【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/21(金) 01:39:53.22ID:MT2Ay7Co0
太陽系最強、Zマウント。

超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合は申告して>>970が立ててください

前スレ
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650599734/
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654072545/
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1663858517/
2022/11/06(日) 16:51:27.23ID:EuVlUdWi0
沖ふ〜ちゃんねるに期待
372名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/06(日) 17:18:30.53ID:IZPtNcjy0
>>370
いくら改良したところで、ボディ依存のテストな時点で純粋なレンズ光学性能の指標としては全く無意味なテストだよ。
上の方で、光源の位置でフレアの出方が変わるんだからソニーの逆光性能が劣るなんて嘘だ!と喚いている人がいるそばから、画素数違いのボディで比較してソニーの光学性能は世界一ィィとホルホルするとか、節操無いにも程があるよ。
2022/11/06(日) 18:24:41.12ID:prcomtHT0
>>364
でも逆光性能酷いんでしょ?w
2022/11/06(日) 19:37:45.92ID:vbb7f+D80
ボディがニコンのが劣ってるんだからレンズのベンチ結果も低くて当然みたいなの
結果を認めたくないがための言い訳にしても惨めすぎない?
375名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/06(日) 19:51:06.69ID:IZPtNcjy0
>>374
劣ってるもクソも、画素数違うセンサーで評価した数値で比較すんのおかしくね?って当たり前の話。
おまえら逆光耐性の話する時は、条件揃えて定量的な比較しないと無意味云々言うくせに頭おかしくね?ってこと。
376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/06(日) 19:52:34.14ID:IZPtNcjy0
てか、画素数でボディの優劣を論じちゃうとか如何にもGKらしくて良いな。
2022/11/06(日) 19:55:52.41ID:EuVlUdWi0
逆光弱弱、ブリージング酷すぎのレンズはいらん。
2022/11/06(日) 20:17:44.51ID:VXblJklS0
DxOの評価はボディの画素数に依存するから
使える最大画素数が大きいマウントほど本質的に有利
2022/11/06(日) 21:29:18.44ID:vbb7f+D80
>>378
ボディの違いが気になるならマウントアダプターでも使えば同一ボディでレンズ性能評価は可能なのに
それをやらずに無意味無意味と憶測で駄々こねることになんの意味があるんだろうなと思うわ
それもDxOや関係各社に言うのでなくこんな場末の掲示板で
2022/11/06(日) 21:34:07.78ID:StRP3HqP0
画素数に依存するっていっても数年前と違って今はそれほど影響しないそうだぞ
実際5Dsの時はα7R2より画素数大いに関わらずスコアで大幅に負けてただろ
2022/11/06(日) 21:34:54.13ID:StRP3HqP0
α7R3だった
2022/11/06(日) 21:38:01.76ID:StRP3HqP0
昔と違って仮想レンズをモデリングする為の要素でしかないって話だしね
解像度高い方がモデリングの精度上がるんだろうけど、この方式だと必ずしも有利とはならないのでは?
383名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/06(日) 22:39:26.62ID:yGv9EqPf0
>>371
素人の糞動画は信用するんだ
2022/11/06(日) 23:28:50.61ID:EuVlUdWi0
ここはスレ遡ればわかるけどNikonアンチのキチガイが立てたスレだよ
ワッチョイありだと自演荒らし行為が出来ないからわざわざワッチョイアリが立った後に悔しそうに立てたゴミスレ
NikonアンチとNikonを擁護するように見せた自演キチガイマンのレスでほとんどが埋まってたのをみてたなら普通の人はヤバいってわかるよね?w

普通にzレンズの話をしたい人はワッチョイありのこっちに来てね
NIKKOR Zマウントレンズ【豊富な光】ワッチョイあり 29
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1664126677/
2022/11/07(月) 11:26:09.73ID:8FO0qjHX0
ここ見てるとZユーザーってレンズ性能で負けてることは認め難いんだな
実際の性能よりも他社より優れているという概念的な思い込みが大事というか
だからDxOの事について旧式の欠点が今でもずっと残ってると思いたがる
386名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 11:47:53.29ID:Xl/WpvAx0
>>385
クソ逆光性能を意地でも認めないソニーGKの自己紹介ですかね?
2022/11/07(月) 11:50:56.34ID:8FO0qjHX0
DxOに不備があると思いたがってる時点でねぇ・・・
不備の指摘ではLenstipの方が不利だぞ
2022/11/07(月) 11:52:55.44ID:ypusgMWq0
今日もキチガイ同士やり合ってんのか
成長しねえなw
2022/11/07(月) 12:13:52.72ID:8FO0qjHX0
>>388
ん~、俺が言いたいのはどっちが優れてるって話じゃなくてね
数値的にレンズの素性を丸裸にしてしうまう計測技術が確立されることを都合が悪く感じてしまう人達のことなんだよね
ほんと宗教だなぁっと思ってさ
2022/11/07(月) 12:21:39.84ID:ypusgMWq0
>>389
ん~、俺が言いたいのはこのクソスレでキチガイ相手にレス返してるのはキチガイと同類だぞってことなんだよね
レス返した時点で俺も同じなんだけど
自分がまともだと思うなら頼むからこのスレ使わないでくれ
2022/11/07(月) 12:22:24.38ID:kN6vtbEy0
まあニコンが提唱した3次元的ハイファイって
レンズの良し悪しは、数値的な計測だけでは評価できない
って言う概念から来てるし

結局はDxO含めて、計測方式を確立した人の
好みに合うか合わないかの指標でしかないんじゃないかな
2022/11/07(月) 12:27:48.78ID:7wp8sXcp0
オーディオも同じ流れなんだけど、数値を重視する人としない人が発生する
そして少なくとも単一のデータしか見ないならそれは余り意味がない

例えば人間を評価する時に数学の得点だけで評価出来るか?
個人を五教科の得点で評価するか?
一部の参考にはなるけどそんなんじゃ分かるはずがないと誰もが考える
それと同じでレンズの評価でさえ本来なら膨大なデータを並べて比較する必要がある
2022/11/07(月) 12:28:43.68ID:ZVp3QzQ10
今日も仲良く殴り有ってんなぁ
で、そろそろスレ誘導がくる
日本は今日も平和だな
394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 12:43:38.97ID:Xl/WpvAx0
むしろ画像の一つも出さずに数値のみ書き連ねてるDxOをそこまで盲信する方が宗教っぽくね?
RAWでもリサイズ無しJPGでも、いくらでもサンプル写真がネットで入手できる時代にさ、単なるスコアよりも自分の目で実写画像を見て判断するのが一番確実でしょ。
395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 12:48:00.45ID:tq4P9QUY0
DxOチャートの大きさって2.5m×1.2mくらいの大きさ
それを画角に収まるように画角調整して撮るんだよ
縦位置であれば人間の全身撮るくらいの感じの距離チャート
2022/11/07(月) 12:59:06.95ID:7wp8sXcp0
使ってるチャート(サイズ)は確か公開されてたはず
なので、その距離での解像度が得られる
本来であればチャートサイズを無数に変更して同じ作業を繰り返す必要がある
そして得られるのはあくまで解像度のみ
2022/11/07(月) 13:23:40.69ID:gS0J8/0m0
>>391
ニコンは描写を定量化・数値化してるように見える
AF-S58mmF1.4Gと、Z 40mm F/2のボケの傾向が似通ってる
398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 13:42:55.55ID:JpOi27nA0
あくまでも近距離の解像度指標にしか過ぎない
しかもその撮影方法で開放でフラットになるものなんて存在しないしそんな撮り方しない
399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 13:45:43.37ID:Xl/WpvAx0
中心番長のスコアが無駄に高く出るとかもありそうだよね。
知らんけど。
2022/11/07(月) 15:08:30.47ID:8FO0qjHX0
>>391
今のDxOはレンズの光学的なバグなどを探し出すためのツールとして使われていて(実は計測装置自体は日本の某有名企業が設計してる。ニコンもこの企業の装置を納入してたりする)、
決して好みの為とかそういう目的で使われるものじゃない
401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 15:49:30.14ID:K0Umgwxj0
>>397
それって主観じゃないの?
並べて比べたりしたの?
2022/11/07(月) 16:40:34.03ID:rXJViKnb0
>>401
今まで設計者の主観でやってたのを数値化して、それを再現できるようになったのが三次元的ハイファイでは
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/621449.html
403名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 17:00:35.35ID:tq4P9QUY0
そもそもニコンはDXOなんかよりよっぽど正確なレーザーMTF使ってる
それと体育館クラスじゃないと入らない超巨大チャートもある
2022/11/07(月) 17:36:03.62ID:r0tZaiFi0
たいして好きでもない子から豪華なお弁当もらっても好きな娘の下手くそな弁当のほうがうまいんだよ
まぁそんなもんだわ
2022/11/07(月) 17:49:01.15ID:/NCNF8it0
40/2はハマった時のボケが綺麗よな。
解像感は低いけど小さくていいレンズだ。
2022/11/07(月) 17:53:18.89ID:IJvVhhaF0
58mmってボワボワじゃん、40mmそんななん??
2022/11/07(月) 17:55:31.65ID:IJvVhhaF0
58mmでポートレート試行錯誤していた時代考えると
50/1.2s開放バチピンは道具の進化感じるな、ちょっと簡単に行き過ぎる
58をzで使うと多少使いやすいけどね、でもやっぱり多少なんだよなw
2022/11/07(月) 18:53:40.02ID:Zyb7Vw9Y0
58Gは、ボケに全振りして解像は犠牲にしたレンズだからな
やりすぎたので、次の105Eでは解像にもステータス振ってる
2022/11/07(月) 19:34:27.32ID:kUHS8ZEs0
F58/1.4もZ40/2も古典的なガウスタイプの写り、球面収差が生み出す柔らかさだよ
意図的に似せたとはとても思えないね
2022/11/07(月) 19:35:33.74ID:slkClKOJ0
AF-S 24-70mm F2.8E VRも似たような写りするので
収差が取れなかった場合の対処法が決まってるんじゃないかとは疑うようになった
2022/11/07(月) 19:36:50.33ID:slkClKOJ0
>>408
58mmは収差がとり切れなかったのでボケ重視にした、105mmは収差をかなり取れた野で解像も頑張れた
その違いだと思ってる
2022/11/07(月) 19:38:30.23ID:kUHS8ZEs0
>>410
24-70/2.8Gも2.8Eも柔らかさ大好きおじさん原田氏の設計なので
413名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/07(月) 20:26:04.41ID:Ab3/QFXy0
>>405
レモン型にならない珍しいレンズ Z40/2
2022/11/07(月) 21:28:57.59ID:itAi/vWW0
>>411
58mmからの要望を反映してると明言されてるよ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1017554.html
415名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/08(火) 12:12:07.23ID:IyZEIoYW0
>>409

>>409
意図的に似せた製品を出すつもりはあったんじゃないかな
構成選択の段階でね
58のリベンジ的な意味でも
2022/11/08(火) 12:34:09.21ID:feg4zm3b0
58/1.4Gの収差を活かすハイライトに目覚められんかった椰子は、その後の一生を3千円の安物ヘタレメガネ視界の世界の中で生きていくことがケテーイ!w
2022/11/08(火) 15:40:04.85ID:H4Q/sddq0
しかし58mmF1.4Gは難しいよ。かってのズミルックスと同じむずかしさ(濁り絵、デッコマヒッコマ)がある。
2022/11/08(火) 16:07:30.93ID:q5KakBBs0
だからさー
ソコでガラスのハイライトの良さを引き出すコツを学ぶんだよ
それ以前にメガネが曇ってたらその時点で即終了でそ?(藁!
2022/11/08(火) 17:51:46.13ID:To0PxdZX0
面白いには面白いけど、それでは困る使い方もあるわけなんだよね…
2022/11/08(火) 17:59:57.25ID:dmfFsAn80
5814Gはまだ絞れるんだから
絞りを絞ればいいじゃん
2022/11/08(火) 19:32:08.07ID:YItT3Btc0
105/1.4eは58/1.4gと全く違うよね
使いやすいのは前者なのは、両方買ってポートレート撮ってた人ならいうまでもない
2022/11/08(火) 20:51:00.68ID:To0PxdZX0
58mmの頃はまだシグマArtもZeiss Otusもないから
とにかく少ない枚数と小口径で何とかしないといけなかったんでそれが解放画質に出てただけでしょう。
AF-S 105mm F1.4EがOtusとArt意識してるのは自明。
2022/11/08(火) 21:08:47.36ID:5dkJp1Bf0
>>422
Artラインが始まったのは2012年。
58/1.4Gが発売されたのは2013年。
デタラメもいいとこ。
2022/11/08(火) 21:51:07.40ID:JkoJwYNe0
58mm/1.4Gは星撮りには向かなかったので、即売った
全然、サジコマ抑えられてないやん
50mm/1.4Gよりは遥かにマシだったけど
2022/11/08(火) 21:53:22.05ID:q5KakBBs0
Sigma Artはデカくて重たいだけの室内専用で
マッタク外へ持って出たくないから比較対象になりようがない
2022/11/08(火) 22:33:03.79ID:5dkJp1Bf0
>>424
Noctと間違えてないか?
2022/11/08(火) 22:37:11.29ID:oDR8yEZJ0
105がart意識?

時系列的におかしくないか?wそもそも初の105/1.4 af
2022/11/09(水) 00:36:07.85ID:3rx5v25A0
>>423
58/1.4Gの特許出願は2011年7月、Sigma Artは世に出てないね

>>422
>>427
想定されるセンサー解像度が引き上げられたのが2015年発売あたりのレンズからってだけでしょ
2022/11/09(水) 01:29:54.01ID:jdyqS8pu0
今度は特許出願とかデタラメで誤魔化そうとしてるw
2022/11/09(水) 01:30:29.46ID:M1lYm7B80
正直に思い違いって認めればいいのにねw
2022/11/09(水) 01:33:57.88ID:S4zaUm9P0
105/1.4ってのはニコンだけの特別なレンズだったのに、シグマに被せられたレンズだなw
シグマ出る前に持ってた人じゃないとその認識ないだろうけとね

かつてニコンがシグマいじめみたいな事をやっていたのも遠因
過去の話だろうけど
2022/11/09(水) 01:41:29.14ID:jdyqS8pu0
ニコンに被せたって言うか、キヤノンが出さなかったから
シグマはEFの方で売れると判断したんじゃないかな
Fマウントは純正と競合するから期待してなかったと思うよ
価格もそんなに変わらないし
2022/11/09(水) 01:59:56.12ID:o4BHPKVB0
まあ前後してるけどニコンは58mm設計時にはあんなレンズ沢山使ったやつはマーケティング的に売れないと判断したんだろうな
それが覆されたので105mmF1.4ではOtusやArtみたいにレンズマシマシにしてみたというところか
そのメソッドがZ NIKKOR単に引き継がれるウ
434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 02:26:00.82ID:r8ueK7O50
58/1.4Gって光学レンズの割に大きくて高価なのは変じゃないか
2022/11/09(水) 02:37:37.37ID:6STakgRY0
NIKKOR屈指の変態レンズだぞ?
高くないとは言わないが、不当とは決して思わない
2022/11/09(水) 02:40:58.32ID:aR3Ryevw0
MFレンズだけど更に2年ぐらい後に発売した
LensBabyのVelvet56と言うレンズが有ってだな、、、
2022/11/09(水) 02:41:45.99ID:swjC5zbU0
で、どこにZ40/2と共通点があるんだっけ?
2022/11/09(水) 02:48:47.65ID:aR3Ryevw0
Velvet56は開放F1.6で58/1.4Gに及ばず
撮った後に必ずコントロールカラーポイントのお世話になるチャンチャンの巻w
439名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 03:24:27.26ID:RqJkWa1N0
58mm1.4Gは絞ると最高だったけどな アパレル系の仕事でよく使ったよ
ボケだけで評価するのはもったいない
2022/11/09(水) 04:27:20.62ID:D17rU/I60
>>439
あと遠景では開放からめっちゃ解像する
開放と近景でのコントロールが難しいから評価が別れるだけのこと
2022/11/09(水) 06:41:17.67ID:9DmGzePL0
>>438
Velvetなんて安物変態レンズやん
2022/11/09(水) 06:48:32.56ID:N6xAQpCq0
>>426
古いほうのnoct?
サジコマ抑えてないのか
2022/11/09(水) 07:01:01.18ID:3rx5v25A0
>>429
俺は>>422じゃないぞ?
ただ事実を述べてるだけなんだが
https://patents.google.com/patent/JP2013019993A
特許なんてすぐ見つかるというのにデタラメとは…
444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 07:09:35.70ID:Jb8Qdrx60
58mm1.4Gポトレくらいを焦点距離とした時のサジタルコマは抑えられてるし
f4で赤道儀に載せればかなりいけてる
新しいNoctも本気で点にするならf2.2とか2.5にして赤道儀使えば見た事ない世界になるね
2022/11/09(水) 07:29:17.52ID:822olkef0
まあレンズのサイズは無視してもいいって割り切ったのがシグマのArtシリーズで
あんなにはっちゃけても良いんだとメーカー各社が気付いたのはArt以降だとは思う
確かにOtusとかもあったけどシグマほどの思い切りはしてない感じ
2022/11/09(水) 07:57:47.69ID:das8Jhsh0
——最近の他社製品で、自分達もああいうレンズに取り組んでみたいなあ、と思ったものはありますか?

坪野谷 :そうですね、Otusシリーズ(カールツァイス)とかArtシリーズ(シグマ)とか、Noctと同じような路線が設計者としてはいいなと思います。私はこのNoctが最初の担当製品だったわけですが、Otusシリーズ、Artシリーズというのがちょうど出て、市場にどんどん認知されてきた時期で、「光学設計者が自由に挑戦出来ていそうでいいなあ」と思っていました。

——Otusがなければ、こういった大型で非常に高性能なレンズは出てこなかったかもしれませんね。

藤原 :Otusの存在には勇気をもらいました。こういうのもあるんだよと。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1240053.html
2022/11/09(水) 08:18:00.70ID:S4zaUm9P0
ニコンはオータス推しでノクト作ったでしょ
んでMFねw

artじゃないんたよな
2022/11/09(水) 08:47:50.27ID:aR3Ryevw0
>>441
Velvet56のハイライトの質を見ても
オマエが掛けてる3千円のメガネよりはずっとマシーw
2022/11/09(水) 08:49:46.60ID:hBiVvVpM0
>>447
ノクトは最初から意図的にAFを外してはいないと思う、フォーカスは前群繰出でAFには問題ないと思われるけど駆動系がデカオモになって不採用と推測する
450名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 08:58:34.73ID:aR3Ryevw0
Zノクトは、接眼アダプターを用意して、直に覗ける様にしたら、もっと所有する喜びと、満足感が倍増すること間違いなし!!
2022/11/09(水) 09:18:03.96ID:822olkef0
ZノクトはAFも検討してたはず
単にレンズが巨大になる上にMFの方がピント合わせ速いから不採用になっただけ
2022/11/09(水) 09:41:41.08ID:hBiVvVpM0
>>451
ノクトで素早いピント合わせの状況がイマイチわからないけどZのAFピント精度は外し難いものがあるのでかなり悩んだろう
2022/11/09(水) 09:43:23.18ID:jdyqS8pu0
>>442
58/1.4Gは、ボケに全振りしてるレンズで
あえて収差を残した設計になってるからサジタルコマは出るよ
つまりあれは、星撮るためのレンズではそもそもない

発売当時は58の焦点距離と1.4の解放F値で
(当時Noctは中古価格で30万超えてたので買いづらかった)
Noctだって騒いでる人いたけど
設計思想からして星景を撮るNoctとは全然違う
454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 10:05:10.88ID:aR3Ryevw0
だからユーザー連中に、レンズをアレコレ浮気させて浪費させようとかケチ臭いこと考えないで、接眼アダプター着けたZノクトを1本と、ボディーを1台だけ持って出掛けさせるんだよ。
構図の良さげな場所に出逢ったら、接眼レンズアダプターを着けたZノクトを直接覗いて確認して、本当に今のこの瞬間を切り取って残して置きたいと思った瞬間に、ボディーヘ付け替えてシャッタ一を切れば宜しいがなー。
シャッターを切る上で、それぐらいライトのタイミングって大事だから一。
455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 10:10:19.05ID:GuZMts2T0
50mm級という距離であんだけサジコマ出なかったら脅威的なのだが・・・
んなこというとZのNOCTは無限遠開放じゃかなりサジコマ出るぞ
456名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/09(水) 10:17:52.97ID:aR3Ryevw0
それでもコマ収差出易いライトと気にならんライトがあるんじゃないのか。
2022/11/09(水) 10:36:57.24ID:aR3Ryevw0
OVF用のOtusでさえフォーカシングスクリーン越しではない生ガラスの主張を直に感じたいのだがw
2022/11/09(水) 10:53:15.57ID:9DmGzePL0
>>448
煽り方が幼稚だな
知性の欠片もない
2022/11/09(水) 11:02:35.41ID:aR3Ryevw0
眼の見えないケラーさん家のヘレンさん相手に見え方の話を振ってもムダだよなw
2022/11/09(水) 11:10:25.23ID:hBiVvVpM0
>>454
なんか接眼アダプターと簡単に考えてるようだけどニコンのF4に対応できる接眼レンズですら重量950g10万円、ツアイスの潜望鏡に使用された接眼の視野レンズの径は180mmなんて具合に更に正立系を組み込むと考えるととんでもない物になる
2022/11/09(水) 11:14:20.19ID:aR3Ryevw0
其れでもやらなきゃメクラ量産機に認定乙(藁!
2022/11/09(水) 11:28:32.01ID:aR3Ryevw0
昔、赤瀬川源平さんの本で、チョートクさんだったか、誰かとライカの外付けファインダーだけを持って、楽しそうに覗きながら街を徘徊して楽しむシーンがあったなw
それが今ではEVFプラス3千円のヘタレプラレンズメガネがデフォって、日本は既に詰んでるだろ
2022/11/09(水) 11:29:12.02ID:N6xAQpCq0
>>453
そんなこと知ってること言われても・・・
>>426がnoctと間違えてないか?と聞いてたから!旧noctにサジコマあるとか何とかっていう新事実が出たのかと思ったよ
2022/11/09(水) 11:34:01.72ID:hBiVvVpM0
>>457
どうでもいいけど一度でも透過型スクリーンの昔の一眼レフで見ればOVFも所詮はスリガララス越しの生に程遠い干物レベルなのがよくわかる
逆に言えばEVFの方が得られる画像に直結してる分うそがない
2022/11/09(水) 11:48:03.86ID:aR3Ryevw0
著しい視力低下が隠せない産廃厨必死w
2022/11/09(水) 12:20:48.82ID:jdyqS8pu0
>>463
知った上で58/1.4G買ってサジコマでるから
星景に使えないって言ってるの?
バカじゃね?
2022/11/09(水) 13:08:27.77ID:aR3Ryevw0
何をどう錯覚させようが
イイネ!を付けて
新宿のサビセンまで押しかけて来るのは
曇った3千円メガネのヘタレ眼鏡厨共w
2022/11/09(水) 14:20:06.73ID:u5pDKjDS0
>>466
noctにサジコマ出るのか?って聞いてんだろうがタコ。何回言えば理解するの?馬鹿阿呆陰毛野郎
2022/11/09(水) 14:22:58.45ID:u5pDKjDS0
>>466
お前もう黙ってろ
誰でも知ってるマメ知識ひけらかし野郎は排除
2022/11/09(水) 14:23:52.91ID:jdyqS8pu0
出ないよ

おまえがNoctと勘違いして
58/1.4Gもサジコマでないと思い込んで
買ったバカだと思っただけ

そんなこともわからないバカでしたか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況