X



Nikon Z9 Part 61

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/06/15(木) 17:14:02.90ID:kGHxtrta0
1 名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ef8b-D9Xg)[sage] 2023/05/17(水) 05:37:09.81 ID:7zRDRCcM0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

スレ立ての際はワッチョイ漏れ対策で本文先頭(1行目)に以下のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

株式会社ニコン(社長:馬立 稔和、東京都港区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:北端 秀行、東京都港区)は、2021年3月10日に開発発表を行った、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ「ニコン Z 9」を発売します。
「Z 9」は、ニコンの最先端技術を結集させ、静止画・動画ともにニコン史上最高の機能・性能を備えた「ニコン Z シリーズ」初のフラッグシップモデルです。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/1028_z9_01.htm

Z 9スペシャルコンテンツ | ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/z9/

Z 9 - 概要 | ミラーレスカメラ | ニコンイメージング https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_9/

次スレは>>950が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください

前スレ
Nikon Z9 Part55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1673773001/
Nikon Z9 Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1675438500/
Nikon Z9 Part57
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1677380525/
Nikon Z9 Part58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1679067741/
Nikon Z9 Part59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1682059136/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/07/02(日) 19:50:52.28ID:YTaTmR2h0
>>550
あー、そりゃリモート撮影はニコンの独壇場になるわな
Ver.4.00のオートキャプチャーまで加わったらこりゃ地殻変動起きるな
2023/07/02(日) 19:59:47.12ID:HOg5nsoU0
>>500
認識落ちてるらしいやんw
2023/07/02(日) 20:00:10.87ID:WAzpIJbC0
ニコンw
将棋w
リモートw
2023/07/02(日) 20:02:44.00ID:HOg5nsoU0
>>518
プロカメラマンは縦グリ一体型なんてほぼ使用してないんですが
555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/02(日) 20:02:48.92ID:lK0m5djF0
>>553
王手!ニヤリ
2023/07/02(日) 20:03:37.13ID:HOg5nsoU0
>>526
やはり動体には使えないw
2023/07/02(日) 20:04:58.51ID:HOg5nsoU0
>>528
日陰+一旦停止なんてNIKON信用され無さすぎやん
2023/07/02(日) 20:05:37.02ID:WAzpIJbC0
三笘の1mm vs 将棋
胸熱だなw
2023/07/02(日) 20:06:29.47ID:JuQc6Oga0
アンチも意気消沈w
2023/07/02(日) 20:12:28.76ID:HOg5nsoU0
>>550
rx0なら50台いけるけどな
2023/07/02(日) 20:17:00.11ID:asfmIiZX0
>>516
いえ、ただの事実なので
2023/07/02(日) 20:17:36.70ID:3NKlt28e0
>>550
やっぱり報道はニコンだな
現場を分かってるしこういうとこに手を抜かない
ニコンが買収したロボットカメラシステムの最大手
マークロバーツ社とのシナジー効果も最大限に発揮されてる

How photographers used a robotic camera system, a Nikon Z9 and a 100-400mm lens to shoot the World Cup
(カメラマンはロボットカメラシステム、Nikon Z9、100-400mm レンズを使用してどのようにワールドカップを撮影したのか)
https://m.dpreview.com/news/3109510804/robotic-camera-technology-game-controller-and-nikon-z9-photograph-the-fifa-world-cup

もうカメラアングル固定式じゃなくてカメラポッドにズームレンズ仕込んで
アングルも自在に変えられるところまで進化してるから
他社は当分追い付けないw
2023/07/02(日) 20:18:22.36ID:M2ovilqk0
>>463
カスタムチップって最低ロットどれぐらいなのだろうか。
腐るもんじゃないし作り溜めしておいて高クロック品はZ9Z8に使って低クロック品は今後出るであろう下位モデルに使ったりすんのかね。
2023/07/02(日) 20:20:36.95ID:8WofUpSd0
>>560
へー、それはすごいねー
どこも使ってないけどwww
2023/07/02(日) 20:28:53.36ID:q400L11p0
どうでもいいマウント合戦したいならスレ立ててやってくんね?
ほんとアホばっかやな
2023/07/02(日) 20:31:02.14ID:NTXUAgyH0
>>564
24mm相当の単焦点レンズ固定式GoProモドキ、手振れ補正すらないんじゃあ売れんわなw
2023/07/02(日) 20:43:41.28ID:1Q0UQoB60
>>565
今朝までのふいんきがどーのとかいうスレ進行よりよっぽど有益だけどなw

Z9を頂点とするニコンZシステムが既に報道分野で必要不可欠な存在になってて
この先もどんどん進化するって方向性も見えたしニコン選んで大正解だったわ
2023/07/02(日) 20:48:05.70ID:T0QGQLfu0
御手洗キヤノンべったりのナベツネ読売ですらリモート撮影はニコンってのは
実に痛快だな
2023/07/02(日) 20:48:08.68ID:asfmIiZX0
>>545
おお、ようやくリモート撮影が日本にも来たんだなぁ と検索したので一番上のリンクを開いたら
https://www.sankei.com/article/20210615-JRCB7I5LOZIM3BB7CG4PTNSYQM/
普通にα1で草
570名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/02(日) 20:48:26.82ID:dHONbNlB0
>>461
EXPEED7が他社のフラグシップの画像処理エンジンより2世代くらい先行しているからかもね
2023/07/02(日) 20:50:09.86ID:asfmIiZX0
結局、IDコロスケの狂信者くんが必死になって検索しても通信社のニコンミラーレス機材全面切り替えの記事は一つたりとも見つからず、というわけだ
2023/07/02(日) 20:52:29.93ID:asfmIiZX0
>>461 >>570
というか肝心の石の性能に依存するAFが弱い上に未完成だから、あとからイージーで見栄えするだけの機能を盛ってゴマかしてるだけでしょそれ
2023/07/02(日) 20:52:50.24ID:TGQ0FICN0
>>569
やぺえ、本当にPC3台でリモートしてるやん産経www
2023/07/02(日) 20:56:59.00ID:vH/ell5E0
NikonユーザーなのでNikon贔屓だけど、
>>570みたいな書き込みが釣りなのか本気なのか、本気なら書いた奴は頭が狂ってるのかとつくづく考えてしまう
時々いるでしょ?嘘も100回言えば本当になるとばかりに根拠もないNikon最強説をしれーっと書き込む奴
2023/07/02(日) 20:59:47.90ID:asfmIiZX0
>>567
>既に報道分野で必要不可欠な存在になってて
AP通信は特にニコン要らないみたいっすけど…
2023/07/02(日) 21:02:06.16ID:U+FbvjCn0
>>573
オペレーター3人張り付けてんのか
気合いと根性でワンオペでまわしてんのか
はたしてどっちかな?w
2023/07/02(日) 21:04:38.82ID:nySvjdzW0
>>575
AP自体が中国国営の新華社通信と提携強化とか経営的に終わってるしなあw

米国議会で広まる中国国営メディア規制の動き
超党派の14議員が米AP通信と新華社の業務提携拡大に懸念を表明
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/55105
2023/07/02(日) 21:05:48.41ID:usPC2Gp00
こんなだと、まともにリモートカメラの台数揃えて運用するとなると
iPAD1つでも制御できるNX FIELD使いたくなるわけだよな。
2023/07/02(日) 21:07:12.84ID:WAzpIJbC0
ニコ爺がZ9買ってリモートで将棋撮るのが流行ってると聞いて来ましたw
2023/07/02(日) 21:07:25.99ID:asfmIiZX0
>>577
君がニコンのミラーレスを全面採用した報道はないということを自覚したならそれで十分なんだよね
2023/07/02(日) 21:18:13.68ID:OQr7X5Hc0
>>575
ニコンとマークロバーツがAFP通信と共同開発したリモート撮影システムを使えない
中国のプロパガンダ機関から金引っ張らざるを得なくなるまで追い込まれた貧乏通信社だと
いまだに危険な会場天井のキャットウォークに命綱つけたカメラマンを張り付ける
昭和の取材手法に頼らざるを得なくなるってのがよくわかったよw
2023/07/02(日) 21:20:59.25ID:rU2gvTPm0
>>573
1人で3台管理出来ないからでしょ
2023/07/02(日) 21:21:47.40ID:Dmm2QRnZ0
>>578
国際スポーツ大会のプレスルームだと将棋の控室みたいに広いスペースなんて貰えないしね
結果的にニコンのコンパクトなシステム使うか、複数リモート撮影を諦めるかの2択になってしまうね
2023/07/02(日) 21:24:10.81ID:asfmIiZX0
>>581
ロボットカメラとかもう普通すぎてなんでそんなドヤれるのかまるでわからん
https://www.sony.jp/ls-camera/products/ILME-FR7/

やっぱりこうなんというかニコンおじさんはアンテナ低すぎなんだよ
2023/07/02(日) 21:27:19.41ID:tHb+/+UC0
>>580
君がAP通信がリモート撮影機材に設備投資する余力なんてなくて
ソニーからの格安リースパッケージ提案に飛びつかざるを得ない
貧乏通信社だとわかってくれたらそれで十分なんだよねw
2023/07/02(日) 21:30:16.83ID:asfmIiZX0
>>585
まぁそれ全部お前さんの空想だからね 知ったことではないんだよね
とりあえず将棋のリモートカメラはソニーで、ロボットカメラもソニー なんでニコンニコンとドヤるところじゃないと分かってくれたならそれでいいよ
2023/07/02(日) 21:31:06.57ID:bF92t+eM0
>>584
なにこれ?w
NX Fieldみたいな複数カメラの同時コントロールに対応してない
単なるテザー撮影しかできない糞システムやんwww
2023/07/02(日) 21:31:32.42ID:asfmIiZX0
>>585
あ、ついでにAP通信は報道 ソニーのFR7はシネマね
ググるとソニーは多様なリモートカメラとシステムを売ってるようだから
規模やニーズに合わせて選べばいいだけでしょう https://www.sony.jp/remote-camera/
2023/07/02(日) 21:33:04.56ID:asfmIiZX0
>>587
https://www.sony.jp/remote-camera/products/RM-IP10/feature_1.html#L2_10
IP接続の場合には、最大112台のカメラを操作することができます。また、同じネットワーク上に最大5台のRM-IP10を接続することができるため、複数のコントローラーからカメラを制御することが可能です。

だって良かったね
2023/07/02(日) 21:33:43.47ID:qmQ/T7y20
>>569
将棋みたいな何時間も撮影し続ける用途でα1でも大丈夫なんだな
ファームアップで加熱するバグが修正されて以降は熱暴走しなくなったって書き込みあったけど本当だったのか
2023/07/02(日) 21:35:16.62ID:4YEtJDnf0
>>586
めっちゃ悔しそう。
Z9が報道分野で必要不可欠なことがわかってくれて嬉しいよwwww
2023/07/02(日) 21:36:24.03ID:asfmIiZX0
ニコンオジイチャンってアンテナの低さをドヤることがおおいけど、それって勝者の余裕じゃなくて弱者の怠惰だから
2023/07/02(日) 21:36:40.55ID:asfmIiZX0
>>591
いやまるでわからんかったんだが…
2023/07/02(日) 21:37:03.85ID:qmQ/T7y20
>>587
そのソニーの奴は100台まで同時制御できますな
https://helpguide.sony.net/ilc/2240/v1/ja/contents/TP1000668993.html

映画スタジオの現場で一番使われてるリモートカメラなんだからできないわけねーじゃん
2023/07/02(日) 21:37:06.36ID:UoilHtWj0
>>589
はいはい、TV局の調整室みたいにモニター画面何枚もつかうデカオモシステムね、ご苦労さま
2023/07/02(日) 21:39:15.05ID:asfmIiZX0
報道はニコンだ!ロボットだ! → ソニーが多様な商品ラインナップをとっくに揃えて2022にはシネマ用FR7でアワードもらってますね…
将棋報道にニコンだ!Z9だ! → 2020年にはすでにα1でリモート無音将棋撮影されてますね
F/Wアップデートもりもりだ → 肝心のAFは弱いままっすけど…
報道はニコンだ必須だ! → AP通信とか複数社がソニーと独占契約むすんじゃってますけど…
2023/07/02(日) 21:40:09.83ID:rU2gvTPm0
>>595
αはPCでも20台まで対応出来るんちゃうか?
2023/07/02(日) 21:40:31.78ID:asfmIiZX0
>>595
導入事例みるとカメラとPCだけとかあるみたいっすけど…
2023/07/02(日) 21:42:23.51ID:asfmIiZX0
>>595
https://youtu.be/vd7B4m2IIhU?t=99
シネマロボットカメラめっちゃコンパクトっすね…
2023/07/02(日) 21:45:50.23ID:asfmIiZX0
念のため私はソニーが嫌いなのでソニーを持ち上げてるわけじゃありません
単にキチガイのニコンマンセーが嘘だと喝破してるだけっす
2023/07/02(日) 21:45:52.06ID:zNc6VDsW0
ソニーが多様な商品ラインナップをとっくに揃えて2022にはシネマ用FR7でアワードもらってますね → 放送局の調整室で使うようなデカオモシステムで報道分野では誰も使ってないですね

2020年にはすでにα1でリモート無音将棋撮影されてますね  → カメラ1台にPC1台の単なるテザー撮影システム。キヤノンべったりの読売ですらニコン使ってるのにw

肝心のAFは弱いままっすけど… → 本当に弱かったら誰も使ってないけどカタールW杯でミラーレスNo.1シェアはZ9でしたよねw

AP通信とか複数社がソニーと独占契約むすんじゃってますけど… → オリンピックで大醜態晒して北京以降はソニー新規導入した報道機関ゼロですねw

またちん皮くんを瞬殺で完全論破してしまったwwww
602名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2023/07/02(日) 21:46:18.65ID:zWRzfb/c0
>>574
信者を装ったアンチだよ、信者はこんなに頭おかしいと周りに思わせる工作
2023/07/02(日) 21:49:21.65ID:L1N7R6k90
>>599
タブレットで操作可能なNX Fieldとは比べ物にならないデカオモ操作卓wwwwww
2023/07/02(日) 21:50:51.82ID:qmQ/T7y20
オリンピック(冬季・夏季、両方)、サッカーワールドカップ、世界テニス4大大会、米大リーグ、米NBA、、
クリケット(世界4大スポーツの1つ、野球やバスケットより競技人口が多い)、その全ての会場(数百会場に登る)で採用されている世界最強のロボットカメラシステム

その名もHAWK-EYE
https://www.youtube.com/watch?v=ZY1MNalQu98&t=19s

あらゆる視点での撮影に留まらずAIと連携した審判員補助技術「VAR」としても機能する凄いロボットカメラ
スポーツ業界での世界シェアは業界全体のロボットカメラの8割にも達する
2023/07/02(日) 21:51:56.18ID:asfmIiZX0
>>601
>放送局の調整室で使うようなデカオモシステムで
https://youtu.be/vd7B4m2IIhU?t=307 ワンマンかつタブレット1枚っすね…
どこでもつかえるんじゃないでしょうか…

>単なるテザー撮影システム
NX FIELDもただのテザー撮影システムっす
https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0602_nx-field_04.html

>本当に弱かったら誰も使ってないけど
いえ、多少弱いくらいなら無料で貸し出された機材を選ぶでしょう

>オリンピックで大醜態
単にカメラが転がり落ちたというだけで、それをグリップが握れないせいだと喚いているのは君だけっす
実際はAP通信などが極地での動作検証してるので普通に嘘っす

>ソニー新規導入した報道機関ゼロですねw
Z9は0社なんだよね

ごめんな秒殺しちゃって
2023/07/02(日) 21:52:09.87ID:gFtMoyO00
>>604
単なる審判補助システムで大会主催者以外使ってないデカオモシステムwwww
2023/07/02(日) 21:54:04.13ID:asfmIiZX0
>>603
ソニーのロボットカメラはパン・チルトズーム・レリーズなどが可能
NX field ただのスチルカメラのテザー撮影システム

全然別物っす
2023/07/02(日) 21:56:31.05ID:qmQ/T7y20
>>606
テレビ放送の会場映像自体も過半数がこのホークアイで撮影された映像ソースです
コイツが導入された会場は人間の放送カメラマンがとても少ない
2023/07/02(日) 21:58:37.48ID:gFtMoyO00
https://youtu.be/vd7B4m2IIhU?t=307 ワンマンかつタブレット1枚っすね… → タブレットではマルチコントロールできない単なるテザーにスペックダウンしてますなあw

NX FIELDもただのテザー撮影システムっす → 違うよね、タブレットから複数カメラを同時にマルチコントロールできるのがNX Field

単にカメラが転がり落ちたというだけで、それをグリップが握れないせいだと喚いているのは君だけっす
実際はAP通信などが極地での動作検証してるので普通に嘘っす
→ 動作検証なんてロクにやってなかったのは東京五輪のスチル撮影ですらオーバーヒートして氷で冷やす羽目になった北海道新聞の悲劇で実証済みっスw

Z9は0社なんだよね → W杯ではミラーレスNo.1シェア、国内各新聞社でもちゃんと使われてますがメクラですか?キチガイですか?

ああ、またしてもちん皮を瞬殺してしまったwwwww
2023/07/02(日) 21:59:09.80ID:IUccvrU20
>>563
高級機~普及機合わせて1シリーズあたり100~200万個くらいなんでない?
ただZ 9のExpeed7と、Z 8以降のそれは省電力関係で微妙に違いそうな
EOS R3/5/6と、R6Mark2/7/8/10のDIGIC Xが違うのと同じ原理
2023/07/02(日) 21:59:10.08ID:qmQ/T7y20
メジャーリーグなんて9割がホークアイの映像
https://www.youtube.com/watch?v=qCENpz665p4
2023/07/02(日) 22:01:52.23ID:IUccvrU20
最近はAP通信の記者がニコンやキヤノンぶら下げてること多いけど
やはりSONYで問題でて、記者レベルで使用拒否されてるんじゃ(自前のカメラを使ってると)
この辺は東京・北京五輪やW杯とかでも言われてたな。
大会前半と後半で使ってるカメラが違ってる通信社があったそうな
2023/07/02(日) 22:03:23.78ID:D1aUB7+50
>>608
スチルカメラマンと関係ないやんw

>>603
>>562で既出

また勝っちゃったよ
もうちょっと歯ごたえある奴はおらんのかねえw
2023/07/02(日) 22:05:12.77ID:feeNSTF40
>>612
だって使い物にならないんだもんα1
縦グリップ一体型でなくてもスポーツ報道で通用すると勘違いしたソニーのリサーチ不足
2023/07/02(日) 22:05:19.80ID:AuqdwrSB0
ニコンのリモート撮影てパワーズームレンズAPSしかないからリモートでズームしたい時どうすんの?
ホークアイみたいにパンやチルトもできないから広角でクロップするんか?
2023/07/02(日) 22:09:32.12ID:qmQ/T7y20
>>613
結局動画システムだということは変わりねぇからな
大手の放送局や通信社はソニーが市場抑えちまってるって話。だから世界シェア8割なんて冗談みいたいなことになる
小さい通信社なんて自前で撮影するより運営が撮影した映像ソース(や切り抜きの静止画)を売って貰った方が安上がりだしな
それじゃ困るからニコンが焦って出してきたのがニコンのデザー撮影システムだけど、どうしてもソニーのと比べるとオモチャみたでショボイ
2023/07/02(日) 22:13:24.40ID:asfmIiZX0
>>609
>タブレットではマルチコントロールできない単なるテザーにスペックダウンしてますなあw
え?いやだからIP接続すれば最大100台こえるって説明したとおりだよ

>タブレットから複数カメラを同時にマルチコントロールできるのがNX Field

いや、だからただのテザー撮影でシャッター切ったりパラメータ流し込めるだけっす 仕様を見ましょう
https://www.jp.nikon.com/company/news/2021/0602_nx-field_04.html
んで、そんなものどこでもできます
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/remotecameratool/ja/instruction/1_connection.php
なんならハンディカムでもできます
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/multi-camera/


>東京五輪のスチル撮影ですらオーバーヒートして氷で冷やす羽目になった北海道新聞の悲劇
そんなこと記事には書いてなかったのでそれもお前さんのでっちあげた妄想っす
ついで、AP通信以外にも3社くらい採用されてるので検証がいい加減というは普通に考えて嘘でしょう

>W杯ではミラーレスNo.1シェア
バイアスのかかったおじいちゃんのカウントにすぎませんし、無料で大量に貸し出されれればそのイベントでは数は当然稼げます
一方で、継続的な独占採用があったかというゼロです

>>612
独占供給契約を結んで機材の置き換えに数年かかるというのがダイレクターのインタビューにあったね

ホントニコンオジイチャンって確証バイアスを恐れないよね自分の「感想」「妄想」が正しいと信じて疑わない 病気のレベル
それが実態
2023/07/02(日) 22:15:56.46ID:bsIRi//J0
>>615
>>562で既出のニコン子会社マークロバーツ製カメラポッドでZ100-400+Z9を運用可能
当然NX Fieldからパン・チルト・ズームのコントロール可能

ソニーみたいに400mm以上の望遠レンズでジンバル動作に制限がはいったりもしない
https://www.sony.jp/ls-camera/products/ILME-FR7/feature_1.html

以下のレンズはパン・チルト動作ができません
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
FE 400mm F2.8 GM OSS
FE 600mm F4 GM OSS
2023/07/02(日) 22:16:05.05ID:asfmIiZX0
報道はニコンだ!ロボットだ! → ソニーが多様な商品ラインナップをとっくに揃えて2022にはシネマ用FR7でアワードもらってますね…
将棋報道にニコンだ!Z9だ! → 2020年にはすでにα1でリモート無音将棋撮影されてますね
NX filedは複数台同時接続だ → そんなのハンディカムですらできますが…
AP通信の採用テストはいい加減だったんだ → 複数の通信社で採用されてますが…
F/Wアップデートもりもりだ → 肝心のAFは弱いままっすけど…
ワールドカップではシェアNo.1がZ9だ → 無料で貸し出す台数だけの問題で、通信社などの本格採用ニュースゼロっす
報道はニコンだ必須だ! → AP通信とか複数社がソニーと独占契約むすんじゃってます
2023/07/02(日) 22:18:02.84ID:qmQ/T7y20
>>612
APは機材移行の真っ最中で5年以上掛るって話だが?
しかも別にソニーから提供されるわけじゃなくて真っ当な価格で順次購入してるってわざわざアナウンスしてる
2023/07/02(日) 22:19:27.30ID:asfmIiZX0
>>618
あ、いやそのシステムレンズ5種類しか使えないおもちゃなんですが…
2023/07/02(日) 22:26:47.59ID:asfmIiZX0
報道はニコンだ!ロボットだ! → ソニーが多様な商品ラインナップをとっくに揃えて2022にはシネマ用FR7でアワードもらってますね…
ニコンのロボットカメラは望遠がつくぞ → そもそもD5専用でレンズも極小数のFレンズ以外対応してないんですが…
ニコンのNXfieldは複数同時制御できる → そんなのハンディカムでもできます…
将棋報道にニコンだ!Z9だ! → 2020年にはすでにα1でリモート無音将棋撮影されてますね
F/Wアップデートもりもりだ → 肝心のAFは弱いままっすけど…
報道はニコンだ必須だ! → AP通信とか複数社がソニーと独占契約むすんじゃってますけど…
APの採用テストはいい加減だ! → AP以外にも採用されてますが…
北海道新聞がαのスチル撮影ですら冷却で苦労した! → どこにもそんな記事ないっす
APがニコキャのつかってた! → 置き換えに数年かかるってAPのダイレクターがインタビューに答えてるぞ
2023/07/02(日) 22:26:52.99ID:4EcDRtji0
>>617
>え?いやだからIP接続すれば最大100台こえるって説明したとおりだよ  → タブレットではマルチ画面じゃないので1台コントロールできるだけですね

>いや、だからただのテザー撮影でシャッター切ったりパラメータ流し込めるだけっす → いや、だからタブレットからマルチ画面のコントロールできるのがNX Fieldっす

>そんなこと記事には書いてなかったのでそれもお前さんのでっちあげた妄想っす → へー、そーなんだー(棒)
東京五輪で30fps連写可能な発売済カメラはα1のみだが氷で冷やしたそうですよw
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626746

>バイアスのかかったおじいちゃんのカウントにすぎませんし、無料で大量に貸し出されれればそのイベントでは数は当然稼げます
オリンピックでもW杯でもどのメーカーも毎回大量に貸し出してるから条件はどの大会も同じっス

>独占供給契約を結んで機材の置き換えに数年かかるというのがダイレクターのインタビューにあったね → お得意のソースなし妄想w

はい、また完全に論破しちゃったよ
ちん皮よわすぎ~www
2023/07/02(日) 22:33:15.82ID:asfmIiZX0
>>623
>タブレットではマルチ画面じゃないので
マルチ画面でも人間は1台しか動かせません
制御するカメラを切り替えて使うんです。
んで、Nxfiledはただの同時レリーズとパラメータ変更
要するにただのテザーソフトです 値段も安いしね

>らタブレットからマルチ画面のコントロールできるのがNX Fieldっす
タブレットの小さい画面にサムネールいっぱい表示できるとはどこにも書いてないのでそれも嘘っすね

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626746
>コンクリートからの照り返しでまさに灼熱(しゃくねつ)地獄。カメラやパソコンも熱で暴走するありさまで、見かねた大会関係者が配布してくれた氷で頭とカメラを冷やすもすぐに氷は溶けてしまい…。
ほい、スチル撮影のみとはどこにも書いてません

>1秒間に最高約30コマの連続撮影可能な最新のミラーレス一眼カメラを多用しました。
多用したというだけで、それだけとは一言も書かれてません
10代のカメラとかいてあるので普通に考えれば複数種類のカメラを用意してるでしょう


>ソースなし
https://www.dpreview.com/interviews/2999935759/interview-we-talk-to-ap-director-of-photography-about-switch-to-sony


はい、また秒速論破
2023/07/02(日) 22:34:09.33ID:u6FGX11U0
2022にはシネマ用FR7でアワードもらってますね…  → 映画のアワードが報道での使用率に何の関係が?
そもそもD5専用でレンズも極小数のFレンズ以外対応してないんですが… → Z9とZ100-400だしソニーのジンバルカメラって400mm以上はパン・チルト不能の固定式カメラっスw
そんなのハンディカムでもできます… → ハンディカムなんて報道でつかってません
2020年にはすでにα1でリモート無音将棋撮影されてますね → 単なるテザー撮影でマルチコントロール不能ッス
肝心のAFは弱いままっすけど… → 本当に弱かったら誰も使わないしW杯のミラーレスNo.1はZ9ッス
AP通信とか複数社がソニーと独占契約むすんじゃってますけど…  → 東京と北京の大失態のあとはソニー新規導入社は『ゼロ』
AP以外にも採用されてますが… ↓東京と五輪の大失態の(以下略)
北海道新聞がαのスチル撮影ですら冷却で苦労した! → はい、うそでした https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626746
置き換えに数年かかるってAPのダイレクターがインタビューに答えてるぞ → 単なるちん皮の妄想でしたw
2023/07/02(日) 22:35:40.59ID:asfmIiZX0
>>623
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/remotecameratool/ja/instruction/1_connection.php
あ、なんかソニーは無料でできちゃうみたいだ ごめんまちがってたわ
2023/07/02(日) 22:39:16.13ID:Q64aMqex0
>>624
そもそも北海道新聞は五輪の放映権がないから動画撮影はできないんだがそんなこともしらないのか?
2023/07/02(日) 22:39:48.88ID:O6Kn6n7K0
>>618
こんな映画用システムをオリンピックに使えるんか?
2023/07/02(日) 22:45:08.85ID:18GZyFCp0
>>628
使えない。望遠レンズではパンもチルトも不能の単なる固定式雲台。
2023/07/02(日) 22:45:31.99ID:asfmIiZX0
>>627
おまえさん放映権を買った会社全部調べて記憶してるのか。痴呆の進んだニコン爺の妄想おもしろいな
2023/07/02(日) 22:46:33.33ID:asfmIiZX0
>>628-629
必要なら「汎用カメラロボットアーム」使えば良いんじゃない?
2023/07/02(日) 22:51:23.02ID:hizNUzOa0
>>630
おもろいなあちん皮

五輪の放映権買えるのはテレビネットワークのみって常識じゃん
しかも国内民放とNHKでコンソーシアム組まないと買えないくらい高額だ

じゃあ北海道新聞自身が撮影した東京五輪の動画ってやつを見せてくれよw
当然あるんだよな?
2023/07/02(日) 22:52:06.00ID:asfmIiZX0
>>625
>2022にはシネマ用FR7でアワードもらってますね…  → 映画のアワードが報道での使用率に何の関係が?
ロボットアームの実績を説明しただけだよ ニコンにはないけど

>Z9とZ100-400だし
それMRMC社の汎用カメラロボットアームにZ9載せてつかったというだけ
https://www.mrmoco.com/broadcast-solutions/pta-1-robotic-arm/

>そんなのハンディカムでもできます… → ハンディカムなんて報道でつかってません
ほい、ソニー製の無料のマルチカメラ同時制御「テザーソフト」
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/remotecameratool/a/instruction/1_connection.php

>肝心のAFは弱いままっすけど… → 本当に弱かったら誰も使わないしW杯のミラーレスNo.1はZ9ッス
イベントごとならAF多少弱くても無料で数かしたら多く見えるというだけでAF性能の良し悪しとは無関係

>東京と北京の大失態
知恵遅れ君の根拠なし妄想

>北海道新聞がαのスチル撮影ですら冷却で苦労した!
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/626746
>コンクリートからの照り返しでまさに灼熱(しゃくねつ)地獄。カメラやパソコンも熱で暴走するありさまで、見かねた大会関係者が配布してくれた氷で頭とカメラを冷やすもすぐに氷は溶けてしまい…。
ほい、スチル撮影のみとはどこにも書いてません

>1秒間に最高約30コマの連続撮影可能な最新のミラーレス一眼カメラを多用しました。
多用したというだけで、それだけとは一言も書かれてません
10代のカメラとかいてあるので普通に考えれば複数種類のカメラを用意してるでしょう

>置き換えに数年かかるってAPのダイレクターがインタビューに答えてるぞ → 単なるちん皮の妄想でしたw
https://www.dpreview.com/interviews/2999935759/interview-we-talk-to-ap-director-of-photography-about-switch-to-sony

なんか何もかもフル論破で申し訳ないね でもやっぱり持ち上げ方が狂ってるんだよ
2023/07/02(日) 22:53:10.67ID:qJa7/uet0
>>631
そんなデカオモ機材キャットウォークには設置不能だな
2023/07/02(日) 22:56:13.92ID:ksftPVB40
>>633
残念ながら縦グリップ一体型カメラがスチル撮影でα1より熱停止しやすいという根拠を示してもらわないとね
常識的にそんなことあるわけないんだけどねw
残念だったねw
2023/07/02(日) 22:57:20.10ID:asfmIiZX0
>>634
いや、しらんよ
実際に使われてたぞ!ってドヤ顔で記事はってる人がいたというだけのはなし
https://www.dpreview.com/news/3109510804/robotic-camera-technology-game-controller-and-nikon-z9-photograph-the-fifa-world-cup
かなりでかいけどまぁ置いたんでしょう ニコンの子会社だけど、中身は完全に独立したロボットアーム会社だね
資本の力でニコンを使わせてるのはいんけど、映像用カメラは普通にソニーやろなw
2023/07/02(日) 22:58:26.85ID:asfmIiZX0
>>635
>残念ながら縦グリップ一体型カメラがスチル撮影でα1より熱停止しやすいという根拠を示してもらわないとね
え?Z9のが放熱性はいいでしょ?あたりまえじゃん α1のお下がりのセンサーなんだから

単に北海道新聞がスチル撮影のみでα1を氷で冷やさないとどうにもならなくなったという記事はどこにもないという話だね
2023/07/02(日) 22:59:09.17ID:vggzar9q0
またちん皮負けたんかw
カメラ持ってない奴がネットで見た知識で撮影機材を語るのは
童貞が男性週刊誌の立ち読みで得た知識でSEXを語るようなもんだと
あれほど馬鹿にされたのによくやるわw
2023/07/02(日) 23:00:25.09ID:asfmIiZX0
>>638
あ、私が勝ちそうになると現れる「また負けたのか」君だね
いつもありがとう。私のファン
2023/07/02(日) 23:10:19.15ID:AXh35qjC0
>>636
それ、カメラポッドでロボットアームなんかじゃないw
ロボットアームってのは同じ会社のこういうのだ
https://youtu.be/GMJHp7mZ3-A
2023/07/02(日) 23:14:42.20ID:yA6ZdfbB0
>>640
ちん皮の知識の底の浅さがよく分かる例だな


631 名無CCDさん@画素いっぱい sage ▼ New! 2023/07/02(日) 22:46:33.33 ID:asfmIiZX0
>>628-629
必要なら「汎用カメラロボットアーム」使えば良いんじゃない?


汎用カメラロボットアームが何を指すのかも知らなかったというw
2023/07/02(日) 23:17:11.01ID:asfmIiZX0
>>640
汎用カメラ用ロボットアームPTA-1にZ9とレンズをまるごといれて制御するカメラポッドをつけてるの
MRMCにPTA-1とはなんなのかって書いてあるから見ろよ池沼
で、そのポッドをAFPが作らせたという話だけど、それでニコンバンザイをするいみもわからん
AFPが自分に必要なシステムをZ9というパーツを使って作ったとしてだからどうしたというだけの話でしかない

どちらにせよニコンオジイチャンがはしゃいでドヤ顔するような話じゃないよ
2023/07/02(日) 23:18:24.23ID:asfmIiZX0
>>641
汎用カメラロボットアーム
https://www.mrmoco.com/broadcast-solutions/pta-1-robotic-arm/

その運用例
https://www.dpreview.com/news/3109510804/robotic-camera-technology-game-controller-and-nikon-z9-photograph-the-fifa-world-cup

アームじゃない!雲台だ!というならそれでも別にいいよ
私は最初からURL貼ってるしね
2023/07/02(日) 23:19:20.22ID:yA6ZdfbB0
>>642
何を発狂してるんだかw
最初からカメラポッドとしか書いてなかったのに
汎用ロボットアームだって勝手に思い込んでた恥ずかしいちん皮w
2023/07/02(日) 23:20:23.00ID:asfmIiZX0
>>644
そのカメラポッドはPTA-1専用なんだよアホだなぁ
2023/07/02(日) 23:21:16.11ID:yA6ZdfbB0
>>643
運用例に『アーム』なんてついてないのにその例証は恥の上塗りだねえw
あー恥ずかしいwww
2023/07/02(日) 23:22:52.58ID:yA6ZdfbB0
>>644
PTA-1専用だという根拠は?
そもそもPTA-1はFマウントのD5用で例証の運用例に出てくるポッドとは違うはずだが?
2023/07/02(日) 23:22:54.44ID:KhO8ju9M0
>>645
連敗しすぎ
もう少し頑張れ
2023/07/02(日) 23:23:19.43ID:asfmIiZX0
フル論破された知恵遅れがまだわかってないようだけど

MRMC社の汎用ロボットカメラアームPTA-1用に、Z9と100400をまるごといれるケースを作ってそれで遠隔制御した
なんでこんなものをつくったかというとAFPが求めたからMRMCはニコンの傘下で、AFPはニコンとべったりだからニコンのカメラが使われた

別にニコンでなくてもZ9でなくてもよかった
2023/07/02(日) 23:24:43.06ID:asfmIiZX0
>>647
>PTA-1専用だという根拠は?
https://www.dpreview.com/news/3109510804/robotic-camera-technology-game-controller-and-nikon-z9-photograph-the-fifa-world-cup
記事にそう書いてある

>運用例に『アーム』なんてついてないのに
MRMC社のPTA1のトップにアームって書いてある

ニコンオジイチャンは確証バイアスまみれで都合の悪いものは見ようとすらしないので秒速で論破される

>>648
いまんところ全勝っすね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況