X



Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part169

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a20a-JTKV)
垢版 |
2024/06/17(月) 22:54:37.08ID:AOovZmMn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

「ニコン Z マウントシステム」によって、新次元の光学性能、ニコンクオリティー、映像技術の進化への対応力を、ミラーレスカメラの新たな価値としてニコンは提供します。

●Z 6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
●Z 7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/

次スレは>>970 が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1718095398/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
234名無CCDさん@画素いっぱい (スププ Sdba-XOgK)
垢版 |
2024/06/21(金) 13:39:43.00ID:pZ4BG+jSd
>>233
部分積層と価格の話題に埋もれてる感が強い
2024/06/21(金) 13:41:55.15ID:xGws8hhIr
>>233
もう散々やったし
2024/06/21(金) 13:44:25.73ID:6WxsFywrr
積層勢はやっぱ速よい
  4ms   Z9
  5ms   α1
 5.5ms R3
  8ms   X-H2S
 10ms  OM-1
237名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 97d8-JTKV)
垢版 |
2024/06/21(金) 13:56:17.69ID:G2CdBSWH0
将来的には全て積層になっていくんじゃないの

積層も安価になっていくんだろうし
238名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e01-6sed)
垢版 |
2024/06/21(金) 14:08:00.33ID:wkYj2WS/0
むしろ12bitRAWモードも追加してくれれば使いやすいかもね
2024/06/21(金) 14:55:21.24ID:I0Fqox+50
>>238
そうだね ローリングシャッター低減させたい時は12bit、そうでない時は14bit それでコストダウンできるのなら
240名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e01-6sed)
垢版 |
2024/06/21(金) 15:28:54.44ID:wkYj2WS/0
chip on waferによる回路積層はIMX661でもやってるようだね
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202103/21-021/
241名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 8b5b-qjBZ)
垢版 |
2024/06/21(金) 16:03:29.95ID:9nuJeGof0
Z6IIIは、2500ドルで、Z6IIとほぼ値段変わってないんだから

部分積層センサーは、ニコンとソニーで使うからかなり価格は抑えられてるんだろうな

ソニーから出るα7SIVとかがZ6IIIよりも高額だったらウケるけど
2024/06/21(金) 17:00:21.53ID:JhhCjV00M
何言ってるんだよα7sIIIの時点で3500ドルなんだからコストが変わらないと仮定した希望的観測でさえα7sIVは56万円だよ
何をまだ寝ぼけてるのかと
2024/06/21(金) 17:08:32.47ID:JhhCjV00M
ソニーが先日発売したFE24-50/2.8Gはアメリカでは1100ドルで国内ソニスト18万円だからね
レート163円でソニーはソロバン弾いてるから今後出る新製品が安いかもとかあまり過剰な期待はしない方が良い
244名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e01-6sed)
垢版 |
2024/06/21(金) 17:23:38.06ID:wkYj2WS/0
積層化で読み出しを高速化した別のセンサーだろうしね
2024/06/21(金) 18:12:06.06ID:OF9Fzwubd
>>241
ソニー様はそんなゴミ二流センサーは使わないよ。

二流センサー使うのはニコンだけで十分ww

ちゃんとソニー用はもっといいセンサー使うからww

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/2406/21/news073.html
2024/06/21(金) 19:13:14.50ID:mawe4qdA0
積層とか高感度ダメダメ
2024/06/21(金) 19:13:31.92ID:dfCZsSzB0
SONYはカメラに限らず他の商品も為替はしっかり現状に合わせてる印象
2024/06/21(金) 19:26:34.56ID:0GUbe4mc0
為替計算してみるとa7CIIは106.9円/ドルと爆安じゃね?
122.6円/ドルのZfより安いぞ、ちなみにZ6IIIは142.7円/ドル
ソニーのレンズがバカ高いのはその通りだが
249名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9725-ePvz)
垢版 |
2024/06/21(金) 19:29:45.15ID:IpuXpj4l0
CCD復活させて低感度オバケのカメラを頼む
最新CMOSでも低感度画質性能は未だCCDには敵わない
250名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-zuA+)
垢版 |
2024/06/21(金) 19:53:16.10ID:2E/KoJykd
実はR6iiも部分積層だったとかなら面白いな
251名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9725-ePvz)
垢版 |
2024/06/21(金) 20:05:01.58ID:IpuXpj4l0
>>248
まあソニー機は純正レンズが高くてもサードレンズが安いからな
特に最近の中華レンズはクソ安いのに高性能で侮れない。計測上Zレンズに性能が匹敵するような安レンズまであるし
252名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケT Sr3b-7ZEY)
垢版 |
2024/06/21(金) 20:16:22.46ID:4KJgGDK0r
ゴールドのケージがかっこいいから
本体無いのにナイトイーグルとか買っちゃいそう
253名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a17-cl2B)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:17:45.26ID:6qQ6MPtB0
z6IIIは動画機推しだけどタリーランプについて触れられていないのは点灯しないのだろうか?
AF補助光の場所が赤色にも点灯してくれるのだろうか
注文はしているけどちょっと気になった
254名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr3b-JD1Y)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:23:00.83ID:FeeE48V8r
Z7終焉の予測してるね。
ttps://petapixel.com/2024/06/19/while-the-z6-iii-is-here-a-z7-iii-is-far-less-of-a-certainty/

自分も今のラインナップにZ7の居場所ないと思う。
Z7とZ8が同価格帯になると、開発費ペイできるくらいZ7選ぶ人がいると思えない。
2024/06/21(金) 21:35:29.51ID:crecq8QUd
Z8とZ9は値上げしてZ7の枠を作るよ
256名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a01-JD1Y)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:37:28.66ID:uxkeJj/30
真のスチル向けがZ7だったりしてな
2024/06/21(金) 21:38:45.33ID:JhhCjV00M
ニコンは明らかに将来に向けた開発を行っていて、今回の24MPセンサーはZ6IVでも引き継がれるだろう
つまり今後の5年や8年を戦うことを見越して開発しているのであって、5年後や10年後の高画素機はどうあるべきかを考えた上でZ7IIIを投入してくるよ

45MPのZ8があるから7に居場所がないとか言うのはあまりに近視眼的過ぎる
258名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a17-cl2B)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:39:15.03ID:6qQ6MPtB0
>>255
ニコンに限らず各社円安での価格見直しで大幅値上げ来そうよね
z7は6000万画素以上の高画素機枠になるじゃないだろうか
元々高画素機としての立ち位置だったし
2024/06/21(金) 21:45:03.44ID:JBNJEgKK0
>>255
ないない(ヾノ・∀・`)
2024/06/21(金) 21:48:18.90ID:d3anx7hk0
極端な話だけどZ7が一番高額になっても構わないわけでしょ、値段順に並んでるなんて誰も言ってないんだし

2018年に高画素機として当時としては最大の45MPでZ7がデビュー
2021年にZ9が追い付いて2023にZ8が画素数で追い付いた
ただこれだけのことでZ7は役目を終えたから居場所がないのでディスコンだとか理解しかねる
2024/06/21(金) 21:48:54.25ID:qJP8UJF70
まきりな氏がバリアングル使う人はファインダーを覗かないと言ってるな
そう考えるとバリアングル機でEVFを強化したZ6IIIって誰向けに作ってるんだろうな
ニコンの企画力どうしちゃったんだ
2024/06/21(金) 21:49:35.75ID:qWXjOZ520
そういやZ6iiiって予約多すぎってアナウンスなし?
2024/06/21(金) 21:51:49.60ID:0GUbe4mc0
>>260
ホントそれ
居場所がなくなったのはZ7, Z7IIであって
Z7IIIの居場所がないわけではないんだよな
264名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a17-cl2B)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:52:20.94ID:6qQ6MPtB0
>>261
せめてバリチルならば皆が幸せになれたのにね
自分も注文するのにかなり迷ったし今でも悶々としている
265名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 976c-mcVW)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:52:59.68ID:Rmp+uZHj0
z7は軽くて良いんだけど、ⅲ型は重くなるだろうしなぁ…
裏面照射60MをZレンズで使いたいんだけど………
2024/06/21(金) 21:53:17.78ID:JBNJEgKK0
>>260
Z6/7は2型までは一眼レフを気にして避けて設計した失敗作なんよ
それをZ9/8で一眼レフと同じ意匠でリブランドして立て直した
昔のZ7の立ち位置にはZ8が入ったからZ7IIIはない
あるとしたらα9iiiのような実験機
2024/06/21(金) 21:55:36.86ID:xFuhb2b70
Z6Ⅲ出たら買うつもりだったけど高すぎて無理。そんなスペックいらんから安くしてほしかった
俺はまだしばらくD750使うことにするわ。もう買うつもりは無かったけど、Fマウントのレンズも増やすわ
2024/06/21(金) 21:56:19.70ID:qJP8UJF70
>>262
ニコンダイレクトの商品購入ページではコメントでてる

「Z6III」は想定を超える大変多くのご注文をいただいているため、お届けまでお時間をいただく場合がございます。
予めご了承くださいますようお願い申し上げます。
2024/06/21(金) 21:58:41.41ID:qJP8UJF70
>>266
へー、気にして避けた部分はどの部分
たまに見るトンデモ理論だけど全然具体的じゃないんだよな
270名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1a17-cl2B)
垢版 |
2024/06/21(金) 21:58:43.65ID:6qQ6MPtB0
>>268
高い高い言ってるのは日本人だけの様だし
世界を相手にする生産全体のボリュームからしたら注文多いのだろうな
2024/06/21(金) 22:05:31.14ID:UbzQnWvr0
>>254
今となっては、Z7Ⅲにしか期待出来ない
Z9とZ6Ⅱ使い
2024/06/21(金) 22:06:18.75ID:d3anx7hk0
>>263
そう、彼らは45MP機はもう出す必要がないと言ってるだけで、つまりはZ8があるから今後45MPのカメラは出てこないと言ってるだけ

Z7IIIには45MPセンサーが乗らない、ただそれだけのこと
2024/06/21(金) 22:09:43.84ID:Z40z0CZ50
>>260
アホな子が一人で持論展開してるだけですよ
出す時期はそれぞれ違うし
出す時期が来なければ20年30年欠番でも良いわけだしね
2024/06/21(金) 22:17:39.44ID:JBNJEgKK0
>>269
ユーザインターフェース
275名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9789-p9YJ)
垢版 |
2024/06/21(金) 22:19:07.44ID:F2zRRqvL0
>>246
積層でもスキャンレート落とせばノイズ一気に減るぞ。秒12コマの積層センサーが許されるかどうかってとこで許されないから出てこないけどさ
2024/06/21(金) 22:29:33.46ID:qJP8UJF70
>>274
だから具体的には?
2024/06/21(金) 22:30:07.50ID:QRSVBavT0
>>252
むしろゴールド嫌だなーって思って悩んでいる、、、
2024/06/21(金) 22:54:43.33ID:tfTMwl38H
>>275
積層でもスキャンレート落とせばノイズが減るという理論の根拠が不明
279名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f6ce-JD1Y)
垢版 |
2024/06/21(金) 23:03:33.61ID:tZzAqqpJ0
スキャンレートって極端な話だけど画質問わないなら1/500sとかでもできるん?
280名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-JKwZ)
垢版 |
2024/06/21(金) 23:03:53.22ID:QBtBwnbx0
読み出し速度の速い遅いはノイズが乗るかどうかに直結してるのは読んだことがあるが
2024/06/21(金) 23:10:38.68ID:NppzH/N0H
そもそもZ9の積層センサーは12ライン同時に読み出してるからZ7のセンサーより12倍高速なのであって(実験してみればわかる)
計算上1画素あたりのADCにかける時間は全く変わらん
スキャンレートのせいで画質差がっていうのは全く見当違い
282名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-JKwZ)
垢版 |
2024/06/21(金) 23:18:10.03ID:QBtBwnbx0
確かZ 9のセンサーは16ラインだったはず、通常のZ6センサーが8ライン。
Z6IIIのやつも16ラインの可能性高いと思うが
2024/06/21(金) 23:18:19.08ID:NppzH/N0H
Z9のセンサーの画素はZ7のセンサーの画素の1/12の時間でADCやってると本気で思ってる?
なぜ回路を積層しただけでそんなことができるようになるんだよ
ADCに劇的な技術革新があったわけでもないのに
284名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 17f8-XOgK)
垢版 |
2024/06/21(金) 23:18:35.30ID:482F+cXK0
>>261
自分は専らスチルだけどバリアン派
なんかチルトがスチル勢の総意みたいに思ってるけどそんなことない
2024/06/21(金) 23:19:34.33ID:NppzH/N0H
>>282
意味不明
積層センサーじゃないと複数行同時読み出しなんてやってないしできない
Z6IIIは知らんが
2024/06/21(金) 23:23:51.03ID:vA9p9Z6p0
Z7IIからのサブ機の買い替え
結局Z6IIIの割高感見てZ8買っちゃったけど
それならZ8発売当初に買えば良かった
287名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 97fa-JD1Y)
垢版 |
2024/06/22(土) 00:02:29.24ID:TuQqlvcQ0
>>284
俺も同じく。
3軸チルトの縦構図の使いづらさは如何ともし難いので、今後は4軸チルトかバリアングルしか残らないと思う。
2024/06/22(土) 00:18:15.62ID:06A4l6cfr
自社で4軸チルト、他社でバリアンチルトが出たあとに普通のバリアングルはびっくりっちゃびっくりよね
z9z8との差別化のためなんだろうけどこれから長くミドルグレードとして自社のブランドを支えていくカメラでそういうことするのはあんまよな
2024/06/22(土) 00:43:21.79ID:usA0nfkI0
>>284
バリアン派はバリアンが良いけどチルトでも使えるみたいな人が多そう
チルト派はバリアンに拒絶反応持っててチルトしか認めんみたいな頭固い人が多そう
イメージだけどね
290名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 976c-mcVW)
垢版 |
2024/06/22(土) 00:47:32.35ID:yzwRWQ9j0
ⅰ•ⅱ型のチルトは縦構図煽りで撮るとき使いにくすぎてイライラして、z8を買い増したわ

あれならバリアングルのが良いかなと思う
バリアン使ったことないならわからんけど
2024/06/22(土) 00:52:43.92ID:06A4l6cfr
>>289
そりゃ不便なものから便利なものに変わる分には文句言わんでしょ
2024/06/22(土) 01:09:08.98ID:FYhR1NOW0
>>284
動画だとケーブル干渉をきらってチルト派も割といるからな
どちらにしても総意なんてことはないだろう
2024/06/22(土) 01:17:07.82ID:TuQqlvcQ0
土日はニコンプラザ混むかな?過去新製品出た時ってどんな感じなの?
2024/06/22(土) 01:41:55.22ID:sNYblxD+0
>>261
マジレスすると一概に言えないって話になると思う。
撮影対象と撮りたい写真の方向性の違いで、求めるモニタが違うだけじゃない?
自分はスチル専門だけど、昆虫を広角(20mmや魚眼)で撮る時はライブビュー多用するけど、105mmマクロで撮る時はファインダー使うし、50mmマクロなら半々くらい。(求めるアングルが画角で異なるのと、昆虫は顔ごと近づくと逃げやすいという理由。)
手持ちで風景を撮る時はファインダーだし、三脚ならライブビューを使うこともある。
一人の人間がひとつジャンルのしか撮らない訳でもないだろうし、そんな決まってないと思うな。
295名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 976c-mcVW)
垢版 |
2024/06/22(土) 01:54:47.44ID:yzwRWQ9j0
>>261
自分の頭で考えられない位老いてるニコ爺?
そんなにそのまきりなって人は優秀なんだね、マーケティングでもしてた人なのかな?

X見ようと思ってたら既にミュートしてたわ(笑)
296名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-JKwZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 01:58:12.85ID:UKYskgyz0
>>285
ああごめん、センサー→エンジン間のバス幅だと思ってた。
Z 8/9がSLVS-EC 16レーンで、Z 6がSLVS-EC 8レーン。Z 7はもしかするとSubSLVSかもしれない。
297名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a01-HJRx)
垢版 |
2024/06/22(土) 03:43:44.42ID:QO0t+z5b0
全画素ADC積層でフルサイズ作るのは無理?
これならメモリ不要でグローバルシャッターより画質が良い究極のセンサーになるけど

https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/1802/16/news044.html
新たに開発した14ビットA-D変換器を全ての画素の下に配置し、全画素同時に露光したアナログ信号を、
それぞれ即座にA-D変換(画素並列A-D変換)することで、グローバルシャッター機能を実現している。
画素並列A-D変換した信号は、デジタルメモリで一時的に保持される。

一般的なGS対応のイメージセンサーの場合、露光時間内に生じた電荷を画素内のアナログメモリーに保存し、
処理することでGSを実現する。アナログメモリーが存在する分、画素サイズを維持したままだとその分、
PD(Photo Diode)のサイズが小さくなり、感度が低下しやすい。
これに対して、開発品のような手法であれば、アナログメモリーが不要になる分、PDサイズを大きくしやすく、高感度化に向く。
2024/06/22(土) 04:12:44.02ID:jFRTRfDe0
>>297
価格を考えなければ技術的にはできるだろ
2024/06/22(土) 05:55:24.99ID:GZHvZjmb0
>>289
バリアンは手続きが増えて、貧弱になるから
当たり前の話
2024/06/22(土) 06:09:15.99ID:GZHvZjmb0
>>276
Z6と7は廉価機インターフェース
Z8と9は高級機インターフェース

Dとの両立を狙ってZ6とZ7は元ニコ1開発メンバーが廉価機インターフェースのZ6/7を開発
でも売れないのと世の中的にミラーレスから逃げられない状況になったから、本腰いれてD開発メンバーがZ9とZ8を開発
何で最初Dとの両立を狙ってたかというと、メカ屋の仕事確保のため
301名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-JKwZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 06:40:51.65ID:UKYskgyz0
自分はZ6の筐体バランス好きだけどなあ
各メーカーシリーズで明らかに小型コンパクト。
Expeed6が致命的欠点だったが。
2024/06/22(土) 08:11:02.60ID:WZSdAHmed
>>293
人が多い少ないよりも、新機種を握りしめたまま、店員に延々と質問の体裁でうんちくを語り始める爺さんに遭遇するかしないかが大きいよ
2024/06/22(土) 08:11:39.04ID:v4If7a/hC
>>261
〇〇が動画撮る人は静止画撮影しないと言ってるな
そう考えるとスチル機で動画機能を強化した昨今のカメラって誰向けに作ってるんだろうな
〇〇の企画力どうしちゃったんだ

発想が、動画なくせばカメラが安くなると思ってる人と同じw
2024/06/22(土) 09:34:25.55ID:YzQqabyl0
>>293
東京は日曜休みなので気をつけて下さい
305名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-hvOk)
垢版 |
2024/06/22(土) 09:52:00.27ID:Xkcxv6uyd
>>300
それは違うな
ミラーレスを出した時点でもうミラーレスから逃れられないのは分かってるでしょ
参入時点でミラーレスでフラッグシップたる機種を作れるだけの開発がなかったからレフ機に頼っただけ
D6なんて場つなぎだよ、良いカメラだけどね
ネーミングも基礎研究の期間も考えたらZ9なんてZ6発売時には構想はあっただろうね
2024/06/22(土) 10:13:29.74ID:IlTDKo+l0
しかし俺の言った通りだったなw
発表後にグダグダ言ってた奴が多い割に予約数が順調

“やっとAFが他社の数年前に追いついた”とか言ってる輩も散見されるが、ここで重要なのはレンズも含めた画造りの良さとファインダーを覗き続ける事への負担軽減
加えて動画撮影へのアドバンテージ

今回のNikonは大成功だよ!
307名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-hvOk)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:23:10.73ID:Xkcxv6uyd
世界的に売れてそのせいで日本では品薄になるだけだったりして
ま、それでも売れれば大成功だね
2024/06/22(土) 10:24:49.37ID:+ztJgfRKp
Nikon画、Z6Ⅲでミラーレスカメラの標準機の基準を一段あげちゃたね。他社はNikonの背中を追う為に必死に食らいついて行かないといけない。
2024/06/22(土) 10:26:31.63ID:06A4l6cfr
一瞬で追いつかれそう
310名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff96-KoYk)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:34:30.35ID:K2r3D6DJ0
>>261
a7s3使ってるけど、動画ではバリアングル、静止画はファインダーでとるからEVF強化はいいと思う。
そもそも、バリアングルでも光軸ずれるとかきりならないけどな…
311名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7f82-y+9b)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:37:53.94ID:As0cNgy+0
>>306
順調どころかもう初日には手に入らないだろうから値段で躊躇した連中は遅せーよ状態
為替考えたらこれから値上げこそあれど値下げは時間経った後のCB以外無いだろうしさっさと予約するに限る
Z9を62万で買った人達なんて今最大の勝ち組でしょ
2024/06/22(土) 10:41:57.59ID:06A4l6cfr
zは評価が低かった頃に投資してた人が勝ちやね
70-200が20万切ってる時もあったし50mmf1.8sもキャッシュバック込みだけど5万円台で買えた時もあった
z8ですら51万で新品が買えたしz9も58万くらいで新品が買えた
100-400とか85f1.2が26万だったりそういうタイミングで買う決断をできてた人は今だいぶ満足感あるやろね
313名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9725-ePvz)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:43:55.74ID:ji5QWqDo0
価格で考えると今はパナがお買い得だな。ソニーのα7CIIも相当安い。
314名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9725-ePvz)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:45:03.38ID:ji5QWqDo0
ただ、パナは修理費がクソ高いという罠がある
2024/06/22(土) 10:47:48.46ID:IlTDKo+l0
俺が今、噛みしめてる感想...

Nikonの“日本光学”という名前は伊達じゃ無かったな!と
2024/06/22(土) 10:49:32.13ID:IlTDKo+l0

つまり、価格でメーカーを選定する人とは価値観が違う
2024/06/22(土) 10:53:42.16ID:0BbQTqBU0
24-70/2.8は23万円くらいが底値だったように記憶してるけど70-200が20を切ってた時期は流石に無いのでは
318名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-hvOk)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:54:25.26ID:Xkcxv6uyd
もう今は最初に買えなければ当分待たされるってなかなか学習しない人っているよね
319名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-hvOk)
垢版 |
2024/06/22(土) 10:55:15.98ID:Xkcxv6uyd
>>317
俺も記憶ないな
知らないだけと言うのもあるけど20万円切るのは信じられない
2024/06/22(土) 10:59:21.05ID:06A4l6cfr
70-200は俺の地元だけかもしれん
クーポンとかも使うと19万とかで新品が買えた
ちょうどz9が出る前くらいの一番ニコンがヤバいって言われてた時期
321名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd5a-hvOk)
垢版 |
2024/06/22(土) 11:07:16.09ID:Xkcxv6uyd
FマウントのFLですら20万円切ったの見たことない
俺が買った時は26万円くらいでそれでもそこそこ安い時期だった印象
2024/06/22(土) 11:11:49.69ID:06A4l6cfr
そんな事言われてもな
規模はそれなりだけど全国的には知られてない店が地元にあるからカメラ系のものはそこで全部買うようにしてる
z6IIIもマップカメラと同じ値段だけど3年保証だしお得意様クーポンで3万引きになるし下取りも基本的にはマップカメラのワンプライス見せるとそれより少しだけ高くしてくれる優良店
2024/06/22(土) 11:26:51.41ID:gsz4/tmL0
特殊なセンサーにした為、歩留まりが悪すぎて生産数が極端に少ない。

よって売れてるように見せかけられる
2024/06/22(土) 11:31:49.19ID:TuQqlvcQ0
>>302
ありがとう。
質問の体裁でうんちくを語り始める爺さんw 確かに普段もそういう人いるよなー

>>304
明日はショールーム・ギャラリーだけ臨時営業してるみたいです。
2024/06/22(土) 12:03:39.61ID:zSOq5KZpd
マップから買い替え優待チケット送られてきたけど
俺の分確保されたと考えてええんやろか
2024/06/22(土) 12:38:37.64ID:jxJn4L5xd
>>306
未だにAFがAFが言ってるやつってただのポジショントークだよな
店頭で比較した限りZ9以降の機種比では差というより癖の違いでしかない
あれで使える使えないとか言ってるやつ、本当に写真撮ってるか怪しい
2024/06/22(土) 12:47:41.75ID:06A4l6cfr
食いつきはボディ側の性能だけどAFのスピード自体はステッピングモーターを使い続ける以上リニアのレンズには勝てんだろうな
この前出たタムロンの28-75はz5とか使っても明らかに早い
328名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0e9d-JTKV)
垢版 |
2024/06/22(土) 12:52:41.01ID:jbOoNL4D0
>>293
>>304

明日23日(日)は特別対応でオープンしてる
329名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b604-Av3Z)
垢版 |
2024/06/22(土) 12:53:19.24ID:wVkPBlIb0
Z6もZ6Ⅱも高くて買えない
α7Ⅱなら買えそうだけどEマウントのレンズって性能どうなんだ?
マウント径が小さくてミラーレス時代にも制約がある残念規格みたいな話を聞いたけど
330名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1aad-JKwZ)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:02:49.06ID:UKYskgyz0
今更α7II行くならZ 6中古探しといたほうが…
331名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sdba-L989)
垢版 |
2024/06/22(土) 13:04:43.34ID:HsxzRHz2d
>>315
まあ、基本は三菱だし。
2024/06/22(土) 13:10:19.99ID:PT6SK2tB0
金ないのなら無理してフルサイズにする必要ないと思うし
中古含めて値上がりした今になって、買わなくてもいいんじゃない?
2024/06/22(土) 13:11:23.45ID:06A4l6cfr
フルサイズミラーレスは2018年以降の機種とその前の機種とで明らかに完成度に差があるからソニーに行くとしてもα7IIIの方が絶対ええよ
個人的にはz5とかz6の方がおすすめだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況