X

Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part169

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW a20a-JTKV)
垢版 |
2024/06/17(月) 22:54:37.08ID:AOovZmMn0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。

「ニコン Z マウントシステム」によって、新次元の光学性能、ニコンクオリティー、映像技術の進化への対応力を、ミラーレスカメラの新たな価値としてニコンは提供します。

●Z 6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
●Z 7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/

次スレは>>970 が立ててください
立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください
※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part168
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1718095398/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/06/29(土) 21:31:45.39ID:dTcB8KoZ0NIKU
収差残ってた方がボケ味は良くなるからニコンにしては珍しい味付けやね
2024/06/29(土) 21:35:57.03ID:dTcB8KoZ0NIKU
>>962の比較もF1.2じゃなくてあえてF1.4なのはニコンのはF1.4の方がバランスするからかな?
シグマやソニーの奴は開放前提にボケ味調整してるって話だよね。なんでわざわざ一段絞って比較してるのかと思ったけど豊田慶記っソニー大嫌いな人なんだってね
2024/06/29(土) 21:36:47.30ID:jAi66q830NIKU
50GMは1.4にも劣るボケしかないんだから他社のレンズで解像度を求めるなら1.4や1.8まで絞ればいいのでは?
2024/06/29(土) 21:37:37.49ID:dTcB8KoZ0NIKU
因みに開放(F1.2)時の比較は>>942にあります
968名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3fad-WTBc)
垢版 |
2024/06/29(土) 21:38:04.94ID:1F1A8W6k0NIKU
35,50,85mmに限っては解像力とMTFがあればいいってもんじゃないからなあ
像面でどう映ってどうボケるか、その時の像がきれいか汚いかってやつのほうがはるかに重要なんだが
それは数値化しにくいんだよな
2024/06/29(土) 21:38:38.20ID:dTcB8KoZ0NIKU
ブラインドテストしてる動画もあるけど、ここの住人だと先に答え見そうだから意味ないよね
2024/06/29(土) 21:40:46.34ID:dTcB8KoZ0NIKU
>>942を見れば分かるけどF1.2での撮影だとニコン・ソニー・キヤノンの50mmF1.2は見分けつかんw
2024/06/29(土) 21:42:51.43ID:dTcB8KoZ0NIKU
解像も、ボケもだけど拡大比較してやっと差が分かるような差異は意味ないのよ
972名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3fad-WTBc)
垢版 |
2024/06/29(土) 21:45:09.62ID:1F1A8W6k0NIKU
四隅の等倍拡大よりも、全体で大きな1枚としてみたときにどういう絵になってるかの違いは割と重要だと思う
2024/06/29(土) 21:47:57.60ID:dTcB8KoZ0NIKU
その意味では、ボケレンズのハズの135mmF1.8プレナのボケがガチャりやすいのは頂けない
画角とF値が相まってボケは大きいし点光源はキッチリ丸いんだけど肝心のボケがあんまり和ら無くない。ボケが非常に大きいから固い破片パーツみたいな大きいボケになりがち
あれこそもっと収差を残して設計するべきだったのでは
2024/06/29(土) 21:50:44.94ID:dTcB8KoZ0NIKU
>>972
ぶっちゃけ全体で見れば見るほど似たような絵になる
部分的に伐り出して300%拡大とかすりゃ他所の差異はあるけど意味ないよね。ボケだけじゃなく解像もだけど
2024/06/29(土) 22:25:02.16ID:1ZrgIlDz0NIKU
z8を今日買って、レンズ外すときミシミシみたいな音鳴るんだけどそんなもんなの?
2024/06/29(土) 22:34:36.61ID:s0T6lG4W0NIKU
Z8スレで聞きなさい
2024/06/29(土) 22:37:14.00ID:1ZrgIlDz0NIKU
すみません!
2024/06/29(土) 23:12:10.80ID:bClXw8Mg0NIKU
>>963
Z50mm f1.2Sについてその程度の評価しか出来ないなら圧倒的にNIKKOR Zに向いてないよ
メーカー毎に思想が異なるのだから、あとはユーザー側の好みの問題
979名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエW 4f51-Tayp)
垢版 |
2024/06/29(土) 23:16:28.77ID:ce3VUj0Y0NIKU
>>975
発売時にマウント部の問題でリコールあったけどそれとは関係無い?
2024/06/29(土) 23:24:59.39ID:1ZrgIlDz0NIKU
>>979
レンズが入らないってわけでは無いから違うかも
z5使ってた時はそんなことなかったから心配になって
スレチですまん
981名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ 3fce-MhSQ)
垢版 |
2024/06/29(土) 23:35:12.62ID:EyBzalwa0NIKU
>>978
他者の評価だけを気にして使うこと(下手すると買うこと)すらないみたいだから、そこは気にしなくてイイんだろう
982名無CCDさん@画素いっぱい (ニククエ SD03-E92y)
垢版 |
2024/06/29(土) 23:37:45.09ID:8QrI0bx+DNIKU
>>961
全部?
983名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW d303-nMS5)
垢版 |
2024/06/30(日) 00:43:35.96ID:JxtdShiQ0
>>960
ということは、確実に後一回はパワーアップできる余地があると言うこと……しばらくは新型が出るたびに性能上がりそうやね
2024/06/30(日) 00:53:14.30ID:0Lii59XK0
GoProは凄いっちゃ凄いがそこまで多様なことをやってるようにも思えないけど、プロセッサのパワーをブレ補正に全振りかな
そのうちZ9iiをもって走りながら動画まわしてもブレが抑えられた映像になるのか
2024/06/30(日) 00:53:34.10ID:h79CmRJSH
>>949
>それを言うならニコンのEXPEEDもミルビューSoCやからGoProとかと共通

ただの妄想
同じ奴が何度もそれを言ってるけど根拠が示されたことは一度もない
986 警備員[Lv.10][芽] (ドコグロ MM16-Hm2H)
垢版 |
2024/06/30(日) 04:51:40.45ID:J8Uv+2/uM
>>946
ポートレートでAF甘くなる時あるのなんとかして欲しい。Z8な
連写するから問題ないんだけど
987名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-SaKZ)
垢版 |
2024/06/30(日) 08:36:42.28ID:0wYnFFkqM
>>985
それな
EXPEED7のチップ解析結果なんてどこにもまだ上がってないし
もっともらしい嘘をバラまいてるだけ
現実にわかってるのははソニーのBIONZ XRは補助チップなしでは
被写体認識が瞳認識止まりで8K60pも処理できないということだけ

50mmF1.2比較もカメラマンリターンズのトヨ魂レンズテストで
FE50mmF1.2GMはボケがパナやペンタのF1.4レンズより小さくて
遠景解像もZ50mmF1.2Sに負けてるって喝破してたしな
988名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfba-elfY)
垢版 |
2024/06/30(日) 10:57:13.01ID:pYsFRTI90
>>987
虚言君はZマウントレンズスレでフルボッコされて遁走しましたw
2024/06/30(日) 11:19:30.75ID:ToKMQndC0
いつものひと、が17連カキコで内容の無い大暴れをしただけです故。相手するとホイホイやってくるから放置で。
990名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM7f-y3It)
垢版 |
2024/06/30(日) 11:36:27.88ID:FvRQmjisM
>>947
消費電力全く違うのに共用できるわけ無いやろw
2024/06/30(日) 11:38:14.68ID:UY6TG1Sb0
>>987
SoCってCPUとDSP(黄身の言う所の補助チップ)で構成された多コアのことなんだけど理解してないだろ
自前で半導体製造できるメーカーなら全てのコアを一まとめにしない方が用途ごとに組み合わせを変えやすくて有利な場合も多いんだよ。
上流から下流に流れるだけの処理を担当するチップは外部に設けてもメリットこそあれデメリット何も無いし
自前で製造できずに外部で作ってもらってる場合は製造ラインの関係でSoCに全部まとめた方がコスト的に有利ってだけ
992名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0aad-tgr5)
垢版 |
2024/06/30(日) 11:54:15.11ID:Jj99Lv6E0
>>987
Expeed7の中身については海外フォーラムのファーム解析によるものだったはず
ちなみにBIONZ XRがCortex-A35×4、DIGIC XがCortex-A9×2
なんでDIGIC Xの処理能力が現時点で厳しいかという話のソースでもある
993名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0aad-tgr5)
垢版 |
2024/06/30(日) 11:55:52.93ID:Jj99Lv6E0
>>990
チップ自体は同じでも使う電圧とかは変えられるというか、Intel CPUの作り分けの構図と同じ。低電圧省電力で動くものを選別品にしてる
2024/06/30(日) 12:00:57.34ID:UY6TG1Sb0
Cortexの型番ごとの性能は単純には比較できないけど、EXPEED7に使われてるCortex-A7は32bit、BIONZ XRに使われてるCortex-A35は64bitという違いはある
995名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0aad-tgr5)
垢版 |
2024/06/30(日) 12:04:54.61ID:Jj99Lv6E0
DIGIC XとBIONZ XRが64BitCPUなのは存じてるけど、現時点でファームの中身がどこまで64Bitなのかという謎は残る
2024/06/30(日) 12:06:01.45ID:UY6TG1Sb0
Cortex-A35とCortex-A7の比較記事
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/732643.html
2024/06/30(日) 12:11:10.33ID:UY6TG1Sb0
>>995
それはそう。ファームがCPUの性能引き出せてるかは別の問題だよね
ただ、CPUのトータル性能は明らかにBIONZ XRの方が上ではある。CPUの世代からして違うし。ただDIGICはコア2つしかないから4コアのEXPEED7と比べて勝っているのか劣っているのか分かり難いね
998名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0aad-tgr5)
垢版 |
2024/06/30(日) 12:17:27.46ID:Jj99Lv6E0
SONYのチップとファームは全家電を対象にした汎用プラットフォームというのは聞いたことがある
それが(最新高性能CPUをいち早く載せられる)強みでもあり(AV家電含めたチップで専用設計できない)弱みでもあると
2024/06/30(日) 12:18:52.13ID:AWbXaNT60
>>998
それcellの話やろ
1000名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0aad-tgr5)
垢版 |
2024/06/30(日) 12:20:13.52ID:Jj99Lv6E0
というかSONYのエレキ・ソフト部門の専用設計マインドはCell以来(というか以前)のところだからそりゃそうだろとしか
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 13時間 25分 37秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況