【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】27

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/10/21(金) 01:39:53.22ID:MT2Ay7Co0
太陽系最強、Zマウント。

超光学性能に、世界が震撼する。
Zマウントレンズ製品一覧
http://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合は申告して>>970が立ててください

前スレ
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650599734/
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654072545/
【新次元】Zマウント Nikkorレンズ【豊富な光】26
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1663858517/
2022/11/16(水) 17:14:03.25ID:6i6f+Yfu0
>>849
ツァイスは最近Xperiaの上位機種のレンズとして頑張ってるよw
https://assets.media-platform.com/bi/dist/images/2021/11/08/s001.jpg
2022/11/16(水) 17:57:51.81ID:V0cS2gHQ0
>>841
小さくて高性能な物を作るのはより高い技術とコストがかかるからパナにはやりたくても出来なかったんじゃないの?
2022/11/16(水) 18:10:19.62ID:6i6f+Yfu0
そういやトヨタも一番開発コストが掛ってるのはスープラみたいなスポーツカーでもレクサスでもなくて、ぶっちぎりでカローラが開発費掛かってるってインタビューで答えてたな
2022/11/16(水) 18:13:51.41ID:6i6f+Yfu0
純粋に高性能なだけの車は普通に王道の設計を突き詰めれば良いので意外と金掛からんらしい。設計面では。
2022/11/16(水) 19:07:10.16ID:AjMl5Bub0
>>841
でもS PROレンズはいい写りするぞ
2022/11/16(水) 19:10:39.51ID:nniNugS+0
>>844
そら世界中に売れて様々な環境やユーザー層に使い倒されるんだから当然でしょ、VWのゴルフも同様
2022/11/16(水) 19:12:19.72ID:ne9PFptz0
>>821
ミノルタのα7000の時に特許交換によるクロスライセンスが複数メーカー間で行われたのは有名な話
α7000って分割測光載ってないんですよ。
2022/11/16(水) 19:27:40.45ID:9cxGy1Q50
>>841
あの図体が歓迎されるのは本来ニコンだよな
S1リリースの時によく言われてたけどさ

初めは同期のZ6/7、EOS Rと比べてスペックで勝るところが幾つもあったし、アライアンスのこともあったんで
後発3メーカーの中では頭一つ抜けるのかな?とか思ったけど
その後の展開があまりにも遅すぎてなぁ
2022/11/16(水) 19:44:51.94ID:nniNugS+0
>>841
S1出た時にはカメラグランプリ取ったりZ7はこうゆう形で出すべきだったとか言われてたんよ、てかパナは高い修理費用と超買い叩かれるレンズ価格なんとかしないと(泣)
2022/11/16(水) 21:14:16.33ID:PLmxtAfv0
デカくて重いのはフラグシップだけで十分
2022/11/16(水) 21:22:08.70ID:nO3HPhUt0
パナソニックは像面位相差採用しないと見向きもされないだろう
積層も出していないし
きっとたぶんそんなのを鋭意開発中なんだろうけどね、、そうしないともうやることがない
2022/11/16(水) 21:24:16.13ID:laaqS5hQ0
>>849
同じく当初はライカパナシグマ連合はヤバいと思ってた
パナから魅力的なボディが幾つも出てきてシグマがレンズをサポートする形で攻めつつ
ライカ譲りのパナのレンズとシグマのフォビオンでニッチ層もしっかり捕まえていく
将来的にシグマがLマウント専用設計とか始めるといよいよEマウントも危ういかなとか考えてたよ

実際には一番存在感を失ってしまっているね
2022/11/16(水) 22:16:47.23ID:DlNnuPp+0
他社の話はどうでもいい
2022/11/16(水) 22:35:23.35ID:6i6f+Yfu0
>>834
Sは高速通信を秘匿してるわけじゃない
単にサードが使ってる動力のサーボ能力が足らないだけ
ぶっちゃけ純正でも本当に一部のレンズに使われているモーターでしかフルスペックで動かない
856名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/16(水) 22:42:17.77ID:Boz+H4Uu0
>>844
原価低減の開発のことと思われる。
2022/11/16(水) 22:45:42.65ID:Gskg/LQc0
>>843
少なくともfpよりはまともなカメラ作るポテンシャルはあると思うけどね。

>>846
いやほんまよ
50mmもZの1.2が出るまではほんと最高だったと思ってる。
24-105も下手したらZ24-120より写りいいかもよ。しかもハーフマクロ相当で便利だった。

>>849
そう思う。パナがいきなりやることじゃなかった。
けどニコンの手法も正解とは言えない。
やっぱキヤノンがマーケティングでは一番賢いよ。
微妙なスペックのRとRPをアーリーアダプター向けに出しといて、本気のR5/6でRとRPで中古市場潤してレンズを売る。

>>850
パナの修理費問題見て正常なうちに俺も手放したわw
2022/11/16(水) 22:52:14.30ID:ddNhzq5H0
キヤノンのR5/6もα7iii見て慌てて新型開発したようなものだからな。
1年以内に既存のパーツ組み合わせただけで新筐体でっちあげて急いでだしたのがR、
エンジン、センサーレベルで一から開発したのはR5/6からだろうからキヤノンでも実質2年半はかかってる
859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/16(水) 22:53:22.31ID:71h+OALR0
Lアライアンス解散あるかもよ
2022/11/16(水) 22:55:05.21ID:ddNhzq5H0
とはいえライカもデジカメでついていくならパートナーは必要だからなあ。
パナは最初の時点で像面位相差AF+エンジン頑張るべきだったと思うんだな
結局致命傷になってるのはこの2つで、ニコンはZ 9で何とかはしたけどパナは放置してしまったのが。
861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 00:40:16.54ID:JGaWzyzR0
>>859
別にやめるメリットもねえだろ
2022/11/17(木) 00:41:57.28ID:bJ9tDnaM0
>>853
それぞれの得意分野を活かした商品戦略たてるリーダーがいないんだから結局M4/3の時と同じで共通マウントを採用したってだけなんよね
2022/11/17(木) 04:14:47.62ID:Vc5IEj5K0
シグマはSAマウントに変わるリスクヘッジ用自社マウントが必要だっての大きい
864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 07:36:15.67ID:xwYt7vqn0
>>861
独自開発できるし秘密にしたい技術を共有不要になる
2022/11/17(木) 07:49:51.52ID:CME+9rN90
Lマウントはそもそもライカのマウントだし
シグマは自社ボディを出すためにLは必要
てことで抜けるならコンシューマーカメラ事業ごと整理する可能性のあるパナが一番可能性高い

でもパナが居なくなってしまうとライカは次のパトロンを見付けなくてはいけなくて、次はホンハイ(シャープ)あたりに保護してもらうことになるかな?
866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 07:55:29.25ID:UEzRceHg0
ライカもレンズをシグマに依存してるからね
2022/11/17(木) 08:00:22.42ID:w3YXlIEY0
1回戦負け素人のために
まだ右ネジ連合続けるのかよ?w
868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 08:05:23.09ID:paOB7vPI0
なんかここ雑談スレになってない?
パナはS5m2出すらしいけどそれが像面位相差だったり何かしら変化がないと見向きもされなさそう
動画のパナだったけどミラーレス時代になって各社動画に力入れ出したからパナがまだ8K動画機出してないのが驚き
富士でさえ8Kボディ出してきてるのにな
869名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 08:08:30.76ID:UEzRceHg0
事業部がかなり縮小されてるからね
ソニーと同じように家庭用ビデオの市場がゴープロとDJIとスマホにやられてレンズ交換式に移った訳だけど
パナは遅きに失した
2022/11/17(木) 09:34:06.90ID:tvwRFAVA0
>>853
>同じく当初はライカパナシグマ連合はヤバいと思ってた
>パナから魅力的なボディが幾つも出てきてシグマがレンズをサポートする形で攻めつつ
>ライカ譲りのパナのレンズとシグマのフォビオンでニッチ層もしっかり捕まえていく

実際にはソニーが魅力的なボディをいくつも出してきてシグマとタムロンがサポートをする形で攻めつつ
高級路線のレンズはソニー純正のGMが売れて、積層とかクアッドピクセルとかの新機構もどんどん投入していく、みたいになっちゃったな

Lマウントアライアンスは当初いろんなレンズメーカーが犇めき合う令和のフロンティアになるかと思ったけどそれはEマウントが担う形になってしまった
2022/11/17(木) 09:56:45.50ID:eg7MJ8W90
■ライカ
超高級路線しかやらない。それがライカだから。
一般的な価格帯の製品は他社に期待しろ。

■パナソニック
うちのブランド力じゃ一般的なのを出してもどうせ売れない。
DFDを搭載し、動画偏重でいく。
一般的なモデルは他社が出してくれる。

■シグマ
うちみたいな中小はニッチ層を狙うしかない。
フォベオン開発を急ぎつつ、fpなど他社がやらないことをやる。
一般的なのは他社に任せた。
2022/11/17(木) 10:18:55.49ID:ta8FI/2Q0
>>868
パナは動画機能で滑ったんではなく静止画性能がダメすぎて滑ったんよ
NCSはそこが分かってるので同一マウントで動画静止画の両方に長けたボディを発売しているから今も生きながらえている
そこに遅ればせながらOみたいになるまいとFも動画機能強化ボディを投入し追従した
2022/11/17(木) 19:39:23.85ID:j5hy/kOu0
Lマウンとは一般的なカメラをやるメーカーがいないというヤバみ
ただライカ自体が市場を全部持ってかれるのを警戒して相手を選んでるのもあまり良くないとは思う
2022/11/17(木) 19:52:25.79ID:CME+9rN90
ライカが選り好みしているというよりも
ある程度以上に規模のあるメーカー(事業部)なら他社のマウントに乗っかる必要性を感じないんだろ

もしもXマウントを立ち上げる前にLマウントアライアンスが発表されてたら
富士フイルムがそっちに興味を示したかもねってくらいじゃないの
2022/11/17(木) 20:16:54.33ID:rFewHtB80
EにしろLにしろAPS-C向けから始まった。
Lは一応最初からフルも考えてただろうけど、あまりレンズを太くしたく無かったんだろうな…としか。
プロでさえポンコツEマウント選ぶのいるし、実際シェアも取ってるし、世間は光学とか画質とかあまり気にしてないんだろうな。
876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 20:29:54.52ID:3ua/zaOl0
>>875
比較的大きな部類のセンサーをわざわざ選びながら、大してレンズ画質を気にしないというのは自分の理解の範疇を超えてるけど、世の中とは得てしてそういうもんだよな。
そんな中でニコンが真面目にZをリリースしてくれて、画質に拘る層への選択肢を提供してくれたのは本当に良かった。
2022/11/17(木) 20:40:29.37ID:j5hy/kOu0
キヤノンがEF-Mをあっさり捨ててRFになった辺りでプロ向けは大口径が必要なんだなという感想になった
2022/11/17(木) 20:41:15.60ID:j5hy/kOu0
多分IBIS用イメージサークルじゃなくて超望遠のマウント強度維持のために口径が必要なんでしょう
879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 21:50:35.69ID:3ua/zaOl0
>>878
強度の事だけを考えれば口径は小さい方が良いだろう。
強度的に有利な小口径にも関わらず、何故かトラブルを起こしまくったマウントが有るらしいけどw
2022/11/17(木) 22:29:29.57ID:twfwDFRL0
>>876
本当にこれ
2022/11/17(木) 22:42:29.04ID:zsSOHB7d0
>>876
とはいえ40年前なら画質に圧倒的な開きが出るものの
いまだと同クラスのEとz比べても画質の優劣なんて粗探しでの違いでしかないからなあ
昔はガチで実用に支障きたすからいいレンズやら選ばんとあかんかったけど
今は最低限は問題なくてその上をどこまで行くかみたいな感じがする
それにまあ所詮スマホや4Kモニター程度だと違いが分かりにくい
8Kが主流になったりなんらかの理由でプリントが復活すれば考え方変わるかもだけどさ
あとギトギトを好む奴が多いから画質なんてそもそもあったもんじゃないし
画質よりいいねの数が偉いみたいなフインキだしなあ
882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 22:51:09.36ID:3ua/zaOl0
>>881
言ってることは分からなくもない。
しかしそういう世の中だからこそ、安くて軽くて良く写るZみたいなシステムが一つぐらい有って良いということ。
全てのメーカーが同じ方向の製品ばかり出すならば、それは消費者にとっては不幸なことに違いないからね。
2022/11/17(木) 23:14:14.26ID:Su6b77kB0
大口径マウントで小口径レンズf4ズーム&f1.8単出した保守的な開発が現在のシェアの一端だろうな
シグマやタムロンはもうそういうレンズ出さない

画質はユーザーが判断するもの、eマウントに適当なレンズ付けたもので精度画質十分と判断されたらそれまで
zに∑付けても、fの頃より格段に歩留まりいいからね、z買って先ず最初に驚いたし、そりゃ一眼レフ終わるわなと納得
2022/11/17(木) 23:23:21.96ID:S9jDHynB0
もう他のメーカーは小型化に舵を切っていて、ニコンは周回遅れだからな
なんとか巻き返せずとも追いついて欲しいところ
このままだとジリ貧なんだよね
でも老害がデカくても画質重視!って頑固だからな
885名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/17(木) 23:27:33.65ID:3ua/zaOl0
>>884
もう一度言うけど、安くて軽くて良く写るのがZというシステムだよ。
S単が例外的にデカいだけ。
2022/11/17(木) 23:38:29.42ID:FNc6iq6g0
>>884
Zレンズは軒並み小型軽量レンズばかりですけど?
Z24-50、Z24-200、Z28/2.8、Z40/2、Z50/2.8
Z14-24/2.8、Z24-70/2.8、Z14-30/4、Z24-70/4、Z24-120/4
Z105/2.8、Z400/4.5、Z400/2.8、Z600/4、Z800/6.3
これらは全て明らかに小さく軽くなってるよね
何なら他社より軽いレンズだってある

まあ別に普通かなってのはZ70-200/2.8とかZ100-400とか

SラインのF1.8単は他社にそういうレンズが無い(LレンズとかGMレンズでF1.8が無い)

明らかに大きく重いと言えるのはZ58/0.95Noct、Z50/1.2
2022/11/17(木) 23:39:01.01ID:CeEKbAGu0
>>884
でも結局小型化するとボケや逆光耐性ににしわ寄せが行くからなあ
せっかく高価な明るいレンズ買っても二線ボケしたりゴースト出まくるんじゃ興醒め
Zニッコール選んどけば安心だし
2022/11/17(木) 23:46:55.59ID:NCdgsbvq0
だから世の中の視界がすべて3千円のバーゲンプライスメガネ基準の世界になっちゃうと
ちょん兄の思う壺でスマホが一眼を越えてなくてもどうでも良くなっちゃうんだよな
それってかなりヤヴァイし人類滅亡5回めも早そう
2022/11/17(木) 23:49:35.52ID:mJqSH7yA0
超望遠レンズなんかは今や小型軽量高性能のニコン一択の状況だからねえ
Z800/6.3SとかZ400/4.5Sみたいなレンズはキヤノンにもソニーもないし
Z600/4TCやZ400/2.8TCはテレコン内蔵で他社のロクヨン・ヨンニッパを
一気に周回遅れにしてしまったし
2022/11/18(金) 00:06:37.70ID:sP/IWiH90
>>888
しつけえキチガイ
891名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 00:10:28.93ID:llR7DMB40
遺伝子組み換えの米を食って女性ホルモン400倍の牛肉を食って生きていくことを選んだ人たちの世界だからな
もう何も言うまい


























めがね〜(w
892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 00:13:49.56ID:6KsJ4Rst0
>>884
新庄剛志と同い年だが、身体を鍛えていないので機材は性能と重量を
天秤にかけて考えるようになった。

Z50mmF1.2S
Z70-200mmF2.8S

両方持っているが正直言って重すぎてなかなか持ち出せないでいる。
普段はZ35mmF1.8Sを付けっぱなし。
2022/11/18(金) 00:16:51.34ID:sP/IWiH90
たかだか70-200とかで重いから持ち出しガーとか言ってるならもっと小さいシステムにしたほうがいいと思う
年齢がーはいいわけで
鳥爺なんてロクヨンが当たり前だからね
894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 00:26:37.37ID:2ZPNieO10
>>892
Z50mm1.2も70-200/2.8もフラッと持ち出すようなレンズじゃないっしょ。
カメラリュックにつめて撮影目的で持っていく時はそんなに重く感じない。
超望遠に比べたら二つとも軽いんだし。
2022/11/18(金) 00:30:49.21ID:B84I6EVw0
50mmはともかく35mmはもっと小さくして欲しいよなぁ
40mmじゃなくて35mmが欲しいんだ
サイズ感はAiAF35mmF2Dくらいのやつ
Z35mmF1.8SはFTZつけたAF35mmF2Dと同じくらいだよ、というコメントは受け付けない
AiAF35mmF2DのサイズがネイティブでZ対応になるくらいがいい
2022/11/18(金) 00:32:58.03ID:QFLicziQ0
噂のシグマに期待しよう。
予定されてる35は1.2だから、きっとデカくて重いよ。
2022/11/18(金) 00:52:50.40ID:zKt202K80
Nikonはデカ重路線でいいと思うけどな
マウント径だって一番デカいわけだし

小型軽量が好きならSONYに行けばいい
898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 00:53:03.53ID:6KsJ4Rst0
>>894
車で移動するときはいいんですけどね。
普段付けっぱなしにするレンズではありませんね。
899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 00:56:16.58ID:6bxxtppy0
>>896
50/1.2と同じぐらいだろう
許容範囲
2022/11/18(金) 01:02:36.82ID:B84I6EVw0
>>897
別に50/1.2みたいなレンズがあっても良いけど小型の35mmのレンズも欲しいってだけ
Z24-120やZ85/1.8は稼働率高いし、Z14-30はこれ使いたいがためにZを導入した言っても良いくらい
何か1つ他社にあるもの要望したら、じゃあそっち行けってのは極端だよな
〇〇地域は▽▽が良いですね、って言ったらじゃあ移住しろや、って言うようなもの
2022/11/18(金) 01:12:43.34ID:s14VkV650
>>900
40mmF2を買って
被写体から2歩下がって撮れば解決
もしくは28mmF2.8買って
半歩前に出れば解決
2022/11/18(金) 01:19:01.53ID:VI3skjy/0
>>901
Zに1.2倍クロップが復活すれば28mm使えば良いんだけどな
28mmで半歩寄るとか40mmで二歩引くとか頓珍漢なことしなくていい
903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 01:52:57.10ID:2ZPNieO10
>>895
つ40/2
2022/11/18(金) 06:45:38.69ID:eKt+URvG0
ニコンはSラインのF1.8単が大きく見えるけど
他社がそんなレンズ群を出してないから本当に大きく重いとは言えない
シグマが本気のF1.8Artとか出してそれがZより小さいとかソニーのGMなら小さいとかいった事実は無い

ニコンが明らかにサイズ制限を無視してると思われるのは
SラインかつF1.2より明るいレンズだけ
そこだけ見てニコンはデカ重と言うのはそれだけインパクトが凄いということで
実際のZレンズはどれもこれも小型軽量路線だよ
2022/11/18(金) 06:49:39.06ID:eKt+URvG0
特に非Sのラインはどのレンズも明確に小さくて軽い
重いレンズを挙げるのが不可能なくらいコンパクトで気軽に持ち出せるレンズばっかり

ある程度レンズが増えてきた今の段階において
Zがデカ重路線だと思ってる人はZ持ってないでしょ
906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 07:02:51.80ID:uMmIoezr0
>>901
背景との関係が違うじゃん
2022/11/18(金) 09:22:34.15ID:wIvitba40
35/1.8sなんて軽くも小さくもないし、表現の幅もfマウント35/1.8gと大差無し
f1.2単のような極端な表現ができない
2022/11/18(金) 09:53:01.88ID:y2i8zU2T0
シグマくるならLマウントのレンズ何本か買っておいて変換サービス利用してZにしようかなぁ。
2022/11/18(金) 10:26:08.72ID:QFLicziQ0
郵送の手間かかるし、交換料も取られるから
参入してからの購入で良くないか?

参入したとしても全レンズがZで出るかもわからんし
Zで出ていないレンズのマウント交換はしてくれないと思うよ
2022/11/18(金) 10:52:00.38ID:ICHzHwyL0
35/1.8Sは誰得レンズだよなぁ
高いデカイ暗いでいいとこない
2022/11/18(金) 11:07:08.63ID:/4GsSxSH0
俺も35/1.2s最初に買ったし、50/1.2sは発売日買い

なんか意見違うなあと思った、多分50/1.2sとz70-200アンチなんだろうなと仮定で腑に落ちた
2022/11/18(金) 11:09:08.47ID:/4GsSxSH0
35/1.8sの間違いw

ニコンがデカ重多いとは思わないな
長細い1.8は多いけど
2022/11/18(金) 12:14:18.95ID:01ZlDGLE0
35/1.8sは目立つ50/1.8sの影に隠れてるのと
チャート解像度の評価が高くないのであまり話題にならないだけで
レンズ自体はめちゃくちゃ写りの良いレンズ

解像度重視で戦略的に安い値段設定の50/1.8sの名前が挙がることが多いけどF1.8sシリーズはどれも凄いレンズだよ
914名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 12:28:45.61ID:l8fb82rs0
ニコンはF1.8単シリーズをハイグレード(S-Line)にしちゃったから反感を買ったんだよな
しかも新マウント立ち上げ時にやっちゃったから今までのF1.8単といえば並グレードでコスパがいいという認識からするとF1.8単なのに高級路線というのは受け容れがたい人が多かったんだろう
ソニーも最初55mm F1.8 ZEISSを出したけどその後の35mm 50mm 85mmのF1.8は並レンズ
キヤノンはやはりRFでもF1.8単は並路線だったからニコンのF1.8単がより槍玉に挙げられるかたちになった
でもニコンとしてはF1.8単でもZマウントならこれだけのレンズが作れるってのを示したかったんだろうけど
2022/11/18(金) 12:40:43.31ID:QFLicziQ0
まあ1.8って動画屋さんに向けてる部分があるからな
1.2をあれだけデカくなるなら動画では使いにくいから
1.8は一眼レフ時代より画質を上げる必要があった
2022/11/18(金) 12:43:35.34ID:01ZlDGLE0
>>914
そう、立ち上げ時はSラインレンズしか無かった上に
どのメーカーでも前例のない従来小型で安価なF1.8単に全力を出すということをやったから
多くの人にZレンズは大きく重いと勘違いされた

非Sのレンズを最初に出せれば良かったんだろうけど
例えば最初にZ40/2を出せばミラーレスへの買い換えが促進されたかは疑問かな
2022/11/18(金) 12:55:20.98ID:F5WCJKzY0
Z35mmF1.8S
https://i.imgur.com/86bViKa.png
RF35mmF2
https://i.imgur.com/FNlrGU8.png
FE35mmF1.8
https://i.imgur.com/Y46CU5X.png

これで大きく重いのか?
918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 12:59:39.26ID:7Y2cJhzd0
>>917
実際に重いだろ……
2022/11/18(金) 13:13:22.05ID:LRqHnxM10
>>916
最初に高いのを出すべきだったんだよ
スタートから買ってくれるのは大事な客なのに
そこに利益も低いf1.8をあてがっておいてそれでも これからは大口径を追い求めないんだな と思ってみな納得した
からのf1.2 今まで通りの70-200と24-70を出したもんだから
一体誰得の展開だったのかと疑問はあるな
C社などEOS Rの頃から本体より高いレンズを何本もリリースしてた
うちは高価格路線でいきますよという姿勢の現れだよ
結局最初のころの継続製品は出さず小型化はタムロンのOEMでまかなっているしね

まf1.8で力を入れても結果他社より軽くならず、どうせさらに高性能のやつが出る(ある)んですよねと思われると、価格も立ち位置もいっそう微妙な存在になる
2022/11/18(金) 13:17:14.17ID:LRqHnxM10
要するにガチで使う者には性能が物足りなく
ライトなユーザーにはちと高い&やや重い てな存在になりつつあるのかなーということ
自分もZ9とともに50mm買ってはみたけど中古の値段なりの性能だな~と思ったよ
2022/11/18(金) 13:24:42.18ID:wCpcFWXk0
>>920
道具ってなんでもそうなんだけど使う側にとって必要なスペックを満たしてるもしくは他よりマシみたいなので価値が決まるだけなんでアナタにとってニコンが向いてないなら他社のカメラを使えば良いだけなんですよ
それで本当は他社の〇〇が良いって文句言いながら使ってるとしたらバカであることの自己紹介乙なのです
922名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 13:29:22.60ID:RQl2FIp70
初発レンズの中で俺的に一番衝撃だったのはZ24-70/4だった。
2022/11/18(金) 13:42:23.94ID:nG3poDGd0
Z35mm f/1.8sって、すごい写るけど意外とボケかたいですよね?
もう少しゆるめのレンズがほしい人が結構いるかも
2022/11/18(金) 15:16:07.74ID:MGSRPBQb0
>>918
たかだか100g程度の重さで(笑)
300gくらい違うかと思ったら拍子抜けしたわ
2022/11/18(金) 15:20:11.93ID:u//O2kX00
キヤノンは最初からf1.2単50mm85mm、28-70/f2買えない貧乏人は黙ってろなんだよなw
ニコンユーザー的にはあまりレビューを見ない、安いr6やrp?ボディの評判はうんざりするほど目にするが

R5+85/1.2でz9買える程度の予算、85も高いのと安いのと2本出しw

ニコンは35/1.8sとf4ズーム、先ず35買った人多いよね、買う前はワクワクしたか
なんぼ高性能謳っても所詮f1.8、ftz+35/1.8gでも同等な表現出来ると買ってみて初めて分かった
だから50/1.2sは即買い、こいうだけは裏切らないwシグマからf1.2出た時に陳腐化するかどうか
2022/11/18(金) 15:26:01.70ID:u//O2kX00
最初に40/f2出てもよかったな
後出しでようやく出たレンズ、他社との兼ね合いあるから先んじて出さないと
800mm/f6.3みたいな超プレミアムはキヤノンソニーより真っ先に出すセンスは、花鳥風月撮ってるオヤジ路線なんだろうな
月撮るのにこんな高級単要らない、fの150-600で十分
927名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 15:34:29.11ID:RQl2FIp70
とりあえず200-600は早よせなあかんで
928名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 15:42:31.39ID:/Q3SMM9t0
>>917
実際に重くてコーヒー吹いたww
2022/11/18(金) 15:51:39.83ID:PYmXEzYw0
>>922
あれはよいものだね
周辺画質もなかなかだし
キットなのにナノクリ仕様
中古は4万~あるから爆裂に安い
他マウントだととにかく手頃なズームに困るが
とりあえずこれ買っておけばよし的なボジション
まぁ新品単品で買う、、のは、、ないがw

>>924
他社その1は手ブレ補正
他社その2はリニアモーター搭載だから重さだけの差では、、

>>925
50mm 1.8s AFが迷ったときとか昔の50/1.4Gと同じ音がしてな、、w
せめてそういうとこが改善されていればわかりやすい魅力となるのだけどね
930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 18:19:11.74ID:idihtEra0
F1.4でS-Lineの基準を満たすのは難しいのだろうね。
F1.8で使いやすく設計した。

のちに大きさ重さ価格を無視してF1.2を追加した。
2022/11/18(金) 18:34:06.85ID:te0EAE690
難しいと言うか、1.2があるのに1.4まで出す必要が無いって判断だろう
Fマウント時代は、マウントの制約でAF駆動の1.2が出せなかったからな
長年のニコンの悲願だったから、1.2を諦めて1.4を出す選択肢もなかった
2022/11/18(金) 19:18:00.53ID:01ZlDGLE0
いやF1.4も作れるでしょ、単にそれは今じゃないよねってだけ
折角大口径のZをアピールしてるのに従来通りのF1.4を上位レンズに据えると問題
案の定キヤノンとソニーはF1.2を出してるわけだからニコンがF1.4を出してたら笑われていただろう

次にF1.2をSラインで出す前提において下位のレンズは
F1.4s、F1.8s、F1.4非s、F1.8非sの4パターンがあるわけだけど
下位レンズがF1.4sだと敷居上げすぎだし価格帯もがっつり上がってしまう
するとF1.4の非Sか、F1.8のSか非Sの3択
ここでもやはり将来F1.4がバカにされないためにもF1.4非sは選びにくい
するとF1.8の2択であって、キヤノンは非Lの撒き餌F1.8を踏襲してニコンはSラインという新機軸で挑戦してきた
この流れでしょ
2022/11/18(金) 19:22:07.94ID:Oc9ZofU00
実際50mmF1.8Sは知れば知るほど超性能すぎてF1.4は果たして必要なのかとなる
2022/11/18(金) 19:23:14.06ID:DaGxkuL80
そうそう
大口径マウントならf1.2のAF出せますよね!?って皆が思ってただろうからね

f1.4にしなかったのはf持ちへの配慮もあるでしょう
お手持ちの24 28 35 58 85 105等の
f1.4レンズをぜひ使っていただきたいやん
935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 19:27:34.72ID:Nw1AA0Rg0
>>922
タムロンの設計だったっけ
2022/11/18(金) 19:29:33.01ID:Oc9ZofU00
24-70/4S、50/F1.8S、20/1.8Sとかはニコン内部だけだったかと
ほかにも24-200、24-120、70-200とか要所要所はニコンのみでやってて
24-50、24/35/85がコニミノだったのではと。
937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 19:32:37.01ID:KPfYgff20
ちょっと油断するとすぐにタムロンどうこう根も葉もない話を書き込むのは何故か?
2022/11/18(金) 19:36:32.13ID:01ZlDGLE0
出てきた順番はF1.8が先だったけど、マウント立ち上げ時の構想として
どんなレンズをどの順番で追加していくかは最初から決まっていたことでしょ
それこそミラーレスは広角有利で望遠はアドバンテージ薄くなる上に動体撮影では一眼レフ有利だと分かっているわけだから
2018にZをリリースしてから広角や標準を優先させて、2022頃に望遠レンズを投入していく今の流れまでは最初から決まっていて当然

イレギュラーだったのは本来なら一眼レフももう少し続ける予定だったことと
Z24-50を未来のロードマップから先に抜いてきたこと
そして他社(タムロン)が絡むZ NIKKORくらいのものかと
2022/11/18(金) 19:44:41.11ID:Oc9ZofU00
実際20~85mmF1.8Sと24-70/4Sってどれもこれも一眼レフを過去のものにした本気レンズだからなあ
単で完全にサジタルコマフレアが消えたとか化け物もええとこだぞ
940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 19:49:41.07ID:KPfYgff20
>>939
24-70/4sの開放からの周辺画質や逆光耐性とかね。
ニコン史上はじめての、積極的に使いたくなる標準ズーム。
941名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/18(金) 19:52:47.07ID:6bxxtppy0
プロズームAF-S 24-70/2.8Eが終わった
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況