X



□□ SONY VLOGCAM ZV-E10 Part8 □□

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/26(月) 11:22:36.96ID:+rgjKO870
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立ての際、ワッチョイ漏れ対策で本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ZV-E10/

◆前スレ
□□ SONY VLOGCAM ZV-E10 Part7 □□
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1649243775/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/01/26(木) 22:56:08.58ID:aJim0r4v0
>>142
ZV-E10はUHS-I対応だからV30が最速です
ExtremeProの並行物で正解

単焦点でファーストショットも正解
キットレンズはコンパクトで動画撮るには便利だけどね
2023/01/27(金) 00:10:13.54ID:AMnVVfbD0
ZV-E10にソニーの広角3兄弟はいいよ
特に11mmF1.8は室内とか夜のレストラン環境でも
スポットライトで照らされた範囲だけでなく背景の雰囲気伝える位高感度に撮れる
AF早いし、レンズボタンでAF-拡大-再度AF/MFできるとか便利
接写も強いしねー
2023/01/27(金) 21:07:11.13ID:n1s9SUsJ0
初心者なのですがスチル用のレンズに手振れ補正っていりますか?
軽量を求めてzv-e10購入後、動画より特に寄れるもので今はスチル用途が多く

SEL30M35(とワイコン、今後フィッシュアイもいつか)
シグマ18-50mm F2.8

あとちょっとした動画用(スポーツ用)にSELP18105Gを買いました。
それぞれシャッター速度あげたりしてとても満足してますが、スチル用の2点は手ぶれ補正なく他のレンズやカメラの方が良かったのかと考えたりして・・

ブツ撮りが好きで片手でカメラを持ちもう片方で被写体を持ったりすることが多く、とにかくカメラやレンズが軽量でないとブレるので今のとここれで良かったとは思ってます

コンデジ以外他のカメラを使った事ないから比較ができなくて考えてしまいます
2023/01/27(金) 21:14:46.30ID:zCI8ml3f0
>>147
三脚使えば?
2023/01/27(金) 22:16:49.70ID:RDfDJJ1Q0
>>143,144,145,146
いろいろアドバイスありがとう
次はSEL11F18とSEL50F18を買おうと思います
使ってみたらファインダーとか無くても大丈夫だった
このクラスでも思ってた雰囲気の写真や映像が撮れるね
2023/01/27(金) 22:32:54.11ID:xAaSMpG+M
>>147
確かにあったほうがと思いますが、いざ使ってみるとそこまで手ぶれ補正にアドバンテージありません

理由は撮影者が如何にブレを無くそうが被写体が動いてる限りブレる可能性があるからです

もし気になるなら私も3脚があればいいかと
レンズもSEL30M35にワイコン/フィッシュアイならば、恐らく裏技のVCL-ECU1/VCL-ECF1をご存知ということでしょうからマクロから風景撮影もやってる感じでしょうが、マクロとなると寄ると実効F値もあがってしまうし、明るくするためにSS落とすかISO上げるかの決断迫られるので、ならばまず撮影者が動かない工夫を取るのが先決かと自分も思います
2023/01/27(金) 23:30:04.77ID:rY/A8BqY0
>>147
オールドレンズ使うとシャッターブレ気になるかな
シャッターをソフトに押すように心掛けても結構ブレる

息を殺しながらシャッター切るとフィルム時代を思い出す
2023/01/28(土) 00:06:45.47ID:Jb+luF3HM
ブレるからシャッター押したくない

従来機種なら赤外線リモコンで対応できてたけど、ZV-E10の地味に痛い欠点としてbluetoothリモコンのみ対応になってるんよね

赤外線リモコンは互換品なら以前円ドル相場が100円くらいでまだアリエクがメジャーでない頃は送料込みで0.99ドルで買えてたが、bluetoothだと最低でもRMT-P1BTかその互換品で対応となる

純正で6000円くらいするし、互換品もまだ3000円くらいする

リモコンで30~60倍の値段払わなきゃいけないって考えたら痛い出費やね
2023/01/28(土) 00:19:00.00ID:oxjdxuN70
スマホのアプリでシャッター切れるし
スローシャッターの時はセルフタイマー使うのも手
2023/01/28(土) 01:01:53.85ID:VMWM7/gB0
皆さんありがとうございます。三脚は使ったことがなくて今後の課題と思ってます
今はまだ荷物が軽い方がいいのと勉強が追いつかなくまだ購入できてなくて、まず手持ちで撮影を身につけたいと思ってます(体力はなくはないですが女です

>>150
花を撮ることが多く風で動くので今までのコンデジでも風がやむまでじーっと待ったりしてたので・・
e10購入後ですがカメラ内レンズ内に手ぶれ補正があるのと何か違うのかと気になってしまいました
SEL30M35とワイコンの組み合わせは初心者スレでおすすめして頂きました

また右手にカメラ、左手に被写体という用途としては今まで通りコンデジの方がいいのかもしれませんがステップアップしたいなというのと、望遠レンズも必要になったためミラーレスに進みました

ただ比較経験がないためzv-e10が手ぶれするのかというのがよくわからなくて・・(動画だと色んなYoutubeありますが静止画は少ないですよね)

何度もシャッターを切って個人的感覚でブレてない!と思っても他人が見たらブレてると思うのかなど考えていました

アプリなど試してみようと思います!
私の行く場所では三脚禁止の場所もあり、手ぶれしないよう構えるトレーニングとしてはいいかもしれません
望遠レンズで試し撮りしたら不慣れなのか運動不足なのか即日筋肉痛になりましたw
2023/01/28(土) 01:35:06.90ID:Jb+luF3HM
>>154
少しスキルアップした話になりますが…
マクロ撮りも極めるとストロボを多様する事が増えてきます

マクロって単純なようで奥が深く、深掘りすればするほど意外と難易度が高くて理屈に基づく撮影スキルと機材が必要だったりします

初歩的には単に被写体に寄れればそれで良いってなりますが、その被写体をより精細に撮る為に、まずは撮る側を可能な限りブレない様にするという話になります
ボディ内手ブレ補正がある場合、確かに緩和できるんですが、三脚のようにカメラ自体を固定する事には負けます

次に被写界深度という概念を考えなければなりません
F値が大きくなると、ボケにくくなります
f/3.5のレンズは一般的に暗い部類でボケにくいほうなんですが、マクロ域の様に被写体に極端に寄る撮影をした場合、f/3.5のようなF値でもかなりボケます
花で言うならば、雄蕊にピントを合わせても、花びらにはピントが合ってないこともしばしば
そこでF値を絞る必要が発生し、見かけ上ピントが合っているような状態を作る必要があります
この見かけ上ピントがあっている事を被写界深度、つまりはピントが割と合ってる深さです

しかし、マクロ域でただでさえ実効F値が上がってる中、さらにF値を絞り込んで上げてしまうと、今度は日中でも暗くなってしまい、さらには花が風に揺らめく状況など撮影条件が厳しくなると、ISOやSSを犠牲にして撮影するのすら厳しくなります

そこで、強制的に光を当てる「ライティング」という手法を取り入れるようになります
手頃な方法でレフ板もありますが、より効率的に被写体だけを照らしたい場合、ストロボが必要になってきます
ストロボを使った撮影には優位性があり、設定したSSよりも速く被写体を止める力(止まって見える力)がありますし、自然光では難しい方向から光を当てることが出来ます

SEL30M35のフードは独特な形状をしていますが、ストロボ撮影をした場合に発光によるフレアやゴーストを防ぐ目的でそうなっています

あくまで触り程度の話ですが、ストロボを使った撮影となると、いろんな機材がありますし、シンクロ速度やHSSなど聞き慣れない用語も出てきますので、このレスでは割愛します
2023/01/28(土) 09:50:12.93ID:zbxb1vQ90
ZV-E10に純正以外でオススメフラッシュは
LightPix Labsの
フラッシュQ X20 sony用
本体(タバコ大)-トランスミッター(キャラメル大)が分離できるのでZV-E10の持ち運びに支障が無い
一応SONY P-TTL対応
2023/01/28(土) 17:36:27.59ID:Ws1RQIatd
>>115
高いの買わせて後で安く引き取る
2023/01/28(土) 17:44:06.00ID:VMWM7/gB0
>>155
詳しくありがとうございます!
レンズ検討中にマクロは難しいと見かけました

初心者なのでまずSEL30M35とシグマ18-50mmを購入し比較してみてどちらかは手放そうと思ってたのですが
初めて使った感想がシグマ18-50mmよりSEL30M35の方が難しいという感覚でした

その中でSEL30M35すごく綺麗に撮れたものがあったり、最近になって上級者さんのマクロレンズでの作例を見たときにとても好きな感じで感動したのでSEL30M35も残しいつか使いこなせるようになりたいと思いました!

春になれば外にでかけるので、三脚やフラッシュも少しずつ購入したいと思います、他のレンズ持っていかなければ三脚ひとつくらい持っていけそうです

>>156
フラッシュも購入したいと調べてたのですが純正は結構値がはりますね
今複数レンズやコンデジも購入してしまったので落ち着いたら買うか、それまで安価なもので試そうかな、型番控えておきます!
2023/01/28(土) 21:23:21.99ID:/QRajMqbM
>>158
手頃かどうかは分かりませんが、自分がよくやるマクロ用ストロボセッティングとして

Godox X2T-S
Godox TT600
Kenko ストロボディフューザー「影とり」 SDF-26
Minifocus Four Damping Camera Extention Port
養生テープ(絶縁性があるもの)

これでマクロは段違いに変わると思います
帰ったら画像貼ります
2023/01/29(日) 01:03:02.62ID:lQgV4aDC0
>>159
助かります!ありがとうございます
お時間できたら画像頂ければ嬉しいです!

ストロボを調べてた時に日本製純正は高いからと3つくらい海外メーカーが出てきて、そのうち一番安心できると書かれていたのがGodoxだったかな・・名前まで覚えられてないですが

今までコンデジスマホでオート撮影しかしてなかった身としてはe10買って初心者ながらに撮ってみてから光と影の大切さに気づきました
コンデジだけだと気づけなかったかもです
2023/01/29(日) 03:13:58.96ID:WCk59XQSM
>>161
先程画像貼ります言った人です
帰ってみて試してみたら発光が不安定だった為、別の構成考えます

X2Tのホットシューを利用して、ストロボを載せて90度以上に傾けるシステムでしたが、発光しない事が多かった為原因を調べてみるとストロボの重みでMIシューに負荷がかかってしまい接触不良を起こしている事が判明しました

なので、機材に負担がかからない方法を再考します
2023/01/29(日) 06:15:32.47ID:h7AryCXrM
>>160
我が家にあるもので、簡易的なマクロリグを作りました。これならX2T-Sに荷重をかけることなく、ストロボを90度以上に曲げることが出来ます

追加した機材として「U字型ビデオカメラスタビライザー」です。市販でしたらヨドバシにUlanzi 1108 U‑Grip Proというものが置かれていますコールドシューの形状はこちらのほうが汎用性アリるかもしれません

本来は動画用のアイテムですが、グリップ上部先端にコールドシューマウントがあるので、ここを利用してMinifocus製などのマルチコールドシューマウントを設置し、クリップオンストロボを物理的に寝かせます
すると、可動域が90度近くあるため真下に照射させることが可能となります

カメラのホットシューにクリップオンをつけると、ストロボを下に向けることができないんです
なので、強制的に真上から照射させることで被写体に陰影をつけやすくなり立体的になります

画像1、2は取り付け例です
ZV-E10にはX2T-Cというストロボのコマンダー(トランスミッター)を装着し、シャッターと同期してグリップ上のストロボが発光します
但し、TT600の電子接点が金属に触れると通電して発光してしまい、金属に接触中はストロボを光らせる事が出来ません

なので、養生テープやセロテープ等の絶縁性のある素材をストロボの電子接点に貼り、金属に接触しても大丈夫な状態を作り出します

ただ、このリグまた課題が出てきまして(苦笑)
それはGodoxのコマンダーの電波発信部と、ストロボ側の受信部がよくないのか光らない場合が何度かありました
光らなくなった場合にコマンダーとストロボの間の空間に指を入れると電波が反射するのか光るんです
確実に光ってくれないと本末転倒なので、何か解決策を導き出したいところですが



写真3、4は近くにあったもの(ZV-E10のウィンドマフと、1897年式ローデンストック ビスティグマットというオールドレンズです)を撮った作例になります

カメラ/レンズ・ZV-E10/Sony E 30mm f/3.5 Macro
ストロボ/コマンダー・Godox TT600/Godox X2T-S

ISO 50 SS 1/1600 f/13
1/128発光 HSS使用
https://imgur.com/a/Td9riwB
163名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-gX1q)
垢版 |
2023/01/29(日) 06:24:23.61ID:gJWrdIRsd
普通にライトスタンドか小型三脚でも使ったほうが楽じゃん
2023/01/29(日) 08:17:09.59ID:0v4Oz4zZ0
ダサい
2023/01/29(日) 10:33:44.67ID:xzJMXj24d
Rigの組み上げなんて千差万別・十人十色なんだからカッコイイのもあればそうでも無いのもある
自己満足の世界なんだから他人が評するもんじゃない
2023/01/29(日) 10:44:43.74ID:kaLMk5tA0
ライティングと構図の自由度も無いし自己満足以前の問題な気がする
2023/01/29(日) 11:53:14.40ID:YXMgvWXGd
図工の発表なんて興味ないんだわ
あと文章が毎度長いしキモい
2023/01/29(日) 12:44:48.39ID:phZVgBHeMNIKU
構図の自由性がないはちゃうだろ
これかなり軽いから持ち運び便利だぜ
2023/01/29(日) 14:36:01.68ID:rt8NlHZhdNIKU
女性からの質問だと分かっておじさん力が入り過ぎてしまった模様w
2023/01/29(日) 15:41:25.91ID:kaLMk5tA0NIKU
(苦笑)
2023/01/29(日) 16:02:44.86ID:p7JnjStZMNIKU
あー、荒れてるな(苦笑)
別に賛否両論は構わんで

あと、ワイが画像載せたのは嫁と相談して載せてあげたほうがいいとなったからやで

5chは嫁公認でやる代わりに気になるレスは読み上げて回答を嫁と一緒に考えたりしてる
2023/01/29(日) 18:43:10.06ID:lQgV4aDC0NIKU
初心者からすると見た目はジンバルとそんなに変わりないかも
ミラーレス手にして初めてジグとか知ったし色々あって驚きました

>>162
すごいですね!こんな風に作れるもんなんですね
組み立てて頂きありがとうございます
影もいつも気になるので考えて撮るようになりました
2023/01/29(日) 19:34:39.26ID:phZVgBHeMNIKU
>>163
どんまい
だがアンタの善意は嫌いじゃない
174名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ Sdba-b0Fa)
垢版 |
2023/01/29(日) 22:29:51.00ID:NaG81UnDdNIKU
>>162
合体ロボの楽しみは案外流行りそうだな
2023/01/30(月) 02:10:05.65ID:bmziHisod
5ちゃんするのに嫁の許可必要っておかしな夫婦だな
2023/01/30(月) 13:53:44.06ID:etgpZAIYM
ワイ5ちゃんに書き込む
嫁「なにしてんの?」
ワイ最初はごまかす
嫁「誰とメールのやりとりしてるの?」と怪しみ始める
ワイ5ちゃんに書き込んでると明かす
嫁「5ちゃんねるって何」から始まる
ワイ5ちゃんは匿名掲示板なので誰が誰だかは分からないが…から始まり5ちゃんの仕組み話す
嫁「だったら私の前で秘密作るな」と言われる
ワイ嫁の目の前でも5ちゃんやるが、気になる文章は嫁とも共有するようになる

この流れや
他の夫婦は知らんが、ワイんとこは亭主関白とかいかんのでこうなった

何か撮りに行くとなると絶対に嫁ついてくるし、そこで出会う他のカメラマンに対して好意的に感じてるから、カメラの話=良い人の集まりだと嫁は信じてるらしい
ワイは5ちゃんにも腹黒いヤツおるから全員が全員良い人とは限らんからっていい聞かせてるんだが、一応ここに関しては公認を得た

そんな感じや
2023/01/30(月) 14:19:45.20ID:1qWfvO2gd
レアケース夫婦だな
2023/01/30(月) 16:11:35.11ID:o23wEhST0
フラッシュならこれ配置自在
https://www.youtube.com/watch?v=WU-FTnT66N8
ZV-e10より小さい
2023/01/30(月) 16:57:19.31ID:h43lp4Cg0
値上げ直前ですが、皆さんお買い忘れなきよう
レンズ買い増し検討中の方は特に
店頭在庫無しでも値上げ前に決済すればOKらしいので背中押してみる
180名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a33-vjvR)
垢版 |
2023/01/30(月) 17:20:49.91ID:fyE5lnwF0
上のやりとり見てて気になったから
SEL30M35買ってしまったわ
2023/01/30(月) 19:19:19.72ID:Cxbf8+mw0
\( ´ω` )/
2023/01/30(月) 21:30:00.40ID:CbUodHmgM
>>181
俺もSEL30M35買っちまった
中古13000円とか安すぎワロタ
2023/01/31(火) 09:45:04.52ID:/3+uKw7W0
>>181
それに純正ワイコン付けると24mmF3.5になる
184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9a33-vjvR)
垢版 |
2023/01/31(火) 21:58:07.52ID:FjXjV1h00
純正ワイコンってVCL-ECU2のこと?
ほぉ、SEL30M35にもつけられるのか
ちょっと検討してみるわ
2023/01/31(火) 22:19:46.42ID:wNV3Ms0l0
フィッシュの方もつけれると思いますがサンプルなし
レンズよりワイコンの方が重いけど楽しめる!

SEL16F28も買ったら両方使えていいなーと思ってたけど>>144見てやめましたw
2023/02/01(水) 02:00:29.00ID:47yplVPDM
>>185
SEL30M35のレンズキャップの溝切りがVCL-ECxxシリーズと互換性あるんでバッチリつけれる

ちなみに型落ちで光学的に何ら変わりないVCL-ECU1/ECF1でも取付可
2023/02/01(水) 11:35:07.69ID:EKNYcw24d
中古レンズ買う時の小チリありって気にします?
気になるなら新品買えというのはナシで
2023/02/01(水) 11:37:18.47ID:eVVAD1bBd
俺は気にしない(くもりは気にするが)
まぁ気にしてたら新品でも使用中にチリ入った時点で終わりだし撮るのが目的か集めるのが目的かで変わりそうやね
2023/02/01(水) 12:05:57.93ID:WKWwNRdq0
店頭で複数の個体を比べる時はチェックする
絞り開放状態でレンズ外して照明越しでチリの少ない方を選ぶぐらいだが
2023/02/01(水) 13:02:35.17ID:K9oXOonCd
>>188,189
ありがとうございます
欲しいレンズがあったのですが中古レンズも考えてみます
2023/02/01(水) 22:40:48.46ID:bC5vM6NZ0
小チリアリは中古屋のオマジナイ
新品も三日で小チリ有りに
2023/02/02(木) 11:40:31.03ID:DcvD5Y3400202
価格性能比がとても良いカメラだと思うが、
やはり熱垂れが早いので俺の用途には合わず売ってきた
ファンと言わず裏にヒートシンク付けといてくれるだけで変わりそうな気もするんだが
2023/02/02(木) 11:57:27.79ID:896TKb+8d0202
どうしても筐体が雑魚過ぎて4k長回しはキツイよね
防塵防滴に出来なかったのも肯けるよ

バリアングル開いて空冷ファンをくっつけるDIYをA7m4でやってる人居たからE10も似たような事できそうではあるが…
2023/02/02(木) 12:17:08.44ID:CA3rSMK700202
FX30へのステップアップをご用意してますw
動画はFHD常用なので満足してるけどUHDでシャットダウンした経験ないのだけど
炎天下でボディ左下部の発熱を感じるぐらいか
冷えピタやホワイトなら耐性上がるのかな?
2023/02/02(木) 13:38:21.33ID:edf9JPbuM0202
4Kは真夏ならシャットダウンした経験あるけど、そうとう酷使した時だったしそれ一回コッキリだったけどなぁ

まぁ、本人の用途に合わなかったならそれまでの縁
おまけにEマウントも嫌いになったんなら星の数ほどカメラはあるんだから、お好きなマウントに行かれればよいでしょう
2023/02/02(木) 14:36:53.06ID:rHsT+g6s00202
>>185
自分は>>144のコメントを読んで、NEX-3時代に使ってたSEL16F28と
ワイコンを探し出してきたよ。
2023/02/02(木) 15:44:43.62ID:hW7N8q2lM0202
NEX5/NEX3の時は話題性もあって人気のあったレンズだったけどな

一粒で三度美味しいなんて言われてたSEL16F28
2023/02/03(金) 09:41:42.66ID:1EJz/HUt0
16F28はワイコン常用でコンパクト12mmF2.8として使ってきたが、ZVで動画重視になったらさすがにAFが~
で11mmF1.8に移行、同様のサイズ感で軽い早い明るい、レンズボタンで瞬間拡大AFとか不満無し
味しめて20-40や20-70吟味中
2023/02/03(金) 09:43:04.12ID:aRXGw8Bld
11mmf1.8ほんと良いよね
個人的にE10動画用レンズのマストバイまである
2023/02/04(土) 08:58:04.43ID:rfMpb/5qM
11mm f/1.8はガチでよい
ZV-E10だけでなく、A7Sすり…おっと、誰か来たようだ
2023/02/04(土) 14:44:50.09ID:Mi/TLl630
初心者です
15~30cmくらいのフィギュア(人形)を静止画撮影したいです
ネットで調べたら広角レンズだと像が歪むので100mmくらいのマクロレンズで撮るのが歪もなくイイとありました
単焦点の100mmレンズがいいか100mm対応のズームレンズがいいか迷っています
室内撮影となるので補助照明は必須ですからF値はそれほど気にしなくてもよいでしょうか?
ただフィギュアだけではなく風景も撮影したいと思います
予算の都合がありオールマイティーなズームレンズが良いのかなと思いますがどうでしょうか?
2023/02/04(土) 14:50:59.77ID:f8MxF0BLd
>>201
換算100mmの単焦点買うと風景に流用しにくいから
照明ある前提なら地味に寄れるTAMRONの18-300っていう意味不明なズームレンズがオススメ
広角から超望遠の夢のズームレンズ
最短撮影距離も短いから室内でフィギュア撮影もこなせると思う
2023/02/04(土) 18:39:43.98ID:213GhQrgd
>>201
望遠接写でぼかすと良い感じになるレンズが人形だと雰囲気出るかも知れんな
屋外で「人間」と同じ様に撮影しても良いかも
2023/02/04(土) 19:17:57.48ID:Mi/TLl630
>>202
TAMRON 16-300mmスゴくコスパいいですね
初心者ならコレ一本でオーケーかも?
SONY純正を買おうと思ってたけどサードパーティーの方が魅力的ですね
純正だとSEL18200LEというのがありますがどうでしょう?
2023/02/04(土) 21:42:28.40ID:rfMpb/5qM
純正だけど、タムロンが作ったといわくつ…ゲフンゲフン…いわれている、あのSEL18200LEかぁ

非球面レンズを1枚減らしてEDレンズ1枚増やして、12群17枚構成を無理矢理13群17枚にして、最短撮影距離も30cmから50cmに伸ばしてフィルター径を何とか62mmになってちょっとだけ軽量化に成功した伝説のレンズSEL18200LEやな

伝説のレンズや
2023/02/04(土) 21:45:28.39ID:ZYGmbgng0
タムロン18300は(最大で)ハーフマクロいけるからねぇ
広角端の最短距離は言わずもがなそれこそ100mm付近まで寄り易いし用途には適ってるんじゃないかな
2023/02/05(日) 13:19:21.30ID:CgNM8F8F0
>>203,205,206
ありがとう
TAMRON 18-300有力候補にして検討します

ちなみに純正の中望遠でフィギュアを撮影できそうなおすすめレンズはあるでしょうか?
2023/02/05(日) 15:47:23.52ID:n87iDhYu0
TAMRON 18-300 は便利だけどつまんなかったので手放した
2023/02/05(日) 16:24:12.96ID:5Kl9Bg1Fd
Aps-c用の純正だとe50mmf1.8ossとか普通にいい安いし(寧ろコレしかないけど)
換算75mmね

純正以外だとフィギュア撮るならSIGMA56mmf1.4とかキレキレこっちも安い
2023/02/05(日) 17:22:36.06ID:kWMP3WXx0
>>208
フィギュアの造型を普通に歪み無く写したいだけなので面白みに欠ける絵になっても良いかなと思っています
それと解像度が少し悪くてもレタッチでカバーするつもりです

>>209
単焦点の明るいレンズの方がきっと扱いやすいかもですね
最初は100mm付近のマクロを買おうと思っていました
35mm換算だと150mmなのでAPS-Cで使うには100mmだと遠すぎるのかな?
おすすめ頂いたレンズは割と安価なのでフィギュア専用と割り切って導入するのもありですね
2023/02/05(日) 18:04:21.76ID:ijQWNpjv0
フィギュア撮影だったらAFスピードもいらないしアダプタつけて安いAマウントレンズ買い漁るのも有りだと思う
2023/02/06(月) 01:14:49.46ID:bY9RpBru0
E10を導入してから5R、α55と買い増してきた
マウントアダプターより安かったのとバッテリー共用できるから
Aマウントの激安レンズもまだまだ現役で使える
2023/02/06(月) 09:45:32.20ID:ljYxlte/d
>>210
マクロも全然有りだとは思うけど換算150mm付近は思ったより画角狭い
純正50mmマクロかマニュアル撮影も可能ならVoigtlanderのMacro Apo-Lanthar も候補に上げていい
特にapolantharの方は全く歪まないし収差もほぼゼロ
用途に適ったレンズだと思う
2023/02/06(月) 11:08:47.13ID:rQ0h6mIdM
>>213
例えば等倍マクロを50mmで買い漁ろうとすると、必然的にEFが選択肢から除外になる

理由はEFはコンパクトマクロと称してハーフマクロだから
そうなると次点でAF利用するならAマウントになる
ここならMinoltaの50mm f/2.8 macroの宝庫
EF 50mm f/2.5 compact macroが7000円台くらいからに対し、Minolta AF 50mm f/2.8 Macroなら5000円台から大体ある
光学設計も最終型のSONY A版と同じ

LA-EA4で動くが、どうしても速く動かしたいならLA-EA4r化するか、後々A6600かA7Riv以降の対応フルサイズにステップアップした際にLA-EA5にすれば資産となる
2023/02/06(月) 18:47:37.08ID:HrFVA0vC0
>>211,212,213,214
みなさん、ありがとうございます

超初心者なので中古レンズの選定は自信がありませんし、今のところ10万円オーバーのレンズは私の撮影技術からするとちょっと高級すぎるかな

安価な純正のSEL50F18FかSIGMAの56mmくらいでまず腕を磨こうかなと今思っています

下のリンクのブログによるとライティングさえしっかりすればキットレンズのSELP1650でもキレイに撮影できていますね
https://affilabo.com/figure/16292/

あまり機材に拘らず楽しんでやりたいと思います
2023/02/06(月) 21:39:21.06ID:bY9RpBru0
ブツ撮りならSEL50F18か、ちょっと上の方で話題になったSEL30M35が適任だと思うが
店頭で試してみるのをオススメします
2023/02/06(月) 21:42:38.25ID:bY9RpBru0
忘れてた
FEのSEL50F18Fはオススメしない
APS-CのSEL50F18の方ね
2023/02/06(月) 23:25:41.10ID:plHgmGZtM
確かにSEL50F18Fはワースト4位の純正レンズや
あれ買うくらいならYongnuo YN50mm f/1.8 DF DSM買ったほうが10000倍幸せになれる

SEL50F18はかつての銘玉
流石に今ではYongnuo YN50mm f/1.8 DA DSM(DFとDAは違う)にすら解像力は負けるようになったが、それでもまだSEL50F18は最短撮影距離で39cmと6cm分のアドバンテージがあり、AFの静粛性が素晴らしい事や、OSS付きである事、インナーフォーカスである事、レンズ補正かけなくとも歪曲収差がほぼゼロに近い24MP機で使う分にはなんの問題もない素晴らしいレンズだ

とても12年前の光学設計とは思えない完成度や
なので、ZV-E10で使うならSEL50F18はYongnuo YN50mm f/1.8 DA DSMよりも幸せになるだろう

中古で可能な限り古い品を掴まされないリスクを回避するなら黒を選ぼう
なぜならば、純生色の黒は2013年からの発売だからだ
2023/02/07(火) 10:26:20.17ID:8zypD7380
>>216,217,218
助言ありがとうございます
APS-C用のSEL50F18の方を検討したいと思います
超初心者なので中古は怖いですから恐らく新品を購入すると思います
撮影照明なども揃えなければならないし結構お金が掛かりますw

>>218
SEL50F18は「かつての銘玉」ということですが現在の銘玉は何なのでしょう?興味があります
2023/02/07(火) 10:49:22.67ID:ilBBW2fzM
>>219
近い焦点距離ならSigma 56mm f/1.4 DC DN Contemporary
但し、最短撮影距離は50cm
2023/02/07(火) 16:26:20.42ID:dbdR7XQZ0
>>220
情報ありがとうございます

先ほど56mm F1.4 DC DN Contemporaryを注文しました
SEL50F18とそれほど価格が変わらないのとネットのレビューも好意的なものが多いので決めました
偶然Amazonを覗いたら現在¥41,709初回プロモーション値引きで-¥3,000円の¥38,709で購入できました
2023/02/07(火) 18:51:58.34ID:X054shu3M
>>221
購入おめでとうございます!

信頼できるフランスのレビュアーであるSAB(sonyalphablog)によると、全てのAPS-Cレンズで最高の解像力を誇るのがSigma 56mm f/1.4 DC DN Contemporaryになります

将来もし、24MP以上の機種が登場して買い替えたとしても、Sigma 56mmは長く使えるレンズでしょう
2023/02/07(火) 22:29:15.09ID:egsoNGyu0
>>222
ありがとうございます
アドバイスをいただき感謝です
初心者なので純正以外のレンズを購入するのはハードルが高いので情報助かりました

資金に余裕がないので当初は風景とポートレイトに対応できるリーズナブルなズームレンズを購入しようと考えていましたが、やはりレンズは用途別で揃えた方が良さそうですね
風景用ズームは少しお金を貯めてからにしようと思います
2023/02/07(火) 23:55:11.57ID:X054shu3M
>>223
APS-Cはフルサイズと比べると同じレンズでも焦点距離の1.5倍分画角が狭くなり、F値の1.5倍分被写界深度が深くなるためボケ量が小さくなるという欠点がある
(これを逆手にとると、同じレンズを使ってより望遠レンズにすることが出来、フルサイズと比較するとより被写界深度を深めれ、敢えてボケさせない写真を撮る為に同じ被写界深度を作り出す上でフルサイズほどレンズを絞り込む必要性がない為明るさを維持しやすくなり、パンフォーカスな写真を容易に撮る事が出来るという長所でもある)

とはいっても、現行ミラーレス機としてはフルサイズの次に大きなセンサーなので、ボケさせたいならば充分にボケるし、中にはデジカメのスレの中にAPS-Cこそベストバランスだと謳ってるものもあるので、そちらも参考に

蘊蓄はおいといて、要はフルサイズ並にボケさせる為には相応に明るいレンズが必要になってくる訳で、56mm f/1.4なら84mm相当の画角でf/2.1相当ボケ量となる
もしフルサイズ機があって85mm f/1.8レンズをf/2に絞って同じ位置から同じ距離感の被写体を撮ってみると、ほぼ同じ画角でほぼ同じボケ具合になるのが分かる

これを踏まえると、f/2.8のレンズはf/4.2相当のボケ量になるので、広角レンズだとアレ?って感じにあまりボケない
上の方で少しだけ話題になったSEL30M35なんてf/3.5なのでf/5.25相当のボケ量なので普段使いではほとんどボケない
ところが、マクロ域みたいに被写体に近づけば近づくほどボケる量は増えるので、よっぽど絞らないと至近距離の被写体を精細に写せないので、f/5.6まで絞るとf/8.4相当
これをフルサイズでやるなら、一番近い50mmマクロを持ち出してf/8まで絞る必要が出てくる
そうなると、かなり暗くSSを下げるか、ISOを上げるしかなくなるが、APS-Cなら明るさはf/5.6のままなのでフルサイズと比べるとISOやSSを稼げるので撮影により有利な条件が残るという算段となる
(とどのつまり、APS-C機はマクロ撮影も有利なんです)

ただ、センサーが小さくなると冒頭で話した通り、焦点距離1.5倍なので超広角には不利
だけど、SONYにはSEL1020GやSEL1018、SEL11F18など有用な純正超広角レンズが揃っているので、少しずつ揃えてみたりソニーストアや家電店などで試写させてもらったりとかで選んでいくといいと思う
2023/02/09(木) 13:49:14.16ID:dnycAKZDd
>>224
アドバイスありがとうございます
まだまだ理解できない部分もありますが参考にさせていただきます

SIGMA 56mm F1.4で試し撮りしました
フィギュアを写すのに程よい画角でした
周辺の余分な部分が切り取られるので被写体に注目できる画となります

次は折を見て風景用に広角とズームレンズを入手したいと思います
2023/02/10(金) 00:02:07.34ID:S8zWLLRt0
ここですすめられてた11mmの1.8買ったけど最高だわ
さんきゅ~
2023/02/10(金) 09:03:15.03ID:fKgKbd/U0
ZV系のフルサイズセンサー版が噂されてるな
2023/02/10(金) 09:05:38.27ID:BNbT7+poM
A7CがA7CiiになったらIMX410センサーが余剰になるからな

ZV-E10もIMX284センサーの余剰対策のつもりが大ヒット
味しめたかな?ソニーw
2023/02/10(金) 09:50:52.01ID:DFurBS3X0
ZV-E10のボケ機能ってレンズで絞りとかで処理してるんじゃなくてスマホみたいに画像処理で擬似的にやってるのですか?
2023/02/10(金) 09:53:09.24ID:BNbT7+poM
>>229
瞬時にF値開放になる機能じゃなかったっけ?
使ってない機能だから忘れた(笑)
家帰ったら調べてみるよ
2023/02/10(金) 14:14:29.45ID:hlr/qWoN0
たしかそれで合ってる
F値変えてるだけ
2023/02/10(金) 15:34:24.14ID:dI0dpItEa
擬似的にやってたら驚きだわw
2023/02/10(金) 16:53:12.54ID:H7l+YA4C0
スマホやiPhoneは当たり前にしてるけどね
2023/02/11(土) 09:50:11.88ID:hy8F/JkE0
いつもの初心者です
教えていただきたいのですが、レンズガードとNDフィルターは2重で装着するのでしょうか?
それとも個別に換装するのでしょうか?
よろしくお願いいたします
2023/02/11(土) 10:01:03.35ID:OgX+aY8Od
基本は換装
解像感の低下にも繋がるしレンズによってはケラレ(周辺に陰ができるやつ)るしね
ただ、ケラレない標準~中望遠なら別につけっぱなしでも問題はない(面倒かつ解像感気にしない場合)
2023/02/11(土) 10:02:10.13ID:W3Y/1cGz0
レンズ保護フィルターなんていらないです
2023/02/11(土) 10:10:48.37ID:Flz2zxUid
>>234
金掛かるけどレンズフィルターを頻繁に換装するならマグネットフィルターフレーム買うことをオススメする
見た目気にしないなら2サイズアップするステップアップリング咬まして揃えるとフィルター重ねてもケラレ難くなるよ
2023/02/11(土) 10:14:01.69ID:hy8F/JkE0
>>235
ありがとうございます
二重になりますからなにかに反応してAFとか誤作動しそうですもんね


>>236
被写体が小物やプラスチック製の人形なのでうっかり近付き過ぎて「コツン」としたら怖いかなと思って…
カメラの扱いに慣れたら大丈夫なのでしょうじぇど
2023/02/11(土) 10:18:19.60ID:hy8F/JkE0
>>237
便利そうですね
でもお値段がちょっとネックです
購入するにしても次のボーナスまでお預けかなw
2023/02/11(土) 10:59:14.68ID:Flz2zxUid
マルミのマグネットスリムアドバンスキット82mmで約¥30,000かぁ…
今はお安く買えるんだね
マグネット重ねもできるみたいだし便利になったなあ
昔ケンコーとマンフロットで揃えたのは倍くらいしたのに…
2023/02/11(土) 12:05:32.69ID:TvTSTr8Y0
既に購入した普通のネジ式のフィルターとレンズの間に入れてマグネットで着脱可能にするアダプターってありますか?製品名教えてください。マルミのは専用フィルターしか使えないみたいですので…
2023/02/11(土) 12:30:25.58ID:Flz2zxUid
マンフロットのXumeシリーズあたり

ヨドバシ価格でサイズによるけど
マグネットベース(レンズ側)が
¥2,200~¥3,800くらい

フィルターフレームが
¥1,300~¥2,000くらい

多分ディスコンっぽいので大口径のは取り扱い無いかも
2023/02/11(土) 12:58:35.12ID:TvTSTr8Y0
>>242
情報ありがとうございます。一部の製品が販売終了なのとケラレが微妙なようなので、適用の可能性について早速調べてみたいと思います。
2023/02/11(土) 13:10:22.04ID:Flz2zxUid
マンフロットのは重ねて使うならフレーム・ベースをそれぞれ用意しなきゃならないから金銭的にもケラレ的にも不利になりそうだから新しいの買う方が懸命かもよ
私は換装方式で使ってるから今のところ問題ないけど来年あたりにはマルミ製のに総入れ替えするかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況