X

【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f763-JjaS)
垢版 |
2022/08/28(日) 17:21:07.84ID:sa2G6m3l0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」というコマンドを2行以上入れて下さい。

初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-4 あたりの過去スレも、よく読んでください(貴重な情報の宝庫です)。

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、〜万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴〜年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

■前スレ
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649846110/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/10/05(水) 20:36:01.59ID:dZsmDuigd
>>224
シグマ製の
18-35mm F1.8 DC HSM
50-100mm F1.8 DC HSM
ただ、f2.8通しのAT-Xでダメなら、70dに固執しない方が良い気がする。

フジのX-S10とかX-H2Sとかなら、APS-Cサイズでも裏面照射型CMOS積んでるから、他社のAPS-C機より良いかと(将来的にフルサイズ移行する気があるなら別)
2022/10/05(水) 21:04:56.36ID:5hbIGali0
>>225 なるほど、ありがとうございます。フジやシグマはノーマークで自分じゃ考えもしませんでした。ここで聞いてよかった、いろいろ調べてみます!ありがとうございました。
2022/10/06(木) 02:19:05.62ID:WxJX9VRha
 【動機】家族とちょっと出掛けた際にサクッと撮れるサブカメラが欲しい
 【予算】中古で5万前後
 【用途】子供中心。野外でスナップもあるかも
 【出力】スマホ、iPad、pcなど。アルバム用に印刷もします
・任意項目
 【大きさ/重さ】子供の荷物が多いので小さければ小さいだけいい
 【所有機材】eos r6
 【使用者】初心者、カメラ歴2年
 【重視機能】特に無し
 【その他】gr3(古い)を試しに買って使用したがしっくり来ない。焦点距離は標準域を想定しています。
よろしくお願いします
2022/10/06(木) 03:05:25.33ID:ZzNSDf4G0
安くてサクッと、は今のカメラ市場に合ってないんだよな…
もう一ケタ上げて、ガチで来てください!みたいなのばっかり。
2022/10/06(木) 05:03:58.43ID:J1RoxwuU0
私はサブカメラとして、OM-D E-M10 MarkII にレンズM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZつけて、
 自動開閉レンズキャップ LC-37C  をつけてつかっています。
撮りたいときにさっと取り出して撮影できて便利です。

OM-D シリーズややOlympus Pen シリーズは中古価格がこなれているので、
スナップ撮影を主とするサブカメラには
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ と LC-37C の組み合わせはお勧めだったりします。
2022/10/06(木) 10:14:11.27ID:d0mixmMfr
>>228
確かにその通りだなー

ってことで今夜発表のPIXEL7PRO買います!\(^o^)/
2022/10/06(木) 13:33:26.64ID:fclC6Yfw0
>>227
そりゃiPhone14でええやろ
2022/10/06(木) 14:03:41.51ID:w5hhLzoG0
>>231
予算オーバーです
2022/10/06(木) 14:07:04.24ID:UppdQCMad
[動機]子供の運動会等でアップな 
どスマホに限界を感じたから
[予算]出来るだけ安く
[用途]子供の記録、家族
[出力]?
[大きさ、重さ]出来れば小さい
[所有機材]スマホのみ
[使用者]全くの素人、知識ゼロ
[重視機能]操作簡単、キレイに
全くの素人で知識ありません。宜しくお願いします
2022/10/06(木) 14:40:48.17ID:wJxNu9ZIM
>>233
iphone14pro
2022/10/06(木) 15:48:38.91ID:aJkWGCmnM
>>233
α6400ダブルズームキット
運動会だともうちょい望遠欲しいけど、出来るだけ安くなら超解像ズーム使えばオケ
2022/10/06(木) 23:09:21.73ID:c946mknX0
>>233
EOS Kiss M2 ダブルズームキット
2022/10/06(木) 23:31:14.49ID:yfQFgnUb0
>>233
同じくα6400ダブルズームキットで良いと思う。
ただし、子供を撮るにあたっては最低限シャッタースピードの知識くらいはあった方が良い。

あと光学〇〇倍!とかを謳ってるデジカメに、安いからと言って飛びつくのは注意。
高級モデルのコンデジ(RX10シリーズ等)なら別だけど、安い物だと動体を撮るのは難しい。
a
2022/10/07(金) 00:24:52.95ID:zbRcqLsO0
>>233
今更ってところはあるけど。ここ10年以内のレフ機なら何を使っても大丈夫と考えます。
ミラーレスだとここ2年以内の新型がよろしいでしょう
2022/10/07(金) 00:35:01.50ID:UnSw6rRf0
>>233
正解はもうでてるけど違った意見で
GR3の40mmの方、
望遠は諦めて日常を綺麗に残すにはいいかと

レンズ欲しい病にならずに済むのが最大のメリット

レンズ買ってると最初からいいボディ買えたよなとかふと思う
今からでも遅くない、そうしようとかなる危険性w
2022/10/07(金) 04:09:26.43ID:sMiNld7fa
>>239
40mmだとテーブルフォトとか子供+背景みたいな時きつくないかな。足ズームって言ってもだったらスマホカメラで広角使おう…あれ?これスマホだけでええやん。
ってなりそう。当然だけどちょっと離れると子供豆粒にしか写らないし。
だったらミラーレスカメラでダブルズームキットとか買ったほうが上がりは良いんじゃないだろうか。
241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cf2d-eE0s)
垢版 |
2022/10/07(金) 05:39:05.69ID:HceZNqcJ0
レフはないわな
昔から使ってるならともかくこれから買うならAF的にミラーレス鹿考えられない
2022/10/07(金) 07:47:45.76ID:UnSw6rRf0
>>240
40mmなんだからそりゃ広角欲しいときは厳しいさ
大丈夫、そんなとき28mmもあるからw

あと、この場合の正解はダブルズームキットだよ
きっとね
2022/10/08(土) 15:20:23.77ID:kdP7pVuCa
質問。
NIKONのレンズに付属している布製のレンズ入れ(袋)、あの使い道って何?
まさかあれにレンズ包んでる人っていないよね。
正しい使い方、或いは使い道を知ってる人教えて下さい。
2022/10/08(土) 22:44:19.65ID:ALcKeStI0
>>243
あれに入れて、かばんに入れてるよ?
それで壊れるほどニコンレンズは柔じゃない
245名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウエー Sac2-P50M)
垢版 |
2022/10/08(土) 23:36:32.81ID:Shl0GRxVa
>>244
そうなんだ。
確かに、素のままでカバンに入れるよりは安心感はあるね。
有り難う。
2022/10/09(日) 17:22:18.37ID:+A0YYzRM0
カメラとレンズを買うにあたり こんなサイトがあったらいいなと思ったのですが
DIYでの木材を組み立てシミュレートするようなソフトや建築関係のソフトで家の間取りを設定してその中をウォークスルーするのように

センサーサイズ(カメラボディ)、レンズ(焦点距離)を 自分で決めた部屋の大きさの好きなポイントから撮影した場合どのような画角で映るか?
というようなことがシミューレートできるようなサイト、ソフトってあったりしますでしょうか?
2022/10/09(日) 17:29:40.29ID:v6tgbY7z0
MMDでもできそうな……あ、スレチかw
2022/10/09(日) 18:06:00.64ID:OwBZd4hb0
>>246
検索したらこんなサイトあったけど、コレにセンサーサイズから画角求めるとこ足した感じかな?
https://www3.jvckenwood.com/pro/bp/assist/viewangle/sim/
2022/10/09(日) 20:54:26.91ID:r1AfiZJH0
>>246
業務で使われているCADソフトなら出来そうな気はする。
と言うか、たぶんそういうソフトで作ったであろう画像は何度か見たことはある
2022/10/10(月) 00:29:18.73ID:L57GJ3up0
画角設定できるならセンサーサイズ要らないだろ
2022/10/11(火) 20:14:16.72ID:Mza7GeK6d
いらん
2022/10/12(水) 19:59:09.44ID:CyylqSdea
よろしくお願いします
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】ステップアップしたい
 【予算】ボディ+レンズ、中古可、50〜60万前後までなら
 【用途】駅伝やナイターレースの撮影
 【出力】基本はSNS掲載程度
 【大きさ/重さ】特になし、軽ければ軽いほどいい
 【所有機材】canon kissX10、TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD
 【使用者】2年ほどのへっぽこ
 【重視機能】動きものへのAF機能、夜間耐性、とにかく軽さ小ささ、望遠はできれば400はほしい
 【その他】ミラーレス移行、おそらく今のボディとレンズは継続しては使えないのでsonyやNikonへの乗り換えも検討しています。
2022/10/12(水) 20:18:36.40ID:bNag4OSn0
>>252
a7IV + FE 100-400mm F4.5-5.6 GM が良いかな
EOS R6 + RF100-500mm F4.5-7.1 Lも悪くないけどレンズが高くて予算超えるし、F値も暗いから夜間耐性もソニーの組み合わせの方が良い
2022/10/12(水) 20:48:19.20ID:1w+ft9sQa
巧妙だな
あ、分かりやすいか
2022/10/13(木) 01:34:45.59ID:ynYi30sva
望遠レンズならニコン良いんじゃない?
暗所afに難アリらしいけど
2022/10/13(木) 08:57:44.61ID:LEc8t0hGF
>>252
FUJIFILM X-H2
+ tamron 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD[フジフイルム用]
+ tamron 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD [フジフイルム用]

APS-CのkissX10で400mm必用だと、フルサイズ機では600mmのレンズが必用。
α7IVやR6は動体撮影向きじゃないし、暗所耐性にはテレ端でF値の明るいレンズが欲しい。
α1、EOS R3、Z9等のフラグシップ機が欲しいが予算が桁不足。
APS-Cのフジかm4/3のOM-Sなら積層センサー積んだ上位機でも予算に収まるが、暗所耐性としてはフジがマシかと。
2022/10/13(木) 10:31:45.44ID:adEPNU/MM
>>252
ボディはα7ivもいいけどα9の中古も価格がこなれてて割とおすすめ
被写体認識の性能は最近の機種の方が上だけど普通のAFの性能はまだまだ現役でα7ivより上だし元フラッグシップでスポーツ撮影用だっただけはある
純粋な連写能力も純正レンズなら秒間20枚と高いし望遠での動体撮影で比較的低予算なら一番おすすめ
セットにするレンズは望遠側を多用するなら200600Gでいい
中古のα9と200600Gで合わせて合わせて大体予算通りだしね
他社だと動体撮影実用レベルの本体と600mmをこの価格のセットではまず無理
2022/10/13(木) 11:30:29.01ID:ynYi30sva
ここ見てて思うけど初心者に何かお勧めかと言われると予算の兼ね合いかんがえると結局ソニーがいいんじゃない?って提案に行き着いてしまう。
俺はCanon使いだけどどうしても予算がね…
2022/10/13(木) 11:48:46.48ID:tMHhCkYgd
α6400やzv-e10にSIGMAの超コンパクト18-50f2.8で20万行かないからなぁ
初心者はこれで気軽に持ち運びと撮影をするほうがいいレベルなくらいには強いよ(手ぶれ補正無いけど)

予算増やせるならSONYじゃなくても良いというかなんでも良いんじゃないかな
2022/10/13(木) 12:16:26.01ID:Gtwvyj4i0
>>256
H2Sで動かない人形の瞳にAF-Cで連射するとピントがブレまくるフジを動体撮影で勧めるなよ…
2022/10/13(木) 12:22:23.74ID:1Ct0+UicM
RFは明るめのズームが軒並み高額だからなぁ
レンズ込みで考えると予算内になかなか入らないわな
2022/10/13(木) 13:38:45.68ID:YdW4bTKjM
>>257
中古のα9+200600を指示する
2022/10/13(木) 18:34:52.74ID:JxkKwOqx0
レリーズ使わない手持ちでAF-C連射なんてアホな事したら、ピントブレするのは当たり前なんだが。

18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD : 710g 79x123.9mm [キヤノンEF-S](比較参考)
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD : 620g 75.5x125.8mm [ソニーE,フジX]
150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD : 1710g 93x209.9mm [ソニーE,フジX]
50-400mm F/4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD : 1155g 88.5x183.4mm [ソニーE]
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS : 2115g 111.5x318mm [ソニーE]
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS : 1395g 93.9x205mm [ソニーE]
RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM : 1370g 93.8x207.6mm [キヤノンRF]

1~2Lペットボトルを左手だけで何分目線位置にホールドできるかチャレンジすれば、自分の限界は測れるかと。

今晩発表のVLOGCAM次第では、レンズの選択肢のあるソニーαの方が良いとは思う。
撮影時に三脚が使え、持ち運び時間が短いなら、中古のα9 + (FE200-600mm or 150-500mm)が良いとは思う。
2022/10/13(木) 19:01:42.57ID:XdSKWLm0d
三脚で固定した連射なんだよなあ

同条件で撮影したα1の連写gifは1枚の画像のようになってたのに
H2Sの連射gifはウォブリングのように前後に動きまくり
2022/10/13(木) 20:06:12.18ID:JxkKwOqx0
後出しで条件出されても判断つかんよ。
その結果だと本体74万のα1が流石すごいなのか、本体27万のHS2のAF制御に問題あるのか、R3、Z9、OM-1とも比較した結果がないと良く分からん。
そもそも、静止している被写体をAF-Cで撮影するのが間違いだし、等速で動く人形を撮影した方が実用性の検証になる。

9/30に最新のファームウェア更新されているから、それで改善しているかは気になるところだが。
2022/10/13(木) 20:13:53.86ID:SBRQ4Btjd
静物への連射で手持ちでテストしてブレるのは当たり前って自分で言ってるだろ

静物へのピントのテストでなんで手持ちでやってるなんて思うんだか

他機種がどうか、なんて関係ないな

H2SのAF-Cは動かないものにピントが合わないって事実があるだけ
AF-Sなら完全な静止画になってたからフジの動体AFアルゴリズムの問題だ
2022/10/14(金) 15:45:34.03ID:CDpuwXI30
この度Canonの一眼を買いかえる事になり古いズームレンズをひっぱりだしたのですがレンズの焦点距離を変更する部分のゴムのリング部分が
経年劣化?でベタベタしはじめており指にくっつくようになっていました これはなにかしらの対策方法はあるのでしょうか?
2022/10/14(金) 17:20:29.81ID:ieP+/Pida
無水アルコールで拭き拭きするですな
2022/10/14(金) 18:07:16.32ID:CDpuwXI30
>>268
ありがとうございます やってみることとします
2022/10/14(金) 18:42:35.00ID:CDpuwXI30
https://i.imgur.com/XoPfgAn.jpg
つたない説明画像ですみません一般的な事がわからず質問します

画像のようにカメラの撮影方向に順方向でベッド上に寝る人をできるだけ「頭からつま先までピントをあわせたい」のですがなかなかどうしてもあわずに混乱しています
このような場合カメラとベッドの距離は何メートルか離すものなのでしょうか? またこのようなケースだとレンズは広角を使うほうがピントがあわせやすいという考えでいいのでしょうか?
2022/10/14(金) 19:00:09.27ID:riQF9k7Id
>>270
ピントが合う範囲を被写界深度というのだがこれが深いほど広範囲(前後に)ピントが合う範囲が大きい

基本は焦点距離が短い(広角)ほど
対象物までの距離が遠いほど
絞り値が大きいほど

被写界深度が深くなる

計算もできるので手持ちのレンズや状況こ数値を入れてみて必要な距離やレンズや絞り値を導き出してください

https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145
2022/10/14(金) 19:07:02.18ID:8C8Ww8kY0
エロいものでも撮るのか?w

さすがにF3.5だと18mmくらいの広角必要でね?(フルサイズの場合)
APSだと15mmくらいかな
1.5mにピント合わせた場合ね
2022/10/14(金) 19:09:37.96ID:8C8Ww8kY0
あ、ベッドから1m離れた場合ね
274名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9e2d-wnma)
垢版 |
2022/10/14(金) 19:21:10.01ID:X1WM9wcG0
>>270
よく旅館の料理なんかのパンフで手前から奥までピントの合った料理写真あるけどティルトシフトレンズ使ってる
料理なら普通のレンズでも三脚使って深度合成で似たようなことできるけど人は動くから難しいかも
2022/10/14(金) 19:35:39.92ID:pL08rAfF0
>>270
というかハメ撮りかよw
2022/10/14(金) 19:41:33.69ID:OOZoUnnG0
iPhoneの出番
2022/10/14(金) 19:42:48.71ID:UwZ2hMnv0
OM-1 あるいは OM-D E-M1 MarkII/Mark III が持つ深度合成を使うと近いことができるかもしれないですね。
このへん読んでみたらいかがでしょう。
https://www.jps.gr.jp/olympus-2/
2022/10/14(金) 20:54:41.00ID:1gux9Flla
>>269
ゴムに糸屑綿ゴミが付いてやっかいにならないように、メガネ/レンズ用クロスなどなど(古いので良いよ)を使うですよ(´ω`)
2022/10/15(土) 11:40:24.58ID:ZRIBP/j60
フィルムカメラ併用してるやつおる?
2022/10/15(土) 21:41:59.81ID:ebyId5o50
つま先と頭部とで、角度からすると2mくらい離れてるよな。
スマホの方がパンフォーカスになって得意じゃないか?
2022/10/15(土) 21:42:36.45ID:ebyId5o50
被写体は人間じゃなく抱き枕と見たw
2022/10/15(土) 22:14:56.84ID:kaTZs9/C0
今さらですが、中古のα9とα7ⅲで迷っています。来年から小学生の子供をメインに風景やスナップなど。同じ価格帯だとα7ⅲの方が程度が良さそうなんですが、どちらがいいですか?レンズはFE24-105mm F4 Gを使う予定です。
2022/10/15(土) 22:53:51.82ID:Viz7rWjW0
>>282
程度が良いって外観の事?
α9は電子シャッター使えばシャッター耐久関係ないから外観ボロくても長く使えると思う
2022/10/15(土) 22:57:48.74ID:kaTZs9/C0
>>283
ありがとうございます。外観や使用年数です。中古市場だと7ⅲの1年落ちと9の4年落ちが同じ位の値段なので。どちらがいいのか迷っています。
2022/10/15(土) 23:10:02.05ID:/uQcrqps0
>>282
α9をα7iiiと比較したときのα9の明確な欠点は屋内でのフリッカーに弱い事
基本的にはα9で良いんだけど屋内でフリッカーが起きる環境での撮影が多いなら一考の余地は無くはない
まぁそれでもフラッシュとかで強引に解決してα9買った方が基本良いんだけども
2022/10/15(土) 23:14:57.42ID:kaTZs9/C0
>>285
ありがとうございます。室内はそれほどないのでやっぱり9ですかね。9の中古を漁ってみます!
2022/10/15(土) 23:45:11.67ID:DLO5DfG3M
>>286
俺のお勧めもα9だけど、α9(α7は知らん)はシャッター自体の耐久性が低いので古い中古はシャッターボタンユニットの交換3万円弱を頭に入れておくこと
2022/10/16(日) 01:10:44.10ID:ZZ2jnrjv0
>>287
プラス3万ですね!ありがとうございます。
2022/10/16(日) 13:57:46.26ID:QZAfAIVc0
>>282
自分も元々はα7II使った後に、α9の中古買って子供撮影してますが、α9はやっぱりおすすめですよ。

無音シャッターで寝てる子供でもバシバシ撮れるし、何より動く子供でもバッチリ、ピントが合った写真が沢山撮れるので、歩留まりがよくなりました。
2022/10/16(日) 14:43:45.32ID:ZZ2jnrjv0
>>289
ありがとうございます。実際使われてる方の意見は参考になります。私は沖縄離島住みなのでネットで購入するしかできないのですが、α9を購入するにあたり注意する点やここは見とけ、みたいなところはありますかね?
2022/10/16(日) 15:10:11.09ID:gJ27MW4Ld
>>290
新品を買う
2022/10/16(日) 15:29:27.86ID:ch33mdO40
>>290
マップカメラで延長保証かければいいんじゃね?
2022/10/16(日) 16:21:40.19ID:I9eRu2Xy0
>>290
実機は触ってから買った方が良いと思いますよ。
中古販売店ならどちらも置いてそうだし。

α9は性能はいいですけど、α7Ⅲに比べるとやはり重いので、自分がどれだけカメラを持って動くかなど、使うときのイメージも掴んだ方がいいかと。

値段と状態が納得できるならその場で買ってもいいと思いますが、一旦、イメージ掴めたらフリマアプリの業者じゃない、個人が出してるようなのを見るのも手かと。

自分はフリマアプリで、SONYのメモリカードなど諸々付いたお得なセットを見つけたので買いました。
今の所全く問題なく使えてます。
2022/10/16(日) 16:24:49.95ID:I9eRu2Xy0
>>290
あ、ごめんなさい。
ネットで購入しかできないって書かれてましたね。
よくよく見ずに返信してしまいました。

であれば、やはりマップカメラとかですかね。
写真も詳細に載せてくれてるので。

外観に擦れがある(黒いのが禿げてたり)のは自分的には
オススメしないです。
電子シャッターとは言え、外でゴリゴリに使われてそうなので。
2022/10/16(日) 21:20:30.87ID:1LbIFZd40
>>271
なぁなぁ、そういう教科書的な知識って何を読めばいいんだ?難しいことが多すぎてさ・・・
なんかオススメの本でもあれば教えて欲しいです(´Д`)
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7bc2-HLP7)
垢版 |
2022/10/16(日) 21:44:01.65ID:Rw2tMW8E0
横からで申し訳ない&古ーい本だが自分はこれで勉強した
(デジイチがまだ600万画素の頃の本)
https://i.imgur.com/ijSY4ZI.jpg

Amazonとかメルカリでクッソ安いからオススメ
あとはナショナルジオグラフィックの本とか
2022/10/16(日) 22:17:11.78ID:ZZ2jnrjv0
>>293
以前内地に行った時に7も9も触りまくってきました。実物を触れないので、少しでも安心して購入できるのはマップカメラですかね。参考にさせてもらいます。ありがとうございました!
2022/10/16(日) 22:43:34.80ID:Gh3b6t1r0
>>295
いろいろあるけどこれとかどうや?
デジタルカメラマガジンの連載を本にしたものだけどオススメ

カメラとレンズのしくみがわかる光学入門
2022/10/17(月) 00:23:18.54ID:zbhzq/7f0
>>296
>>298
教えてくれてどうもありがとう(゚∀゚)
300名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fad-6VMz)
垢版 |
2022/10/17(月) 03:53:53.11ID:V2wB5Owe0
>>295
カメラはじめますって本も、わかりやすくていいみたい。(知人談)

自分はネットで勉強しようとしたけど挫折したので、αアカデミーで初心者講座受けた。(リアルの教室の方)
お布施したの笑われるかもしれないが、実地で教えてもらうことによって、カメラが身近になったし、おかげでカメラを触るのが怖くなくなった。
独学で挫折しそうな人にはおすすめする。
2022/10/17(月) 08:26:59.29ID:28ByBqZ/d
まああれやな
フィルム時代は現像してみるまでわからなかったし現像してみてもその時の設定はいちいちメモとかしてないとわからんから後で反省のしようもない

デジタル時代になって好きなだけ試行錯誤できるしデータも残ってるから試行錯誤でも正解に辿り着けるしオートで撮れば最初から正解(?)の写真撮れちゃうからカメラの基本とこ知らんでもすむからな

スマホで撮るのにレンズや絞りの知識なんかいらんわけだし

まあそういう時代だからこそメーカーのやってるセミナーとか行くと本読んどり自己学するよりはるかに効率はええよ
2022/10/17(月) 08:42:31.04ID:pzqA/1/Gd
絞ると被写界深度が深くなりピントが合う範囲が(前後に)広くなります、、、ってどこにでも書いてあるけどじゃあなんで被写界深度が深くなるんだよというわかりやすい説明がされているサイトとか少ないしプロでも経験則として知ってるけど理屈をきちんと説明できる人はさほど多くはないと思う

俺はこれを見て初めて腑に落ちた

ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/comic/clinic/1395980.html
2022/10/17(月) 10:13:43.78ID:KForM0KUr
>>302
このマンガのセリフ、確かに簡潔にまとまってるが
俺のような学の無い男には、実はそれがちょっと難しいw
2022/10/17(月) 10:33:13.25ID:buoAkYjN0
買って数年レンズプロテクタ付けっぱなしだったけど
外して撮ったほうがなんかきれいに撮れるな
プロテクタも消耗品で買い替えたほうがいいんだな
2022/10/17(月) 11:07:17.79ID:auoQkngQ0
被写界深度についてはこれ以上わかりやすい説明はなかなかないと思うが
これがわからないとするとそれ以前の基礎知識がないってことだわな

まあ経験則で学ぶもよしだが理屈を知っていると理解も早いのから入門書を
一冊読むことをおすすめする

光学の基礎については高校物理で習う範囲だが別に計算とかまで必要ないので
ざっくり理解すればええんちゃうの

しかし光学は人間の直感の判断とは合わない原理が多いから難しいわな
レンズコーティングがされると反射が打ち消されることはわかるが打ち消されはずの
光がレンズを透過して結果としてコーティングなしより透過率が上がるのがなぜなのか
とか俺もいまだに理解できない

エネルギー保存の法則とかいわれてもなんのこっちゃ?って感じだよ
2022/10/17(月) 12:32:04.90ID:0aL8h0Aod
よろしくお願いします
■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】綺麗な夜景が撮りたい
 【予算】ボディ+レンズ、三脚なども、中古可、30万まで
 【用途】夜景撮影
 【出力】PCで鑑賞(4K)
 【大きさ/重さ】特になし
 【所有機材】コンデジPowerShot G9 X Mark II
 【使用者】ガチ初心者
 【重視機能】綺麗な夜景がとれればそれでいい。軽い方がいいけど
 【その他】G9Xはコンデジにしては綺麗に撮れるけど限界も感じてる
307名無CCDさん@画素いっぱい (スップー Sdbf-oRLr)
垢版 |
2022/10/17(月) 12:47:58.47ID:ipqYNBfZd
>>306
シャッタースピードを遅くしてISO感度125とかで撮影した画質でも満足ができないということでしょうか?
それともシャッタースピードは遅くしたくないからISO感度を上げても画質が落ちないようにしたいということでしょうか?
2022/10/17(月) 12:54:00.02ID:0aL8h0Aod
シャッタースピードを遅くしてISO感度125とかで撮影した画質でも満足ができないということでしょうか?

こっちです。そこそこの満足は得られますがもう少し上を目指したくなりました
2022/10/17(月) 13:32:30.76ID:hmHdBVqjM
>>308
低ISOで三脚も使うなら高感度性能も手ブレ補正も要らなくて、夜景の明暗差で潰れないダイナミックレンジ高い機種が良さそうやね

そうするとZ5レンズキット買えば三脚買う余裕も出て良さげ
少し高いけどZ 14-30mmの広角ズームもいつか買えば撮影の幅が広がると思う
2022/10/17(月) 13:37:49.89ID:kI3vRX/Z0
>>306
性能いらないからRPの24105キットでいいんじゃね?
15万で済む
2022/10/17(月) 14:00:51.57ID:WgpBC19sd
夜景をキレイに撮りたいなら
・フルサイズ
・明るいレンズ、F1.4の単焦点
を条件にして、
焦点距離はお好みで選べばいい
やっぱズームは妥協でしかない
312名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-RcMz)
垢版 |
2022/10/17(月) 14:06:17.65ID:Ndu9oCTTM
綺麗というか光芒出した夜景写真なら絞るし明るいレンズはいらんよ
2022/10/17(月) 14:23:21.25ID:fBEHLbdC0
三脚禁止の所あるから明るいの一つ欲しい
2022/10/17(月) 14:23:53.57ID:TNUIjuDhd
どちらにせよ明るいレンズは持ってていいんじゃないか
光芒は極論どんなレンズでもそれなりに出せるが明るさだけは代用が効かない
どんな夜景写真撮るかって具体的なのが無いなら特に…
2022/10/17(月) 14:28:21.97ID:hmHdBVqjM
>>310
RPのダイナミックレンジはAPS-C機より狭いから、この場合あんまりオススメ出来ないと思う
316名無CCDさん@画素いっぱい (ワンミングク MM7f-RcMz)
垢版 |
2022/10/17(月) 15:00:14.55ID:Ndu9oCTTM
手持ち夜景ならスマホでええやろ
2022/10/17(月) 15:08:26.32ID:0aL8h0Aod
皆さまアドバイスありがとうございます
思ったより安価に済みそうで安堵しております

>>314
夜景と言っても都市部の夜景ではなくて山や海などを星と合わせて撮るような写真が好みです
山や海はあちこち行くので
2022/10/17(月) 15:44:51.70ID:hmHdBVqjM
>>317
星こそ明るいレンズ要るよ
一応星は動いてるからシャッタースピードを遅くし過ぎると星が被写体ブレするから

そうなるとα7IIIの中古にシグマ24mm F1.4 DG DNが良いと思う
2022/10/17(月) 15:51:03.36ID:fBEHLbdC0
じゃZ6+Z20mmf1.8をすすめておく
>>317
2022/10/17(月) 15:57:37.10ID:G07eTb7q0
>>317
星景撮るならEOS RPだと厳しいかもしれないが、予算的にはそれがベターかも。
キットレンズは24-105mmF4-7.1なので…4万弱で買えるRF16mmF2.8STMを合せて買うとか、
三脚で撮影するのに、リモートスイッチRS-60E3(2千円弱)も合せて揃えると、綺麗に撮影しやすくなる。

さらに、SDメモリカード、三脚、レンズフィルターなど、その他もろもろにも費用がかかるので、留意が必要。
2022/10/17(月) 15:58:44.16ID:WgpBC19sd
じゃ、こっちはa7r4にSIGMA 20F1.4DG DNを勧めとくわ
2022/10/17(月) 17:13:40.41ID:TNUIjuDhd
経験則でしか語れないけど三脚は妥協するな…絶対にだぞ…
2022/10/17(月) 17:38:51.19ID:FXvpwnJf0
>>322
妥協するなでは初心者としてはわからないんです。カメラやレンズと同じでメーカー、機種名までよろしくお願いいたします
2022/10/17(月) 18:01:19.57ID:G07eTb7q0
>>323
用途、好み、使用方法などで向き不向きがあるから、下記サイトの説明全部読んで判断するといい。
https://www.yodobashi.com/store/300037/?yclid=YSS.1000206981.EAIaIQobChMI1f-Ln_Lm-gIVycCWCh1vpQdfEAAYAiAAEgI7o_D_BwE
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況