X



FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part114

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2024/12/21(土) 12:01:43.39
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2

■Xシステム
https://www.fujifilm.com/jp/ja/consumer/digitalcameras/x

■スペシャルサイト
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/

■Xマウントレンズロードマップ
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/

■サポート
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/

■XFレンズギャラリー
https://xseries.tokyocameraclub.com/xflens_gallery/

■前スレ(実質112)
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1720844553/
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1725200173/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=5/2: EXT was configured
2025/02/22(土) 07:43:22.68ID:2QhuRPTb0
>>733
そら10-24はリニューアルで光学変わってないし
736名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4db8-GjjA)
垢版 |
2025/02/22(土) 08:27:12.84ID:2b2idnnm0
>>734
f4のボケにくい広角ズームに味いる?
2025/02/22(土) 09:21:16.37ID:EuRdGb8u0
>>733
同じような感想だったがXF16-55II導入したら見方変わったよ。XF33/1.4や18/1.4に似た写り
入れ替え元の16-80なんか眠すぎて防湿庫の肥しだったからね
738名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4bf6-+v22)
垢版 |
2025/02/22(土) 12:47:14.42ID:N2oh5efV0
>>733
XF10-24 F4が早急にリニューアルが必要なのは認めるが、以外の富士のズームは高画素機でもしっかり解像するぜ

XF8-16 F2.8
XF16-50 F2.8-4.8
XF16-55 D2.8II
XF18-120 F4
XF50-140 F2.8
XF70-300 F4-5.6
XF150-600 F5.6-8
2025/02/23(日) 09:29:28.75ID:45hylg9y0
>>738
150-600が高解像の望遠ズームなのは間違いないね
旧16-55と新16-55のレビューではそんなに変わらないという評価だけど解像感透明感に違いがありそう
10-24 f4とタム11-20 f2.8とトキナ11-18 f2.8で迷ったけど、結局旧10-24を購入してみることにした
740名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ad2-eL3W)
垢版 |
2025/02/23(日) 10:12:43.97ID:aUtheO9/0
古いカメラボディ使っている人はレンズが旧式でもいいだろうな
2025/02/23(日) 10:44:53.23ID:45hylg9y0
そこは画素数との兼ね合いかもしれないね
X-T5やX-t5なら1.4クロップ(2000万画素)すれば解像低いレンズでも許容できる写りになるんだろうか
手元に16-80があるけど4020万画素では粗が目立ちすぎる
742名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b6d9-Ei/Y)
垢版 |
2025/02/23(日) 11:03:55.69ID:hUaMJGjW0
設計の古いズームレンズでもレッドバッジの4本は40MPでも十分解像している(いずれもデカ重だが)
特に50-140の写りは大好き
2025/02/24(月) 13:02:26.18ID:17bb0dXNM
シグマから16-300が出るぞ
2025/02/24(月) 17:35:33.04ID:8m04kCb/0
高倍率ズームか
どうせ写り悪いんでしょ
いらね
2025/02/24(月) 21:22:13.88ID:doUfgqf+0
Σのズームは回転逆なだけで無理。
あと色も無理。
746名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aed-eL3W)
垢版 |
2025/02/24(月) 21:45:01.00ID:tk075GGW0
100-400はXFよりもシグマの方がいいでしょ。軽くて写りも上な(ベースはフルサイズ兼用なんでレンズの真ん中を使っている)わけだし
2025/02/24(月) 22:31:03.56ID:yUpjzsgd0
登山用にタムの18-300買おうと思ってたけど待つか
やっぱ広角16は欲しい
2025/02/25(火) 01:16:45.24ID:85Q3XTIe0
シグマ16-300これいいね
手ブレ補正付いてるのがポイント高い
10万なら買おうかな
749名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0d01-vFt/)
垢版 |
2025/02/25(火) 04:57:58.44ID:fJwHiOSK0
4千万画素では望遠側の写りが悪そうだがそれでも便利
2025/02/25(火) 05:18:47.77ID:SHekjKsV0
タムロン18-300 F3.5-6.3(96,800円、2021年10月発売)
最短撮影距離:15cm(W)- 99cm(T)
手ぶれ補正:ワイド端記載なし、テレ端で約4段
75.5mm x 125.8mm, 620g

シグマ16-300 F3.5-6.7(118,800、2025年5月発売)
最短撮影距離:17cm(W)- 105cm(T)
手ぶれ補正:ワイド端で6段、テレ端で4.5段
73.8mm x 123.7mm, 615g

タム18-300ユーザーとしては広角16mmがかなり魅力
18mmだと足りない事が何度もあったからね
しかし体に染み付いたリングの回転方向は矯正出来るのかという不安
2025/02/25(火) 07:10:28.73ID:IK7/pP1M0
シグマはズームリングの回転方向逆なのさえなければなぁ
18-50を店頭で触ったことあるけど、伸ばそうとして逆回転でガツッって引っかかりまくってくっそストレスで無理だった

純正70-300の方が100g程軽いし、俺は標準域はレンズ交換するスタイルでいいかなってなる
752名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7aed-eL3W)
垢版 |
2025/02/25(火) 09:35:54.50ID:k9dg4Ybz0
そりゃ標準、望遠でレンズ交換する人は前からそうしている。望遠もよく使いつつ、そのまま標準域を撮りたい人のための300まである高倍率ズームなわけで
2025/02/25(火) 20:00:59.41ID:QOAe4HdB0
Σ16300はマップ価格だと95000くらいだろうけど、タムは75000だから2mmの差で2万をどう取るか
2025/02/26(水) 02:14:12.64ID:VzqXjFsP0
欲を言えば16200で無理のない性能と価格のがいいんだがなー
2025/02/26(水) 06:28:42.86ID:qGE38gH90
16-200は開発検討中の10本の中になかったっけか
2025/02/26(水) 07:22:39.34ID:IK7/pP1M0
50-200でいいから小型軽量で写りがいい純正出して欲しい
757名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d50d-8jxH)
垢版 |
2025/02/26(水) 09:53:05.24ID:1YA8Csb90
それがXF70300
2025/02/26(水) 11:15:04.12ID:e1seIP1F0
55−200のリニューアルバージョンで
50200f4通しくらいだといいね
759名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7adf-eL3W)
垢版 |
2025/02/26(水) 11:20:37.62ID:k9dg4Ybz0
最近は高倍率とまではいかないがAPS-Cでいう広角23や33辺りからの望遠ズームが人気出ている
2025/02/26(水) 21:09:45.36ID:m+i5Tt3i0
55や70始まりだと現場で標準ズームからレンズ交換するか二台持ちになってしまうんよね
超広角10-24持ってる場合はタムロン18-300と併用するのが正解なんだろうか
広角から中望遠までのレンズはあまりにも便利すぎる
2025/02/26(水) 22:40:16.38ID:bX8plsuo0
タムの1770が広角から中望遠まで幅広くて明るいレンズだから使い勝手が良いんだよな
xf70300との相性も良い、フィルター径同じなの狙ってるとしか思えない

xf1680がもっとまともなレンズだったら良かったんだけどなぁ
762名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a70-eL3W)
垢版 |
2025/02/26(水) 22:40:35.42ID:k9dg4Ybz0
>>760
望遠の画質にシビアにこだわっていなきゃ18-300で満足できるぞ
2025/02/26(水) 22:41:19.79ID:snJRcEEx0
1655じゃ短いし1680じゃ暗いしで現状1770しか選択肢がない。
2025/02/26(水) 23:17:32.81ID:BAbI6LqU0
割り切れない場所に持って行くもんじゃないよ
765名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d5db-8jxH)
垢版 |
2025/02/26(水) 23:33:37.64ID:1YA8Csb90
だね
2025/02/27(木) 08:02:10.78ID:x0Z1+bub0
タムロン18-300がやたら安いから買いなんだろうけど、XF70-300が新品11万円で売られているのに中古で10〜11万円がゴロゴロしてるのは何故なんだ、馬鹿なのか
767名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7d94-Ei/Y)
垢版 |
2025/02/27(木) 08:19:58.67ID:+QEoSz2B0
>>763
16-55は40MP機ならデジタルテレコンで実質16-77になるのでタムロンはいらないね。
絞りリングがないのもストレス
2025/02/27(木) 10:01:45.83ID:544G9Zki0
倍近くの価格差だけどそれだけの価値を見出せる人には16-55
17-70もめちゃめちゃ良いから後悔はしないと思う
ただし重い
2025/02/27(木) 20:46:58.14ID:x0Z1+bub0
16-80の価格コムレビューに一度フジで見てもらってから部品交換して写りが良くなったとあったけどマジ?
それって表沙汰になってないだけでリコール的な話かな?
2025/02/27(木) 22:34:21.65ID:TBw9qkX10
PHOTOHITOのレンズ所持者数を見ると16-55II所有者はわずか10人なのに、
ここの人たちは結構な割合で18万近くするこんなに高いレンズを持ってるの?
771名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d592-8jxH)
垢版 |
2025/02/27(木) 22:51:44.53ID:lB8v3jnj0
そうだよ
2025/02/28(金) 05:15:10.91ID:Psl1jIEU0
今初任給が30万で
給料いいね
って言ってもおまいらの時の20万の価値しかないんだよ
2025/02/28(金) 07:26:55.61ID:nTEBdhXK0
18万円もするレンズ買って何を撮影してるんだろうね
Photohitoを見るとフジフィルムユーザーのカメラ所持率に対して作例をだしてる割合が凄く低い
サブ機扱いなんだろうか
2025/02/28(金) 12:10:05.41ID:85LXOkis0
>>773
18万もするレンズってあんた的には高額って意味なのか?
2025/02/28(金) 12:28:32.14ID:oAs7L4t2M
Xマウントだと高額だな
776名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a24-McvM)
垢版 |
2025/02/28(金) 12:35:37.72ID:zpM2LF9V0
デカ重レンズでは20万前後するのが普通にある。軽量レンズでそれ並に高価なのは珍しい
軽量なのはシグマのContemporaryラインみたいに重量の割に写り良くても値段を控えめにするのが多い。Mマウントのレンズなど例外もある
2025/02/28(金) 12:43:16.20ID:BfRbt+rf0
18万の価値がありゃ適正、無けりゃ高額
778名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a24-McvM)
垢版 |
2025/02/28(金) 12:52:40.20ID:zpM2LF9V0
材料費や重量増えてでも写りなど性能向上に振り切ると高額になっちゃうね。16-55を旧型程のデカ重さでその分写りやスペックは格段に上げたとかなら他でもやっているっぽい値段設定なんだが
どちらかというと軽量化目指したんで、そういうレンズの中では新型が高価な部類となった。シェアが少ないと、安価にして客を呼び込むか、高価にして限られた客に負担負わせるかの二択で。後者の高級路線にしているってところだね
779名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a24-McvM)
垢版 |
2025/02/28(金) 13:06:04.89ID:zpM2LF9V0
カメラボディに置き換えていってみればX-T4の後継にX-T5でなくX-T50をフラッグシップとして出してX-T5並の価格にしたようなものか(実際X-T50も感覚としては高めだと言われたし)
780名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7a24-McvM)
垢版 |
2025/02/28(金) 13:12:51.66ID:zpM2LF9V0
別に製品自体が優秀ではあるんだが、このクラスで結構な値段するんだという印象は与えるのかもしれん。それとは逆にGFXボディなんかは中判にしては手が届きやすい値段と思われたり
781名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9501-lXLP)
垢版 |
2025/02/28(金) 17:43:16.24ID:g3V17etQ0
フルサイズに行けなくて値段で妥協してるフジユーザーが
そんな高いレンズ持ち歩けるわけ無いだろ!
普段はXC35mm付けてるから殆ど防湿庫に保管だw
2025/02/28(金) 19:29:57.28ID:cqlV7mXD0
1655Ⅱは小型軽量化したうえに光学性能あがってるんだけどな
2025/02/28(金) 19:52:34.23ID:mlYhPtHt0
XC1650でいいや〜
2025/03/01(土) 00:21:46.51ID:w90Gj2qW0
>>782
と、信じたい気持ちはわかるけど、一切の根拠ないよね?
2025/03/01(土) 07:53:49.38ID:jBAKcm7wr
つべではchristopher frostのレビューが一番参考になる

16-55iiの画質は16mmの隅が現代のレンズとしては甘い
明確に旧型に勝ってるのは55mmの隅で、これは単に旧型が酷すぎるというだけ
SONYのE16-55と比べると全体的にSONYの圧勝
2025/03/01(土) 08:13:49.94ID:6l0BqPni0
16-55旧型で撮影してみたけど褒められるほどのものではないというのが感想
高画素機では解像が甘いし透明感もない
16-50のほうが綺麗に写るだろう
2025/03/01(土) 08:30:14.24ID:0fEDlmR80
>>784
そもそもレンズ構成の時点でスーパーED、超高精度非球面レンズが加わり、GFレンズ並の贅沢仕様になってるわけ
非球面レンズの進化は分かりやすくてボケに年輪がいっさい出なくなった
あと単純に望遠端のMTFも上がってるし、描写性能は少なくとも同等以上になってる
788名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
垢版 |
2025/03/01(土) 08:51:07.85ID:vqiEEaxu0
高額レンズの多くはデカ重だけど圧倒的な写りなどの性能ってのを売りにしている。それに対し軽量化も兼ねつつそこそこには写るってのは比較的安価になる
デカ重で圧倒的な写りなのは材料費などコストかけたのがすぐ分かるが、軽量化に多大なコストかけて高くなるとフラッグシップ的な価値が実感されにくくなるかも
Mマウントなんかは小型レンズでも高価でそういうライカ高級路線を目指しているというのがあるのかな
2025/03/01(土) 09:04:51.51ID:0fEDlmR80
ジジイって上級レンズはデカくて重くないといけないって思い込んでるからめんどくさいよな
790名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
垢版 |
2025/03/01(土) 10:13:29.86ID:vqiEEaxu0
そもそも過去のレッドバッジがデカ重で構わず極力性能を追求しなきゃみたいな姿勢だったんで
それに対しAPS-Cはハイエンドでも小型軽量化に振って住み分けするのが良いという指摘は以前からあった
2025/03/01(土) 11:06:43.90ID:0fEDlmR80
技術開発によってデカ重じゃなくても高性能になったんだろ
いい加減頭切り替えろジジイ
792名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
垢版 |
2025/03/01(土) 11:15:35.70ID:vqiEEaxu0
サイズ重量と性能写りはトレードオフなんでどっちかに振ったらどっちかは多少犠牲になるよ。例えばXF16-50のサイズ重量で16-55IIの性能写りは実現できないし。ただ十年程前の古いのと比べれば技術開発で同じサイズ重量で性能写りを良くしたり、サイズ重量抑えて性能写りを維持したりは可能
価格の割高割安だと最新の製品同士を比較するのが普通なんで。傾向としてはサイズ重量に振って性能写りをなるべく良くしたものが高めで、サイズ重量抑えて性能写りある程度にしたのが安めになる
793名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
垢版 |
2025/03/01(土) 11:21:45.53ID:vqiEEaxu0
仮に旧並のサイズ重量でもF2ズームとか性能写りを飛躍的に上げた場合の方が20万前後という価格は今よりもそう高く感じなかったんじゃないかということ
794名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5a49-VlTG)
垢版 |
2025/03/01(土) 11:26:46.37ID:GICBKVDH0
薄型ガラス採用や製造の細密化など小型軽量化にもコストがかかることが理解できない人間は、
自分が理解できないとみんなも理解できないのが普通と考えるんだろうか
頭が古い
2025/03/01(土) 11:41:27.48ID:0fEDlmR80
>傾向としてはサイズ重量に振って性能写りをなるべく良くしたものが高めで、サイズ重量抑えて性能写りある程度にしたのが安めになる

だからこれがステレオタイプだって言ってんだろ
話通じないやつだな
2025/03/01(土) 11:52:56.64ID:CFudwLT/M
いくら製造業的だったり光学的だったりな理屈や必然性を説いても
結局ユーザーの持ってるふわっとした価格意識が最初にあってメーカーもマーケット調査をもとに開発用件を決めるからね
コンパクトなレンズは安くあるべしと思われてる限り安いレンズしか出ないし
超望遠すらセンサーサイズ相応の価格を求められるから製品化にすらろくに至らない
2025/03/01(土) 13:35:11.28ID:TzxR4pe50
やっすいレンズやスマホでうまい写真撮っていたらカッコいいけど、20万のレンズで、えっ!?この程度の写真!?ならお笑いだね
2025/03/01(土) 13:44:20.74ID:aDm6zGnx0
流石マウントスレ
799名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
垢版 |
2025/03/01(土) 14:53:45.52ID:vqiEEaxu0
>>794-795
そうなんだけど、もしボディでX-T二桁がフラッグシップとなって特に値段高かったら。どうせなら現行X-T一桁の重量サイズでいいからその分もっと性能等アップしてもらった方が、フラッグシップ価格で納得いくという人は一定数いると思うよ
800名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ba93-2r8k)
垢版 |
2025/03/01(土) 15:14:35.58ID:YxZX/Yl80
>>797
20万のレンズでこの程度の写真ならお笑いモノで済むけど、俺の場合は30万超の16-35GM2で撮った写真は爆笑モノだぜ
その後に悲しいモノが俺全体を包むのだな
801名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
垢版 |
2025/03/01(土) 15:16:30.86ID:vqiEEaxu0
自動車のMINIとか自転車とか一部例外あっても大体の工業製品はデカ重な分、機能性能てんこ盛りなのが高いという通念広まっているし
カメラ界のものもMマウントなど除くと標準以下に小型軽量化されていたのをフラッグシップに位置付けることは少ないんで。まあ最新標準ズームがXF16-50と16-55IIの二つで、片方がキット、もつ片方がF2.8通しフラッグシップという分類でそうなった
802名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 7ae0-McvM)
垢版 |
2025/03/01(土) 15:22:19.29ID:vqiEEaxu0
時代としてはシグマContemporaryもそうだし、F2.8でズームとして高画質なのは小型軽量にできちゃうんで、旧来のフラッグシップ的なものはF2通しで単焦点にかなり近いような画質のズームもいけるではないかと。そういうのが後続で出るとデカ重で高価にならざるを得ない
2025/03/01(土) 15:40:44.32ID:CLfChf+s0
ものすごい早口でしゃべってる奴がおるw
2025/03/02(日) 00:25:41.81ID:jNPM61CX0
「!donguri」
2025/03/02(日) 00:26:09.05ID:jNPM61CX0
フジのカメラでは風景が綺麗に撮れない
2025/03/02(日) 06:12:53.62ID:p3W4MRK80
>>805
じゃあどこのがいいんだ?
2025/03/02(日) 06:46:10.60ID:jNPM61CX0
>>806
ニコンのフルサイズ
レンズの描写は風景で見比べると違いが分かりやすい
ニコンのレンズは濁りのない透明感と線が細く切れ味鋭い解像感が素晴らしい
フジのレンズはくすんでいて重たくぼやっとした解像感で締まりがない
Lightroomclassicで編集してみてもクリアで澄んだ透明感を出すのが難しく、空の青さもどことなくくすんでいる
夕景やビターな写真なんかだと味になるけど晴天下ではくすみやもっさりの影響がモロに出る
2025/03/02(日) 06:47:40.20ID:+IU7l66L0
出張してくんのだいたいニコ爺だなあ
2025/03/02(日) 07:00:31.10ID:vXmZEIgb0
ニッコンのフルサイズといえば
d700やz5が安いけど
高くてもz50 ⅱを買う方が素晴らしいですか?
810 警備員[Lv.11] (ワッチョイW fb5f-Y5YW)
垢版 |
2025/03/02(日) 07:38:14.44ID:EC0SP0qd0
>>807
参考にしたいので作例貼ってよ
2025/03/02(日) 07:38:51.19ID:AQxIGOGi0
画質だけで言うと、富士に限らずapsではどんな昔の機種(例えばニコンだとD600とか)でもフルの画質には勝てない
2025/03/02(日) 07:57:11.38ID:saEHYS8+0
ニコンがどうかは知らんけどフジの描写に関しては俺もほぼ同意見
やっぱりフジは人物やスナップ向きだと思う
2025/03/02(日) 07:59:19.95ID:vXmZEIgb0
個人的には表面センサー時代の方がポートレートにはいいような気がする
解像は落ちるのかもしれんが表面センサーの方が好きだな
2025/03/02(日) 08:50:21.55ID:saEHYS8+0
まぁフジに関してはGFXもあるからな
APS-Cの限界に我慢できなければそっちを使えと
俺には高すぎて手が出せないけどw
2025/03/02(日) 09:40:36.14ID:bJyzsSdf0
>>807
それは本当にレンズのせいなのか
センサーおよびデモザイク処理のせいの可能性は

まぁNikon良いよね
大きめ重めだけど...
2025/03/02(日) 09:44:07.29ID:FQkNE0O20
ニコン、レンズだけは良い
2025/03/02(日) 09:51:58.22ID:bJyzsSdf0
ボディもZ9以降は良いだろaf
重いけど
2025/03/02(日) 09:57:12.05ID:B4JlVmsa0
>>814
GFXとレンズ使い回せないからメーカー同じでもあんま意味ない
マニュアルしか使わんけど、TTL使う人なら意味有るんかな
2025/03/02(日) 13:14:42.24ID:rXbkEafu0
レンズやセンサーが云々というよりそういう思想なんだと思うけどな
フィルム写真がベースにあるのでデジタルがよりクリアで高精細な画像を作れるようなっても原点から大きく逸脱しない
ボディの世代が変わっても出てくる画像がほとんど変化しないというのは、それはそれで凄いことだと誰かが言っていた。センサごとの特性の差異を上手く吸収している
ただここまでデジタルセンサや光学系の能力が上がって、高解像で透明感ある描写が普通になってくると、そっちの絵作りが基準になっていって、思想面が足を引っ張ってきてるようにも思う
今はまだノスタルジーでウケていても、後十年もすると単にやぼったい写真ということになる
懐古趣味的なボディを作っているLEICAでもJPEGの作りは世代ごとにかなり変えてきてるもんな
FUJIFILMはいつまでフィルムにこだわるんだろうね
820名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6926-OY3q)
垢版 |
2025/03/02(日) 13:20:06.16ID:0K3nl/px0
でもベルビア好きには堪らんのですよ
カレンダーみたいな風景撮りたいならGFX
コントラスト高めなスナップ撮りたいならXシステム
821名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ d393-Mt9c)
垢版 |
2025/03/02(日) 14:21:18.46ID:H10VkKOP0
カメラメーカーが多数ある中、他のメーカーとは一線を画すモノ、或いは他のメーカーが真似を出来ないモノがないと生き残れないと思う
フィルムメーカーであるFUJIFILM社がフィルムに拘ってこそFUJIFILM機ではないのではないかな?
FUJIFILMのコンセプトを理解した人のみがフジフィルム機の使用が許される、でイイと思う
2025/03/02(日) 15:58:44.33ID:NLqXdR8t0
ん?RAWで撮影していないのかな。RAWで撮影すれば各社変わらないし、自分の好きな色にできる。自分の色ではなく、メーカーの色であるjpeg を狂信する信者さんの気持ちがわからないかな。
2025/03/02(日) 16:01:57.28ID:Ou1WP6xH0
アンチっぽい方々がたまにいらっしゃるのは、それだけ富士フイルムが気になっているということでオッケーですか??
2025/03/02(日) 16:03:50.70ID:Ak/2tRkh0
自分の機材や撮影に満足してたらよそのスレ煽りに来ないもんなあ
2025/03/02(日) 16:05:36.69ID:3FrM7VKIr
そもそもフジのフィルムシミュレーションはフィルムみたいな画質でもないけどな
スマホアプリのフィルターのほうが良くできてるよ
こっちはちゃんとラボ構えて再現してるしな
826名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6926-OY3q)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:09:02.56ID:0K3nl/px0
>>822
RAWで後から弄るの結構面倒くさいし
スナップだから撮ったその場で確認したいし
2025/03/02(日) 16:22:59.84ID:Ou1WP6xH0
>>825
富士がちゃんとラボ構えてないってソースはあるの?まさか伝聞とか??
2025/03/02(日) 16:27:00.87ID:nDZ5A04d0
RAWで撮らなきゃ!帰宅したら現像しなきゃ!
他社のカメラを使ってた時期はそう考えてた
富士に移ったら、別にJPEGでいいじゃんと俺は変わっていったなー
2025/03/02(日) 16:27:36.52ID:jNPM61CX0
大した写真ではないけど比較対象として
ニコン
https://i.imgur.com/5Zw87LV.jpeg
https://i.imgur.com/PQAObxv.jpeg
https://i.imgur.com/DCS44yR.jpeg
https://i.imgur.com/kQsGQSj.jpeg
https://i.imgur.com/R5D1MSG.jpeg
https://i.imgur.com/Ktjs8vC.jpeg
https://i.imgur.com/4EniC2y.jpeg
https://i.imgur.com/mHkFoVb.jpeg

フジフィルム
https://i.imgur.com/MxRt27j.jpeg
https://i.imgur.com/GkLww13.jpeg
https://i.imgur.com/M3ZOWFp.jpeg
https://i.imgur.com/S0qNNQ0.jpeg
https://i.imgur.com/WMw1HKk.jpeg
https://i.imgur.com/o5FZK5B.jpeg
https://i.imgur.com/i7N36fo.jpeg
https://i.imgur.com/LAe7vIr.jpeg
830名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6926-OY3q)
垢版 |
2025/03/02(日) 16:37:45.24ID:0K3nl/px0
>>829
カメラやレンズの情報が一切なく季節すら違う写真を出されて比較と言われましてもね…
2025/03/02(日) 16:48:56.74ID:o4EExpHX0
下手すぎて草
2025/03/02(日) 16:57:55.74ID:kTUmPSQe0
スマホでOKな画像
833 警備員[Lv.13] (ワッチョイ d393-Mt9c)
垢版 |
2025/03/02(日) 17:04:49.97ID:H10VkKOP0
俺もRAW現像が基本だけど、しっかりとフィルムシミュレーションに対応していて、フジフィルム機であるXT5で撮影した場合のみフィルムシミュレーションの項目が表示され選択出来る
α7Wで撮影した画像ではそれが選択出来なく、俺の現像スキルでは同じような色、画像は作成出来るが、全く同じ色、画像は無理だな
故に、フジフィルム機のみ搭載されているフィルムシミュレーションは大いに魅力的に感じる
2025/03/02(日) 17:15:56.12ID:jNPM61CX0
>>831
>>832
では見本を見せてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。