判フィルムカメラとデジの解像力)) [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1453863878/171
171 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2022/05/28(土) 10:40:20.93 ID:k/AHOVoC0
気が向いたんで拾った画像で8x10、4x5、full、aps-cの解像度対決してみた
よろしかったらどうぞ
https://xgf.nu/V2TR
2022/06/12(日) 17:06:39.33ID:mlA2DfXL0
スマホしか持っていない客に一眼を売るにはどうするか?
商品棚に比較対象が有ってこれがお勧めと視覚と手に持った感じでセンセーショナルに訴えられるのが
フルサイズミラーレスなんだろうな
「ほらこんなに小さくて軽くてこれが最高峰のフルサイズ規格のカメラです、信じられないでしょ?」とかなんとか
お客が「でもお高いんでしょ?」と聞く
商品棚に比較対象が有ってこれがお勧めと視覚と手に持った感じでセンセーショナルに訴えられるのが
フルサイズミラーレスなんだろうな
「ほらこんなに小さくて軽くてこれが最高峰のフルサイズ規格のカメラです、信じられないでしょ?」とかなんとか
お客が「でもお高いんでしょ?」と聞く
498売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 17:10:01.96ID:x679kJNc0 まあ風景に限った話なんで
まあ話序に風景以外もベルビアで撮ると何時もと違って面白いかもしれんよと
自衛隊機をRVP50の120でアポテレ500ミリで撮ったら凄いリアルな色に成ったw
まあフィルムなら概ね全部そうなるだろうが太陽の高さと色がビシッと決まる感じ
それがデジだとなんかおかしい
幾ら繊細な解像度が感度上げ放題でブラさずに撮れても色がね…
昔RDPがまだRDPⅡだった頃かな
エロ本の偽JKをベルビア(50)で撮ったのか凄い黒々と人肌がゴリゴリと再現されてて
悪い意味で偽JKっぽい素人っぽい肌の質感で生き生きとした肌ってやつに成ってたなあw
画質を稼ぐ時にもベルビアを使うって時代も有ったねえ
エロ本的なのを始めポトレをフィルムで撮るって今のメリットを知ってる御仁は居るのかね
俺は少なくとも髪の解像とかで負けるからと言ってバイテンとかとても持ち出す気には成れん
まあ話序に風景以外もベルビアで撮ると何時もと違って面白いかもしれんよと
自衛隊機をRVP50の120でアポテレ500ミリで撮ったら凄いリアルな色に成ったw
まあフィルムなら概ね全部そうなるだろうが太陽の高さと色がビシッと決まる感じ
それがデジだとなんかおかしい
幾ら繊細な解像度が感度上げ放題でブラさずに撮れても色がね…
昔RDPがまだRDPⅡだった頃かな
エロ本の偽JKをベルビア(50)で撮ったのか凄い黒々と人肌がゴリゴリと再現されてて
悪い意味で偽JKっぽい素人っぽい肌の質感で生き生きとした肌ってやつに成ってたなあw
画質を稼ぐ時にもベルビアを使うって時代も有ったねえ
エロ本的なのを始めポトレをフィルムで撮るって今のメリットを知ってる御仁は居るのかね
俺は少なくとも髪の解像とかで負けるからと言ってバイテンとかとても持ち出す気には成れん
2022/06/12(日) 17:15:24.29ID:s5Rsmjya0
心配スンナ
2L判以上の高解像度プリントが必要な人は世界人口の0.1%以下
2L判以上の高解像度プリントが必要な人は世界人口の0.1%以下
500名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 17:18:10.04ID:LZ0YHpot02022/06/12(日) 17:20:04.79ID:mOAzZayN0
クラウドという共有が簡単で
ブッ飛んじゃったらブッ飛んじゃったで
諦めの着くゴミ捨て場が繁盛してるのも
良い傾向なんだよな
ブッ飛んじゃったらブッ飛んじゃったで
諦めの着くゴミ捨て場が繁盛してるのも
良い傾向なんだよな
502売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 17:20:54.74ID:x679kJNc0 >>500
ベルビア増感なんて一歩先の風景界では常識よ
あの中井精也も2008年位まではRVP(50)の+1増感でバリバリ撮ってたくらい
ちょっとした色カブリはフィルムの場合は余裕で製販で補正できるし
まあ製販に頼らずスッキリとしたポジを眺めるのも良いものだけど
鉄道写真もベルビアに戻るかで悩む人は陰では多いよねきっと
ベルビア増感なんて一歩先の風景界では常識よ
あの中井精也も2008年位まではRVP(50)の+1増感でバリバリ撮ってたくらい
ちょっとした色カブリはフィルムの場合は余裕で製販で補正できるし
まあ製販に頼らずスッキリとしたポジを眺めるのも良いものだけど
鉄道写真もベルビアに戻るかで悩む人は陰では多いよねきっと
503名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 17:25:25.86ID:4hWkdt3K0 いい加減うるせー回顧ジジイども
504名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 17:27:46.96ID:+cox61Gq0 楢山さま行ぐだ!!
505売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 17:31:31.77ID:x679kJNc0 ああなんだ風景以外を撮ってる肌色重視で実効感度が~派さんか(苦笑い)
確かに明るめで減感しないと偽JK化しちゃうかもw
確かに明るめで減感しないと偽JK化しちゃうかもw
506名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 17:31:55.29ID:LZ0YHpot0507名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 17:33:02.97ID:LZ0YHpot0 >>505
ほう、そこまでわかって絡んできたのかw
ほう、そこまでわかって絡んできたのかw
508売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 17:33:15.11ID:x679kJNc0 >>506
ケコーン懐かしすw
ケコーン懐かしすw
2022/06/12(日) 17:37:44.38ID:dNlDoo3S0
デュープで
「どうしてウンコは臭いのか教」本尊肥して一体何がしたいん?w
「どうしてウンコは臭いのか教」本尊肥して一体何がしたいん?w
510売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 17:54:39.88ID:x679kJNc0 ポジと言うかカラーフィルムって
逆光で撮るとハイライトだけが色カブリする
デジだと全体が被るから良く判らない感じ
逆光で撮るとハイライトだけが色カブリする
デジだと全体が被るから良く判らない感じ
511名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 17:57:16.79ID:uBRG0MBY0 売店君ってここにしか話し相手いない孤独なおじいちゃんなんだろうね
サークルでも入ったら良いのに
売店は難しくてもフィルムカメラ愛好者の会とかあるだろ
サークルでも入ったら良いのに
売店は難しくてもフィルムカメラ愛好者の会とかあるだろ
512売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 18:01:09.09ID:x679kJNc0 有れば有ったでデジカメ業界を心配してフィルムの優位性が~とかどうやって言うんだろうねえ…
画質の優位性以外の理由でフィルム派ってやっぱ畑が違うからな…
つうか普通に何年後にあのフィルムあのサイズが無いって話だし多分人としても手遅れ()
画質の優位性以外の理由でフィルム派ってやっぱ畑が違うからな…
つうか普通に何年後にあのフィルムあのサイズが無いって話だし多分人としても手遅れ()
513名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 18:18:34.98ID:uBRG0MBY0 人として手遅れだから、こんなとこにしか話し相手がいないのか
まーここでも会話できていないが
まーここでも会話できていないが
514売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 18:24:22.37ID:x679kJNc0 RVPFのバイテンの某在庫が終わったら
RVP100かRDP3しかないけどグッとデジに近づく
ここでまた体感のこぼれ話だけど
昔はフィルムの違いで発色で物凄くこれ以上ない位に一喜一憂してたのに
今ポジを見るとデジに見慣れてベルビアとアスティアの違いすらマジで判らなくなったw
ジョークや作り話で無くマジ
マジで眼が麻痺してしまったわ…
RVP100かRDP3しかないけどグッとデジに近づく
ここでまた体感のこぼれ話だけど
昔はフィルムの違いで発色で物凄くこれ以上ない位に一喜一憂してたのに
今ポジを見るとデジに見慣れてベルビアとアスティアの違いすらマジで判らなくなったw
ジョークや作り話で無くマジ
マジで眼が麻痺してしまったわ…
515売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 18:58:56.31ID:x679kJNc0 マジで判らなくなったならRVP100でもいいじゃんと言うだろうけど
それは違うんだよ撮る前からって話を
解かって貰えるだろうか…
それは違うんだよ撮る前からって話を
解かって貰えるだろうか…
516名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 19:33:26.18ID:jJXPrNQM02022/06/12(日) 19:38:33.54ID:NkfG0aNJ0
>>460
出力先が120*80cmのポスターサイズなら
あんたの意見は正しい
けど一般的には自己満足しか得られないフルサイズの長所
遠景の草むらの草が一本ずつ解像してる!とかで喜べるしなw
今殆どの写真がネット上で公開される時代、
カメラの性能誇示を写真公開の目的にする喜びってのもあるのかもしれんがw
サンプル撮影してる人間ばかりでもない
出力先が120*80cmのポスターサイズなら
あんたの意見は正しい
けど一般的には自己満足しか得られないフルサイズの長所
遠景の草むらの草が一本ずつ解像してる!とかで喜べるしなw
今殆どの写真がネット上で公開される時代、
カメラの性能誇示を写真公開の目的にする喜びってのもあるのかもしれんがw
サンプル撮影してる人間ばかりでもない
2022/06/12(日) 19:44:29.98ID:Hf0+qSlT0
だから
ウンコがどうして臭いのか?
なんて興味ないし
なんの利益もないんだってばぁ〜〜〜w
ウンコがどうして臭いのか?
なんて興味ないし
なんの利益もないんだってばぁ〜〜〜w
2022/06/12(日) 20:25:22.61ID:3UZXwdjR0
このスレは蛆が湧いてきたようだ
520名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 20:28:52.46ID:GjIblIw60 493です
パクってきた情報から
フルフレーム2000万画素→RGBを乗じて8000万画素が必要画素と考えてよいと思う(荒っぽい想定)
これですら現実的でないのに大判の話してもナンセンスだよ
パクってきた情報から
フルフレーム2000万画素→RGBを乗じて8000万画素が必要画素と考えてよいと思う(荒っぽい想定)
これですら現実的でないのに大判の話してもナンセンスだよ
2022/06/12(日) 20:32:28.17ID:cR6vm0eX0
↓糞壺の底で鈴を鳴らす即身仏必死(w
522売店おじさんn+1号
2022/06/12(日) 20:38:30.16ID:x679kJNc0523名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 22:35:51.59ID:GjIblIw60 493です
8×10に展開してもおもろくないね
フルフレームの話に戻しましょう、おいらドラマみて酔っぱらっています。
フルフレームは2000画素程度がフイルムから導く画素数
単純計算ならば6000万画素だけど8000画素をdigital cameraでは考えないといけないことかな知識のある方は計算してください
注)RGBの3ではなく4ね
8×10に展開してもおもろくないね
フルフレームの話に戻しましょう、おいらドラマみて酔っぱらっています。
フルフレームは2000画素程度がフイルムから導く画素数
単純計算ならば6000万画素だけど8000画素をdigital cameraでは考えないといけないことかな知識のある方は計算してください
注)RGBの3ではなく4ね
524名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/12(日) 23:51:13.25ID:4hWkdt3K0 キチキチキチキチ基地外くん
キチー
きちきちきちきち基地外君
きち〜
キチー
きちきちきちきち基地外君
きち〜
525名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 16:17:03.06ID:DH4uL3ys0 単純計算ならば6000万画素だけど8000画素をdigital cameraでは考えないといけないことかな知識のある方は計算してください
コメントしないの?
コメントしないの?
526名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 16:17:03.59ID:6WsWIaxV0 夏になったら5D4かRを買おうと思ってるんだけど
今後ミラーレスにつきすすんでいくの?
それとミラー一眼のメリットってなに?
今後ミラーレスにつきすすんでいくの?
それとミラー一眼のメリットってなに?
2022/06/13(月) 16:18:55.77ID:YymEwj+N0
35mmフルサイズだと4500~6100万画素が適正画素数で、2400万画素がオーバースペックだったのではという思いに駆られる
ダイナミックレンジも高感度ISOも滅茶苦茶高いんだよね
ダイナミックレンジも高感度ISOも滅茶苦茶高いんだよね
528名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 16:19:47.43ID:DH4uL3ys02022/06/13(月) 16:19:58.18ID:YymEwj+N0
2022/06/13(月) 16:24:34.68ID:YymEwj+N0
ニコンだけど分かりやすい性能差
比較になってるAF-S 20mm F1.8G(2014)、24mmF1.8G(2015)、35mmF1.8G(2014)、85mmF1.8G(2012)って
古いレンズじゃないからな(Z NIKKOR単は2018~2020年発売)
それでこれだけの差が出てる。
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z_f18/
比較になってるAF-S 20mm F1.8G(2014)、24mmF1.8G(2015)、35mmF1.8G(2014)、85mmF1.8G(2012)って
古いレンズじゃないからな(Z NIKKOR単は2018~2020年発売)
それでこれだけの差が出てる。
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z_f18/
531名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 16:26:46.83ID:sR0wY56p0 >>526
ファインダーのレトロ感
ファインダーのレトロ感
532526
2022/06/13(月) 16:36:02.85ID:6WsWIaxV0 やっぱカメラ業界はミラーレスへ移行しようとしてるのかな?
聞いて良かった、レンズ含めてちょい検討します。
聞いて良かった、レンズ含めてちょい検討します。
533名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 16:43:45.18ID:DH4uL3ys02022/06/13(月) 16:47:02.93ID:YymEwj+N0
他にもピントの正確性はミラーレス使った人にしか分からんね。
センサー側でAF合わせるメリットはそこ
センサー側でAF合わせるメリットはそこ
2022/06/13(月) 16:48:38.82ID:YymEwj+N0
>>533
その割には参入したサムスンが裸足で逃げだし、パナソニックがミラーレスでパッとしないくらいには
カメラ時代からのノウハウがものをいう世界ですよ。
画像認識にしろなんにしろ、家電屋だから有利ってことはなく、撮影データのノウハウが溜まってるカメラメーカーが強い
その割には参入したサムスンが裸足で逃げだし、パナソニックがミラーレスでパッとしないくらいには
カメラ時代からのノウハウがものをいう世界ですよ。
画像認識にしろなんにしろ、家電屋だから有利ってことはなく、撮影データのノウハウが溜まってるカメラメーカーが強い
2022/06/13(月) 16:57:46.50ID:pikhfzmH0
2022/06/13(月) 17:00:29.91ID:zO60vKgk0
>>526
実はファインダーで見えた絵は撮れてない味
実はファインダーで見えた絵は撮れてない味
538名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 17:01:58.47ID:DH4uL3ys02022/06/13(月) 17:12:11.86ID:YymEwj+N0
>>538
ミラーレスの事ね。ミラーレスカメラ作るにはレンズとAFセンサー内蔵撮像センサーとエンジンが必要だけど
画像エンジンの技術がかなり高くて、組立では作れなかった。
キヤノンとSONYが画像エンジンが独自。
ニコンとかもソシオネクストと協力してひーこら言いながら画像認識AFを作ってZ 9でようやく追いついついたレベル
ミラーレスの事ね。ミラーレスカメラ作るにはレンズとAFセンサー内蔵撮像センサーとエンジンが必要だけど
画像エンジンの技術がかなり高くて、組立では作れなかった。
キヤノンとSONYが画像エンジンが独自。
ニコンとかもソシオネクストと協力してひーこら言いながら画像認識AFを作ってZ 9でようやく追いついついたレベル
2022/06/13(月) 17:13:58.47ID:YymEwj+N0
2022/06/13(月) 17:14:27.44ID:YymEwj+N0
像面湾曲じゃねぇ歪曲収差な、樽と糸巻。
542名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 17:16:24.54ID:ZnydDtTj0 ミラーありなし関係なく、一眼が日本独占で他が参入できないのってAFじゃないの?
実際、AFを重要視しないシネマカメラはARRIが王様、REDがシェアをとっていてBMやDJI他多くが参入している
シネマカメラにもAFをってことでキヤノンやソニーが頑張ってるけど、一眼のようにはいかないね
実際、AFを重要視しないシネマカメラはARRIが王様、REDがシェアをとっていてBMやDJI他多くが参入している
シネマカメラにもAFをってことでキヤノンやソニーが頑張ってるけど、一眼のようにはいかないね
543名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 17:30:16.25ID:DH4uL3ys0 >>542
時系列無視してる
最初レンジファインダー作ったの・・・有名なのはライツ、コンタックス、ニコンはパス一眼レフへシフト
一眼レフ作ったの・・・有名なのはニコンFマウント、ここを追いつけ追い越すとしたのがキャノン
デジタルに変わった・・・ニコンは乗り遅れた、この辺に電気屋さんの参入
時系列無視してる
最初レンジファインダー作ったの・・・有名なのはライツ、コンタックス、ニコンはパス一眼レフへシフト
一眼レフ作ったの・・・有名なのはニコンFマウント、ここを追いつけ追い越すとしたのがキャノン
デジタルに変わった・・・ニコンは乗り遅れた、この辺に電気屋さんの参入
544売店おじさんn+1号
2022/06/13(月) 17:32:20.53ID:qe1l6CeV0 >>536
ミラーフードって上下が正立像に成るオマケの在るスクリーンから後ろに付けるアイテムが有ったよ
利点:上下正立像が得られる上にスクリーン遮光が良く比較的スクリーンを明るく見られる
欠点:高い・嵩張る・仕舞い様が無いデザインで超広角時には周辺が暗いのを上手く見られない・当然だがそのままではルーペが使えない
ミラーフードって上下が正立像に成るオマケの在るスクリーンから後ろに付けるアイテムが有ったよ
利点:上下正立像が得られる上にスクリーン遮光が良く比較的スクリーンを明るく見られる
欠点:高い・嵩張る・仕舞い様が無いデザインで超広角時には周辺が暗いのを上手く見られない・当然だがそのままではルーペが使えない
2022/06/13(月) 17:51:46.46ID:azfNG0WH0
ニコキャノは新しい需要を掘り起こすなんて必要は今までなかっただろう
プロの求めに応じてカメラを作ってきたんだから
デジカメだって最初の頃プロカメラマンは「そんなもの要らね」と言っていたからね
プロの求めに応じてカメラを作ってきたんだから
デジカメだって最初の頃プロカメラマンは「そんなもの要らね」と言っていたからね
2022/06/13(月) 18:02:28.93ID:slXr3gZf0
んで、会社がデカくなり過ぎて
今度はプロを切ってエントリー機を主流に一般に媚売り出したとたんに
スマホに市場を一気に掻っ攫われたとw
今度はプロを切ってエントリー機を主流に一般に媚売り出したとたんに
スマホに市場を一気に掻っ攫われたとw
2022/06/13(月) 18:10:02.91ID:xcd8Gkau0
548売店おじさんn+1号
2022/06/13(月) 18:13:23.64ID:qe1l6CeV0 何年ごろとまでは言わないで置くけど
似非プロ自称プロじゃないならデジカメ買って採算が取れるプロカメ何て殆どいませんでしたねえ
爪に火をともして必死に自転車操業してる殆どの真っ当なプロならデジカメが採算が取れるタイミングは
皆同じ筈だったのだ
似非プロ自称プロじゃないならデジカメ買って採算が取れるプロカメ何て殆どいませんでしたねえ
爪に火をともして必死に自転車操業してる殆どの真っ当なプロならデジカメが採算が取れるタイミングは
皆同じ筈だったのだ
2022/06/13(月) 18:23:13.40ID:lC6CrOeP0
550名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 18:38:25.20ID:ZnydDtTj0 >>543
そんな昔の話はしてないんだが?
シネマカメラはミラーレスだからね
MFなら他も参入できるって話だよ
マウントは王道がPLマウント、コスパはEFマウント
シネマカメラでもAFがスタンダードになるとキヤノンソニーが追い上げてくるかもね
というかカメラの更新頻度から見てそうなってる可能性は高い
そんな昔の話はしてないんだが?
シネマカメラはミラーレスだからね
MFなら他も参入できるって話だよ
マウントは王道がPLマウント、コスパはEFマウント
シネマカメラでもAFがスタンダードになるとキヤノンソニーが追い上げてくるかもね
というかカメラの更新頻度から見てそうなってる可能性は高い
551名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 18:42:11.17ID:ZnydDtTj0 ここって大昔の話が好きな懐古主義が多いね
時代はとうの昔にデジタル
プロもミどんどんラーレスに移行してる
一眼レフはフィルムカメラのように一部のマニアが使う骨董品だよな
時代はとうの昔にデジタル
プロもミどんどんラーレスに移行してる
一眼レフはフィルムカメラのように一部のマニアが使う骨董品だよな
2022/06/13(月) 18:47:32.33ID:hfFx4vpl0
>>548
それってジャパン内の話でしょ?北米市場とかも含めて語るべき話題ではないか?
それってジャパン内の話でしょ?北米市場とかも含めて語るべき話題ではないか?
2022/06/13(月) 18:54:00.29ID:Z+czLeU50
真実はメガネを掛けてまで他所の家のオネーチャンの裸を見たいバカが増えただけでそw
2022/06/13(月) 19:03:11.01ID:pikhfzmH0
まさかミラーレス拒否派の大演説会場になるとはなぁ…w
まぁ雑談スレだし別に良いんだけど、時代に取り残されてるっていうか、
ヘタしたら20世紀どころか昭和だよなおまえらw
まぁ雑談スレだし別に良いんだけど、時代に取り残されてるっていうか、
ヘタしたら20世紀どころか昭和だよなおまえらw
2022/06/13(月) 19:09:38.67ID:zpOJ0r/S0
裸眼が昭和と言いたいだけのヘタレ瓶底厨必死(w
556名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 19:21:14.71ID:sR0wY56p0 一眼レフだろーがミラーレスだろーが大差はないし、
フルサイズだろーがAPS-Cサイズだろーが大差はないだろ。
フルサイズだろーがAPS-Cサイズだろーが大差はないだろ。
2022/06/13(月) 19:40:33.30ID:hfFx4vpl0
>>556
つまり「差」は確実に存在するってことね。
つまり「差」は確実に存在するってことね。
558名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 19:43:45.70ID:sR0wY56p0 >>557
どーせ、あろーがなかろーがどーでもいー程度の差だろ
どーせ、あろーがなかろーがどーでもいー程度の差だろ
2022/06/13(月) 19:44:01.69ID:4YltLng10
フルサイズとAPS-Cは差あるだろ
どんな腐った目してんだよ
どんな腐った目してんだよ
560名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 19:46:08.00ID:ZnydDtTj0 >>556
ワンショットで静体撮る分には大差ないよ
ただAFや連写、動画性能が全く違う
何より一眼レフは開発止めてるのでこれ以上進化することはないし、レンズも更新されない
例えばキヤノンの古いEFレンズと最新のRFレンズでは光学性能や利便性、携帯性が全く違う
ワンショットで静体撮る分には大差ないよ
ただAFや連写、動画性能が全く違う
何より一眼レフは開発止めてるのでこれ以上進化することはないし、レンズも更新されない
例えばキヤノンの古いEFレンズと最新のRFレンズでは光学性能や利便性、携帯性が全く違う
2022/06/13(月) 19:47:16.76ID:pikhfzmH0
どうせ写真撮りに行かないから同じだろ。
っていう皮肉だと受け取ったがw
っていう皮肉だと受け取ったがw
562名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 20:01:59.90ID:ZnydDtTj0 確かにバイテンがどうのこうのフィルムがどうのこうのって独り言いってるやつは写真撮りに行かないだろうね
2022/06/13(月) 20:09:53.84ID:2/233cwi0
だってポジがたったの1200枚ぽっちでお腹が一杯なんだも~ん ww www wwwww
564名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 20:23:43.62ID:sR0wY56p0 >>559
大げさな奴だなw
大げさな奴だなw
565売店おじさんn+1号
2022/06/13(月) 20:24:13.25ID:qe1l6CeV02022/06/13(月) 20:35:33.28ID:nSDQUIHu0
嫁や彼女の裸でさえポジでなんて欲しくないわ
撮影時に焦らして肉眼で長時間眺めて居たければ絵に描けよ
撮影時に焦らして肉眼で長時間眺めて居たければ絵に描けよ
567売店おじさんn+1号
2022/06/13(月) 20:38:57.52ID:qe1l6CeV02022/06/13(月) 20:45:32.32ID:kaIaK57g0
だから欲しけりゃ絵に描けと(ry
2022/06/13(月) 20:45:56.08ID:4YltLng10
2022/06/13(月) 20:47:52.07ID:8wupZdsl0
コローやフェルメールみたいにインチで投射してトレースするんかよ?
571名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 20:53:42.86ID:sR0wY56p0 >>569
はいはい、そーでしょーねw
はいはい、そーでしょーねw
572名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 21:02:08.48ID:biLlABON0 フルサイズとAPS-Cの高感度耐性
理論上は、1.2段分で、
キヤノンは、1.4段分の差がある
理論上は、1.2段分で、
キヤノンは、1.4段分の差がある
573名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 21:05:04.24ID:sO/KiE030 ミラーレスのシンクロスピード調べたけどミラーないのに
200とか250なんだな、設定でハイスピード使えるようだけど
レンズシャッターみたいに全速同調って訳にはいかないのか?
200とか250なんだな、設定でハイスピード使えるようだけど
レンズシャッターみたいに全速同調って訳にはいかないのか?
2022/06/13(月) 21:08:15.28ID:4YltLng10
2022/06/13(月) 21:31:06.38ID:0Ao+3jsw0
真っ先にデジタルに移行したのがプロと聞いたのですが本当でしょうか
なにを撮るプロなんだろう
なにを撮るプロなんだろう
2022/06/13(月) 21:40:12.67ID:yBISWZTY0
今α6500使ってるんだけど、初代α7に替えたら画質面で恩恵ある?
あくまでも画質面のみで
あくまでも画質面のみで
2022/06/13(月) 21:50:51.64ID:5sIOJh6u0
雑誌関係だと
2000年を過ぎてNikon D100辺りから
2000年を過ぎてNikon D100辺りから
2022/06/13(月) 22:01:12.14ID:EvaiTq6z0
>>573
TTL調光の宿命、じゃなくて?
TTL調光の宿命、じゃなくて?
2022/06/13(月) 22:04:12.05ID:IqJf6wiV0
画素ピッチを揃えた場合の画素数の違い
・フルサイズ 2400万画素
・APS-C 1040万画素
・APS-Cキヤノン 920万画素
・MFT 620万画素
・1型 320万画素
・1/1.7型 110万画素
・1/2.3型 80万画素
・フルサイズ 2400万画素
・APS-C 1040万画素
・APS-Cキヤノン 920万画素
・MFT 620万画素
・1型 320万画素
・1/1.7型 110万画素
・1/2.3型 80万画素
2022/06/13(月) 22:17:25.81ID:7eDHXXsp0
2022/06/13(月) 22:20:32.86ID:bWavBrrM0
画素ピッチを揃えた場合の画素数の違い
・フルサイズ 6100万画素
・APS-C 2640万画素
・APS-Cキヤノン 2340万画素
・MFT 1575万画素
・1型 813万画素
・1/1.7型 280万画素
・1/2.3型 203万画素
こう見るとAPS-C 2600万画素=フルサイズ6100万画素=MFT1575万画素となり
6100万画素が普通に写る理由もなんとなくわかる。
・フルサイズ 6100万画素
・APS-C 2640万画素
・APS-Cキヤノン 2340万画素
・MFT 1575万画素
・1型 813万画素
・1/1.7型 280万画素
・1/2.3型 203万画素
こう見るとAPS-C 2600万画素=フルサイズ6100万画素=MFT1575万画素となり
6100万画素が普通に写る理由もなんとなくわかる。
582名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 22:31:52.11ID:sO/KiE030583名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 22:33:06.68ID:ZnydDtTj02022/06/13(月) 22:34:20.61ID:cwQaNBVE0
585名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 22:37:54.53ID:ZnydDtTj0 >>573
ミラー関係ないよ
ローリングシャッターの問題
全速同調はグローバルシャッターなら対応できるけど、CMOSセンサーとの相性が悪くデメリットが大きい(AF効かない画質落ちる)ので、各社そちらの方向には進化する予定はない
ミラー関係ないよ
ローリングシャッターの問題
全速同調はグローバルシャッターなら対応できるけど、CMOSセンサーとの相性が悪くデメリットが大きい(AF効かない画質落ちる)ので、各社そちらの方向には進化する予定はない
586名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/13(月) 22:40:58.62ID:sO/KiE030 >>585
そういうことなんだ、サンクス。
そういうことなんだ、サンクス。
2022/06/14(火) 00:32:07.36ID:Z8PF/GG20
2022/06/14(火) 00:36:11.38ID:Z8PF/GG20
2022/06/14(火) 01:06:17.65ID:jXHwwgC70
2022/06/14(火) 05:32:59.69ID:I2rJ9P8M0
今は色々レンズが豊富にあるからAPS-Cだって広角で不自由はない
メーカーはフルサイズを売るためにボケがとか解像がとかいいながら売り込みに余念がなかった
今は市場が縮小してしまって、僅かでもミラーレスで何か目新しさを出して買ってもらおうと必死なのです
メーカーはフルサイズを売るためにボケがとか解像がとかいいながら売り込みに余念がなかった
今は市場が縮小してしまって、僅かでもミラーレスで何か目新しさを出して買ってもらおうと必死なのです
2022/06/14(火) 07:08:08.89ID:JnCc5JHR0
592名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 07:11:48.83ID:APJ1VVQO0 広角風景画、ポートレート撮るならフルサイズ一択だ罠。暗所強いのは当たり前なので割愛。それ以外でフルサイズはデメリットが多すぎ。本体重い高い、レンズデカい高い、発熱ヤバイ、データバカでかい。
593名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 07:27:09.32ID:De2b4XIG0 >>592
考えすぎ殆どフルフレームいらないよ
考えすぎ殆どフルフレームいらないよ
2022/06/14(火) 07:29:50.68ID:xw7mQBkY0
今は特に気にせず売れ線だから買ってる人がほとんど
595名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 07:50:47.00ID:+fwAOp1F0 >>592
データサイズはセンサーサイズ関係ないよ。画素数次第。
データサイズはセンサーサイズ関係ないよ。画素数次第。
596名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 08:21:25.88ID:PaxKi3GQ0597名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 08:23:06.10ID:De2b4XIG02022/06/14(火) 08:51:52.66ID:U9ohuZgw0
画像ピッチ同じでフルサイズがAPS-Cの2倍以上?
こんな計算だっけ?
こんな計算だっけ?
599名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 08:55:05.26ID:PaxKi3GQ0 画素ピッチを同じにした場合のピクセル数は面積に比例するから、そんなもんだろ
2022/06/14(火) 08:56:24.41ID:U9ohuZgw0
2022/06/14(火) 09:38:58.20ID:9kfUnjEU0
2022/06/14(火) 10:02:55.35ID:I9RAG/9z0
2022/06/14(火) 10:13:05.65ID:5BcJjUO20
画素縮小すればノイズ減るけど、あれって単にノイズの粒が小さくなるからなのか、それともコンポジット効果もあるん?
604名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 10:14:19.33ID:De2b4XIG02022/06/14(火) 10:14:38.01ID:5BcJjUO20
元から1000万画素なのと、2000万画素→1000万画素等との比較の場合ね
606名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 10:18:10.24ID:PaxKi3GQ0 イメージセンサーの技術が進歩すれば、画素ピッチは小さくできるようになってくだろ。
2022/06/14(火) 11:18:18.56ID:I9RAG/9z0
ただ、ファイルサイズの巨大化はどうにも・・・
CD-Rに数枚しか入らないってw
CD-Rに数枚しか入らないってw
608名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 11:32:22.07ID:PaxKi3GQ0 CD-Rって・・・フロッピーディスクに入らない、みたいな苦情w
609名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 11:35:34.53ID:PaxKi3GQ0 >>603
画像を縮小するときのアルゴリズムにもよるんじゃね
画像を縮小するときのアルゴリズムにもよるんじゃね
2022/06/14(火) 11:38:36.30ID:zPe1goLI0
>>603
使うアプリの演算アルゴリズムによる
使うアプリの演算アルゴリズムによる
2022/06/14(火) 12:41:03.25ID:xPWuhcw40
>>597
それの元書いたの自分だけど、1画素に乗るノイズ量が同じで画素ピッチも同じなら、同視聴環境で当然画素数多い方がS/N良いし、センサー面積の差分クロップしても同じS/Nキープできるてことを言いたかったんす
フルサイズ6KセンサーのAPS-Cクロップ4KとAPS-C4KセンサーのS/Nはほぼ同じだが、フルサイズ6Kセンサーのダウンサンプリング4KとAPS-C4KセンサーではS/N差が出る
APS-C4Kセンサーのスチルカメラなんて無いけど
それの元書いたの自分だけど、1画素に乗るノイズ量が同じで画素ピッチも同じなら、同視聴環境で当然画素数多い方がS/N良いし、センサー面積の差分クロップしても同じS/Nキープできるてことを言いたかったんす
フルサイズ6KセンサーのAPS-Cクロップ4KとAPS-C4KセンサーのS/Nはほぼ同じだが、フルサイズ6Kセンサーのダウンサンプリング4KとAPS-C4KセンサーではS/N差が出る
APS-C4Kセンサーのスチルカメラなんて無いけど
612名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 13:03:08.77ID:9loiwjzC0 言い訳スンナ!
みっともないから
メーカーサンプルページで
等倍画像をさっさと晒せよ
みっともないから
メーカーサンプルページで
等倍画像をさっさと晒せよ
2022/06/14(火) 13:19:22.21ID:Mwzx68jb0
>>597,602
フルサイズ6100万画素は無理でも何でもなく、今できることをやったらここまで高画素にできるって話
フルサイズ6100万画素は無理でも何でもなく、今できることをやったらここまで高画素にできるって話
2022/06/14(火) 13:49:56.32ID:xPWuhcw40
まあフルサイズとAPS-Cはイメージより画質に大きな差があるってこと
2022/06/14(火) 14:54:13.65ID:HWPRqfOj0
今のフルサイズは相当慎重に撮らないとボケたりブレたりAPS-Cより画質が落ちるよ
616名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 15:00:16.65ID:2yIuCdSq0 >>615
それ古い人がよく言う思い込み
それ古い人がよく言う思い込み
617名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 15:46:35.20ID:jpJl/N4L0 下手がフルサイズで取ってもボケや構図がアカンの多いし
APS-C
APS-C
2022/06/14(火) 15:58:16.80ID:GLeiN96b0
>>614
あるにはあるけど、m4/3とAPS-Cほどは開いてない
普通にAPS-C2000万画素級でも困らない。
フルサイズ2400万画素あると暗闇とかでも結構移ったりとか今まで考えられなかったことが出来るだけ
あるにはあるけど、m4/3とAPS-Cほどは開いてない
普通にAPS-C2000万画素級でも困らない。
フルサイズ2400万画素あると暗闇とかでも結構移ったりとか今まで考えられなかったことが出来るだけ
2022/06/14(火) 16:01:56.39ID:ogK8QaEY0
2022/06/14(火) 16:04:02.47ID:8ACOULB/0
>>592
今どきすげーな
今どきすげーな
2022/06/14(火) 16:20:12.75ID:GLeiN96b0
>>619
近いにゃ近いが実用的な差がそこにあるという事を言ってる
近いにゃ近いが実用的な差がそこにあるという事を言ってる
622名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 16:25:48.51ID:O2UANlrq0623名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 16:42:38.39ID:LHpAl/BW0 >>622
高画素なら等倍比較でブレを見つけやすいってだけで実際の鑑賞(モニターでの全画面表示や印刷して全体を見る)では変わらん
ボケも1段分浅いってだけ
当然だか被写体や背景の距離の絞り値による
それをコントロールできないなら一眼なんか使うなって話だね
高画素なら等倍比較でブレを見つけやすいってだけで実際の鑑賞(モニターでの全画面表示や印刷して全体を見る)では変わらん
ボケも1段分浅いってだけ
当然だか被写体や背景の距離の絞り値による
それをコントロールできないなら一眼なんか使うなって話だね
2022/06/14(火) 16:43:33.46ID:V6JWf0TZ0
メーカーページで等倍サンプル見せないのは
ウインドウを目隠しして囲い込みで客の気を引く
まさにパチンコ屋のクロージング状態だわなw
ウインドウを目隠しして囲い込みで客の気を引く
まさにパチンコ屋のクロージング状態だわなw
625名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 16:55:19.54ID:LHpAl/BW02022/06/14(火) 17:01:53.27ID:9gfrjL1q0
>>575
多分スポーツ新聞のカメラマンじゃないか
初期のプロ向けカメラ、ニコンD1HはAPS-C300万画素
キヤノンEOS-1DはAPS-H400万画素
デジタルに移行し始めの頃のスポーツ新聞の1面大見出し写真は
そこからさらにトリミングするからモザイクをかけたような
写真になってた思い出
多分スポーツ新聞のカメラマンじゃないか
初期のプロ向けカメラ、ニコンD1HはAPS-C300万画素
キヤノンEOS-1DはAPS-H400万画素
デジタルに移行し始めの頃のスポーツ新聞の1面大見出し写真は
そこからさらにトリミングするからモザイクをかけたような
写真になってた思い出
2022/06/14(火) 17:23:36.17ID:FVlTb7H60
プロはデジタル要らねと言ってたらしいよ。 だからニコンのデジタルはAPS-Cだった。
デジタルがフルサイズになったのはD700からなのかな。 まさかニコンがて衝撃が走ったんじゃないかw
ニコンがフルサイズミラーレス始めた時と同じようにまさかと思っただろうしかもあれよあれよという間に先行のソニーを抜いてしまった
デジタルがフルサイズになったのはD700からなのかな。 まさかニコンがて衝撃が走ったんじゃないかw
ニコンがフルサイズミラーレス始めた時と同じようにまさかと思っただろうしかもあれよあれよという間に先行のソニーを抜いてしまった
2022/06/14(火) 17:31:47.65ID:9gfrjL1q0
最初のフルサイズ一眼レフは2002年のEOS-1Dsだな
1100万画素でデビュー当時100万円近いプライスがついてた
1100万画素でデビュー当時100万円近いプライスがついてた
2022/06/14(火) 17:36:07.83ID:V6JWf0TZ0
>>625
メーカーがやらんものを検討対象になんかするかバーカ
メーカーがやらんものを検討対象になんかするかバーカ
2022/06/14(火) 17:41:59.00ID:FVlTb7H60
キャノンは当初APS-Hフォーマットだったんじゃないかな
オピニオンリーダーのキャノンはどんな状況でも新しい商品を出してくるから流石と思うよ
オピニオンリーダーのキャノンはどんな状況でも新しい商品を出してくるから流石と思うよ
631名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 17:44:48.93ID:V6JWf0TZ0632名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 18:11:37.40ID:O2UANlrq02022/06/14(火) 18:20:30.64ID:FVlTb7H60
MTFの相当良いレンズを使っているならいざ知らず、もしもそうであったとしてもお散歩カメラとして使っているなら気軽にスナップをパシャリでは
高価な高画素機もMFTのすんばらしい超高級レンズも豚に真珠。 所有する喜びはプライスレスと言ったところか
高価な高画素機もMFTのすんばらしい超高級レンズも豚に真珠。 所有する喜びはプライスレスと言ったところか
2022/06/14(火) 18:27:29.86ID:s7sVwozu0
2022/06/14(火) 18:33:46.92ID:V6JWf0TZ0
636名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 18:45:02.00ID:V6JWf0TZ0 納先もあることだしADLが搭載されて当時はコレが流行りの画像スタイルなのかと仕方なく使っていたが
ミラレスになって更にノッペリ瓶底厨画質が炸裂したのでもうどうにも我慢がならん
ミラレスになって更にノッペリ瓶底厨画質が炸裂したのでもうどうにも我慢がならん
2022/06/14(火) 18:47:44.99ID:FVlTb7H60
そんな古いAPS-C機と専用レンズの話されてもですねえw
古くても2011年以降ですよ、何故かこの辺を境に劇的に違います
古くても2011年以降ですよ、何故かこの辺を境に劇的に違います
638名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 18:49:47.89ID:V6JWf0TZ0 瓶底掛けるとそんなに違って見えるんか!w
2022/06/14(火) 18:58:39.99ID:FVlTb7H60
どのくらいの歳から目がおかしくなるのか知らないけど80前後では自分の見たいものしか見えなくなるみたいだな
目の前にあるものが何なのか認識できていないのか、人が教えてやると負けず嫌いが出ていろいろこっちにケチを付けてお前が悪い(話の流れを遮断して)とくる
歳を取るならいい歳を取りたいものだ
目の前にあるものが何なのか認識できていないのか、人が教えてやると負けず嫌いが出ていろいろこっちにケチを付けてお前が悪い(話の流れを遮断して)とくる
歳を取るならいい歳を取りたいものだ
640名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 19:03:15.77ID:V6JWf0TZ0 バーゲンプライス眼鏡厨共が
くやしいのうw
くやしいのうw
2022/06/14(火) 19:34:25.97ID:vr0NqUDm0
2022/06/14(火) 19:47:51.38ID:DmcmTsTz0
D2Hが出たときは驚いた。
今更400万画素かよ!と。
今更400万画素かよ!と。
643名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 20:33:06.37ID:O2UANlrq02022/06/14(火) 20:41:54.07ID:V6JWf0TZ0
5(2)ちゃんねるの話は話半分どころか詭弁千三(w
2022/06/14(火) 21:00:28.12ID:vr0NqUDm0
>>643
なんで焦点距離が関係あるのか理論的に説明してみ。
なんで焦点距離が関係あるのか理論的に説明してみ。
2022/06/14(火) 21:25:05.51ID:SOfxt7Cx0
たぶん手振れ補正が働くから手ブレと焦点距離は関係ないとか思っているんだろうな
シャッタースピードを下げても3段分とか4段分補正が効くというのを1/400秒とか1/1000秒でも手振れ補正が働いていると解釈している節がある
1/8000秒でシャッター切った時三段分の・・・・・・
手振れ補正はシャッタースピードを稼いでいる訳ではないからね、そんな夢のような手振れ補正が有ったらグローバルシャッターとか要らないて考えが及ばないのかな?
シャッタースピードを下げても3段分とか4段分補正が効くというのを1/400秒とか1/1000秒でも手振れ補正が働いていると解釈している節がある
1/8000秒でシャッター切った時三段分の・・・・・・
手振れ補正はシャッタースピードを稼いでいる訳ではないからね、そんな夢のような手振れ補正が有ったらグローバルシャッターとか要らないて考えが及ばないのかな?
2022/06/14(火) 21:35:30.37ID:vr0NqUDm0
早く理論的に説明してみせろよ。
2022/06/14(火) 21:45:21.51ID:G09yats00
理論的とか以前に焦点距離違えば手のブレ幅同じだとしても画のブレ幅には差が出てくんの当然やん
なんでそんな当然なことに突っかかってるのか
なんでそんな当然なことに突っかかってるのか
2022/06/14(火) 21:50:03.27ID:vr0NqUDm0
2022/06/14(火) 21:58:17.93ID:SOfxt7Cx0
手振れ補正入れてどこまでシャッタースピード落せるかは焦点距離に比例するんじゃないのかな
2022/06/14(火) 22:11:58.35ID:vr0NqUDm0
それは焦点距離じゃねえ、画角だ。
2022/06/14(火) 22:20:35.64ID:SOfxt7Cx0
うちのカメラはクロップモードが色々あって画角が変えられるけど、単焦点で手振れ補正の利きが変わるなんてないなあ
2022/06/14(火) 22:45:58.91ID:vr0NqUDm0
2022/06/14(火) 22:55:12.39ID:Mwzx68jb0
2022/06/14(火) 22:56:50.14ID:SOfxt7Cx0
m4/3は使ったことないけど、ニコワンとか小さいフォーマットのカメラは標準レンズ並みの焦点距離で中望遠並みの画角になるから
手振れ補正のないレンズでも1/125秒とかで行けちゃう。
室内動画は18.5mm f1.8とか全く手振れ補正無し普通の室内照明だけで動画もスチルもいけてしまう。
同じ場所でスマホで撮影した動画の画質とは比べ物にならないほどクリアな動画が撮れてる。
反対に言えばAPS-Cやフルサイズなんて手振れ補正必須と言うのは不便なフォーマットだともいえるんじゃないかな。
無理なところに無理なものを突っ込んでるように見える、考えようによってはね。
手振れ補正のないレンズでも1/125秒とかで行けちゃう。
室内動画は18.5mm f1.8とか全く手振れ補正無し普通の室内照明だけで動画もスチルもいけてしまう。
同じ場所でスマホで撮影した動画の画質とは比べ物にならないほどクリアな動画が撮れてる。
反対に言えばAPS-Cやフルサイズなんて手振れ補正必須と言うのは不便なフォーマットだともいえるんじゃないかな。
無理なところに無理なものを突っ込んでるように見える、考えようによってはね。
656名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 23:05:49.80ID:V6JWf0TZ02022/06/14(火) 23:11:42.54ID:vr0NqUDm0
2022/06/14(火) 23:16:49.73ID:SOfxt7Cx0
m4/3はやめたほうがいい。 動画の5軸手振れ補正が凄いとか物凄い触れ込みだったけど
揺れてるよ。あれが止まって見えるのはごく一部の人だけ
何かの呪文に掛かっているとしか思えない
揺れてるよ。あれが止まって見えるのはごく一部の人だけ
何かの呪文に掛かっているとしか思えない
659名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 23:16:53.74ID:V6JWf0TZ0 支点と作用点でブレ幅考えろよw
660名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 23:25:13.84ID:JBlUir4U0 いるよなー
フル100mmとAPS-C100mmとMFT100mmの手ブレが同じだと思い込んでるやつ
だからフルは手ブレしやすいんだっておバカさん
フル100mmとAPS-C100mmとMFT100mmの手ブレが同じだと思い込んでるやつ
だからフルは手ブレしやすいんだっておバカさん
2022/06/14(火) 23:29:50.89ID:vr0NqUDm0
662名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 23:34:18.19ID:V6JWf0TZ0 バカを育てて騙して売るって業界が完全に詰んでるだろw
2022/06/14(火) 23:55:20.83ID:vr0NqUDm0
664名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/14(火) 23:58:40.28ID:PaxKi3GQ0 高画素になればなるほど微細なブレでも画像に出るから、
フルサイズセンサーの高画素機の方がブレが気になりやすいだろ。
フルサイズセンサーの高画素機の方がブレが気になりやすいだろ。
665名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 00:23:56.15ID:SJhBRAF00 >>663
馬鹿にバカっていってホントごめんねwww
馬鹿にバカっていってホントごめんねwww
2022/06/15(水) 00:28:07.40ID:nE/4tVp00
2022/06/15(水) 01:24:48.04ID:vRPBPkd50
そうだな、どっちがブレやすいかと言うと、どっちもどっち、1000ミリも500ミリも相当気をつけないとブレる。
更に1ドットブレようが、3ドットブレようが、両方ブレたNGに変わりはない
更に1ドットブレようが、3ドットブレようが、両方ブレたNGに変わりはない
2022/06/15(水) 02:22:01.95ID:6n90n5dd0
フルサイズがなんとなくいいとされているのは、
銀塩時代にカメラを弄っていたジジイ達の郷愁の為せるわざ。
銀塩時代に身に付けたレンズの焦点距離と画角の対応に対する覚えが無用になってしまうことへの恐怖の現れ。
いずれそんなジジイが消えてしまえば、こんな論争も時代のエピソードの一つになる。
銀塩時代にカメラを弄っていたジジイ達の郷愁の為せるわざ。
銀塩時代に身に付けたレンズの焦点距離と画角の対応に対する覚えが無用になってしまうことへの恐怖の現れ。
いずれそんなジジイが消えてしまえば、こんな論争も時代のエピソードの一つになる。
2022/06/15(水) 02:52:04.33ID:8cObfg/r0
そんなこと言ってもm4/3が復活するわけではない。APS-Cが下限だなあ
670名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 04:36:16.57ID:j/b6A7wT0 >>669
m4/3が復活しそうよ、OM-1は行けそうよ
m4/3が復活しそうよ、OM-1は行けそうよ
2022/06/15(水) 08:15:12.64ID:vRPBPkd50
672名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 10:07:03.14ID:XxWw0qLi0 空気感を残すにはライカ版が下限
2022/06/15(水) 10:11:52.69ID:r2QP1crQ0
「~感」てのもあいまいな話だw
674名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 11:38:20.63ID:lJL9yhCU0 >>673
綺麗なボケの中にピンの合った被写体って事だけど難しかったか?
綺麗なボケの中にピンの合った被写体って事だけど難しかったか?
2022/06/15(水) 11:43:16.23ID:68zDfTbY0
ピンのあった被写体って物体やん。
空気感って奥行きと色味をボケ側の方だと思ってた。
空気感って奥行きと色味をボケ側の方だと思ってた。
2022/06/15(水) 11:56:23.78ID:dqe38Wu50
今はボケよりカリカリが好まれる
2022/06/15(水) 12:08:59.34ID:TPZRJYo90
おれは空気遠近法みたいなグラデーションのことだと思ったぞ
2022/06/15(水) 13:25:38.06ID:SJhBRAF00
裸眼と被写体やディスプレイやプリントとの間に常にバーゲンプライスの安物プラマスターレンズを挟んだ空気感ねぇ・・・w
2022/06/15(水) 13:41:27.38ID:lQkbVLu40
スマホに押されていはいるが、これからもレンズ交換式カメラの需要は縮小傾向ながらもある程度残るだろう
フルサイズもm4/3もも画質や使い勝手の改良はすすんでいく
フルサイズの性能が良くなりすぎて意味のない領域まで行ったら小型軽量なm4/3に軍配があがるかもしれない
例えばm4/3の常用できるISO感度が1600
フルサイズの常用できるISO感度が16000
なら意味はあると思うが
将来m4/3の常用できるISO感度が100万
フルサイズの常用できるISO感度が1000万
とかになってしまったら
10倍の性能差があっても実用上フルサイズの性能が必要なのは極々一部の人だけになる
そういう未来の可能性はあると思う
フルサイズもm4/3もも画質や使い勝手の改良はすすんでいく
フルサイズの性能が良くなりすぎて意味のない領域まで行ったら小型軽量なm4/3に軍配があがるかもしれない
例えばm4/3の常用できるISO感度が1600
フルサイズの常用できるISO感度が16000
なら意味はあると思うが
将来m4/3の常用できるISO感度が100万
フルサイズの常用できるISO感度が1000万
とかになってしまったら
10倍の性能差があっても実用上フルサイズの性能が必要なのは極々一部の人だけになる
そういう未来の可能性はあると思う
680名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 13:43:52.51ID:Qb/xXoTW0 空気感立体感って懐古主義者がよく口にするよな
カメラやレンズはパースと被写界深度以外に距離やシェーディングを認識できないしコントロールできない
懐古主義者はカメラやレンズを神格化しちゃうから凝り固まった脳みそで思考停止になるんだよね
カメラやレンズはパースと被写界深度以外に距離やシェーディングを認識できないしコントロールできない
懐古主義者はカメラやレンズを神格化しちゃうから凝り固まった脳みそで思考停止になるんだよね
681名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 13:47:52.27ID:Qb/xXoTW02022/06/15(水) 13:58:02.92ID:lQkbVLu40
>>681
日本語の文章読めない人?
高感度性能は例であげただけ。
DRだろうが動画性能でも同じ。有機センサーも関係ない。
フルサイズの性能向上はほとんどの人に意味がなくなっていくっていう話。
現状色々と課題の有るm4/3には性能向上の意味がある。
同意するしないは色々意見あっていいと思うが、文意を理解しないアホなレスはやめてくれ。
日本語の文章読めない人?
高感度性能は例であげただけ。
DRだろうが動画性能でも同じ。有機センサーも関係ない。
フルサイズの性能向上はほとんどの人に意味がなくなっていくっていう話。
現状色々と課題の有るm4/3には性能向上の意味がある。
同意するしないは色々意見あっていいと思うが、文意を理解しないアホなレスはやめてくれ。
2022/06/15(水) 14:06:19.78ID:AsqZh6Ob0
あとからAIノイズ除去が主流になるだろうね。
現にTopazのノイズ除去クッソ凄いし。
現にTopazのノイズ除去クッソ凄いし。
684名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 14:10:15.06ID:SJhBRAF00685名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 14:30:59.13ID:fP4R/91G0 >>682
日本語できないのお前じゃね?
センサー性能が飛躍的に向上したらってのがお前の論法だろ?
> 将来m4/3の常用できるISO感度が100万
> フルサイズの常用できるISO感度が1000万
> とかになってしまったら
それ無理だろ?現実見えてるのか?って話なんだが
論破されて屁理屈とか頭悪すぎるな
で、
(性能向上が)意味あるかは人それぞれだが
現実は高価で高性能なフルサイズが売れまくり、MFTはどんどんシェアを落とし売れなくなってる
現実見えないの?ちょっと頭悪すぎないか?
日本語できないのお前じゃね?
センサー性能が飛躍的に向上したらってのがお前の論法だろ?
> 将来m4/3の常用できるISO感度が100万
> フルサイズの常用できるISO感度が1000万
> とかになってしまったら
それ無理だろ?現実見えてるのか?って話なんだが
論破されて屁理屈とか頭悪すぎるな
で、
(性能向上が)意味あるかは人それぞれだが
現実は高価で高性能なフルサイズが売れまくり、MFTはどんどんシェアを落とし売れなくなってる
現実見えないの?ちょっと頭悪すぎないか?
2022/06/15(水) 14:47:28.24ID:lQkbVLu40
687名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 15:01:41.02ID:fP4R/91G0 >>686
本当に日本語分からないんだ?
お前の言う飛躍的な性能向上は、
> 有機センサーとか革新技術が誕生しないと、この傾向は変わらんよ
って話をしただけなんだが?
マイクロフォーサーズが世界で全くうれてないのなんて周知の事実だろ
世界シェア
https://digicame-info.com/2021/08/2020-15.html
- 1位 キヤノン 47.9%(+2.5)
- 2位 ソニー 22.1%(+1.9)
- 3位 ニコン 13.7% (-4.9)
- 4位 富士フイルムホールディングス 5.6%(+0.9)
- 5位 パナソニック 4.4%(-0.3)
日本国内で数だけは売れていたマイクロフォーサーズはオリンパスが撤退してシェア半減(23%→12%)
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
まー、、現実見えないアホ相手にしても無駄だな
本当に日本語分からないんだ?
お前の言う飛躍的な性能向上は、
> 有機センサーとか革新技術が誕生しないと、この傾向は変わらんよ
って話をしただけなんだが?
マイクロフォーサーズが世界で全くうれてないのなんて周知の事実だろ
世界シェア
https://digicame-info.com/2021/08/2020-15.html
- 1位 キヤノン 47.9%(+2.5)
- 2位 ソニー 22.1%(+1.9)
- 3位 ニコン 13.7% (-4.9)
- 4位 富士フイルムホールディングス 5.6%(+0.9)
- 5位 パナソニック 4.4%(-0.3)
日本国内で数だけは売れていたマイクロフォーサーズはオリンパスが撤退してシェア半減(23%→12%)
https://www.bcnaward.jp/award/section/detail/contents_type=254
まー、、現実見えないアホ相手にしても無駄だな
2022/06/15(水) 15:06:54.46ID:lQkbVLu40
689名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 15:06:54.66ID:Ppp858se0 かっこつけたいなら
フォルムで古い扇風機とか撮ってればいいんだよ。
金があるならライカで影でもとっとけ。
フォルムで古い扇風機とか撮ってればいいんだよ。
金があるならライカで影でもとっとけ。
690名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 15:18:23.68ID:zskrGrZg0 そんなことより、焦点距離が50mmでも25mmでも
ブレが同じって理屈をもっと説明して欲しいわw
ブレが同じって理屈をもっと説明して欲しいわw
2022/06/15(水) 15:19:16.08ID:SJhBRAF00
はい。()()()
692名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 15:29:41.60ID:sUyrsUSb0 工夫次第でフルサイズでなくても何とかなる場合は多いです。
しかしながら、プロ仕様となるとやはりフルフレームになるでしょうねw
様々なレンズや機材をバックパックに詰めて、あちこち歩き回るという
使い方では厳しいですね。
そういった使い方でしたら Micro Four Thirds がおすすめです。
しかしながら、プロ仕様となるとやはりフルフレームになるでしょうねw
様々なレンズや機材をバックパックに詰めて、あちこち歩き回るという
使い方では厳しいですね。
そういった使い方でしたら Micro Four Thirds がおすすめです。
2022/06/15(水) 15:33:47.55ID:1086kWrt0
焦点距離違えばそりゃブレ幅も違うと思ったけど、よくよく考えたら同じじゃね?
同じ物体を同じ大きさで撮ったときに25mmと50mmで変わんの?
変わらんよな
同じ物体を同じ大きさで撮ったときに25mmと50mmで変わんの?
変わらんよな
694名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 15:39:33.16ID:uraKcvYC0 焦点距離長い方がブレるのは常識
ただしフルサイズの50mmとMFTの25mmはほぼ一緒
たまにセンサー小さい方がブレにくいと勘違いしている人がいるけど画角(35mm換算の焦点距離)揃えたら一緒
ただしフルサイズの50mmとMFTの25mmはほぼ一緒
たまにセンサー小さい方がブレにくいと勘違いしている人がいるけど画角(35mm換算の焦点距離)揃えたら一緒
2022/06/15(水) 15:43:45.70ID:TPZRJYo90
漫才やってんのかってレベルだなこの板の住人て
もしかすると盛り上げるためにわざとボケてんのかとすら思ってしまうわw
もしかすると盛り上げるためにわざとボケてんのかとすら思ってしまうわw
2022/06/15(水) 15:44:35.51ID:1086kWrt0
>>694
そのブレて何を指してんのよ?
そのブレて何を指してんのよ?
2022/06/15(水) 15:46:26.46ID:1086kWrt0
そりゃ同じモノを小さく写せばブレて無いようには見えるわな
でもそれをブレないと言うのか?
でもそれをブレないと言うのか?
698名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 16:01:45.77ID:uraKcvYC0 手ブレのことな
被写体ブレは切り取り方と被写体次第だから焦点距離は関係ない
(いちいち確認せんでも分かると思ったがここはアホが多いみたいなので)
被写体ブレは切り取り方と被写体次第だから焦点距離は関係ない
(いちいち確認せんでも分かると思ったがここはアホが多いみたいなので)
2022/06/15(水) 16:12:29.68ID:nE/4tVp00
700名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 17:18:42.41ID:SJhBRAF00 この板はメーカーステマに都合の悪いことを書くと直ぐにアク禁食らうんだよ
だから海外民間企業に国有財産の水道を売り渡してまで裏金を得てるのは言うまでもなくコイツラ
だから海外民間企業に国有財産の水道を売り渡してまで裏金を得てるのは言うまでもなくコイツラ
2022/06/15(水) 17:47:21.01ID:xmL2AhQW0
なんでこの板には、俺は分かってるとか、他人を見下してマウントを取りたい人間ばっかなの?
そんなに現実では見下されてるの?
そんなに現実では見下されてるの?
2022/06/15(水) 18:03:26.82ID:qxycMR7Q0
>>701
というか、見下されて腹が立つか?たかが匿名掲示板だよ。
というか、見下されて腹が立つか?たかが匿名掲示板だよ。
2022/06/15(水) 18:28:33.99ID:myPKZGgn0
2022/06/15(水) 18:32:23.52ID:myPKZGgn0
1/焦点距離秒がssのブレない目安とかあるからややこしいけど、同じものを同じ大きさに撮るんなら全く関係ないよな
2022/06/15(水) 18:36:16.88ID:M83XZt1M0
300mmの望遠の最短撮影距離は300mmなのかな? m4/3の場合はw
俺のは1メートルくらいだし300mmのマクロレンズが・・・・・
無理、話に付いて行けませんw
俺のは1メートルくらいだし300mmのマクロレンズが・・・・・
無理、話に付いて行けませんw
2022/06/15(水) 18:45:49.11ID:M83XZt1M0
ああ、m4/3はクロップ効果が有るから離れたものが大きく映るだけで焦点距離と手ブレとは関係ないと言うのかw
どうするよこれ、この理論だとコンデジが一番手ぶれしにくいことになるんじゃないか?
実際はその逆だけどw
どうするよこれ、この理論だとコンデジが一番手ぶれしにくいことになるんじゃないか?
実際はその逆だけどw
2022/06/15(水) 19:00:05.90ID:mQ+XBY0h0
30mmで人を上下いっぱい
300mmで人を上下いっぱい
後者の方が間違いなくぶっれぶれです
当たり前です
10センチの棒を10度角度変えた場合の先っぽの移動量と、100センチの棒を10度角度変えた場合の先っぽの移動量は同じですか?
300mmで人を上下いっぱい
後者の方が間違いなくぶっれぶれです
当たり前です
10センチの棒を10度角度変えた場合の先っぽの移動量と、100センチの棒を10度角度変えた場合の先っぽの移動量は同じですか?
2022/06/15(水) 19:16:44.63ID:KpQenw6u0
いったいどっちなんだい!?
ぱわーーーーっ!
ぱわーーーーっ!
2022/06/15(水) 19:25:57.06ID:SJhBRAF00
バカを作って育てて騙して売る
この繰り返し
この繰り返し
710名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 19:40:40.92ID:Ybk9rd6q0 ネットの世界だけで生きる人って陰謀論好きだよな
リアルを知らないなら何が真実なのか分からないんだろうね
リアルを知らないなら何が真実なのか分からないんだろうね
711名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 19:44:20.30ID:SJhBRAF00 リアルで遺伝子組み換え農場の買い占めを着々と進めてるゲイツの養護をする義理はない
712売店おじさんn+1号
2022/06/15(水) 19:46:51.71ID:I1T3i9ei0 イカサマと詐欺詐称無しで生きられ無いって頭の中は子供の頃からどうなってたの
良く中学校を卒業できたな
良く中学校を卒業できたな
713名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 19:53:24.02ID:SJhBRAF00 牛の餌に牛肉を食わせる国だからな
臭くないウンコを作って人に食わせる気なんだろ
臭くないウンコを作って人に食わせる気なんだろ
2022/06/15(水) 20:32:27.44ID:YtYfdau/0
歳食ってネットにハマると面倒くさい人が出来上がる
2022/06/15(水) 20:41:36.22ID:SJhBRAF00
プロパンや都市ガスに漏れが早く発見できるように匂いを付けたのは失敗だったな
716名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 21:08:11.98ID:zskrGrZg0 >>707
ようするにそれ。
ファインダーを覗いたときにカメラが当たる額を中心点として
半径50mmと100mmの円周をえがいたときの外周のが長いほうが
ブレやすいってことだよな。
(50mm100mmってのは焦点距離な)
ようするにそれ。
ファインダーを覗いたときにカメラが当たる額を中心点として
半径50mmと100mmの円周をえがいたときの外周のが長いほうが
ブレやすいってことだよな。
(50mm100mmってのは焦点距離な)
717名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 21:34:36.23ID:sUyrsUSb0718名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 21:48:41.06ID:oly1SCsp0 >>693
マクロ以外でブレの原因になるのは主として回転運動だってことを考えてみろ。
マクロ以外でブレの原因になるのは主として回転運動だってことを考えてみろ。
719名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 22:31:21.73ID:WVsDKTas0 フルサイズかスマホの二択だろ?
apsc?ナニソレ??
apsc?ナニソレ??
2022/06/15(水) 22:35:49.63ID:xmL2AhQW0
BCNランキング一位のカメラはほぼAPS-Cカメラですよ
カメラ業界を知らないんだね
カメラ業界を知らないんだね
2022/06/15(水) 22:46:02.26ID:nE/4tVp00
722名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 22:49:32.37ID:6LuEsC740 >>720
BCNは国内の販売台数ランキングだ
安価なカメラがランキング上位になるし、少し前までトップ10のほとんどをマイクロフォーサーズが占めていた
金額ランキングだと30万以上のフルサイズばかりになるし、合わせて高価なレンズ売れる
だからトップ3社はAPS-Cの更新ペースを落としてフルサイズに注力しているんだよ
お前はカメラ業界を知らないんだな
BCNは国内の販売台数ランキングだ
安価なカメラがランキング上位になるし、少し前までトップ10のほとんどをマイクロフォーサーズが占めていた
金額ランキングだと30万以上のフルサイズばかりになるし、合わせて高価なレンズ売れる
だからトップ3社はAPS-Cの更新ペースを落としてフルサイズに注力しているんだよ
お前はカメラ業界を知らないんだな
2022/06/15(水) 22:50:36.50ID:nE/4tVp00
2022/06/15(水) 23:04:56.25ID:xmL2AhQW0
725名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:19:14.91ID:6LuEsC740726名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:21:49.75ID:zskrGrZg0 >>723
フルを50mmとしてセンサーが小さくなれば
焦点距離も短くなる。
小さいカメラほどブレにくいのは焦点距離が短くなるからだろ
同じブレ幅なら焦点距離が短いほうがブレ幅が小さくなる。
それが違うというのか?
フルを50mmとしてセンサーが小さくなれば
焦点距離も短くなる。
小さいカメラほどブレにくいのは焦点距離が短くなるからだろ
同じブレ幅なら焦点距離が短いほうがブレ幅が小さくなる。
それが違うというのか?
727名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:22:45.87ID:oly1SCsp0 同じレンズなら、センサーが小さいほどブレやすい
同じ画角なら、ブレやすさは同じ。
同じセンサーなら、焦点距離が長いほどブレやすい、
それだけの話だろ?
同じ画角なら、ブレやすさは同じ。
同じセンサーなら、焦点距離が長いほどブレやすい、
それだけの話だろ?
2022/06/15(水) 23:34:33.73ID:xmL2AhQW0
729名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:38:09.74ID:zskrGrZg0 >>727
同じレンズでセンサーが小さいってことは大きいセンサーの
中央部分をトリミングしてるだけだからブレは一緒じゃないのか?
画角については、定義が一定でないようなので一時棚上げ
同じセンサーなら焦点距離が長い程ブレるは同意。
同じレンズでセンサーが小さいってことは大きいセンサーの
中央部分をトリミングしてるだけだからブレは一緒じゃないのか?
画角については、定義が一定でないようなので一時棚上げ
同じセンサーなら焦点距離が長い程ブレるは同意。
730名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:43:16.04ID:oly1SCsp0 >>729
そのトリミングした画像を元の画像と同じ大きさに拡大したら、ブレも拡大されるだろ?
そのトリミングした画像を元の画像と同じ大きさに拡大したら、ブレも拡大されるだろ?
731名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:50:42.56ID:zskrGrZg02022/06/15(水) 23:52:10.07ID:2HnJEJVC0
同じ画角なのに拡大ってなんだ?
2000万画素フル600mmf8レンズ
フォーサーズ300mmf4レンズ
2000万画素10m先のポートレート(同じ価格)
出力フルA4
出力フォーサーズA3(言われたように倍) →拡大したら、ブレも拡大されるだろ
糞wwwwwww
2000万画素フル600mmf8レンズ
フォーサーズ300mmf4レンズ
2000万画素10m先のポートレート(同じ価格)
出力フルA4
出力フォーサーズA3(言われたように倍) →拡大したら、ブレも拡大されるだろ
糞wwwwwww
733名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:52:39.04ID:zskrGrZg02022/06/15(水) 23:53:07.23ID:2HnJEJVC0
フルサイズの手振れしやすいという馬鹿は豆センサーのスマホでも使ってろボケw
735名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:54:01.47ID:oly1SCsp0 >>731
何が「ダメじゃん」なのかさっぱり分からんよ。
何が「ダメじゃん」なのかさっぱり分からんよ。
736名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/15(水) 23:56:13.43ID:UqZZECQE0 フルサイズ使ってる人の大半はフルサイズ必要ないんやろな
2022/06/15(水) 23:58:12.50ID:Dpb+RPRZ0
738名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 00:13:19.81ID:P2MV6vEE0 >>735
両方原寸なり同じ倍率で比較しなきゃ意味ないだろ
両方原寸なり同じ倍率で比較しなきゃ意味ないだろ
2022/06/16(木) 00:14:13.44ID:x5GXoJ8C0
自己満の世界だからこそ低性能なAPS-Cなんか嫌だ
740名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 00:30:01.08ID:E4D8rLpd0 1000mmと500ももで比較しても良いぞ
バカはジムでウエイトやれよw
バカはジムでウエイトやれよw
2022/06/16(木) 00:36:46.00ID:geHyF8ku0
ブレなんてセンサーサイズよりカメラとレンズの形状の方が影響大きいだろ
フルサイズでもバランス良ければブレにくいし、M4/3でもバランス悪けりゃブレやすい
フルサイズでもバランス良ければブレにくいし、M4/3でもバランス悪けりゃブレやすい
2022/06/16(木) 00:44:23.10ID:/MFFbF8l0
フルサイズ機はレンズ含めて重いからぶれ易い( ^ω^)・・・
Eマウントはレンズ小さいからお勧めだお
Eマウントはレンズ小さいからお勧めだお
2022/06/16(木) 00:44:40.21ID:KCkrC8vs0
m4/3とかないわー
2022/06/16(木) 06:07:20.14ID:ETgEPNF/0
素人が持論を唱えるスレです
2022/06/16(木) 06:16:35.64ID:ETgEPNF/0
フルサイズ欲しいならきちんとしたカメラとレンズ買いなさい。
ぐちぐち悩んでいるからm4/3から抜け出せない。
それはオリンパスも見捨てた最低の捨て子
ぐちぐち悩んでいるからm4/3から抜け出せない。
それはオリンパスも見捨てた最低の捨て子
2022/06/16(木) 07:34:43.89ID:V1nFKYGE0
フルからMFTに移行した俺が通ります~www
はじめはAPS-Cだった
で、リーマンに手に入るフルサイズなんてまだ無いころだったが
どうしてもフルが欲しくて欲しくて仕方なくて
金が入った時思い切って買ったよ
で、その時思ったのが、あ~こりゃ自己満足用だな、とw
画像に関しては性能差なんて大したことないと思ったね、
絞らなないとボケボケだしw
まあ、飛んでると思った白側がRAWで半端なく残ってるのは凄いと思ったけど
で、なんだかんだで2世代フルサイズ時代過ごし、
年食って重さに耐えられなくなって2-3年前からMFT
そんでも全然楽しく撮影しとるよ、多少コンデジ臭さはあるっちゃあるがw
何の問題もない、どころか結構いいじゃん、と喜んでる
大した写真撮るわけでもなし、ってそれ言ったら身も蓋もないが
レンズも安いし、嘘みたいに軽いし、言う事なし
ま、道具に対する価値観なんて人それぞれだけどね
MFTで撮れなきゃフルでも無理なんじゃね?
って差
はじめはAPS-Cだった
で、リーマンに手に入るフルサイズなんてまだ無いころだったが
どうしてもフルが欲しくて欲しくて仕方なくて
金が入った時思い切って買ったよ
で、その時思ったのが、あ~こりゃ自己満足用だな、とw
画像に関しては性能差なんて大したことないと思ったね、
絞らなないとボケボケだしw
まあ、飛んでると思った白側がRAWで半端なく残ってるのは凄いと思ったけど
で、なんだかんだで2世代フルサイズ時代過ごし、
年食って重さに耐えられなくなって2-3年前からMFT
そんでも全然楽しく撮影しとるよ、多少コンデジ臭さはあるっちゃあるがw
何の問題もない、どころか結構いいじゃん、と喜んでる
大した写真撮るわけでもなし、ってそれ言ったら身も蓋もないが
レンズも安いし、嘘みたいに軽いし、言う事なし
ま、道具に対する価値観なんて人それぞれだけどね
MFTで撮れなきゃフルでも無理なんじゃね?
って差
2022/06/16(木) 07:41:01.57ID:EQxiSoT40
2022/06/16(木) 07:52:14.43ID:geHyF8ku0
>>746
個人の感想ね。
そう思えたならそれでいいじゃん。
アマチュアならどこまで逝っても自己満の世界だし、自分が納得ならそれでいい、というか自分が満足するためにわざわざ金かけてやってる事だしな。
但し、自分と思想の違う他人を否定するのは無粋だな
個人の感想ね。
そう思えたならそれでいいじゃん。
アマチュアならどこまで逝っても自己満の世界だし、自分が納得ならそれでいい、というか自分が満足するためにわざわざ金かけてやってる事だしな。
但し、自分と思想の違う他人を否定するのは無粋だな
2022/06/16(木) 08:03:18.58ID:ov1tvx8W0
俺は主な用途が旅行なのでMFTがいいんだが、夜景や星景も撮るのでそこはフルがいい
しょうがないから間をとってAPSC
あれっ?ベストバランススレになっちゃったw
しょうがないから間をとってAPSC
あれっ?ベストバランススレになっちゃったw
2022/06/16(木) 09:02:24.92ID:yK+1p4l+0
>MFTで撮れなきゃフルでも無理なんじゃね?
ここ試験に出るポイント
ここ試験に出るポイント
2022/06/16(木) 10:36:23.80ID:Zt9eaM610
>>749
APS-Cがベストバランスかどうかは人によって異なるし、頑固に固執したらまた荒れそうだが、自分が納得しているなら自分にとってのベストバランスだよね
APS-Cがベストバランスかどうかは人によって異なるし、頑固に固執したらまた荒れそうだが、自分が納得しているなら自分にとってのベストバランスだよね
2022/06/16(木) 10:51:04.03ID:430cPw0+0
753名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 10:59:16.08ID:+MlNh2Xc0 今は写真家すらちゃんと撮れるか怪しいからね。
ボケ雰囲気写真のために何十万金払ってもいいんじゃない?
ボケ雰囲気写真のために何十万金払ってもいいんじゃない?
754名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 11:05:53.77ID:xtcO0Vvo0755名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 11:09:42.64ID:DLaF65To0 趣味だから好きに撮ればいい
俺はノイズもブレも味だと思ってる
俺はノイズもブレも味だと思ってる
756名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 11:16:20.60ID:C960R+zC0 光豊富かつ輝度差少ない環境でAFもボケも必要ないならスマホでいいだろ
今の一眼市場は安価で小型軽量のパパママカメラを求めるライトユーザーは激減し、高価でも高性能なプロハイアマしかいない
だからフルサイズが売れ、マイクロフォーサーズは売れなくなった
スモールセンサーを活かして一部分でもフルサイズを上回れば良いと思うけど、お下がりセンサー使って開発費をかけれないことを考えると消えゆく運命なのも仕方ないかな
今の一眼市場は安価で小型軽量のパパママカメラを求めるライトユーザーは激減し、高価でも高性能なプロハイアマしかいない
だからフルサイズが売れ、マイクロフォーサーズは売れなくなった
スモールセンサーを活かして一部分でもフルサイズを上回れば良いと思うけど、お下がりセンサー使って開発費をかけれないことを考えると消えゆく運命なのも仕方ないかな
2022/06/16(木) 12:23:06.46ID:clWDrdQp0
758名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 12:31:23.93ID:HWLTiFvV0759名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 12:44:10.55ID:O/1eTgdh0 別にスモールセンサーだからといってボディもスモールってわけじゃないんだよなー
フルサイズも小さいのあるし大して変わらない
それに小型軽量なMFTってコンデジスペックなんだよ
それなら最新性能のR10とかの方が良いね
携帯性を求めるならスマホかコンデジだな
フルサイズも小さいのあるし大して変わらない
それに小型軽量なMFTってコンデジスペックなんだよ
それなら最新性能のR10とかの方が良いね
携帯性を求めるならスマホかコンデジだな
760名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:00:28.06ID:QLPbsrB50 安い(コスパ)に価値を見出す人向けの商売は市場が十分大きいか成長している場合には有効だけど今はそうではない
高付加価値製品(それがフルサイズがいいのかはともかく)を出して単価と利益率を上げるしかない
値段は高くても品質が高かったり高機能なら買う人いるからね
そっちにシフトして市場規模を維持するしかないんだよ
フルサイズだけでなくAPSCもその考えにそって作られる
高付加価値製品(それがフルサイズがいいのかはともかく)を出して単価と利益率を上げるしかない
値段は高くても品質が高かったり高機能なら買う人いるからね
そっちにシフトして市場規模を維持するしかないんだよ
フルサイズだけでなくAPSCもその考えにそって作られる
761名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:07:12.87ID:i1g+61Vj0 僕は MFT ユーザーなのですが、ついこの間
G9pro+25mm(50mm) と GH6+12-60mm(24-120mm)
15mm(30mm)、42.5mm(85mm)、60mm(120mm)
8-16mm(16-35mm)、45-175mm(90-350mm)
SLIK のコンパクト三脚、バッテリー4本 他
をバックパックに詰めてほぼ一日出かけてきました。
重さ、大きさは許容範囲でしたねw
これにジンバルとなると少々苦労しそうですが、
撮影対象に合わせ、レンズを減らせば対応できそうです。
G9pro+25mm(50mm) と GH6+12-60mm(24-120mm)
15mm(30mm)、42.5mm(85mm)、60mm(120mm)
8-16mm(16-35mm)、45-175mm(90-350mm)
SLIK のコンパクト三脚、バッテリー4本 他
をバックパックに詰めてほぼ一日出かけてきました。
重さ、大きさは許容範囲でしたねw
これにジンバルとなると少々苦労しそうですが、
撮影対象に合わせ、レンズを減らせば対応できそうです。
762名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:10:37.76ID:i1g+61Vj0 上のセットにキャプチャーなどで GX8 を加えても何とかいけそうでしたねw
763名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:15:35.89ID:i1g+61Vj0 MFT の被写界深度についてですが、通常の撮影であれば、f1.7 もあれば十分、
f1.2 であればお釣りが来ますwww
f1.2 であればお釣りが来ますwww
764名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:17:42.86ID:0Mw20uY+0765名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:21:41.13ID:3mQC1cqn0766名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:22:35.18ID:3mQC1cqn0 >>728
レンズないじゃん4/3もAPSもwwwwwwwww
レンズないじゃん4/3もAPSもwwwwwwwww
2022/06/16(木) 13:33:01.64ID:jSy24SCx0
768名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:33:44.83ID:i1g+61Vj0769名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:40:07.09ID:i1g+61Vj0 カメラセットが軽いということは、三脚も軽量なもので対応できるということです
これも携帯性という点でアドバンテージがあります。
バックパックを吊り下げておけば安定しますからw
これも携帯性という点でアドバンテージがあります。
バックパックを吊り下げておけば安定しますからw
2022/06/16(木) 13:43:37.99ID:dui9c2g50
Z5が15万円以下
F1.4の中華レンズが1万円以下
ちょっと被写界深度の浅い写真試してみたくはなるな MFTユーザからすると
F1.4の中華レンズが1万円以下
ちょっと被写界深度の浅い写真試してみたくはなるな MFTユーザからすると
771名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 13:52:16.91ID:0Mw20uY+0 >>768
軽いか?
G9 4K60p 10bit420 クソAF 586g
R6 4K60p 10bit422 最高のAF 598g
FX3 4K120p 10bit422 強力なAF 640g
R5C 8K60p 12bitRAW 最高のAF 680g
GH6 5.7K60p 10bit420 クソAF 739g
ED 12-100mm F4 561g 140,000円
Z 24-200mm F4-6.3 570g 110,00円
ED 20mm F1.4 247g 75,000円
Z 40mm F2 170g 28,000円
EF 40mm F2.8 130g 27,000円
ED 17mm F1.2 390g 130,000円
Z 35mm F1.8 370g 101,000円
RF 35mm F1.8 305g 68,000円
ED 25mm F1.2 410g 130,000円
Z 50mm F1.8 415g 70,000円
RF 50mm F1.8 160g 28,000円
ED 45mm F1.2 410g 130,000円
Z 85mm F1.8 470g 95,000円
RF 85mm F2 500g 82,000円
軽いか?
G9 4K60p 10bit420 クソAF 586g
R6 4K60p 10bit422 最高のAF 598g
FX3 4K120p 10bit422 強力なAF 640g
R5C 8K60p 12bitRAW 最高のAF 680g
GH6 5.7K60p 10bit420 クソAF 739g
ED 12-100mm F4 561g 140,000円
Z 24-200mm F4-6.3 570g 110,00円
ED 20mm F1.4 247g 75,000円
Z 40mm F2 170g 28,000円
EF 40mm F2.8 130g 27,000円
ED 17mm F1.2 390g 130,000円
Z 35mm F1.8 370g 101,000円
RF 35mm F1.8 305g 68,000円
ED 25mm F1.2 410g 130,000円
Z 50mm F1.8 415g 70,000円
RF 50mm F1.8 160g 28,000円
ED 45mm F1.2 410g 130,000円
Z 85mm F1.8 470g 95,000円
RF 85mm F2 500g 82,000円
2022/06/16(木) 14:40:23.64ID:ENBLPKqO0
>>765
すでにEOSR6とかでISO102400とか可能になってるのをご存じない?
フィルム時代は100とか400が主流で
その時代にSO10万とか言ったら、ありえない極論といわれたでしょうね。
そこから考えればISO100万とか1000万は控えめな予測ですよ。
すでにEOSR6とかでISO102400とか可能になってるのをご存じない?
フィルム時代は100とか400が主流で
その時代にSO10万とか言ったら、ありえない極論といわれたでしょうね。
そこから考えればISO100万とか1000万は控えめな予測ですよ。
773名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 14:58:24.24ID:P2MV6vEE0 >>767
どんなに明るくても開放で撮ることはないからわりとどうでもいいんだけど
目でピント合わせるときは明るいレンズのほうがいいね
画面のはしっこにあわせたいときはAFより自分の目であわせたほうが間違いないんだけど
最近のカメラは目線を追っかけてかなり正確にあわせてくれるらしいね
そういうカメラも使ってみたい。
どんなに明るくても開放で撮ることはないからわりとどうでもいいんだけど
目でピント合わせるときは明るいレンズのほうがいいね
画面のはしっこにあわせたいときはAFより自分の目であわせたほうが間違いないんだけど
最近のカメラは目線を追っかけてかなり正確にあわせてくれるらしいね
そういうカメラも使ってみたい。
2022/06/16(木) 16:50:36.74ID:vpvp19BF0
>>772
苦しいなw
ISO1万から10万までと、10万から100万。単純に「同じ十倍」同士、とは言えんだろう。
「月に行けたから、今度は火星へ」と思っても、越えなければならない技術的な問題は距離に比例して多く/難しくなるわけではない。
テクノロジーの進歩ってのはそういうもんです。
苦しいなw
ISO1万から10万までと、10万から100万。単純に「同じ十倍」同士、とは言えんだろう。
「月に行けたから、今度は火星へ」と思っても、越えなければならない技術的な問題は距離に比例して多く/難しくなるわけではない。
テクノロジーの進歩ってのはそういうもんです。
2022/06/16(木) 17:30:05.59ID:uLnFTk5f0
ちょこちょこッと行ってさっと撮るなら何でもいいだろ
何度も下見を重ねて撮るならそんなにレンズは要らない
何度も下見を重ねて撮るならそんなにレンズは要らない
2022/06/16(木) 17:37:47.09ID:M58in2z00
>>758
LEICAのQ2ほしいわ
LEICAのQ2ほしいわ
777名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 17:59:43.92ID:i1g+61Vj0 >>771
w
レンズ デカくないですか?
350mm カバーする望遠とか
僕のは Lumix系のレンズなのでもうちょっと軽いですかね
いわゆるライカ?w
Z とかマウント径でかいので大変そうですよね
写りは申し分ないと思いますが
w
レンズ デカくないですか?
350mm カバーする望遠とか
僕のは Lumix系のレンズなのでもうちょっと軽いですかね
いわゆるライカ?w
Z とかマウント径でかいので大変そうですよね
写りは申し分ないと思いますが
2022/06/16(木) 18:18:25.96ID:uLnFTk5f0
フルサイズミラーレスブームに取り残されたm4/3難民必死だなw
2022/06/16(木) 18:27:51.47ID:1vD9HVoY0
>>778
ン百万もカメラに金つぎ込んで
当てもなくひたすらサンプル撮ってると
カメラが他人と自分のステータスになるんだろう
m4/3で10万くらいでならまだかわいいもんよw
ってかパナの投稿サイトなんかイイ写真投稿してる奴結構いるぞ?
14-140とかだったりするからよりスゲーと思う
ン百万もカメラに金つぎ込んで
当てもなくひたすらサンプル撮ってると
カメラが他人と自分のステータスになるんだろう
m4/3で10万くらいでならまだかわいいもんよw
ってかパナの投稿サイトなんかイイ写真投稿してる奴結構いるぞ?
14-140とかだったりするからよりスゲーと思う
2022/06/16(木) 18:30:47.53ID:uLnFTk5f0
黙ってソープに行けw
781名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 18:42:52.25ID:C960R+zC02022/06/16(木) 19:01:25.82ID:5y8wyehv0
783名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 19:09:40.80ID:H/nfu+Ft0 >>782
画角と被写界深度揃えたらフルサイズの方が圧倒的に安くて軽いだろ
ED 12-100mm F4 561g 140,000円
Z 24-200mm F4-6.3 570g 110,00円
ED 20mm F1.4 247g 75,000円
Z 40mm F2 170g 28,000円
EF 40mm F2.8 130g 27,000円
ED 17mm F1.2 390g 130,000円
Z 35mm F1.8 370g 101,000円
RF 35mm F1.8 305g 68,000円
ED 25mm F1.2 410g 130,000円
Z 50mm F1.8 415g 70,000円
RF 50mm F1.8 160g 28,000円
ED 45mm F1.2 410g 130,000円
Z 85mm F1.8 470g 95,000円
RF 85mm F2 500g 82,000円
画角と被写界深度揃えたらフルサイズの方が圧倒的に安くて軽いだろ
ED 12-100mm F4 561g 140,000円
Z 24-200mm F4-6.3 570g 110,00円
ED 20mm F1.4 247g 75,000円
Z 40mm F2 170g 28,000円
EF 40mm F2.8 130g 27,000円
ED 17mm F1.2 390g 130,000円
Z 35mm F1.8 370g 101,000円
RF 35mm F1.8 305g 68,000円
ED 25mm F1.2 410g 130,000円
Z 50mm F1.8 415g 70,000円
RF 50mm F1.8 160g 28,000円
ED 45mm F1.2 410g 130,000円
Z 85mm F1.8 470g 95,000円
RF 85mm F2 500g 82,000円
2022/06/16(木) 19:22:18.26ID:ENBLPKqO0
785名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 19:40:23.22ID:H/nfu+Ft0 >>784
日本語読めないの頭悪いお前だろ
使える使えないは別にして初期の常用感度は1600
1段づつ上がっていたのは初めの数年だけで10年前の1DXの時点で常用感度5万になってんだよ
1段上げるのに10年かかったのに、あと3段上がると思ってんのか?
頭悪いと屁理屈まみれの極論言い出すから困ったもんだわw
日本語読めないの頭悪いお前だろ
使える使えないは別にして初期の常用感度は1600
1段づつ上がっていたのは初めの数年だけで10年前の1DXの時点で常用感度5万になってんだよ
1段上げるのに10年かかったのに、あと3段上がると思ってんのか?
頭悪いと屁理屈まみれの極論言い出すから困ったもんだわw
786名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 19:40:42.35ID:i1g+61Vj0 >>783
まぁフルフレームでも工夫をすれば MFT と同等の写真を撮れます
と言いたいのは解らないでもありませんが•••
被写界深度を揃えるとかw 意味が判らないんですよねw
被写界深度の浅い MFT の写りとして理解すべきだと思います。
まぁフルフレームでも工夫をすれば MFT と同等の写真を撮れます
と言いたいのは解らないでもありませんが•••
被写界深度を揃えるとかw 意味が判らないんですよねw
被写界深度の浅い MFT の写りとして理解すべきだと思います。
2022/06/16(木) 19:49:44.64ID:ENBLPKqO0
>>785
はいはい、将来の話ってのを理解できないのね。
1段上げるのに10年かかってたのなら
30年で三段だよ。
今おっさんでも生きてる可能性は高いと思うがね。
こんな風に予想できる範疇なら、全然極論になってないと思うけど
頭が固くなりすぎちゃったのかな。
まあ個人的には今後はセンサーの改良よりノイズリダクションの改良のほうが大きくなると思う。
はいはい、将来の話ってのを理解できないのね。
1段上げるのに10年かかってたのなら
30年で三段だよ。
今おっさんでも生きてる可能性は高いと思うがね。
こんな風に予想できる範疇なら、全然極論になってないと思うけど
頭が固くなりすぎちゃったのかな。
まあ個人的には今後はセンサーの改良よりノイズリダクションの改良のほうが大きくなると思う。
2022/06/16(木) 19:52:53.64ID:5y8wyehv0
>>783
被写界深度はそんなに不要なのか?w
パナの場合:
パンケ20mm/1.7は87g、今度出る9mmは130g
25mm1.7は125g、1.4の新型でも200g
9mmと15mm(115g)か25/1.4でも300g前後やで?
かばんの隅に常携しとける神望遠45-150mmも200gポッキリ
無印12-60mmも同じくコスパ最強で200g
G99あたりの持ちやすいカメラと組めば大概のもんは撮れる
https://www.dpreview.com/products/panasonic/slrs/panasonic_dcg95/sample-photos
彼女撮りたい奴は42.5/1.7(スゲー寄れて130g)か
Sigma56mm(寄れないけどボケる)足せばよろし
https://www.dpreview.com/forums/thread/4372664
オマケ PenFと42.5/1.7 バリバリレタッチ
https://onfotolife.com/de/sample_image?photo_id=190240859&lens_id=692&page=1&focal_min=0&focal_max=800&aperture_min=0&aperture_max=32
被写界深度はそんなに不要なのか?w
パナの場合:
パンケ20mm/1.7は87g、今度出る9mmは130g
25mm1.7は125g、1.4の新型でも200g
9mmと15mm(115g)か25/1.4でも300g前後やで?
かばんの隅に常携しとける神望遠45-150mmも200gポッキリ
無印12-60mmも同じくコスパ最強で200g
G99あたりの持ちやすいカメラと組めば大概のもんは撮れる
https://www.dpreview.com/products/panasonic/slrs/panasonic_dcg95/sample-photos
彼女撮りたい奴は42.5/1.7(スゲー寄れて130g)か
Sigma56mm(寄れないけどボケる)足せばよろし
https://www.dpreview.com/forums/thread/4372664
オマケ PenFと42.5/1.7 バリバリレタッチ
https://onfotolife.com/de/sample_image?photo_id=190240859&lens_id=692&page=1&focal_min=0&focal_max=800&aperture_min=0&aperture_max=32
789名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 19:54:00.75ID:ae8g553n02022/06/16(木) 19:54:15.38ID:vpvp19BF0
>>787
君は頭がクラゲ並に柔らかいみたいだけどねw
君は頭がクラゲ並に柔らかいみたいだけどねw
791名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 19:58:50.48ID:ae8g553n0 >>786
ん?
MFT 25mm F1.4 ISO400
フル 50mm F2.8 ISO1600
これで画角、被写界深度、ノイズ、露出がほぼ同じ
被写界深度を深くしたけりゃ絞ってISO上げればいい
そんな基本的なことも分からんの?
大は小をかねるけど、小は大をかねないって話だな
ん?
MFT 25mm F1.4 ISO400
フル 50mm F2.8 ISO1600
これで画角、被写界深度、ノイズ、露出がほぼ同じ
被写界深度を深くしたけりゃ絞ってISO上げればいい
そんな基本的なことも分からんの?
大は小をかねるけど、小は大をかねないって話だな
2022/06/16(木) 19:59:02.00ID:ENBLPKqO0
はいはい
匿名掲示板でマウントとってうれしいねー
そういうじんせいあこがれるわー
匿名掲示板でマウントとってうれしいねー
そういうじんせいあこがれるわー
2022/06/16(木) 20:04:53.72ID:ENBLPKqO0
まあムーアの法則が限界限界だとずっと言われつつ
(多少落ちてるけど)結局なりたってんのしらないんだねー
テクノロジーってそういうもんですwwww
(多少落ちてるけど)結局なりたってんのしらないんだねー
テクノロジーってそういうもんですwwww
794名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 20:06:01.16ID:ae8g553n0795名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 20:07:04.96ID:ae8g553n0 >>793
10年かかってる時点で成り立ってねーだろwww
10年かかってる時点で成り立ってねーだろwww
2022/06/16(木) 20:10:05.03ID:K6orbDOO0
こんな板あったんですね、フルサイズカメラの大きさ比較ではどうなんだろうファインダー有りで、ソニーαが小さいのかな?
フィルムの頃はペンタックスMXやMEが小さいので好んで使ってました。
フィルムの頃はペンタックスMXやMEが小さいので好んで使ってました。
797名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 20:13:34.58ID:i1g+61Vj0798名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 20:16:40.67ID:i1g+61Vj02022/06/16(木) 20:20:38.82ID:SmfCowg70
ま、正直今のカメラなら好きなの買え、でインでねえの?w
RAWソフトもメーカーと手を組んで
カメラ内JPEG色味そのままの設定使える場合多いしな
RAWソフトもメーカーと手を組んで
カメラ内JPEG色味そのままの設定使える場合多いしな
800名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 20:26:48.75ID:i1g+61Vj0 >>791
MFT のそのレンズは 25cm まで寄れ、換算倍率0.28倍
つまりハーフマクロ 1/4 超という点も是非覚えておいて頂きたいですねw
ちなみに標準キットレンズ 12-60(24mm-120mm) ライカ版ですと
20cmまで寄れ、倍率0.6倍です
MFT のそのレンズは 25cm まで寄れ、換算倍率0.28倍
つまりハーフマクロ 1/4 超という点も是非覚えておいて頂きたいですねw
ちなみに標準キットレンズ 12-60(24mm-120mm) ライカ版ですと
20cmまで寄れ、倍率0.6倍です
801名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 20:32:27.40ID:ae8g553n0 >>798
コンピューティング フォトグラフィー?フルレゾとか?
それフルサイズでもできしフォトショでもできる
AFとか撮影の基本となる性能が劣るメーカーが飛び道具としてカメラに内蔵してるだけだよな
仮に演算性能が重要になったとしても、かけれる開発費が全然違うから、先進的な機能はキヤノンソニーのフルサイズから始まるんだよ
コンピューティング フォトグラフィー?フルレゾとか?
それフルサイズでもできしフォトショでもできる
AFとか撮影の基本となる性能が劣るメーカーが飛び道具としてカメラに内蔵してるだけだよな
仮に演算性能が重要になったとしても、かけれる開発費が全然違うから、先進的な機能はキヤノンソニーのフルサイズから始まるんだよ
802名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 20:56:47.53ID:C960R+zC0 >>800
寄れるか寄れないかレンズ次第だが、最新のフルサイズレンズの方が寄れるよな?
自分で比較してみろよ
RF30mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
RF85mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
RF14-35mm F4 0.38倍(MFTクロップ 0.76倍)
RF24-105mm F4-7.1 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
RF24-70mm F2.8 0.3倍(MFTクロップ 0.6倍)
RF70-200mm F2.8 0.23倍(MFTクロップ 0.46倍)
寄れるか寄れないかレンズ次第だが、最新のフルサイズレンズの方が寄れるよな?
自分で比較してみろよ
RF30mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
RF85mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
RF14-35mm F4 0.38倍(MFTクロップ 0.76倍)
RF24-105mm F4-7.1 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
RF24-70mm F2.8 0.3倍(MFTクロップ 0.6倍)
RF70-200mm F2.8 0.23倍(MFTクロップ 0.46倍)
2022/06/16(木) 21:05:52.21ID:+viRItMe0
そのクロップしたら被写界深度が揃わないのでは?
804名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 21:06:56.52ID:i1g+61Vj0805名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 21:10:44.24ID:a692GJUH02022/06/16(木) 21:13:22.70ID:+viRItMe0
807名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 21:19:41.07ID:i1g+61Vj0808名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 21:25:58.90ID:a692GJUH0 >>804
クロップしなくても寄れるだろ?アホなの?
MFTレンズはどれも古い設計で寄れないだろ
12mm F1.4 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF30mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
42.5mm F1.2 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF85mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
8-18mm F2.8-4.0 0.12倍
RF14-35mm F4 0.38倍(MFTクロップ 0.76倍)
12-60mm F2.8-60 0.3倍(35mm換算 0.6倍)
RF24-105mm F4-7.1 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
35-100mm F2.8 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF70-200mm F2.8 0.23倍(MFTクロップ 0.46倍)
クロップしなくても寄れるだろ?アホなの?
MFTレンズはどれも古い設計で寄れないだろ
12mm F1.4 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF30mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
42.5mm F1.2 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF85mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
8-18mm F2.8-4.0 0.12倍
RF14-35mm F4 0.38倍(MFTクロップ 0.76倍)
12-60mm F2.8-60 0.3倍(35mm換算 0.6倍)
RF24-105mm F4-7.1 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
35-100mm F2.8 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF70-200mm F2.8 0.23倍(MFTクロップ 0.46倍)
2022/06/16(木) 21:29:18.74ID:C2fSJ3J40
キャノンかニコンからm4/3が出てるなら買ってみるかと思うけど、今のところミラーレスにはフルサイズかAPS-Cしか選択肢はない
2022/06/16(木) 21:47:11.24ID:BVgF6Adl0
2022/06/16(木) 21:59:16.77ID:C2fSJ3J40
ニコンから1インチのミラーレスが出てた頃はm4/3も良いかなと思っていたが、今となってはミラーレスを取り巻く事情が変わって高機能が売りで
そんな小さなイメージセンサーで頑張ってもらっても魅力を感じない。
そんな小さなイメージセンサーで頑張ってもらっても魅力を感じない。
2022/06/16(木) 23:16:24.32ID:BKGZmSfR0
>>771
このF値換算する人ってシャッタースピード考えないのかね
このF値換算する人ってシャッタースピード考えないのかね
813名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/16(木) 23:22:47.60ID:C960R+zC0 >>812
シャッタースピードは揃えてISO上げろよ
なんでMFT信者って露出のコントロール知らないの?
MFT 25mm F1.4 ISO400 SS 1/500
フル 50mm F2.8 ISO1600 SS 1/500
これで画角、被写界深度、ノイズ、露出、ブレがほぼ同じ
こんなことも分からんならスマホにしとけって
シャッタースピードは揃えてISO上げろよ
なんでMFT信者って露出のコントロール知らないの?
MFT 25mm F1.4 ISO400 SS 1/500
フル 50mm F2.8 ISO1600 SS 1/500
これで画角、被写界深度、ノイズ、露出、ブレがほぼ同じ
こんなことも分からんならスマホにしとけって
2022/06/17(金) 00:44:04.60ID:3rarFzJ+0
バカは論破できんわ
会話ができん
会話ができん
2022/06/17(金) 00:51:05.50ID:8zX1YGQP0
>>813
m4/3信者ってこのような簡単な比較もできないから「m4/3はフルサイズより小型軽量安価でF値明るいレンズもあって凄い!」って思ってるんだよな
おそらくm4/3信者は脳みそも小型軽量安価なんだろう
m4/3信者ってこのような簡単な比較もできないから「m4/3はフルサイズより小型軽量安価でF値明るいレンズもあって凄い!」って思ってるんだよな
おそらくm4/3信者は脳みそも小型軽量安価なんだろう
2022/06/17(金) 00:56:25.26ID:YXtljklT0
813の言う事はある面では合ってるところもあるけど、それはマイクロ側が無理に明るさを稼ごうとした場合の話であって、
コンパクトさを目指した場合は話が変わるけどな。
例えばフルサイズには沈胴レンズがない。
まあマイクロが背伸びして明るいレンズを持って来た場合は、力を入れてないフルのほうが勝つという事は実際あるのは確か。
コンパクトさを目指した場合は話が変わるけどな。
例えばフルサイズには沈胴レンズがない。
まあマイクロが背伸びして明るいレンズを持って来た場合は、力を入れてないフルのほうが勝つという事は実際あるのは確か。
2022/06/17(金) 01:05:26.68ID:3rarFzJ+0
それぞれ向き不向きがあるって話で済むのに何を長々とやってんのか
818名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 01:15:19.38ID:8zX1YGQP0 達観してDD論言い出すやつw
2022/06/17(金) 01:20:04.95ID:3rarFzJ+0
向き不向きがどっちもどっちがおんなじととらえられるのかー
やっぱりバカには勝てん
すみません負けましたー
やっぱりバカには勝てん
すみません負けましたー
820名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 01:24:38.18ID:mPJSLzH20 自民党いわく、正社員のうつ病とか、死んてほしい
だってさ
だってさ
821名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 02:01:42.32ID:8zX1YGQP0 脳みそマイクロさん
負けたから論点ずらしたくて必死w
負けたから論点ずらしたくて必死w
2022/06/17(金) 02:06:09.77ID:3rarFzJ+0
あ、うん負けでいいよ
匿名掲示場で勝ってなんの得があるのかわからんし
こっちの言うことを理解する知能もないようなんで
思いっきり勝ち誇っていいぞ
匿名掲示場で勝ってなんの得があるのかわからんし
こっちの言うことを理解する知能もないようなんで
思いっきり勝ち誇っていいぞ
2022/06/17(金) 05:46:10.06ID:6hABZ8iw0
フルサイズ 50mm f1.8 iso 100 ss 1/60
ならm4/3は相当なレンズ(コスパ悪すぎだろ)を用意しないといけないことになるなw
ならm4/3は相当なレンズ(コスパ悪すぎだろ)を用意しないといけないことになるなw
2022/06/17(金) 05:59:34.12ID:6hABZ8iw0
APS-C 35mm f1.8 ISO 50 ss1/8000 ならm4/3はどんなレンズで対抗するんだよ
普通の人間はそんな馬鹿な対抗意識は持たないよ。 普通にフルサイズかAPS-C買って、いつの間にかm4/3は手放します。
普通の人間はそんな馬鹿な対抗意識は持たないよ。 普通にフルサイズかAPS-C買って、いつの間にかm4/3は手放します。
2022/06/17(金) 06:37:43.72ID:cm2Qi3wu0
>>822
使いもしないレンズ集めて金かけたカメラに全てが帰結するだけだからな
ただただサンプル撮って完結しちゃう連中は実は写真にも興味ないのだよ
マイ包丁に金かけて
切るのはトマトばっか、つまり切れ味サンプル量産してるだけって事
こんなとこ来てる暇あったらマイプロジェクトでも直ぐに立ち上げろ
使いもしないレンズ集めて金かけたカメラに全てが帰結するだけだからな
ただただサンプル撮って完結しちゃう連中は実は写真にも興味ないのだよ
マイ包丁に金かけて
切るのはトマトばっか、つまり切れ味サンプル量産してるだけって事
こんなとこ来てる暇あったらマイプロジェクトでも直ぐに立ち上げろ
2022/06/17(金) 08:12:42.40ID:AlAiadGw0
2022/06/17(金) 08:49:49.92ID:8zX1YGQP0
>>826
m4/3からレンズ交換式始めた人はそうかもな
でもキヤノンもニコンもソニーもペンタもフルサイズとAPS-Cが同一マウントだからm4/3は無駄
APS-Cは動画に弱いなんて何年前の話してんだ
m4/3からレンズ交換式始めた人はそうかもな
でもキヤノンもニコンもソニーもペンタもフルサイズとAPS-Cが同一マウントだからm4/3は無駄
APS-Cは動画に弱いなんて何年前の話してんだ
828名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 09:21:41.83ID:8ldKCHiO0 明るさはフルサイズでも、APS-Cでも、MFTでも、F値が2.8なら同じF2.8で、よくMFTで2段下がるとか言うのはボケ味だけが2段下がると言うだけで、明るさは変わらないと言う話だった筈ですが。
2022/06/17(金) 09:26:13.38ID:plhvAw7i0
2022/06/17(金) 09:54:45.38ID:8zX1YGQP0
2022/06/17(金) 10:14:34.57ID:YXtljklT0
>>827
>APS-Cは動画に弱いなんて何年前の話してんだ
実際弱い。
まあ動画と一口に言っても、歩き撮りをするのか、ジンバル使うのか、長回しするのか、短時間でいいのか、
条件が様々なので、条件によって変わるが、向いてるか向いてないかで言えば向いてない。
まず一般的な動画を撮るにはボディ内手ブレ補正がすごく重要だが、実はAPS-Cでボディ内手ブレ補正が入ってる機種は、
かなり数が限られる。
長回しできる機種が少ない。
4K60P可能な機種が少ない。
>APS-Cは動画に弱いなんて何年前の話してんだ
実際弱い。
まあ動画と一口に言っても、歩き撮りをするのか、ジンバル使うのか、長回しするのか、短時間でいいのか、
条件が様々なので、条件によって変わるが、向いてるか向いてないかで言えば向いてない。
まず一般的な動画を撮るにはボディ内手ブレ補正がすごく重要だが、実はAPS-Cでボディ内手ブレ補正が入ってる機種は、
かなり数が限られる。
長回しできる機種が少ない。
4K60P可能な機種が少ない。
2022/06/17(金) 10:19:09.88ID:vNKeDwTQ0
>>825
コレクション収集が趣味で自己満足だとして、何か悪い事でもあるの?
カタログ1冊持って、全部くれって、市販品を買うのに何か問題でも?
部屋に最広角から最長望遠までズラッと並べたら壮観だろうね。
もちろん汚れたらイヤだから一切手は触れない、持ち出さない
コレクション収集が趣味で自己満足だとして、何か悪い事でもあるの?
カタログ1冊持って、全部くれって、市販品を買うのに何か問題でも?
部屋に最広角から最長望遠までズラッと並べたら壮観だろうね。
もちろん汚れたらイヤだから一切手は触れない、持ち出さない
833名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 10:54:53.08ID:Jlp9fwHw02022/06/17(金) 11:39:41.17ID:YoJgdMG40
画質と使い勝手を全て合わせれば、結局ほとんど同じ大きさ重さになる
それはおおむね正しいけど、スマホやコンデジだって同じ事じゃん
スマホやコンデジが小型軽量なのは合わせてないからでしょ
何かを諦めてるからでしょ
それはおおむね正しいけど、スマホやコンデジだって同じ事じゃん
スマホやコンデジが小型軽量なのは合わせてないからでしょ
何かを諦めてるからでしょ
2022/06/17(金) 11:41:06.88ID:2b3k4eti0
ミラレスバリバリ電子補正ノッペリ厨が必死w
2022/06/17(金) 11:49:38.25ID:YXtljklT0
>>833
>小型軽量を求める人はスマホかコンデジの方がいいね
広角でスナップだけ撮るならな。
しかしレンズを交換したければ、軽量重視でマイクロフォーサーズも選択肢にはなる。
コンデジで望遠までカバーしようとするとネオ一眼タイプになってしまうから、それならレンズ交換できるマイクロのほうがいい。
また、動画も考慮するとAPS-Cよりはマイクロフォーサーズのほうが適してる。
APS-Cは動画駄目だから。
>小型軽量を求める人はスマホかコンデジの方がいいね
広角でスナップだけ撮るならな。
しかしレンズを交換したければ、軽量重視でマイクロフォーサーズも選択肢にはなる。
コンデジで望遠までカバーしようとするとネオ一眼タイプになってしまうから、それならレンズ交換できるマイクロのほうがいい。
また、動画も考慮するとAPS-Cよりはマイクロフォーサーズのほうが適してる。
APS-Cは動画駄目だから。
837名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 11:55:45.20ID:Jlp9fwHw0 >>834
小型軽量を求めるなら何を諦めるの当たり前じゃね?
小型軽量を求めるなら何を諦めるの当たり前じゃね?
2022/06/17(金) 12:12:10.12ID:mPJSLzH20
m4/3とかおもちゃだろ
2022/06/17(金) 12:22:43.54ID:3k7zu0Tm0
2022/06/17(金) 12:24:26.69ID:3k7zu0Tm0
別にAPS-Cアンチでも無いけどガッツリ動画やろうとしたらAPS-Cは選択肢にないんだよ
2022/06/17(金) 12:26:07.20ID:YoJgdMG40
843名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 12:37:49.54ID:aIB1AETl02022/06/17(金) 12:39:51.95ID:YoJgdMG40
845名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 13:06:34.87ID:aIB1AETl0 ここは日本語できない人多いねw
2022/06/17(金) 13:12:45.39ID:QSOIjk2R0
>>845
自己紹介乙
自己紹介乙
2022/06/17(金) 13:16:40.79ID:YXtljklT0
2022/06/17(金) 13:18:32.07ID:3HmpuDTu0
沈胴はコンパクトになるかであって重量とは別な話かと
2022/06/17(金) 13:20:49.21ID:YXtljklT0
850名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 14:21:42.76ID:Pv9B/5DY0 キムチのエアプレイw
851名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 14:25:40.30ID:aIB1AETl0 >>847
沈胴レンズって1本しかないじゃん
しかもフルサイズ換算で24-64mmF7.1-11だろ
さすがにそんな暗いレンズはないな
そんなもの使うくらいなら1インチコンデジの方が軽量で被写界深度も浅くて性能高いよね
G100 + 12-32mmF3.5-5.6 412g
RX100VII 24-200mmF2.8-4.5 302g
RX100V 24-70mmF1.8-2.8 299g
結局、マイクロフォーサーズって中途半端なんだよ
センサー1/4なのに安くも小さくもないし性能も低い
沈胴レンズって1本しかないじゃん
しかもフルサイズ換算で24-64mmF7.1-11だろ
さすがにそんな暗いレンズはないな
そんなもの使うくらいなら1インチコンデジの方が軽量で被写界深度も浅くて性能高いよね
G100 + 12-32mmF3.5-5.6 412g
RX100VII 24-200mmF2.8-4.5 302g
RX100V 24-70mmF1.8-2.8 299g
結局、マイクロフォーサーズって中途半端なんだよ
センサー1/4なのに安くも小さくもないし性能も低い
2022/06/17(金) 14:27:57.67ID:mPJSLzH20
m4/3とかXPERIA 1 IIIに画質負けてるだろ
2022/06/17(金) 14:37:24.06ID:OJLmLwrS0
2022/06/17(金) 15:11:15.48ID:YXtljklT0
>>851
一本じゃない、もっとある。
一本じゃない、もっとある。
2022/06/17(金) 15:12:26.36ID:YXtljklT0
>そんなもの使うくらいなら1インチコンデジの方が軽量で被写界深度も浅くて性能高いよね
広角でスナップだけ撮るならな。
しかしレンズを交換したければ、軽量重視でマイクロフォーサーズも選択肢にはなる。
コンデジで望遠までカバーしようとすると大きなネオ一眼タイプになってしまうから、それならレンズ交換できるマイクロのほうがいい。
広角でスナップだけ撮るならな。
しかしレンズを交換したければ、軽量重視でマイクロフォーサーズも選択肢にはなる。
コンデジで望遠までカバーしようとすると大きなネオ一眼タイプになってしまうから、それならレンズ交換できるマイクロのほうがいい。
856名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 15:14:14.19ID:GJg3+pSw0 >>854
で?1インチコンデジの方が軽くて被写界深度も浅くて性能高いよな
で?1インチコンデジの方が軽くて被写界深度も浅くて性能高いよな
2022/06/17(金) 15:19:06.61ID:YXtljklT0
2022/06/17(金) 15:21:52.05ID:YXtljklT0
こいつが言うように、マイクロで無理して明るい大きなレンズを持って来ても、同じサイズのフルのキットレンズで勝つということがある。
それはあるが、それはマイクロで無理をした場合の話であって、普通のレンズは普通にマイクロが小さい。
それはあるが、それはマイクロで無理をした場合の話であって、普通のレンズは普通にマイクロが小さい。
859名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 15:23:08.61ID:GJg3+pSw0 >>855
圧倒的に軽いね
G100 + 12-32mmF3.5-5.6 412g
G100 + 14-140mmF3.5-5.6 610g
RX100VII 24-200mmF2.8-4.5 302g
そもそも極端に小さいと使いづらいんだよね
それを許容して小型軽量を求める人ってレンズ交換なんか考えてない
そうするとコンデジの方が理にかなってるわな
圧倒的に軽いね
G100 + 12-32mmF3.5-5.6 412g
G100 + 14-140mmF3.5-5.6 610g
RX100VII 24-200mmF2.8-4.5 302g
そもそも極端に小さいと使いづらいんだよね
それを許容して小型軽量を求める人ってレンズ交換なんか考えてない
そうするとコンデジの方が理にかなってるわな
2022/06/17(金) 15:34:50.60ID:YXtljklT0
2022/06/17(金) 15:47:54.07ID:jGVzuW3n0
標準レンズはわからんけど望遠域はmftだとフルサイズと比較して小型軽量で安価じゃない?
862名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 15:55:31.17ID:GJg3+pSw0863名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 15:59:02.40ID:GJg3+pSw0 >>861
望遠だけはマイクロフォーサーズのアドバンテージがあるね
ただ望遠は鳥とかスポーツとか動体がメインでAFが重要になる
パナのAFは論外だし、オリンパスも弱い
となると、結局、キヤノンソニーニコンになるんだよね
望遠だけはマイクロフォーサーズのアドバンテージがあるね
ただ望遠は鳥とかスポーツとか動体がメインでAFが重要になる
パナのAFは論外だし、オリンパスも弱い
となると、結局、キヤノンソニーニコンになるんだよね
2022/06/17(金) 16:01:51.76ID:YXtljklT0
>>862
論点は、マイクロはシステムが小さくなるか、小さくならないか、だよな?
ここまではいいよな?
君は、マイクロに無理して明るいレンズを持って来た場合は、フルの軽いレンズで勝つと言った。
これに対して、おいおい、それはマイクロに無理して明るいレンズを持って来た場合の話であって、
普通のレンズは普通に小さいだろ。
と指摘したわけだ。
これって至極真っ当なことを言っていると受け取るのが一般的だと思うが、君の意見のほうが無理筋っていうんだよ。
論点は、マイクロはシステムが小さくなるか、小さくならないか、だよな?
ここまではいいよな?
君は、マイクロに無理して明るいレンズを持って来た場合は、フルの軽いレンズで勝つと言った。
これに対して、おいおい、それはマイクロに無理して明るいレンズを持って来た場合の話であって、
普通のレンズは普通に小さいだろ。
と指摘したわけだ。
これって至極真っ当なことを言っていると受け取るのが一般的だと思うが、君の意見のほうが無理筋っていうんだよ。
865名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 16:15:38.07ID:GJg3+pSw0 >>864
何言ってんの?
俺は初めから「画角と被写界深度を揃えたらフルサイズの方が安くて軽い」って言ってんだぞ?
何か間違ったこと言ってるか?
ED 12-100mm F4 561g 140,000円
Z 24-200mm F4-6.3 570g 110,00円
ED 20mm F1.4 247g 75,000円
Z 40mm F2 170g 28,000円
EF 40mm F2.8 130g 27,000円
ED 17mm F1.2 390g 130,000円
Z 35mm F1.8 370g 101,000円
RF 35mm F1.8 305g 68,000円
ED 25mm F1.2 410g 130,000円
Z 50mm F1.8 415g 70,000円
RF 50mm F1.8 160g 28,000円
ED 45mm F1.2 410g 130,000円
Z 85mm F1.8 470g 95,000円
RF 85mm F2 500g 82,000円
センサー1/4でも他の重さが一緒だからボディサイズはほとんど変わらないってのと一緒なんだよ
画角と被写界深度を合わせれば、集める光の量(ガラスの重さ)がほぼ同じになるから当たり前
何言ってんの?
俺は初めから「画角と被写界深度を揃えたらフルサイズの方が安くて軽い」って言ってんだぞ?
何か間違ったこと言ってるか?
ED 12-100mm F4 561g 140,000円
Z 24-200mm F4-6.3 570g 110,00円
ED 20mm F1.4 247g 75,000円
Z 40mm F2 170g 28,000円
EF 40mm F2.8 130g 27,000円
ED 17mm F1.2 390g 130,000円
Z 35mm F1.8 370g 101,000円
RF 35mm F1.8 305g 68,000円
ED 25mm F1.2 410g 130,000円
Z 50mm F1.8 415g 70,000円
RF 50mm F1.8 160g 28,000円
ED 45mm F1.2 410g 130,000円
Z 85mm F1.8 470g 95,000円
RF 85mm F2 500g 82,000円
センサー1/4でも他の重さが一緒だからボディサイズはほとんど変わらないってのと一緒なんだよ
画角と被写界深度を合わせれば、集める光の量(ガラスの重さ)がほぼ同じになるから当たり前
2022/06/17(金) 16:18:58.81ID:YXtljklT0
>>865
じゃあそれに対して、その条件だとマイクロは明るいレンズを強制されてるので、
マイクロが全部重いわけではないので、普通に普通のレンズを使ってる人には関係ないので、
マイクロの利用価値はある、も正しいという事でいいな?
じゃあそれに対して、その条件だとマイクロは明るいレンズを強制されてるので、
マイクロが全部重いわけではないので、普通に普通のレンズを使ってる人には関係ないので、
マイクロの利用価値はある、も正しいという事でいいな?
867名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 16:32:04.64ID:GJg3+pSw02022/06/17(金) 16:32:14.87ID:YXtljklT0
そもそも、>>833のあたりで、揃えたら同じになる、とかいう条件は無視して、
全体論として小さくならないと言ってるじゃん。これを指摘してるのよ。
↓
>結局、センサー1/4でも他の重さが変わらんからボディはほとんど変わらないし、レンズも画角と被写界深度を合わせたらむしろ重くなる
>小型軽量を求める人はスマホかコンデジの方がいいね
全体論として小さくならないと言ってるじゃん。これを指摘してるのよ。
↓
>結局、センサー1/4でも他の重さが変わらんからボディはほとんど変わらないし、レンズも画角と被写界深度を合わせたらむしろ重くなる
>小型軽量を求める人はスマホかコンデジの方がいいね
2022/06/17(金) 16:33:23.67ID:YXtljklT0
870名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 16:33:56.38ID:KgGCkDZ90 結局CP+でマイクロフォーサーズ機のセンサー指で触って汚してたニコ爺がまだ暴れてるんだということがよくわかる
2022/06/17(金) 16:35:37.26ID:YXtljklT0
揃えたら、の部分が、
「マイクロ側が無理してフル同等になる口径の明るいレンズを強制されるという条件において」
という変な条件が入ってるので、この条件はおかしいという話。
「マイクロ側が無理してフル同等になる口径の明るいレンズを強制されるという条件において」
という変な条件が入ってるので、この条件はおかしいという話。
2022/06/17(金) 16:36:19.81ID:3HmpuDTu0
俺はこんなにたくさんのレンズを持って歩いてるけど軽いんだぞフルサイズには無理だろざまぁwwww
に対して類似するレンズの実際の重さを書き出したけど、こうしてみるとそう変わらなくね?って話しだと思ってたわ
に対して類似するレンズの実際の重さを書き出したけど、こうしてみるとそう変わらなくね?って話しだと思ってたわ
873名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 16:41:24.59ID:GJg3+pSw0 何?この連投?w
ちょっと頭悪すぎて会話にならないみたい
信仰心が強いと客観的論理的に物事見れないから困ったもんだ
ちょっと頭悪すぎて会話にならないみたい
信仰心が強いと客観的論理的に物事見れないから困ったもんだ
2022/06/17(金) 16:46:01.93ID:YXtljklT0
875名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 16:50:22.37ID:GJg3+pSw0 比較するのに条件揃えるの当たり前だろ
MFT 25mm F1.4 ISO400 SS 1/500
フル 50mm F2.8 ISO1600 SS 1/500
これで画角、被写界深度、ノイズ、露出、ブレがほぼ同じ
こんなことも分からんならスマホにしとけ
本当頭悪すぎw
MFT 25mm F1.4 ISO400 SS 1/500
フル 50mm F2.8 ISO1600 SS 1/500
これで画角、被写界深度、ノイズ、露出、ブレがほぼ同じ
こんなことも分からんならスマホにしとけ
本当頭悪すぎw
2022/06/17(金) 16:50:45.16ID:vNKeDwTQ0
2022/06/17(金) 16:54:04.92ID:YXtljklT0
2022/06/17(金) 17:00:50.42ID:YXtljklT0
話の始まりは、マイクロでこんなレンズを揃えてるが小さくて助かってるわ、といった書き込みに対して、
君が、「いや、小さくないぞ」 と言い出したわけだ。
これって、話の発端の人は、フルに対抗するためにマイクロの側は強制的に明るいレンズを揃える、
という条件で発言してないよな?
当然、口径がフル比で届かない、小さいレンズもラインナップに加えた上での発言。
君の言う、揃えるという条件のほうが後付けなんだよ。
まさか、ここまで明白な理論すら、会話にならないとか言って逃げないよな?
君が、「いや、小さくないぞ」 と言い出したわけだ。
これって、話の発端の人は、フルに対抗するためにマイクロの側は強制的に明るいレンズを揃える、
という条件で発言してないよな?
当然、口径がフル比で届かない、小さいレンズもラインナップに加えた上での発言。
君の言う、揃えるという条件のほうが後付けなんだよ。
まさか、ここまで明白な理論すら、会話にならないとか言って逃げないよな?
879名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 17:17:52.75ID:mPJSLzH20 OM-1とか豆サイズセンサーなのにa7m4と変わらないサイズ
つまり無駄にデカい
つまり無駄にデカい
880名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 17:25:26.76ID:GJg3+pSw0 GH6はもっと酷い
GH6 5.7K60p 10bit420 制限あり クソAF 739g
5RC 8K60p 12bitRAW 無制限 最強のAF 680g
GH6 5.7K60p 10bit420 制限あり クソAF 739g
5RC 8K60p 12bitRAW 無制限 最強のAF 680g
2022/06/17(金) 17:35:54.96ID:3HmpuDTu0
882名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 17:58:53.42ID:Pv9B/5DY0 まぁマクロレンズを持ち出さざるを得ない程に MFT
との比較は工夫が必要なのですねw
ちなみに MFT だったら標準キットのズームレンズ(竹)で 0.56 倍
(梅)0.34 倍、(竹) に至っては 0.6 倍ですねwww
標準キットのズームレンズですよ、
大抵のレンズは撮像面から20cm 程度まで寄れます。
との比較は工夫が必要なのですねw
ちなみに MFT だったら標準キットのズームレンズ(竹)で 0.56 倍
(梅)0.34 倍、(竹) に至っては 0.6 倍ですねwww
標準キットのズームレンズですよ、
大抵のレンズは撮像面から20cm 程度まで寄れます。
883名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 18:05:38.11ID:Pv9B/5DY0 まぁこんな嫌がらせを続けていくような性根の連中には
こちらから救いの手を差し延べることは金輪際ないでしょうねw
こちらから救いの手を差し延べることは金輪際ないでしょうねw
884名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 18:16:42.66ID:mPJSLzH20 ここまでをまとめると、m4/3とかならスマホでおk
885名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 18:19:28.28ID:V251/Ecl0 >>882
MFTレンズはどれも古い設計で寄れないだろ
12mm F1.4 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF30mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
42.5mm F1.2 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF85mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
8-18mm F2.8-4 0.12倍(35mm換算 0.24倍)
RF14-35mm F4 0.38倍(MFTクロップ 0.76倍)
12-35mm F2.8 0.17倍(35mm換算 0.34倍)
RF24-70mm F2.8 0.3倍(MFTクロップ 0.6倍)
12-60mm F2.8-4 0.3倍(35mm換算 0.6倍)
RF24-105mm F4-7.1 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
35-100mm F2.8 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF70-200mm F2.8 0.23倍(MFTクロップ 0.46倍)
MFTレンズはどれも古い設計で寄れないだろ
12mm F1.4 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF30mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
42.5mm F1.2 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF85mm F1.8 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
8-18mm F2.8-4 0.12倍(35mm換算 0.24倍)
RF14-35mm F4 0.38倍(MFTクロップ 0.76倍)
12-35mm F2.8 0.17倍(35mm換算 0.34倍)
RF24-70mm F2.8 0.3倍(MFTクロップ 0.6倍)
12-60mm F2.8-4 0.3倍(35mm換算 0.6倍)
RF24-105mm F4-7.1 0.5倍(MFTクロップ 1倍)
35-100mm F2.8 0.1倍(35mm換算 0.2倍)
RF70-200mm F2.8 0.23倍(MFTクロップ 0.46倍)
886名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 19:15:30.04ID:/NBLVwQp0 連投ネトウヨがここにも来てるのか
巣に帰れ
巣に帰れ
2022/06/17(金) 19:23:59.09ID:3rarFzJ+0
まあフルサイズの良さってのがMFTを無理矢理叩いて
主張しなきゃいけない程度だってことはわかったよ。
主張しなきゃいけない程度だってことはわかったよ。
2022/06/17(金) 19:24:17.23ID:LY4cJMt+0
>>885
OMのレンズと比較したら半分以上35mm換算の撮影倍率もズームレンジも負けてないか?
それにMFTクロップってなんだよwR6はMFTと同じ2000万画素だし、まさか倍の金払って100g以上重いR5からクロップしてMFTと同じ写真撮ろうとしてんの?w
OMのレンズと比較したら半分以上35mm換算の撮影倍率もズームレンジも負けてないか?
それにMFTクロップってなんだよwR6はMFTと同じ2000万画素だし、まさか倍の金払って100g以上重いR5からクロップしてMFTと同じ写真撮ろうとしてんの?w
2022/06/17(金) 19:32:50.29ID:LY4cJMt+0
あ、OM-1とR5比較してね
890名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 19:33:03.48ID:DrYzQHs602022/06/17(金) 20:38:33.33ID:vTgOa50h0
まさかフルサイズの望遠の代わりにm4/3使うとか、そんな使い方してるのか? まさかね
892名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 20:56:49.34ID:8zX1YGQP0 m4/3信者って本当に脳みそ小型軽量安価なんだな
2022/06/17(金) 21:17:00.56ID:lLW9M6DS0
結局R5買っとけばいいのよ
894名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 21:17:26.19ID:mPJSLzH20 OM-1とかガチで買うやつなんか居ないだろう
2022/06/17(金) 21:18:00.60ID:vTgOa50h0
スレタイをm4/3て、そんなにいいんですか?にした方が良さそうだな
書き込みが激減するかもしれないが
書き込みが激減するかもしれないが
896名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 21:18:19.74ID:mPJSLzH20 >>893
違う、買うなら7m4がベストチョイス
違う、買うなら7m4がベストチョイス
2022/06/17(金) 21:20:31.54ID:dZdVZRBt0
ナゼ自分の機材を自慢し、これが最高、お前のは変とマウントを取り、他人の機材を貶さなきゃ気が済まないのか?
どっちもメーカーが買わそうと考えた量産品でしかないのに
勝負するなら買った工業製品じゃなくて撮った写真で勝負したらいいのに
どっちもメーカーが買わそうと考えた量産品でしかないのに
勝負するなら買った工業製品じゃなくて撮った写真で勝負したらいいのに
898名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 21:24:30.67ID:SqAWFO210 >>897
一部の信者の偏ったものの見方で間違ったことを言えば「お前アホか」ってツッコまれるのは世の常識だろ
一部の信者の偏ったものの見方で間違ったことを言えば「お前アホか」ってツッコまれるのは世の常識だろ
899名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 21:25:18.26ID:mPJSLzH20 センサーサイズ/クウォリティーに比例して高画質だからさ
2022/06/17(金) 21:38:28.91ID:mPJSLzH20
>>897
αCafeで、お母さんクジラは潜水艦でした、で検索してみ
αCafeで、お母さんクジラは潜水艦でした、で検索してみ
2022/06/17(金) 21:38:37.27ID:Ady4OTMz0
2022/06/17(金) 21:41:47.07ID:Ady4OTMz0
>>899
君はセンサーサイズしか誇れる部分が無いからな
君はセンサーサイズしか誇れる部分が無いからな
903名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 21:45:58.89ID:mPJSLzH20 >>902
そんなに写真下手かなおれ、、。
そんなに写真下手かなおれ、、。
904名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 21:47:39.30ID:l5RNFjA90 毎年赤字で撤退したオリンパス
それを引き取った途端シェア半減のOMDS
世界初のミラーレスから底辺を這いずり回り、有機センサーも8Kも頓挫した有言不実行のパナソニック
その両社が1年以上も待たせてドヤ顔で出したOM-1とGH6は全く売れない
じり貧オワコンMFTが僻むのは仕方ない
それを引き取った途端シェア半減のOMDS
世界初のミラーレスから底辺を這いずり回り、有機センサーも8Kも頓挫した有言不実行のパナソニック
その両社が1年以上も待たせてドヤ顔で出したOM-1とGH6は全く売れない
じり貧オワコンMFTが僻むのは仕方ない
2022/06/17(金) 22:27:52.78ID:sklon/6e0
>>894
登山写真とか良い選択では?
登山写真とか良い選択では?
2022/06/17(金) 22:33:32.83ID:mPJSLzH20
>>905
風景?なら14F18GMくらいのレンズがあればねー
風景?なら14F18GMくらいのレンズがあればねー
2022/06/17(金) 22:35:25.96ID:mPJSLzH20
>>905
m4/3とかならスマホで十分だよ、マジで
m4/3とかならスマホで十分だよ、マジで
2022/06/17(金) 22:39:40.53ID:j8N8LTfA0
>>907
だったらフルサイズとスマホも変わらんわな
だったらフルサイズとスマホも変わらんわな
2022/06/17(金) 22:57:19.61ID:Xnu8mxJa0
登山と言えばm4/3の150mmとフルサイズの300mmの大きさは大した違いはないが
ニコワンの110mmは随分小さいしかなり寄れる
ニコワンの110mmは随分小さいしかなり寄れる
910名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 23:42:18.53ID:8zX1YGQP0 m4/3信者はフルサイズとスマホの画質差もわからないくらい脳みそ小型軽量安価だからな
911名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/17(金) 23:55:15.58ID:8zX1YGQP0 ペンタQが終わりニコワンが終わりm4/3も終わるのは時間の問題
m4/3信者と情弱以外みんな勘付いてるからもう手に取らない
せいぜい静黙に余命過ごしてろm4/3信者
m4/3信者と情弱以外みんな勘付いてるからもう手に取らない
せいぜい静黙に余命過ごしてろm4/3信者
2022/06/18(土) 00:07:15.12ID:VYdNuu4P0
>>910
MFTとスマホの画質も分からん盲のお前にはフルサイズとスマホの違いも分からんだろ
因みに俺のメイン機はフルサイズな
今もそれで撮った10bitlog素材をダビンチで編集してたとこだ
一応MFTも所持してるがGH6以外眼中にないし、それも別に要らん
MFTとスマホの画質も分からん盲のお前にはフルサイズとスマホの違いも分からんだろ
因みに俺のメイン機はフルサイズな
今もそれで撮った10bitlog素材をダビンチで編集してたとこだ
一応MFTも所持してるがGH6以外眼中にないし、それも別に要らん
2022/06/18(土) 00:23:06.03ID:EhSQJtrc0
なんで他規格を終わらせたがるん?
選択肢あるほうがいいやろ。
選択肢あるほうがいいやろ。
914名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 00:39:16.29ID:P73iSvlM0 終わらせたがるっていうか、
市場ニーズがないものや利益にならないものは製品として終わる
Q、1、次はマイクロフォーサーズ、、、
ごく当たり前の話では?
市場ニーズがないものや利益にならないものは製品として終わる
Q、1、次はマイクロフォーサーズ、、、
ごく当たり前の話では?
915名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 01:43:12.47ID:d6xMVarW0 APS-C に専用のマウントと充実したレンズ群が登場したらまさにベストでしょう
ですが、果たしてそれは実現するでしょうか
(日本企業が体力を取り戻すことができればそれは可能でしょうw)
まぁ技術をパクられて衰退を見せた日本企業ですが、
それはひとまず置いておくとしても・・・w
ハイエンド フルフレームは、プロフォトグラファーには必要です。
コストを半ば度外視し、技術の粋を統合した、日本企業の工業製品として世界中
から高い評価を受けており、光学性能も人類史上最高品質を更新し続けていますw
ただ、大きく重く、高価です、構造的にマクロレンズを使わなければ寄れない。
様々なレンズや機材をバックパックに詰めて、一日あちこち歩き回る、あるいは
お散歩中にスッと取り出し、標準で付いてくるズームレンズを使って背景をぼか
しつつ瞼を大写しした子供の寝顔を撮りつつ、次のショットでは遠くの被写体を
狙う。
手前の被写体から焦点をずらしながら遠くの被写体を収めるという、豊かなボケ
表現を使った動画等、スマホでは撮れないような撮影をしたい
そういった使い方をしたいのでしたら Micro Four Thirds がおすすめです。
ですが、果たしてそれは実現するでしょうか
(日本企業が体力を取り戻すことができればそれは可能でしょうw)
まぁ技術をパクられて衰退を見せた日本企業ですが、
それはひとまず置いておくとしても・・・w
ハイエンド フルフレームは、プロフォトグラファーには必要です。
コストを半ば度外視し、技術の粋を統合した、日本企業の工業製品として世界中
から高い評価を受けており、光学性能も人類史上最高品質を更新し続けていますw
ただ、大きく重く、高価です、構造的にマクロレンズを使わなければ寄れない。
様々なレンズや機材をバックパックに詰めて、一日あちこち歩き回る、あるいは
お散歩中にスッと取り出し、標準で付いてくるズームレンズを使って背景をぼか
しつつ瞼を大写しした子供の寝顔を撮りつつ、次のショットでは遠くの被写体を
狙う。
手前の被写体から焦点をずらしながら遠くの被写体を収めるという、豊かなボケ
表現を使った動画等、スマホでは撮れないような撮影をしたい
そういった使い方をしたいのでしたら Micro Four Thirds がおすすめです。
916名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 01:44:50.35ID:d6xMVarW0 なぜ 反日洗脳キムチ は執拗に MFT を貶めようとするのか
本当に謎ですw
本当に謎ですw
917名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 01:48:57.09ID:dcWttAyn0 連投ネトウヨは巣に帰れ
918名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 02:06:09.89ID:d6xMVarW0919名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 02:22:38.89ID:d6xMVarW0 まぁギャラクシーは論外としても
SONY XPERIA
Apple iPhone
この辺りでしたら、スマホカメラもそれなりに評価できなくはないですねw
Google Pixel は微妙ですね、AI を始めとしたソフトウェアがセンサーを何とか
補っているのが現状w
SONY XPERIA
Apple iPhone
この辺りでしたら、スマホカメラもそれなりに評価できなくはないですねw
Google Pixel は微妙ですね、AI を始めとしたソフトウェアがセンサーを何とか
補っているのが現状w
920名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 02:48:38.71ID:d6xMVarW0921名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 03:36:27.47ID:d6xMVarW02022/06/18(土) 03:46:49.65ID:zDmnP6jI0
レンズの設計って2010年以前と以後で根本的に変わってて
2015年以降は別物になってたはず
2015年以降は別物になってたはず
923名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 05:07:23.59ID:Npf4+eZ70 >>921
m4/3とか一眼の世界ではゴミ
m4/3とか一眼の世界ではゴミ
2022/06/18(土) 07:19:36.46ID:xEU28XwJ0
>>923
お前は他人の嫁に向かって
お前の嫁はブサイクって言うのが趣味なのか?
なんでそんなMFTに拘るの?意味が分かんね
いいじゃんよ、もっと大きいセンサー搭載してるカメラ持ってて
MFTより上級、と思う(確信している)ならMFTなんぞほっておけば
m4/3がゴミだとしても
それで撮られた作品が=ゴミになる、とは限らない
コレはガチ
所詮道具>カメラ
お前は他人の嫁に向かって
お前の嫁はブサイクって言うのが趣味なのか?
なんでそんなMFTに拘るの?意味が分かんね
いいじゃんよ、もっと大きいセンサー搭載してるカメラ持ってて
MFTより上級、と思う(確信している)ならMFTなんぞほっておけば
m4/3がゴミだとしても
それで撮られた作品が=ゴミになる、とは限らない
コレはガチ
所詮道具>カメラ
925名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 07:49:18.23ID:3aJksbzf02022/06/18(土) 07:50:13.49ID:cVHrB/OJ0
2022/06/18(土) 08:02:38.00ID:NgPsNr8p0
>>925
各国産レンズメーカーが挙ってZeiss Otusを追い掛け始めただけ〜w
各国産レンズメーカーが挙ってZeiss Otusを追い掛け始めただけ〜w
928名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 10:38:27.96ID:DFWeASJU0 マイクロ信者必死すぎて草
でも必死になるのもわかるよ
Q→ニコ1ときたら次はマイクロだもんな
それをマイクロ信者も自覚してるから自ずと必死にマイクロを売り込む
でもマイクロ信者も気づいてるくらいだから皆もマイクロが瀬戸際なのは気づいてるよ
マイクロ信者はペンタ一眼レフの良さを今さら力説されても買う気になるかい?
残念ながら余程奇特な人でもない限りペンタもマイクロも買う気にならないよ
でも必死になるのもわかるよ
Q→ニコ1ときたら次はマイクロだもんな
それをマイクロ信者も自覚してるから自ずと必死にマイクロを売り込む
でもマイクロ信者も気づいてるくらいだから皆もマイクロが瀬戸際なのは気づいてるよ
マイクロ信者はペンタ一眼レフの良さを今さら力説されても買う気になるかい?
残念ながら余程奇特な人でもない限りペンタもマイクロも買う気にならないよ
929名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 10:40:53.47ID:P73iSvlM0 連投ネトウヨが文字通り深夜に連投してるw
2022/06/18(土) 10:52:17.31ID:AjJWe90v0
>>925
レンズを設計ソフトがすごいバージョンアップしたからだよ。
パソコンの性能が上がった時期もあって、今までムリだった細かなシミュレーションをできるようになったの。
単焦点なんでフィルム時代のレンズでも解像力はまだまだ十分余裕だよ。逆光収差は時代柄、ダメだけどね
レンズを設計ソフトがすごいバージョンアップしたからだよ。
パソコンの性能が上がった時期もあって、今までムリだった細かなシミュレーションをできるようになったの。
単焦点なんでフィルム時代のレンズでも解像力はまだまだ十分余裕だよ。逆光収差は時代柄、ダメだけどね
931名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 11:46:31.18ID:2XLpAKYp0 CanonのRF APS-C
x1.5にして欲しかった
x1.5にして欲しかった
932名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 12:23:03.97ID:ZBcEj5wl0 フルフレームの解像度、フイルム時代の解像度になっていないとの意見ありますが
いくらあればOKかな?
いくらあればOKかな?
933名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 12:26:21.93ID:0eUlPNxK0 >>931
1.6でちょうどいいんじゃない?
サイズ差があった方が棲み分けるメリット大きいし、だからといって2.0のMFTは性能低いし
フル 1.0 高価で最高性能
キヤノンAPS-C 1.6 安価で高性能
MFT 2.0 割高で低性能
キヤノンは方向転換してAPS-Cにも大口径レンズ出しそうだし
1.6でちょうどいいんじゃない?
サイズ差があった方が棲み分けるメリット大きいし、だからといって2.0のMFTは性能低いし
フル 1.0 高価で最高性能
キヤノンAPS-C 1.6 安価で高性能
MFT 2.0 割高で低性能
キヤノンは方向転換してAPS-Cにも大口径レンズ出しそうだし
934名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 12:27:30.61ID:3aJksbzf0 >>930
設計ソフトって何?
俺がキャノンの人から聞いた話しではフィルム時代にLレンズを
進化させてもフィルムが追いつかないから意味ないとずっと放置し続けて
5D4のセンサーを開発してはじめて既成のLではその性能を生かしきれないと
Lレンズを進化させたって話しだったけどね。違うのかな?
設計ソフトって何?
俺がキャノンの人から聞いた話しではフィルム時代にLレンズを
進化させてもフィルムが追いつかないから意味ないとずっと放置し続けて
5D4のセンサーを開発してはじめて既成のLではその性能を生かしきれないと
Lレンズを進化させたって話しだったけどね。違うのかな?
2022/06/18(土) 12:40:28.45ID:bFSB4jXy0
フルサイズって、そんなにいいんですか?3台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1655521239/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1655521239/
2022/06/18(土) 12:56:27.25ID:V4mPPrdA0
コンピューターの処理能力が上がってより多くの設計案を検討したり
収差やボケ具合までシミュレート出来る様になったからじゃないか
収差やボケ具合までシミュレート出来る様になったからじゃないか
937名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 14:14:23.42ID:rR3QlkF40 コンピュータでの設計はあまり関係ないと思うけどなあ。
製造技術の向上で非球面レンズとかがより正確に作れるようになったんじゃね?
製造技術の向上で非球面レンズとかがより正確に作れるようになったんじゃね?
2022/06/18(土) 14:21:33.18ID:Npf4+eZ70
回折とかはシミュレーションしてるでしょ
939名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 14:27:39.17ID:rR3QlkF40940名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 14:32:22.34ID:l/VWKAJa0941名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 14:55:13.11ID:l/VWKAJa0 光の物理シミレーションって無茶苦茶CPUパワー必要だし、10年前はソフト的にもハード的にも難しい
シグマが純正の半額、Zeiss Otusの1/4の値段でそれらと遜色ない光学性能になったのって7-8年前のARTシリーズからなんだよね
今はシミレーション技術によって高解像で収差がなく各メーカーの光学性能の格差はなくなってる
だから職人芸で作ってたツァイスの存在意義はなくなり、カメラ用レンズの開発をやめた
キヤノンはRFを他社に作らせないようにするのに必死
シグマが純正の半額、Zeiss Otusの1/4の値段でそれらと遜色ない光学性能になったのって7-8年前のARTシリーズからなんだよね
今はシミレーション技術によって高解像で収差がなく各メーカーの光学性能の格差はなくなってる
だから職人芸で作ってたツァイスの存在意義はなくなり、カメラ用レンズの開発をやめた
キヤノンはRFを他社に作らせないようにするのに必死
2022/06/18(土) 14:56:16.16ID:zDmnP6jI0
>>934
キヤノンが2010年代レンズ設計怠けまくってた時に、
ニコンやSONY、シグマ他はセンサーの高画素化が進むことを見越して色々やってた
ニコンだとOPTIAとかの設計ソフトの開発とか。
あとはレンズコーティングの技術向上によるレンズ枚数増加もそうだね。
Otusがああいう形で出てきたのはステッパーレンズの技術による
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
キヤノンが2010年代レンズ設計怠けまくってた時に、
ニコンやSONY、シグマ他はセンサーの高画素化が進むことを見越して色々やってた
ニコンだとOPTIAとかの設計ソフトの開発とか。
あとはレンズコーティングの技術向上によるレンズ枚数増加もそうだね。
Otusがああいう形で出てきたのはステッパーレンズの技術による
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
2022/06/18(土) 15:19:12.79ID:Npf4+eZ70
>>939
比較的最近だよ
比較的最近だよ
2022/06/18(土) 15:36:12.16ID:zDmnP6jI0
キヤノンユーザーとニコン・SONYユーザーでレンズ談義すると話題が噛み合わないことが多い
それって2010年前後のレンズ抑制してたのってのが大きいんだろうとは思うな
他社の新製品見てると2010年前半に色々起こってるのってわかる
それって2010年前後のレンズ抑制してたのってのが大きいんだろうとは思うな
他社の新製品見てると2010年前半に色々起こってるのってわかる
945名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 16:27:47.48ID:P73iSvlM02022/06/18(土) 16:30:32.52ID:zDmnP6jI0
2022/06/18(土) 16:41:28.88ID:Npf4+eZ70
キヤノンはもうフルサイズやめるんじゃないかな
センサーもレンズもダメダメだし
センサーもレンズもダメダメだし
948名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 16:50:19.67ID:P73iSvlM0 >>946
24-70だけだろ?
何故かZの登録が少ないので直接比較できるものが限られてるが他のも比較してみろよ
RF35mmF1.8 68,000円 305g 0.5倍マウロつき
Z35mmF1.8 101,000円 370g 0.19倍
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1224&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1215&CameraComp=1212&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
RF14-35mmF4 212,000円 540g 0.38倍
Z14-30mmF4 145,000円 485g 0.16倍
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1569&Camera=1508&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1402&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
Zが必ずしも優れてるって感じではない
レンズによりけりだが全体的に見るとほぼ同等だわ
24-70だけだろ?
何故かZの登録が少ないので直接比較できるものが限られてるが他のも比較してみろよ
RF35mmF1.8 68,000円 305g 0.5倍マウロつき
Z35mmF1.8 101,000円 370g 0.19倍
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1224&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1215&CameraComp=1212&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
RF14-35mmF4 212,000円 540g 0.38倍
Z14-30mmF4 145,000円 485g 0.16倍
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1569&Camera=1508&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1402&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
Zが必ずしも優れてるって感じではない
レンズによりけりだが全体的に見るとほぼ同等だわ
2022/06/18(土) 18:54:11.70ID:kiy2AnFQ0
>>932
解像度ならAPS-Cですら645フィルムを凌駕してる
解像度ならAPS-Cですら645フィルムを凌駕してる
950名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 18:59:31.06ID:rR3QlkF40 フルサイズのセンサーのデジタル一眼レフが出始めたころは、
すでにある35mm一眼レフ用のレンズが元の画角で使えるというのが、
フルサイズのメリットだと言われてた。
いまは、デジタルにはデジタル用のレンズの方がいいとされてるみたいだから、
ライカ版サイズのセンサーにこだわる必然性はない気がする。
すでにある35mm一眼レフ用のレンズが元の画角で使えるというのが、
フルサイズのメリットだと言われてた。
いまは、デジタルにはデジタル用のレンズの方がいいとされてるみたいだから、
ライカ版サイズのセンサーにこだわる必然性はない気がする。
2022/06/18(土) 19:11:34.38ID:0FPVba770
実際はそうなんだが、余りにフルサイズセンサーにメーカーもユーザーも拘り過ぎたせいで
フルサイズセンサーが一番コスパがいいことになってしまった
半導体的にはAPS-Cがコストと性能で一番いいんだけど、フルサイズの欲求のせいで技術のハードルを越えちゃったんだな
フルサイズセンサーが一番コスパがいいことになってしまった
半導体的にはAPS-Cがコストと性能で一番いいんだけど、フルサイズの欲求のせいで技術のハードルを越えちゃったんだな
952名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 19:30:42.90ID:vMXvLXAV0 3強が最も開発費をかけてるのがフルサイズ
だから性能もコスパもサイズ性能比も最も高い
それらが直接降りてくる3強の入口戦略機であるAPS-C
フジは上手く3強の隙間をついてきてる
そして死にゆくマイクロフォーサーズ
だから性能もコスパもサイズ性能比も最も高い
それらが直接降りてくる3強の入口戦略機であるAPS-C
フジは上手く3強の隙間をついてきてる
そして死にゆくマイクロフォーサーズ
2022/06/18(土) 19:55:49.70ID:V4mPPrdA0
ミラーレスに限定すればキヤノン、ソニー、OMデジタルが3強なんだが
954名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 20:22:54.68ID:l3++Qpcr0 >>953
OMDS(オリンパス)なんて世界じゃ全く使われてない
OMDS(オリンパス)なんて世界じゃ全く使われてない
2022/06/18(土) 20:26:37.12ID:0FPVba770
>>953
OMデジタルのシェアが猛烈に落ちていってるし、X-E5/X-A7を作ってない富士もいいとは言えないという難しさ
OMデジタルのシェアが猛烈に落ちていってるし、X-E5/X-A7を作ってない富士もいいとは言えないという難しさ
2022/06/18(土) 20:27:19.06ID:0FPVba770
あとα6100をディスコンにしてアルファ6400を長らく欠品にしてたソニーもシェア2位にしては色々…
2022/06/18(土) 20:38:09.78ID:Npf4+eZ70
>>954
詐欺レベルだからな
詐欺レベルだからな
958名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 21:15:43.02ID:ZBcEj5wl0959名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 21:22:11.01ID:H5v32Oke0960名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 21:30:17.84ID:ZBcEj5wl02022/06/18(土) 21:41:08.12ID:g6Xh+hmS0
>>959
>フィルム時代のレンズなんてそもそも解像しない
解像するよ。
解像度って知ってる?
解像度はフィルム時代のレンズですでに高い。
問題はコントラストが低いんだよ。
解像自体は解像するんだよ。
ざっくり言うと、高めのレンズで一億画素くらいだよ。ざっくり。
>フィルム時代のレンズなんてそもそも解像しない
解像するよ。
解像度って知ってる?
解像度はフィルム時代のレンズですでに高い。
問題はコントラストが低いんだよ。
解像自体は解像するんだよ。
ざっくり言うと、高めのレンズで一億画素くらいだよ。ざっくり。
2022/06/18(土) 21:43:23.09ID:4cmKBcgv0
GH6はあれだけデカいならフルサイズでも撮れるようにすれば納得なのになw
2022/06/18(土) 21:48:18.60ID:wgcjyIc20
オールドレンズなんて全く解像しないわな
2022/06/18(土) 21:50:01.49ID:g6Xh+hmS0
2022/06/18(土) 21:51:04.98ID:Npf4+eZ70
ま、曇ってるけどな
2022/06/18(土) 21:56:04.03ID:hwNSV8QU0
オールドレンズはムラがあって癖が強いローパスフィルターだな
967名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 22:08:19.04ID:H5v32Oke0 >>961
15年前の600万画素で35mmフィルムと同等以上
http://www.janrik.net/MiscSubj/2007/FilmVsDSLRTests20070528/A_Comparison_of_Film_and_DSLR_Images.html
探せばこの手の古い記事はいくらでも出てくるけど?
フィルムの方が解像するっていうソース出して
15年前の600万画素で35mmフィルムと同等以上
http://www.janrik.net/MiscSubj/2007/FilmVsDSLRTests20070528/A_Comparison_of_Film_and_DSLR_Images.html
探せばこの手の古い記事はいくらでも出てくるけど?
フィルムの方が解像するっていうソース出して
2022/06/18(土) 22:14:43.27ID:g6Xh+hmS0
>>967
俺は文章のレンズの部分について返信した。
俺は文章のレンズの部分について返信した。
2022/06/18(土) 22:17:27.06ID:V4mPPrdA0
フィルム自体の解像度とフィルム時代のレンズの解像度は別
970名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 22:25:04.72ID:H5v32Oke0 >>968
だからそのソースを出せって
ちなみにこれ15年前の50mmF1.2と最新RFレンズ
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1225&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
解像力が全く違うんだけど?
さらに古いフィルム時代のレンズが解像すると思うか?
だからそのソースを出せって
ちなみにこれ15年前の50mmF1.2と最新RFレンズ
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=403&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=1225&CameraComp=1508&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
解像力が全く違うんだけど?
さらに古いフィルム時代のレンズが解像すると思うか?
2022/06/18(土) 22:31:16.50ID:g6Xh+hmS0
>>970
>だからそのソースを出せって
アサヒカメラのニューフェース診断室だよ。
あと、そのリンク先は、解像度は高いという証拠。
低い証拠を出そうと思って、逆に解像度が高い証拠を出しちゃってる。
君は、モヤっとしてるから解像度が低いと思い込んだんだろうけど、解像度ってモヤっとしてるかどうかじゃないんだよ。
解像度の意味を知らないんだね。
>だからそのソースを出せって
アサヒカメラのニューフェース診断室だよ。
あと、そのリンク先は、解像度は高いという証拠。
低い証拠を出そうと思って、逆に解像度が高い証拠を出しちゃってる。
君は、モヤっとしてるから解像度が低いと思い込んだんだろうけど、解像度ってモヤっとしてるかどうかじゃないんだよ。
解像度の意味を知らないんだね。
2022/06/18(土) 22:37:47.30ID:g6Xh+hmS0
>>970
>さらに古いフィルム時代のレンズが解像すると思うか?
するよ。
アサヒカメラの測定で解像度が出てる。
測定という科学で証拠が事実として出てる。
問題は、大口径レンズほどハロが出てコントラストが低い。
コマ収差が多い。
特にF1.2レンズは開放のハロがひどい。
そのリンク先のようにね。
絞ったら改善するが。
F2レンズだと開放でもだいぶ抑えられてる。
>さらに古いフィルム時代のレンズが解像すると思うか?
するよ。
アサヒカメラの測定で解像度が出てる。
測定という科学で証拠が事実として出てる。
問題は、大口径レンズほどハロが出てコントラストが低い。
コマ収差が多い。
特にF1.2レンズは開放のハロがひどい。
そのリンク先のようにね。
絞ったら改善するが。
F2レンズだと開放でもだいぶ抑えられてる。
973名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 22:39:01.39ID:H5v32Oke02022/06/18(土) 22:40:35.46ID:g6Xh+hmS0
2022/06/18(土) 22:43:38.76ID:5oOzqIHz0
なんだ レンズと嫁は新しい方がいいのか
2022/06/18(土) 22:43:42.98ID:dMDHlfv/0
アサヒカメラの解像力テストて、現実的な解像度には全く意味の無いテストて言われてるやつだろ
2022/06/18(土) 22:44:21.95ID:VC/FeLzf0
2022/06/18(土) 22:47:05.20ID:VC/FeLzf0
補正技術とはデジの方なw
2022/06/18(土) 22:49:26.03ID:g6Xh+hmS0
もうちょっと詳しく解説してあげよう。
解像度とは何か?
1mmの幅の間に、何本の線を解像して写せるか、が解像度。
本数で表す。
高いと200本オーバー、低いと100本を切る。
1960年くらいのレンズですでに高いと200本を超えてる。
高いレンズはフルサイズ一億画素くらいの解像度がある。
ここで重要なのは、線が何本あるかが分かれば、モヤっと白くなってようが、コマ収差が出てようが構わない。
線が解像できれば何本と表記できるのが解像度。
しかしそれだと問題があるのではないか?ということで出来たのがMTF。
解像度とは何か?
1mmの幅の間に、何本の線を解像して写せるか、が解像度。
本数で表す。
高いと200本オーバー、低いと100本を切る。
1960年くらいのレンズですでに高いと200本を超えてる。
高いレンズはフルサイズ一億画素くらいの解像度がある。
ここで重要なのは、線が何本あるかが分かれば、モヤっと白くなってようが、コマ収差が出てようが構わない。
線が解像できれば何本と表記できるのが解像度。
しかしそれだと問題があるのではないか?ということで出来たのがMTF。
2022/06/18(土) 22:52:17.48ID:g6Xh+hmS0
>>976
>現実的な解像度には全く意味の無いテストて言われてるやつだろ
言葉がちょっと違ってて、解像度っていうのは本数という科学的に一つの数値を指すので現実的な解像度という言葉はない。
正確に言うなら、現実的な解像感、だね。
>現実的な解像度には全く意味の無いテストて言われてるやつだろ
言葉がちょっと違ってて、解像度っていうのは本数という科学的に一つの数値を指すので現実的な解像度という言葉はない。
正確に言うなら、現実的な解像感、だね。
981名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 22:53:56.89ID:H5v32Oke0 アサヒカメラなんてもうないだろ
レンズ交換式フィルムカメラもとうの昔に生産中止
今は令和ですよ、おじいちゃん
レンズ交換式フィルムカメラもとうの昔に生産中止
今は令和ですよ、おじいちゃん
982名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 22:56:00.70ID:P73iSvlM0 バイテン君といい、フィルム信者ってなんでこんなにバカなんだろう?
2022/06/18(土) 22:56:17.03ID:g6Xh+hmS0
2022/06/18(土) 22:58:58.96ID:g6Xh+hmS0
ちなみに、俺はフィルムは一回も使ったことがない。
フィルム信者とかそういう事ではなく、あくまで理論は理論、科学は科学として、何派とか関係なく存在している。
科学は科学で正しいことを言っているだけ。
この科学に対して、令和とか言ってる方が非科学。
フィルム信者とかそういう事ではなく、あくまで理論は理論、科学は科学として、何派とか関係なく存在している。
科学は科学で正しいことを言っているだけ。
この科学に対して、令和とか言ってる方が非科学。
985名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 23:03:57.53ID:rlm+BQNi0 結局、何のソースも出せないのねw
2022/06/18(土) 23:04:06.96ID:EhSQJtrc0
フィルムよりデジタルのがカリッとしてて見栄えがいい。
これでOKでしょ。
これでOKでしょ。
2022/06/18(土) 23:06:35.77ID:g6Xh+hmS0
>>985
>結局、何のソースも出せないのねw
だから解像度だって。
解像度本数が測定で出てる。
https://kdk24zhm.blog.ss-blog.jp/upload/detail/m_E383ACE383B3E382BAE6A78BE68890E381A8E8A7A3E5838FE5BAA6Ver2.gif.html
>結局、何のソースも出せないのねw
だから解像度だって。
解像度本数が測定で出てる。
https://kdk24zhm.blog.ss-blog.jp/upload/detail/m_E383ACE383B3E382BAE6A78BE68890E381A8E8A7A3E5838FE5BAA6Ver2.gif.html
988名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 23:11:12.60ID:VC/FeLzf0 こういうモノはさ
先ずはフラットベッドか何かで
チャートの方の4倍寸でも晒さなければ
チャート屋を儲けさせるだけでなんの参考にもならんだろ
先ずはフラットベッドか何かで
チャートの方の4倍寸でも晒さなければ
チャート屋を儲けさせるだけでなんの参考にもならんだろ
989名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 23:19:16.81ID:rlm+BQNi0990名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 23:19:35.78ID:DFWeASJU0 フィルムが2000万画素や6000万画素相当だとしても今更フィルムに戻る気はしない
デジタルなら4000万画素台ありゃ十分だろ
足りないっていう人は中判の1億画素使えばいい
デジタルなら4000万画素台ありゃ十分だろ
足りないっていう人は中判の1億画素使えばいい
2022/06/18(土) 23:24:59.61ID:g6Xh+hmS0
>>989
解像度は本数で表されて、その数値は出ている。
これが全て。
実際の撮影ではこの本数まで拡大しないから、高かろうが低かろうが
数値ほどの差は出ないので大きな意味を持たないが、解像度本数という科学が覆るわけではない。
100のレンズに対して200は2倍だが、2倍写りが良いとかそういう話ではないって言ってるだけ。
200本は200本という科学の結果が変わるわけではない。
解像度は本数で表されて、その数値は出ている。
これが全て。
実際の撮影ではこの本数まで拡大しないから、高かろうが低かろうが
数値ほどの差は出ないので大きな意味を持たないが、解像度本数という科学が覆るわけではない。
100のレンズに対して200は2倍だが、2倍写りが良いとかそういう話ではないって言ってるだけ。
200本は200本という科学の結果が変わるわけではない。
2022/06/18(土) 23:30:44.21ID:VC/FeLzf0
そもそも手ブレ補正内蔵x,y軸厨共は
グルーブやノリを一切必要としない
クオンタイズ厨なわけだろ?w
グルーブやノリを一切必要としない
クオンタイズ厨なわけだろ?w
2022/06/18(土) 23:45:13.28ID:zDmnP6jI0
35mmフィルムが800~2000万画素の間のどこかが解像力だけど
実際は印刷物やプリントで使う場合、最初からデジタルになってるデジカメの解像力が圧倒的に有利になる
実際は印刷物やプリントで使う場合、最初からデジタルになってるデジカメの解像力が圧倒的に有利になる
994名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 23:46:33.38ID:rlm+BQNi0995名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/18(土) 23:48:36.30ID:27OhY1hM0 フィルムは粒子の大きさが揃ってないからキレイに見えない。
まぁこれを味だとか立体感だと言う人を否定はしないが
いまさら戻りたくない世界ではある。
まぁこれを味だとか立体感だと言う人を否定はしないが
いまさら戻りたくない世界ではある。
2022/06/18(土) 23:58:32.11ID:g6Xh+hmS0
>>994
本人じゃねえよ。
俺はフィルム使った事ないって言ってるだろ。
そのサイトの人は、たぶんフィルム使ってるだろ?
リンクを出したのは、サイトで数値を書き出してたから、その数値を教えるためにリンクしただけで、
リンク先の人には何の興味もない。
本人じゃねえよ。
俺はフィルム使った事ないって言ってるだろ。
そのサイトの人は、たぶんフィルム使ってるだろ?
リンクを出したのは、サイトで数値を書き出してたから、その数値を教えるためにリンクしただけで、
リンク先の人には何の興味もない。
997名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/19(日) 00:23:57.23ID:FSdhVWfQ0 >>996
だから何故200本で1億画素解像できるって言えるのか聞いてるんだが?
お前もしかして?
1mmで水平200本だから、10cmで20000とか安易な計算してねーだろな?
まさかねー
いくらアホでもそんな計算したら無限に解像できるってことになるしなー
で、どういう計算なんだ???
だから何故200本で1億画素解像できるって言えるのか聞いてるんだが?
お前もしかして?
1mmで水平200本だから、10cmで20000とか安易な計算してねーだろな?
まさかねー
いくらアホでもそんな計算したら無限に解像できるってことになるしなー
で、どういう計算なんだ???
2022/06/19(日) 00:30:05.58ID:P9qUc0WO0
>>997
お前こそ、解像度について理解してるか怪しいぞ。
何で安易な計算の例として10cmが出てくるんだよ。
しかも、そうしたら無限に解像できることになる、の意味が分からん。
どういうことだ?
もしかして、解像度とは、被写体のことだと思ってる?
答えを言ってもいいんだが、まずお前を試すわ。
解像度とは何のことか答えてみ。
その後で正解を書く。
ここまで言ってて正解を知らずにカマをかけてるとかはないんでよろしく。
お前こそ、解像度について理解してるか怪しいぞ。
何で安易な計算の例として10cmが出てくるんだよ。
しかも、そうしたら無限に解像できることになる、の意味が分からん。
どういうことだ?
もしかして、解像度とは、被写体のことだと思ってる?
答えを言ってもいいんだが、まずお前を試すわ。
解像度とは何のことか答えてみ。
その後で正解を書く。
ここまで言ってて正解を知らずにカマをかけてるとかはないんでよろしく。
999名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/19(日) 00:34:46.09ID:FSdhVWfQ0 >>998
苦し紛れに質問を質問で返すなw
「フィルム時代のレンズでも1億画素でも解像できる」ってお前のコメントが始まりだろ?
何故、自分の言ったことに責任を持てないんだ?
もうすぐスレが終わるからって逃げるなよ
中古カメラウィルス感染した60才無職
苦し紛れに質問を質問で返すなw
「フィルム時代のレンズでも1億画素でも解像できる」ってお前のコメントが始まりだろ?
何故、自分の言ったことに責任を持てないんだ?
もうすぐスレが終わるからって逃げるなよ
中古カメラウィルス感染した60才無職
1000名無CCDさん@画素いっぱい
2022/06/19(日) 00:40:17.19ID:qYFz1wXv0 >>960
高解像スキャンしても全然解像してないだろ
高解像スキャンしても全然解像してないだろ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 8時間 29分 6秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 8時間 29分 6秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★8 [ぐれ★]
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… [BFU★]
- 【高校サッカー】宮城県大会準優勝の聖和学園男子サッカー部で複数部員が夏休み中に飲酒・喫煙 宮城の代表校はどうなる [THE FURYφ★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★3 [蚤の市★]
- バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 [蚤の市★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り [ぐれ★]
- 外務省幹部、高市の件と中国のSNSへの投稿について抗議するため、わざわざ中国現地へ赴いて直接伝えに行く模様👈😲? [521921834]
- 大物投資家のcisさん、キオクシア全ツッパの結果100億円の損切りしてしまう [709039863]
- 安倍晋三像建立プロジェクト、支援者と寄付額のリストを公開➡高市早苗は1万円しか出していないと判明 [603416639]
- 【高市速報】大阪万博、6000億円以上の赤字か [931948549]
- 「金沢八景♪甚だ滑稽♪」ってラッパ作りたいんだが他の歌詞が思いつかない
- 【悲報】ジャップ「中国が『柳条湖事件』の式典を開きやがった!」ネトウヨ「ふざけんな!(そんな事件知らんけど)」 [616817505]
