X

オールドレンズ総合スレ part27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/11/24(木) 06:28:41.84ID:VhZaBKbE0
! extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る)

※前スレ
オールドレンズ総合スレ part21
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1599266065/
オールドレンズ総合スレ part22
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1609851505/
オールドレンズ総合スレ part23
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1630582275/
オールドレンズ総合スレ part24
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1639031212/
オールドレンズ総合スレ part25
https://mevius.5ch.n.../dcamera/1647494805/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
オールドレンズ総合スレ part26
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1659386837
2022/12/06(火) 00:43:22.15ID:BHDqbVW00
>>219
樽型歪みは補正できるならやりたい
解像感凄いレンズでも樽型、糸巻歪みが理由で手放すのが昔はざらでしたね
玉ねぎとかもそうだったな
2022/12/06(火) 04:28:32.21ID:9SlbNON/0
>>220
薄っぺらな個人の感想にしか見えないけど
いくつのレンズをどういう条件で比較してその結論出したの?
いい大人なら偉そうに煽り散らかす前にきっちり根拠は示そうね
223名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 06:25:10.09ID:SLK9LzXc0
俺の感想がソース!に決まってるだろ
比較以前にイメージだけでもの言ってるだけだぞこいつ
224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 08:18:46.91ID:Syg5XJb50
なんでおこなの?
2022/12/06(火) 08:51:01.21ID:6HawTMup0
また口だけの因縁くんかw
2022/12/06(火) 09:53:08.46ID:/zySbmDM0
前玉が巨大なレンズは盛大にパープルフリンジが出る
前玉小さくてF値小さいレンズは硝材に金が掛かってる
雨に濡れた街頭撮影したら分かる

いやあ、これじゃ馬鹿にされてもしょうがないですぜ、ダンナ
2022/12/06(火) 11:28:22.49ID:BHDqbVW00
盛大にパープルフリンジが出たのでビビってNIKONサポートに修理持ち込んだら言われたし
その後も試したら確かに85mmGは出るとわかった
50では試してないから出るか分からんが85で盛大に出るのはNIKONお墨付き
俺に文句言われても知らんよ
2022/12/06(火) 11:57:18.65ID:ghgyr3UA0
たぶんニコンの人はそれなりにちゃんとした事を言ってたんだろうなあ
言葉は通じても話は一切通じない人って居るからね
2022/12/06(火) 12:28:59.34ID:BHDqbVW00
>>228
何時までもぐずぐずと粘着するな
俺の遡ればどういう状況で出るかきっちり書いてるぞ
んでお前はどういう経験からそういうの言ってるんだよ
カメラすら持たずに匿名で粘着してるだけじゃないのか?
2022/12/06(火) 12:34:19.06ID:kK3rwh2x0
こういうやつは匿名で逃げてまたチクチク粘着繰り返すクズ
面と向かっては何も言えないアホだと思う
今回のネタも自分のけいけんのように何処かで自慢げに言ってそう
2022/12/06(火) 12:45:54.23ID:Xjd6draV0
フリンジって色の波長の違いで屈折率が変わっておかしくなる現象だっけ
口径小さい方が屈折変化小さくて起きにくいとかはありそうな気がする。しらんけど
2022/12/06(火) 12:52:48.63ID:6jwi/N7M0
ニコンでパープルフリンジといえばマイクロ105/2.8Gには泣かされたなあ
あれとコシナZEISSのクラシックのほうの1.4/35はそういうものとわかってても難しい
233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 13:21:49.49ID:1Wq2W/Vo0
>>227
お客さんこれはねこういうものなんですよ
ってたしなめられただけだろうな
きっと面倒な客だと思われたのだろう
2022/12/06(火) 13:22:55.13ID:j6hRgn4w0
まだ粘着してる
2022/12/06(火) 13:23:35.88ID:NJ3C6Hgw0
>>231
大口径レンズは要求される精度がシビアなので収差が残りやすい
(昔はよかったけど、デジ時代だと思ったより目立ってダメってなることもある)
これは望遠鏡とか双眼鏡でもよくある当たり前の話
だから、大口径の屈折望遠鏡というのは世にほとんどない

だから>>214の前半で言いたいことがなんとなく想像できるけど、後半は意味不明
補足説明が>>220なのに至っては完全に電波
2022/12/06(火) 13:24:47.64ID:NJ3C6Hgw0
ところで、誰か85mmGの話してたっけ?
2022/12/06(火) 13:29:58.15ID:j6hRgn4w0
何で連投してるんだろう
2022/12/06(火) 14:04:23.93ID:NJ3C6Hgw0
そんなつまらない捨て台詞しか吐けないのなら、とっとと謝ればいいのに
239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 17:25:01.31ID:tovU6j8c0
>>218-219
歪曲(歪曲収差)と湾曲(像面湾曲)(とできればパースも)は間違えないようにしてね
歪曲収差は絞っても改善しないこともあり嫌う人は徹底的に忌み嫌うよ
特に建物なんかで直線がしっかり出ないと困る人とかね、逆に自然風景だと意外と許容されやすい
デジタル補正が簡単なこともあって今時は素のレンズは歪曲バリバリだけど電子補正でアラきれい系レンズがホント多い

>>231
パープル(マゼンタ)フリンジ/シアンフリンジは一般的に軸上色収差があるレンズにおいて
本来のピント面の前後で別の波長の光が合焦/拡散するので色滲みが出ると言われてるね
(あくまで軸色収差が大きいレンズで発生しているのであって、軸色収差が発生してフリンジになっているという言い方は正しくないらしい)
明るいレンズ(F値の小さいレンズ)の方が発生しやすいのは一般的に知られているけど
前玉(要するに第一群レンズって事だろう)が大きい方が発生しやすいというのはトンデモだと言っていい

って言うか、前玉の大小で、なんて議論をするぐらいならダブルガウス光学系とゾナー光学系でどっちのが
発生しやすいとか説明した方がよほど建設的(一般にはゾナー系の方が第一群レンズ大きく見える設計)
俺はむしろガウス光学系の方がパープルフリンジ出やすいという印象はある(さすがにそこに根拠までは調べてない)
2022/12/06(火) 18:23:41.02ID:9Dsrh6qd0
歪曲収差
樽形とか糸巻き型に歪むやつ

湾曲
魚眼使ったときの歪み

でok?
2022/12/06(火) 18:28:15.77ID:mGFfF97g0
>>240
歪曲はあってるけど、湾曲が違うよ。
242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 18:29:10.89ID:tovU6j8c0
>>240
違う
魚眼使ったときの歪みも歪曲収差
あらっぽく言うと、レンズを通したときに、対物側で正方形だったもので
四つの角が伸びたり丸くなったりするのが歪曲収差
角がめっちゃ丸くなって円になっちゃえば魚眼だけど結局は歪曲収差と言える(正式には射影の話なんだけど)

像面湾曲は、レンズを通したときに、対物側で正方形だったもので
角が盛り上がってお皿みたいに面に凹みが出来るようなもの
平面が平面にならない射影で、方ボケなんかは像面湾曲の大きいレンズで生じやすい
こっちは絞り込むことでピント面の厚みが増すので、収差は目立たなくなる
2022/12/06(火) 18:43:14.58ID:GV5LnWDe0
>魚眼使ったときの歪みも歪曲収差
違います
収差というのはあるべき結像と異なる像を結ぶこと
魚眼レンズで画面中央を通らない直線が曲がるのは射影が異なるからで、それが正しい結像
収差ではない
2022/12/06(火) 18:46:40.96ID:GV5LnWDe0
>>242
像面湾曲収差はピント面が湾曲する収差です
結像の形が変わる像倍率系の収差ではありません
いい加減な事を言わないように
2022/12/06(火) 19:33:36.77ID:GShcefpF0
なんかややこしいけどありがとう。もうちょい勉強するよ
246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 19:51:33.90ID:qq2yOlXH0
めちゃ早口で言ってそう
2022/12/06(火) 20:43:17.10ID:gF+iZEoG0
オリンパスの標準14-42と半世紀以上前のヤシノン某50mmレンズ
夜の撮影したら後者の圧勝だった、どうしたオリンパスよ
2022/12/06(火) 21:09:10.70ID:5uceDo6m0
F値が違う。
2022/12/06(火) 21:21:51.36ID:gF+iZEoG0
両方とも絞って三脚使って撮ったんよ
そしたら大差でオリの負けだった
標準ズームがバカにされるのはこれが理由かもね
2022/12/06(火) 22:59:18.81ID:L6J0xfsF0
>>239
歪曲収差って絞ったら改善するんだっけ?
251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 23:27:49.57ID:qq2yOlXH0
>>250
サイゼル5収差
すなわち

球面収差
コマ収差
非点収差
像面歪曲
歪曲収差

があるわけだが歪曲収差のみ絞りの影響は受けないよ
252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/06(火) 23:28:38.62ID:tovU6j8c0
>>250
歪曲収差は絞ってもまったく改善しないよ
2022/12/06(火) 23:49:52.21ID:BHDqbVW00
>>240
昔は28mmとかでも発生してた気がする
魚眼まで行くと逆に特性よくなるから超広角よりでしょうね
2022/12/07(水) 05:26:19.29ID:vrfsPKOm0
収差が少ないレンズはのっぺりとした写りで味がない
2022/12/07(水) 08:29:07.51ID:y51mGPvm0
はいはい
256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/07(水) 12:44:13.41ID:1Lzn14GE0
>>252
書き方が良くないな
歪曲収差は絞っても改善しないこともあり、じゃなくて、絞っても改善しないので、だな
誤解を与えないためにはね
2022/12/07(水) 13:19:32.84ID:Z3E+3h3o0
>>254
でも収差がほぼゼロのアポズミ使うと世界が変わるよ
まあ小遣いも1年分消し飛ぶけど
258名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/07(水) 13:23:46.94ID:1Lzn14GE0
>>257
レンタルできるのかな
試してみたいけどいきなり買うのはね
2022/12/07(水) 13:49:09.68ID:Z3E+3h3o0
>>258
ヨドバシ等でレンズお試しさせてもらうのが一番早い
自分で撮影したデーター持ち帰りPC上で見たら度肝抜かれるさ
2022/12/07(水) 18:36:10.14ID:GMgkhfyZ0
作った側としたら、早々に売れなくなってしまったのが理解できないだろうけどね。
申し訳ないんだが、1回目は大喜び、2回目は中喜び、3回目は、、
そして4回目は重荷で鬱陶しいだけなんだよ。

収差がないってのがまさかこんなに味気ないとは想像していなかった orz
確かに世界が変わった。

上がりの確認がコピーが上手くとれているか確かめるような感じに収束して、
そこに何の発見も楽しみも喜びもないんだ。そんな写真の趣味、意味あるか?
オールドレンズばかり使うようになってしまったわけさ。
261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/07(水) 18:40:34.57ID:kXuWJkIF0
気持ち悪いのが湧いたな
2022/12/07(水) 18:55:52.79ID:Z3E+3h3o0
製品名も何も書けないコピペ風味は無視だわ
2022/12/07(水) 19:15:39.02ID:ryt8bHW40
発売前のアポズミの35mmテストしているうちに
旧Summilux-M 35mmを復刻したくなったのかもね。違うだろうけどw

「製品担当者に聞く「ライカM6」復刻の経緯。フィルムは今後どうなる?」
■復刻版「ズミルックスM 35mm F1.4」について
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/1459334.html
> ??クラシックライン(いわゆる復刻版)のレンズは今後も続きますか?
> はい。ラインナップの中からクラシックライン向きのものを探します。選択基準は
> 「レアだからやる」ということではありません。例えば初代ズミルックスM 35mm
> のポイントは、デジタルカメラのユーザーが多い中、撮影後のレタッチではなく、
> レンズがそのまま独特の表現をしてくれるところにあります。
2022/12/07(水) 21:08:56.65ID:4wGXgB7r0
>>259
それなんか冷やかしみたいで気が引けるなぁ
試したいけど買う気がないって感じだと申し訳ない気もするし
2022/12/07(水) 22:35:30.49ID:Z3E+3h3o0
>>264
ショーケースのサンプルは腐らせてもある程度経ったら展示品処分するだけのものだよ
一度は試した方が良い
2022/12/08(木) 01:02:15.35ID:TrT0ttex0
まあgooppassにもあるはずなんで、気がひけるならそっちがええんじゃないの
2022/12/08(木) 05:16:00.10ID:zLNjkj980
ペンタックスのリミテッドレンズみたいにデジタル時代なのにあえて収差を残したみたいなのがやっぱ好まれるんだろうか。
まあリミテッドレンズならライカよりは全然安い方だし
2022/12/08(木) 08:36:41.51ID:EiqJNxg00
Limレンズはもう昔の伝説だよ
ミラーレスになった今はそんな言い訳通じない
10万切る売価で収差ほぼなしレンズが有るんだし
ペンタ新型出たけど未だにレフだしどうすんのかな
269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/08(木) 10:37:54.06ID:EpZHhjkW0
ライカは正規店でも中古屋でも冷やかし大歓迎で触らせてくれるよ
触って使って冷やかしのはずが翌週買いにくるみたいな例が山ほどあるからね
店もそれをわかっててゴリ押ししてこない
まあゆっくり考えてくださいよ
とか言ってきて押し売りしないというか
客が買わせてくださいって!頼みにくるまで営業っぽいことしないのが怖い
2022/12/08(木) 11:15:40.73ID:n22iY07B0
>>269
わかる
何度も触って感心しながら「立ち入ってはいけない世界だ‥」と自分を戒めて十年以上
LEICAだけは踏み込んだら人生が終わるような気がする
271名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/08(木) 11:16:28.54ID:L4LBjv8j0
始まってすらないのになに言ってんだ
2022/12/08(木) 11:25:32.21ID:XqMBV7+R0
>>270
10年前なら十分安かったよ
5年前でも安かった……いまとなっては
273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/08(木) 11:47:31.69ID:EpZHhjkW0
ライカは洗脳よ
ファインダー覗いた瞬間やられる
洗脳されてなければ撮った写真の違いはわからん
洗脳されるとわかるようになるというかライカじゃないと満足できなくなる

ライカを買う人生と買わない人生がある
買う人生をもし選ぶなら早ければ早いほどいい
そうでないならライカには近づかないことだ
274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/08(木) 11:50:04.24ID:EpZHhjkW0
もちろん
触って使ってみたけどピンとこねえなあ
ライカなんか大したことねえじゃんw
という人もいるしそういう実感を得るためにライカを試す
ライカを使うという選択はある

無事生還したやつはたくさんいる
健闘を祈る
2022/12/08(木) 14:40:58.48ID:akA7YMcC0
沈胴Elmar 3.5cmさえ手に入れば満足だよ俺は
2022/12/08(木) 15:16:30.42ID:U96wg15v0
エルマー似のインダスター50で満足してる俺
2022/12/08(木) 16:20:48.17ID:jirltoot0
R35mmF2.8、R50mmF2、R90mmF2.8
3camエルマリート2本とROM付ズミクロンで満足
2022/12/08(木) 22:59:23.85ID:e8M4FVnt0
ライカおじさん宗教みたいでキモいね
2022/12/08(木) 23:19:51.76ID:ZJqKMQ010
なんだまたどこかで言い負かされたのかwww
2022/12/08(木) 23:20:26.95ID:XqMBV7+R0
ライカ語りたいのがネタに乗っかろうとしてるんだろうけれど
そういうのはライカ専用スレでどうぞ
俺もM型スレにおるから着てくれよ
2022/12/08(木) 23:36:43.02ID:ary21ss70
電子接点がついたオールドレンズは認めない
2022/12/09(金) 00:27:48.48ID:lZvsnKwV0
モーターと接点をパージ!
2022/12/09(金) 00:38:39.41ID:JW9TmeWb0
100年前ならビンテージラインになるんだけど
この時代は大判中判だし画質良くないしな
2022/12/09(金) 05:26:56.63ID:wC9QAoq80
いろんなメーカーの標準単焦点レンズをとっかえひっかえ交換して写りの違いを楽しむのが面白い
2022/12/09(金) 06:51:05.58ID:nKPNcbGM0
ぶっちゃけ写りの違いってあるの?
ズミクロンだから写りがいいとか洗脳でしょ
メーカー名を伏せてレンズソムリエしたら誰もわからんと思う

同じ1枚の写真でも
Aで撮影したといえば、やっぱりAの写りはいいなあとなるけど
Bで撮影したといえば、やっぱりシ〇マだとこんなもんだよねとなる

実はAでもBでもなくCで撮影した写真だったりして
人の評価って所詮こんなもんだよね
2022/12/09(金) 07:14:08.65ID:spuG77VY0
>ぶっちゃけ写りの違いってあるの?

解像度が違うのだから、少なくともチャートを撮影したら違うわな。

もちろん風景などを撮影しても解像が違う。
2022/12/09(金) 07:20:34.51ID:nKPNcbGM0
写りの違いを楽しんでる人たちは英字新聞とかを撮影してるのかな?
そんな撮影をしてもちっとも楽しくないと思うけど
288名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 07:30:31.18ID:iOniFuI40
写りに違いがあれば面白いんだよ。
つまらないのは違いがないこと。
英字新聞を写す必要はねいけどね
色々な楽しみ方がある。
2022/12/09(金) 07:41:13.99ID:nKPNcbGM0
写りの違いはレンズの差よりもデジカメの設定だったり
何よりも撮影環境に依存するから、そっちを語る方が有意義だったりする

無菌室での比較実験を楽しむより
自然光での千差万別を楽しむ方がオールドレンズライクに適してるよ
290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 07:51:52.79ID:iOniFuI40
何を写したっていいんだよ。
レンズを変えて写りが変われば。
ほんのちょっとの違いかもしれないが。
291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 07:58:39.46ID:aYvt4koE0
>>285
もちろんない
あくまで自己満足
というか等倍表示して目を皿にして違うところを探し出して
おお!ここが違うのか!という間違い探しを楽しむのがオールドレンズ遊び
292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 08:02:09.56ID:aYvt4koE0
というかカメラなんて昔も今も一般人にはわからないほんの些細な違いをさも重大事のように大騒ぎするのが平常運転だからね
全く無意味な比較を意味があるようにして新製品を買わせる
雑誌を買わせる
昔からやんw
293名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 08:25:32.42ID:BW2JD0B40
>>285
違わなかったら、たとえば50mmレンズ1本しか発売されてないと思うが、。
294名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 09:27:59.37ID:cdku/M3+0
オールドレンズ遊びはスマホに侵食されない一眼カメラ唯一な領域。w
2022/12/09(金) 10:17:37.14ID:+nGWjMAV0
>>285はもしかしていつもの
質問から粘着絡みに入る人?
296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 10:30:19.10ID:K9vUUt150
レンズだって物質なんだから写りの違いがあるに決まってんだろ
2022/12/09(金) 11:09:47.23ID:eoW+jINu0
285は嫌味をいう荒らしだろ
相手をすれば思う壺だ
298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 12:26:47.24ID:aYvt4koE0
昔からある竹の釣竿には新素材では無理な微妙な魚のアタリがわかるみたいな話だよ
どうでもいいやろそんなことw
はあそんなもんですかねって言っとけよ
2022/12/09(金) 12:40:43.75ID:spuG77VY0
違うレンズは写りは違うわな。

https://pds.exblog.jp/pds/1/201609/03/34/e0355334_15474880.jpg
2022/12/09(金) 12:41:37.47ID:+nGWjMAV0
まあ、撮る物がないのにレンズを買ってしまうと愚痴る鈍麻し切った人よりは、いろいろレンズを使ってみて違いを楽しむ人の方が豊かでいいよね
301名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 12:47:56.78ID:sVbsN2hG0
>>285
違いあるでしょ
自分が違いに気づかないからそう思いたいんだろうけど
同じメニューでも店によって味が違うのと一緒
302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 12:51:17.03ID:sVbsN2hG0
なんだ荒らしだったのか
じゃあ今から>>295の相手する人も荒らし同然だな
303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 12:51:52.47ID:sVbsN2hG0
ごめん285
2022/12/09(金) 13:14:00.68ID:+NHB79il0
駅前の吉野家と隣駅の吉野家の微妙な味の差分がわかるグルメな俺って感じですか?
2022/12/09(金) 13:16:07.68ID:+NHB79il0
お前らど素人のバカ舌にはわからねえよな
この牛丼の微妙な味の違いってやつが!

というのがオールドレンズ遊びの醍醐味です

牛丼のところはワインでもラーメンでもレンズでもお好きな単語を入れて下さい
306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 13:20:38.39ID:sVbsN2hG0
>>304
なんでそうなるw
それは同じ製品の個体差だろ
2022/12/09(金) 13:22:11.84
吉野家とすき家の違いで例えると思ったより違うな…ってなるもんな
2022/12/09(金) 13:24:11.16ID:+NHB79il0
松屋と吉野家の牛丼を一発で見分ける俺かっこいいだろ?
309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/12/09(金) 13:26:34.38ID:sVbsN2hG0
塩ラーメンなんかは店によって解釈全然違うな
2022/12/09(金) 13:38:05.46ID:Mhgf/KdI0
>>289
じゃあお前はそういうスレを立てて一人で喋ってろよ
くたばれ
うせろ
存在自体が邪魔でいらない、消えてなくなれ

なんで大真面目に議論に持っていくやつがこんなにいるのかわからん
2022/12/09(金) 13:52:14.30ID:Mhgf/KdI0
このスレデジカメ板だけどワッチョイないのか
あったらこいつが何故か異様に怯えてる身元バレができたかもしれないのに惜しい
2022/12/09(金) 14:11:21.09ID:JW9TmeWb0
> ID:nKPNcbGM0
こいつは荒らしでいいだろう
何でカメラスレでそんな低レベルな事言うんだろう

つられてる奴も同じ

言うなれば「どうして殺人はダメなんですか」という低能が飛びつくネタと全く同じ
2022/12/09(金) 14:48:16.66ID:Mhgf/KdI0
> 何でカメラスレでそんな低レベルな事言うんだろう
本人は低レベルじゃなくて本質を突いた鋭いことを言ってるつもりだから
みんなが分かってても言わないことを敢えて言って問題提起してやった、とか多分思ってる
もちろん実際は低レベルなことを言って人にケチ付けて回って周囲を不愉快にさせてるだけの底辺
ベルアンドハウエルのマウントアダプター自作はどうなった?
2022/12/09(金) 16:55:02.53ID:+NHB79il0
まあおちつけ
2022/12/09(金) 21:07:15.94ID:nKPNcbGM0
>>299
写りも何も角度が違うから背景が違う
それとちょっと風が吹くだけで葉が揺れて
木漏れ日が変化するから玉ボケも一様でなくなる
レンズの差よりも撮影環境の差の方が遥かに大きい見本だね
2022/12/09(金) 21:26:54.27ID:eoW+jINu0
構ってほしい荒らしは放置に限る
2022/12/09(金) 21:45:36.89ID:nKPNcbGM0
>>299
当然、木漏れ日が変化すれば露出が変わるわけで
測光方式の差が如実に露呈する好例ともいえる
明らかにレンズによる写りの差とは異なるね
2022/12/09(金) 21:47:10.51ID:sSBc6JVl0
ぬるぽ
2022/12/09(金) 21:50:07.99ID:JW9TmeWb0
>>317
丸ボケ全然違いますしフォーカス来てるはずの瓶も違う
多少位置や角度変わってもこれほど違うのに
露出だけしか変わってないというような反応はどうなの?
2022/12/09(金) 21:54:44.26ID:nKPNcbGM0
>>319
瓶に当たる光の角度でどれだけ画像が変わるか想像できんのか?
レンズの差より光の差し加減(ライティング)の方が明らかに写真の写りに影響するよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況