X



【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 160

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1玄人 (ワッチョイ ffa5-JbJF)
垢版 |
2022/09/02(金) 22:58:00.80ID:LepAJisc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で、本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

初心者のレンズ交換式デジタルカメラの相談を対象としたスレです
知識経験豊富な人達が詳しく回答、あるいは参考になるホームページを紹介してくれます
>>2-15 あたりの過去スレも、よく読んでください(貴重な情報の宝庫です)。

■購入相談テンプレート
・必須項目
 【動機】場合によってはコンデジの方が用途に適する場合もあります
 【予算】ボディのみやボディ+レンズ、中古か新品か、~万円までなど
 【用途】主な被写体や撮影場所、時間帯など
 【出力】主にL判印刷、A4まで印刷、PC鑑賞のみなど
・任意項目
 【大きさ/重さ】どの程度まで許容できるか、特にない人は「特になし」で
 【所有機材】コンデジ、フィルム一眼レフのレンズ、スマホなど手持ちの機材があれば具体的に
 【使用者】初心者、カメラ歴~年、年配者など
 【重視機能】ライブビュー、ゴミ取り、手ブレ補正、動画撮影など
 【その他】要望などあれば

■相談時の注意点
・購入相談時にテンプレートを使わない場合、回答がなくても泣かないでね
・情報が全て正しいとは限りません。工作員も大勢います
・あまりに予算が少ない場合、一眼には手を出さない方が幸せになれる場合も
・最終的に判断するのはあなたです。購入に伴なう責任は5ch及び回答者には一切ありません

■前スレ
【初心者優先】デジタル一眼質問・購入相談室 159
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649846110/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/11(土) 22:35:32.37ID:4SNpOTP10
>>453
それってファインダー倍率によるし、ファインダー倍率自体50mmを基準にしてるから50mm付近で同じ大きさに見えるようになってるだけやん
2023/02/12(日) 00:16:32.02ID:rVerPefT0
>>455
俺にどうこう言うだけじゃなくて質問者に正しい考え方を教えてやれは良いのにそれじゃお前ただの嫌な奴だぞ

>>454
上で言ってる話は高いカメラはファインダー倍率が普通の視野に近いから40〜50になるだろうけど安いカメラなんかはファインダーの倍率が低くてファインダーを除いても小さく見えるから両眼視した場合自然に見えるようになる焦点距離が高いカメラより望遠気味になるって話ね
どちらにせよ人の目の具合と機材による
2023/02/12(日) 05:30:20.42ID:lr1i2Bu9M
>>452 >>454
ファインダー倍率は無関係に人の目のパースペクティブ遠近感は換算含めて50ミリ前後
それより短いと物体が伸びたり長いと縮んだり実際に見た感じと異なる写り
例えば橋の端がら写真を広角で撮ると実際より橋が伸び橋の長さが長く欄干の間隔が広く写り
望遠だと実際より橋の長さが短く欄干の間隔が短く写る
電車を斜め横から超望遠で撮ると車列/車両が実際より縮んでフレームに収まる
実際の見た目のままに撮りたいなら換算50ミリ前後一択、だから標準レンズ
スマホの50ミリが望遠とかアホかと
2023/02/12(日) 07:36:04.32ID:skyDQXcG0
>>454
ファインダーでそう見えるだけで、背面液晶とか実際に撮れた写真だと違う

画角的に考えると人の視野角が120°と言われてるから焦点距離だと12mmくらい
でも視野角全部いつも見えてるかって言われてもそうでも無いから、自分の感覚だと見えてる画角と同じくらいの画角は35mm
2023/02/12(日) 09:10:12.37ID:9qGUWu8va
結論 人間の目をレンズに換算することに意味は無い
2023/02/12(日) 09:13:46.81ID:6WzrBxbW0
ちなみにゴシックルネッサンスの作品群を自分なりに分析すると
多くの作品はおよそ24mmから60mm相当で書かれている
まあ、標準ズームの24-70mmがカバーする範囲だね
2023/02/12(日) 09:20:01.37ID:9qGUWu8va
>>458
いや180°以上あるだろ普通

>>460
全ての写実的絵画は見えたもののトリミングだろ
2023/02/12(日) 09:31:06.86ID:VfwaeZyyr
カメレオンがいる!w
2023/02/12(日) 10:14:12.67ID:oRodOD9P0
いやさ
120度は片目の話でしょ
両目で180度ちょいをカバーしてる
けど、眼球動かさずに色付きでわかる範囲は狭いし
境界の意識は難しい
ってか正しい情報は知らん
2023/02/12(日) 20:55:01.76ID:SCNdl77ad
>>463
普通の人類は視野が∨∨と並ぶので、180°の視野角はない。
片目で90~100°くらいで、両眼で120°くらい、重なりあった部分が意識的に見える領域になる。
顔面が球面だったり、魚人だというなら視野が _/\_ となるので、180~270°くらいの視野になるが。
2023/02/12(日) 21:19:51.97ID:L8YxnRija
自分が目の力抜いて「自然に切り取ってるのはこのくらいか」とズームで合わせた画角は換算30mmくらいだった。28mmだとやや広い
そういうわけでsamyang20mm F1.8を仕入れた
気分が良い
2023/02/12(日) 21:55:02.57ID:rVerPefT0
>>464
ちょっと検索すればわかるが一般的に人の視野は180〜200度と言われてるぞ
Wikipediaにもそう載ってるレベル
2023/02/12(日) 22:01:47.42ID:oRodOD9P0
>>464
軽くググった情報とぜんぜん違っててワロた
マジか、、、裏付ける解説読むつもりだったのに
そもそも言葉を定義できてないから論文とか記事と単純比較できないけどさー
なんかさー
2023/02/12(日) 23:07:08.83ID:skyDQXcG0
そりゃ目を動かしたら180°以上いくわさ
前見たまま両手を横にして見えるかやってみろよ
2023/02/12(日) 23:13:16.37ID:6WzrBxbW0
目は直進
手を左右に伸ばしてグーパーグーパー
個人的には170度見えてはいるが180度は完全死角エリアがある
2023/02/12(日) 23:40:54.02ID:rVerPefT0
>>468
180度ぐらいなら正面に目を固定してても普通に見えるぞ
2023/02/13(月) 00:25:14.66ID:rRK3yDeSd
君の顔…目玉の位置が…いやなんでもない
2023/02/13(月) 00:32:01.18ID:uen032pj0
https://www.think-sp.com/2013/08/07/tw-tyuushinshi/
ちょっと調べるだけでも腐るほど見つかると思うけど・・・
年寄りなら仕方ないかもしれんね
運転気を付けてな
2023/02/13(月) 00:36:00.29ID:uen032pj0
何でこんな一般常識的な話で突っかかられないといけないんだ・・・
初心者が見たら頭おかしい奴の集まりかと勘違いされるからやめろってマジ
2023/02/13(月) 00:51:31.68ID:4PwU4JBDa
10mmレンズで130度だ
お前らは「人間の視野だから」と言いながら魚眼レンズ使ってろ
2023/02/13(月) 01:32:17.69ID:xAzV4rUq0
関係ないがド近眼なんだけどコンタクトレンズやメガネすると普通に世界が見えるが、目の前の超繊細なもの(皺とか)が見えづらくて望遠レンズみたいだと思ってる

裸眼だと目の前10cm位までに持ってくればよく見えるがそれ以降のものは何も見えないがね

ちなみに初めてファインダー覗いた時、裸眼でも見えた事に感動したわw
2023/02/13(月) 09:16:45.23ID:3CaE1ZP00
釣りにカメラを持っていくときはどう扱えばいいですか?
手は濡れてないようでも海水の塩残ってるだろうし
2023/02/13(月) 09:23:23.36ID:ffH+tG4o0
>>475
年取るとそこに老眼が加わり…w

>>476
行く時ではなく帰ってきてからのメンテが大切
2023/02/13(月) 11:32:41.20ID:3CaE1ZP00
>>477
帰ってちゃんと拭いてれば大丈夫なんですかね
479名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa4f-tTQ7)
垢版 |
2023/02/13(月) 15:47:04.42ID:XUo7qA91a
ISO感度
~12800の6400と~32000の6400
って同じ?
2023/02/13(月) 16:08:57.78ID:2JpBiUoJM
6400とはA6400という解釈も出来るが多分違うんだろうな
2023/02/13(月) 16:13:12.36ID:ZQdLEhOBd
常用iso感度の話だよね

上限12800までのカメラの6400と
32000上限の時の6400なら違うよ

カメラにもよるかもしれないけど同一メーカーならおおよそ当て嵌まる
2023/02/13(月) 20:26:55.52ID:2JpBiUoJM
>>477
近眼の老眼なら矯正視力でない限り、近くは見えるよ
老眼は調節能力に関係するの毛様体筋の老化による筋力低下

つまり>>475 の50mm 2眼レンズの最短撮影距離が10cmだったものが15cmとか20cmになるようなものだから
2023/02/13(月) 20:34:23.95ID:Zp7i6R480
>>479
ISOって読んで字のごとく国際規格ね。
どのメーカーのどのカメラでも同じ。6400は6400。
もし、ISO6400でのノイズだとかダイナミックレンジだとかの話ならカメラごとに異なる
2023/02/14(火) 10:41:21.05ID:wFHXo9GE0St.V
常用25600とか謳っているカタログあるけど
常用でどれくらいのシャッター速度や絞りができることが基準なの?

自分が使っている昔のデジタル一眼はストロボ無しで400ぐらいでノイズは出て
800だとボサボサな写真になるから未知の領域だわ
2023/02/14(火) 10:44:15.24ID:RDBArEeLdSt.V
アレはカタログ上そこまで感度上げれるよってだけで常用感度最大まで上げると普通にノイズ乗るよ
ただ常用ISO感度が大きいと同じ6400でもノイズの量は少なかったりする「こともある」感じ

センサーの性能というよりはエンジン側のノイズリダクションが強いか弱いかの部分も大きい

基本的にRAWのノイズの量はセンサーサイズと画素数が関係してくる
486名無CCDさん@画素いっぱい (中止 MMc6-phZf)
垢版 |
2023/02/14(火) 10:48:59.82ID:VKYvy7QAMSt.V
 
 
Q. なんで車って後進のときは音がウイイーーンってすんの 前進はそんな落としないのに
A. 平歯だから
 
前進用のギアと後進用のギアは歯の角度が違い、前は斜めに歯が切られた「ヘリカルギア」になっている
斜めに歯が切られているために歯の当たる面積が大きく、滑らかに力が伝えられるので音が静か
 
それに対して後進は「その都度切り替える必要がある」ことから、水平に歯が切られた平歯ギア
水平に歯が切られているので横に移動させることが可能で、後進したくなったら横にズラして噛ませることができる
 
平歯は歯の当たる面積が狭いことと、バックラッシュと呼ばれる歯と歯の隙間が大きいため
力を伝える際にはどうしても滑らかにいかず、あのようなウイイイインという音が出るのである
 
 
ただし平歯は強度が高く、同じ強度で良ければ薄く軽く作ることが可能である
そのため強度が何よりも大事なレースカーのトランスミッションはすべてが平歯で作られている
 
レースカー内部から撮影した動画を見るとウイイインってうるさいのはそのせい
 
 
2023/02/14(火) 10:59:29.27ID:wFHXo9GE0St.V
>>485
そうなのね、15年前のデジカメなので
ISO200でも曇りになるとF5.6でシャッター速度が1/20とかになるとか
辛いときは400に上げるかとかなるんだけど、
iPhone14proとかだと、塗り絵な写真になるのはともかくブレないのがすごいわ

買い換えたいけど、子供も大きくなりそこまで多用する年齢では無くなっているだけに悩む
2023/02/14(火) 10:59:37.36ID:UmCSzGWC0St.V
ISO感度の実測値はメーカや機種ごとに異なるから注意な
2023/02/14(火) 11:01:07.80ID:E+Hlbr2XaSt.V
勉強になるなあ
で、それとデジ一と何の関係が……
2023/02/14(火) 11:04:30.43ID:bAZaj97PdSt.V
>>487
安いのでも最近のミラーレスならその辺の感度全然気にならないくらいになってるよ
持ってるレンズ資産によって母艦は変わるだろうけど買ったら買ったで撮影楽しくて趣味継続出来そう
室内1600~6400でもノイズ気にならない時代
2023/02/14(火) 11:05:14.76ID:wFHXo9GE0St.V
>>488
まじか・・・
2023/02/14(火) 11:10:40.40ID:wFHXo9GE0St.V
>>490
今、そんなことになっているのか
そりゃフィルムも衰退するよね

一昨日に何年ぶりかにビックカメラ行ったら、キャノンのR系とかミラーレス系のバリエーションが多くてびっくり
そしてsonyも見たけどαのバリエーションも全然わからん
EFレンズは使いたいけど、浦島気分だわ
コンバータとか使ったデメリットって重量増以外にどんなのがある?
2023/02/14(火) 11:15:18.07ID:UmCSzGWC0St.V
>>491
URL貼ったら怒られたので、「ISO感度 メーカー 異なる」でググってくれ
2023/02/14(火) 11:16:06.07ID:4NJzD7ENdSt.V
>>492
母艦によるけどマウントアダプターがAFに対応してるかどうか必要なくらい…かな
EOSRシリーズ買うなら純正マウントアダプタ買うと特に気にすることなさそう
重量増加は100g程度だからそこをどう捉えるかやね
2023/02/14(火) 11:20:57.78ID:ttzs4UDA0St.V
ノイズなんて100よりあげたら200でも確認できるしなどれだけ妥協できるかよ
2023/02/14(火) 11:25:44.53ID:4NJzD7ENdSt.V
>>492
補足だけど他メーカーのカメラでもEFレンズ使えるアダプターあるけど電子接点の有無さえ確認してればデメリットはAFや手ぶれ補正の効きくらいしかないと思う
2023/02/14(火) 12:34:10.28ID:+JoqhQMQMSt.V
今時のフルサイズだと感度25600で撮ってもカメラ詳しく無い人にはめっちゃ綺麗!って言われるからな

>>492
コンバーターを使用するとAFや連写周りに制限が掛かることが多い
良くあるものだとAF-C(サーボAF、C-AF)が使用できなかったり著しく連写速度が落ちたりする
あとは周辺減光や湾曲の自動補正が効かない、本体の固有機能の使用不可等色々
498名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Sa96-5x5O)
垢版 |
2023/02/14(火) 12:45:21.89ID:QJfajHBVaSt.V
>>497
横レスですまんが、RシリーズにキャノンのコンバータとEFレンズでも機能の制限が出てしまうの?
2023/02/14(火) 13:14:41.14ID:7sloBBhLHSt.V
>>498
純正は出ないよ
サードはAFエリアが若干狭くなるけど、むしろそれくらいしかない
2023/02/14(火) 13:52:55.92ID:bLYVR5Nn0St.V
EFレンズを多く持ってるなら、今だとEOS Rシリーズにマウントアダプターを噛ませて使うのが安定かな
2023/02/14(火) 16:19:52.76ID:Knk2jV8N0St.V
キヤノンは使ってないから詳しい事は知らんけど、EF-Rアダプターって信号変換もしないタダの筒って聞いたけど違うの?
2023/02/14(火) 16:21:57.12ID:+35cr1/Y0St.V
>>498
でないよ
というかレフ機よりAFは正確になる
レフ機と違って画素面で合わせてるから当然だけど
レンズの性能の方がボディより高いので新しいRシリーズの方がレンズの性能発揮できる感じだよ
2023/02/14(火) 17:56:43.86ID:ybEzZAXw0St.V
>>498
キヤノンは商売上手だから制限って表現の仕方じゃなくて本体の機能に対応しているかどうかって形で記載してるから気になる本体があるなら調べてみると良いよ
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103541
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103567
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101745/related/1
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/101717/related/1
とか色々
2023/02/14(火) 19:59:21.95ID:8BMo5S6/dSt.V
広角レンズは歪みがでるといいますが、apscで換算が標準になると、歪みは消えるのでしょうか?歪みはそのまま縮小されるんでしょうか?
2023/02/14(火) 20:28:34.49ID:wlGPZVZo0St.V
広角レンズの歪みとは…
1.パースペクティブのこと
2.歪曲収差のこと

APS-Cカメラに使うと、どちらもトリミング効果で緩和する(縮小てw)
2023/02/14(火) 20:37:17.35ID:8BMo5S6/dSt.V
ありがとうございます
広角の歪みはあるけど、トリミングされて端の方が切れて緩和されるんですね
レンズのレンズをapscのサイズに圧縮されて歪みが急になるのか、トリミングなのか、換算標準だと歪み自体が解消されるのかどれだろうと思いまして
2023/02/14(火) 21:16:46.04ID:Dr76OUNmMSt.V
>>492
AF(例 AF-Cは使えており単射では問題ないが、連射するとフォーカスポイントを追っていなかった等)

連射(例 純正レンズでは公称11回/秒シャッターを切るが、EFだと7回くらい等)

Exifの誤認(例 EF 50mm f/1.8 STMで撮った画を画像編集ソフト側がSONY 50mm f/1.8だと誤認しレンズ補正が別物になる等)

動画AF(例 ソニーの場合、MC-11ではシグマの一部のEFレンズでしか動画AFが出来ない等)

レンズそのものが対応しない(例 MC-11、MC-21の場合、純正EF-Sレンズを物理的に装着できない等)

レンズが動作しない(例 Sigma AF 90mm f/2.8 MacroはMC-11でしか動作しない。YongnuoのEFレンズをMC-11で使うと絞り羽根が動作しない等)
508名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8b4d-jqWr)
垢版 |
2023/02/15(水) 00:49:47.69ID:AeldejQ10
大阪でデジタル一眼レフやミラーレスの品揃え多いところでここは行っとけみたいなとこありますか?
ってこれはスレ違いでしょうか
2023/02/15(水) 00:56:16.94ID:O/z9MHp80
>>508
ヨドバシ梅田、ビックカメラ難波
510名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1e8c-X3d0)
垢版 |
2023/02/15(水) 01:24:34.51ID:E+Dd6y+90
>>504
aps-cは受光素子の面積が小さいから、フルサイズ用レンズが結像させる大きな画像の端っこの方は素子からはみ出てしまって写らない
中心部のあたりの一部しか写らないということは、これは望遠鏡で画面の狭い範囲を覗いているのと同じだ
もはや広角には写らないんだから、広角の歪みは出ない
2023/02/15(水) 08:45:12.79ID:woz3/pgJM
>>504
そりゃAPS-C換算で標準ぐらいの画角になる35ミリ前後はな。
APS-Cでも超広角となる10ミリとかは盛大に歪む
2023/02/15(水) 09:51:12.23ID:7M+A70DBM
>>504
https://cmj1.custhelp.com/euf/assets/cmj/eos/86/86662/efs-1.gif
こんな感じでフルサイズのレンズをaps-cで使用した時に歪みが出るかって話?
例えば16mmで周辺部に歪みがあるけど中央部には歪みがないレンズをaps-cで24mmで使用した場合中央を切り抜いて使用する形になる訳だから24mmの範囲内に歪みが無ければ歪みは無くなるけどそう言う話とは違う?
2023/02/15(水) 10:06:46.19ID:3FS2qXV20
パースペクティブに関しては
「無くなった」と感じたり「少しは減った」と感じたりさまざま
使用した元レンズの画角と出来た写真を見る側の感性しだい

歪曲収差に関しては
「完全に消える」場合と「かなり減る」場合がある
レンズ設計によって中央から周辺への影響はかならずしも
なだらかに変化する訳ではないのでレンズしだいだろう
514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8a14-wS/V)
垢版 |
2023/02/15(水) 10:25:52.07ID:UqogURqq0
レンズじゃなくスマソだけど、
1年ぐらい前にクラファンやってたカメラスライダー、誰か知ってる人いない?

アプリ上で机とか地面の上に円軌道を描いたら、そのまま運行してくれるやつ。
めっちゃ欲しいんだけど一切痕跡が見つからない。
2023/02/16(木) 22:51:58.32ID:lEazDb2A0
>>514
kickstarterのmuwiじゃないか?
状況はコメントを見れば分かる

https://www.kickstarter.com/projects/muwi/muwi/posts
516名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 854d-fbjq)
垢版 |
2023/02/18(土) 17:12:09.36ID:Uea4VmKx0
s5iiとs5iixの違いってs5iixの方が動画機能が強化されているって認識でいいんでしょうか?
s5ii予約乗り遅れたしそれならxのほう買おうかなと
2023/02/18(土) 17:30:41.05ID:Y+BT6HP50
フルサイズはapscより明るいと聞きますが、レンズの1.5倍みたいな感じの数値で換算する方法ってありますか?
2023/02/18(土) 17:52:19.32ID:uF35lGaq0
明るさはレンズのF値で決まる
センサーサイズは関係ない
2023/02/18(土) 17:58:01.69ID:lugZJTP/0
1Lのバケツも10Lのバケツも貯まる時間一緒だもんな
2023/02/18(土) 17:59:24.61ID:kImA/olP0
フルサイズの方がISO感度設定出来る上限が高いから明るく撮れると言われてるだけで、フルサイズのISO100もAPS-CのISO100も同じ明るさで撮れるから換算する必要はないよ
2023/02/18(土) 18:04:27.36ID:lugZJTP/0
俺がアホだったわ
レンズは吐出量だから同じだわサイズ相当のレンズなら
2023/02/18(土) 18:16:45.59ID:Y+BT6HP50
>>520
そうなんですね、apscでもISOを上限まで上げることなんてしないし実質同じなんでしょうか?それとも同じISOでもフルサイズのほうがノイズが出にくくてISO上げやすいとか?
2023/02/18(土) 18:34:30.78ID:uF35lGaq0
画素数が同じならセンサーサイズが大きい方がノイズは出にくい
2023/02/18(土) 20:21:13.59ID:kU/FKPzT0
写真が明るい暗いって意味じゃないからな
初心者が勘違いする用語
2023/02/18(土) 20:43:45.74ID:nRcWeYri0
明るいレンズ
暗いレンズって
表現は一眼レフなら感覚的にわかるけど
ミラーレスしか知らんとだとわかんねえよな
2023/02/18(土) 20:47:59.15ID:0Nsd+Ao5M
ひとつのセルに届く光量の多い方がノイズが少ないわけよ。

大小のセンサーで、画素数が同じ、同じ画角のレンズを使って、
同じ距離で同じ被写界深度になるをよう対角線長に比例したF値にすれば、
一つのセルに届く光量は同じになり、ノイズの優劣は無くなってしまうわけよ。

なので、でかいセンサーはそんなに絞らずボケと低ノイズを楽しみましょう、
小さいセンサーは無理に大口径に振らず、深い深度を便利に使いましょう、
結局は使い分けが賢いってことね、何? そんなことは知ってます? あ、
こりゃまた失礼いたしますたっ。
2023/02/18(土) 21:00:42.42ID:nRcWeYri0
>>526
どっちつかずのAPSCはもうおしまいだね
2023/02/18(土) 21:35:28.40ID:kImA/olP0
>>525
そもそもf値の低いレンズはハイスピードレンズと言われてて明るく撮るのが目的でなくSS上げて高速シャッター切ることが目的だったからな
2023/02/18(土) 22:10:22.93ID:f9GJ86cA0
カメラの寿命を調べると、シャッターの寿命が10万回程度って出るけど本当ですか?
最近カメラ買って毎日ペット撮ってるけどもう1000枚以上撮ってます
10万回だとすぐいっちゃいそうな
ってか、シャッターってレンズじゃなくてカメラにあるんですか?
2023/02/18(土) 22:17:21.45ID:lzXI4gxDM
>フルサイズはapscより明るいと聞きますが

フルサイズのレンズをスピードブースターで0.71倍するとAPS-Cでもフルサイズに近い画角(焦点距離 x 0.71 x 1.5 = フルサイズの106.5%)となり、F値も0.71倍になる

そう考えると、フルサイズよりAPS-Cが明るいという理屈にもなる

結局は他の人もいってるようにセンサー面積と明るさは関係ないが
2023/02/19(日) 01:17:19.84ID:cwYxiPP+a
GPS機能のないコンデジで撮った写真に位置情報をつけたいです。
GPSログアプリで撮ったログとJpeg GPX Mergerを使って大半の写真には位置情報をつけられましたが、一部ログが取れてない時間帯があります。
地図を見ながら位置情報を付与できる無料ツールが有れば教えてください。
また、ここの方々は位置情報はどうやって対応してますか?GPSロガー?
2023/02/19(日) 01:43:25.46ID:L9R6YTsk0
>>529
シャッター耐久回数はメカニカルシャッターについての指標であって
電子シャッターは関係ないです。

シャッターはその辺のレンズ交換式一眼カメラではカメラ側で
コンデジではレンズ側にあります。
2023/02/19(日) 02:34:25.78ID:a4mqF+HB0
>>529
メカシャッターで言えばエントリー期なら10万くらいだお
プロ用でも30まんだお
でもねえ
10万ってフツーにしてたらなかなか使い切らないよ
2023/02/19(日) 04:20:52.66ID:7v1eMLI10
ミラーレス購入検討中です。
よろしくお願いします。

【動機】10年物のCASIOコンデジの調子が悪いのでAPS機種で買い替え検討
【予算】ボディ+レンズ、新品でも中古でも15万以下
【用途】人、風景、夜景、電車、飛行機
【出力】PC、スマホ鑑賞
【大きさ/重さ】APS-C機希望。重いのでフルサイズは不要。マイクロフォーサーズも不要。
【所有機材】CASIOコンデジ(レンズエラー多発)
【使用者】コンデジ18年使用、ほぼオート撮影のみの初心者
【重視機能】空港で撮影することが多いのでズーム、手ブレ補正、たまに動画撮影
【その他】
4月半ばまでには購入したいです。
とりあえず用途と予算で下記の5機種までは候補を絞りましたが、ここから決めきれず助言いただけると有り難いです。
ちなみにレンズまで選定してる時間の余裕がないので、ダブルズームキットがあるものはそれで考えています。
最初はR50ダブルズームキットが15~16万程度、他は中古や新品で12~15万程度なので、それなら最新のR50を…考えていましたが、周りからCanonはレンズ少ない高い暗い、CanonならR50よりはちょっと上乗せしてR10の方が性能いいよと言われてます。

・EOS R50
・ニコン Z50(もしくはZ fc)
・SONY α6400
・富士フイルム X-S10
・EOS R10
535名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4bcb-/+FQ)
垢版 |
2023/02/19(日) 04:36:12.38ID:ZLfJgwck0
【動機】機材のステップアップとサードパーティーレンズを使いたい
【予算】ボディ20万以下、厳しければ25万前後までならなんとか。ある程度状態が良ければ中古でも構いません
【用途】メインはスタジオで人物撮影です。時々ですがライブハウスのような暗いところでライブの様子を撮影することもあります
【出力】PC鑑賞のみ
【大きさ/重さ】特になし
【所有機材】EOS-RP
【使用者】カメラ歴2年ですが実質初心者です
【重視機能】ボディ内手ブレ補正、AF機能は現状より良くなったのを実感したいです
動画は全く撮らないので動画周りの機能は特に気にしません
【その他】動機にも書きましたがサードパーティーのレンズを使いたいのでCanon以外で教えていただきたいです
今のところだとα7IVかα7c、LUMIX S5IIが気になっています
よろしくお願いします
2023/02/19(日) 08:34:37.28ID:8XwhiRzo0
>>534
ボディ性能が一番上なのはR10。
操作性も、マルコン等あるのでR50よりR10だと思う。

ただ、用途的にAPS-C用超広角とF1.4程度の単焦点がないキヤノンは選びづらい。キットレンズもキヤノンは広角側がスマホより狭い。

というわけでα6400がオススメ。
2023/02/19(日) 09:08:17.09ID:a4mqF+HB0
>>534
その用途ならオレもSONYが無難だと思う
2023/02/19(日) 09:12:01.63ID:a4mqF+HB0
>>535
うーん
スタジオとかでの人物でなら買い替えても劇的な変化はないように思う
なぜサード使いたいのか分からんけどそここだわるならSONYだろうね
2023/02/19(日) 09:59:19.79ID:g7mXgajQa
>>535
今ならLUMIXでいいんじゃね?サードもあるみたいだし。今後は判らんが
2023/02/19(日) 10:13:47.40ID:VKSkmOXl0
>>534
EOS R10は高感度弱いからレンズ暗いのと相まってSS上げられなくてその用途だと微妙と思う
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r10-12.html

ダブルズームキットの出来はニコンが一番で望遠も一番長いからキットのみならZ50をお勧めする
のちのち単焦点レンズ買うなら6400かX-S10
2023/02/19(日) 10:21:43.04ID:VKSkmOXl0
>>535
a7IVって余裕で予算オーバーしてるけどa7IIIの間違い?

ちなみにS5IIはサード使えないよ
アライアンスに入ってるシグマのレンズは使えるけどタムロンは使えない
シグマのレンズ使いたいならS5IIがいいと思うけどサードを使いたいならa7IIIかな
2023/02/19(日) 10:30:04.23ID:Bjdq5XofM
Lマウントにとってシグマは純正レンズ
Eマウントにとってシグマはサードレンズ
2023/02/19(日) 10:34:53.45ID:Bdcb1/9+0
>>528
というかレンズをつけて光学ファインダーをのぞけば明るい暗いは一目瞭然
暗けりゃ見にくくピントも合わせにくい
しかしEVFならどんなレンズでも見た目の明るさは同じだしAFだからピントの山の掴みやすさとか関係ない
ISOを上げれば高速シャッターも可能だし手ぶれ補正もある
暗黒レンズと批判するのは時代錯誤も甚だしい
2023/02/19(日) 11:51:39.57ID:g080GxneM
どのスレにも現れる意地でもCanonネガキャンする奴。親でも○されたんか?
ちなみにr10は手ぶれ無いし選択肢にならない。
2023/02/19(日) 12:25:24.02ID:8XwhiRzo0
>>544
俺はキヤノン使ってるが、初心者に勧めるならソニーが間違いないからそっちを勧めてるよ
2023/02/19(日) 12:55:51.67ID:lmcEQBcGM
良い部分は褒める
良くない部分は褒めない
たとえソニーでも
2023/02/19(日) 13:00:32.31ID:a4mqF+HB0
オレはずっとニコンだけど
向き不向きでSONY勧めただけなんだがなあ
2023/02/19(日) 13:04:36.71ID:Eq3mYDiY0
>>535
スタジオもライブハウスもシャッタースピードを速くしないといけないので
各種手ブレ補正が役に立つことは無いだろう
2023/02/19(日) 13:05:29.19ID:Eq3mYDiY0
つまり手ブレ補正が役に立つような速度では被写体ブレが起きるということだ
2023/02/19(日) 13:16:39.11ID:bLv4fpkN0
すごい初心者的な質問ですが、
EF F1.8 50mm と EF F2.5 コンパクトマクロ 50mmだと
人物を撮影するときだと同じ50mmなので同じ画角で撮影できるのでしょうか?
コンパクトマクロだと数m離れるとピントが合わなくなるのでしょうか?
その場合、F11とかに絞ると似たような感じに撮影できるのでしょうか?
2023/02/19(日) 13:16:58.59ID:7TpV9fue0
>>535
α7ivが選択肢に入れられるならα7ivで良いよ
あとライブ撮影でたまにあるレーザー照明だけどあれカメラのレンズ通してセンサーに当たるとセンサーが焼けてカメラが壊れたりするから気をつけてな
2023/02/19(日) 13:25:58.69ID:7TpV9fue0
>>550
画角とピントの合う距離だけの話なら同じように撮れる
ただしライブサイズコンバーターをコンパクトマクロに付けると離れるとピントが合わなくなる
これは絞ろうが何をしようがピントは合わせられない
2023/02/19(日) 13:40:32.16ID:lmcEQBcGM
>>550
コンパクトマクロはハーフマクロなだけやで
普通に無限遠出るよ

ただコンパクトマクロ用のクローズアップレンズみたいなんあるが、あれつけたら無限遠出なくなるけどな
2023/02/19(日) 13:41:25.78ID:lmcEQBcGM
そや、ライフサイズコンバーターって名前やったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況