X



Sony α7R V Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 73f7-KDPU [2400:4050:3103:2000:*])
垢版 |
2023/12/23(土) 12:25:44.09ID:EM80ja+W0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7RM5/

前スレ
Sony α7R V Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1687231526/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/06/19(水) 12:33:44.98ID:af1Jg8rU0
>>672
他がよくないわけではなくソニストがよすぎるだけ。ソニストなら最大5年間何度でも無償で修理してもらえて全損しても1度なら交換してもらえる

他は回数制限あったり料金は対応費用に応じてかかり全額はサポートして貰えないことが多い。加入金はソニストのが数万くらい高いことが多いけど上記の無限修理の安心感には変えられない
2024/06/19(水) 13:13:00.01ID:1N+TC6RtH
>>673
>>674
そうなんだ、ありがとう
それならソニスト一択だなぁ
676名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab97-JD1Y [2001:f70:a5e0:1000:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 14:03:36.87ID:b5LYjCKM0
>>664
風景ならα7RⅣで充分だよ
677名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c3a7-QAxz [122.24.27.155])
垢版 |
2024/06/19(水) 14:53:29.03ID:0Ljqckkq0
>>676
α7RIVは液晶モニターが…
2024/06/19(水) 15:16:31.60ID:R9o1flNw0
ファインダー覗けばいいやん
679名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c3a7-QAxz [122.24.27.155])
垢版 |
2024/06/19(水) 15:23:41.11ID:0Ljqckkq0
ファインダー 覗けば(ファ)インダー
2024/06/19(水) 20:22:56.92ID:rmES16Rq0
>>676
7RWは液晶モニターがチルト式なので縦位置ローアングル撮影が非常にやり難い
センサーのゴミ付き防止に非常に有効な電源OFF時のシャッター閉じ機構がない
7RXに比べて撮影時(前)と撮影後のモニター画像のギャップが少なからずある

などなど、動画や連写、AF性能を重視しない風景撮影主体であっても実用面で両者には相応の差があるので、今から買うなら多少無理してでも7RVの方がいいと思うなー
681名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab4b-JD1Y [2001:f70:a5e0:1000:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 20:27:50.31ID:b5LYjCKM0
>>680
予算が潤沢ならそうだけど、限りあるならボディはR4にしてその分レンズに当てた方が良いと思うけどね
2024/06/19(水) 20:35:04.60ID:5iPbwm5l0
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'
2024/06/19(水) 20:35:53.66ID:i8fumslX0
レンズは実質無料でカメラから生えてくるものだから大丈夫
2024/06/19(水) 20:37:51.55ID:Ev+uxS860
バリチル便利すぎよな
純粋進化の新世代機を待ってるわ
685名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbf1-AUBq [2403:7800:c53a:1f00:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 20:48:45.20ID:kDqv6c3G0
7R6はセンサーも変わるだろうから期待大きいね
2024/06/19(水) 20:49:10.23ID:3ZYKDdxY0
誰が喜んでるのか不思議なバリアンとの決別

チルトするのに2工程必要なバリアン
光軸ズレるバリアン
サイドのコード類に干渉しまくるバリアン
Lブラケットと相性最悪のバリアン

4軸最高最強だよ
687名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab4b-JD1Y [2001:f70:a5e0:1000:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 20:51:29.97ID:b5LYjCKM0
順当にいけばR6は来年秋か
1億画素いくのかな
688名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab4b-JD1Y [2001:f70:a5e0:1000:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 20:57:27.27ID:b5LYjCKM0
湾曲センサーで中判化したら買い替えるわ
2024/06/19(水) 21:13:43.20ID:yHkppKpH0
バリアングルいじったこと無い
690名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2ad-JD1Y [59.168.205.180])
垢版 |
2024/06/19(水) 21:56:21.13ID:dgQL9C7s0
バリアンは操作がシンプルで堅牢っぽいからさ
実際は判らんけどそれなりのメリットはある
3軸4軸チルトは少々扱いが繊細
2024/06/19(水) 22:07:54.54ID:9kuK+Efz0
>>687
来年の秋はまだ早い気がする
692名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab13-JD1Y [2001:f70:a5e0:1000:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 22:14:56.35ID:b5LYjCKM0
>>691
発売日こんな感じだし2025年に出ると思う

α7R 2013年11月
α7R2 2015年8月
α7R3 2017年11月
α7R4 2019年9月
α7R5 2022年11月
2024/06/19(水) 22:22:29.67ID:9kuK+Efz0
>>692
α1IIより後?
それとサイクル的にα7Vとも被ってくる
IVのあとに出たのがRVだけどV抜いてRVI出すのは考えづらくない?

α7II 2014年12月
α7III 2018年3月
α7IV 2021年12月
694名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab13-JD1Y [2001:f70:a5e0:1000:*])
垢版 |
2024/06/19(水) 22:27:00.37ID:b5LYjCKM0
>>693
無印は入門機だし抜かすのも充分あり得ると個人的には思うよ
今年はα7S4、来年はα7R6、再来年はα7M5
α1M2はα7シリーズと関係なく近いうちに出す気がする
695名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8701-cl2B [126.120.239.201])
垢版 |
2024/06/19(水) 23:47:59.49ID:Ma55+Dsz0
>>670
風景で超広角ってまずつかわないけどな。で、何撮りたかったの?っていう写真になるかお花畑を超寄りで撮影するワンパターンくらいしかない
2024/06/19(水) 23:51:43.20ID:Ma55+Dsz0
>>667
>俺じゃ見つけられなかったから教えてくれないか?
作例なんてSNSなり投稿サイトなりでなんでもみくらべりゃわかるだろ。老害かよ
2024/06/19(水) 23:58:03.72ID:Ma55+Dsz0
>>671
>本体は重たいけどGMレンズ付きだと余り違いが分からないか?
個人差は必ずある。っていう前提で100g違うとかなり違う
例えば登山においては登山靴の100gの差は体感1kgなんて言われるくらいだし、やっぱりニコンは重くて大きい
C2とZ8なんて本当に別物だし、Z8をもってぶら〜と撮影でもいくかあとはならない。個人的にはR5でも重たい部類にはいる

一回家電量販店にいってレンズ付けてるボディをもって見るといいよ。そこで最初に"結構ずっしりくるな"と感じたのであればあまり持出さなくなる可能性が高くなる(カメラはじめた頃のあるある)
698名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd72-p9YJ [49.96.238.183])
垢版 |
2024/06/20(木) 00:02:04.38ID:jHiYD7t3d
>>695
お前さんが使えない事は世間も使わない思うのはアフォの極みやで
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL1224GM/photo-sample.html

https://x.com/shumonphoto/status/1713907715582672947?s=46
699名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd72-p9YJ [49.96.238.183])
垢版 |
2024/06/20(木) 00:04:27.18ID:jHiYD7t3d
>>697
ストリートスナッパーなん?
ぶらり使いしたければ軽さは正義だわな
ポートレートとか風景とか物撮りとか腰据えて撮る時は50gや100gの差関係ないわさ
2024/06/20(木) 00:44:02.88ID:nydpExJ80
この世には自分の撮り方以外のスタイルなど存在しない、という想像力の欠損を感じる
701名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d777-5vH5 [2001:268:d23c:e68f:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 02:19:41.73ID:AIELq6iX0
>>696
じゃあ言い方変えようか
お前はどれとどれを見比べて判断したんだ?
具体例見せてみろよ
2024/06/20(木) 05:49:09.73ID:D2iqRXFE0
自覚してない老害がいるな
シネマでも最初は超広角で風景を見せるの定番やん
学ぶ気がまったくないんだろうな
2024/06/20(木) 07:01:42.84ID:CWgpxgoU0
これが本物のニコ爺というやつか、初めて見た
優劣の比較検証する時、可能な限り条件を合わせ何らかの客観的指標を持ってきて定量的に出せないならそれはあなたの主観に過ぎない、というのがわからんのだろうな
こういうタイプは数を見れば総合的に判断できるとか言いがち・・すでに言ってたw
704名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d2ad-JKwZ [125.9.113.143])
垢版 |
2024/06/20(木) 07:03:05.58ID:Dzf/1Ci40
完全な客観なんて無理だよ。
むしろそれをうたってるやつが一番信用ならないまである。
705 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイW a2a2-JTKV [2001:268:9aa7:c4b7:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 07:43:44.64ID:4xwKI3qJ0
a7RVが重い?
バッテリーメモリーカード含めて723g
最近発表されたニコンのZⅢは760g
Z8 910g
2024/06/20(木) 08:02:45.52ID:/6wxBDrg0
α7Riv 665g
707 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW a2a2-JTKV [2001:268:9aa7:c4b7:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 08:34:48.81ID:4xwKI3qJ0
古い機種と比較されても
2024/06/20(木) 09:36:20.43ID:p8ioWP550
α7cR 515g
α9iii 703g
α1 737g

Z7ii 705g
eosR5 738g
2024/06/20(木) 10:08:03.97ID:dOADp/x80
Z6IIIてマグネシウムが前面しか使われてないのにあの重さだからな
2024/06/20(木) 12:34:13.73ID:tN5bem5Sr
早くα9IIIボディを他機種に展開してほしい
メカシャッターなしとはいえフルマグで703gだからより軽くなるかねえ
2024/06/20(木) 12:41:22.55ID:+rcBnwkFd
中身RVのままでいいからガワだけ9Ⅲのやつだしてくれ
2024/06/20(木) 14:00:38.05ID:WeLAbp2b0
>>711
完全同意
フロントボタン増やしてくれてもいいよ
2024/06/20(木) 17:50:40.00ID:0nmcddPw0
モードダイヤルのロック機構を後ろダイヤルと同じプッシュロック式にしてくれんかな
714名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ab6b-JD1Y [2001:f70:a5e0:1000:*])
垢版 |
2024/06/20(木) 18:00:50.42ID:QvN1JEjz0
良いお値段なんだか左肩にもダイヤルほしい
2024/06/20(木) 19:52:01.97ID:D2iqRXFE0
左にダイヤル欲しいのは同意だけどデフォルトは何がいいんかね
フジのクリエイティブルックはいいなと思ったがこのカメラの理念とは違いそうだしなあ
716名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df10-p9YJ [220.96.87.143])
垢版 |
2024/06/20(木) 20:11:38.57ID:hiAHaI+A0
明日は15%オフ+d曜日4.5%+dカード特典22,000円+キャッシュバック4万円でゲッチュ
717名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW df10-p9YJ [220.96.87.143])
垢版 |
2024/06/20(木) 20:13:46.65ID:hiAHaI+A0
>>715
その前にゴールドαだろ
2024/06/20(木) 21:41:56.60ID:mviBew4l0
>>715
α1と同じやつが欲しいわ
719名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4f65-JTKV [2400:2200:4d0:f386:*])
垢版 |
2024/06/21(金) 12:11:07.64ID:0z7eeVaS0
店頭でα1触ってみたことあるけど左ダイヤル必要ないだろ
2024/06/21(金) 12:21:44.01ID:hG3IEPLbH
α1と同じやつならあるに越したことなさそう
視覚的に設定がすぐ分かるのはありがたい
2024/06/21(金) 12:40:57.83ID:pXju+1q3r
左ダイヤルはなくてもいいけど
バランス的にあってほしい
なんかあの空間もったいなくない?
2024/06/21(金) 13:51:26.79ID:a8333xsh0
すでに言われてるけど必要ではないがあった方がわかりやすいしデザイン的にも好み
2024/06/21(金) 14:56:12.67ID:rzM0P2S10
α9IIIあるけど左肩は使ってないわ
2024/06/21(金) 15:06:28.99ID:LZJq5zUJ0
自分で機能割り当てれるならあってもいいかな?けど用途固定ならいらん
2024/06/21(金) 18:41:19.57ID:MoUdhZVsH
今日買っちゃった
m4/3からの変更で初めてのフルサイズ
レンズもタムロンの30-150を購入済み
届くの楽しみだなぁ
2024/06/21(金) 18:42:38.57ID:jv9Ue6l/d
良いレンズ買ったやん
いつ届くの?
2024/06/21(金) 20:13:52.23ID:YZxJd67o0
いまでしょ
2024/06/21(金) 21:00:39.29ID:N5K9Z/mQ0
キャンペーンきたか
ただ噂のソニー新型機も気になるから悩ましい。仕事で使うとかで高画素必須でもないし
2024/06/21(金) 21:14:56.30ID:mLcExyg40
スチルで新型のウワサなんてあったっけ?
年明けのa1iiのこと?
クアッドベイヤー搭載のSRがマジで出るなら絶対買うが
2024/06/21(金) 21:31:43.09ID:dtz+kXyC0
Z6Ⅲ的な年内α7SⅣは噂にある
2024/06/21(金) 21:47:14.61ID:5KPSoQurM
CBに合わせて値上がるかと思ったけど特に変化無いね
2024/06/21(金) 21:51:19.30ID:eqZquGrY0
α7SIIIのセンサーはクアドベイヤー的なそのセンサーを高感度にしか使ってないみたいだから
ダイナミックレンジにも使えるような進化したクアドベイヤーのセンサー見たいね。

めっちゃダイナミックレンジ広いカメラ。
どんな輝度差のある場面でも
黒潰れの中からでもちゃんとした色が出るカメラ
733 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 7f14-JTKV [2001:268:9ac3:6372:*])
垢版 |
2024/06/22(土) 00:12:20.58ID:nVgLesU90
ここに来て円安が加速しそうで恐ろしいわ
7R6が出る頃にはどうなっていることやら
2024/06/22(土) 01:19:41.47ID:1OdTUNEB0
NP-FZ100と同じ大きさで互換性あり容量増大バッテリーの噂あるけど実現して欲しいわ

動画ニーズ、メニュー変わってから減るの速くなったし
2024/06/22(土) 01:23:24.38ID:U5Yi74UGd
BionzXR世代から妙にバッテリー消費増えたけど、AIユニット搭載以降のボディは更に悪化したからな
めっちゃ困ってるってほどではないが、容量増加の新バッテリーは大歓迎だわ
2024/06/22(土) 01:43:48.79ID:U5Yi74UGd
そーいや最近は異様に精巧な偽物FZ100が出回ってるけど、これへの対策って面もあるのかな
2024/06/22(土) 08:48:29.71ID:78ziH54p0
>>736
オークションとかフリマで業者っぽい新品販売は要注意、fw50の時に外観からは全く区別出来ない偽物掴まされたワ
2024/06/22(土) 11:08:03.37ID:NuokmP7id
内部raw収録はソニーには無理だろうなニコンに土下座外交しなきゃ
2024/06/22(土) 12:25:25.22ID:b0uUZz1bd
>>543
これからは動画もRAWの時代だし
RAW撮れないと動画カメラなんて名乗れなくなるよ
740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cbc1-AUBq [2403:7800:c53a:1f00:*])
垢版 |
2024/06/22(土) 12:28:43.34ID:z3qCirws0
7RVって動画カメラなん?
2024/06/22(土) 12:30:30.23ID:b0uUZz1bd
じゃなくてα7SIV出るならの話ね
2024/06/22(土) 12:31:13.87ID:yvVfko9rd
>>741
スレチやん
2024/06/22(土) 12:31:36.73ID:b0uUZz1bd
おっとすまん間違えて変なレスアンカが付いてしまっているが
RVの事ではないよ
2024/06/22(土) 12:32:30.99ID:b0uUZz1bd
RVのスレではあるけど多少の脱線はするだろ
ちょっと前からα7SIVの話が出ているし
2024/06/22(土) 12:36:59.08ID:yvVfko9rd
>>744
>>743書くまで内容ズレまくりのスレチだったから指摘
2024/06/22(土) 23:54:14.68ID:mvRQiSFBH
初めてのSony機でα7rvを買った
おすすめの設定はありますか
2024/06/23(日) 00:08:54.24ID:p4xYhfH10
電源オフとのき、しゃったーしまる
2024/06/23(日) 02:40:47.93ID:aTLFaYoL0
おまえは黙ってろ!
2024/06/23(日) 02:42:15.37ID:S9/R26rWd
わざわざシャッター消耗する設定オススメするとか悪意に満ち溢れててイイね
2024/06/23(日) 03:42:35.45ID:PcOcYC140
>>746

静止画/動画独立設定
https://helpguide.sony.net/ilc/2230/v1/ja/contents/TP0002929985.html

動画撮らないならあまり関係ないけど
2024/06/23(日) 05:06:04.63ID:JUxAD5I60
親指AF付近に瞳AFのオンオフつけると便利
親指AFがいまだに必要なのかは我ながら謎だが
2024/06/23(日) 06:07:01.75ID:48UYRvHt0
使い始めたばかりなので教えてもらいたいんですが、マルチ測光時の顔優先をオンにして逆光で撮影
もちろん顔(瞳)認識はしていて、ピントもしっかり合ってる

想像では周囲の風景が露出オーバーになろうとも、認識した顔を適正露出にしてくれるものだと思ってたんですが、
実際に撮れたのは被写体の顔がかなりアンダーで単なるマルチ測光と変わらない印象でした。
(散歩中のスナップ撮影だったので顔優先のオンオフを試して比較とはできてないです)

顔優先測光はお飾りで実際には使い物にならない感じなんでしょうか?
それとも何か設定漏れとかだったりしますかね?
2024/06/23(日) 06:17:17.82ID:QAgP1d920
シャッター閉まる設定嫌いなの?
ゴミつかなくてすきなんだけど
2024/06/23(日) 06:46:05.64ID:qLHFGBIBF
>>752
※[被写体認識]の[AF時の被写体認識]が[入]で[認識対象]が[人物]以外のときは、[マルチ測光時顔優先]は働きません。

このへんの設定とかかな…?
2024/06/23(日) 06:49:38.20ID:utcpHIZ30
>>754
被写体認識は入になっていて、認識対象も人物で間違い無いんですわ…
2024/06/23(日) 07:12:04.15ID:qLHFGBIBF
>>755
そうか…
大前提としてマルチ測光である以上、露出オーバーは極力しないって感じの制御なのかね
たぶんスポット測光位置のフォーカス位置連動とかのほうがあなたの目的にあってそうな気がする
あとはjpg撮って出しならDレンジオプティマイザーを強めに効かせてみるとか
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ede0-KURd [2001:268:7203:195f:*])
垢版 |
2024/06/23(日) 10:03:03.04ID:Gv6tpCzT0
>>753
その設定、シャッターが壊れるリスクの方が高いからやめろって意見が結構あるよ
賛否両論あるから検索して自己判断でどっちがいいか決めるといい
2024/06/23(日) 10:29:18.53ID:FqkHnC+u0
>>753
ゴミ付き防止には大して効果がなく、シャッターを傷める危険が増すだけといったネガティブな意見も見掛けるが
自然風景メインで、埃っぽい野外でレンズ交換を頻繁に行う自分にとっては
ミラーレス機に移行して以降、散々悩まされてきたセンサーのゴミ付きが
電源オフ時のシャッター閉じ機構により一気に解消された感があり
個人的にはこの一点だけでも7RWから入れ替えた価値があるとさえ思っている
2024/06/23(日) 10:39:41.15ID:SlK3f/pH0
自分も自然風景メインで以前はゴミに悩まされたけど、7RVにしてから超音波アンチダストがかなり効果アリっぽくて、電源OFF時シャッター使う必要は無いなと思いました
よほどチリ埃が舞ってる環境下なら超音波よりも物理的にシャッター閉じたほうが良いのかなと思うけど、そんな状況ではレンズ交換を諦めるかな
2024/06/23(日) 10:42:36.25ID:b72h5fB+0
オンオフできんだから好きな方に設定すればいいさ
そりゃセンサー清掃も自分でこなすプロやハイアマなら、余計なお世話でリスク増やして、ってなるし
センサー清掃はメーカーにお願いする中級者くらいまでならセンサーにゴミつきにくくなるのはメリットだしね。
2024/06/23(日) 10:44:11.86ID:b72h5fB+0
結局のところ自分の好きなように設定すればいいだけなのに
シャッター幕壊れるリスクがあるから辞めとけだとか廃止しろとか声でかく騒いで
メーカーが採用しなくなりでもしたらどうすんだっていうはなし
762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5501-Tayp [2400:2652:4343:c900:*])
垢版 |
2024/06/23(日) 11:01:03.38ID:ShV/ICW40
ならないから安心しろ
2024/06/23(日) 11:04:52.60ID:SlK3f/pH0
すまんね
大元のレスが7RVのオススメ設定教えてって初心者っぽいしさ

何のリスクも教えずオススメして誰も彼もリスクを考えず使うようになった時の方が、より問題が大きくなってソニーとしても電源オフ時シャッターの採用をやめるって方向に行きそうで、私はそっちの可能性を危惧してのことなんだ
ほんとすまんね
2024/06/23(日) 11:05:38.73ID:iUS9Biz7d
センサー清掃は上級者じゃなくてもできるでしょ
765 警備員[Lv.11][新芽] (ワッチョイW ad69-Tayp [2001:268:9a68:43c4:*])
垢版 |
2024/06/23(日) 11:06:45.25ID:7O5uRfz/0
シャッター壊れると言ってる人はシャッター幕が閉じてるところに指やブロワーなどで触れて自分で壊してるんじゃないか
扱いが雑な人がやりそう
2024/06/23(日) 11:19:37.89ID:FqkHnC+u0
自分でセンサー清掃出来るかどうかに関係なく、撮影中にセンサーにゴミは付かない方がいい
いい作品が撮れたと思って自宅に戻って画像を確認したら途中のカットから全部ゴミが写っていたらガッカリだし
絶好のシャッターチャンスの撮影中にゴミが付いていることに気付いてブロアで吹いても取れなかったらテンションだだ下がり
後から画像処理で消せるからどうでもいいという人もいるだろうが、個人的には気にせずにはいられない

まぁ、メリットデメリット考えて自分の好きなように設定すればいいというのはその通り
2024/06/23(日) 12:37:42.42ID:mEk95AlO0
>>765
そういうことだな
あるいは持ってもいないのに騒いでる奴
2024/06/23(日) 12:41:45.26ID:YiuVnj0B0
>>756
ありがとう
散歩中のスナップだったりするので都度スポット測光を合わせるのはテンポ悪くなっちゃうかな…
撮って出しでもないので大人しくRAWでちまちま補正しますわ
769名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2570-oJd6 [240b:c020:4a4:bf6:*])
垢版 |
2024/06/23(日) 12:42:30.63ID:6PEvvwPw0
仕様をよく理解してない人間だとシャッター幕じゃ無くてシールドみたいな物が閉じてると思い込んで小雨が掛かっても気にしないとか着いてる埃を指で突いて払おうとしたり加減せずブロワーで吹いたりする可能性もあるから何も説明せずにまず「電源OFF時シャッター閉鎖をオンにしよう!」とか言うのはどうかと思うな

ソニーの総意では無いだろうけどソニーストアの人に使用は推奨していないって言われたって人も居たしデフォルトでオフになってる理由とかも良く考えて使わないといけない機能なんだから勧めるにしても勧め方はよく考えるべきだわ
770名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2570-oJd6 [240b:c020:4a4:bf6:*])
垢版 |
2024/06/23(日) 12:50:31.85ID:6PEvvwPw0
>>765
人によってはそうなる可能性があるから手放しで勧められる物じゃ無いって話をしてるんだよなぁ
相手がどんな人間かもわからないしな
センサーに指がちょっと触れただけで破損して使用不能になることはそうそう無いけどシャッターは隙間に物が挟まったり歪んだりしたら一撃で撮影継続不能になるからな

本人がその辺を理解した上で使用するなら良いけど人に取り敢えずONにしとけって言うのはちょっと思慮が足りてないわ
2024/06/23(日) 13:32:45.91ID:FqkHnC+u0
>ソニーストアの人に使用は推奨していないって言われたって人も居たしデフォルトでオフになってる理由

そりゃあ、ユーザーが撮影した写真にゴミが写っていてもメーカーは何も困らないからね
下手に推奨したりデフォルトにすると、不用意にシャッターを触ったりして壊してクレーム付けられたり
ワイド保証に入っているユーザの修理を無償ですることになる可能性の増大に繋がるから
他社に追従して導入したが積極的には勧めないという、何とも中途半端な後ろ向きの理由
積極的に勧めないんだったら、自社の画像処理ソフトにゴミ消し機能くらい付けなさいよと言いたい
2024/06/23(日) 14:24:15.16ID:dN83e2b80
そもそも7R5ってあんまりゴミつかなくない?
7R3の時酷かったけど7R5にしてからほぼ無くなったなぁ
2024/06/23(日) 15:12:18.49ID:b72h5fB+0
>>772
超音波ヒルター復活したからな
SIII以降のハイアマ機以上には付いてる
α7II以降、ボディ内手ぶれ補正と超音波ヒルターの両立してくれる機種がなくて
センサープルプル式に落ちぶれていた。

しかしボディ内手ぶれ補正無しの機種には何故か超音波ヒルター搭載だった(α6400とか)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況