X

コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 40

2025/04/05(土) 16:18:23.35ID:bF1NjkWpd
運用
2025/04/06(日) 13:41:27.27ID:Lw8dtXiw0
くそどうでもいいしゃしん
http://2ch-dc.net/v9/src/1743914084927.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743914111790.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743914182496.jpg
2025/04/06(日) 14:46:33.55ID:kd2NNuGEM
>>851
これが異常4の実力か!
レンズ名入力ってどうしてるの
2025/04/06(日) 14:55:31.92ID:z//Kg5XE0
アダプタのヘリコイドで寄ってます
レンズ名はNikon機に昔からあるコメント入力を活用してる
レンズの数値や名前を入力できるファームウェアが待ち遠しい

このあとZ6IIIに付けて出掛けるつもりだけど天候次第で即撤収かも
2025/04/06(日) 16:55:53.69ID:Pm9Yl4DAM
現像ツールのコメントでは無くカメラにセットして使えるのでしょうか
検索してもこの使い方が出来るのか分からず
とにかく撮影楽しんできてください
2025/04/06(日) 18:39:16.81ID:nlWsWyyt0
カメラのMENUのセットアップメニュー → 画像コメント
コメント添付ON/OFFと36文字までのコメント登録がでけるやで

日が時々雲に隠れる感じやったんやが油断して軽装で出て寒くて短時間で帰って来た
2025/04/06(日) 18:58:28.46ID:Mov/qQDMM
>>855
ありがとう
レフ時代でもこの機能あるのは知っていたけれど今回初めて使いました
https://i.imgur.com/v7fAgS1.jpeg
2025/04/06(日) 22:52:12.67ID:nlWsWyyt0
http://2ch-dc.net/v9/src/1743946743900.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743946799063.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743946849652.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743946899605.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743946944019.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743947067454.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743947123120.jpg
858名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e380-VGeA [2405:6581:d540:6100:*])
垢版 |
2025/04/06(日) 22:55:51.92ID:CshEX9GB0
>>857
素敵!
こういうの見るとブラブラ散歩に出かけたくなっちゃう
2025/04/06(日) 22:56:26.32ID:nlWsWyyt0
開放、f/5.6、f/8
http://2ch-dc.net/v9/src/1743947182283.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743947221283.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743947260419.jpg

周辺減光は多目か
玉ボケに少々個性
歪曲は若干糸巻き
2025/04/06(日) 23:21:08.37ID:B7GoiC2a0
Nokton21mmF1.4
http://2ch-dc.net/v9/src/1743948926773.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743948948104.jpg
まあNoktonだからなあとそれ程期待してなかったが、
接近戦を挑むと予想よりシャープだ
861名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 0b17-awFw [1.21.51.182])
垢版 |
2025/04/07(月) 01:13:52.36ID:PEstZD9a0
少し前のレスはその程度の写真ならスマホで良いよっていう皮肉だと受け取っていたけど、何も伝わってないという
2025/04/07(月) 05:48:29.62ID:aPwa613F0
少なくともZマウント機のヴィネットコントロールは純正や一部サードパーティー製以外はONにしても効かない
(Zマウントアポランターにも効かない、タムキューには効く)
必要なら事後に現像ソフトで掛けることになるが
一昔前のような色被りは無いので綺麗に解消できた
2025/04/07(月) 07:15:14.20ID:sBm7140wM
>>859
開放値個性的な縦長ボケが不思議
ティルトレンズじゃあるまいし
白っぽくならないいいレンズだな
こちらのColor Skopar35mmf2.5p2は逆光耐性悪すぎて虹も出るしで昼の撮影大変でした

開放とF5.6
https://i.imgur.com/6c3mPrc.jpeg
https://i.imgur.com/4mu950L.jpeg

https://i.imgur.com/lczbkce.jpeg
https://i.imgur.com/sChEK5T.jpeg
2025/04/07(月) 08:54:44.81ID:vxWUXG/Ha
Eマウントアポランター50mmF2 + ETZ21Proだとカメラのヴィネットコントロール効く
距離エンコーダー搭載レンズである必要があるということやね
ということでZマウント版に買い換えるの保留するわ
2025/04/07(月) 09:17:36.38ID:vxWUXG/Ha
>>863
小さい玉ボケには輪郭が付いてちょっとリングっぽくなるんよ
2025/04/07(月) 09:24:39.87ID:vxWUXG/Ha
逆光気味で撮ったのはこんなんしかなかった
http://2ch-dc.net/v9/src/1743985365695.jpg
2025/04/07(月) 10:02:40.68ID:vxWUXG/Ha
あとはこんなん
これで打ち止め
http://2ch-dc.net/v9/src/1743987602574.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1743987643175.jpg
2025/04/07(月) 11:18:23.74ID:k8he+gp7M
>>866-867
綺麗な作例ありがとうございます
35/2.5P2だと逆光でZ7ファインダーが白っぽくなるし虹のようなのも付くので撮影辛かった
外周フリンジ乗る部分に35/3.5は乗ってないのは異常4枚の効果なんだろうな
しかし逆光でかすかにフリンジ乗ってるのでアポを付けてないレンズだとしょうがないんでしょうね
2025/04/07(月) 17:00:52.06ID:GoyWhaepM
興味ない人は無視してください

Color-Skopar 35mm 2.5 P2 VM Z

開放2.5と3.5相当
https://i.imgur.com/wXyJcyB.jpeg
https://i.imgur.com/WuqyW2I.jpeg

2.5と5.6
https://i.imgur.com/uip8zX9.jpeg
https://i.imgur.com/yp82GSr.jpeg
2025/04/07(月) 17:48:56.23ID:SnW5uP7A0
色収差皆無じゃないけど実用上気にならない程度かな
APS-Cなら軽量コンパクトが活きるし写り的にも美味しいとこだけ使えて良さげ
2025/04/07(月) 19:49:41.81ID:AnJocH880
もういいか?笑
2025/04/08(火) 09:46:02.00ID:8L8ZmMy7a
改めてアポランで撮ったら
おほっwやっぱええなってなったw
2025/04/08(火) 10:12:33.77ID:rDkSX1PNM
>>872
同画角レンズで比較しないとね
俺はできるだけ軽いほうが良いからVMレンズのコシナに期待してる究極画質より低画質ので良いです
2025/04/08(火) 13:50:19.68ID:Oo+fyySh0
ハロワ行ってぐったりして帰って来たらZfの新ファーム出てたでござる
また非電子なMFレンズ連れ出して新機能試せってか…
電子なフォクトレンダーレンズだとどんな振る舞いするんだろう
2025/04/08(火) 23:26:52.87ID:Y8y0/C+V0
Otus1.4/55 EOS R5II
http://2ch-dc.net/v9/src/1744121253741.jpg
これはZEマウントなのでαにもEOSにも使える
今度出るOtus MLはEマウントを買うことになるだろう
R5IIはMFが使いづらいのだ

7R5の場合ピント拡大ボタン1回押しで拡大するフレームが出る
それを拡大したい場所まで動かして拡大(マルチセレクターとコントロールホイールが使える)
ところがR5IIは拡大ボタンを押すとMFレンズの場合前回の拡大場所がいきなり拡大される。
しかも6xと拡大率が高いので拡大したい場所に持っていくのが難しい。
Otusともなると拡大してじっくりピントを合わせたい、この点はソニーに軍配が上がる。
EOSもファームウェアで何とかならないものだろうか
2025/04/09(水) 02:11:45.41ID:muGQTvlnp
キヤノンはフォーカスガイドと被写体認識が使えて便利
2025/04/09(水) 06:27:28.40ID:MUssMV890
今頃かって感じだけどZfもようやく半押し拡大解除できるようのなったw
毎回開放F値手動設定を変えるという裏技を使わなくても撮影時の絞り値を残せるのも地味に嬉しい
878名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr19-fxlJ [126.156.177.125])
垢版 |
2025/04/09(水) 08:33:33.79ID:HB4ZToJLr
MF操作、人によって色々コダワリあるんだな。俺は7RVユーザだけど、フォーカスガイドが使いたくて、MF用にR5買ってしまったw。
2025/04/09(水) 13:16:52.52ID:wjML7wax0
http://2ch-dc.net/v9/src/1744171454593.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1744171487627.jpg
上はコシナではなくてすまんがArt70mmマクロ、下はApo Sonnar2/135
ピントはそれぞれ雌しべ、うぶ毛

フォーカスガイドというのは意識の外だったので試しにオンにしてみたが
このレベルの追求ができる代物では無いようだ。αのピーキングも然り
2025/04/09(水) 13:24:49.38ID:3E5zIe0m0
本気なら拡大ピーキング
881名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 7583-xzp7 [2404:7a82:940:100:*])
垢版 |
2025/04/09(水) 14:27:32.79ID:zIAae3fD0
マニュアルフォーカスアシストも拡大も使わない
ボケたりブレたりが写真の醍醐味
2025/04/09(水) 16:15:02.69ID:3E5zIe0m0
Apo180/4SL@公園
MFレンズに鳥モードってどうなんかな~って
http://2ch-dc.net/v9/src/1744182201990.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1744182223547.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1744182257020.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1744182281729.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1744182358474.jpg
http://2ch-dc.net/v9/src/1744182393163.jpg
883名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr19-fxlJ [126.156.177.125])
垢版 |
2025/04/09(水) 17:29:09.41ID:HB4ZToJLr
そうか、三脚前提なら拡大MFだな。
2025/04/09(水) 18:37:55.58ID:3E5zIe0m0
被写体認識するとそこが拡大されるのでMFがしやすくなり
今回のファームアップで半押し拡大解除も入ったので
即構図修正&レリーズと
すべて手動でやってたのに比べ多少は楽に撮れるようになったかな
まあ生き物を追いながらMFし続けるのはどっちにしろしんどいけどw
2025/04/09(水) 19:17:17.22ID:IBQUEzmq0
APOいいね!!
2025/04/12(土) 02:16:14.59ID:+RTJ8PF90
APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical
E-mountの2型はまだなのか
2025/04/12(土) 04:17:50.97ID:ur1u2fYT0
ZマウントII型のフォーカシングはもう少しクイックでもよかったんじゃないかと感じる。
2025/04/12(土) 08:38:09.25ID:+RTJ8PF90
Eマウントの方欲しいんだがZマウントが2型なので買うのに気が引ける
2025/04/12(土) 08:53:00.60ID:x9aZLQdG0
あれはZのマウント径に対してあまりにもアンバランスだったからじゃないの
最短距離が短縮されたことを除けば光学系は同じだろ
自分はEとVMを使っているが光学系一新でも無ければII型が出ても買い替えないだろう
2025/04/12(土) 08:55:31.52ID:F7N6crXgM
>>888
なんで?
あるものしか買えないんだから買っておけば良いじゃん
放って置くとどんどん値上がりするし
新型が出るとしても実売価格3万円は上がるでしょ
2025/04/12(土) 16:16:36.26ID:+RTJ8PF90
Zの2型が新型ってわけじゃないのか。ありがとう。これで安心してE買えるわq
892名無CCDさん@画素いっぱい (オッペケ Sr19-fxlJ [126.156.177.125])
垢版 |
2025/04/12(土) 19:53:19.42ID:FSWSh/jFr
Nokton 50/1.0 ゲットして初撮りしてきた。立体感パねぇけど、周辺減光もパねぇなw。
2025/04/13(日) 06:17:21.86ID:9rbBnVDB0
Apo35/2II最短撮影距離Eや無印の35cmから27cmになったん嬉しかばい
母艦をZ6IIIからZfVer2.00にもどしたばい
2.00マジ嬉しかばい
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況