ソニー使うとキモい文しか書けなくなるんだな
ソニー持ってニタニタしてる荒らし

744 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2023/01/21(土) 18:16:48.23 ID:Bfp3/Nes0
325 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/10/16(日) 09:06:23.03 ID:qkwWl5MC0
ニコンキヤノンに市場と戦略の読み間違いがあったとしたら 「大口径レンズで撮影した高解像度のデジタル写真を等倍で眺めてニタニタする辛気臭い爺さん達」の市場が急速に縮小してしまった点ではないかと

NCは従来通りの戦略に従いマウント径による画質を強調したけど 2020年代は動画撮影がトレンドになってしまった
動画撮影においてはレンズは機能性・機動力が最も重要だからね
ソフトウェア補正の進歩も相まってますます小型化の得意なソニーが有利になった、というのが現状

340 名無CCDさん@画素いっぱい 2022/10/16(日) 15:36:53.48 ID:dDlCa4f90
マウント径はセンサー対角線と同じ分あればひとまずオーケー。
センサー対角線より大きな径が要るのは50mm F1.0とかの有効径が大きいレンズ。 端の光がマウント部にかからないようにするため。
広角側では35mm F0.7とか24mm F0.5作るなら大口径にしたいけどそもそもそんなスペックはマウント制約抜きにしても製品化されてない。
望遠ではセンサー近くでは平行光に近くなってるから大きいマウントに越したことはないけどそこまで大口径も必要ない。
キヤノンのRF28-70/2も構成図や実製品の後玉見ると54mm使ってないし45mm径マウントでいける。