X



オールドレンズ総合スレ part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 06:28:41.84ID:VhZaBKbE0
! extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1630582275/
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1639031212/
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1647494805/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
オールドレンズ総合スレ part26
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1659386837
2022/12/03(土) 00:44:30.31ID:YpwEq6fy0
micro NIKKOR 55mmf3.5は3600万画素でも解像してた
もう50年以上前のレンズなのに凄いもんだな
2022/12/03(土) 00:45:18.14ID:h0fMDTSg0
>>162
>>161と同じZ6使ってるけど、Fマウント機と比べてオールドレンズを使う上で有利なのは
・ピントのピーク表示が見やすく合わせやすい
・ボディ内手ぶれ補正が有るのでブレが減る
・画像処理エンジンがFマウント最新機(D6・D780)と同じ世代でまぁまぁ新しいので、ISO感度上げても古い世代のボディと比べてノイズが少ない
こんなところかな?今どきのボディらしく、色々と便利
絵作りに関しては好みがあるので、好きか嫌いかは色々作例観てください

不利な点は、ボディ側駆動のAFを使うすべが無い事だな、機械的に用意されて無いからどうにもならん

レンズまで含めたZの描画は、あちこち作例見てきてってことで
2022/12/03(土) 01:45:52.33ID:wP1T2jX/0
>>166
Dレンズは内部グリスが気化してレンズ表面に付いて画質激減も普通だったしな
この頃のはcanonやその他もAFレンズは駆動グリスがレンズ付着酷いから避けた方が良い
2022/12/03(土) 05:08:51.99ID:yfP4TmMv0
>>166
Dのそいつらって当時でも不評すぎて一旦終売になったAi-Sレンズが再販されたやつだよね
フィルム時代でも不評が出るくらいのレンズを現代の高画素デジで使ったらそりゃもう…ね
それはそれとしてAi-S28mmF2.8はバチクソ寄れるから好き
2022/12/03(土) 08:28:44.04ID:k9HVSWDs0
久しぶりにR35mm/2.8エルマリートでも使うか
20年以上前に買った時は2camの中古なので安かったが、今はそういうのはあまり関係ないのかな?
2022/12/03(土) 14:59:00.86ID:4BtvQIUB0
>>168
FマウントでイマイチだったレンズがZで汚名挽回することも珍しくない
173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/03(土) 15:02:30.65ID:syzF3F+h0
ジェリドさん…
2022/12/03(土) 15:09:33.92ID:wP1T2jX/0
>>172
どのレンズ?
珍しくないって事は20レンズくらい軽く出てくるんですよね?
2022/12/03(土) 17:03:07.70ID:sm+aWYsq0
汚名挽回
2022/12/03(土) 18:49:03.72ID:lzWpBXjp0
このFマウントレンズは俺の
2022/12/03(土) 18:53:49.74ID:wP1T2jX/0
>>175
頭痛が痛い事言うな
意味が通じるなら普通は流すもの
出来ない奴は精神的に異常になってきてるって事や
2022/12/03(土) 19:59:42.74ID:FtLI/SsU0
>>168
ありがとうございます。
もう少し手持ちのD600とDレンズで撮って行こうと思います。

フィルムの頃のM42が沢山ありますが、もう少し寝かせておこうと思います。
2022/12/03(土) 20:29:15.61ID:eb+RhpnQ0
最近のカメラやレンズは手振れ付きだしな~あ
2022/12/03(土) 20:39:52.71ID:k9HVSWDs0
逆ギレみっともない
やだねえ、無教養な奴って
2022/12/03(土) 20:44:16.06ID:S2RCNZbz0
「汚名挽回」は誤用じゃなかった 国語辞典編纂者のツイートが話題に 三省堂国語辞典にも説明が

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1405/02/news068.html

間違った日本語の代表的な例に挙げられる「汚名挽回」。「名誉挽回」との混同で「汚名を取り戻してどうするんだよ」とツッコまれやすい言葉ですが、実は「汚名挽回」も誤用ではない、と国語辞典編纂(へんさん)者の飯間浩明さんがツイートして話題になっています。
2022/12/03(土) 20:59:23.09ID:yDAPD07r0
名誉返上!
2022/12/03(土) 21:35:38.13ID:h0fMDTSg0
>>172
普通に興味あるから教えて
NIKKOR-S 50mm F1.4しかオールドレンズ持ってないんだ、面白いレンズ増やしたい
2022/12/03(土) 22:03:04.33ID:wP1T2jX/0
>>181
始めた使われた時から通じれば良いって事で広まった四字熟語だしな
通じるなら何でも良いですな俺
2022/12/03(土) 22:52:32.24ID:9Y7OqxQe0
ヨンサンハチロク、Zマウントで復活なるか
2022/12/03(土) 23:14:12.02ID:EPpH074A0
ゼータマウント
2022/12/04(日) 02:39:20.31ID:O9AS0uHe0
>>183
そのレンズはコーティングが黄色でもろに黄色被りするから途中で嫌になるよ
というか可能ならコーティング色ついてないレンズに買い替えた方が良い
俺も持ってるし中央の解像度が4000万画素でも全く問題ないの知ってるが黄色被りは嬉しくないんだ
2022/12/04(日) 02:49:56.76ID:evtNtFJ80
色温度200度K低くすれば十分じゃん。
189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/04(日) 06:48:19.34ID:/cMu5hUG0
>183
面白い、がどう言うもんかわからんけど、
Ai micro nikkor 55 f/2.8なんかコントラスト高めで、真面目に写って面白い、ニコンつかいなら。
癖がほしいねら、Heliosとか。ニコンの一眼だとマウント違うし無限遠でないけら、補助レンズ必要だけど
2022/12/04(日) 07:59:49.62ID:Wbxl3h7y0
>面白い、がどう言うもんかわからん
ぎょぎょっと20とか、どどっと400とかだろ
2022/12/04(日) 08:03:06.80ID:dmxDkktv0
>>187
ニッコールオート50/1.4なら俺も持っとるが
Dfで使ってた頃は結構色転んでくれて現像でちょくちょく弄ってたな
けどZ6に切り替えてからはWBオートのままで問題なくなったわ
2022/12/04(日) 08:25:38.30ID:OWBelPcy0
じゃあwtulens
2022/12/04(日) 19:53:55.24ID:y8TgpJ8z0
>>179
以前PCデ○でウイルス付きのパソコン売ってたぞ。
2022/12/04(日) 20:19:37.84ID:kdPPJEjI0
>>189
たしかにmicro nikkorは面白い
繰り出しが大きいからグリスの劣化が如実にあらわれて面白い
ニコン使いならガチガチに固着したレンズこそ味わい深いぞ
2022/12/04(日) 20:26:29.52ID:nuSzSfU+0
>>183
面白いっても、人によって面白さぜんぜん違うし。
このスレの逃枯爺の感性とあなたの感性は違うから。
色かぶり=悪って人もいればそれが味だと感じる人もいるんで。
カビ玉や曇玉が好きな人もいれば許せない人もいるし。

自分が好きな年代の写りとかいろいろ作例見てつかんでくといいと思うよ。
あとは画角決めて、例えば50mm縛りみたいな感じで色々集めてくのも良いかも。

少し前に誰かが書いてた43-86でも年代違えばかなり違うし。
2022/12/04(日) 21:09:17.28ID:E/txiiR50
>>189
Helios興味持った、ソビエト時代のレンズ面白そう
マウントはZだからアダプターさえ手に入れれば大丈夫

>>194
microNIKKOR 55mm F2.8もよく聞く名レンズですな
ピントリングがスカスカだったり動かなかったり、それもまた面白い

>>195
色々な人の感性で、それぞれがいいと思ったレンズを知ることができるだけでも収穫ですわ
43-86も調べてみようか
2022/12/04(日) 21:29:09.31ID:GdGn421Q0
ヘリオスはFマウントっぽいマウントだからな。
Fマウントだと思うなよ。泣くぞ。
2022/12/04(日) 22:13:39.95ID:nuSzSfU+0
>>196
ヘリオス44-2はぐるぐるボケの定番レンズで面白いよ。
https://photodou.com/helios-focus
絞りの固定のとこ覚えとくといいよ。
自分は行きつけのカメラ屋で、絞り動かないから開放でしか撮れないよって
言われて、まぁ開放で撮ること多いから別にいいけどって思って帰って調べたら
ちょっと不思議な作りだったんで。
199sage
垢版 |
2022/12/04(日) 22:19:27.48ID:+oCih1ov0
プリセット絞りやな
PENTAXのテレタクマーとかもそう
2022/12/04(日) 22:19:58.84ID:Nh1Dd/h40
プリセット絞り
2022/12/04(日) 22:38:50.53ID:JyfhCXDT0
>>198
ほえー。なんとも面倒くさい仕様なんだな
2022/12/04(日) 23:25:24.93ID:VMvHvzyk0
半オート絞りが無い時代のレンズの仕様だから。
ヘリオス44もM4とか後のものになったら半オートになる。
203sage
垢版 |
2022/12/04(日) 23:36:29.54ID:+oCih1ov0
>>201
いや別にめんどくさくないよ
設定した数値と開放の間で絞りリングが動くだけだから
例えばF5.6に設定した場合絞りリングは2.0(開放)から5.6の間で無段階で動く
レフ機の場合絞るとファインダーが暗くなってピント合わせにくいから開放でピント合わせてシャッター切る前にリングを回すと設定した数値(5.6)でリングがストップするのでファインダーを除いたまま絞り設定できる
ミラーレスカメラで使う場合はプリセットを最小絞りにしておけば開放から最小まで自由に動かせる
2022/12/04(日) 23:46:00.00ID:VMvHvzyk0
そもそもミラーレスだったらプリセット絞り機構を活用することほぼない。
絞り込み撮影でいいから。
2022/12/05(月) 00:33:14.62ID:mK4TGCpH0
開放のほうがフォーカスを合わせやすいけどな
2022/12/05(月) 01:16:48.78ID:GG7D8FK00
ミラーレスを使うようになってから絞りのクリックが無いMFレンズ愛用してる
ファインダー越しでも絞り変化が分かりやすいからね
2022/12/05(月) 01:21:58.22ID:+9v+lpcZ0
ところでカビ取りメンテとかのついでに鏡筒内に反射抑える処置したら多少解像感上がったりするかな
2022/12/05(月) 06:46:32.69ID:IArej4hX0
解像にはそれほど寄与しない
内面反射軽減はベイリンググレア対策であり、効果としてはコントラストの向上
209名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/05(月) 08:45:48.48ID:mvueFSxP0
解像感
2022/12/05(月) 09:39:07.81ID:GG7D8FK00
>>207

>>208 が書いてる通り解像度は上がらない
ただ元々白っぽく濁って見えるとか内面反射しまくってるのが多少収まると思う
中華安売りレンズがこのパターンだね
2022/12/05(月) 12:17:31.15ID:QhHh/Ugu0
>>208>210
サンクス
安レンズなら試してみてもいいか
2022/12/05(月) 14:38:20.63ID:j0ry97nA0
ぐるぐるヘリオスの謎がとけたわ
ずっと、なんで絞りの開放と最小絞りが逆なんだろうと思ってたわ
2022/12/05(月) 20:08:01.56ID:InOUYkkz0
>>183
面白いかは分からんけど、ニッコール50mmF1.4が良かったんなら次は35mmF2あたりとかじゃない?
85mmF1.8は結構お高いんだよな

ニッコールなら個人的には28-45とかも好きだけど、面白くはないかもな
ええい、日本光学の設計部門は化け物か!って言うためのレンズ
2022/12/05(月) 20:38:42.25ID:GG7D8FK00
>>213
前玉が巨大なレンズは盛大にパープルフリンジが出るので止めた方が良いよ
前玉小さくてF値小さいレンズは硝材に金が掛かってるのでくそ高い代わりにフリンジが余りでない
215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/05(月) 20:57:55.91ID:0Xd1QyQ+0
>>214
また出たよ聞いたこともない謎法則
2022/12/05(月) 23:41:41.32ID:iH5JaPSY0
ニッコールなら断然43-86の出来るだけ初期のものが面白とおもうけどなあ
2022/12/06(火) 00:08:27.23ID:NJ3C6Hgw0
43-86初代は確かに面白いけど、なんていうかもはやお約束だからなあ
2022/12/06(火) 00:09:18.70ID:L6J0xfsF0
パナソニックが写真1枚の情報で歪曲や傾きを瞬時に補正する革新的な技術を開発
https://digicame-info.com/2022/12/1-34.html

ほっじす 2022年12月 5日 13:20
この技術があればレンズプロファイルが存在しないオールドレンズでも徹底的に湾曲補正できるようになりますね。
オールドファンにはなかなか夢があるのではないでしょうか。
2022/12/06(火) 00:22:21.97ID:A0nWCRwA0
湾曲するレンズはそういうもんだって思うんだけど、
そういうの修正できる方が嬉しい人多いの?
2022/12/06(火) 00:41:02.95ID:BHDqbVW00
>>215
雨に濡れた街頭撮影したら分かる
カメラ趣味浅いから汚い言葉で答え聞きたかったんだろ・
2022/12/06(火) 00:43:22.15ID:BHDqbVW00
>>219
樽型歪みは補正できるならやりたい
解像感凄いレンズでも樽型、糸巻歪みが理由で手放すのが昔はざらでしたね
玉ねぎとかもそうだったな
2022/12/06(火) 04:28:32.21ID:9SlbNON/0
>>220
薄っぺらな個人の感想にしか見えないけど
いくつのレンズをどういう条件で比較してその結論出したの?
いい大人なら偉そうに煽り散らかす前にきっちり根拠は示そうね
223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 06:25:10.09ID:SLK9LzXc0
俺の感想がソース!に決まってるだろ
比較以前にイメージだけでもの言ってるだけだぞこいつ
224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 08:18:46.91ID:Syg5XJb50
なんでおこなの?
2022/12/06(火) 08:51:01.21ID:6HawTMup0
また口だけの因縁くんかw
2022/12/06(火) 09:53:08.46ID:/zySbmDM0
前玉が巨大なレンズは盛大にパープルフリンジが出る
前玉小さくてF値小さいレンズは硝材に金が掛かってる
雨に濡れた街頭撮影したら分かる

いやあ、これじゃ馬鹿にされてもしょうがないですぜ、ダンナ
2022/12/06(火) 11:28:22.49ID:BHDqbVW00
盛大にパープルフリンジが出たのでビビってNIKONサポートに修理持ち込んだら言われたし
その後も試したら確かに85mmGは出るとわかった
50では試してないから出るか分からんが85で盛大に出るのはNIKONお墨付き
俺に文句言われても知らんよ
2022/12/06(火) 11:57:18.65ID:ghgyr3UA0
たぶんニコンの人はそれなりにちゃんとした事を言ってたんだろうなあ
言葉は通じても話は一切通じない人って居るからね
2022/12/06(火) 12:28:59.34ID:BHDqbVW00
>>228
何時までもぐずぐずと粘着するな
俺の遡ればどういう状況で出るかきっちり書いてるぞ
んでお前はどういう経験からそういうの言ってるんだよ
カメラすら持たずに匿名で粘着してるだけじゃないのか?
2022/12/06(火) 12:34:19.06ID:kK3rwh2x0
こういうやつは匿名で逃げてまたチクチク粘着繰り返すクズ
面と向かっては何も言えないアホだと思う
今回のネタも自分のけいけんのように何処かで自慢げに言ってそう
2022/12/06(火) 12:45:54.23ID:Xjd6draV0
フリンジって色の波長の違いで屈折率が変わっておかしくなる現象だっけ
口径小さい方が屈折変化小さくて起きにくいとかはありそうな気がする。しらんけど
2022/12/06(火) 12:52:48.63ID:6jwi/N7M0
ニコンでパープルフリンジといえばマイクロ105/2.8Gには泣かされたなあ
あれとコシナZEISSのクラシックのほうの1.4/35はそういうものとわかってても難しい
233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 13:21:49.49ID:1Wq2W/Vo0
>>227
お客さんこれはねこういうものなんですよ
ってたしなめられただけだろうな
きっと面倒な客だと思われたのだろう
2022/12/06(火) 13:22:55.13ID:j6hRgn4w0
まだ粘着してる
2022/12/06(火) 13:23:35.88ID:NJ3C6Hgw0
>>231
大口径レンズは要求される精度がシビアなので収差が残りやすい
(昔はよかったけど、デジ時代だと思ったより目立ってダメってなることもある)
これは望遠鏡とか双眼鏡でもよくある当たり前の話
だから、大口径の屈折望遠鏡というのは世にほとんどない

だから>>214の前半で言いたいことがなんとなく想像できるけど、後半は意味不明
補足説明が>>220なのに至っては完全に電波
2022/12/06(火) 13:24:47.64ID:NJ3C6Hgw0
ところで、誰か85mmGの話してたっけ?
2022/12/06(火) 13:29:58.15ID:j6hRgn4w0
何で連投してるんだろう
2022/12/06(火) 14:04:23.93ID:NJ3C6Hgw0
そんなつまらない捨て台詞しか吐けないのなら、とっとと謝ればいいのに
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 17:25:01.31ID:tovU6j8c0
>>218-219
歪曲(歪曲収差)と湾曲(像面湾曲)(とできればパースも)は間違えないようにしてね
歪曲収差は絞っても改善しないこともあり嫌う人は徹底的に忌み嫌うよ
特に建物なんかで直線がしっかり出ないと困る人とかね、逆に自然風景だと意外と許容されやすい
デジタル補正が簡単なこともあって今時は素のレンズは歪曲バリバリだけど電子補正でアラきれい系レンズがホント多い

>>231
パープル(マゼンタ)フリンジ/シアンフリンジは一般的に軸上色収差があるレンズにおいて
本来のピント面の前後で別の波長の光が合焦/拡散するので色滲みが出ると言われてるね
(あくまで軸色収差が大きいレンズで発生しているのであって、軸色収差が発生してフリンジになっているという言い方は正しくないらしい)
明るいレンズ(F値の小さいレンズ)の方が発生しやすいのは一般的に知られているけど
前玉(要するに第一群レンズって事だろう)が大きい方が発生しやすいというのはトンデモだと言っていい

って言うか、前玉の大小で、なんて議論をするぐらいならダブルガウス光学系とゾナー光学系でどっちのが
発生しやすいとか説明した方がよほど建設的(一般にはゾナー系の方が第一群レンズ大きく見える設計)
俺はむしろガウス光学系の方がパープルフリンジ出やすいという印象はある(さすがにそこに根拠までは調べてない)
2022/12/06(火) 18:23:41.02ID:9Dsrh6qd0
歪曲収差
樽形とか糸巻き型に歪むやつ

湾曲
魚眼使ったときの歪み

でok?
2022/12/06(火) 18:28:15.77ID:mGFfF97g0
>>240
歪曲はあってるけど、湾曲が違うよ。
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 18:29:10.89ID:tovU6j8c0
>>240
違う
魚眼使ったときの歪みも歪曲収差
あらっぽく言うと、レンズを通したときに、対物側で正方形だったもので
四つの角が伸びたり丸くなったりするのが歪曲収差
角がめっちゃ丸くなって円になっちゃえば魚眼だけど結局は歪曲収差と言える(正式には射影の話なんだけど)

像面湾曲は、レンズを通したときに、対物側で正方形だったもので
角が盛り上がってお皿みたいに面に凹みが出来るようなもの
平面が平面にならない射影で、方ボケなんかは像面湾曲の大きいレンズで生じやすい
こっちは絞り込むことでピント面の厚みが増すので、収差は目立たなくなる
2022/12/06(火) 18:43:14.58ID:GV5LnWDe0
>魚眼使ったときの歪みも歪曲収差
違います
収差というのはあるべき結像と異なる像を結ぶこと
魚眼レンズで画面中央を通らない直線が曲がるのは射影が異なるからで、それが正しい結像
収差ではない
2022/12/06(火) 18:46:40.96ID:GV5LnWDe0
>>242
像面湾曲収差はピント面が湾曲する収差です
結像の形が変わる像倍率系の収差ではありません
いい加減な事を言わないように
2022/12/06(火) 19:33:36.77ID:GShcefpF0
なんかややこしいけどありがとう。もうちょい勉強するよ
246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 19:51:33.90ID:qq2yOlXH0
めちゃ早口で言ってそう
2022/12/06(火) 20:43:17.10ID:gF+iZEoG0
オリンパスの標準14-42と半世紀以上前のヤシノン某50mmレンズ
夜の撮影したら後者の圧勝だった、どうしたオリンパスよ
2022/12/06(火) 21:09:10.70ID:5uceDo6m0
F値が違う。
2022/12/06(火) 21:21:51.36ID:gF+iZEoG0
両方とも絞って三脚使って撮ったんよ
そしたら大差でオリの負けだった
標準ズームがバカにされるのはこれが理由かもね
2022/12/06(火) 22:59:18.81ID:L6J0xfsF0
>>239
歪曲収差って絞ったら改善するんだっけ?
251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 23:27:49.57ID:qq2yOlXH0
>>250
サイゼル5収差
すなわち

球面収差
コマ収差
非点収差
像面歪曲
歪曲収差

があるわけだが歪曲収差のみ絞りの影響は受けないよ
252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 23:28:38.62ID:tovU6j8c0
>>250
歪曲収差は絞ってもまったく改善しないよ
2022/12/06(火) 23:49:52.21ID:BHDqbVW00
>>240
昔は28mmとかでも発生してた気がする
魚眼まで行くと逆に特性よくなるから超広角よりでしょうね
2022/12/07(水) 05:26:19.29ID:vrfsPKOm0
収差が少ないレンズはのっぺりとした写りで味がない
2022/12/07(水) 08:29:07.51ID:y51mGPvm0
はいはい
256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/07(水) 12:44:13.41ID:1Lzn14GE0
>>252
書き方が良くないな
歪曲収差は絞っても改善しないこともあり、じゃなくて、絞っても改善しないので、だな
誤解を与えないためにはね
2022/12/07(水) 13:19:32.84ID:Z3E+3h3o0
>>254
でも収差がほぼゼロのアポズミ使うと世界が変わるよ
まあ小遣いも1年分消し飛ぶけど
258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/07(水) 13:23:46.94ID:1Lzn14GE0
>>257
レンタルできるのかな
試してみたいけどいきなり買うのはね
2022/12/07(水) 13:49:09.68ID:Z3E+3h3o0
>>258
ヨドバシ等でレンズお試しさせてもらうのが一番早い
自分で撮影したデーター持ち帰りPC上で見たら度肝抜かれるさ
2022/12/07(水) 18:36:10.14ID:GMgkhfyZ0
作った側としたら、早々に売れなくなってしまったのが理解できないだろうけどね。
申し訳ないんだが、1回目は大喜び、2回目は中喜び、3回目は、、
そして4回目は重荷で鬱陶しいだけなんだよ。

収差がないってのがまさかこんなに味気ないとは想像していなかった orz
確かに世界が変わった。

上がりの確認がコピーが上手くとれているか確かめるような感じに収束して、
そこに何の発見も楽しみも喜びもないんだ。そんな写真の趣味、意味あるか?
オールドレンズばかり使うようになってしまったわけさ。
261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/07(水) 18:40:34.57ID:kXuWJkIF0
気持ち悪いのが湧いたな
2022/12/07(水) 18:55:52.79ID:Z3E+3h3o0
製品名も何も書けないコピペ風味は無視だわ
2022/12/07(水) 19:15:39.02ID:ryt8bHW40
発売前のアポズミの35mmテストしているうちに
旧Summilux-M 35mmを復刻したくなったのかもね。違うだろうけどw

「製品担当者に聞く「ライカM6」復刻の経緯。フィルムは今後どうなる?」
■復刻版「ズミルックスM 35mm F1.4」について
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1459334.html
> ??クラシックライン(いわゆる復刻版)のレンズは今後も続きますか?
> はい。ラインナップの中からクラシックライン向きのものを探します。選択基準は
> 「レアだからやる」ということではありません。例えば初代ズミルックスM 35mm
> のポイントは、デジタルカメラのユーザーが多い中、撮影後のレタッチではなく、
> レンズがそのまま独特の表現をしてくれるところにあります。
2022/12/07(水) 21:08:56.65ID:4wGXgB7r0
>>259
それなんか冷やかしみたいで気が引けるなぁ
試したいけど買う気がないって感じだと申し訳ない気もするし
2022/12/07(水) 22:35:30.49ID:Z3E+3h3o0
>>264
ショーケースのサンプルは腐らせてもある程度経ったら展示品処分するだけのものだよ
一度は試した方が良い
2022/12/08(木) 01:02:15.35ID:TrT0ttex0
まあgooppassにもあるはずなんで、気がひけるならそっちがええんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況