X

【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part88【APS-C】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c79f-jpM3)
垢版 |
2024/03/11(月) 20:45:14.59ID:DHcgBSgD0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↓のコマンドを2行以上入れて下さい。
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■公式サイト
◇α6000: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/ (2014年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6100: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6100/ (2019年10月 発売 ※生産完了品)
◇α6300: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/ (2016年 3月 発売 ※生産完了品)
◇α6400: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/ (2019年 2月 発売)
◇α6500: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/ (2016年12月 発売 ※生産完了品)
◇α6600: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6600/ (2019年11月 発売 ※生産完了品)
◇α6700: https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6700/ (2023年 7月 発売)

※ワッチョイ無しで立てられたスレは荒らしが立てたものなので使用しないようにしてください。

●前スレ
【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part87【APS-C】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1703834882/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/03/12(火) 16:50:21.35ID:OUPWv/I9r
タムロン18300の品不足の理由は
SEL18200やタムロン18200の生産終了も地味に効いてる?
SEL18135じゃ望遠足りない人たちがみんなそっちに流れるから
2024/03/13(水) 13:01:14.35ID:1/tC113u0
α6600とLA-EA5買ってみたけど普通にタッチも効くのね
レビュー見てるとそんなに変わんないかと思ったけどα77iiより圧倒的に使いやすいわ
2024/03/13(水) 14:01:11.90ID:RBt+EfQVM
α6400のバッテリー充電器欲しいのですがBC-TRXといのでいいんでしょうか?
2024/03/13(水) 14:57:39.51ID:/seE/N3Fr
>>4
よくない
BC-TRWかBC-QM1ってのを買うべし
2024/03/13(水) 15:31:10.48ID:RBt+EfQVM
>>5
教えて頂きありがとうございます
7名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2ee2-VRJu)
垢版 |
2024/03/13(水) 21:03:00.43ID:1B/jwwBq0
350Gの偉大さがわかる気がする
https://getnavi.jp/capa/news/448023/
2024/03/16(土) 06:52:08.56ID:dR8vNZ1M0
コンパクト寄りでα6400の後継機種出してくれないかな
フルサイズより小型軽量がAPS-Cの持ち味だろうに
2024/03/16(土) 07:04:46.92ID:RdJPAw/S0
安価なのも持ち味だからエントリークラスは当分6400を売るつもりでしょうな
小型軽量で安くて最新スペックなのを今すぐ出せってのは我が儘というものですな
2024/03/16(土) 07:23:12.25ID:73hNb/2Y0
6100みたいなスペックダウンして中途半端に高い製品を出すよりも
旧製品を長く扱ってくれる方が修理も長い間受け付けてもらえるので使用者にとってはよい
2024/03/16(土) 08:03:42.48ID:mj6oLOXv0
SweetDigital/α100/α700から乗り換えるんだったら
やっぱ6600/6700+LA-EA5が最適解かね?
2024/03/16(土) 08:39:00.63ID:aSbX2VtS0
>>11
6700一択
2024/03/16(土) 10:16:23.30
>>11
α6700か6400の二択
2024/03/16(土) 10:21:21.73ID:3NoN8NDIM
>>9
最新スペックと言ってもαが新メニューになってクリエイティブ搭載したのは4年前
そろそろコンパクト機にもクリエイティブルック載ってもいいと思うが
2024/03/16(土) 10:26:06.86
>>14
α6700はクリエイティブルック
2024/03/16(土) 10:59:58.93ID:uS/wAhEe0
>>11
α6100からα6600に変えたけど最低限手ぶれはやっぱりあった方がいいのは確か
それと大体α6100とそんなに変わらない価格で買えるAマウント機のα77IIと比較して
α6600はLA-EA5越しでもAFが良いせいか画質そのものまで向上してるようにさえ見える
処理がうまいのか分からないけど夜景は暗めのレンズでもそこそこ撮れたりするね

SAL55300との相性のせいか月のズーム撮りはピントがα77IIより合わせにくかった
あとレンズによってはLA-EA5越しだとAマウント機より音が気になるかもしれない
2024/03/16(土) 11:03:42.92ID:3NoN8NDIM
>>15
6700はコンパクトと言うには厚さがネック
2024/03/16(土) 11:47:26.06ID:Z5nHvpbVM
NPFW50でどこまで動かせるの問題もあるよね
2024/03/17(日) 07:47:28.73ID:LSZlczU90
手ぶれ入ってるはウイルスソフト入ってると同じ違和感。省略言葉をそのまま解釈したら逆の意味になっちまう。
2024/03/17(日) 09:38:01.04ID:KsAzjXJx0
いわゆる行間
21名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fbd5-xLt8)
垢版 |
2024/03/17(日) 17:58:22.71ID:aDn0Xig30
高速シャッターでも確実に手ブレを付加し、
躍動感溢れる写真が撮れます!
2024/03/18(月) 00:11:16.23ID:HIQKSews0
それだったら手ブラの被写体のがいいわ
むしろ手ブラ無しのがいいかもしれない
2024/03/18(月) 06:48:14.40ID:l9luRw9T0
いや手ブラがいいんだよ
手ブラ無くすとがっかりするパターンもあるから
2024/03/18(月) 17:01:39.55ID:YC7o29ip0
SEL18105Gをお使いの方に質問です。このレンズはズームアップするときピントがズレてボケますか?
2024/03/18(月) 17:27:01.19ID:JmCn3mLNr
コールドシューに取付けるトップハンドルってあるけど、コールドシューってそんな耐力あるの?
26名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 516e-xLt8)
垢版 |
2024/03/18(月) 18:16:58.52ID:sej6YNMW0
逆にズームしてもピントずれないレンズ知りたい。
花火とかで有用すぎる。
2024/03/18(月) 18:25:50.50ID:0YZ5eiBtM
映画用のフジノンなら
2024/03/18(月) 18:29:43.70ID:LVj1BzHBr
シネマレンズがそういうつくりをしてるはずなんだけど
SONYのシネマレンズの公式ページを見ると
SELP18105GとSELP18200がしれっとラインナップに並んでるんだよな
光学特性ではなく電動ズームってだけでね

カメラのオートフォーカスで何とかするからってことかもしれんが
PなしのSEL18200は確かに150mmくらいまではほとんどピントずれなかったな
2024/03/19(火) 05:33:01.35ID:6KkHJWtb0
selpシリーズは動画用途として拘ってるからズーム時のフォーカスズレもフォーカスブリージングも最小限に抑えてるみたいよ
2024/03/19(火) 07:20:53.07ID:1Rtx5OQO0
一般論ではなく、SEL18105Gをお使いの方に質問です。このレンズはズームアップするときピントがズレてボケますか?もしフォーカスズレが起きるとしたら、気になる程のボケでしようか?何mmくらいで起きるのでしょうか?
2024/03/19(火) 12:41:31.49ID:sq28zSIp0
一般論ではなく、ここで聞くのはピントがズレてボケます。
32名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4901-A0KB)
垢版 |
2024/03/21(木) 05:08:11.89ID:jlMqW8Ft0
質問してる人は日本人じゃないんじゃね?
翻訳使ったような文体。ガチ日本人なら少しアレな人な雰囲気があるけど
2024/03/21(木) 09:16:46.21ID:IEn3LQcx0
教えてクレクレ君って糖質っぽいしな
2024/03/21(木) 22:00:16.54ID:ZikDZZ0L0
で、6400の次はいつ出るんですか?
2024/03/22(金) 13:57:03.19ID:pPsnbuBRr
6100がこけなきゃ出てたのかもしれないけど
既存モデルの引き算モデルはだめって結論出てるんじゃないの?
2024/03/22(金) 19:41:52.29ID:V7mQF8X7M
6700から6400後継機ならフラッシュや超音波アンチダストと足される部分もあるから行ける

というよりAIチップまで載せるとFW50バッテリーじゃ足りないからAIをBIONZに統合した次世代エンジン持ちじゃね?
2024/03/22(金) 21:32:49.88ID:PMFKUBLZ0
AI・・・w
2024/03/22(金) 22:12:25.49ID:1RgPLFNi0
色々つけたら6700と同じになっちゃうね
なにを省略して安くするの?
39名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr85-0rOl)
垢版 |
2024/03/22(金) 22:36:56.88ID:32oFV9vIr
>>37
笑うけど認識はかなり賢いと思うぞ
認識してるだけでガチピン来てるかどうかは話が別だが
2024/03/22(金) 22:40:02.33ID:PMFKUBLZ0
AIが認識してると思っていいのはAiAF NikkorにAIが載ってると思ってる人だけ。
41名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 81af-xLt8)
垢版 |
2024/03/22(金) 22:42:22.46ID:zotcyYgD0
>>38
動画!
2024/03/22(金) 23:01:21.51ID:2FBa9gs40
>>40
47年前にAI導入してたニコン凄すぎ
2024/03/22(金) 23:25:27.00ID:y4i+Oykz0
>>38
IBISとバッテリー半分だろ
2024/03/23(土) 00:07:41.37ID:TrN2WLUC0
6800として薄型になった6700出してくれればいいよ
2024/03/23(土) 00:12:23.27ID:wDpmgbCB0
6700の喰い付いたら離さない被写体認識AF最高やな
2024/03/23(土) 07:20:34.52ID:2ssIAFA20
自己学習できるドラえもんみたいなのだけがAIだと勘違いしてる人多いよね
2024/03/23(土) 08:54:41.11ID:2qlvTEoor
あの青狸はいうほど学習できてるか?
未だにネズミの対処方法でパニクっとるやん
2024/03/23(土) 09:11:11.99ID:2jDtkR180
逆にα7IIIのボディでも流用したα7000出してほしい。
2024/03/23(土) 09:23:26.12ID:gKwID1vOr
そういうのが欲しい人は高画素機でクロップしてくれってのがソニーのスタンスじゃないの?
2024/03/23(土) 09:47:20.02ID:SttZkNADd
小型じゃなきゃ意味がないってのがSONYのスタンスだと思うよ
6700の大型化だって苦渋の決断だったはず
2024/03/23(土) 09:50:58.69ID:Fstcszznr
苦渋の決断ちゅう割にはNEX-5以来
世代を経るごとに大きくなってるんだよなあ
2024/03/23(土) 09:58:12.34ID:yWT2bF76M
フジもX-T4までは拡大路線だったがX-T5で原点回帰として小型化したから、そろそろソニーもぶり返しを期待したい
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8128-Y+O9)
垢版 |
2024/03/23(土) 10:33:07.22ID:m/9ai/mX0
>>51
スチル中心なのに長時間動画を要求する輩がいるから、どんどん大型化する。FX30みたいな動画機じゃなければ、動画は5分も撮れれば充分なのにな。自分はそれこそ、NEXの質感と操作性を向上してくれれば買いたいけどな。
2024/03/23(土) 11:46:19.35ID:opN//TQ/M
写真機の性能を高めていけばハイブリッド化するのも仕方ない気はする
2024/03/23(土) 12:08:22.04ID:C6Bivo4q0
5100が売れてれば小型機も残ったかもね
2024/03/23(土) 16:25:45.80ID:MGJE1ae80
>>34
コスパが高い6400が売れなくなるまで出さないだろう
USB-C端子にしてほしいけどな
2024/03/23(土) 19:11:14.55ID:YZqX9dJ50
でもRX100スレではそろそろUSB-Cにしないとまずいという話も出てくるし、α6400もどうするんだろうね
あと本体側に手ブレ補正がないのも1020Gや1655GといったOSSなしレンズが増えてきた今どうするか気になる
2024/03/23(土) 19:31:11.19ID:/obnIxlOM
EUから撤退すればいい
2024/03/23(土) 21:44:12.78ID:S5J+5VjM0
あれすごいよね
2024/03/23(土) 21:48:09.56ID:LptTxt1H0
って感じのやつだ
61名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 139f-I+9J)
垢版 |
2024/03/23(土) 21:53:41.59ID:/61ENa7U0
そのうちにそんな感じだった可能性を危惧したらこれだよ。
子供だましとはそういう事を考えると
2024/03/23(土) 22:07:20.31ID:SV4S0pbo0
スクリプト注意報
63名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1388-284S)
垢版 |
2024/03/23(土) 22:19:30.30ID:AyS5FrWe0
正直
だいぶ年下の女てのもアンチの勢いめちゃめちゃ弱まりそうだけど
64名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7b57-Hzv/)
垢版 |
2024/03/23(土) 22:39:22.26ID:pKJ10/7z0
>>40
別にライトだけだからな
65名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fb8c-Hzv/)
垢版 |
2024/03/23(土) 22:41:48.09ID:uZzLZu/h0
年内の1時間で3600コメ
ムーブキャンパス落ち着いて乗ってるのか
https://i.imgur.com/tdvcGPu.jpg
66名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4901-eoGN)
垢版 |
2024/03/23(土) 22:46:28.58ID:L1eLR72r0
ここまでこれほど話題になれないから
それとも限らんからなぁ。
https://i.imgur.com/07Ei6sL.jpg
2024/03/23(土) 22:52:13.53ID:56L0/tA20
お前の好きな方を規制しない限り自動更新のシステムの改善に全く準備しただけ」なの?調べてきて
オリンピック金と時間が長すぎるだけや
焼け焦げたはずなのに
しかしこれでは
68名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 11c4-GS7k)
垢版 |
2024/03/23(土) 22:53:30.07ID:Bhy+PA1Q0
あんなガラガラなん?
69名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 99e8-+CFS)
垢版 |
2024/03/23(土) 22:56:41.18ID:MnFF0tET0
>>50
やはり
それが正解か
この先も、うちの犬よりステイさせられててヘルシーで好きなんだな
ただでさえもう乱○とは変わってないんかな
いやガーシーが加盟店になれるのって海外の会社なのが怖い言ってる
2024/03/23(土) 22:58:07.22ID:rqrZhS3c0
今日も酒へ逃げて出てこないな
71名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a985-eoGN)
垢版 |
2024/03/23(土) 23:01:07.37ID:TgjSgKO00
それしか無かったんだが
2024/03/23(土) 23:53:46.55ID:wDpmgbCB0
うわまたスレが埋められる
73名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f685-v2xt)
垢版 |
2024/03/24(日) 18:46:38.12ID:RC23lk1m0
変な独り言はスクリプトか…
2024/03/25(月) 15:00:40.74ID:nB0JMJ+KH
>48
α-7000 呼んだ?
2024/03/25(月) 15:13:01.41ID:7XAeD/Y/M
α-7000のシャッター音は最高だった
2024/03/25(月) 17:04:58.26ID:3uc3anck0
シャッター音なんか無くていいよ
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-J0q7)
垢版 |
2024/03/25(月) 20:14:14.45ID:Qrdty6Ei0
ソニーはAPS-C機種にあまり力を入れていないから
エースナンバーである7を使うα7000シリーズは出ないと思う
78名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d28-LG9E)
垢版 |
2024/03/25(月) 21:11:01.93ID:5X7xD6EX0
>>77
本気ならフジH-Sに提供した積層センサー機出すはずだからな。出さないのはAPS-C以下はレンズ等で儲からないから仕方ない。
2024/03/25(月) 21:40:28.17ID:RfPoWV0J0
個人的にはα55やα6000みたいなエポックメイキング?なやつがまたどこかで出ると思うなー
2024/03/25(月) 21:47:38.28ID:9fowY9u70
>>79
確かにα55とα6000は別格だった、α55は特にだなw
81名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8202-LG9E)
垢版 |
2024/03/25(月) 21:48:00.16ID:niJceyIq0
>>79
もうAPS-C以下のレンズ交換カメラは、動画機以外はメーカーにとったら割に合わない。出るとしたら、RX100のAPS-C版とかだと思う。
82名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7930-2r/I)
垢版 |
2024/03/25(月) 21:49:29.04ID:pwdn+vSi0
俺も個人的にはそう思うが公的な意見は違うな
83名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b2cc-XzCA)
垢版 |
2024/03/25(月) 21:51:00.58ID:xrYxhoUQ0
私個人的にはガチではなく、エンジョイ写真派。6400の形とサイズ感が大好き。
ZFもXE4もなんか違う。かつ6400はAF最強。当分使う。
84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8dc8-XzCA)
垢版 |
2024/03/25(月) 22:04:04.44ID:vdaJ858K0
α7000は無いだろうな
2024/03/25(月) 22:42:21.27ID:BDbbYGB2d
α6400でカメラデビューした者だけど
AFが特に優れていると感じた事がない…
それ以前のカメラってもっと大変だったんだね
2024/03/25(月) 22:48:42.81ID:/T8XrTAv0
>>85
6700使ってみな、飛ぶぞ
87名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6e8d-XzCA)
垢版 |
2024/03/25(月) 22:49:08.68ID:VSRSj2xK0
>>85
AFモードをコンティニュアンスにして、
AFエリアをトラッキング中央にする。
食らいついて離さない
2024/03/25(月) 22:52:31.04ID:y5ZTYOXH0
α6600民だけどα6700たかーよ…
2024/03/25(月) 22:58:29.80ID:97+fTzl9r
>>88
α6600が出たときもみんなそう思ってたよ
2024/03/26(火) 07:39:44.37ID:gIU5toim0
>>87
もちろんしてるよ

平たく言えばα9級のをイメージしてた感じ
写真専用機とはいえ結構金積まないと絶賛されてるAFもこんな程度なんだなーって
それこそ食い付いて離さず連写の9割はガチピンみたいな
2024/03/26(火) 08:11:59.67ID:P/P+NdKM0
>>AFが特に優れてると感じた事がない
比較対象がα9ならそりゃそうだ
他のメーカーのAPS-Cならそうは思わないだろうね
ってかカメラデビュー早々他の機種と比較出来るの凄いね
2024/03/26(火) 08:29:42.85ID:Op+s9BTN0
AIAF搭載機に乗り換えたほうが幸せになれそう
2024/03/26(火) 08:53:26.95ID:gIU5toim0
意気揚々とデビューして、アレ?ってなったもんでYouTubeやブログなんかの情報あさってみたんだよ
でも(安価な機種にしては)ていう前置きなしにAF最高って触れ回られたらそら勘違いするし、他メーカーもっと駄目ってカメラ業界開発費少ないのけ?

携帯でふつうに電話音声が遅延しない声がクリアに聞こえるくらいの基本性能だと思ってたのよ>AF
2024/03/26(火) 09:19:35.07ID:5Etkld2jr
ぶっちゃけα6400とα9の価格差は
ほとんどソフトウェアの価格差だしな
安くても無条件でいいものが手に入るって価値観は
なんか昭和の人っぽいけど
2024/03/26(火) 09:34:13.34ID:G/aQab7X0
どうせ使い方分かってないだけだよ
そもそも6400で困るAF性能って何撮ってるんだよ
大概の対象物なら9割は食い付くだろ
2024/03/26(火) 09:51:38.18ID:AEr4CI1G0
>>94
α9とかα1の強みは圧倒的なセンサーの性能だよ
例えるなら高級セダン
α6700は先進的電子装備満載のコンパクトカーって感じ
根本的性能が違う
2024/03/26(火) 09:54:53.46ID:pZEjhn240
>>85
初めて使った一眼はKISSだったけどレフで瞳AFなかったらめっちゃ大変だったわ
ピント浅目で動いてる被写体とか連射して選別せにゃならんかった
2024/03/26(火) 10:01:35.55ID:AEr4CI1G0
一昔前と比べたらAF性能は底上げされて全く別物だよね
動体なんか工夫しないとまともに撮れなかった
それはそれで面白かったけど
2024/03/26(火) 11:42:48.02
>>97-98
レフ機でF1.4とか動いてなくても目にピント合わせるの難しかったけど
ミラーレス一眼は動いててもど素人でもジャスピン一発オーバーだよな
2024/03/26(火) 12:31:13.65ID:a8bgOKLnM
>>93
確かにAFって全然オートじゃないやんと思ったりした事あるわ

コンデジのコントラストAFから一眼レフの位相差AFになった時の速さは感動を覚えるレベルだったが、結局フォーカスポイントは手動だし
スマホとかピント深いカメラで撮ってると気付かないけどピント浅い一眼だとAFは難しいんだろう
2024/03/26(火) 12:38:52.92ID:+6PiE8BR0
コンティニュアンスにはしてるけどAFエリアはトラッキング中央のがいいのか
今度試してみよ
2024/03/26(火) 12:51:03.36ID:6FlIkhwf0
50代のジジイからすると現代のAFでもまだ不満があるってことに驚くよ
でもそういう不満が技術の発展を促すんだよな
実際6700使ったらもう6600には戻れんわ
2024/03/26(火) 12:53:12.78
>>102
技術が大きく進歩するのはエロ絡みが多い
2024/03/26(火) 12:53:44.69ID:6FlIkhwf0
>>101
トラッキング中央にしておくと半押しで対象を一度捉えたら対象が動いてもフレーミングずらしても追っかけるからめちゃ楽
2024/03/26(火) 13:48:10.90ID:gIU5toim0
主にx,y軸方向に躍動するペットの猫や6歳の娘だけど…
カメラで写真再生してピントピーク確かめる便利機能で確認したところ意図した(緑枠で囲われていたはず)場所にピント合ってる写真が2,3割ってとこ
そこにz軸へ大きく動いたもんなら全く使い物にならないレベルなんだよね

適材適所でLM搭載のや低照度下でシグマの明るいレンズをと使い分けてるつもりだけど、うーん
6700ならもう少し想像してた撮影体験に近付きそうね
6400はネットに釣られて買ったけど騙された感強いわ笑
ほんでAFデジカメ作られ始めて20年?以上は経ってると思うけどまだこんな所なんだって勉強になった
2024/03/26(火) 13:59:49.93ID:gIU5toim0
α9,1くらいのAFが廉価機に下りてきて正真正銘食いついて離さないが実現されれば、カメラ業界また復活できそうね
Z世代みたいな幼少期からハイテクデジタル機器があって当たり前の世代はもっと辛口だと思う
107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d28-LG9E)
垢版 |
2024/03/26(火) 15:10:37.44ID:neJn0IKV0
>>106
する訳ないだろ。
キットレンズ込みで数万円以内というのが一般人の感覚だ。
2024/03/26(火) 15:14:01.67ID:YR+GYOfu0
α9と1はスキャン回数からして段違いだって話だからなぁ
初手ではAIAFが有利だけど、動体追従ではまだ上回るとかいうレベルで別物
2024/03/26(火) 15:35:19.52ID:Op+s9BTN0
>>106
とりあえず6700をレンタルでもしてみな?
6400とは全然別物だってわかるから
110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3601-VtrB)
垢版 |
2024/03/26(火) 15:46:20.90ID:tSikLEX70
>>106
動体追従性能はα7IVでも初代のα9にすらかなわんのに、APS機に降りてくるわけないじゃん
初動は無理やりプロセッサの速度で何とかなっても、追従に関しては、積層センサーの力がでかいよ
2024/03/26(火) 15:53:38.30ID:qx3U/gC70
日本人と日本製品はハードのスペック重視でソフトウェアを軽視したから没落したんだよね
2024/03/26(火) 16:50:34.83ID:bHSZrpuDr
α9レベルがAPS-Cに降りてくるころにはα9クラスはもっと上にいってるから
結局見劣りする機能でしかないし所詮はお値段なりでしかない
そんなころまでAPS-Cが残ってればの話だけどな
2024/03/26(火) 17:45:18.14ID:VxXZIeaD0
つか、絞れよw
114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3601-VtrB)
垢版 |
2024/03/26(火) 17:52:30.71ID:tSikLEX70
絞らずに改善するなら、とりあえずAF-S(AF-C)の優先設定をフォーカス優先あたりにすればある程度改善しないかね?
ただし連写したいならα9とかの上位買ってくれ
2024/03/26(火) 17:54:10.41ID:93b67snP0
>>109
たぶんその人は6700じゃ満足出来ないと思う
2024/03/26(火) 18:17:53.73ID:ZFY197Hid
すまん動体撮らないならスマホでよくね
2024/03/26(火) 18:51:43.94ID:wzMebo/Hd
6500に18105だが、ウチの猫撮り程度では全然困らんけどな
2024/03/26(火) 19:18:33.72ID:YR+GYOfu0
APS-C機が海外の認証通ったって
6700相当のZVが更新かな
2024/03/26(火) 19:20:48.76ID:a8bgOKLnM
レンズのAF性能も関係あるだろうな
XDリニアの70350Gだと娘の全力疾走くらいなら追従するけど
2024/03/26(火) 20:45:18.17ID:FDnHb8REd
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/ilc/ilce-6400/ja/03.php
バージョンアップ、顔の登録、人と動物では設定変える、左右瞳の切替設定とかやってるとは思うが。
2-3割も納得いく写真が撮れるなら上手な方じゃねえかと。
スマホや廉価機で何でも撮れるなら、誰も高価なフラグシップ機を買わない訳で。
2024/03/27(水) 01:13:14.97ID:RnUnO0bDd
もちろん設定も全て触ってるよ
確かに安価なエントリーモデルに期待しすぎたわな
まあそれなりには納得して満足してる
2024/03/27(水) 08:59:45.97ID:vnaZWRZm0
納得いく、はともかく3割しかピント合ってないは
流石になんか間違ってんじゃね?

SS遅すぎるか真っ暗な誕生日の吹き消す写真で
文句言ってるとか
2024/03/27(水) 09:36:07.65ID:RnUnO0bDd
そんな基本は当然おさえてるに決まってるやん…
逆に聞きたいんだけど
6400で動物の動体を連写撮影したことあるの?
ポーズ決めて止まってはいチーズじゃないよ?

まあ有識者が結論レスくれたからもういいけど、撮影者の腕があればα9ばりに6400も撮れるみたいな雰囲気のレスもうやめようや
主因はマシンスペックってハッキリしてるし
2024/03/27(水) 09:38:32.79ID:vnaZWRZm0
いつのまに猫限定になってんだよ
6歳の子供ならそもそも写真撮る時に動かん

室内の猫なら当たり前だろ
125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3601-VtrB)
垢版 |
2024/03/27(水) 09:46:42.38ID:1DTSvXNW0
>>119
70350Gは本当にいいよね
最近フルサイズメインになってきてるけど、たまにフルサイズにつけてスポーツ撮ってる
2024/03/27(水) 09:47:41.89ID:RnUnO0bDd
あえて猫って限定した書き方をしなかった意図伝わらないか…はあ
もういいって笑

わんぱく盛りの子供の止まって表情作った写真なんてスマホでサクッとでいいのよ
“一眼カメラ”でしか綺麗に撮れない活き活きした姿を撮りたかったわけよ
でもそのためにわざわざ専用の光を用意するほど痛いパパじゃない

繰り返しになるがエントリーならまあこんなもんかと
2024/03/27(水) 10:15:49.43ID:zyNu85Bur
もういいって( )

主にx,y軸方向に躍動するペットの猫や6歳の娘だけど…
カメラで写真再生してピントピーク確かめる便利機能で確認したところ意図した(緑枠で囲われていたはず)場所にピント合ってる写真が2,3割ってとこ

あえて猫に限定w
自分の書いたレスすら覚えてないのか
2024/03/27(水) 10:16:47.95ID:zyNu85Bur
どうせ3割ってのも全部室内の話なんだろ
結局はSS遅いだけだアホ
2024/03/27(水) 12:57:57.80ID:d8qe0Afud
カメラのピントピークってコントラストで判定してるから、ピントが合ってないのではなく被写体ブレしているだけだと思う。
便利機能も絶対じゃないし、撮影データも確認して、自分の目で確認した方が満足度は高くなると思うが。
2024/03/27(水) 14:14:45.57ID:yJhp7E4Y0
俺は動体はDMFだわ
2024/03/27(水) 15:12:30.67ID:Bb1Q+4Uzr
ニコンからすげえ高倍率ズーム来たな
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1579375.html

今18-300の使用頻度が多いからAPS-C持ち出すことか多いけど
Eマウントで匹敵するレンズが出たら
APS-Cが必要になる理由が自分の場合はかなりなくなりそう
サブカメもフルサイズで揃えられるし
2024/03/27(水) 15:17:25.88ID:B0dcsaFI0
F8だとこんなに小さくできるんだな
いらんけど
133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3601-VtrB)
垢版 |
2024/03/27(水) 15:39:04.06ID:1DTSvXNW0
いやニコン用ならもともとタムロンが18-400 F/3.5-6.3出してるじゃん。しかもあっちは705g
https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/b028/spec.html

70350Gはいいぞ。フルサイズで使ってもAPSにクロップされるだけで光学性能十分だし、
GMレンズですら一部制約食らったりするα9IIIですら制約なしに使えるくらいAF早いし、
そのうえで軽い
134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3601-VtrB)
垢版 |
2024/03/27(水) 15:41:54.20ID:1DTSvXNW0
あれ、タムロンはAPSフォーマット用か。忘れてくれ
2024/03/27(水) 16:01:54.02ID:xMbgIg430
70350GはEマウント超おすすめレンズなのは間違いない
2024/03/27(水) 16:05:42.94ID:45+1QNOM0
28400がタムロン製の可能性ってあるのかね
2024/03/27(水) 17:07:25.97ID:l4Ba36g3d
>>127
日常生活に支障を来すレベルで読解力終わってるね
続きのレスもカメラ使ってるのか怪しいくらい短絡的で素人臭いし

ちなみに瞳フォーカスで捉えた動く被写体を撮った結果で、髪の毛にピントが合うのを被写体ブレだと言うのなら
もうこのスレで話すことはないな笑
2024/03/27(水) 17:38:37.59ID:d8qe0Afud
>>136
AF-S NIKKOR 28-300mmf/3.5-5.6G ED VRがベースになってるとは思うが、過去に例が無いのでニコンの独自設計。
2024/03/27(水) 18:56:35.12ID:mcZ37qcX0
流石にf4-f8はいらんわ
140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0184-XzCA)
垢版 |
2024/03/27(水) 19:22:06.78ID:1Y1zdOR00
α6400のAF性能に騙されたとか言うおバカさん.かつてのαー7000のαショックの時もそういう奴いた。ピントそんなに外すならα-7000売れない。でも売れた。それで満足出来ないなら結局マニュアルフォーカスが大正解となる。でもα7000は売れた。おめえはα6400使いこなせないと自己紹介してるだけだなと思う。前のレスにあったように手ぶれをピンぼけに勘違いしてたものと思う。だって初めてだろ⁉
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e93a-XzCA)
垢版 |
2024/03/27(水) 19:29:01.70ID:zydEARgp0
なーにがX軸Y軸Z軸だよ。
キモヲタ乙としか言えん
142名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ecb-XzCA)
垢版 |
2024/03/27(水) 19:35:18.32ID:Ak38DPhv0
横から
わかってる人は正中面矢状面水平面
2024/03/28(木) 08:08:35.23ID:/YP4+cuxM
期待が高過ぎたってだけだろ
執拗に叩く事じゃないよ
2024/03/28(木) 08:16:57.64ID:GnraxSEd0
そだね人によって感じかたは違うしね
Z世代はもっと辛口とか新鮮な意見が知れて勉強になったわ
あと若い人もはいチーズって言うのね
145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 36d1-6Gz/)
垢版 |
2024/03/28(木) 09:22:47.04ID:Rq2jHaTL0
痛々しいな
2024/03/28(木) 09:54:32.80ID:DAVAxmjb0
>>126
要約すると、インスタントに綺麗な写真を撮れると思ったけど必要な条件が多すぎて思ってたのと違ったってことね
スマホはそんな細かいこと気にしなくても自動補正で何とかしてくれるから初心者にはオススメと
一眼カメラを使う人なら誰でも知ってるような常識を改めて言われてもね
勉強不足で残念だったね
2024/03/28(木) 10:21:32.94ID:BhJl9P6mr
自分で条件設定して写真撮れるようになると
スマホが吐き出す画像は自分が欲しいのコレジャナイ感覚が出てくるけど
そこには至りそうにない人だな
2024/03/28(木) 11:19:57.64ID:RJSh9Ps00
風景とかはスマホでおまかせ撮りもいいんだけど接写とかはどうだろうな
爬虫類とか銅像とかpixelで撮ったりするとどうも岩石っぽいゴツゴツした感じに加工されたりする
実際は透き通るような色だったりツルツルしてたりするんだけどXperiaでさえもそういうところある
pixelも8からマニュアルモード使えるし結局被写体によって自分で設定したくなるのは一眼でもスマホでも同じだなと思うけどね
2024/03/28(木) 17:07:54.87ID:uMbpXAmZ0
ド田舎の部落みたいな空気感キッツ笑
6400のAFについて話してたのに別の話始めてキメ顔で喋るアレなのも現れるし
世間がお前等のことキモがるの分かるわ
2024/03/28(木) 18:16:40.81ID:L3OncoqXM
捨て台詞としては弱いと思います。
2024/03/28(木) 18:22:13.13ID:cA4WYPVEM
精一杯の悪口感
152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3601-VtrB)
垢版 |
2024/03/28(木) 18:24:05.27ID:6X9RttrP0
>>149
被写界深度がすっごく深くて誰でも撮れる、センサーの小さいスマホでの撮影があってると思うよ
ハイエンドスマホはセンサー大きめだから廉価機から探してね
153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 752f-XzCA)
垢版 |
2024/03/28(木) 19:04:49.20ID:97nfxrL60
うーん。
APSコンデジがとんでもなく高騰してる昨今。α6400は適性価格と適性サイズだと思う。AFに関しては同世代の同センサーサイズの各社と比較するのが妥当と思うが。
α6400のAFを超える同じくらいの値段の他社のAPS-Cあるのか?
2024/03/28(木) 19:45:32.45ID:fe8MHNui0
6400世代だとG9ⅡもOM1も良い勝負になるらしいけど、向こうはフラグシップだもんね
やっぱりR10あたりだろうか
高級コンデジが品薄になる中、RX1m2がディスコンらしいから、動きがある、のかなぁ?
155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2d28-LG9E)
垢版 |
2024/03/28(木) 20:20:32.21ID:Oe4vWkxw0
>>154
RX1?
フルサイズはレンズ交換したい場合が多いから、あまり意味がないし出さないだろ。
コンデジならAPS-CのRX10の方が売れる。
156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b604-XzCA)
垢版 |
2024/03/28(木) 21:39:41.99ID:01syx5UP0
>>155
RX100は1インチ。適当なこと言うな
2024/03/28(木) 21:42:33.05ID:E9oDKe4Ud
RX10は1型センサーだが。
で、RX10m4と同じ積層センサー積んだRX100M7、RX100M5Aの方が売れるわけで。
2024/03/28(木) 23:15:35.31ID:Si5SXJJq0
APS-CのRXシリーズはあったらいいなとは思う
2024/03/28(木) 23:19:40.02ID:ZB8J7ETg0
6700購入予定なんですが、TAMRON20-40かシグマの18-50を合わせるならどっちがおすすめですか??
2024/03/29(金) 00:04:57.60ID:84VKQJgb0
シグマ18-50
APS-Cで20-40使っても18-50より狭くてデカくてボケなくて明るさ同じで利点何も思い付かないよ
161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8101-J0q7)
垢版 |
2024/03/29(金) 02:54:46.30ID:L+v+fP9m0
>>158
転売ヤーが儲けているフジX100Ⅵの現状を見たらソニーも考えているはず?
売れるかはデザインとコスパ次第と思うが
RX1シリーズと同じようなデザインで20万前半なら中ヒットは確実かな

そして言語は販売する国と英語だけでいいと思う…転売ヤー対策で
2024/03/29(金) 07:08:49.08ID:ED5of9iW0
x100もデザインでウケてる感じはするよな
2024/03/29(金) 15:58:46.08ID:rJsaJU5j0NIKU
純正限定だと、APS-Cの良いレンズの選択肢が限られていてフルサイズを買わざるを得ないから、
結局はAPS-Cの携帯性は活かされない事になる

APS-Cにフルサイズのレンズを付けると、フルサイズ機にフルサイズのレンズを付けるのとほぼ同じ
2024/03/29(金) 16:13:31.82
>>163
なぜ純正限定なんだ?
2024/03/29(金) 16:14:02.94ID:tR1ucyVI0NIKU
まあ素人はAPS-Cセンサーの超小型コンデジで1000mm相当の望遠付けろとかメチャクチャを言うからなw
166名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW b604-XzCA)
垢版 |
2024/03/29(金) 19:21:47.97ID:EDhIt3vk0NIKU
>>162
品薄商法がたまたま当たっているだけ。
x100vやXe4とα6400では6400が全ての面で優れているのにこのザマ。6400ユーザーは長く使いたいだけ。田舎でもSONYの修理拠点があり、末長く修理してくれる。
品薄商法と転売ヤーのせいでなんかおかしなごとになっている
2024/03/29(金) 22:35:56.17ID:JH/WWq4N0NIKU
>>163
α6700とか追随AFの性能の高さが売りならレンズは望遠系を使いたくなるだろ
それがAPS-C用の望遠ズームは55-210/4.5-6.3と70-350/4.5-6.3の2本しかないってどゆこと?
ボディに20万以上の値付けをしておいてそれに見合ったグレードのレンズは販売してないというお粗末な状況
168名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 2d28-LG9E)
垢版 |
2024/03/29(金) 22:45:53.87ID:eF+ANGoA0NIKU
>>167
映像関係は高額プロ機からE10みたいな入門機まで揃えさせたいから本気でやるだろうが、スチル関係はもうやる気ないから諦めろ。
2024/03/30(土) 18:11:50.41ID:fFZ4ksfHd
>>167
APS-C用望遠レンズ作っても、有効口径の関係でフルサイズ対応レンズと大差ない値段とサイズになるから。
フジのAPS-C用レンズとか、OMSのm4/3用レンズと比べれば解ると思う。
2024/03/30(土) 18:16:26.09ID:b/UHJ0Kv0
>>169
300mmが200mmで済むのは大きいと思うが
2024/03/30(土) 18:24:43.76ID:2acw1lk80
55210も更新して欲しいよね
他社みたいに沈胴小型化もありだと思うの
2024/03/30(土) 21:11:53.80ID:fFZ4ksfHd
>>170
フル対応の70-200mmF4G2オススメ。
望遠レンズはフル対応レンズ使えると言うか、有効口径とイメージサークルの関係でF開放の明るいレンズはAPS-C用にしても小さく出来ないので、フル用と言われるレンズを使うのが賢い選択。

実焦点距離8mmスタートのAPS-C用広角レンズの方がフル兼用出来ないので、広角・標準域のAPS-C用レンズわを更新してもらう方が
望ましい。
2024/03/30(土) 22:48:02.13ID:MCWGzi4m0
>>172
フル対応レンズを使うなら6700じゃなくて7CII/7CRのほうがいいじゃん、重さもコンパクトさも大差なくてクロップすればAPSCにもなる
6700+70200なら105-300mm
7+70200なら70-300mm
2024/03/30(土) 22:53:44.87ID:nil3h6XG0
>>172
同じフルサイズでも
キヤノンRFの70-200mm F4Lは100グラム軽い
重くなってる理由が画質改善だとするとイメージサークル狭いAPS-Cならもっと軽く出来ることを意味してる
2024/03/30(土) 22:55:28.25ID:2acw1lk80
それ結局好きなもん買えばいいで終わる話しでは…
2024/03/30(土) 22:56:35.50ID:dUfjwdhL0
>>173
全く同じ考え、何故わざわざAPS-Cにするのか理解に苦しむ
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1b01-A1WW)
垢版 |
2024/03/31(日) 00:01:53.46ID:JTsFA3jR0
まあ最初からAPSクロップで使う前提で考えるなら、7R4, 5とか7CRみたいな高画素機でなきゃ6700のほうが画素数多いから良さそうに思えるのは理解できる
7CRとか7R5とか高いし
実際は24MP機のクロップでもおおよそ4K×2.6Kくらいのサイズだからよほどの環境でなきゃ大丈夫だけど

鳥とかは知らん。鳥とか撮る連中は金持ってるから制約とかなしにいくらでも機材買うでしょ
2024/03/31(日) 06:09:25.37ID:3FXgKzPU0
>>177
ソニーのAPSCはそのような方々がターゲットなんでしょうな
つまり、APSCを選ぶ人はCR等は高くて買えない人、故にレンズを揃えても売れないと…
ソニーのAPSCのレンズの品揃えは、ソニーがAPSC機を入門用、金が潤沢でない人用としか捉えてないから
だからレンズを含めた軽量コンパクトを求めてAPS-Cを選ぼうとすると>>163みたいに不満が出るんです
179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5daf-d4at)
垢版 |
2024/03/31(日) 06:19:02.59ID:vDgEXzDl0
実際APSCってスマホとあんま変わらん気がする
2024/03/31(日) 07:44:54.15ID:K8nlNIvN0
燃料投下
2024/03/31(日) 08:42:35.00ID:xsv/FZs+0
スマホで動体撮れるのXperiaだけやん
2024/03/31(日) 09:06:55.63ID:sLilXRVB0
APSの高級レンズはほぼないし今後も出す気はない
そんな状況で20万超のAPS専用機を新発売したのが間違いなんだろうな
ボディに見合ったレンズは手に入らないのに買ったユーザーはバカを見る
フル用のレンスが使える?だったらフル機を買うだろ
183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d28-3Rlo)
垢版 |
2024/03/31(日) 09:56:40.68ID:Bwfs/Pp+0
>>182
高級レンズを買ってる層は中高年が多い。その層はフィルム時代からフルサイズ用レンズこそ崇高と思ってるからAPS-Cレンズなんか買わない。メーカーもそれをよく知ってるから、高価なフルサイズレンズばかり出す。もう、APS-C以下は終わりだよ。
2024/03/31(日) 10:04:19.16ID:RdOZkXBC0
フルサイズの高画素機持ってるけど望遠だけは未だに70350GをAPS-Cクロップで使ってるな
あれに相当するフル用望遠レンズは100-400か200-600だけどデカ重すぎて買う気になれんわ、70-200じゃ全然足らんしな
なお6700はデブすぎるのがだめ
2024/03/31(日) 10:19:16.63ID:NeETMn1d0
>>183
Eマウント&ミラーレスを始めた当初はAPSで
センサーの高画素化や小型軽量なミラーレスの特性を考慮すると本当はAPSが理に適ってるんだろうけど
スマホの進化で言う通りデジカメ買う層が老人に偏ってしまったので昔からのフルの方がウケ良いのと
CMOSセンサー事業も手掛けるソニーとしてはカメラ部門が率先してフルを売ることで
ライバルのカメラメーカーをみんなフルへ誘導して結果的に単価高いフルのセンサーを多く売ることに成功したから
いまさらAPS機の商品価値を高める努力なんてするわけないよな
2024/03/31(日) 10:31:35.90ID:hOwDBZvwd
ここはネット掲示板で新機種や高性能が好みでそれを語りたいって層なわで、その好みから外れてるからってAPS-C以下は終わりとかバカを言い出す様になったらそれこそ終わりだよ
2024/03/31(日) 10:52:01.55ID:2OKs7yOL0
>>186
それはそれで一つの意見なので
発言を規制するのはおかしい
188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d28-3Rlo)
垢版 |
2024/03/31(日) 11:02:29.91ID:Bwfs/Pp+0
>>186
いや、むしろ自分は画質はm43やAPS-Cで充分だと思ってるがね。本当は一眼カメラを盛り上げるため、メーカーの垣根を超えてAPS-C以下を盛り上げて一般でも買える機種を出して欲しいんだが、SCN3社はやる気無いんだから仕方ないんでしょ、という話。
2024/03/31(日) 11:09:37.61ID:hynH1kvC0
>>184
フルサイズと200600G持ってるしよく使うけど、席が悪くて大型レンズ使いづらい時はよく70350G持ち出すよ
6400は軽くしたい時のためにに手放せない
2024/03/31(日) 11:20:42.88ID:rwQmqGjj0
仏壇にお供えする量の違いやろな。
191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 034b-aWnd)
垢版 |
2024/03/31(日) 11:45:09.02ID:EQK/uT6m0
投げやりな感じになってるじゃん…✨
→何故か7/19の先輩を優先してもらったほうがいいと思う
自分は過去のトラブルで一般的には気を使いまくってるはずなんだけどな
ヒロキが配信しても良いしずっと増配もしてるし本国ペン擁護一切ないの?
2024/03/31(日) 11:57:45.45ID:7KojWIb5M
世の中には下げることでしかお話し出来ない人がいるというだけ
2024/03/31(日) 11:58:11.94ID:4Uub/DQl0
金はいくらあってもルールがころころ変わるという制度自体がない若者だらけなんで大物がのさばってる中で止めちゃった
難癖をつけて練習着をかっこよくするとか言ってないな
ビジネスホテルてのはありません!」(忖度しまくり)
2024/03/31(日) 12:28:46.53ID:9EcIZQ5Kd
前後左右を大型に囲まれると生きてるんだね
明日は上げてくれ、頼むぞ
2024/03/31(日) 12:48:03.05ID:EITgSvsT0
>>176
今記者会見やってる
196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6df9-5syt)
垢版 |
2024/03/31(日) 13:03:15.37ID:lQP9eLuQ0
むしろ今が正念場なのに
まずは一定程度のこと?
197名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b5ba-6Wc0)
垢版 |
2024/03/31(日) 15:09:22.33ID:f78fXGQS0
ある程度のチームはゴミみたいね
ここでは何度も同じ事してたくらいの内容
198名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b8c-p2O+)
垢版 |
2024/03/31(日) 15:33:54.57ID:v2GqCwou0
国葬の代金決済されないんだからさ
アクアの運転手に入れるタイプだから
199名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMb1-kX6I)
垢版 |
2024/03/31(日) 15:36:38.75ID:bkb2z8zIM
二度とない
200名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hb9-FUFu)
垢版 |
2024/03/31(日) 15:38:44.96ID:bd/F/29RH
バックルを差込口には5代目までは
文章として一ヶ月ぐらい無料開放して
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5daf-d4at)
垢版 |
2024/03/31(日) 16:14:47.34ID:vDgEXzDl0
ソニーフルサイズ作る時にEマウント採用しなければよかったのにNikonが羨ましい
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0579-A1WW)
垢版 |
2024/03/31(日) 22:31:50.53ID:KDc7RJuc0
>>201
ニコンはそのせいでコンパクトにできないし
AFはタムのレンズでもソニーより遅い
小型化すると機能が積めない
2024/03/31(日) 22:54:18.26ID:4Z54Z5YV0
そろそろ充電式のシューティンググリップ出してくれないかな
2024/04/01(月) 12:25:18.76ID:r2j8UK0G0
マウント径はコレでいいわ
径がデカいとzfcみたいにせっかくいい感じなのになんか違うになる
2024/04/01(月) 12:41:17.29ID:x/7ORub+0
大口径マウントが光学的に有利になるレンズはごく一部で
ほとんどのレンズがムダに太くなってるキヤノンとか見るとマウント径はこれで良かったと思うわ
2024/04/01(月) 14:09:05.90ID:kz2XDdR8r
同じ意見だわ
マウント径がデカかったらAPS-Cの良さが薄れるし
望遠用のフルサイズ機ならデカいほうが良いのかも知れんが
2024/04/01(月) 15:12:51.45ID:ztq+hTGvr
RFマウント用APS-Cレンズはマウント部が広がってるよね
EOS-M用のレンズを流用した18-150以外も全部
2024/04/01(月) 15:16:28.15
>>207
RF-Sレンズはそのマウント根元の部分だけ広がってるのが糞ださい
2024/04/01(月) 15:18:23.24ID:x/7ORub+0
>>208
見た目の問題もあるし
交換レンズ複数本持ち歩くときの収納性の問題もある
2024/04/01(月) 17:25:41.87ID:yinSmqlkd
お前らいつも同じ話してんな
2024/04/01(月) 19:17:21.94ID:fk0kR0s20
>>195
マジか!

…で、なんの??
2024/04/02(火) 01:14:06.58ID:ICcOVr/DM
6700で1回の撮影でクリエイティブルックを何種類か保存してくれる設定ないですかね?
2024/04/02(火) 01:35:19.63
>>212
RAWで撮ったらSONY純正のImaging Edge Desktopとか
Lightroomでクリエイティブルックの設定変えられるぞ
2024/04/02(火) 01:35:56.23
>>212
Imaging Edge Desktop
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/imagingedge/ja/
2024/04/02(火) 02:05:00.35ID:ICcOVr/DM
やっぱりカメラ内では出来ないですかぁ
ありがとうございます。
2024/04/02(火) 04:57:22.96ID:4tUTNzNQ0
rawで撮って純正のソフトで現像する時にクリエイティブ適用ならできる
2024/04/04(木) 20:12:48.43ID:sJM64htwM0404
SIGMAの望遠2.8通しレンズ出るとしたらレンズ径いくつになるか情報出てますか?
2024/04/04(木) 20:53:25.51ID:my01hCsbM0404
シグマの400-800mmf2.8の話ですか?
2024/04/04(木) 23:01:46.93ID:e6BjB0vd0
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
220名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5de9-c4yQ)
垢版 |
2024/04/04(木) 23:04:09.08ID:QYqYRc690
>>18
ここまで耐えたんだからそろそろ他のまともなリスナーは一人か二人や怪我人が出て全体的に
2024/04/05(金) 00:08:16.93ID:ramabWF80
でもスカート陸上の世代みたいに団体がメインの主要支持層は理念じゃなくて
愚痴配信をしておくかな
どちらも事実だろ
2024/04/05(金) 00:24:05.28ID:cyP2YpaD0
全く同じ思想を持つ反日政党!
五輪最多メダリスト()なのに、
223名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 658d-a6+b)
垢版 |
2024/04/05(金) 00:38:31.29ID:8Gf/mrwe0
ただジャイアンツを応援してた車のドラレコ探してたわ
2年連続スルーだよな
2024/04/05(金) 00:54:57.33ID:yKvWGqR80
冷静に考えてからだよ
ガーシーや立花が連れてこればいいのにね
225名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hcb-Sj92)
垢版 |
2024/04/05(金) 01:13:13.50ID:4kN4Qx/SH
それもチンケな4回転しかないんだから跳べばいいの
なんかガーシー怖いわ
226名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e501-YrOf)
垢版 |
2024/04/05(金) 01:24:23.98ID:RcoSPcrk0
>>215
21:00〜家事手伝いという正式な女性専用職業がある薬だ
一般NISAとつみたてのおまぬけ相場か
いや、楽しくはないかな
227名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b501-HTrg)
垢版 |
2024/04/05(金) 01:41:12.71ID:IYlQufv70
似た様な政治団体とかをうまく規制できる様な答えが導かれるのか?
2024/04/06(土) 07:00:57.40ID:j+tswbYn0
過信はしてないけどこのバッテリ室の蓋でほんとに防塵防滴なの?
最新の6700ならゴムパッキンついてる?
2024/04/06(土) 14:38:41.44ID:8HQgn/wZ0
防塵防滴ではないよ
防滴に配慮してるだけだよ
だからせいぜい小雨が降る中で傘さしながら使う程度

防滴ガチ勢ならOLYMPUSかPENTAXだよ
2024/04/06(土) 14:42:36.44ID:8HQgn/wZ0
雨降る中で三脚立てて望遠でなにか撮るとかそういうシチュエーションは
素人ならOMかペンタ
金あるならCANONかNikonの縦グリ機に白レンズじゃないかね。
それ以外は配慮止まりなので万が一のための保険だから濡らさないに限る
231名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2bf3-Lkgf)
垢版 |
2024/04/06(土) 14:43:04.26ID:ygAdEndc0
a7cにするかa6700にするか悩んでて禿げそう
2024/04/06(土) 14:44:45.74ID:8HQgn/wZ0
>>231
レンズがコンパクトなのを優先→α6700
レンズのサイズより画質優先→α7CII
233名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1d28-3Rlo)
垢版 |
2024/04/06(土) 15:31:29.77ID:VnHmtFRO0
>>231
レンズ70-350使いたいなら6700、それ以外は7c
2024/04/06(土) 15:34:47.10ID:DJT8XjVU0
>>231
自分もそれ悩んだわー
結局BIONZ XRを取って6700にした
235名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2bfe-Lkgf)
垢版 |
2024/04/06(土) 15:52:07.11ID:ygAdEndc0
>>232
ありがとう。
ニコンAPS、マイクロフォーサーズ使ってきてて、次はフルサイズかと思ってたけど悩む。
デジカメの出番ってあんまりないんだけど。
2024/04/06(土) 15:54:16.15ID:nT/GGHMf0
>>231
両方持ってるが、シグマ・タムロンのレンズにアレルギー無いか、手持で動画撮るならα6700が良いかと。
風景スナップ、暗所・夜景を想定するなら7Cが若干良い。
汎用的に楽したいならα7CII。
スタジオ撮影、花火撮影などやるつもりならα7IV、α7RVなどの端子省略されてない機種にした方がいい。
2024/04/06(土) 16:05:16.45ID:wYnCSwre0
自分も6700とαC2で悩んでる
300mmが必要な時フルだとレンズ高過ぎ
動態撮るのにサードパーティーでも速度精度に問題ないのかね?
2024/04/06(土) 17:52:46.81ID:loU7yA0O0
ファインダーで見て横にずれるくらいなら特に問題ないと思うけど、奥行き方面に激しくずれるならできれば70350Gがいい
サードも純正も、世代で割と差があるから、一概にサードだから、純正だからとは言いづらい
2024/04/06(土) 18:01:03.56ID:nT/GGHMf0
AF速度については人によって許容範囲が違うのでなんとも。
AF精度は変態…もとい本体性能依存なので、純正もサードもあまり変わらない。
アクティブ手ぶれ補正とデジタル補正の効果は純正レンズの方が良いので、動画撮影するなら純正のPZレンズ使うのが無難かと。
2024/04/06(土) 18:28:08.95ID:DJT8XjVU0
70350Gがやたら良いだけで、70300RXDも別に悪いわけじゃないよ
2024/04/06(土) 19:01:46.01
>>236
花火はα7Cとか6700でもワイヤレスリモートコマンダー RMT-P1BTでバルブ撮影できる

>>237
動体撮るのはタムロンの50-400と比べたら純正100-400GMとかのほうが体感するくらいAF速くて精度高く迷うことがない
70350Gは使ったことないので知らない

>>239
レンズも同世代なら純正GMがAF速くて精度高い
2024/04/06(土) 19:05:19.90ID:G6s8vNhw0
複数台使い分けで6700も運用してるけどカメラ関連にそこまでお金かけないつもりなら6700がおすすめ
ほんといいカメラだよ
2024/04/06(土) 19:50:46.59ID:HS2DIcYFd
先日初心者スレで助言頂き、プロレス撮影用にボディ6400か6700、レンズ30-700GかA065購入検討しております

動画撮影しない場合6400で十分でしょうか?姿勢推定AF、リアタイトラッキング、11コマ/秒静音撮影がどれ位効いてくるのか

レンズはこの用途に70-350Gでは暗すぎますか? 明るいA065はAFや動態撮影がそこまで良くはないというレビューをみて迷っております
2024/04/06(土) 20:44:47.22ID:8dRCPv0p0
室内で望遠ズームレンズはきっちいぞ
2024/04/06(土) 21:12:47.84ID:WK9TiT9bd
>>244
そうなのですね

今までNEX6と16-70F4=遠い… 同55-210=ピント合わない、でした 6700や6400と記載したレンズならある程度行けるのかなと期待しておりました。。
2024/04/06(土) 21:17:26.40ID:+6Jckok/M
>>245
ズームが210mmで十分なのかどうかで、その先の選択肢と費用が段違いになるかと。
2024/04/06(土) 21:47:26.97ID:8HQgn/wZ0
>>244
ちゃんと高感度使えば最近の機種ならAFも良いのでそうでもない
高感度ノイズなんて今や後処理でなんとでもなる
2024/04/06(土) 22:29:51.64ID:WK9TiT9bd
>>246
はい、とりあえず210あれば

(最悪入場時など遠いタイミングでは全画素超解像ズームを使えば…)
2024/04/06(土) 22:30:40.86ID:WK9TiT9bd
>>247
6700や6400と70-350Gならそれを実現出来るのかな、と期待しております
250名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr01-M2FD)
垢版 |
2024/04/06(土) 23:51:51.93ID:laiRdR98r
プロレスなんて見てもテレビ中継くらいだから
実際の現場の露出がどんなもんかわからないけど

NEX6+SEL55210のピントが合わないという状況が
フォーカスポイント四角も出なくてシャッターも切れない状態なのか
フォーカスポイントの四角は出てシャッターも切れるけど
ピンぼけ画像量産してるかで結果はずいぶん変わると思うな

後者ならボディ買い替えでいい結果が期待できるけど
前者ならどうにもならんかもね
あと手前のロープにピントが合ってるとかありがち
2024/04/07(日) 00:08:21.73ID:rPA73QnGM
>>248
なら6700買って55-210でお試しだな。
AFはnex6とは段違いに良くなってるからAFの問題は解決すると思うよ。
ピントが合わないのと被写体ブレの違いには要注意かw
んで更に望遠、更に明るいレンズとなれば沼ズブズブw
2024/04/07(日) 00:16:41.25ID:3FcKPp6Ir
あとスポットライト浴びてる花道のところで超解像ズームは
露出のこと考えたらやめといたほうがいい
2024/04/07(日) 01:36:20.87ID:o4ivmUNzd
>>250
どちらかというと前者が多かったです…

加えてお察しの通りロープに持っていかれる事多いです…
2024/04/07(日) 01:39:49.56ID:o4ivmUNzd
>>251
ありがとうございます 6700買う踏ん切りがつきます

加えてNEX5保有時に購入した55210は最近のレンズとは大きな差があるのかと勝手に思っていましたが6700等なら十分戦えるのですね
2024/04/07(日) 01:40:26.89ID:o4ivmUNzd
>>252
ありがとうございます 焦点距離でカバーするようにします
2024/04/07(日) 05:47:52.17ID:42W5813l0
>>237
IV→6700→C2と順番に買い増ししていった。
何が撮りたいか分からなくて欲しいと思ったレンズ片っ端から買ったわ(星・鳥や電車・風景・日常スナップ・単焦点スナップ全て対応できるように)
所有レンズ
5012GM
1418GM
13518GM
20mm14※シグマ

70200GM2
200600G
2070F4

APS
11mm18
70-350G
1850F2.8※シグマ

そして現在、基本は2台運用で持出すときの9割はC2+2070と6700+70350。これで20〜525。
控えめにいって小型軽量最高。
それとフルサイズが気になってる時点でもうフルサイズ買ったほうがいいと思うわ。

あと最初の一本はまず便利ズームがいいかも。タム28-200や18-300みたいなやつ。
それであちこちの場所・被写体、常にカメラ持ち歩いて自分が何の被写体に対してハマる(楽しめる)のか見つかると思う
257名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e01-SVL0)
垢版 |
2024/04/07(日) 10:01:34.14ID:dHjsZ5QG0
>>243
最近フルサイズに70350Gで撮った写真があったけど、ベルーナドーム、126mm(換算189mm)でF5.6、SS 1/2500、ISO6400だった
シャッタースピードどれくらい使うかわからんけど参考程度に
α6700はISO32000まで上げられるけどノイズがかなり乗る

あと、プロレスの技をかけてる最中だとサイレントモード(電子シャッター)はたぶん6700でもローリングシャッター歪みが発生すると思う
これがほぼ気にならなくなるのはソニー機だとα1、α9シリーズくらい
258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9bac-zSwZ)
垢版 |
2024/04/07(日) 11:47:21.92ID:5WWoIRZm0
α6700でノイズが気になるならsel15f1.4Gの出番
広角だが
2024/04/07(日) 12:25:34.38ID:eURsrMFWd
>>257
>>258

とても具体的なデータや懸念ポイントをありがとうございます!これよりソニーストアに行って実際に触ってみて決めて参ります
260名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0e01-SVL0)
垢版 |
2024/04/07(日) 12:51:31.39ID:dHjsZ5QG0
一応いっとくと、ローリングシャッター歪みはフルサイズに変えてもだいたいの場合発生するよ。α6700はむしろ非常にマシな結果が得られる
α6700より電子シャッター性能が上のソニー機はお高いα1とα9シリーズだけなので、動体目的でパシャパシャ鳴らしてもいいところならメカシャッター使ってあげて
261名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a328-mpBQ)
垢版 |
2024/04/07(日) 12:55:43.87ID:bezLt0EU0
普通にメカシャッター使ったらいいだけなのに何を言ってるのか? 秒間10コマ秒じゃ満足出来ない鳥屋とかなのかよ。
2024/04/07(日) 12:57:07.78ID:c7dy8DAX0
比較的買いやすい積層センサー機でもOM1かXH2sの値段になっちゃうもんなー
2024/04/07(日) 15:14:53.89ID:ZDwlnvCV0
>>247
これはエアプ
2024/04/07(日) 18:29:37.44
>>256
>あと最初の一本はまず便利ズームがいいかも。タム28-200や18-300みたいなやつ。

自分もそう思う
予算少なくてレンズ1本しか買えないなら便利ズームおすすめ
欠点は広角側28mmはやや狭いこと
24mm始まりのレンズが欲しくなる
265名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr5f-lBRV)
垢版 |
2024/04/07(日) 18:47:38.39ID:K3bMJXnsr
>>264
フルサイズ用でいいなら24240があるけど
あれもフルサイズ初期のレンズで発売から長いからなあ
2024/04/07(日) 19:15:37.33
>>265
純正24-240は画質の評判めちゃめちゃ悪い
FE 24-200mm F2.8-4.5 G OSSの噂があったけどガセネタだったようだな
https://digicame-info.com/2023/11/fe-24-200mm-f28-45-g.html
267名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c614-SVL0)
垢版 |
2024/04/07(日) 23:33:55.94ID:lJYZ0HGH0
6700を買う度胸が欲しい。
ただの趣味で買うには金額がワンランク上の存在。。
2024/04/07(日) 23:40:01.62ID:qyofosWX0
APS-Cのカメラなんて出せても10万位かな?まぁα6400位だと思うわ
2024/04/07(日) 23:56:00.04ID:zYyR+aCS0
みんなただの趣味だろうけど何撮ってるんだろ?
俺家族の写真撮るのが趣味というか人生だったんだけど子供も中2くらいから撮られるの面倒臭そうになり始めて
今年卒業式だったんだけどカメラはスマホまでにしてと子供にも嫁さんにも釘をさされたよ…
そんなとんでもレンズで行くつもりでもなく普通に1670zで行こうと思ってたんだけどさ
これからカメラ続けるために家族以外の被写体に何か興味があるかというとそうでもないし
あーあ…何撮ろうかな
2024/04/07(日) 23:59:56.93
>>269
とんでもレンズにワロタwww
家族の為に頑張ったお父さんの悲哀がよく表現できてる文章だと思います
2024/04/08(月) 00:47:15.32ID:mSwE2m4h0
>>269
ちびまるこちゃんの同級生のたまちゃんのパパのリアル版てことでしょ?
RX100位のコンデジが限界だと思うし、一眼は思春期には恥ずかしいて。そんなもんだよ
2024/04/08(月) 01:00:20.93ID:g1lA0SqN0
パパが一眼レフ持ってきてたら確かにやだなw
そのくらいは一番気にするお年頃よ
とりあえず桜綺麗だし桜でも撮っておこう
2024/04/08(月) 01:38:55.53
>>271-272
しかも、とんでもレンズで行くつもりないとは言ってるから
とんでもレンズ持ってるってことだし
母子にはとんでもレンズを持って行くと思われてるんだろな
2024/04/08(月) 07:21:00.75ID:B37KV59DM
半端なミラーレスよりもスマホに金かけた方が良い写真が撮れる時代ではあるな
Pixel 8 Proとか
2024/04/08(月) 08:28:06.32ID:IdQHMxxo0
俺も同じく今子供メインで撮ってるけどそのうちイヤがられるんだろうな
そうなったらバイク乗って風景でも撮りに行くかな
2024/04/08(月) 10:08:53.70ID:mNojZT0qd
スマホ系で15−20万も掛けるんだったら
現像系に金掛けるな。
RTX3060 12GB以上、RAM32GB、SSD乗っけたPCと
AIノイズ除去系ソフト

LrccとかDeepPRIME XDとか
AIで似たような処理するのに元の素材が違うから
仕上がりの不自然さの程度が違う
2024/04/08(月) 11:08:17.13ID:yC3WKhaBM
>>276
そんなヲタのこだわり全開で鼻息荒くされても
スマホの方が撮影領域広いご時世でしょってオハナシ
2024/04/08(月) 12:26:43.64ID:L2mbdhOt0
何をいい写真かというのがあるけど
写真センスが同じなら(よる人のセンスが第一)
素材は一眼のほうがいいでしょ

例えばこういう画質で満足できるか
https://www.flickr.com/groups/14877779@N23/pool/with/53636652682
https://www.flickr.com/photos/theopendoor/53637355133/in/pool-14877779@N23/

できれば確かにスマホでいいでしょ。
携帯性に優れ、即応性に優れるのは確かだから。
普通、スマホは携帯してるし
その上での一眼
2024/04/08(月) 13:01:03.21ID:/hMELU6GM
>>278
風景写真ならフルサイズなり中版使って画質にこだわれば良いだけ
家族の人物撮影にまで風景写真の画質を求めるのはヲタだけ
それで家族に煙たい顔されるようでは自慢の機材に何の価値もない
2024/04/08(月) 13:07:41.37ID:QHNMrL7c0
手段が目的化したオタの末路よ
2024/04/08(月) 14:04:23.81ID:P+BxGmbRd
フルじゃないと高感度ノイズがぁとか言われるけど子供の記録写真ならそこまで気にならなくね?
屋内だしとかで諦めつくし何なら撮れないなら撮れないでヨシて思うんだけど
ここらへんのズレが埋まらないからXでもThreadsでも荒れるしキモがられるんだろう
2024/04/08(月) 14:06:15.25ID:dokUg0duM
遠い将来、子供達が親が撮影してくれた写真を見返した時「何でフルサイズで撮らなかったんだよ!」「こんな安いレンズで撮らんでもっと高いレンズで撮ってくれたら」と思うかな?
2024/04/08(月) 14:16:14.78ID:1cZuTsSJM
俺はスマホでなく一眼で撮ってるから素材データが違うんだとか
RTX3060とSSDで現像処理してるからスマホのSoCとは処理能力が大違いだとか
そんなことをブツブツ考えながら家族の写真を撮っても自己満足にすぎないし結局自分のために撮影してるんだよね
周りの空気を読まないと後で家族に恨まれることになるし
そこまでして撮った写真がちょっとぐらい画質が良かったからって何の意味があるのかというオハナシ
284名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr5f-lBRV)
垢版 |
2024/04/08(月) 14:19:54.18ID:FXGmFERar
趣味という奴はその自己満足が最優先課題だろ
2024/04/08(月) 14:20:00.39ID:g1lA0SqN0
>>282
そんな子供心配になるw

親の押しつけはやめようって話しよね
誰にも迷惑かけないで自己満を極めるのは良し!
つまり花と虫を撮ろう
2024/04/08(月) 14:21:15.71ID:1cZuTsSJM
>>284
家族に嫌な思いをさせてまでの趣味ってどうなんだってオハナシ
2024/04/08(月) 14:28:32.33ID:/32gToNDr
親父が楽しんでるのを見て不愉快になる家族って
既に家族との人間関係崩壊してるような気がするなあ
2024/04/08(月) 14:31:50.15ID:avU45EnGM
同級生から「◯◯ちゃんのパパすごいデカいカメラ持ってきてたね(笑)」とか言われると
多感な時期な子供には死ぬほど恥ずかしいだろ
しかも事前にやめてと言われてるのに強行するなら立派なハラスメントになる
鉄ヲタが勝手に樹木を伐採して社会問題になってるのと性質が同じ
趣味の押し付けはみっともない
2024/04/08(月) 14:34:54.68ID:sIDgBUg40
凄いカメラってどんなんだよ?
一昔前のデカいテレビカメラみたいなやつか?
2024/04/08(月) 14:37:33.53ID:XHGTFCTIM
>>289
スマホよりデカければ凄いカメラになるんだよ
APSたからフルよりは小さいとかヲタ視点でばかり考えてたらダメだぞ
2024/04/08(月) 14:41:23.52ID:sIDgBUg40
>>290
保育園の運動会やお遊戯会ではスマホ以外に色んなカメラが持ち込まれてたよ
DJI Pocketみたいな小さいのからビデオカメラタイプ、コンデジ、一眼、一眼レフとスマホ以外率は3割程度
単にサイズだけで違和感を覚えるのは物凄い田舎者くらいでは?
2024/04/08(月) 14:41:53.75ID:g1lA0SqN0
中学高校ってiPhoneじゃなくAndroidってだけでハブられたりするお年頃やからな…

20歳くらいになったらまた撮らせてくれるからそれまで我慢しよう
2024/04/08(月) 14:43:08.78ID:XHGTFCTIM
>>291
周りの空気が読めないからそういう発想になるんだぞ
2024/04/08(月) 14:45:05.23ID:Lo82c+o/r
同級生A「○○ちゃんのパパα9ⅢにGM望遠だったね」
同級生B「それに引き換え✕✕ちゃんのパパkissのキットレンズとか舐めとるな」
2024/04/08(月) 14:49:55.48ID:sIDgBUg40
>>293
今どきは撮影機材=子供のために使う予算枠としてみんな捉えてるよ
デカいのが恥ずかしいことって一体どういう価値観なんだw
2024/04/08(月) 14:51:34.56ID:sIDgBUg40
>>294
クラスのお友達のママさんがα7ⅣにGMレンズつけてた
運動会に合わせて勝った様子だった
α6400の俺はちょっとだけ気後れしちゃったよ
2024/04/08(月) 14:53:13.23ID:8wU8CdmOM
>>295
あのな
来場する父兄の大半が一眼やビデオカメラ持ち込むような環境なら子供が「お願いだからスマホにして」と懇願するわけないだろ
そういうところが空気読めてないわけだぞ
2024/04/08(月) 14:57:14.21ID:Le0RxF0p0
α6000シリーズにアダプタLA-EA5経由の
中古7000円17000円22000円のAマウントレンズという
貧乏くさい構成だけどワイは元気やで(^^)
2024/04/08(月) 14:58:07.89ID:sIDgBUg40
>>297
それは卒業式という厳重な場所に目立つ装備は似つかわしくないからだろ
そもそも撮影自体をするような環境とは言い難い
デカいとか小さいとかそういう問題とは違う
2024/04/08(月) 15:01:40.42ID:8wU8CdmOM
>>299
だからスマホしか撮影が許されない環境に
とんでもレンズじゃないからと勝手な自己判断で1670Zを持ち込もうとしてるのが空気読めないというオハナシ
話の流れを理解しなよ
2024/04/08(月) 15:08:27.02ID:sIDgBUg40
>>300
途中でレスに絡んできているせいか全然話が噛み合ってない
凄いカメラってのはどんなんだって話と、卒業式では撮影行為自体が似つかわしく無いという話を混同して押し付けないでくれ
2024/04/08(月) 15:13:34.11ID:5QrwiGEzM
>>301
なんだ
凄いカメラって比喩がわからなかったコミュ障か
2024/04/08(月) 15:20:11.10ID:P+BxGmbRd
SNSで上からアドバイスやイチャモン付けてる人達は仕事何してるのか興味ある
人の話を聞かず(空気読まず)おま環での持論を延々と話すとか何の職種ならやっていけるの?
2024/04/08(月) 15:21:35.79ID:sIDgBUg40
>>302
比喩になってねーよ
ガキか
2024/04/08(月) 15:23:40.03ID:qTGY1XvRM
空気読めなくて最後は罵倒になり果てました
2024/04/08(月) 15:25:35.63ID:sIDgBUg40
>>305
卒業式という要素で凄いカメラ(笑)へのマウントを取ろうとして失敗しちゃって残念だったね
これからはもう少し頭を使ってレスをするといいよ
そんな程度じゃ子供が同級生に笑われちゃうぞw
2024/04/08(月) 15:26:27.03ID:qTGY1XvRM
>>306
血圧上がりすぎw
2024/04/08(月) 15:42:05.03ID:CxiZfjEP0
こんなパパ達イヤすぎる…w
2024/04/08(月) 15:50:24.41ID:sIDgBUg40
スマホよりデカければ凄いカメラ(爆笑)
2024/04/08(月) 16:06:32.80ID:mUzm83L5M
>>309
ヲタじゃない一般人の認識なんてそんなもんだろ
だから>>269は子供と奥さんに「スマホまでにして」と釘を差されてるわけで
それをどうしても空気読めず自分の感覚だけで判断しようとするヲタは困ったものだ
2024/04/08(月) 16:15:18.49ID:kDVGJWWid
「卒業式のドレスコードを守れ」って意味でしょ
今どき普通の一眼カメラを見て「デケー!すげーカメラだ!」とは誰もならんよ
2024/04/08(月) 17:34:18.85
>>310
でもそういうヲタでも嫁さんの腟に陰茎挿入して精液中出しして子作りできてるんだぞ
お前、子供いるか?結婚してるのか?それ以前に女の腟に陰茎生で挿入して精液中出ししたことあるか?
2024/04/08(月) 17:35:45.10ID:OXz5/3mY0
なんにせよ多少は撮っておいた方がね、子供が落ち着いた頃には、なんだかんだ感謝されたりするもんだよ
自分にも覚えはあるけど、大人にならないと分からないことは色々あるさ、仕方ないのよ
2024/04/08(月) 17:39:50.70ID:n2R0nS8sM
>>312
ごめん
子供3人いるんだわ
それ以前に「膣」だから漢字は正しく書こうぜ
2024/04/08(月) 19:16:31.42ID:sIDgBUg40
>>314
凄いカメラ
という言葉をスマホよりデカいカメラの比喩として持ち出すお前の日本語力でよくそれ言えるよな
2024/04/08(月) 19:27:51.08ID:sIDgBUg40
>>314
スマホよりデカいカメラは凄いカメラ、というのを比喩として分類すると隠喩になると思われるが、カメラをカメラと言うことのどの辺りに比喩的表現が存在するのだろうか
それをして比喩と言うのなら修飾語をつけた言葉は全て比喩ということになるのだろうか?
そんな日本語教育は無いと思うんだけど、君は一体どちらの小学校を卒業されたのかな
2024/04/08(月) 20:16:48.16ID:7xK9B9lXM
>>315
えっ?>>288は同級生にこんな感じでからかわれて恥ずかしい思いをするぞって意味だったのだが
オレが「凄いカメラ」と思ってると解釈してたのかよ
そりゃ話が通じないはずだし比喩って意味も理解できないはずだよ
国語の成績大丈夫だったか?
318名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb54-Dwlm)
垢版 |
2024/04/08(月) 20:20:34.51ID:f2q6XE+o0
(ブーイモ MM02-WASQ)
コレは恥ずかしいヤツ
2024/04/08(月) 20:22:05.42ID:7xK9B9lXM
中版デジカメまで引き合いに出してたオレが
APS-Cミラーレス程度で凄いカメラなんて思うわけないじゃん
いくら国語力弱くてもそれぐらいの想像力は働かせてほしかったな
320名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb54-Dwlm)
垢版 |
2024/04/08(月) 20:24:58.60ID:f2q6XE+o0
なんか恥の上塗りし始めたw
2024/04/08(月) 20:31:12.26ID:7xK9B9lXM
いや恥ずかしいのはお前だぞ
その証拠に新規ワッチョイで煽ってるからな
2024/04/08(月) 20:58:29.71ID:NQrK4P1Ya
あまりにも必死な奴はウザいしミュート
2024/04/08(月) 21:17:17.14ID:jTbdL0sL0
>>320
お前の負けだよ
324名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c350-mqcc)
垢版 |
2024/04/08(月) 21:48:03.97ID:lLHJjLs80
道頓堀でカメラ首から下げてたら中国か韓国のファミリーに急にスマホ渡されて写真頼まれたぞ(^-^;
カメラ持ってても別に上手く撮れるわけじゃないんだよな(^_^;)
2024/04/08(月) 21:49:04.58ID:aT+B1+QRd
>>323
新規ワッチョイで必死だな
2024/04/08(月) 22:12:05.22ID:jTbdL0sL0
>>325
恥ずかしいな
特定ミスはw
2024/04/08(月) 22:21:05.22ID:HE8rhgYD0
娘の友達には凄いカメラ持ってて普通に凄いと思われてたぞ
子供は単純で引くとか無いし中高生になっても思ったより素直だし
ネットの厨房のイメージに毒され過ぎじゃね?
2024/04/08(月) 22:21:31.58ID:Wvmi6Yv7d
>>326
そんなに恥ずかしがらないでもいいよw
329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-aQbW)
垢版 |
2024/04/09(火) 06:29:18.00ID:7MxHObMC0
>>303
正にそれがスレッズでトレンドになってるわw
愚痴まみれでノリが匿名掲示板ってなwww
2024/04/09(火) 08:37:21.87ID:YnGADUWu0
いいから望遠2,8通しレンズはよ頼む
331名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW e7ec-FNwg)
垢版 |
2024/04/09(火) 11:32:54.79ID:JRXqeh3E0
>>269
自分がそうだったように子供もみんな大きくなるもんだよね
もう高校生なら子離れしないといけないんじゃないの
休みの日はどこか出掛けて風景なり撮ればいいじゃない
α6000系なら軽装で気軽に持ち出せるわけで気持ち切り替えていこうよ
2024/04/09(火) 13:49:47.62ID:CgQQLp160
アプデの話でまったりしようぜ
2024/04/09(火) 17:43:52.78ID:igPYJWLGr
【対象製品】
デジタル一眼カメラα6700「ILCE-6700」

【アップデートの内容】
・撮影条件により動画記録されない場合がある事象を改善しました
・動画撮影時に多数の顔を同時に認識するとカメラが再起動する場合がある事象を改善しました
・電源のOFF/ONでタイムコードが保持されない場合がある事象を改善しました
・動画撮影時の拡張ISOでの露出安定性を改善しました
・動作安定性を改善しました
2024/04/09(火) 18:23:28.27ID:WQQmDtt/0
フォーカスリミッターくだしあ
2024/04/09(火) 19:11:56.25ID:Do//mV3c0
>>多数の顔を同時に認識するとカメラが再起動する場合がある

なにそれ恐ひ(;^_^A 記念撮影バスターやんけw こんなの経験した人とかいるんかいな?
2024/04/09(火) 19:43:56.16ID:CgQQLp160
>>335
卒業式、運動会、結婚式場、セミプロが活躍しそうなシチュエーションだね
2024/04/09(火) 20:03:23.40ID:9z1YRvpl0
>>336
動画で記念撮影するとか、活躍できるのか?
サッカーやバレーボールみたいな集団スポーツや、運動会で動画撮影するときの不具合かと思うが。
2024/04/09(火) 20:07:17.08ID:KnEyBWCar
ギルガザムネかよ
2024/04/09(火) 21:12:05.61ID:Lbt47N2Xr
鳥認識でヒッチコックの映画みたいな鳥の集団を撮ったら飽和攻撃で再起動したりして
2024/04/10(水) 00:20:58.13ID:Ot/iHaoW0
皆既日食なんていつの間にかあったのか誰か教えろよと思ったら北中米か…
2024/04/10(水) 09:15:03.81ID:j+XTV9050
>>339
何かの物音で鳩の群れがコッチを向いた途端にカメラが落ちる

うん、ちょっとしたホラーですね
342名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c6f0-SVL0)
垢版 |
2024/04/11(木) 00:21:55.83ID:ZbP6pSTv0
鳥動画ならホラーだね
2024/04/11(木) 12:54:20.59ID:gK14b7gFM
α6700氏「ほぁ、ふぁー!!?おおお推しと目が合(気絶」
2024/04/11(木) 16:26:07.41ID:jwogjFter
>>343のオーナーさん早くアップデートしてあげて
2024/04/13(土) 13:43:54.48ID:6KR7tQxT0
上の流れ見てたまちゃんのお父さんってこの界隈へのネガキャンだよなと思ったが
そういえば何気に広告に使われているのだな

https://i.imgur.com/BQ2uabb.jpg
346名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5f-zSwZ)
垢版 |
2024/04/13(土) 18:41:51.41ID:OHBVwUCC0
未だa7cと迷ってんだが
今安いやん?
2024/04/13(土) 19:01:38.64ID:kSxUcE/J0
6000、6100、6300、6400、6500、6600、6700とアリマスガ?
348名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5f-zSwZ)
垢版 |
2024/04/13(土) 19:07:08.49ID:OHBVwUCC0
>>347
a6700 vs a7c
2024/04/13(土) 19:58:16.02ID:qEeVuxto0
んなもんノータイムで6700
お金をそこまでかけたくないから選択肢がその2つなんでしょ?
1655Gと70350Gで完成する6700一択
2024/04/13(土) 21:39:07.64ID:JI7KAGok0
1655重いぽん
351名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW fb56-Dwlm)
垢版 |
2024/04/13(土) 21:48:04.19ID:XsbjWFBW0
SIGMA 18-50 F2.8でもいいよな
2024/04/13(土) 22:21:28.43ID:kSxUcE/J0
>>351
討ってなくなくない?
2024/04/13(土) 22:29:21.21ID:r/AfwH33d
α6700とα7cⅡは20グラムしか違わないんだから
どうしても予算が足りないとかでないならα7cⅡの方が後悔しないんじゃないかな
ソニーはAPSに関してはもうやる気ないからレンズ群が今後充実していく期待はできない
1655Gや70350Gを使いたければα7cⅡでもAPSクロップで撮ればAPS機になるわけだし
354名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a328-mpBQ)
垢版 |
2024/04/13(土) 22:30:04.98ID:68/xux0O0
フルサイズでレンズ遊びしたいか?
でなければ、6700で充分だろうが。
2024/04/13(土) 22:30:50.92ID:r/AfwH33d
フル機はAPS機としても使えるが
逆は不可能
356名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5f-zSwZ)
垢版 |
2024/04/13(土) 22:37:56.00ID:OHBVwUCC0
予算的にはa7c2は厳しい。
a7cなら今安いから買えそうなのじゃ。
2024/04/13(土) 22:56:34.40ID:3oGGCPPZ0
α7Cなら中古13万で買えちゃう、何気にアレが13万ならバーゲンセールだと思う
タムロンの28200か2875G2でもつけとけば結構ご機嫌カメラだと思う
2024/04/13(土) 23:12:42.93ID:ZSGcsjir0
そういや今は何使ってるのさ?
359名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cb5f-zSwZ)
垢版 |
2024/04/13(土) 23:26:40.43ID:OHBVwUCC0
>>358
nikon aps-c と pen-f
360名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 77c5-FtXC)
垢版 |
2024/04/14(日) 00:50:46.13ID:byGGYrt90
7cじゃなくて7cii買った方がいいって絶対
長い目で見たときに7ciiにしとけばよかったって後悔するだろ
2024/04/14(日) 01:19:17.58ID:i3P1E54G0
APS-Cで良いけどAFが早い機種が欲しいて話じゃないの?
フルじゃないと後悔するとか人によって違うから自分基準で決めつけるもんでもないでしょ
2024/04/14(日) 06:20:05.33ID:sSjZvIGq0
a7c2ならわかるけどa7cはクリエイティブルックもAIAFも無い旧世代機だからなー
2024/04/14(日) 09:00:28.64ID:WlljozUq0
a7cと6700なら6700一択
a7c2と6700ならa7c2一択
金がないなら迷わずa7c
金がないなら迷わず28200
2024/04/14(日) 09:49:32.02ID:qTOl2I34d
>>352
先週からメーカー販売再開してるよ
2024/04/14(日) 09:56:40.78ID:qTOl2I34d
>>353
その選択で迷うような人はα6700の方が扱いやすくていいんじゃないかな
長い目で見て新しいレンズ云々を言うんだったら、差がついた時に本体も買い換えればいい
目移りするような新レンズの価格に比べたら本体価格の比率は低いんだから
2024/04/14(日) 10:09:17.33ID:LItzJiou0
>>364
おお、そうでしたか。トン
367名無CCDさん@画素いっぱい (スプッッ Sd3f-FtXC)
垢版 |
2024/04/14(日) 15:12:43.29ID:jhu/QxE6d
とにかく新製品の方が良い
ってあまりにもメーカーのマーケティングに乗せられすぎだろ
2024/04/14(日) 15:17:36.88ID:2RONru8H0
数字が大きい方がスゴいという単純バカもいるしな
2024/04/14(日) 15:24:56.20ID:LbDC7soMd
>>365
将来のフルへの移行を前提とするなら
なおさら最初からフルの方が良い
370名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b770-D7pH)
垢版 |
2024/04/14(日) 15:43:16.63ID:ubrboVsj0
>>369
なんで?
2024/04/14(日) 15:47:48.99ID:74ulrEAM0
APS-Cから入って結局フル買ったけど、小型軽量のAPS-Cレンズは他に代えがたくてずっと使ってるしAPS-C本体もサブ機として重宝してるから最初からフルが良いって意見もマーケティングに乗せられすぎと思うわ
2024/04/14(日) 16:02:22.97ID:ormex9Nf0
限界まで突き詰めればフルサイズの方が撮れるものも増えるし画質もいいだろう
でもウェディングとかごども撮ってるような
の末端プロも含めてそこらの素人はAPSCで変わらないよ
まあSONYのカメラ部門が儲かってくれるのは嬉しいから皆さんどんどん高級カメラ買ってくれ
2024/04/14(日) 16:06:21.48ID:LbDC7soMd
フル至上主義ってわけじゃなくて
やる気ないメーカーのAPS機買ってどうするよって話
これがフジのAPS買うって話ならそれはそれでアリと思うが
ソニーのAPSレンズなんてスカスカなのに
374名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b770-D7pH)
垢版 |
2024/04/14(日) 16:09:12.10ID:ubrboVsj0
>>373
どうするって写真撮ったり動画撮ったりするんだよ
レンズは純正がダメってんならタムロンなりシグマなり選べばええやん
2024/04/14(日) 16:20:49.77ID:O93McMwD0
フジの時点で全く興味わかない
2024/04/14(日) 16:40:43.62ID:LbDC7soMd
>>374
頑固爺かよ
377名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b770-D7pH)
垢版 |
2024/04/14(日) 16:50:01.14ID:ubrboVsj0
>>376
意味分からん
https://www.youtube.com/live/k6KjZyjI6Ys?si=qIJkUpsB6mCn02fN
これ見てどう思う?十分でしょ
2024/04/14(日) 16:50:04.69ID:2RONru8H0
6700にタム18300で花見がてら鳥撮りまくって楽しいけどな
2024/04/14(日) 16:55:23.29ID:ormex9Nf0
>>373
スカスカってどういう意味?
いまのラインアップで撮れないものあるの?
380名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1f1c-B50J)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:07:28.44ID:kF184JL70
このスレの過去スレ見たけど、まーず凄いよ。α6400が発売された当時、6600が発売された当時、タム18300が発売された当時と。

ゴミカメラ
手ぶれ補正がないゴミ。
SONYはAFがゴミ
ユーザーはゴキブリ だって。
今のスクリプト荒らしより酷い頻度で荒らされていた。

chmate使ってる人は過去スレ連打すれば簡単に見れるので見てごらん。
荒らし凄い勢いだよ。
特にα6400と6600の発売日付近の2019年の2月22日近辺と11月1日近辺。
ネット情報は消せないんだよな
2024/04/14(日) 17:18:25.42ID:U2dzDWzcM
APS-Cミラーレスなんてもうオワコンなんだから
本気で買うような商品では既にないよ
最新最高性能のα6700とGズームを選んで40万超?おめでてーな
382名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa1b-B50J)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:21:49.11ID:xYKiYoYSa
>>378
自分は6400にタム18300
6400はキットレンズだとrx100と比べれても質感がプラモデルのような感じなのだが、TAMRON18300付けるとキャラクターが激変する
でもお手軽な1650も嫌いではなかったりする。1650は空が青く写る。
383名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7f9-B50J)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:32:56.06ID:GmVk/YZN0
>>380
ほう
384名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7728-WeJ8)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:36:46.38ID:xwlOadnu0
>>381
オワコンと言っても品質が悪いから終わりじゃないからな。要するに、儲からないから。つまり、メーカーの都合なのにフルサイズ信者が乗っかってるだけw
今のうちにコスパのいいAPS-Cやm43を買っておくのが賢いやり方なんだよw
2024/04/14(日) 17:39:39.38ID:U2dzDWzcM
>>384
コスパ悪くなったからオワコンなんだよ
解ってねーな
386名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7fa0-B50J)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:41:32.68ID:otFUSRJA0
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1544102058/
こういう酷い荒らし
387名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7728-WeJ8)
垢版 |
2024/04/14(日) 17:45:37.23ID:xwlOadnu0
>>385
お前はぼったくりのフルサイズ用レンズとか買って、精々メーカーを喜ばせてやれよw
2024/04/14(日) 17:48:41.04ID:GhkW5l/ad
本気でって意味が分からんのだが
大半の人が作品撮りのために買うわけじゃないし自分の用途と金額が見合ってれば買うだけじゃん
2024/04/14(日) 17:54:01.13ID:Go5UMzEv0
選択肢が多いのは良いことだよ。贅沢な悩みだな
2024/04/14(日) 18:05:01.49ID:YsmYHveR0
>>378
18-300は名レンズだな
α6700で旅行用に使ってるけど旅行先で450mm相当の望遠使えると圧縮効果効かせて迫力のある写真撮れるので良いね
2024/04/14(日) 18:13:15.66ID:LbDC7soMd
>>389
ソニーはAPSやる気ないから選択肢は少ない
2024/04/14(日) 18:26:43.14ID:Go5UMzEv0
>>391
少ないじゃなくて、設計の古いレンズの割合が多いってのが正しいな
2024/04/14(日) 18:33:17.87ID:LbDC7soMd
>>392
古い設計のレンズはボディの価格に釣り合わない
α6000で使うと言うなら分かるが
2024/04/14(日) 18:37:21.92ID:ormex9Nf0
>>393
だから何が撮れないんだよ
2024/04/14(日) 18:41:57.36ID:LbDC7soMd
>>394
撮れるよ
α6000でもNEX-5でも
2024/04/14(日) 18:50:23.34ID:O93McMwD0
最新の毎秒120連写についていけるAPS-CのGレンズもあるが?
2024/04/14(日) 19:02:54.81ID:RT+gvidr0
ここ5年以内に発売された1020G、11F18、15F14G、1655G、70350Gあたりなら普通にいけるな
398名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7b4-B50J)
垢版 |
2024/04/14(日) 19:51:23.30ID:y5ICo9k90
これも必見!
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571463045/
399名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b770-D7pH)
垢版 |
2024/04/14(日) 20:01:08.92ID:ubrboVsj0
>>395
つまり頑固爺としては何を認めたくないの?
2024/04/14(日) 20:27:18.14ID:LbDC7soMd
頑固爺と呼ばれたの気にしてたのか
オウム返ししてきて草
2024/04/14(日) 20:43:41.73ID:74ulrEAM0
ソニーは早くSEL1670Zの後継出せよって意見ならわかる
そこ除けば現行ラインナップでもう十分でしょ、レンズ遊びしたいならシグタムに加えて中華が一杯APS-C用出してるからそっち行けとしか
2024/04/14(日) 22:28:21.18ID:WlljozUq0
そう1670GF4が出れば6700は小型軽量機として使い物になるな。1655Gはデカ重過ぎてAPS-Cのメリットが出ない
2024/04/14(日) 22:59:40.14ID:wYE6Sqg00
シグマ1850でいいのでは?
2024/04/15(月) 00:33:24.90ID:iPBbJvAZ0
テレは50じゃ足らん
新型が16-105f4だったりしたら、18105叩き売って即買いですよw
2024/04/15(月) 02:58:02.58ID:nxbzFrv80
apsしか持ってないのに、レンズフィルタを82mmで揃えてしまったのは過剰だったなぁ
67で良さそうだった……か
2024/04/15(月) 08:38:42.26ID:pmBArJb8M
>>400
お前いいとしして情けなくねえ?
407名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d779-VfW0)
垢版 |
2024/04/15(月) 11:25:49.89ID:KhnAyMfb0
6700+LA-EA5+SAL16-105常用してる
早いし、動画以外は不満無い
フィルターが極薄タイプじゃ無いと蹴られるけどね
2024/04/15(月) 12:07:16.78ID:4Lx3/SSm0
SAL1650使ってるけど望遠系は70-300とかだから50-70が空きやすいんだよな結局
この辺りはスマホでも割と使うところだから捨てるには悩ましいところではある
SAL1650は夜景で月をもうちょっと大きく写したいなんて時にちょっと足らんかな
2024/04/15(月) 12:09:14.46ID:8j/RAHWV0
>>393
10年前にα6000が発売されたときは1650のキットレンズ込みで8万円、重さも合わせて460gだった
それがα6700と1655Gになると38万円、987g
重さ2倍以上で価格は5倍近い
どういう客層を想定してるのか不可解だ
画質を求める客はα7を買うだろうし
2024/04/15(月) 12:19:55.29ID:52pnKBbbd
LA-EA5、良いのかな
LA-EA4とSAL16105
AF-C動作、ガチャガチャと駆動系のバックラッシュが厳しそうだったけど。
SEL18105G、ちょっと狭い
LA-EA5良さげなら買うかなぁ


Aマウントレンズ、50/100マクロ、SAL70300G、シグマの50-500とか眠ってる
2024/04/15(月) 12:31:09.82ID:4Lx3/SSm0
SAL1650は確かにLA-EA5だとAマウント機のα77IIには無かった音はするな
それと前に使ってたLA-EA2の方がSAL1650に関して言うと音は静かだった気もする
というか持っているSONY系レンズでLA-EA5使うと少し気になるのは今んとこSAL1650だけ
2024/04/15(月) 12:32:38.81ID:4Lx3/SSm0
まあ気になるって言っても一瞬ガッて言う時があるくらいかな
ものすごいガチャガチャって感じでもない
2024/04/15(月) 13:10:30.55ID:o1szqlqs0
レンズによるのかな100mmマクロは凄い音するけど
414名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d779-VfW0)
垢版 |
2024/04/15(月) 15:06:46.15ID:KhnAyMfb0
一番近いのはα77Ⅱにモーターレスのレンズを付けた時のAF音がLA-EA5に似てる
基本本体内蔵モーターだから似てるのかも
ただAFはかなり正確で像面位相差+コントラストAFのせいかな?
ちなAF微調整はできない
2024/04/15(月) 15:38:08.00ID:lVFsoERc0
外部モーターで動かすレンズとSAMレンズはギュイー!とかジージー、カカカッみたいな感じ
SSMは比較的静かだけど、スー、チチチみたいな駆動音はあるよね
2024/04/15(月) 15:50:51.87ID:QiPa35a+0
α7iiiでLA-EA3はSAL70300Gとで使ったことあるんだけど、シャッターを切るとはじめて絞りを閉じるのでどうしてもシャッターラグがあるように感じられたんだけど、α6700とLA-EA5ではこのラグは気にならないのかな?

ちなちにこのラグが気になったんで結局SEL70300Gに買い換えた。
417名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7701-VfW0)
垢版 |
2024/04/15(月) 16:05:29.18ID:58Fwss1a0
LA-EA5でもシャッターを押すときに絞るから同じだと思う
ミノルタ時代のレンズだと、電子シャッターでも絞りの音が鳴る
418名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7746-FtXC)
垢版 |
2024/04/15(月) 20:25:48.24ID:MC+rDJP30
α6700と1655g使ってるけど、今思えばフルサイズでもよかったかもしれない
APSCは結局APSC。写りはフルサイズよ
𝕏で作例みてても撮って出しはスマホと大して変わらんからね。フルサイズのバキバキ感を求めてる
2024/04/15(月) 20:43:50.57ID:gS5jExs10
高画素機やフラグシップ機まではいかなくても、上位(フルサイズ)の普及機くらいはカメラやってりゃ触りたくなるよな
Xperiaで言ったら
1がα1で5がα7IVで10が6700ってところか
2024/04/15(月) 21:35:40.70ID:9OSlgKCA0
>>418
スマホとaps-cの見分けもつかないならフルサイズ買わないほうがいいよ
2024/04/15(月) 21:39:52.85ID:XJAD+CFk0
>>418
フルサイズに求めるのはバキバキ感じゃねーだろ
ポートレートメインでボケ感を超重要視してるか屋内撮影メインにでもしてなきゃフルサイズ要らねーわって個人的感想
422名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7746-FtXC)
垢版 |
2024/04/15(月) 21:45:36.80ID:MC+rDJP30
>>420
ワイの主観じゃなくて、6700で撮った写真をスマホかカメラどちらで撮ったかあててみてってだすとスマホっと結構言われるぞ
2024/04/15(月) 22:04:53.08ID:31EL8uK80
スマホと夜景とか撮り比べると加工とかで錯覚しやすいけどよく見るとAPS-Cのが細部は普通に鮮明だったりするよね
建物なんかはAIで予測も付きやすいから夜景は特に一眼いらねーじゃんって仕上がりになりがちだけど
2024/04/15(月) 22:44:55.29ID:DIBrYq1f0
周辺部を等倍で観察するなんてことは一般人はやらないからな
2024/04/15(月) 22:55:56.82ID:31EL8uK80
Pixelなんかは中央の目立つ被写体とかはめちゃくちゃ良く写ってるように見えるんだけど
逆にXperiaのが無駄に細部の解像感良かったりするのはちょっと面白いしそこは本当一眼に近い
2024/04/15(月) 23:01:47.34ID:nCKAdmge0
スマホのAIでやり易い四角いビルの補間とか見慣れない風景は雑に補間しても本物との違い分からないからな
反面遠目の人やらディテール固定されているオブジェクトやら看板とかの補間具合は無茶苦茶で笑ってしまうが
2024/04/15(月) 23:02:20.00ID:oqbBNzGp0
スマホの画面が全世界の人にはAPSCもフルサイズも無駄だけどそういう人が大半だからなぁ
2024/04/15(月) 23:49:00.57ID:2Hpvduvz0
>>418
あなたのような人はスマホでいいと思うよ
1655Gでそう思うならα1と2470GM2使っても同じ感想になるよ
馬鹿にしているのではなく親切心で言ってる
2024/04/15(月) 23:59:21.52ID:31EL8uK80
こないだiPhoneかなんかで文字がわけの分からん言語にされてる画像が出回っててなんだかなあとは思った
ハマった時は確かにいいと思うけどめちゃくちゃよく写ってるとことAIがスルーしたのか妙にボンヤリしたとこのギャップとかな
雲間から差す光だったり明暗差のあるところなんかは確かにいいなあと思うことはあるし活用はしてるんだけどね
今日はスマホでいいかって一眼家に置いてきちゃったりして出先でやっぱり持ってくれば良かったと後悔することはけっこうある
2024/04/16(火) 00:02:27.20ID:etTHB3qp0
>>428
親切心ならちゃんと理由まで説明しなきゃ
頭ごなしに否定すると言われた方は拒絶するよ
2024/04/16(火) 00:41:02.06ID:UyzQLkjM0
>>430
確かに良くない書き方でしたごめんなさい

6700+1655Gの「撮って出しがスマホと大して変わらん」という撮影対象、場面なら2470GM2持ってきても同じ感想になるかと

なんなら6700に50mm以上の明るい単焦点で背景ぼかしたりするのが一眼使ってる醍醐味を味わえていいかも
432名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7778-FtXC)
垢版 |
2024/04/16(火) 00:53:42.35ID:sXi/DU2a0
>>431
望遠端だと綺麗なんだけど、広角はあんまなんだよね
2024/04/16(火) 01:40:56.39ID:3mcHmdk+0
スマホの望遠は狭い空間で無理矢理屈折させた解像も収差もウンチの苦肉のなんちゃってレンズだから
中望遠以上は明確に差が出るからね
2024/04/16(火) 01:48:59.61ID:wEVQDskX0
>>433
逆に言うと広角なら差は小さい
435名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7778-FtXC)
垢版 |
2024/04/16(火) 06:33:50.79ID:sXi/DU2a0
広角はスマホとあんま変わらんよな実際
やっぱ望遠レンズか
2024/04/16(火) 08:44:48.30ID:CTPn0bQN0
そんなもんスマホによるだろ
2024/04/16(火) 09:10:18.50ID:sFaDXutar
>>436
「スマホなら何でも同じ」と言ってる人はいないと思うが大丈夫か?
2024/04/16(火) 09:18:57.92ID:DLkSQKZt0
広角でも解像感そのものはけっこう違うと思うわ
スマホで加工されたとこはすごいくっきりはっきり写ってるように見えたりするけどね
2024/04/16(火) 09:20:30.48ID:CTPn0bQN0
>>437
ん?ID:sXi/DU2a0はストレートにそう言ってるが?
2024/04/16(火) 09:21:21.49ID:sFaDXutar
>>439
どのレスのどの部分がそう言ってる?
2024/04/16(火) 09:26:17.38ID:CTPn0bQN0
>>440
>>435だよ
ニホンゴヨメマセンカ?
2024/04/16(火) 09:26:50.99ID:sszGUkw90
>>438
周辺部を等倍で観察すればそうだけど
そういうことするのはカメラマニアだけなんだよね
写真全体をスクリーンで見たりA4サイズにデジカメプリントするぐらいでは分からない
2024/04/16(火) 09:27:57.74ID:sFaDXutar
>>441
どのスマホでもとは書いてないと思うが
2024/04/16(火) 09:29:17.61ID:CTPn0bQN0
>>443
スマホとしか言ってないからこそスマホをおしなべて同一視しているということになるんだよ
当たり前でしょ
2024/04/16(火) 09:30:35.47ID:sFaDXutar
>>444
それはおまえの読解力がおかしい
日常会話大丈夫か?
2024/04/16(火) 09:32:23.15ID:CTPn0bQN0
>>445
それではお尋ねします
彼のいうスマホとはどういった機種、条件を指しているのでしょうか?
具体的に正確にお答え下さい
2024/04/16(火) 09:35:54.20ID:sszGUkw90
最近のよくできたスマホが暗黙の前提と解釈してレスを返したよ
それに>>425でPixelやXperiaとか具体的な機種名も出てるし
2024/04/16(火) 09:43:17.62ID:sFaDXutar
発達障害じいちゃんドンマイ!
2024/04/16(火) 09:44:29.04ID:CTPn0bQN0
>>448
所詮お前なんてその程度の知能だよなw
2024/04/16(火) 10:04:31.63ID:+jKoXzUZM
スマホは~でフツーに会話が成立してるところへ
アタオカが一匹紛れ込んでイチャモン付けてるだけにしか見えない
451名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdbf-BIuj)
垢版 |
2024/04/16(火) 10:09:34.74ID:0BWgA8hud
いやいや俺もスマホひと括りで広角だったら変わらないとかいう話には違和感あるよ
どうせジジイにはスマホの見分けとかつかないだろうと見流していたけど
2024/04/16(火) 10:11:00.47ID:G/pjBaY+r
フルボッコで悔しいからスマホから擁護レス
2024/04/16(火) 10:12:07.23ID:CTPn0bQN0
ついに統失症状まで出始めちゃったよw
2024/04/16(火) 10:12:43.80ID:+jKoXzUZM
アタオカしつこいな
2024/04/16(火) 10:14:37.63ID:pkuLLQxsd
学術論文とかなら>>444の解釈も正しいけど
ネット掲示板の雑談とは場面が明らかに違うし
TPOに応じて考え方や行動に柔軟性をもたせる能力は大人なら身に付けてるはずだが
2024/04/16(火) 10:15:49.26ID:CTPn0bQN0
お、今日はどんな勘違い比喩で笑わせてくれるのかなw
2024/04/16(火) 10:17:26.43ID:fNTr2CZmr
発達障害じいちゃん頑張れ!
2024/04/16(火) 10:18:07.42ID:CTPn0bQN0
>>455
それは俺のレスに難癖をつけてる連中にも同様の趣旨で言えることなんだよね
スマホをスマホとしか認識できないお年寄り達には分からないかな
2024/04/16(火) 10:19:54.09ID:hZI9OP6k0
>>435
広角でもフルサイズの35mm F1.4を開放で撮ればぜんぜん違うが
APS-Cだとそれに相当するレンズはないからね
2024/04/16(火) 10:21:50.87ID:+jKoXzUZM
難癖を付けてるのは自分の方という事実認識がないのはヤバい
461名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7a8-BIuj)
垢版 |
2024/04/16(火) 10:28:22.39ID:CTPn0bQN0
お前らマジかよ
広角を使う場面は風景が多いだろ
絞りを調整できないスマホが一眼カメラと変わらんってどういうことだよ
AUTOでしか撮影しないんか?
2024/04/16(火) 10:53:40.15ID:G9Gh3Xxl0
お前ら、多分ZV-1M2で済むだろ?18~50mmで1インチ、スマホのようにポケットに入る
実売9万位だぞ?
463名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d779-VfW0)
垢版 |
2024/04/16(火) 11:33:14.51ID:VkkDFG1W0
>>461
知らない機能は無いも同じ
2024/04/16(火) 13:15:24.12ID:QtKWdn8x0
病気ですなその人は
2024/04/16(火) 13:39:19.14ID:wPgwWfZ70
>>462
兄弟機のRXが出ると思ってたけど出ないね
ZVだけで回収出来るくらいvlog市場って美味しいんだなぁとしみじみ
2024/04/17(水) 10:46:13.00ID:IJzpqlok0
>>465
解るわ、自分もニコンDLがソニーでいよいよ実現されると楽しみに待ったんだが一向に反応ないわ。夢は夢で終わりそうw
467名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7cd-iGzB)
垢版 |
2024/04/17(水) 11:17:41.54ID:LJrfbaep0
6000系は本体もレンズも今のラインナップでほぼ完成形だよな
これからはα7cとZV-EV10に分けていく流れでしょ
α6700みたいなフルスペックAPS-Cじゃα7cⅡと競合するし、色んなものを切り捨てて小型軽量安価なZV路線の方が一般需要あるだろうし
BIONS XRが載ったZV-E10が出たら俺はそっちに乗り換えるつもり
2024/04/17(水) 11:40:48.21ID:TPbt6VGNd
完成形というか頭打ち
469名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7728-WeJ8)
垢版 |
2024/04/17(水) 11:58:09.29ID:GN2onqlD0
もう、APS-Cはどのメーカーもスチル用カメラは終わりだよ。フジの高級コンデジ路線も、それしか収益が上がらないからやってるだけだし。
2024/04/17(水) 12:04:22.40ID:gUNDOpBHd
α6000シリーズをテコ入れするメリットはソニーにないよな
フルサイズの方がボディもレンズも利幅大きいだろうし
2024/04/17(水) 12:21:20.30ID:qAR5N5CV0
>>467
ZV E10m2はメカシャッターが載るのかが疑問
FX30やZV-E1、ZV-1Fではカットされているからね
まE10のようにスチル入門機も兼ねるのなら載る可能性はあるが
472名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7cd-iGzB)
垢版 |
2024/04/17(水) 12:24:41.70ID:LJrfbaep0
>>471
ZVシリーズにメカシャッターは無いでしょ
ファインダーと同じくらい期待しちゃダメなとこよ
そこより小型軽量で新しいBIONSが載ってる方が魅力的
2024/04/17(水) 12:37:43.86ID:fM6f71/kM
動画でもファインダーのほうが撮りやすいんだが
474名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d7cd-iGzB)
垢版 |
2024/04/17(水) 12:42:20.81ID:LJrfbaep0
撮りやすいのはそうだろ
無いよりファインダーはあった方がいい
俺もファインダーは好きだ
でもそれを切っても小型軽量のがいいってことだよ
つまりα6400でいいんだけど、これにそのままBIONS XRってのは出ないだろうしZVに載ってきたらそっちでいいかなーって思ってるんよ
475名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9fe2-1A5Z)
垢版 |
2024/04/17(水) 12:46:53.47ID:EHXkpTDH0
ということはa6700ではなく、今安くなってるa7c買えばいいんですか?
2024/04/17(水) 13:10:16.75ID:IJzpqlok0
>>475
正解なんてあるわけない、好きにしろw
477名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7735-FtXC)
垢版 |
2024/04/17(水) 13:15:32.63ID:XZt45CQd0
>>475
今は時期が悪い
2024/04/17(水) 14:20:40.09ID:2ydEPKcY0
曇天までならα6700もα7c2もそんなに変わらんように思う俺は
正直スマホのカメラGALAXY S20で充分なんだわ
ブツ撮りの為にフルサイズが欲しいと言うのは
半分以上物欲のせい
2024/04/17(水) 15:46:17.68ID:qAR5N5CV0
>>472
E10はメカシャッター先幕も含めてあるよ
ZV-1m2も無いがあれは積層だからまだ無くても何とかなる
2024/04/18(木) 01:28:21.28ID:RwdocQCB0
70-350Gてだんだんピント甘くなってきます?なんか当初より画質が悪くなった気がするが
481名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b7ac-1A5Z)
垢版 |
2024/04/18(木) 05:12:34.63ID:KIghovE40
>>480
ピントが甘くなってきているのはあなたの老化のせいだ
2024/04/18(木) 08:07:44.12ID:u1F9Op3Mr
所詮は10万やそこらの安物だし
そりゃ使ってるうちにへたってくるよ
2024/04/18(木) 09:14:54.62ID:RwdocQCB0
GMレンズも例外無くですかね?
2024/04/18(木) 09:17:51.15ID:hmS8N41M0
形あるものはいつか壊れる
2024/04/18(木) 10:13:11.73ID:qKFa+5cwM
>>480
被写体と対象までの距離はどれくらい?
486名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d730-BIuj)
垢版 |
2024/04/18(木) 10:56:05.07ID:psvoxvYl0
不具合かもしれないから修理出してみなよ
みんなそうなら安心って話にはならんでしょ
2024/04/18(木) 11:11:52.91ID:RwdocQCB0
>>485
100メートルとか?、ですかね
6400から6700に変えたのもあるので期待の影響かも分かりませんが。
2024/04/18(木) 12:17:51.02ID:qKFa+5cwM
よく知られている話なので、ないとは思いますが、空気のゆらぎよる解像度低下ではないですよね

朝晩より日中、寒い時期より暑い時期、湿度が低い時より高い時が酷くなる傾向かと。

夏の谷津干潟で野鳥撮った時に、日が高くなるとSEL70300Gでもボヤボヤになった記憶が。
(500mmクラスもっと駄目ですが)
2024/04/18(木) 12:52:14.98ID:RwdocQCB0
>>488
そういえば撮影中は晴れてましたがすぐ雨振りましたね、、、
2024/04/18(木) 16:55:38.17ID:9EZKpS9nM
写真見ないと皆さんもなんとも言えないと思いますが、
100mとそこそこ距離があるので空気ゆらぎかもしれませんね。

解像力低下は中央部?
周辺部?

レンズで経年劣化等で出そうな症状は
・片ボケ
・ピント不良
がありそうです。
ピント不良はミラーレス一眼で出るかは?
ですが
https://s.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=17423841/
とか

片ボケは鏡胴が歪んだり、マウントが摩耗・変形したり(落下で歪む、長期の経過でエンプラが歪むとか)かと
あと数十年経過したレンズでバルサム切れとかあるそうですが
https://www.fuku-chan.info/column/camera/13524/
2024/04/18(木) 17:09:54.28ID:YjwuL06Od
写真を上げてみられては?
2024/04/18(木) 17:09:57.83ID:dndfyDnT0
>>487
6700なら、クリエイティブルック使ったJPEGだとシャープネスも変えられるけど、RAWでの比較?
2024/04/19(金) 18:12:27.51ID:rBpe2gTJ0
一度レンズを綺麗に拭いてみたらどうかな?
70350GはGレンズのくせにフッ素コーティング無いから汚れに弱いはず
1655Gはフッ素コーティングあるからそこはケチらんで欲しかったなー
494名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7734-FtXC)
垢版 |
2024/04/19(金) 18:54:14.89ID:FfjKwsNA0
70350は安いから
2024/04/19(金) 19:57:41.35ID:fyFooUp50
18300VXDがフィルターのゴミに合焦したときは笑うしかなかったお
496名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1701-s3rn)
垢版 |
2024/04/20(土) 00:22:41.40ID:lT5DC8T90
>>461
何の風景かによるけど自然のものならどっちむいても大体同じ景色しかない国だし(海外みたいにスケール感がないのでね)、
密集したビル群とかで広角は使いやすいが自然風景だと何が映したいのかわからんのよね
2024/04/20(土) 06:58:35.70ID:SD7rB/xn0
以上個人の感想です
498名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-IV2N)
垢版 |
2024/04/21(日) 04:38:31.62ID:xvOKFRzi0
>>474
スマホにファインダーなんてないだろ?進化ってのはそういうことだよwついていけない奴は淘汰されて絶滅する
499名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a81d-lHPm)
垢版 |
2024/04/21(日) 06:30:10.50ID:ifVUC9pd0
>>498
スマホにファインダーが無いのは進化の結果ではなく進化しなかった結果の部分
撮影だけを考えたら選択肢としてファインダーはあった方がいい
500名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f672-djAJ)
垢版 |
2024/04/21(日) 07:25:26.23ID:pIWnSrSX0
>>480
俺のもダメ。テレ端だとf10前後までは絞らないとシャキッとしない
2024/04/21(日) 07:42:41.61ID:bq6aT76OM
SIGMAの単焦点のキレキレ感やばすぎて離れられない
30mmほぼつけっぱだわ。たまにアナモフレアフィルター付けたりしてね。
2024/04/21(日) 08:42:03.93ID:a77rtH0M0
>>500
買った当初は問題なかったの?
2024/04/21(日) 08:57:37.58ID:6/7gncwh0
>>499
ファインダーがあった方が良いと考えるのは
カメラには昔からファインダーが付いてたのか一番大きい理由
2024/04/21(日) 10:13:15.00ID:XsHjQHPv0
>>480
ウチのは3年ぐらいほぼ毎週末使ってるが、性能低下は感じられんなぁ
2024/04/21(日) 10:18:09.79ID:mYyOzDgT0
うちも毎週末ガンガン使って5万ショットは越えてるけど劣化なんかまったく感じないな
個体差なのか使い方なのかレンズに汚れついてるとか?
2024/04/21(日) 10:22:16.90ID:mYyOzDgT0
>>503
なるほど一理あるね
でも長いレンズが多い俺としては目に当てたらカメラを固定しやすいってのがでかい
2024/04/21(日) 11:59:09.32ID:ifVUC9pd0
>>503
無くても機能するということと有れば便利ということは違う話
カメラで写真撮影をしている人間とは思えないレスだな
しかもここα6000系のスレなんだけど来るとこ間違えてない?
2024/04/21(日) 12:33:56.42ID:y6Gk7Qgy0
6700で70350G使うの楽しい
このスレも参考になった
2024/04/21(日) 12:50:20.23ID:OyXezhZ4M
SEL70350G
250mmよりテレ側はソフトになるみたいだけど
被写界深度おいておいて、テレ端での解像力は開放からF8位であとは低下するからF10位まで絞らないとシャッキリしないと言うのは別の原因では

ピンずれ、手ブレとか
絞り値そこそこで、SS上げてみるとかで試すと?

https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-e-70-350mm-f45-63-g-oss-review#section-lab-tests
2024/04/21(日) 13:13:29.09ID:OyXezhZ4M
OSSの故障かわからないですが、
こういう例もあるようですね

https://s.kakaku.com/bbs/K0001185650/SortID=24174946/
2024/04/21(日) 13:24:16.00ID:mYyOzDgT0
ていうかほんとに明らかに写りがおかしくなったんならこんなところで聞かずにソニストにでも持っていけよ
2024/04/21(日) 13:25:09.69ID:rRD6K0yzr
マウントにがたつきが出てきた18200LEで似たような現象あったな
あれは異音がするからよく分かったけど

同じ現象ならマウントのがたつきによる接触不良みたいなので
マウントをロックする穴に詰め物するのと接点の掃除で割と落ち着く
513名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9621-3yGT)
垢版 |
2024/04/21(日) 15:19:45.51ID:DS5mnG700
ずっとa7cと悩んでて買えないでいる
514名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df01-IV2N)
垢版 |
2024/04/21(日) 15:30:55.52ID:xvOKFRzi0
>>480
持ち運びかたとかによって偏芯もあるだろうし、そんな質問ここでしたところで答え得られるとか思ってるお花畑思考でよく今まで生活してこれたな
サポセンにきけよコミュ障
2024/04/21(日) 15:47:20.64ID:IQikRv7mM
イキリ猿はイキってないと氏んでしまう哀れな猿
2024/04/21(日) 16:02:29.07ID:Cu1IuBXa0
>>513
逆に選択肢を増やしてハゲるほど悩んでみてはw
フジは買おうにも買えないけど、R8とかZfとか、S5も悪くないし、fpはとっても小さいぞー
2024/04/21(日) 16:11:40.11ID:zzBOtIYyM
7c2ならともかく7cとは迷わんやろ
518名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 245f-3yGT)
垢版 |
2024/04/21(日) 16:12:30.88ID:Yp7r1gcB0
>>517
腐ってもフルサイズと思ってんだけど、、、
操作性とか6700の方が高そうで悩んでる。
2024/04/21(日) 16:16:00.85ID:zzBOtIYyM
>>518
その思考だと7cでも6700でも納得しないと思う
7c2しかないね
520名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 245f-3yGT)
垢版 |
2024/04/21(日) 16:16:35.95ID:Yp7r1gcB0
あと、6700の方が持ちやすかった。
キットレンズもとりあえずは十分な距離あるしね、、、
2024/04/21(日) 16:27:34.13ID:zzBOtIYyM
どうせフルサイズに後ろ髪引かれるんだから最初から7c2買っとけばええねん
522名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9621-3yGT)
垢版 |
2024/04/21(日) 16:37:36.20ID:DS5mnG700
>>521
それだと予算が、、、望遠ズームレンズ含めて30万で抑えたい
2024/04/21(日) 17:14:18.25ID:k420Rqjgr
>>507
α5000系は廃止されたんだから
ファインダー使わない人でもα6000系使ってるケースはあるはずだろ
2024/04/21(日) 17:17:11.78ID:A52u6R5k0
>>522
ソニーストアで1割引もらえるから、望遠レンズをsel70300gの中古にすれば5万追加ですむ。タムロンのa047の中古ならほぼ予算に収まる。

撮影スタイルではなくて予算で悩んでるならα7c2一択だと思うけどね。
525名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr10-K5o/)
垢版 |
2024/04/21(日) 17:19:26.33ID:HVAK9Tk5r
目先の金ばっか気にしてトータルで高くつくような事をしてどうする
526名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6e68-cK01)
垢版 |
2024/04/21(日) 17:20:32.50ID:hxOzsc1G0
>>521
7c2にするとどうしたってレンズがでかくなるって理由で6700買った俺がここにいますよ
光学機器である以上フル用だとレンズでかくなる宿命だからね
2024/04/21(日) 17:26:16.96ID:DvzjopDW0
>>526
俺も6700だけど7cと迷ってる奴は一度フルサイズ行かないとずっとグズグズやってるってだけの話
528名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b5bd-djAJ)
垢版 |
2024/04/21(日) 17:27:39.83ID:PLL6eBiI0
α7c2にしとけ〜
フルサイズで統一しておくと楽だし
2024/04/21(日) 18:13:51.68ID:sAqx3TVV0
俺は6700と7c2両方買ったぞ!
530名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 24d9-3yGT)
垢版 |
2024/04/21(日) 18:24:48.53ID:w6v2BX860
>>526
レンズはAPSCも使えるから、大は小を兼ねる的な考えもあって悩ましいのよ
2024/04/21(日) 18:57:25.35ID:vSfrUjEf0
7CRならともかく、7CにAPS-Cレンズは単に使えるだけで小は兼ねるとまでは言えないでしょ。解像度が全然足りんわ
532名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa30-VmS2)
垢版 |
2024/04/21(日) 19:11:47.61ID:YFBh0WzKa
>>531
その中間の7c2ならどう?
2024/04/21(日) 19:12:15.17ID:A52u6R5k0
α7iiiにsel1670zで撮影することもあるけど、等倍で見ない限りそう悪くもないよ。

ディスプレイで等倍で見たら、そりゃそうなるわな。
2024/04/21(日) 19:35:55.50ID:Lgo6m5+vM
α7cのaps-cで10M位あるから十分でしょ。4Kサイズはあるから

α7cRのaps-cとα6700が同画素くらい?
LPFレスの方が解像感が上と言うけど
cRも6700もLPFレスなら描画も同等かな
2024/04/21(日) 20:55:37.22ID:pJSbUF/40
>>534
10Mピクセルで十分な用途なら
スマホでも十分
2024/04/21(日) 21:25:02.42ID:A52u6R5k0
>>535
うん、たぶんそういう用途なら24Mピクセルでも61Mピクセルでもスマホで十分だから無理しなくていいよ。
2024/04/21(日) 21:53:47.11ID:NqXFLWn00
○○を撮りたいという明確な目的ではないのだろうし
フルサイズを使ってみたいという憧れのような感じなら7Cにしないとずっとモヤモヤするだろう
2024/04/21(日) 22:15:23.07ID:vZHRl12Xr
7Cと6700迷うなら絶対6700!
そして7Vを待て
2024/04/21(日) 22:16:20.49ID:Ty/hGMVe0
α6700でもカメラは全然いいんだけど、フルサイズなら金を出せば純正サード問わず素晴らしいレンズが多数ある上に新製品も出続けるが、APS-Cだと高性能レンズがほとんどないのがしんどいのよ

https://sonyalpha.blog/2020/03/02/which-lenses-are-the-sharpest-for-a-a6xxx/
解像性能のまとめだがOutstandingは純正では存在しない
excellentのでもいいのでは?と思うだろうがAPS-C 24-26MPはフルサイズなら60MPクラスの画素ビッチでレンズ性能に超シビア
つまりAPS-Cの写真がなんとなく眠いのはレンズ性能の不足が主要因

これがフルサイズなら61MPだけでなく
50 33 24 12MPといった「妥協」も選べてレンズ性能もほどほどでよくなる
みんながとりあえずフルサイズ買えというのはそういうこと
並レンズで不満が出にくいしセンサー性能(面積)でいろいろごまかせるのよね
2024/04/21(日) 22:23:15.42ID:MynWhMmwd
両方買えばスッキリやな
2024/04/21(日) 22:29:37.52ID:6v0x0TJOM
最近はcRばっかり使ってるけど、6500+1020Gの写真とスマホの広角カメラ、全然違うけどなー

cR+2070G(20mm)の10M分のクロップとスマホの写真も全然違う

昨秋の紅葉や銀杏の黄葉写真見返してると、スマホ写真、木々の葉っぱの描写壊滅的。
松の木や杉の木の描画も
この辺は、最新pixelやiPhone max proは良く撮れるのかな
2024/04/21(日) 22:59:08.00ID:/JWY0ueV0
手段が目的化した奴は数字がデカイ方をエラぶのが幸せだな
2024/04/21(日) 23:38:47.84ID:yY1sMVdJa
>>539
高性能レンズというか
GやGMといった「高性能って格付けされてるレンズ」が欲しくなってしまうのは
カメラ趣味人としてのプライドでしかないんだけどね
べつにSEL1855やSEL55210のようなキットズームでもプロなら良い写真を撮ってしまうわけで
2024/04/22(月) 00:28:57.88ID:fYUgTvFR0
クリエイティブルックのINて
なんの略なんですか?
中の人!ヒント下さい!
2024/04/22(月) 02:36:08.29ID:Ny57VcZKM
>>539
SIGMAのapsc用ラインナップで結構満足だな。欲張るとapsc用に明るい通しの望遠ズームが欲しいけど
2024/04/22(月) 06:31:49.99ID:NVTDG2xG0
50-135F2.8ハーフマクロとか、もしあったら欲しい
2024/04/22(月) 12:48:59.95ID:VDrgXLCj0
dcdnレンズバカ売れで全滅中だし、一部とはいえサード1番乗りでα9Ⅲに対応するやる気を見せているし、一昔前のポジションとは全然違うよな
2024/04/22(月) 12:58:18.81ID:CQJ3wAbv0
6700が後100g軽ければ嬉しいんだけどなぁ
2024/04/22(月) 13:24:31.08ID:TzrLV+Sy0
>>543
純正しか買わない人にとってはGMは最終地点で性能も良いけどAPS-C用には存在しないし標準域~ 以降の単焦点もいつまでも35/50OSSのままでスチル派にはきついね
55210はf8に絞ってやっとの画質だからISO感度もAF性能も(とくに古いカメラで)悪くなったりと、条件の悪いとこでは使いにくいよ
あえて使ってる人はあんまいないんじゃないかな

>>545
シグマのは性能も良く値段も手頃だから今になって品薄になるほど
フル換算で24 35 50 85と揃えてるからどのマウントでも選択肢になりうる
ズームも出したしあとは望遠があれば、、

>>546
以前には50-135や50-100 f1.8など出してたが
シグマ自身がSAマウントを出してたのと
シネマレンズへの(からの?)流用という2点があったからで、もう出ないだろね~
タムロン 70-180を使うしかない感じかと
G1の中古なら70-350Gと同程度で十分安い

>>548
実物見るとわかるがどこにも削るとこなんかないしバッテリー無しなら409gしかないよ
手ブレ補正内蔵機としては相当軽い方では?
2024/04/22(月) 15:18:14.99ID:WU6a/8PIM
>>547
α9III対応ってサードパーティメーカー側がなにかする事で対応可能なんやな
基本的にはSONYが自社レンズ売り上げのために機能制限してるのかと思ったが
2024/04/22(月) 15:20:41.34ID:WU6a/8PIM
もしそうなら動画時のアクティブ手ぶれ補正の効きがサードパーティ製レンズだけ悪いのも
SONYが機能制限してるじゃなくて、サードパーティメーカーが何かしらの機能付加をしていないということなのかな。
2024/04/22(月) 15:37:51.65ID:BIVcIgsEd
>>549
「55210はF8に絞らないと画質が~」なんてこだわる人はフルサイズを使うべき
APSは良くも悪くも割り切りの世界だから
2024/04/22(月) 15:47:58.11ID:irvT38Oo0
よく読め。Sigmaはアプデ後もAF-C120コマは対応してないぞ
あくまでピント追従無しの120コマ対応や
2024/04/22(月) 15:53:47.02ID:oAIFsY400
>>549
フルサイズ対応のGMレンズをAPS-Cで使っても良いんだよ。
ただ、周辺部まで解像するGMレンズの、その周辺部をAPS-C機だと切り捨てるから、GMレンズの意味ないけど。
APS-C専用レンズにGしかないのも、その辺が理由だし。
555名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e09-Lr/1)
垢版 |
2024/04/22(月) 17:51:51.51ID:mNPiPpiu0
6700でスポーツ撮ってて思うのは、アイカップ必須てことかな。7cシリーズには純正が無かったはず。
2024/04/22(月) 17:52:37.08ID:CQJ3wAbv0
>>549
α7CRであの重さ実現できてるの見るともう少し頑張って欲しいと思ってしまう
2024/04/22(月) 17:55:52.29ID:Qoh8IZlyM
BIONZ XRになって起動や操作レスポンスも良くなってるからa7cは無いわ
EVFもちっちゃいし
558名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ae28-lZfw)
垢版 |
2024/04/22(月) 20:09:18.81ID:lCNfNMmh0
どうせ7cでスナップしかしないのが大半なんだから、初代で充分だろ。EVFなんかは、逆光時の確認用ぐらいでいいんだよ。
2024/04/22(月) 20:31:12.05ID:+aUThkllr
7C2をソニーストアで試したらファインダーは使いづらいと思ったな
7Cはもっと無理だと思った
買う前に一度実機を触りに行く事をおすすめするよ
2024/04/22(月) 21:09:19.93ID:xvAaBBTJ0
型落ちを廉価機にするのはソニーあるあるだが、今更初代7Cや7III、6400を新品で買う人ってどれくらいいるかな?
2024/04/22(月) 21:16:12.74ID:TzrLV+Sy0
>>552
画質がいまいちってことじゃなくて、f8とかだと位相差AFも迷いがちになったりして使い勝手が悪いかもって話よ
それに値段は中古1万ほどで350gと軽いから昼間に使うなら選択肢として無くはない

>>554
APS-Cが良いのは専用設計の小さいレンズを使ったとき
前述の通り中央でも60MPクラスの画素ピッチに開放で対応できるフルサイズレンズは限られるから
高くて重くて画質もいまいちなものをあえてつけることになる

個々でしっかり性能や用途の判断ができればすぐフルサイズフルサイズ言う流れにはならないと思うんだが皆めんどくさいんだろうな
ほとんどの人はα6700で十分と思うのだが

>>556
実機を持てばわかるけどどうやっても100gは無理よ どこにも隙間なんかないし具体的になにをどうやれば削減できると思うの?
イメージだけの話だよね?

中身的にセンサーの大きさくらいしか違いはないし、シャッターに関しては6700はメカ先幕を搭載していて実はCRより上
逆にCRはCFeを搭載するなどもっと頑張って欲しかったよね。。
2024/04/22(月) 21:58:58.29ID:z5jH93Qi0
6700も7CIIはあと何年も現役だろうからCFexpressにして欲しかったな
2024/04/22(月) 22:48:16.22ID:huvS6Piu0
初代7Cは10万円ちょいなら検討する
2024/04/22(月) 23:41:04.81ID:jackIqE00
>>563
自分は7Cでもお釣りが来るくらい十分なので中古12万で買って使ってる
2024/04/23(火) 01:56:40.18ID:DhxDh+HDM
>>562
sdでも良い奴なら連射しても書き込みほぼ追いつくけどね
2024/04/23(火) 01:57:50.07ID:pTdKH53Lr
>>561
多くの人にとってフルサイズでなくてもAPS-Cで十分という考えは理解できるが
それならフォーサーズでも十分とも言える
許容範囲の壁がAPS-Cとフォーサーズの間にあると主張するなら客観的な根拠が必要
2024/04/23(火) 02:45:26.74ID:b406VQd/M
SONYなのにフルサイズ使わないなんてありえない
2024/04/23(火) 04:47:26.17ID:Cy2YFe1o0
α7Ⅱはほぼ新品の中古を9万で買えた
けどFEレンズ高いな 
FEレンズは5本くらいしか持ってない
2024/04/23(火) 05:18:31.48ID:aaJm4DQ60
自分語りが始まった
2024/04/23(火) 07:57:25.03ID:H8j8iqmwM
>>558
スナップでレスポンス速いとストレス溜まらなくて良いぞ
2024/04/23(火) 09:36:07.70ID:SLKvZ7640
>>566
m4/3は一部の上位機しか位相差AF積んでなく、上位機はフルサイズ機並みにデカくて高価。
鳥とかの超望遠必須で金に糸目をつけない人ならm4/3もアリ。
ある程度の予算で汎用的に使え、機材総量をコンパクトにする大衆的用途だとAPS-Cの方が選択肢が広く、基本性能も高い。
m4/3は純正レンズしかなく高いので、ステップアップや撮影対象を広げようとしたときに行き詰まりやすいという難点もある。
2024/04/23(火) 09:36:40.93ID:/QWdJqy20
色々な場所で使うとISO感度6400以上の環境は余裕で遭遇するからフルサイズにしたな
ただ予算限られてるなら無理してフルサイズよりapsの良いレンズ買ったほうが絶対良いが
2024/04/23(火) 09:37:51.39ID:qpcZohFhM
m43(というかパナ)は動画機だと思ってる
2024/04/23(火) 10:04:40.71ID:wfqf9TN9d
>>571
たしかにG9proⅡはα6700より150グラム重いが
レンズはそれ以上に軽いからトータルではm4/3の方が有利
手ブレ補正はパナ・オリンパスのいずれもソニーより優秀
レンズ選択肢に関してはAPSに消極的になってしまったソニーよりもm4/3システムの方が今後含めてずっと豊富
2024/04/23(火) 10:31:54.65ID:T7BwIEoTM
後処理許容するなら
OM-1 ISO10,000でここまで行くようだから
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/dcamera/1710226437/216

手間を惜しまないならm43も有りですね
強力な手ぶれ補正。

レンズに関してはOMDSのED 150-600mm F5.0-6.3 ISではかなり割高感が出てきたけど。
今後のレンズは予想数量の関係で開発費等イニシャル費の負担感が増すかも
2024/04/23(火) 10:37:31.69ID:Cq4KUQbOr
AFの速度と被写体認識&追尾はα6700が業界最高なんだけど
じゃあ子供の運動会用に換算200mmぐらいで撮れるズームをと探しても商品が存在しないんだよね
キットズームみたいなF6.3の暗いレンズしかない
2024/04/23(火) 11:01:39.04ID:gO2P5M9D0
18-135は5.6だが
578名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr10-K5o/)
垢版 |
2024/04/23(火) 11:14:56.54ID:K8vQcF/Yr
フルサイズ用でいいじゃん
フジのAPS-C用XF50-140mmF2.8よりもタムロンの70-180mmF2.8のほうが小さくて軽いし
F4通しだけどSEL70200Gでも同じくらいで収まる
2024/04/23(火) 11:49:54.98ID:5uaD20NOd
パナ35-100mm F2.8(フルサイズ換算70-200mm) 357グラム
こういうレンズがEマウントAPS用にはないのは問題
2024/04/23(火) 12:10:15.27ID:mQG3i68S0
でもセンサーが豆
2024/04/23(火) 12:34:00.65ID:Sx2BujxB0
>>576
幼稚園?小学校になると換算300mmくらいは必要って感じだわ自分
で300mm相当のレンズ買うってなるとフルだと高すぎるからAPS-Cにした
運動会ならf5.6で不満に思ったことないわ
2024/04/23(火) 12:54:25.48ID:oYdV3cA0d
>>580
そういうの気にする人はフルサイズにすべき
APSの時点で割り切り
2024/04/23(火) 13:03:43.34ID:R8IFm6Iir
70350Gでも200mmくらいまでF5.6でいけたっけ?
2024/04/23(火) 13:15:12.53ID:oYdV3cA0d
m4/3とAPSのサイズ差をF値に換算すると1段ぐらい
F2.8に対してF5.6だと負けてる
2024/04/23(火) 14:36:29.44ID:v6qHtKl/0
>>583
だね。200から先6.3
2024/04/23(火) 15:38:18.73ID:yezL0BMi0
APSCやm4/3をディスってフルサイズ使ってる人ってどんなスゴい写真撮ってるんだろう
2024/04/23(火) 15:55:26.42ID:jdApf6fUM
テレ東でSONYのデジカメ写真出てるけど今
写り悪いね
2024/04/23(火) 16:02:18.17ID:vSFjgcnJ0
おや、シグタムがRF-Sレンズを発表したぞ
2024/04/23(火) 16:08:12.89ID:3Eofjze00
シグマが受注停止してたのこれのせいかな?
なんにせよaps-cがもっと盛り上がればいいな
2024/04/24(水) 08:03:37.08ID:XRZu4i8YM
うむ
RFがAPS-Cしか許可してないならAPS-C専用の望遠も期待出来るな
50-120F2.8とか
2024/04/24(水) 10:00:38.57ID:GIlStMNd0
レフ時代みたいに各社の普及してるボディがほとんどの機種がAPS-Cだったら開発しそうだけど、望遠系はフレアカッターをAPS-C向けにするのが関の山じゃないかな。
2024/04/24(水) 10:58:57.11ID:VIHZsh7y0
RF-Sがバカ売れしたら量産効果も出るしソニーも対抗策に出るし良いことづくめ、かなぁ?
APS-Cレンズしか許可出なくても、あくまでAPS-C用、あとは自己責任ですよーとすっとぼけた顔でフルサイズ向け出すかもw
2024/04/24(水) 20:36:51.31ID:a+ZLX8eK0
6700ポチったんですが純正のボディケースって今は無いんですか?
6000、6400と純正ボディケース付けてきたので何となく付けたいなと
2024/04/26(金) 10:54:43.80ID:1tou4dWcM
1650てRx100シリーズよりはいい写りするって思っていいですかね?
2024/04/26(金) 11:00:22.53ID:cMAntB5i0
エンジンの味付けかと思うけど、RX100の方が色が鮮やかに設定されてると思う。
2024/04/26(金) 11:35:00.49ID:Hp5KBq5p0
色の違いはコーティングの違いじゃないの
2024/04/26(金) 11:41:24.09ID:KBcKVwfg0
E10Ⅱのキットレンズが新調されるらしい話だからそっちに期待したほうがいいかも
2024/04/26(金) 11:46:45.60ID:nM6AvQ050
光学系はそのまま、コーティングを新たに登場!はやめろください
2024/04/26(金) 12:52:00.94ID:NL/Wo8GJ0
>>594
1650ってSEL1650よね?あれは絞ればそこそこで間違っても開放で撮るレンズではないよ
動画用ならまぁ何とか
2024/04/26(金) 15:23:18.21ID:8tUh2Dver
1650は昔はあまり好きではなかったが
そのコンパクトさから最近スナップでよく使う様になってきた
2024/04/26(金) 15:50:59.73ID:NZrBDAiBM
11f18キットが新登場するだけだったりしてw
602名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 245f-3yGT)
垢版 |
2024/04/27(土) 17:25:59.07ID:u4YIdSDA0
a7cとクッソ悩んでるけどa6700を今日買うことにするわ
2024/04/27(土) 18:38:08.60ID:4tzQEGFJ0
フルサイズに憧れがある限りいずれ買うハメになるけどな
2024/04/27(土) 19:14:13.38ID:tOITqBKQd
7cなら迷わず6700
7c2ならワイも迷った
2024/04/27(土) 19:51:10.99ID:nEXPp5260
フルサイズはいずれ買えばいいよ
6700ならUI共通だし
2024/04/27(土) 20:17:50.40ID:7OJTq91td
>>603
魅力的な新レンズはフルしか出ないから
嫌でもフルに惹かれることになるな
2024/04/27(土) 20:42:50.29ID:cMjEDdK80
SELP1650は写り以外は本当に良かったからな
あれをあのまま現代の光学技術でリニューアルしてくれたらすごい嬉しいんだが
2024/04/27(土) 20:57:17.97ID:QD3R7RFw0
16-70とかの後継とは関係あるのかな?
2024/04/27(土) 20:57:50.87ID:zEFEXafO0
前に噂が出た1545になるんかね
2024/04/27(土) 21:00:17.40ID:7OJTq91td
>>607
写り以外でも内部機構のプラスチック爪がすぐ割れて故障する持病を抱えてるけどな
2024/04/27(土) 21:17:50.37ID:eN4gQPId0
ZV-E10の後継向けなら動画用にもう少し広角側になるんじゃね
2024/04/27(土) 21:20:34.73ID:gEjtM7oB0
自分α7iiiとα6500持ってたけど、α6500を売り飛ばしてα6700に入れ替えた。6700はやはり6500よりキビキビ動作してぜんぜん違うし、7iiiと比較しても遜色ないスピードなので画角の違い以外は不満を持つ人は少ないと思う。さらにスマホ連携は明らかに7iiiと比べて進歩してるので、7iiiと同等の7cと比べても悪い選択ではないと思う。
2024/04/27(土) 21:30:32.15ID:gEjtM7oB0
>>610
現行selp1650は対策部品に変わっているようだよ。

写りは、ねえ。絞ればなんとかだから、1670zも使う。とにかく軽く小さく行きたいときは1650。
614名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 84d5-VmS2)
垢版 |
2024/04/27(土) 21:32:24.03ID:Ex3x9qpo0
>>612
その2つ、リアルタイムトラッキング無し。
6400使ってもすげえと思ったのでは。
6400、7c、RXでは5とそれ以前のでは
AF性能がとんでもなく異なる。
2024/04/27(土) 21:38:19.97ID:NKE3wKk20
6400と6700でも大差あるよ
XR機 さらにAIAF搭載機でAF性能はかなり違え
2024/04/27(土) 21:40:16.53ID:NKE3wKk20
違え じゃなく 違う ね
まぁ旧BIONZ X機ならごまかしの効くフルサイズのがマシかなとも思うが
だいたいのレンズはあるし6700のが一般的なユーザーにはおすすめかなと
2024/04/27(土) 21:45:27.65ID:6Nunhk1s0
ほんとそれ
6700素晴らしいよ
618名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cd87-VmS2)
垢版 |
2024/04/27(土) 21:49:03.70ID:0M8i0l8T0
>>615
そりゃそう。6400は2019年。もう5年前。でもα6400 α7C RX100M5の以前と以後ではAFが全く別物。
2024/04/27(土) 21:53:27.91ID:gEjtM7oB0
>>614
一応6400も検討したんだけど、今さらかとおもってね。さすがに6700は気持ちいいよ。
2024/04/27(土) 21:56:58.21ID:NKE3wKk20
>>617
シグマのレンズがもうちょいいつでも手に入る状態ならもっと良いんだけどね
18-50が5万で買えたあの頃は戻ってくるのかな、、笑
ソニーユーザーは映像エンジンが違うと別物になるのをよくわかってるから
APS-Cでも6700にネガな印象が少ないんだと思う

>>618
ま7M2相当の6500からすればね 自分も7R3やR4使ってたからあの頃ならおぉ~と思ったものよ :)
ミラーレスの進化は著しい
2024/04/27(土) 21:59:29.15ID:nEXPp5260
>>607
ZV-E10IIと共に新キットレンズ出るらしいから期待
https://digicame-info.com/2024/04/zv-e10-ii5.html

1650と同サイズ同F値で14-45mmくらいにならんかなー
2024/04/27(土) 22:36:02.11ID:7OJTq91td
>>621
SEL1855なみの光学性能をSELP1650のサイズで実現、価格6万円
こんな感じになるんじゃないの
2024/04/27(土) 22:51:53.89ID:mJNcLGHY0
α6400はバッテリーさえFZ100だったらまだ現役なんやが
2024/04/28(日) 00:16:47.58ID:vUQxla+x0
>>623
バッテリーを大きくするとサイズも大きくなるからあれでいいのよ
むしろネックはmicroUSBだったんだがZV-E10ならそこも解消されてるしな
2024/04/28(日) 00:57:26.81ID:vUQxla+x0
キットレンズに関しては出てみないとわからないが
フルサイズでもいまだ28-70つけて売ってるんだから見通しは暗そうな、、
とはいえ広角にしたものは出てもおかしくない気はするね
E10はヒットしたので少し力を入れてくる可能性はあると思うのだが据え置きキットレンズだからこそ価格を安く出来たのも事実
どうなるかな
2024/04/28(日) 01:14:00.21ID:DTofER6U0
selp1650って2013年発売だから、研究開発費金型のたぐいは減価償却完了だもんねえ。かなりコストダウンされてるから安く提供されてるわけで、新規開発だとそりゃ性能上がるだろうけどついでに値段もかなり上がるんだろうなあ。
2024/04/28(日) 01:48:18.90ID:B47Y8vac0
勢いに任せて6700と1655gと70350gと15f14gを注文してしまった…
しばらくは質素な食事になるな…
多分後悔はしない
2024/04/28(日) 02:07:53.81ID:vUQxla+x0
>>626
まぁ7Cにはちゃんと28-60をつけてきたんだから可能性はあるが16-50が動画用途で全然駄目とも言い切れず。。
18-135の高倍率ズームキットみたく価格+で出してくるのはあるのかもしれない

>>627
Viltroxに抵抗がなければAF 27/75mm f1.2もオススメしとくよ
解像も最高で非の打ち所がない
2024/04/28(日) 02:20:53.32ID:mUooi9SM0
というかα6700だと18-135の高倍率ズームキット一択なんだな
2024/04/28(日) 07:38:40.82ID:/QRgxydU0
>>627
おめ!いい組み合わせだな!
631名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87ac-/G2d)
垢版 |
2024/04/28(日) 07:45:57.56ID:xkhr2gl60
>>627
おめいい色買ったな

俺的にはその組み合わせ+1020Gを使っている
632名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8744-/SQ2)
垢版 |
2024/04/28(日) 09:20:32.18ID:b2dWpyWP0
とても天気がいいからα6400と1650を持って息子と散歩に行く
パンケーキ最高なんだけど、このサイズでもう少し明るいのが出てくれたらいいんだけどな
ちなみにもちろん朝食もパンケーキ
2024/04/28(日) 11:52:33.47ID:XegomIbA0
>>627
自分は買ったのさっき届いたわ
6700と70-350G、標準はフライングでシグマの買っといた

ところでレンズ同時購入のキャッシュバックて対応なの?この組み合わせ
2024/04/28(日) 16:28:25.70ID:vBz7oNIGd
>>633
6700は対象外じゃなかったかな
2024/04/28(日) 17:52:28.60ID:mUooi9SM0
広角レンズって1020G派と11F18派と15F14G派がいる感じ?
6700+1655G+70350Gでやっていて広角も少し気になっているんだが
2024/04/28(日) 18:05:51.03ID:dKdaAe2Q0
vcl-ecu2もいるYO!
637名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 87ac-/G2d)
垢版 |
2024/04/28(日) 18:06:51.06ID:xkhr2gl60
>>635
1020Gと15F1.4Gは画角こそ一部被るが、明るさが全然違うので使い道も異なる
2024/04/28(日) 21:01:09.40ID:nPpZ95NX0
タム11-20…
2024/04/28(日) 22:33:33.28ID:sNYzoauO0
トキナ11-18...
2024/04/28(日) 23:46:06.98ID:pIk2v5XlM
>>635
俺は11f18派
星景にもvlogにも使える
2024/04/28(日) 23:47:33.08ID:pIk2v5XlM
というか旅行用セットとして
sel11f18とTAMRON18-300で色々とやれているよ
24mmは1インチスマホで
2024/04/28(日) 23:47:59.04ID:vUQxla+x0
トキナーはほかより性能がいまいちらし
(ホワイトカラーが欲しい人には唯一の選択肢ではある)
先日ブラックがアマゾンで5万を切って処分されてたが売れ行きはお察し
少し割高だがシグマ10-18もあるね

サードの単焦点だと
サムヤン 12mm f2
Viltrox 13mm f1.4
Yongnuo 16mm f1.8
シグマ 16mm f1.4 といったとこかな
643名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-y8PE)
垢版 |
2024/04/29(月) 05:50:52.39ID:ASPnQnU00
>>599
>間違っても開放で撮るレンズではないよ

解放で撮るかどうかなんて人の感性の話でしかないんだから、ケチつけんな老害w
老害の持論が他者から共感得られることなんてないって反省しとけ
2024/04/29(月) 07:54:22.44ID:46j+e78pM
sel1018を使ってるの俺だけ?
2024/04/29(月) 08:02:27.01ID:hQji0cWFM
1018使ってるけど、移行先検討中
便利なんだけどね
2024/04/29(月) 09:35:05.79ID:9Jjd2tHT0
>>645
その広さだと1020しか無くない?軽くなり暗くなるけど
2024/04/29(月) 10:30:30.98ID:deoa5RsO0
sel11f18がGレンズだったら決定版だったのにね
レンズの格とか気にする人は無印は買えないんだろうな
2024/04/29(月) 10:34:40.65ID:HWrsZCxDr
>>646
1018も1020GもF4通しだよ
2024/04/29(月) 10:58:59.90ID:P8RwXHiQ0
超広角レンズが欲しくてあれこれ考えてた時期あったけどスマホに16mmとか載ったら興味が無くなった
2024/04/29(月) 11:02:38.28ID:Q7FscX2G0
SEL11F18、純粋な星景用としては周辺減光がひどすぎて使えないんだけど
いわゆる星景ポートレートに使うと減光具合が良い味出すんだよね
十分解像するしボケ求める画角でもないしGレンズ銘にして値段釣り上げなかったのホントありがたい
レンズの格とか所有感なんての気にする人は別の高いやつ買えばいいだけの話だしな
2024/04/29(月) 12:37:34.34ID:UzvE3Wdx0NIKU
シグマ1018は?
2024/04/29(月) 13:46:52.41ID:Kqyrztkt0NIKU
トキナー1118は?
653名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW ff91-/G2d)
垢版 |
2024/04/29(月) 15:23:26.68ID:Augy10U90NIKU
>>650
軽いし便利ズームとセットで登山用に良さようやな
2024/04/30(火) 09:42:39.02ID:uQtlW8N6d
11f18値段の割に良かったよ
純正だから動画も手ブレ効く(6700)
売って1020g買ったけどね
2024/04/30(火) 13:51:49.77ID:pMJD/L6sM
1850SIGMAかったら単焦点シグマ三兄弟出番なくなりますかね
2024/04/30(火) 15:39:37.02ID:8V+kIkw/r
>>655
個人的な考えだけどAPS-Cにf2.8は暗いと思う
f1.4とでは2段も差があるし
ボケやらもf1.4やらの開放でやっとの感
ズームはしょせんズームよ
望遠ならしゃーないにしても標準~中望遠は単焦点を使うべき
2024/04/30(火) 16:47:07.94ID:f89JY08hr
>単焦点シグマ三兄弟
初代の話だったりして
2024/04/30(火) 19:23:21.19ID:Nc7hlIB80
19、30はともかく、60はたぶん40MPにも耐えそうな性能あるよね
659名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8779-/SQ2)
垢版 |
2024/04/30(火) 20:17:37.68ID:PsmlNJg30
Amazonで売ってるSDカード、キオクシアとJNHならどっち買う?
俺はキオクシアの方にしようと思ってるんだけど
2024/04/30(火) 20:56:27.80ID:LZGcMEUT0
>>658
https://sonyalpha.blog/2020/03/02/which-lenses-are-the-sharpest-for-a-a6xxx/
Very Good止まりだからまぁお察しだな
56mmは数少ないOutstandingクラスだから旧2.8のシリーズとは大差あるね

>>659
安物でもいいのでUHS-2のカードを選ぼう
2024/04/30(火) 23:44:20.82ID:TgJdmSsFa
>>660
SEL1670ZがVery Goodで
SEL35F18はGoodとしている時点で
全くアテにならないことがよく判るランキングではある
2024/04/30(火) 23:49:28.98ID:z6aZT8WW0
>>660
これテンプレに貼って欲しいね
2024/04/30(火) 23:51:04.91ID:z6aZT8WW0
SIGMA56mm持ってるが、ポートレートやらないから普段使いはなかなか難しくて持ち腐れ状態( ՞߹𖥦߹՞ )
2024/05/01(水) 00:01:24.33ID:pm20gXuk0
>>661
下の方に計測結果の詳細があるのを見た?
ズームレンズの場合はズーム位置も含めた 均質性を重視している感じになってる
1670は1段絞れば(f5.6だけど)中央も周辺もかなり良好になるが
35OSSは開放はとくに周辺で散々 2段近く絞ってやっとそこそこになるとある
古いし手ブレ補正のついたカメラならいらないでしょ
開放からとてもシャープですとかのレビューがあるなら教えてほしいよ
2024/05/01(水) 00:14:25.80ID:pm20gXuk0
てゆか古いレンスだと思ってたが35OSSは2012年発売か、、12年前というのも驚きだがそれから新作が全く無いのも悲しい
キャノンはEF50mmを20年も売ってたけど
EFと違って安くもないのがまたつらい

>>662
新作が出たらちゃんと更新されてるからね~
シグマのf1.4シリーズはどれも画質良く価格も手頃だから今品薄になるのも納得
RFでもまだ稼ぐよー
2024/05/01(水) 00:17:45.85ID:/7L0gpDSa
>>664
35F18を2段絞ってもまだF3.5で1670Zの開放より明るいわけじゃん
2024/05/01(水) 00:27:39.90ID:KoqCAL4ia
ていうか開放からぶっちぎりに35F18の圧勝なんだが
>>664は何を寝言を言っているのだ

https://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/sony_35_18oss/mtf.png
https://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/zeiss_1670_4oss/mtf.png
2024/05/01(水) 00:29:30.57ID:pm20gXuk0
>>666
ページを見てきたの?
絶対的な明るさに対してではなく
f1.8のレンズならf1.8開放から中央がよくて周辺もそこそこついてきてれば高評価になる
開放がボロクソだと評価も下がる
35OSSは開放がアレで絞っても並以下だからどう考えたって良評価にはならないよ
てかほかのレンズもそんな感じで採点されてるからある程度ページを見てきてよ
たぶん下の詳細も見てないでしょ
2024/05/01(水) 00:30:17.99ID:KoqCAL4ia
>>668
寝言はもういいよ
2024/05/01(水) 00:52:12.56ID:/upt0x82a
論より証拠でMTF計測の結果によると
1670ZをF8まで絞ってやっと35F1.8をF2.2に絞ったよりやや劣るぐらいの結像性能になる
ところが広告ばかり表示される>>660のインチキサイトでは各レンズをF値ごとにGood, Excellent, Outstandingと「主観で」評価してる
その主観評価は表に細かくまとめられてるので一見客観的評価に見えてしまうのかカン違いして>>668のような事実とは真逆の寝言を言う羽目になる
2024/05/01(水) 00:55:42.86ID:pm20gXuk0
Rumorsでは35OSSは f2 2.8 4で
中央 Good/Very good/excellent
周辺 Average/Good/Very Good

1670zは16mmの 4 5.6 8 で
excellent/excellent/excellent
Average/very good/very good

でPhotozineの計測結果と概ね一致しているよ
自分は管理者じゃないので寝言なんて言われても困るが別に載せてる結果が変な訳では無いと思う
数ある製品のなかから12年前のレンズにそこまで情熱を燃やす意味はよくわからんけど情報の取捨選択は自己責任で。。
2024/05/01(水) 00:59:33.60ID:zavl6ocDa
>>671
客観的な測定値しか意味ないよ
いくら主観でExcellentとかGoodとか分類してもね
そんなインチキサイトに騙されてては話にならない
2024/05/01(水) 01:03:40.40ID:zavl6ocDa
広告ばかり表示される>>660のインチキサイトのランキングをよく見ると
ソニー純正レンズはGレンズが全部上位で無印との上下関係がきっちり保たれてる
もうこの結果を見ただけで忖度が疑われる
無印の全ての単焦点よりもGの全てのズームの方が絶対的な光学性能で上としてるわけだ
こんなランキング分けになってる時点でインチキを見破れなきゃダメだよ
2024/05/01(水) 01:10:10.80ID:pm20gXuk0
いろんなサイトとあわせて選ぶといいんだけど
Viltroxなどの新しいレンズをレビューするところがほとんどないのでその点ではRurmorsは便利
全部載ってるから相対的に評価できる
揺るがないのは上の方のレンズは確実に優れてるってこと
迷ったら基本上の方から選べばいいからわかりやすいと思うな

>>673
ズームは均質性が見られてるからこうなる
フルサイズ版も同じ
そもそもAPS-Cの選択肢がないからね
ソニーだと広角以外の新製品は最近ないし
基本上の方にあるのは新し目のものばかりだよ 1655Gももう5年も経つんだが、、
2024/05/01(水) 01:12:06.04ID:pAPf+ZdZa
>>674
おまえまだインチキサイトの主観評価を真に受けてるのか
一旦信じるとなかなか改心できないのな
2024/05/01(水) 01:28:24.85ID:/P/eL0Zta
客観的な測定数値によるとSEL1670Zの均質性はボロボロです
https://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/zeiss_1670_4oss/mtf.png

これをなんで「ズームは均質性が見られてるからこうなる (キリッ」なんて思い込んじゃったんだろうな
おそらくワッチョイW ff63-sNVvは真面目な人だけど
でも騙されやすくて思い込みが強い性格なのかも
2024/05/01(水) 01:40:32.99ID:pm20gXuk0
忖度ってかこんなもんだと思うけどなぁ
安いけど 古いけどいいものもあるのかもしれないけれども、上位を脅かすものがあるかというとどうなんかなと?
結局は値段なりだしそれがクラス分けでしょ 新製品は当然性能の基準も高い

まぁ製品がほとんどないからさ
AFはソニーのベーシック単焦点と各種ズームと動画向け広角製品
サードは標準と広角に便利ズーム シグマや中韓の単焦点群
これで全部だからね
例えば~f1.4の中望遠は2本しかないのに忖度を感じる余地も何も無いよ
少ない中から好きなものを好きなように買って使えばいいよ

>>676
望遠側はあまり良いとは言えないようだが
24mmは良いんじゃない
自分は管理者じゃないし
採点はそういう基準で行われてるんだろうと書いただけであって、なんで多数ある中でこの2製品でそんなにヒートアップするのかよくわからない
もともとそんな話題じゃなかったと思うがなぜそこにフォーカスするのか
良かっても悪かっても誰も気にしてなくない、、?
2024/05/01(水) 01:44:45.59ID:pm20gXuk0
誰も気にしてないけど中望遠はシグマとViltroxの56mm 同75mmで3本だったわ
2024/05/01(水) 01:51:32.38ID:pm20gXuk0
あと追記
ズームで望遠側の性能が低下するのは普通なのでそこはどれも考慮されてるぽい
まぁサイトの感想は色々あるだろうがほかにまとめてるところが無いので、、
これとあわせて他もみたらいいんじゃないのかな
APS-Cいっぱいレビューしてるサイトがあれば教えて欲しい 皆も助かるよ
2024/05/01(水) 01:53:50.98ID:OmII9VOPa
管理者じゃないからとかレンズが古い新しいとか
そういう話じゃないんだよ
主観的なランキングに騙されてる愚かさを指摘してるだけ
2024/05/01(水) 02:05:18.27ID:pm20gXuk0
買ってみて良ければ使う
駄目なら売ってまた買えばいいんだけど
例えば換算50mmのあたりを買おうとなったときに
35OSSと シグ30mmと Viltrox27mmがあって
この中ならViltroxが優れてる(価格も高いが)のかな?
ってそういう選び方なら役立つと思うけどね
同じような焦点距離の製品群で縦の比較をするときに有効ということ
この比較なら、たぶんちゃんと優劣として分けられてると思うがね
なにせ製品が少ないからね
2024/05/01(水) 02:14:05.26ID:JbLQRmRwa
>>681
主観なんだから同じ焦点距離なら公平な比較になってるはずなどと勝手に期待しても無意味だよ
そろそろ目を覚ませよ
2024/05/01(水) 02:26:53.16ID:pm20gXuk0
>>682
受け取り方は色々よ
強制はしないしより優れたサイトや比較方法も教えてくれないじゃん
どういう撮影にどんな機材を使うのかは自分で決めなきゃだと思うが
愚かまで言うならどんな方法で調べるのが現状ベストなのか教えてくれたっていいのでは、、?

Viltrox 27mm/75mm f1.2 や 13mm f1.4を使ってるが
ここだけでなく、youtubeや複数の海外サイトなど評価を調べてから買ってる
そのうえで言えば、この表はまったくのでたらめではないと思ってるよ
完全な正確性は個体差もあるので無理だし
目安の一つとしてなればいいと思ってるんだけどどうだろう?
2024/05/01(水) 02:37:54.56ID:L4nsWZ7ia
>>667にURL貼ってるんだからそこから元サイト辿れば他のレンズも載ってるし
そこに載ってるキーワードで検索すれば同様の計測値を公開してる他のサイトだって見つかるし
アホじゃない限りそれぐらいのことはフツーにできるだろ?
1から10まで懇切丁寧に教えてもらわないと分かりませんとか小学生でもあるまいし
2024/05/01(水) 02:46:30.79ID:pm20gXuk0
>>684
複数サイトで調べてるって書いたよ
それは当たり前だよ
便利な方法などなくちまちま調べていきましょうってことよね
そう書いてきてるんだよ
2024/05/01(水) 02:55:32.98ID:pm20gXuk0
シグf2.8レンズの話からなんでこんなことになるのかなw
誰も購入検討してないのにサイトの内容に文句
そのサイトは信じてないわと書くくらいでいいのに
レスもろくに読まず個人攻撃のはじまり
受け取り方はそれぞれだというのに聞き入れてくれない
そのくせ持ち上げるのは12年前の製品たち
よくわかんない
現代の話をしようよ
2024/05/01(水) 03:01:51.48ID:pZ2dLvgca
インチキサイトに感化されて
>>664みたいなデタラメを最初に書いた人がよく言うよ
しかも「数ある製品のなかから12年前のレンズにそこまで情熱を燃やす意味はよくわからんけど情報の取捨選択は自己責任で」と全く的外れな個人攻撃を始めたのはお前の方じゃん
2024/05/01(水) 03:09:24.72ID:icuqZarUa
あと12年前を連呼してる意味がわからん
サイトの情報が間違ってるエビデンスとして12年前のレンズの例を上げただけで
それを情熱を燃やしてるとか変な言いがかりを付けてくるのは頭悪いとしか思えない
35F18は12年前に発売されたレンズだが比較対象の1670Zだって11年前のレンズだ
それがどうした?
2024/05/01(水) 03:20:27.06ID:pm20gXuk0
話題に全然出てなかったのを出してきたら変だと思うよ普通はね
しかもそれをもって全てがでたらめだと言いたい雰囲気に思えた
それをもとにインチキサイトを推すから馬鹿だと言いたい
そんな感じに受け取ってしまったよ
これは個人攻撃ではないよ
誰かが愚かだの書くのと同じ
個人の感想

>>687
取捨選択は自己責任とは個人攻撃などのつもりはなく(35OSSなどとは関係なく)各人でそれぞれ見て判断すればいいことという意味よ

それがどうしだって、、
一版的に言えば、上にも書いたけどこんな評価の固まってるレンズ誰も関心ないもん
みんな知ってるもん
これもこれも違うぞと言ってくるならなるほどよく見て調べているなとなるが
それらの話しかしないので、、、好きなのかなぁと、、
2024/05/01(水) 03:25:15.38ID:MueUAuJo0
SEL35F18が大好きすぎてIDコロコロ変えて連投しちゃうSaab-QbVFちゃんを眺める会場はこちらですか?
2024/05/01(水) 03:50:42.34ID:86hNFDH4a
>>689
レス内容がデタラメだからデタラメと指摘した
これは個人攻撃ではない
主観でランキング発表してるサイトを真に受けてるのは愚かと書いたのも事実だから個人攻撃ではない

ところがおまえは指摘に対して反論できなくなったから代わりに俺がSEL35F18のことを熱烈に支持してることにしてその行動を揶揄するという「藁人形論法」を敢行してる
藁人形論法は立派な詭弁だし
事実でない決め付けをして叩くのは個人攻撃
2024/05/01(水) 04:11:03.76ID:pm20gXuk0
反論とか何とか いつからそんな話になったのかよくわからんけど
サイトの結果をみてこうじゃないかと書き込んでるだけよ
自分が出したのは一例
そっちが出してるのも一例
それはそうだよね?
別に言い争う話でもないのよ
さっきも何度も書いたけど強制はしてないのよ これが絶対正しいと言ってるわけじゃない
それぞれがそう思うならそれでいいのよ
機材は自分で決めなきゃなんだから

自分はぶっちゃけ35OSSは絶対買わないが
しかしそっちも現行Viltroxレンズ買わないだろうと思う 多分ね
その時点でわかりあえることなんかないんよ
お互いへの興味の無さが各々のこういう言動に現れるんでしょよ
そんな感じでいいんじゃないかな
693名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df6b-n8PQ)
垢版 |
2024/05/01(水) 06:57:43.86ID:7TzDISqH0
>>660
これはひどいw
2024/05/01(水) 07:52:26.23ID:e1zx0B+f0
>>692
長文で言い繕ってでも自分の誤謬を絶対に認めたくない負けず嫌いさんなのね
2024/05/01(水) 07:55:20.57ID:e1zx0B+f0
>>693
どのレンズメーカーがスポンサーしてるかわかりやすいラインアップだよね
2024/05/01(水) 08:49:37.52ID:hG1KmELIa
>>692
ぜんぜん違うぞ
おまえが出したのは主観で良い悪いとランキングしてる一例
自分が出したのは客観的な測定値を掲載してる一例
最初からこの違いだけを言ってるのに何度言っても全く理解しようとしない
まるで人工無能だな
697名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8779-/SQ2)
垢版 |
2024/05/01(水) 08:50:45.91ID:Tu79QtTS0
結局最終的に評価するのは個々人の感覚なんだから、その個人の主観サイトに価値が無いってわけじゃないだろ
人は感情の生き物なんだからさ
2024/05/01(水) 08:53:25.94ID:hG1KmELIa
>>697
不特定多数が議論する場では一個人の意見以上の価値はないな
2024/05/01(水) 09:08:46.49ID:e1zx0B+f0
中華はステマが横行してるから個人の主観よりタチが悪い
2024/05/01(水) 10:12:22.11ID:q7J/ugq40
>>660
ViltroxのProシリーズが世界一って宣伝しないとな。
でもViltroxだけ最上位にするのはさすがに露骨すぎるからシグマも1本入れとくか。競合しない焦点距離だからべつにいいだろ。
ソニー純正はGレンズでようやくViltroxの並レンズと肩を並べる感じでいいな。
でもViltroxを全部Excellent以上にすると疑われそうだから1本だけVery Goodに落とすとするか、まあこれぐらいなら文句言われないだろ。
中華でViltroxだけ高評価になってると不自然なので、他の中華ブランドもテキトーに上位ノミネートしとくか。いつまでも日本メーカーの時代じゃないんだよ。

こうですか?
2024/05/01(水) 10:13:02.47ID:9cqLTMgg0
レス伸びてるからスプリクトかと思ったら全然違ったw
2024/05/01(水) 10:14:26.97ID:9cqLTMgg0
ちゃうスクリプトや
2024/05/01(水) 12:26:46.75ID:/qGKJKyr0
ジャイアンのリタイサル思い出したw
2024/05/01(水) 15:47:49.05ID:q+rfOrNRM
手クリプト
2024/05/01(水) 16:57:32.00ID:pm20gXuk0
>>700
確かにそういう見方もできるね
製品選びの際は他のサイトも参考にしたりしようね

>>696
まぁ我々は他の結果を引っ張ってきてるだけなのよ
てことはサイトが潰れない限り、例えば11-12年前のレンズをネタにしたりしてずっと盛り上がれるよな
間違いは正さなきゃだよね
次はなんのネタが始まるのかな
明日もあさってもやる感じかな
2024/05/01(水) 17:13:46.70ID:Gjb9IWc50
複数サイトを確認すれば中華ステマの影響から逃れられると思うのは無邪気な考え方
2024/05/01(水) 17:36:45.17ID:pm20gXuk0
>>706
最終的には自己責任だわね
でもそもそも他に製品がないからねぇ
6700と合わせるときに、中望遠となるとこれしかなかったし
シグマより新しいからいいかなと
高い値段と重いぶんの価値があるかは謎だけどまぁAFはシグマ56より速いようだし動画にも使いやすかった
他の選択肢が出たらまた考えたら良し
2024/05/01(水) 17:39:03.28ID:Gjb9IWc50
中華ステマが続きます
2024/05/01(水) 17:53:40.38ID:pm20gXuk0
自分は買ってるからステマもクソもないしその選択に至って理由を書いただけだが。。
まぁ用途が細すぎるしほとんどの人はまず買わないよ
マーケティングと付くほどの効果ないよ
大げさすぎでは
2024/05/01(水) 19:01:39.85ID:0hpCdZq40
すごい必死さだなw
711名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2701-y8PE)
垢版 |
2024/05/01(水) 22:44:51.81ID:UkajeZ5y0
お前の性格が歪んでるだけだろ?きにしろよ
2024/05/01(水) 22:48:00.69ID:UkajeZ5y0
>>709
こんなところでマジレスしても無駄よ
友達もいなくて収入もないような性格ねじ曲がった底辺が、真面目に語るやつ煽ってマジレスさせておいて"何マジになってんの?”までがテンプレ

良くも悪くも所詮5(2)ちゃんの民度みたいなもんだよ
2024/05/01(水) 22:57:02.83ID:Gjb9IWc50
ステマ再開しました
2024/05/01(水) 23:16:43.85ID:lKH+GNkZ0
Viltrox27mm買ったの?
2024/05/01(水) 23:26:14.17ID:q7J/ugq40
売りたいから書き込んでるのに買ったかどうか聞かれても困る

こうですか?
2024/05/01(水) 23:34:47.03ID:MdHqlMc40
>>712
自分もだいたい暇なのは同じだがw
無償でずっと返事してくれるなんてすごいなぁと思うときもある
人がやってるならば本来はわりと高コスト
なにかの使命感でもあるのか
行動原理はよくわからない

>>714
Pergearで販売開始直後に買ったよ
67000円くらいだったが欠点はやや重いくらいで性能は申し分ない
シグマ30なら半値だからなかなかニッチだが、、

>>715
空想も大概にしときな
2024/05/01(水) 23:51:00.86ID:7fBfxT+Xr
決済画面をはろうと思ったけどURLがNGになるな
https://uploader.purinka.work/src/33962
2024/05/01(水) 23:59:24.84ID:G3w1GGYld
ステマが続きます
2024/05/02(木) 00:07:13.99ID:k4T7VQMl0
laowaが本気出してきたら分からないけど、中華AF勢ではviltroxが今んとこ抜きん出てるのは確かじゃないかね
2024/05/02(木) 00:23:10.12ID:8jWTvRgJ0
>>719
LAOWAはやっとAF出したくらいだし広角がメインだから標準域は来ないと思うわ
サムヤンが頑張らない間にViltroxは出るたび良くなってる
フルサイズ持ちもLABシリーズは期待してるようだ(いつ出るかわからんしかなり高いだろけど)
ヨンヌオやらほかもいろいろあるみたいだけど日本に入ってこないし性能としちゃやっぱ安物の域を出ないぽいから、Viltroxは大したもの
56mm f1.7もE出してたらライトユーザーにすすめられたのにな 2万は手頃
安くてよく写るってのがEにはないからねぇ
2024/05/02(木) 00:24:31.18ID:yXWUw6Vvd
>>716が自分で言ってるとおり
お金もらってやってるんだろう
2024/05/02(木) 12:36:05.43ID:CnDKiG5Yr
27mm画角でスナップ大好きだからviltroxのは気になってたがデカすぎるのよ
ソニーもsel40f25gとか出してるんだからaps-c用にもちゃんとしたの出して頂きたいわ
別にフル用に28mmパンケーキ出すから流用しろでも全然良いけど
2024/05/02(木) 19:02:33.30ID:TwZQO8450
>>722
TTArtisan AF 27mn f2.8というのはある 90g
https://s.kakaku.com/item/K0001538939/
あとはSEL30M35とか?意外と軽くて138g
https://s.kakaku.com/item/K0000260289/

40mm版のGR3xが(高騰してるが一応)定価12万なのでそゆの検討する手もあるし
今月発表されるかものE10m2with新キットレンズに期待してみるとか
2024/05/02(木) 23:32:52.15ID:U+W5CoH5r
>>723
TTのは最短撮影距離長めなのがなー。
7artisansも今度新しいの出すっぽいからとりあえず様子見中。でもAPS-C単焦点ならf2.0は欲しくなるんよね
https://s.kakaku.com/item/K0001622641/

噂の新キットレンズはかなり期待してる。
30mmは狭すぎるからだめ。てかジグ単あるしな
2024/05/02(木) 23:54:33.66ID:8jWTvRgJ0
とにかく寄れるってのを重視するなら
タムロン 24/35 f2.8かな
フルサイズ用だし200gほどとそう軽くはないがなにしろ最大0.5倍だからめちゃめちゃ寄れる
これステッピングモーターだったら動画にも使えて人気が出たかもしれないのに惜しい

標準域はまじで無いからな~
Viltroxが56mm f1.7を出したけど
もしかするとこれの短いシリーズが出るかもしれないという期待はなくもない
キットレンズも10-18があるんだからあまり明るいものにはならないだろうしね
2024/05/03(金) 05:51:04.06ID:BdJMrvhe0
>>723
あーいいですね。
gr3x買えないから代替でいいなぁ。クリエイティブルック使えるし
2024/05/04(土) 12:50:34.89ID:pLbfRpchM
56f1.4で東京撮り歩きして来たけど、これ最高だわ
クロップしても画質がよすぎる。GMレンズがこれ以上なんだったらRVに50mmGMでかなりクロップ望遠行けるんじゃないか
2024/05/04(土) 15:24:55.17ID:GnbZn0ZxM
>>660
このランキングてフルサイズ版ないですか?
2024/05/04(土) 20:40:32.55ID:yvIdNbWSr
>>728
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
Outstanding イッパイw
2024/05/05(日) 06:49:31.12ID:2277964YM0505
>>729
感謝!
2024/05/07(火) 16:58:32.40ID:pKzYrLjJ0
sigma10-18と18-50買ったよ
2024/05/07(火) 17:21:22.86ID:C7PaA8W80
おめ俺同じ色
733名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dabd-CDjz)
垢版 |
2024/05/07(火) 17:58:19.61ID:caMGFexm0
カメラ初心者でa6700とselp1020gを購入しました。
目的は子どもや家族、風景、動画撮影です。
selp1020gはスリムでインナーズーム、Gレンズで動画撮影もできる万能レンズと思い購入しましたが、室内でポートレート撮影で複数人を画角に入れると頭が伸びたりしてしまいます。また広角なので画角に入れなくて良い背景も多めに入ってしまいました。
(私の素人の腕が悪いだけかもしれませんが。。)
そこでもう一つレンズ購入したく悩んでますのでご意見伺いたいです。
候補は、
・sel1655g
・sigma 18-50
・selp1650
・単焦点(明るいもの)
です。
sigma 18-50が小型軽量で万能そうで欲しいのですがメーカー欠品なのでsel1655gが第一候補です。
理由は動画も撮るのでクオリティが維持できそうだからです。
しかし大きく重そうなのでデメリットです。
sigmaに比べ価格も倍ですし、sigmaの入荷を待った方がいいでしょうか?

selp1650は小型軽量ズームで持ち出し魅力ですが無印ですし10年前のレンズどうなのかと懸念してます。
いっそのこと単焦点の明るいGレンズ等も検討した方がいいのかなと思いますが、標準ズームを持ってないので悩ましいところです。
皆さんのご意見いかがでしょうか。
2024/05/07(火) 18:17:55.75ID:sgT+xvas0
>>733
1万円前後で買える中古のSELP1650かSEL1855を買って
自分のユースケースで必要な焦点距離を見極めてからでもいいんじゃないか
2024/05/07(火) 19:58:06.63ID:mQdcLF+Z0
1655G買えるならその方が良い
2024/05/07(火) 20:08:31.73ID:/2zthAxSM
>>733
子供撮るなら運動会や学芸会でも活躍できる18105Gが良いだろ
737名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0f03-JAQx)
垢版 |
2024/05/07(火) 20:45:20.57ID:EwXRvFxS0
SEL1655Gなら間違いないでしょ
SIGMAのが圧倒的コスパだけど、人気すぎて先日販売再開されてからわずか1週間で注文過多で受注停止
一方でZV-E10Ⅱと一緒に新型キットレンズが出るという噂があるけど、それは待っても仕方無さそうだし
2024/05/07(火) 20:55:37.61ID:13so2qyT0
18105Gって動画特化ならアリだと思うけど、写真には勧めないという意見が多い気がする
2024/05/07(火) 23:38:40.30ID:sgT+xvas0
>>737
F2.8が必要かどうかもわからないのに間違いないと言えるのか?
F2.8が必要ないなら無駄にデカくて高いだけなのに
2024/05/08(水) 04:56:49.69ID:/CeWadsw0
APS-Cなら高感度耐性の観点からF2.8くらいは欲しい場面は多いと思うが
というか室内になった途端解像感のないノイジーな写真になるのが耐えられなくて、俺はそっこーシグマの単焦点揃えたな

便利さを取るか画質をとるかは人それぞれだけどせっかく一眼デビューしたのなら画質を重視したくなるのが人情
間違っても安かろう悪かろうに一銭も出さないことを奨める
標準域の画角なんて足で稼げる
2024/05/08(水) 08:12:19.52ID:dlvCe1qfr
>>740
それって文字通り「思う」ってだけじゃん
F4との差はたったの1段
センサーの世代による性能改善とか手ブレ補正の効きとか全部すっ飛ばして「F2.8でないと」と思い込んでるだけ
固定観念とか妄想に近いよそれ
ISOが1段違う場合にノイズがどのくらい違うか実際に確認でもしたの?α6700で
そもそもキットズームはF6.3なわけじゃん
それで最大公約数的な用途には十分使えることをメーカーが示唆してるのにF4でも不足と言うのは客観性がない
少しでも暗所で有利なようにみたいな漠然とした考えで言ってるならそれこそフルサイズに行かないとおかしいわけだし
742名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (ワッチョイW 8bbd-eFR0)
垢版 |
2024/05/08(水) 08:48:24.30ID:veY5Wabk0
要はド素人がいきなりいいレンズを使うのは気に食わないから中古の安物で修行を積めと言いたいだけの昭和根性論
ジジイはほんとすぐ難癖つけたがるよな

俺のおすすめは単焦点35F18だな
パースもつきにくいし明るいから室内でのポートレートに最適よ
それを基準にしてどれだけズームしたいか考えていけばいいんじゃない
2024/05/08(水) 08:52:49.64ID:dlvCe1qfr
>>742
F4ズームだってGレンズだぞ
F2.8以外は全部安物とでも思ってんのか?
そんな固定観念こそジジイの特徴だ
744名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bbd-eFR0)
垢版 |
2024/05/08(水) 08:53:36.83ID:veY5Wabk0
>>743
だから他人の意見に食って掛かってないでお前は本人に直接アドバイスしてりゃいいんだよクソジジイ
2024/05/08(水) 08:59:21.29ID:dlvCe1qfr
F2.8でないとみたいなフワッとした思い込みを押し付けてる爺がいるから
質問者が扇動されないよう正しいことを言ってるだけ
ジジイはすぐキレるからな
2024/05/08(水) 09:02:07.75ID:kV/JBYMh0
もうすぐスマホみたいに背景ボケをボディ内で自在にコントロールできるようになる。
747名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bbd-eFR0)
垢版 |
2024/05/08(水) 09:10:26.16ID:veY5Wabk0
>>745
んで本人にはちゃんと伝えられないんだよな
ジジイが会議にいると皆こんな感じ
足を引っ張るしか出来ない世代
2024/05/08(水) 09:13:07.94ID:C5xsEcy/a
ここは自分が持ってるレンズが最高ということにしておかないと気がすまないおじいちゃんが
自分が持ってるレンズをゴリ推しするスレ
強く主張して反論を排除すれば認められたことになる一種の承認欲求
2024/05/08(水) 09:16:21.28ID:dlvCe1qfr
>>747
ゴミアドバイスでは何の役にも立ってないんだが
それを自覚せずに得意気に語るのがジジイの特徴
会議にジジイがいるとまさにこうなるから自己紹介乙としか
反対意見言われるとおまえみたいにすぐ切れるのもジジイお決まりのパターン
750名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8bbd-eFR0)
垢版 |
2024/05/08(水) 09:18:44.25ID:veY5Wabk0
>>749
そうすぐキレんなよ
落ち着いて俺の話を聞け
お前の信念がそうなら単純に純粋に直接本人にアドバイスしたらいいだけ
他人のレス内容に食って掛かる必要がない
2024/05/08(水) 09:22:23.06ID:dlvCe1qfr
ジジイの特徴
・客観性の乏しいフワッとした思い込みを根拠に語る >>740
・反対意見言われるとすぐキレる >>742
・反対意見に対して中身のある反論はできずに根性論や原理原則論を口汚く罵る >>744
2024/05/08(水) 09:24:05.23ID:dlvCe1qfr
具体的な反対意見に対して具体的な反論を返すことができないのがジジイによくあるパターン
反対意見を言ったことそのものを問題視して咎める
>>750がまさにそうなってる
2024/05/08(水) 10:02:53.17ID:ZveCpqbhM
>>740
子供の撮影したことある?
運動会や学芸会において撮影倍率を足で稼ぐなんて無理だよ
スチルならトリミングでなんとかなる部分もあるが>>733は動画も撮るとのことなので
2024/05/08(水) 11:41:42.42ID:e8IIoKdoM
aps-cにこだわらないなら、フルだけどのsel24f28gはおすすめできると思うけどね。

36mm相当で軽量かつ画質はsel1020gと比べれば申し分ないと思うよ。中古なら6万くらいで見つかる。
2024/05/08(水) 11:48:09.93ID:OCIbJ8cCM
相談主はちゃんとしてるのにちょっと可哀想な展開
2024/05/08(水) 12:08:37.18ID:VWakO80U0
>>742
修行積めなんて言ってない
いきなり高いレンズ買っても希望に合わない恐れがあるから安いレンズでお試ししては?との趣旨だったのに
貴方こそ難癖つけないで欲しい
2024/05/08(水) 12:18:22.43ID:1um7ZPEid
ライト層の意見ですが18105Gはちょっとサイズが大きいけど私的には非常に気に入ってる、色んなシーンで大活躍です
18105Gと35f18の2本で大体賄えてますね
写りの良し悪しは私レベルでまともに意見出来ませんが
2024/05/08(水) 12:34:36.88ID:9xSbAoZo0
そもそも質問主は20mm(換算30mm)でも広角過ぎるからもう少し標準寄りのレンズが欲しいわけだろ?
素直にsigma 18-50で良いんじゃないか、メーカー欠品と言ってるけど価格com見たら買えるみたいだぞ。
2024/05/08(水) 13:07:15.21ID:ImEHcfFF0
>>758
質問主は純正レンズのみを候補に上げてるのに
なんでそこでシグマなんかが「素直」になるんだよw
頭湧いてんのか?
2024/05/08(水) 13:09:04.73ID:9xSbAoZo0
>>759
え、最初の書き込み読んでみたら?
2024/05/08(水) 13:15:27.93ID:VWakO80U0
サードパーティレンズは連射やAFなどで機能制限されることがあるのでオススメしない
ソニー製カメラの機能を活かしたいならソニー製レンズの組み合わせが一番良い
2024/05/08(水) 13:18:54.98ID:UczHjzWPM
18105Gに1020G追加した。
18mmはちょっと狭い
14-15mm始まりだと一本でいけるけどないものねだりだし

画質は新しい1020Gに比べると1段落ちるけど105mm(換算157.5mm)あるのは便利
パワーズームは動画のときに◯
763名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr33-XbOt)
垢版 |
2024/05/08(水) 13:29:00.44ID:j6tIClCBr
>>733の使い方見てるとパースがついちゃうせいで
周辺が伸びてるのを問題にしてるけど
そのくらいの画角でみんな入れるような使い方してたら
こんどは室内の集合写真で全員入らんと不満が出そうだな
2024/05/08(水) 14:54:29.58ID:UvrPGt6ma
サードは要員配置して隙あらば宣伝に余念ないから
765名無CCDさん@画素いっぱい ころころ (オッペケT Sr33-JBJl)
垢版 |
2024/05/08(水) 15:03:35.73ID:wtsBeF2yr
これは純正で1670Zの後継を素直に出していたら悩む必要はなかった話
2024/05/08(水) 16:44:40.41ID:UczHjzWPM
あらためてaps-cの標準ズームレンズ見ると(自分としては)買いたいのが無いね。
やはり、sigma18-50かな
入手に時間かかるなら
SELP1650中古買っておいても良いかも

登場当時ボロクソ言われたけど広角の周辺が悪いけど、中心は悪くなかったかと
2024/05/08(水) 17:06:40.14ID:VWakO80U0
>>766
SELP1650は超小型がウリだけど電子補正前提の光学設計なところが難点
沈胴鏡筒が壊れやすい欠点もある
廃番でやや大きくなるがキチンと光学性能が確保されてる固定鏡筒のSEL1855も良い
安くて軽くて写り良くレンズ内手ぶれ補正も付いてるからボディ内手ぶれ補正のないα6400系には特にオススメ
動画中心なら電動ズームのSELP1650の方が良いかもだが
2024/05/08(水) 17:32:12.03ID:6YZODjjwd
>>741
どうやったらここまで頭の悪いことが書き込めるんだろう
綺麗なブーメランになってるし
2024/05/08(水) 17:53:43.32ID:MxT1x2eq0
えー、SEL1855に謎の歴史修正が…
1650より均一性は上、ピーク解像は下の眠たい子扱いだったじゃないですか
登場時点でSAL1855の方が良く写るねって、今となっては懐かしいわ(遠い目
2024/05/08(水) 18:25:15.11ID:NzDfvtCor
>>768
本人か別の爺かは知らんが
具体的な反論はできずに罵るだけのジジイがまた来たようだね
2024/05/08(水) 18:48:44.53ID:VWakO80U0
>>769
SELP1650の方が眠たい解像に見える
https://live.staticflickr.com/8233/8529504772_d526d45a4d_h.jpg
2024/05/08(水) 18:54:33.75ID:VWakO80U0
>>769
SAL1855との比較に関しても

https://blog-imgs-43.fc2.com/l/o/v/lovecubj/A57-SAL1855-2856.jpg

https://blog-imgs-43.fc2.com/l/o/v/lovecubj/NX5N-SEL1855-3056.jpg

カメラが異なるので正確な比較にはならないが
SEL1855の方が解像してるように見える
2024/05/08(水) 21:04:52.53ID:2RIVMRiA0
6400使ってるのですが、最近拡張フレキシブルスポット トラッキングでフォーカスは追ってるのだけど、シャッター切るとフォーカス迷ってからシャッター切れる現象が起こる事が頻発する様になりました。
フォーカスは大体ハズレてます。
同様の現象起こった事が有る方いませんか?
レンズはsigmaDC DN 30mm,56mm タムロン17-70など使ってますが何れも同じ現象が起きます
774名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW be03-auFI)
垢版 |
2024/05/09(木) 08:17:33.31ID:zHSXRooF0
>>773
ボディ、レンズ共に電子接点掃除してみたら(徹底的に。
775名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2301-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 09:53:52.76ID:LlgCVewk0
>>741
>ISOが1段違う場合にノイズがどのくらい違うか実際に確認でもしたの?α6700でそもそもキットズームはF6.3なわけじゃん
>それで最大公約数的な用途には十分使えることをメーカーが示唆してるのにF4でも不足と言うのは客観性がない

頭悪いのになんで偉そうなんだろう。
そのご高説通り、メーカーが示唆してることが根拠なら、メーカーは常用iso32000と記載してるからF値なんてボケがいるかどうかだけの基準になりそうね?w
2024/05/09(木) 12:10:58.11ID:fmVlpzON0
>>733
広角って人を入れたスチル撮影には難しいのよね
レンズの候補のなかから選ぶならやはりシグマ18-50かな
APS-Cの利点はやはり小型なことだから、ぶっちぎりに小さい18-50の利点は大きい
品薄だから在庫価格は高くなってるが元が安すぎたので割高価格でもまだ許せる範囲に思う

あと広角の動画はDJI OSMO Pocket 3導入する手もあるかなと
一眼の手ぶれ補正はとくに横の動きに弱く(まぁ人間の動きが滑らかじゃないからなんだけど)ガクガクしがち
DJIのこれはジンバルを搭載しているのでなめらかに撮れる 小さいし検討してみる価値はあるかなと
2024/05/09(木) 12:18:51.30ID:fmVlpzON0
>>773
シャッターがフォーカス優先になっててAF-Cでそうなるなら、うちでの経験だけどシャッターボタンがチャタリングを起こしてる可能性がある
半押しから押しこんだのが、
離してから全押しされたことになるから
再フォーカスが発生してる ということ

試してみてほしいのが、前面のAF切り替えレバーについてるボタンにAF-ONをわりあて、こちらを押しながらトラッキングしてシャッターボタンを全押しして撮ってみて欲しい
たぶんうまくいくんじゃないかと思う
2024/05/09(木) 12:42:50.15ID:gnCPf3gC0
標準ズームでキットレンズからステップアップしようとすると
SEL1670Z、SEL18105G、SEL18135どれを選んでも一長一短で決め手に欠ける
そのわりに中古でどれも5万円前後する
それなら1万円以下で買えるSEL1855で良いんじゃないのと思ってる

シグマはSEL1670Zとほぼ同重量なわりに18-50mmではズーム範囲が狭すぎ
広角側は半絞りしか差がないSEL1855は3分の2の重さ
しかも価格8万円はかなり割高に感じる
2024/05/09(木) 13:00:04.01ID:NmCkT0jz0
値段や重さで決めるならそれでいいんじゃない?
2024/05/09(木) 13:09:52.55ID:gnCPf3gC0
>>779
明るさもSEL18135は望遠側5.6と暗いが
シグマの望遠限界50mmあたりならまだ4.0程度とそんなに暗くない
それよりも50mと135mmの差の方が実用での影響はずっと大きいと思うが
2024/05/09(木) 19:37:15.37ID:66zzRUio0
56dcdn使ってると1020gレンズが画質悪いって思ってきちゃうわ
2024/05/09(木) 19:44:07.03ID:8xymD1/S0
6700届いたー
まずは風呂に入って体を清めてくる
2024/05/09(木) 19:45:34.68ID:Y30bPZ/JM
>>774
接点クリーニングは何度かやって見たのですがあまり改善せずでした…
2024/05/09(木) 19:46:26.39ID:1rEOItR9r
背面液晶の保護フィルム貼りの儀式ですね
2024/05/09(木) 19:47:33.35ID:Y30bPZ/JM
>>777
なるほど理屈は解りますね
試してみます
786名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 5b09-Fjdi)
垢版 |
2024/05/09(木) 20:18:50.94ID:6bWCGpOJ0
>>782
おめ!
2024/05/09(木) 21:00:11.98ID:GWcdcq7j0
>>780
E18-135mmF3.5-5.6は最短撮影距離45cm,最大撮影倍率0.29倍
シグマの18-50mmF2.8は最短撮影距離W12.1cm-T30cm,最大撮影倍率W0.36倍-T0.20倍

16-70ZAも寄れないので、18-50の方が実用性が高い人もいるし、焦点距離が欲しいなら70-350やタムロンの18-300の方が実用性が高い。
2024/05/09(木) 21:06:18.21ID:vXEnNy1G0
hvl-f20m終了ってマジすか
2024/05/10(金) 03:19:11.87ID:zsNOjDGZM
SIGMA18-50はステップモーター駆動の安物
どうせ買うなら速くて静かなリニアモーター駆動の1670Zか18135や1655Gが良い
単焦点35F18もリニアモーター
2024/05/10(金) 05:27:53.08ID:h574pK4f0
>>777
カスタムボタンにAFオン割り当てて見たら現象起こりませんでした
おっしゃる様にシャッターボタンの問題のようでした!ありがとうございます
もう少し様子見てから修理に出します
2024/05/10(金) 08:13:53.58ID:3zp0c6enr
>>790
やはり持ってた6600と全く同じ症状だったか。。
全押し自体は動作するから別ボタンにAFを割りあてればシャッターボタンでのピント合わせが起こらなくなるので、ちゃんと撮れるということよね
見積もりでは2-3万ほどかかるとみたからうちは直さずに売ってしまったw 部品代は安いみたいなんだけど技術料が高いよね
6700も似たようなタッチだから耐久性が心配ではある
2024/05/10(金) 08:52:41.46ID:/IiF3KSqa
>>787
シグマばかり言うと宣伝バレちゃうからタムロンの名前も出しときました
みたいな
2024/05/10(金) 11:54:34.86ID:wk/TEUAT0
寄れない寄れない言うが、何故寄れないのか考えて欲しい
2024/05/10(金) 22:42:36.28ID:epH1BC310
>>787
広角端で寄れることを重視する人は
多数ではないと思う
2024/05/11(土) 09:18:28.88ID:eGbCwCFG0
写真撮るようになるとワイド側よりテレの寄りよね
2024/05/12(日) 20:00:28.58ID:N5yG9XlJ0
めっちゃ寄った魚眼たのしいよね
2024/05/12(日) 20:41:10.62ID:06PRGsQ+0
APS-CAF魚眼裸待機
2024/05/14(火) 08:24:06.88ID:pAw4BzEX0
6700電子シャッターだとブレ?ピントが甘い?率が上がる気がするな
2024/05/14(火) 14:07:41.46ID:i+ZHMA0n0
電子だと手ぶれ補正の効きが弱いか効いてない感あるね
常時露光してるからシャッターを押す前の露光ブレも拾ってしまうのかなと
2024/05/14(火) 15:41:15.05ID:JN/iUB/ad
スポーツ撮ってるんだけど、拡張フレキシブルスポットに設定してると、知らぬ間にフォーカスする点が移動しちゃってて、いちいち戻すの面倒じゃないですか?真ん中に固定できないですかね。
2024/05/14(火) 16:19:50.49ID:XqEF4CYer
>>800
背面ダイヤルの真ん中のボタン押してAFゾーン固定してる?
2024/05/14(火) 17:06:18.34ID:i+ZHMA0n0
>>800
中央1点でトラッキング切ったら動かないと思う
2024/05/14(火) 17:08:09.04ID:xWTkW5m20
>>800
知らないうちに動くってのはタッチ操作を有効にしてると有りがちだった気がする
2024/05/14(火) 21:09:24.16ID:0SXAQvGA0
>>801固定してると思うけど
>>802ラグビーとか動きものなので中央1点は辛い
>>801タッチ操作入のままだったから一応切にしてみた

今週末とりあえず撮ってみます
2024/05/14(火) 21:10:09.17ID:0SXAQvGA0
最後>>803でした
2024/05/14(火) 22:17:23.24ID:i+ZHMA0n0
要するに常に中央からトラッキングし始めてほしい感じかな
6700でうちがやってる設定なんだけど
カスタムボタンに
押す間カスタム設定呼出 を割り当てる
設定の詳細は下の方のこれら3つにチェック
コンティニュアスAF
フォーカスエリア トラッキング中央(マークのみでわかりにくいが)
AFオン する

これてーカスタムボタンを押したら常に中央からトラッキングありのAFオンできる
807名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 459a-lgp4)
垢版 |
2024/05/15(水) 03:44:21.68ID:YWxJim1D0
ChatGPTでデジカメ板風に生成させてみたわ
---

【APS-Cセンサーのカメラについて語るスレ】
---

**1 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 16:50:01 ID:xxxxxxxx**
みんな、APS-Cセンサーのカメラについて教えてくれ。フルサイズと比べてどんな感じなんや?

---

**2 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 16:55:12 ID:yyyyyyyy**
APS-Cはフルサイズより小さいセンサーだけど、その分軽くてコンパクトなんだよね。値段もフルサイズより安いからコスパ重視の人にはオススメ。

---

**3 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:00:25 ID:zzzzzzzz**
旅行とかスナップ写真にはAPS-Cがいいよ。フルサイズは重くて大きいから持ち運びが大変。最近のAPS-Cは画質もかなり良いしね。

---

**4 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:05:59 ID:aaaaaaaa**
ソニーのα6700とかはAPS-Cだけど、性能も画質も申し分ないよ。ボディも小さいから持ち歩きやすいし、初心者にも扱いやすい。

---

**5 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:10:37 ID:bbbbbbbb**
APS-Cはクロップファクターが1.5倍だから、望遠効果が得られるのが良いね。野鳥やスポーツ撮影に向いてるよ。
808名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 459a-lgp4)
垢版 |
2024/05/15(水) 03:45:31.05ID:YWxJim1D0
**6 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:15:48 ID:cccccccc**
広角レンズが欲しいならフルサイズの方がいいかも。APS-Cだと広角が狭くなっちゃうからね。でも、普通の用途ならAPS-Cで十分。

---

**7 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:20:21 ID:dddddddd**
予算が限られてるならAPS-Cから始めるのが賢い選択だね。レンズも比較的安いし、最初の一台にはぴったり。

---

**8 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:25:33 ID:eeeeeeee**
俺もAPS-Cユーザーだけど、街歩きや旅行には最適。軽くてコンパクトだからどこにでも持って行けるよ。

---

**9 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:30:49 ID:ffffffff**
最近のAPS-Cは動画性能も上がってるから、Vlog撮影にも向いてるよ。α6700なんかは4K動画も綺麗に撮れるし、オススメ。

---

**10 名無CCDさん@画素いっぱい 2024/05/14(火) 17:35:02 ID:gggggggg**
用途次第だね。ポートレートや風景写真を高画質で撮りたいならフルサイズだけど、日常使いや旅行用ならAPS-Cで十分。自分のスタイルに合わせて選ぶのが一番。

---
2024/05/15(水) 11:48:08.93ID:EJRoNDN8d
>>806
なるほど。
これもやってみます!
2024/05/16(木) 18:35:02.33ID:pT3iFP+c0
a6400使ってるんですけど、6700に変えた場合どう劇的に進化しますか
2024/05/16(木) 19:52:17.44ID:0U28PEyl0
あらゆるレスポンスが大幅アップする
暗所でもAFが効きやすくなる
瞳AFの検出や精度が大幅アップ
各種の被写体認識ができるようになる
動画性能が上がり、4K60 120など撮影可能になる
スマホアプリがCreartors appに切り替わる
ロスレス圧縮RAW

ハードで基本的なところとしては
手ぶれ補正
フロントダイヤル追加
FZ100バッテリー
SD UHS-2対応
USB-C PD充電と5Gbps転送対応
LA-EA5でのモーター非内蔵AFレンズ対応

反面 無くなるもの
内蔵ストロボ
USBマルチ端子がないので有線リモコンなど対応機器は使えなくなる
812名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 45fd-lgp4)
垢版 |
2024/05/16(木) 22:38:38.33ID:jFvxN38e0
内臓ストロボとかいらねー
2024/05/16(木) 22:41:29.02ID:93atiqNl0
あると結構便利だよ
人を撮るわけでもないのにわざわざストロボ持ち出さなくて良いし
2024/05/16(木) 23:05:18.55ID:PVWmbmIer
6600もストロボないからねぇ
今どきだとLEDをシューにくっつけるほうが動画にも使えるし色温度も変えられて良きだと思う
2024/05/17(金) 00:50:01.38ID:/7y5kRBX0
前にも言ったけど内蔵はほとんどのレンズがケラレるからバウンス風にしか使えないのがね
もう少し背が高いなら付いてると嬉しいんだけど
2024/05/17(金) 09:05:21.26ID:E9rDZ6tV0
1020gで20mmなら蹴られなかったなぁ
あると一応助かる
2024/05/17(金) 13:19:53.66ID:iklrZfNgr
NEX5のころは高さを稼ぐためのアダプターがあったけど
今はノーケアだな
2024/05/17(金) 17:11:16.21ID:z9rF6iu30
PCでRAW現像すると汚い感じなんだけど、美肌効果フィルターとかのエフェクトは撮影時点ではなくRAWからJPEGに変換されたときに加工されてるの?
2024/05/17(金) 17:34:06.24ID:+utJC5RZ0
他社だとRAWでも彩度とかの数字が入ってるのもあるが、ノイズリダクションや美肌加工なんかは当然JPEGのみ
そこが変わるとRAWデータじゃなくなってしまうからね
JPEGはカメラ内で現像されてるということ
2024/05/17(金) 17:47:39.27ID:qnHTW/Ua0
美肌効果なんて使ったことないな
そもそもトラッキング対象を人物以外にすると有効にできないし
2024/05/17(金) 18:30:22.95ID:g2A1WIh8d
jpegでもベストに撮れたら画質自体はraw(近い設定同士)と変わらないから
基本は設定した項目やいくつかのクリエイティブルックでjpeg回しが超楽

じゃあ編集面倒臭いrawのメリットは何なのかと言えば
色味とかの味付けしてないから後から好きな色とかに変えれる(jpegだと色被りで滲む)
明暗の激しい白飛び黒つぶれを若干修復できる(jpegだと白や黒に近いと真っ白真っ黒扱いで切り捨てられる)
2024/05/19(日) 09:45:39.36ID:pSLFbnm80
>>804
とりあえずこれで問題解決しました。ありがとうございます
2024/05/19(日) 14:22:10.76ID:+fMfZj4aM
みなさんマクロレンズはSEL30M35使われてます?
α6700でSEL50M28使いの人いますか?
2024/05/19(日) 15:59:51.20ID:7pLI+2E10
>>823
α6500だけどsel50m28使ってるよ
ただフルサイズ機も持ってるから共用としてだけど…
2024/05/19(日) 20:54:02.56ID:vRwZ204e0
>>823
30M使っている
50MはAFがジーコジーコ迷い狂うのでMFマクロ専用としてしか使えず早々に売り払った
2024/05/19(日) 23:35:11.03ID:y6XpgdRx0
>>824-825
フルサイズを買う予定が無いです
50MはAF迷うんですね
2024/05/20(月) 11:04:36.00ID:8TWZpQOq0
6700買ったわ
コロナ禍の時に6300手放して以来のカメラ
6300の時は購入1週間で新機種が発表されたけど今回は大丈夫だよな?
2024/05/20(月) 12:04:59.32ID:9d6pcizj0
6700後継の噂は今のところ無い
ZV-E10後継は発表秒読み
6400後継は出るか出ないか不明
2024/05/20(月) 12:46:51.50ID:DQdOTBvR0
6400の後継とか言ってる奴まだ居るのか
2024/05/20(月) 12:56:37.73ID:ZT2W9/jm0
逆にフラグ建てたら新機種出るってこと!?
2024/05/20(月) 13:59:03.84ID:8TWZpQOq0
しかし高くなったなー
nex5nとかレンズ二本付いて7〜8万で買えたような
2024/05/20(月) 14:03:11.64ID:lFFPpiFsd
α6600使ってるけど、α7CⅡにしたら幸せになるかな。暗所(主に体育館スポーツ)に強くなるんだよね?
833名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffb2-LSaA)
垢版 |
2024/05/20(月) 14:36:16.89ID:la1Whd/20
6700じゃなくて6400の後継が欲しいって要は安いAPSCが欲しいってことやろ?
値段あんま変わらなそうだし、でないやろ
2024/05/20(月) 16:15:33.53ID:f70Dr6OA0
他社だがEOS R10が要素を満たしてるねフルサイズならR8
小型バッテリーと手ぶれ補正なしで最新エンジンを組み込んでいるのは全社て唯一
これでサードのレンズが幅広く出ていたら良い選択肢だったのだがね
まぁ望遠以外は補正なしのレンスがほとんどだから多少高くても6700にしておくのが良いかと思う
2024/05/20(月) 20:25:52.49ID:EuWPB8xW0
6400系はZV-Eシリーズに流れたからな
836名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 171e-kNhO)
垢版 |
2024/05/20(月) 20:28:45.98ID:K99aTx260
>>834
残念ながらeosR10ではα6400のAF全然越えられない
2024/05/20(月) 20:56:12.18ID:f70Dr6OA0
R10のエンジンは現行機と同じだからな
さすがに被写体認識もない6400に劣ってることはないし、もっさりの旧BIONZ Xな6400とは比較にならなくそれは思い込みでしかないわ
なんかと勘違いしてるってことはない?
自分はR7 R10 6600 6700と7R5 R4 7M4 Z9など使っていたが
カメラ本体だけを見ればやはりキャノンは強いよ ニコンはまだまだだが

まぁソニーのAIAF搭載機はことAFに関しては業界最高だから
6700 Cm2 CR 7R5 9m3 ZVE1
このどれか買っとけばいい
高い上に性能も劣るfujiとか買うのはもはや金の無駄
2024/05/20(月) 21:00:22.56ID:f70Dr6OA0
フジもまともな価格のうちは良かったが
性能競争からは降りましたととれるようなメーカーの発言からするともうデジカメとしては選択肢には入らんでしょ
(GFXは除きます)
839名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 171e-kNhO)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:02:46.09ID:K99aTx260
>>837
残念ながらα6400今だに現役
リアルタイムトラッキングあるから
だから8万で売れた
2024/05/20(月) 21:17:44.26ID:R/7l4ybc0
今や富士フイルムは下位機種でも6700やR7と同等以上の値段するからなぁ
逆にニコンはZ30、Z50、ZfcいずれもIBIS非搭載の4K30p止まりで6700やR7に相当するAPS-C上位機がないけど
2024/05/20(月) 21:33:59.40ID:f70Dr6OA0
>>839
まぁ7M3とかおすすめする人もまだあるから気持ちはわかる、、しかしそうした人たちはだいたい新しい機種を持ってないし使ったこともないのじゃないか
新しいのはたしかに高いがそれなりの価値はあるのよ(フジ以外は)

>>840
下位のX-S20は発売1ヶ月絶たずに買えなくなったしもはや存在しないのと同じな感w
ただ富士もずっとやってきた努力があるおかげでシェアがとれてサードのAPS-Cミラーレスレンズの市場が形成されたとも言えるから
売り方はさておき得た利益と人気でしっかり頑張ってほしいわな

ニコンはEXPEED7搭載がまだZ9/8とZfしかないからね APS-Cレンズも可変ズームの暗いやつが大半だから上位機は出ず旧EF-Mみたいな位置づけで行くのではないかな
開発費も原価も大差ないなら安売りのイメージあるAPS-C機をわざわざ出す必要はないからねぇ
2024/05/21(火) 08:15:16.52ID:wydI+Bpa0
>>839
初代のα6000すら一昨年まで現行品として販売されてたんだから
未だに現役という事実は性能が優れてる証明にはならないんじゃないか
2024/05/21(火) 21:23:00.41ID:RKNWhpat0
6400にクリエイティブルック載せただけの後継機が欲しいねえ
6700はデカすぎ、ZVシリーズのような動画志向はいらんね
2024/05/21(火) 21:37:37.12ID:0AwEcVXc0
>>832
センサー大きくなった分画素数に回したりするから一概に言えないが
α7CIIならiso2000とα6600の800が同じくらいかな
とはいえiso5000越えてくるとレンズの方考えた方が良いが
2024/05/21(火) 22:18:41.31ID:ikunSQ6A0
6700だけど2470gm2買っちゃおうかなぁ
2024/05/21(火) 22:20:29.30ID:wydI+Bpa0
>>845
換算35-105mmって微妙じゃね?
847名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ff75-LSaA)
垢版 |
2024/05/21(火) 23:08:58.51ID:GECx9Imn0
単焦点集めた方が満足度高いと思う
2024/05/22(水) 19:00:22.11ID:Jmssv1of0
一応この前銀座のソニーストアの店員と話してきたらAPS-Cで2470使う人もいるにはいると言ってはいたな
APS-C用が乏しい標準や中望遠の単焦点とか、70350Gより明るい望遠ズームとかの方が需要はありそうだが
2024/05/22(水) 19:06:34.91ID:LVjOxeYLr
どういう話の振り方したか知らないけど
使ってる張本人かもしれない人を相手にいないとはいえんわな
2024/05/22(水) 19:06:51.24ID:Jmssv1of0
そういえばAPS-Cで70200GM/Gや100400GMや200600Gを使っている人ってどれくらいいるんだろうか?
α6700+70350Gでたまに暗所で撮影するともう少し明るいレンズがあればと感じることもあるが
2024/05/22(水) 19:11:14.64ID:Jmssv1of0
>>849
元々は広角レンズが気になっていて1020Gとか15F14Gとかの話をしていたんだけど、
そのうち20F18Gだったか24F14GMだったかの話が出てきて、標準や望遠に話が広がった感じだな
2024/05/22(水) 19:23:07.59ID:bFXrteXt0
フルサイズ用の高いレンズをapsで使う奴は殆ど居ないだろうが
安めの開放だと周辺解像とか甘いレンズもapsだと開放から使いやすい
2024/05/22(水) 19:27:03.01ID:NBrowjsz0
>>852
Aマウント時代は実際にそんな感じで
30年前のミノルタ時代のレンズでもAPS-Cで真ん中だけなら実用的に使えた
でも現行のフル対応レンズでそういうのはほぼなくて隅々までキチンと解像するから
APS-C機のためにフル用レンズを買うのはムダでしかない
2024/05/22(水) 20:11:31.58ID:MiE+JhoA0
俺だけかもしれんが逆にAPS-C用レンズをフル機で使ってるわ
元々APS-Cの細かいドットピッチで設計されてるから解像力だけは下手なフル用レンズより良いし、その上安くて軽いんだよな
フル用レンズは本気撮りの時しか持ち出さんくなった
2024/05/22(水) 20:21:31.42ID:pIDjX6En0
>>854
そういうのはアリだろうね
フル機はAPS-C機としても使えるけど
APS-C機ではフルは撮れないから
2024/05/22(水) 20:38:02.76ID:Jmssv1of0
7IVか7CIIにAPS-Cレンズは結構ありそうだな
4K60pで動画撮ると強制的にAPS-Cモードになるし
2024/05/22(水) 21:35:49.85ID:mOK6ovag0
タム70180を買おうかどうか迷ってる俺ガイル
明るい望遠欲しいのよね
2024/05/22(水) 22:36:08.63ID:U78Ci3WU0
迷ってる暇はない
売り切れても知らんぞ
859名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW aab8-T7Sh)
垢版 |
2024/05/22(水) 22:39:14.15ID:nNKAhf+O0
タムロン150500を6700で使ってる
200600Gより使いやすいよ
2024/05/23(木) 15:30:20.39ID:/kTILhMJd
>>857
6600で改良前のタムロン70-180使ってる。
やっぱりナイターとか体育館とかで取るとノイズ少なくていいよ。
で、本体もレベルアップして7C2にしようか迷ってる。
2024/05/23(木) 16:37:08.70ID:iRc4gQGo0
フルサイズにすると180mmでは足りないんじゃね、今でも十分足りてるなら変更も有りだが
apsサイズにクロップすると画素数も6割弱削られるし

球場とかでフルサイズ使う奴はF6前後で画質はaps程で構わないから400mm~望遠欲しい層が多いだろうし
862名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b01-4PJT)
垢版 |
2024/05/24(金) 02:39:51.22ID:MXcYYkMU0
6700+300GMで換算450f2.8、630f4、900f5.6
ノイズなんてDXO神が無かったことにしてくれるし最高のレンズ
2024/05/24(金) 20:07:38.24ID:3Q/mhE+U0
ディズニーランドのパレード撮るなら56mmが自分の最適となりました。明るいから夜も行けるし、解像度良すぎてクロップもかなり行けるし

シーは明るい望遠が欲しくなりますね
864名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b01-4PJT)
垢版 |
2024/05/25(土) 01:25:25.26ID:eQJrDJ/j0
しるかよw
2024/05/26(日) 01:09:09.52ID:OJI8H+Za0
SonyでもSigmaでもTamronでも良いから
誰かAPS-Cの安くて写りの良い標準ズーム出してください
SEL1670Z2とかそんな感じの
2024/05/26(日) 01:45:06.99ID:nizB/pUn0
シグマ 18-50は5万円台だったから十分安かったと思うけど
そのときに買っておけば良かった

てか2.8とか暗いズーム使わず
シグマ30/1.4とか買えばよいのに
これなら5万以下だし
867名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 097d-oYaH)
垢版 |
2024/05/26(日) 02:12:20.43ID:12MYsvsj0
SONY「α7C2買えばいいじゃん」
868名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5168-O2Se)
垢版 |
2024/05/26(日) 03:30:52.94ID:79JgEg/w0
>>867
レンズでかくなるから嫌だって人少なくないだろ
光学の問題でいいレンズはどうしたってでかくなるから
2024/05/26(日) 08:29:03.61ID:o7WX76ftd
シグマ1850発売日に買った。1020G、70350G等揃えたら、1655Gも欲しくなってきた
2024/05/26(日) 11:15:28.09ID:0ILHcdFKH
>>733 さんじゃないけど似たような状況で、旅行で持って回るのに便利なズームが欲しくて

今思えばシグマの18-50買っとけば良かったんですよね
16mmが無いとか50mmから先も欲しいかもとか迷ってる間に受注停止に
中古でSEL1670Z買うのもなんだか今更感が
シグマが生産増強して受注再開とか無いですよねぇ
2024/05/26(日) 11:37:41.24ID:f/au3L2F0
現像派だし容量も1.5M程度に落とすから標準ズームは18135で困ってない
明るさ欲しい時だけ別のレンズ使ってる
2024/05/26(日) 11:40:14.02ID:moIOKH/kd
シグマ1850はレンズ内手ブレ補正ないから最初から全く興味なかった
2024/05/26(日) 12:06:46.19ID:nZFCiJCk0
タムロン17-70があるじゃろ
2024/05/26(日) 15:37:38.82ID:0ILHcdFKH
>>873
タムロンは18-200ばっかり見てました(笑)
17-70良いですね。ただ私の希望よりちょっと重いです
メインの6400で350g強、サブの5000で200g強なので
500gを超えるレンズは取り回しと旅行の荷物に影響が出そうです
寄れるのと手ブレ防止はとても魅力的なのですが
2024/05/26(日) 18:11:29.03ID:NuuHZcIv0
>>873
タムの1770は大きい(出っ張る)のよね…
2024/05/26(日) 23:07:02.36ID:nNAzMxzaM
>>874
いまどきボディかレンズ最低限どちらかには手ぶれ補正が付いてないと現代のデジカメとして使い物にならないよ
スマホですら手ぶれ補正は標準装備なんだから
手ぶれ補正の効果は7段とか9段にも及ぶから明るいレンズでは代替にならないし
2024/05/27(月) 13:31:47.27ID:UCg2Q5wLH
>>876
そうですね。手ぶれ補正は多少の明るさより優先かも知れませんね
つなぎに中古のSEL1670Zを買って新しいレンズを待ってみることにします
皆様ありがとうございます
2024/05/27(月) 15:21:19.69ID:+s3zniKca
>>877
SEL1670Zは5万前後と古いわりにいい値段するからなぁ
つなぎなら1万以下で買えるSEL1855でいいんじゃないの
2024/05/27(月) 17:00:12.03ID:w3Q+yTPs0
シグマ大幅値上げか
1850もかなり高くなっちゃうね
2024/05/27(月) 17:10:52.60ID:0rB9EijPr
1670Zは元がそれなりの値段してた上に生産終了で新品も手に入らず
標準域の他の写り重視のレンズがシグマ以外は
デカ重なので実質後継無しの状態が
中古市場の価格を支える原因にはなってるんだろうな
2024/05/27(月) 17:14:04.68ID:2L41qKbu0
1850もこないだ一瞬だけ受注再開してたから
その時は普通の店では普通の価格で注文できたはずなんだが、値上げか~
f1.4レンズ群も古いレンズだったし高くなると利点が薄れてくるな
2024/05/27(月) 20:01:36.54ID:rTdg6XE80
シグマ1850はステッピングモーターの安物なので
α6700みたいな高額機とは釣り合わない
かといってα6400以前のボディだと手ブレ補正が入ってないのがネックになるし
883名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d945-oYaH)
垢版 |
2024/05/27(月) 20:23:30.23ID:7KjbVpWi0
臨時収入あったから6700買おうと思ってるけど今年もサマーキャンペーンあるんだろうか
あっても6700は対象外かな
884名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr8d-EcdV)
垢版 |
2024/05/27(月) 20:28:56.69ID:3Nvrv5Hnr
1670Zは以前持ってたけど、ちょーっとネムイので手放してしまった。サイズといい、焦点距離といい、使い勝手は良かったんだけどな。
2024/05/27(月) 20:32:34.05ID:0PoPs5EJ0
>>884
そのちょっとの眠さにツァイスの魅力が詰まっているんだけどね。カリカリに解像するレンズも良いがそれだけではないと思える時が来ると良いな
2024/05/27(月) 20:32:35.15ID:Upo3H+UD0
18135も1670zもシグマ1850も1650も持ってる
我ながらアホだと思う
2024/05/27(月) 22:30:47.53ID:rTdg6XE80
SEL1855  ステッピングモーター&OSS
SELP1650  ステッピングモーター&OSS
SEL1670Z  リニアモーター&OSS
SEL1655G  リニアモーター
SELP18105G ステッピングモーター&OSS
SEL18135  リニアモーター&OSS
シグマ1850 ステッピングモーター
2024/05/28(火) 04:36:06.05ID:zz6WLUUU0
2470gm2てシグマ単焦点dcdnよりカリカリなんかね?
2024/05/28(火) 06:29:44.80ID:u+Tlmy6J0
画素ビッチが近い7R5で2470GM2を使用したことがあるが等倍で見ても これに文句言うやつはそういないだろう という解像感
シグマとは土俵が違うが同等以上の性能と思うよ
2024/05/29(水) 01:46:51.44ID:U0EAvioG0
LUMIXが炎上してて草
アホすぎるだろ…
2024/05/29(水) 08:34:06.60ID:eOV5PeUjM
あれじゃどんなに物がよくても台無しだよなあ
2024/05/29(水) 11:32:27.57ID:9n1+rpCu0
大企業なのに初動の文書もちょっとアレだったし、いよいよ本体から切られる部門に入ってくるかと穿った見方をする人もいるね
良い物を作ってるのに、台無しにされちゃうのも気の毒
2024/05/29(水) 12:03:39.48ID:PECIkujk0NIKU
最近買ったシグマ56F1.4、値段の割に良い描写。夜スナップに持って行く
894名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f101-/cnv)
垢版 |
2024/05/29(水) 12:49:03.37ID:EMmJHHxd0NIKU
パナの門真にあったデジタルAV機器の研究開発と営業の拠点が移転・閉鎖され
約16ヘクタールの用地を三井不動産へ売却して解体工事中…
パナの工場をシナへ移転してから何かおかしくなってきた
2024/05/29(水) 14:46:14.42ID:8TdP1tB6MNIKU
α6500で撮った写真が「LUMIXの目指す絵作り」とパナの公式サイトで称賛されてるな
これはα6000シリーズの再評価来るかも
896名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ d910-oYaH)
垢版 |
2024/05/29(水) 15:44:03.07ID:iWDBNZ7s0NIKU
α6400と1770下取りに出してα6700と1655G欲しくなってきた
でも70mmまであると結構いいんだよな
デカいけど
897名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW a184-M2rv)
垢版 |
2024/05/29(水) 15:53:31.87ID:DzSmYCgB0NIKU
ZV-E10 Ⅱが良かったら6400から乗り換えようかと思っていたけど、やっぱファインダー必要だと思い直した
6700にするのもいいかもしれないな
898名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ f101-GD45)
垢版 |
2024/05/29(水) 17:56:43.90ID:NHw/lhry0NIKU
>>859
望遠手にするのにテレコン使えない3rd買うとか正気ですか?
2024/05/29(水) 18:11:09.54ID:7XPJ60LL0NIKU
テレコンと200600買ったら30万くらいになるんじゃないの?
しかも重量は500gほどアップする
インナーズームなのはいいけどその分可搬性劣り威圧感もある
テレコンx1.4 さらにx1.5 画角は1260mm相当にもなる そこまでのが必要なら高くてデカくても買うだろうけどそこは人によるでしょ
2024/05/29(水) 23:07:40.73ID:/BoLcErK0NIKU
>>895
フルサイズ画質を宣伝する絵が実はAPS-C画質で、それが5年バレなかった・・って結構衝撃的事件よね
これでセンサーサイズ論争に決着つけばいいんだけどねえ
2024/05/29(水) 23:31:07.73ID:uhdEukar0NIKU
パナのS9の件もそうだが、富士の社長発言や日本市場の扱いの悪さも重なって相対的にα6700の評価が上がりそうだな
富士のX-T50なんか米国価格はα6700やEOS R7と同額なのに、日本で買うと明らかに高いし
902名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 4b2d-Av8/)
垢版 |
2024/05/29(水) 23:38:32.56ID:3hX40ZzU0NIKU
そういうこと言っても各社すぐ後で値上げだの品薄だの来ても何らおかしくないんだからさ
2024/05/30(木) 00:13:49.51ID:syaQffto0
>>901
そういう話しだすとな
海外じゃR7とR8は同じ価格なのにJapanではR8高いんですがとかもあるからな
それで余計にR8は人気がない

富士のほうは、国内価格安くすると海外から猛烈に買われるからしゃーない
黙っても売れるから安くする必要も無いしな、、
2024/05/30(木) 18:34:53.60ID:sTCzWqb60
>>893
良いよね56mm。勝手にgmレンズ並だと思ってる笑
最近は6700につけっぱなし
2024/05/31(金) 05:16:53.71ID:gXMS1Wgd0
>>900
センサーサイズなんて自己満足の世界でしかないと再確認したわ
他人の撮った写真なんてそこまで気にしてないんよな
自分で撮影した写真しかセンサーの大きさなんて気にしてないのが皆本音だろうな
2024/05/31(金) 11:04:26.07ID:dBObQBUm0
>>905
その通りだと思う
他人の撮った写真をぱっと見てフルサイズかとかAPS-Cかとか気にしないもんな
でも自分が撮った写真は
フルサイズだともっと背景ぼけるんだろなとか高感度ノイズ少ないんだろなとか
フルサイズが気になってしまう
2024/05/31(金) 20:00:38.48ID:QAsJrXADr
それよりもAFの説明にフライングドッグ画像の
自社カメラサンプルが提示できない時点で
お察しって感じになる
2024/05/31(金) 21:49:14.10ID:+U2yqnq90
興味の対象がカメラなのか写真なのかで考え方は違うだろうね
手段が目的化するとロクなことにはならないけど
2024/05/31(金) 21:57:04.81ID:Z+rq4BmK0
>>906
スマホになるが少し前にスマホ板で評判のいいシャオミとイマイチなXPERIAの画像入れ替えたらシャオミ()が絶賛されてたな
プラセボ否定する様な上から目線の奴らはこういう連中かと
2024/06/01(土) 06:29:11.44ID:TVAQZKyQ0
タムロンが6月8日に、50-300mm f4.5-6.3 VXD を発表するとの噂
フルサイズ用だけど665gと軽めなこともあり、価格次第ではAPS-C機にも良いものとなるかもしれない
50-400からすると重さが半分近くになりサイズも抑えられている
2024/06/01(土) 07:34:28.08ID:/DXlZfrS0
フルサイズ持ってる人にはいいかもしれんけどそうでない人は70350Gか18300で問題ないわけで
2024/06/01(土) 09:21:15.78ID:j+ypmJdCr
新製品発表は結構だけど18-300も品薄でねえ
まさかこのままフェードアウトしないよな
2024/06/01(土) 11:13:46.97ID:2f8wGn8l0
同じタムロンの70-300(545g)からするとめっちゃ重くなってんな
2024/06/01(土) 11:15:55.99ID:KOtRGgbT0
>>905
XPERIA 1V
RX100V
6700+1655G
α9II+2470GMII
で自分ちのベランダからの風景を似たような画角で撮り比べたことがある
スマホとRX100は遠景の高層ビルにモアレが出るから一目で判別出来る
6700とα9IIは正直わかんねーよ
2024/06/01(土) 11:21:49.16ID:I8iY6JDrd
>>912
先日、普通にTAMRONストアでなんの待ちもなく買えたけど…
α6700で旅行用サブとして使ってけど18300は良いレンズと思う

しかしフルサイズ用の50300が軽量で出るならそっちも買ってしまいそう。
メインはやはりフルサイズだからフルサイズで使えるなら良い
50400は良いのはわかるけど旅行用にはデカオモなんよね
2024/06/01(土) 13:09:10.71ID:SINL+Ba80
>>789
だってあれは一昔前のダメレンズじゃない
2024/06/01(土) 13:17:51.75ID:Z3wnlrZ30
フォーカスリミッターあるのかな
18300VXDもめちゃ寄れる弊害があるから…
918idonguri (ワッチョイ 9d79-g8DE)
垢版 |
2024/06/03(月) 10:18:47.45ID:cO1lU3QH0
6600+LA-EA5+SAL16105使ってるけど、EマウントになってAマウント時よりAFが正確になった
併せて解像度も上がり手放せなくなった。やはり16mm始まりは使いやすい。出す気が無いならFE 16-25mm F2.8 G買おうかな軽いし
500g超えるともう選択肢に入らなくなった
919名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd66-J1xP)
垢版 |
2024/06/03(月) 11:32:49.29ID:IA6WIoUO0
最近はα6400+35F18固定になった
俺の範囲ではそれで大体収まるしレンジから外れる時はスマホ使う
Xperia 1Ⅵの望遠ズームやズームマクロと組み合わせたら相性いいだろうなー
2024/06/03(月) 16:18:00.17ID:f2CDmYF70
パナソニック「カメラリテラシーの低い人にはm4/3は使いこなしが難しい」

言いたいことは分からんでもないけど、意識大深度を露呈したあとに、わざわざ火のついたブーメラン投げる?w
2024/06/03(月) 17:28:38.80ID:MEuW4H5C0
>>920
もうそっとしといてやれて。死体に鞭打つなよw
922名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6d01-xJDf)
垢版 |
2024/06/03(月) 18:05:22.40ID:7cz3WRTf0
>>919
でもSEL35安物だからかあんまシャープに写らんし写りが詰まんないのよね
2024/06/03(月) 18:11:07.88ID:dLDuvsOsa
カメラリテラシーの低い人には使いこなしがむずかしいのでしょう
2024/06/03(月) 18:25:07.67ID:yuJ8XI9g0
>>918
お試し程度かつ動画では使わなさそうなレンズなら中古Aマウントもアリ?
50mmマクロとかもSEL50M28よりSAL50M28+LA-EA5の方が安いことある
925名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ adaf-fgYl)
垢版 |
2024/06/03(月) 18:37:54.02ID:ZttaM8Gp0
SAL50M28+LA-EA5で使っているが写りは悪くない。
ただし、動かないもの専用。
2024/06/03(月) 20:09:05.85ID:GnhXXAno0
>>920
言いたいことはわかるし、ソニー開発陣も初心者向けは7Cにまかせてカメラリテラシー高めの人向けAPS-C出せとは思うわ
2024/06/03(月) 20:48:22.18ID:WAQqcc0Gr
それが6700なんじゃないの?
カメラリテラシーとやらが高かったら6400後継とかけち臭いこと言わんでしょう
928idonguri (ワッチョイ 9d79-g8DE)
垢版 |
2024/06/04(火) 09:49:45.47ID:U9dmxhZb0
実は初心者の求める機能が一番難しい事も多々
知らない事は無茶振りだったり
回答者が思わず、それならα9Ⅲをオススメしますなんて事も無くは無い
ZV-E10みたいに実は全機能仕込んであるなんて一見入門機はソニーぐらいしか作らない
大抵、価格並性能が当たり前
その当たり前が今回裏目になったのね
929名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd9f-J1xP)
垢版 |
2024/06/04(火) 09:55:54.27ID:TLOnkpY30
>>922
何ていうか、それがまた趣味として丁度いいんだよね
価格的に気楽に扱えるし、足りないものを工夫して使う楽しみというか、不足な部分も楽しさのひとつというか
何でも最高なものに囲まれてる生活って逆につまらないと思うんだ
2024/06/04(火) 11:14:21.72
>>928
嘘松
ZV-E10はボディ内手ぶれ補正が電子のみ
ISOオートでシャッタースピード下限が設定できない
他なんかあるか?

>>929
何でも最高が最高
2024/06/04(火) 12:34:44.92ID:Dhd7wQHN0
スマホと違うってとこを体験させたいなら一般的なEVFはいるでしょ…S9
重くてデカいレンズ交換式スマホをどうする
2024/06/04(火) 14:45:39.03ID:4V3AR7EmF
画質が違うだろ
バカなのか?
2024/06/04(火) 17:20:09.81ID:vV+C11AJr
VLOGCAMシリーズはどれもEVFありませんやん
2024/06/04(火) 19:46:11.96ID:+vU5fBYv0
若いもんはファインダー覗かんし
2024/06/04(火) 20:01:36.63ID:EWSgURrm0
ファインダー覗いて顔に固定して撮った方が手ブレ抑えられるから理に適ってはいるだろ
2024/06/04(火) 22:05:55.57
>>935
家族とか人物撮る時はEVF除かずモニターチラ見して会話しながら撮ったほうがいい写真撮れる
2024/06/04(火) 23:02:40.05ID:hSTnaMHw0
>>936
なかなか心理ついてる、自分もそう思うし写真を撮る時そうしてる
938名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 29c0-GQRL)
垢版 |
2024/06/04(火) 23:44:04.18ID:8ZOIw5KG0
6400がかなり売れてたのにその後継機が出ないのが不思議
2024/06/05(水) 00:16:36.24
>>938
α6700が売れなくなるからだろ
940名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ beb3-Xkx0)
垢版 |
2024/06/05(水) 01:19:36.60ID:v9/OFOYL0
6600売れなかったもんね
出てくる絵は6400と同じ。
6000と比較して一番のアドバンテージのAFも同じ
違いはバッテリーが大容量
グリップが握りやすい
ボディ内手ぶれ補正
手ぶれに関してはTAMRONはじめレンズの手振れが優秀だから
そんなにアドバンテージなし。
それで5万円の差だからみんな6400を買う
6400に関しては今でも値段なりの価値はあるのでそのままだよね
6700の下位機種は出さないだろうね
941名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7a70-Xkx0)
垢版 |
2024/06/05(水) 01:29:23.69ID:SNISouli0
>>934
最近は野郎がファンデーション塗りたくるらしい。
ファインダー離れはすすむかも
獣臭い若い野郎どもがファンデーション塗るなとは思う
942名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2d63-hMM5)
垢版 |
2024/06/05(水) 02:28:29.95ID:YrmNDcu80
6400をUSBtypeCにしてーや
2024/06/05(水) 02:30:00.96ID:rJ7KKnXM0
その列挙してるアドバンテージに対して5万なら、製品サイクルも加味して普通に妥当っていう
右も左も分からないビギナーとぼちぼちミラーレスに移行したいが財布の軽い層に売れたエントリーモデルってだけでしょ
市場や会社の動向を訳知り顔で語る人って大抵ズレてるよね
2024/06/05(水) 02:54:10.28ID:KvCRtqSs0
実質的にはZV-E10がマイナーチェンジみたいなものでしょ
おそらくm2でも手ブレ補正はつかないと思うので
6400後継も兼ねるものになるだろう
2024/06/05(水) 07:24:29.00ID:IDipTQwUd
最近レフ機から6700に乗り換えたんだけどファインダー見難くいというか四隅まで見えないというか
メガネだからってのもあるけど目茶苦茶押し付けないとって感じで

解決方法とかあります?
2024/06/05(水) 07:26:56.65ID:L80fAOadr
>>945
コンタクトレンズ
2024/06/05(水) 07:42:06.71ID:IDipTQwUd
>>946
コンタクトは間に合わないんで無しでお願いします
2024/06/05(水) 07:42:56.64ID:IDipTQwUd
誤「間に合わない」
正「合わない」です
2024/06/05(水) 08:55:44.68ID:l1psLyW40
>>945
視度調整して眼鏡を外す
950名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd32-W00+)
垢版 |
2024/06/05(水) 10:24:23.75ID:ne9lvvwe0
>>945
レーシック
2024/06/05(水) 10:35:58.52ID:Pp8ZZyFd0
>>945
アイピースを取り外し、代わりにメガネが傷つかないよう薄いゴムクッションを貼って解決してる
メガネフレームを跳ね上げ式に変えても良いと思う。
2024/06/05(水) 11:49:07.27ID:IDipTQwUd
皆様ありがとう御座います
眼鏡は外さない方向で行きたいので>>951を試してみます

見難いのはデフォって認識で良いんですかね?
953名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sred-4CLV)
垢版 |
2024/06/05(水) 11:49:28.07ID:nz/KbIFWr
そういえばミラーレスって一眼レフのファインダーオプションにあった
視度調整補助用のアイピースレンズってないな
調整範囲から外れる奴はLVで撮れってことか
2024/06/05(水) 12:06:58.72ID:sjauSLrwM
ニコンのDK-20C とか小改造でつかないかね
955名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c102-EqIU)
垢版 |
2024/06/05(水) 12:26:58.22ID:bPZMnr9a0
マップカメラ、シグマ56mmの中古\59,000ってまじか…中古も上がるなら買っときゃよかった
2024/06/05(水) 13:22:40.31ID:qeheCN7/M
>>955
5月末に新品が2万円も値上げされたから
2024/06/05(水) 14:01:25.47ID:Pp8ZZyFd0
>>953
フルサイズにはメガネ使う人向けにEVFを縮小表示する機能が付いてる
もうそんな道具使う時代じゃないって思ってるんじゃないかね
2024/06/05(水) 15:14:00.95ID:z8+uci450
>>919
俺もそれだな。
6400の高倍率キットとSEL35F18を買い足しただけで事足りてる。
でもα7vでたらフルサイズ行くかも
2024/06/05(水) 20:26:54.07ID:9GX9K/7IM
>>951
横レスですが跳ね上げ式意識の外でした
ありがとうございます!
960名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2501-hMM5)
垢版 |
2024/06/05(水) 21:00:52.50ID:OjX3UuRk0
>>914
そのモアレもマジョリティには理解されないキモヲタの拘りなのよねw
同でもいい事に価値観を植え付けて洗脳していくビジネスモデル。カメラ業界も大変だよw
961名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ a910-GQRL)
垢版 |
2024/06/07(金) 12:00:27.82ID:b9Zy/vnz0
シグマ単焦点って買い取りも少しは高くなったのかな?買い取りは据え置きか?
962名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ad90-logM)
垢版 |
2024/06/07(金) 18:14:33.71ID:WM+Cyh9B0
amazonの中古はまだ安いのあるよ
2024/06/07(金) 21:13:35.23ID:f1pl9YayM
なんで露出時間30以上は外部接続なんだろうな
カメラ内で設定でいいじゃんか
2024/06/07(金) 21:41:30.16ID:Ck69spQDd
6700からはバルブタイマーあるでしょ
965名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c102-EqIU)
垢版 |
2024/06/08(土) 22:45:30.65ID:ucbz4TTu0
>>961
マップは3000円程上がってたはず
2024/06/08(土) 23:21:20.63ID:FRihiUYQM
>>964
あったんですか!
2024/06/09(日) 07:13:58.41ID:SKcxgKQDd
>>966
あるよ!
長時間露光時の12bitRAWやらRAWでの高感度ノイズリダクションOFF設定やら
AIAFによる動体撮影だけじゃなく風景撮影でもα6700買った方が良いと言われる理由の一つやで
2024/06/09(日) 17:44:55.78ID:3H7sZiP70
α6400にSEL24F18Z使ってる方います?
感想を教えてほしいです。
2024/06/09(日) 17:50:51.43ID:fZpJWkJk0
とっても気持ちいいよ
2024/06/09(日) 23:17:46.45ID:srne3Dcy0
70350gの前玉にホコリが入ったんだけど、ソニーのレンズメンテナンスて中まで掃除してくれるんですか?
971名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 23a8-WGUa)
垢版 |
2024/06/10(月) 01:06:05.46ID:FOiohT2Z0
6700だけど24/1.8Z愛用してる。寄れるので花撮りもイケるし、しっとりいい色出してくれます。パキパキに解像するレンズじゃないけどね。
2024/06/10(月) 05:32:35.25ID:zLvvDCPY0
>>970
分解清掃は結構な作業料が掛かりそう
レンズは基本ゴミが入るもんだから結果に影響なければ放置するしかないのでは。。
大金使って取ってもまた入る可能性あるからね
973名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6332-8Jvr)
垢版 |
2024/06/10(月) 09:06:03.32ID:hIeyTDwi0
つたり誇り高く生きようってことだな
2024/06/10(月) 11:25:55.25ID:EI5Ph0t/0
プラウドプラウド
2024/06/10(月) 16:15:57.32ID:r7G6Uv4Y0
標準ズーム欲しいんだけど、シグマ1850f2.8とsel1670だとどっちがいい?
2024/06/10(月) 16:41:25.96ID:bffn6gOzr
>>975
そのレンズを使うボディとあなたが何を求めてるか次第で
良し悪しは変わるのでそれだけでは何とも
2024/06/10(月) 17:11:51.94ID:OECMXM76M
>>975
ボディ内手ブレ補正の搭載有無しだい
2024/06/10(月) 17:24:40.77ID:r7G6Uv4Y0
ボディは6700
被写体は子供や出張先で撮る風景がメイン
2024/06/10(月) 17:27:23.94ID:XYpIbRY+M
>>978
>>977で言ったこととは矛盾するけど
被写体子供なら70mmあった方が何かと便利
2024/06/10(月) 18:10:17.49ID:U6hQ+EQSM
1655gて2470gmと比べたら結構劣るんか?
rvクロップで使っても解像しきりますかね?
981名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c301-mztR)
垢版 |
2024/06/11(火) 05:08:14.63ID:aLCSr8Jq0
次スレは?
2024/06/11(火) 05:27:13.68ID:ERpAtFW20
次スレ
【Eマウント】Sony α6000系 総合スレ Part89【APS-C】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1718051138/
983名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c301-mztR)
垢版 |
2024/06/11(火) 21:02:50.41ID:aLCSr8Jq0
>>982
乙!
984名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c31f-owHh)
垢版 |
2024/06/11(火) 21:23:51.38ID:+k3SiFr80
>>968
ご飯撮るのにも寄れるしそこそこ引いても撮れるしでいいぞ。しかも軽いのもいい。一回数日レンタルして使い込むといいよ、気に入ったらずっと使い続けるレンズになる。

昔は5万くらいで買えたのに、高くなっちゃったのが唯一残念な部分かなぁ
985名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c301-u5ZD)
垢版 |
2024/06/12(水) 07:15:32.25ID:HMSIbY560
>>935
それ昭和の頃から言ってない?
今のカメラのIBISの性能考慮しないとかISOオートかよw
2024/06/12(水) 08:04:54.23ID:mLol66kxa
>>985
α6000シリーズの半数はIBIS非搭載なのに何言ってんの
2024/06/12(水) 08:29:53.15ID:x85gdipe0
片手で撮ったり夜間でスローSSになったりする場合には保持点が多いほうがブレにくいのはあるかなと

ニコンとかAPS-Cはいまだ手ブレ補正なしも多いね
まぁキットレンズには補正があるからいいんかもしれんが
2024/06/12(水) 13:37:55.97ID:fnpw7Yq50
https://i.imgur.com/bYnyMxy.jpg
家族・友人に紹介で更に×5000円 締め切り間近です
2024/06/12(水) 14:05:14.83ID:hahMeJCa0
>>988
ポイントを秒でゲットするのか
2024/06/12(水) 15:54:28.19ID:q8WMCCum0
タムロンからエントリー向け超望遠ズーム?の噂が出てるね
タムロンありがたやー
991名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6383-8Jvr)
垢版 |
2024/06/12(水) 16:45:27.05ID:esgb5zXu0
タムロンよりシグマでしょ
2024/06/12(水) 16:56:36.87ID:jndU4ezG0
ソニーのレンズはタムロン製なんでしょう?ならタムロンのほうが融和性高いのでは?
2024/06/12(水) 16:56:52.01ID:jndU4ezG0
親和性か
2024/06/12(水) 16:58:50.05ID:3nK51a1rr
>>990
それよりも、そのレンズに関する記事の
https://www.sonyalpharumors.com/tamron-is-rumored-to-announce-a-new-tele-lens-as-next/
List of patented Tamron E-mount Lensesにある18-500mm f3.5-5.6がめっちゃ気になる
こんだけズーム域が広くてテレ側f5.6なんてだいぶデカイレンズにはなりそうだが
2024/06/12(水) 17:16:16.10ID:16UM/3I50
タムロンはaps用あまり出さないからな
フルサイズ用だけど軽く小さく作ってあるからそれ使ってねのスタイルで
2024/06/12(水) 17:21:23.37ID:5CG+M/hTd
単焦点レンズ+70350Gのほうが幸せになれる気がする
2024/06/12(水) 17:25:26.12ID:2YbxmvxKM
単焦点気持ちいいけど、2.8通しのズームの方がトータル満足度は高いのでは無いだろうか
2024/06/12(水) 18:02:26.57ID:q8WMCCum0
>>994
f4-6.3くらいが現実的かなぁ?
テレ側f8までいくと小型化出来そうではある
2024/06/12(水) 18:04:45.40ID:16UM/3I50
F値低い単焦点はバチッと画角決まるとテンション上がるが同時に被写界深度の狭さとか自分で動かなければならない構図の難しさも出てくるから
2.8通しの程良いボケと被写界深度、ズームで融通効くこのレンズ考えた奴は天才だなと実感する
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8f2d-7AaF)
垢版 |
2024/06/12(水) 18:51:55.79ID:KKsSk5ZV0
>>970
前玉は本当に気にせんでいい
ありえないくらい大きいとか精神的にきついとかじゃなければ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 92日 22時間 6分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況