Panasonic LUMIX フルサイズ S1 S1R S1H Part37
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1740285002/
【公式】パナソニック Sシリーズ フルサイズ一眼カメラ
https://panasonic.jp/dc/s_series.html
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-S1RM2.html
Lマウント アライアンス
https://panasonic.jp/dc/s_series/special/l-mount_alliance.html
品番別サポート情報
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/product.html
Sシリーズ 交換レンズ
https://panasonic.jp/dc/lens/s_series.html
「LUMIX S1R」が「カメラグランプリ2019 大賞」を受賞
https://news.panasonic.com/jp/topics/165710
【SIGMA】SIGMA 交換レンズ
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/?mount=l-mount
【価格コムより】
S1RM2 【New】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001678381/#tab
S1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092981/
S1R
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001092980/
S1H
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001185575/
ライカLマウント系 パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_Spec103=44&pdf_so=e2
ライカLマウント系 シグマ(SIGMA)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&pdf_Spec103=44&pdf_so=e2
Panasonic フルサイズ LUMIX S1RII (S1RM2) Part38
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/04(火) 20:16:50.30ID:Fo8ND6WP02025/03/20(木) 17:22:16.69ID:i36wEcDj0
こりゃ期待外れもいいとこだなw
2025/03/20(木) 17:39:39.11ID:0sb/Bhzd0
>>870
めちゃデカいカメラの延長出来るヘッド部分だけだぞ
めちゃデカいカメラの延長出来るヘッド部分だけだぞ
873名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/20(木) 17:40:09.18ID:OTRwOSiW02025/03/20(木) 18:24:08.60ID:i36wEcDj0
いつまでやってんだキチガイ
バカはお前だ出ていけゴミ
バカはお前だ出ていけゴミ
2025/03/20(木) 18:42:21.48ID:FE0M5f980
2025/03/20(木) 18:47:05.47ID:jpNRNAX50
>>875
知能が低いからわからない、教えを乞う術も知らない、お前がアホという結論で終わりだ
もうレスしてくるなドアホウw
(ちきしょうw 俺負けてばかりじゃん…イライラいらいら、シコシコしこしこ…ヴッ…)💁💁♂💁♀
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
知能が低いからわからない、教えを乞う術も知らない、お前がアホという結論で終わりだ
もうレスしてくるなドアホウw
(ちきしょうw 俺負けてばかりじゃん…イライラいらいら、シコシコしこしこ…ヴッ…)💁💁♂💁♀
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
877名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/20(木) 18:50:31.44ID:5maTLrHV0 高澤けーすけって結構早めに予約してたのに入荷未定だとさ
売れてるのか台数が少なすぎなのか
売れてるのか台数が少なすぎなのか
878名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/20(木) 18:57:38.05ID:cxEidNpI0 >>875
お前は既にバカの烙印が押されているのに、自分の立場が全然わかってないな
「文脈」というのはお前がフカしたデタラメであって、お前にまともな説明ができるなどとは誰も信じていないし、お前に乞う教えなど何もない
お前は既にバカの烙印が押されているのに、自分の立場が全然わかってないな
「文脈」というのはお前がフカしたデタラメであって、お前にまともな説明ができるなどとは誰も信じていないし、お前に乞う教えなど何もない
2025/03/20(木) 19:07:41.09ID:dPsEvuu20
2025/03/20(木) 19:26:47.34ID:IowymOz50
>>879
バカアンチくん「文脈見えてないのにイキって可愛いやつや
知能が低いやつとは争いにならんな」
(ちきしょうw 俺負けてばかりじゃん…イライラいらいら、シコシコしこしこ…ヴッ…)💁💁♂💁♀
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
バカアンチくん「文脈見えてないのにイキって可愛いやつや
知能が低いやつとは争いにならんな」
(ちきしょうw 俺負けてばかりじゃん…イライラいらいら、シコシコしこしこ…ヴッ…)💁💁♂💁♀
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
881名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/20(木) 19:44:50.51ID:2U5eYuvU0 >>879
お前が文脈が何なのかを具体的かつ正しく答えれば終わる話
しかし、お前にはデタラメを答えてキチガイ確定するか、かたくなに答えを拒んでバカ確定するかしか選択肢がない
どちらに転んでもお前にとっては地獄
お前が文脈が何なのかを具体的かつ正しく答えれば終わる話
しかし、お前にはデタラメを答えてキチガイ確定するか、かたくなに答えを拒んでバカ確定するかしか選択肢がない
どちらに転んでもお前にとっては地獄
882名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/20(木) 20:39:35.35ID:pTgQK3WA0 4月の発表がボックス型だったら手ぶれ補正なしか、見送りだな
2025/03/20(木) 20:47:04.26ID:DdZTGIA10
2025/03/20(木) 20:57:02.87ID:u+skW2G90
実社会なんかに出てる訳ないじゃん
そのゴミはナマポもらって部屋に閉じこもりっきりだよ
毎日朝から晩まで5ちゃん張り付いてるじゃん
そのゴミはナマポもらって部屋に閉じこもりっきりだよ
毎日朝から晩まで5ちゃん張り付いてるじゃん
885名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/20(木) 22:08:22.50ID:eXv1b4hQ0 反論できずに人格攻撃か
底辺だな
底辺だな
2025/03/20(木) 22:12:47.57ID:fBa+ISdb0
図星なようで
効いてる効いてるwww
効いてる効いてるwww
2025/03/20(木) 22:19:49.72ID:w30+zYNz0
市場シェアと販売台数の仮定
パナソニックのシェア:
日本ミラーレス市場でのシェアを5~7%と仮定。
2025年の総販売台数が70万台程度とすると、パナソニック全体で3.5万~4.9万台。
S1R IIの割合:
パナソニックのラインアップの中で、S1R IIはフラッグシップかつ高価格帯のため、販売全体の10%を占めると仮定。これはキヤノンEOS R5 Mark IIやソニーA1 IIが各社販売の一定割合を占める状況に類似します。
計算: 3.5万~4.9万台 × 10% = 3,500~4,900台。
報道によると、S1R IIは発売直後に予想を上回る予約が入り、供給遅延の可能性が示唆されています。
この初期の人気は、特に2025年の前半に販売を押し上げる可能性があります。ただし、月産台数がS1Rの150台に近いと仮定すると、年間生産は1,800台(150台×12か月)に限定され、日本向けはその一部(例えば50%で900台)しか割り当てられない可能性もあります。
しかし、需要の高さから生産増強が予想され、実際の月産は300~500台程度に引き上げられると仮定するのが合理的です。
これにより年間生産は3,600~6,000台となり、日本向けは1,800~3,000台程度がベースラインとなります。
売れてるっと言っても
年間あたり、2,000台ってところか
パナソニックのシェア:
日本ミラーレス市場でのシェアを5~7%と仮定。
2025年の総販売台数が70万台程度とすると、パナソニック全体で3.5万~4.9万台。
S1R IIの割合:
パナソニックのラインアップの中で、S1R IIはフラッグシップかつ高価格帯のため、販売全体の10%を占めると仮定。これはキヤノンEOS R5 Mark IIやソニーA1 IIが各社販売の一定割合を占める状況に類似します。
計算: 3.5万~4.9万台 × 10% = 3,500~4,900台。
報道によると、S1R IIは発売直後に予想を上回る予約が入り、供給遅延の可能性が示唆されています。
この初期の人気は、特に2025年の前半に販売を押し上げる可能性があります。ただし、月産台数がS1Rの150台に近いと仮定すると、年間生産は1,800台(150台×12か月)に限定され、日本向けはその一部(例えば50%で900台)しか割り当てられない可能性もあります。
しかし、需要の高さから生産増強が予想され、実際の月産は300~500台程度に引き上げられると仮定するのが合理的です。
これにより年間生産は3,600~6,000台となり、日本向けは1,800~3,000台程度がベースラインとなります。
売れてるっと言っても
年間あたり、2,000台ってところか
2025/03/20(木) 22:42:42.88ID:9439IRSi0
月産数がS1Rと同じという仮定をベースにした数字の信憑性
2025/03/20(木) 22:57:27.98ID:w30+zYNz0
パナソニックの知名度の低さが泣けるな
SONYユーザーで熱停止に悩んでいるユーザーの動画が多いが
そのアンサーが、ミラーレスは長尺が無理、ビデオカメラ買えだって、でなければFX3を選べだってさ
S1RⅡ、S9は論外だが
大体のLumixは、長尺の動画撮影が可能なのにな
まったく知られていないところに問題があるな
i.imgur.com/8sF5Sww.jpeg
SONYユーザーで熱停止に悩んでいるユーザーの動画が多いが
そのアンサーが、ミラーレスは長尺が無理、ビデオカメラ買えだって、でなければFX3を選べだってさ
S1RⅡ、S9は論外だが
大体のLumixは、長尺の動画撮影が可能なのにな
まったく知られていないところに問題があるな
i.imgur.com/8sF5Sww.jpeg
2025/03/20(木) 22:59:00.24ID:E7zhl40b0
S1R以外に信憑性のある数字はあるのか?
2025/03/20(木) 23:09:50.77ID:9439IRSi0
>>890
信憑性のある数字ではないなら出さない方がマシという考え方もある
当時のS1Rの生産数は生産能力を示していたのではなくユーザの少なさを示していたと考える方が自然。よってS1RIIの供給見通しの参考になるとは考えにくい
信憑性のある数字ではないなら出さない方がマシという考え方もある
当時のS1Rの生産数は生産能力を示していたのではなくユーザの少なさを示していたと考える方が自然。よってS1RIIの供給見通しの参考になるとは考えにくい
2025/03/20(木) 23:22:46.38ID:jW/wLfns0
>>891
いやいや、過去の数字が一番信憑性あるだろ。それを上回る信憑性のある数字が出せないなら文句言う資格無し。
S1Rは当然ユーザー少ないから生産数を絞ってたわけだがそれは今も同じ。S1RⅡは月産150台では追いつかず、月産300〜500台に増産したとの推測は妥当。CanonやSONYに比べて数字が圧倒的に少なくて見栄えが悪いという信者的感覚は捨てて現実を直視しなさい。
いやいや、過去の数字が一番信憑性あるだろ。それを上回る信憑性のある数字が出せないなら文句言う資格無し。
S1Rは当然ユーザー少ないから生産数を絞ってたわけだがそれは今も同じ。S1RⅡは月産150台では追いつかず、月産300〜500台に増産したとの推測は妥当。CanonやSONYに比べて数字が圧倒的に少なくて見栄えが悪いという信者的感覚は捨てて現実を直視しなさい。
2025/03/20(木) 23:36:19.37ID:9439IRSi0
根拠レスな数字に妥当も何もあるかよ
2025/03/20(木) 23:38:28.67ID:F+ML+i2T0
連投はIDコロコロバカアンチくんの特徴
彼の自作の自画像はこちら💁💁💁💁
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
彼の自作の自画像はこちら💁💁💁💁
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
2025/03/20(木) 23:47:07.46ID:YXka7y410
>>893
根拠はあるだろ
パナ自身がS1Rは月産150台と発表してんだろ
ttps://news.panasonic.com/jp/press/jn190214-1
情弱が何も知らず横からケチつけてんのか
無能の極みだな
根拠はあるだろ
パナ自身がS1Rは月産150台と発表してんだろ
ttps://news.panasonic.com/jp/press/jn190214-1
情弱が何も知らず横からケチつけてんのか
無能の極みだな
896名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 00:57:12.00ID:C9JaLA3W0 S1Rが月産150だったからS1R2も月産150、というところが根拠薄弱
S1Rの月産150が事実だから何なのだ
S1Rの月産150が事実だから何なのだ
897名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 00:59:55.55ID:ilT4Tvy30 S1RはS1と同時発売だからなー
2025/03/21(金) 01:09:55.63ID:sXwYo/ui0
>>892
の、300-500って数字に根拠がないんだよ
の、300-500って数字に根拠がないんだよ
2025/03/21(金) 01:13:37.00ID:WaCf69w10
2025/03/21(金) 01:14:07.45ID:WaCf69w10
2025/03/21(金) 01:19:29.71ID:8wBpO83H0
S1RⅡは月産150台だと売れすぎて足らないので300台に増産しますってことだろうね。これにはS1Rの月産150台という数字根拠があるね。予想を上回るご予約ってパナも発表してるから倍に増産されてても不思議ではない。月産300〜500台に増産という推測にも根拠あるね。信者さんは辛いだろうけど現実を受け入れようね。
2025/03/21(金) 01:21:44.46ID:8wBpO83H0
まあミラーレス市場というマクロで見たら全く売れてないことは確か
数百台規模では話にならんよ
せめて初月だけはランキング1位にさせてあげて
数百台規模では話にならんよ
せめて初月だけはランキング1位にさせてあげて
903名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 01:24:49.25ID:ilT4Tvy30 でっていう
2025/03/21(金) 01:26:35.11ID:hNfNZgO/0
完全論破されてぐうの音も出ず
効いてるき効いてるwwww
効いてるき効いてるwwww
2025/03/21(金) 01:37:32.56ID:sXwYo/ui0
S5が1500台/月だから、それよりは低いだろう程度しか予想できないな
2025/03/21(金) 02:24:57.03ID:CrBIDsf70
LUMIXはヨーロッパではそこそこシェアあるよ
フランスだと3位だし
S1RIIでチャリンコ認識入れたのは、ツール・ド・フランスなどの競技で使いやすくするため
フランスだと3位だし
S1RIIでチャリンコ認識入れたのは、ツール・ド・フランスなどの競技で使いやすくするため
2025/03/21(金) 05:56:22.33ID:Dm7Tg+tK0
IDコロコロバカアンチが論破されたもの
DR
WB
SS
f値
Pモード
ウォブリング
積層センサー
型番
金型使い回し
シェア
文脈
生産台数
DR
WB
SS
f値
Pモード
ウォブリング
積層センサー
型番
金型使い回し
シェア
文脈
生産台数
2025/03/21(金) 07:10:43.38ID:6nY0ZQ8V0
熱停止問題とS5 IIボディ流用の影響
従来のLumixの強み:
Lumix S1HやGHシリーズは動画撮影時の熱耐性で定評があり、特にS1Hは「熱停止しない」設計(大型ヒートシンクや堅牢ボディ)がプロ動画ユーザーに支持されてきました。この信頼性がS1R IIで失われたのは、ブランドイメージにとって大きな後退です。
S5 IIとの比較:
S5 II(約25万円)は冷却ファン搭載で、8K動画非対応ながら4K撮影で熱停止しないと評価されています。S1R IIが同じボディを流用しつつ8K 30pを追加した結果、熱負荷が増大し、ファンの冷却能力が追いついていない可能性があります。
冷却設計の限界:
S5 IIの小型軽量ボディ(約740g)は、S1R(約1,020g)より熱放散スペースが少なく、8Kの高負荷処理に対応しきれていないと推測されます。23℃で30分は、一般的な室内撮影環境(プロ用途でも想定される)で実用性に乏しく、Canon EOS R5 Mark II(8K 60pでファーム改善後長時間対応)やSony A1 II(熱対策強化)に大きく劣ります。
ユーザー視点での影響
動画重視ユーザー: 8K撮影が30分で止まるのは、インタビューやイベント撮影でも実用的でない。「冷却ファン付きなら大丈夫」と期待したユーザーの失望は大きい。
信頼性の低下: 「Lumix=熱に強い」が崩れると、45万円を払う価値が疑問視されます。
従来のLumixの強み:
Lumix S1HやGHシリーズは動画撮影時の熱耐性で定評があり、特にS1Hは「熱停止しない」設計(大型ヒートシンクや堅牢ボディ)がプロ動画ユーザーに支持されてきました。この信頼性がS1R IIで失われたのは、ブランドイメージにとって大きな後退です。
S5 IIとの比較:
S5 II(約25万円)は冷却ファン搭載で、8K動画非対応ながら4K撮影で熱停止しないと評価されています。S1R IIが同じボディを流用しつつ8K 30pを追加した結果、熱負荷が増大し、ファンの冷却能力が追いついていない可能性があります。
冷却設計の限界:
S5 IIの小型軽量ボディ(約740g)は、S1R(約1,020g)より熱放散スペースが少なく、8Kの高負荷処理に対応しきれていないと推測されます。23℃で30分は、一般的な室内撮影環境(プロ用途でも想定される)で実用性に乏しく、Canon EOS R5 Mark II(8K 60pでファーム改善後長時間対応)やSony A1 II(熱対策強化)に大きく劣ります。
ユーザー視点での影響
動画重視ユーザー: 8K撮影が30分で止まるのは、インタビューやイベント撮影でも実用的でない。「冷却ファン付きなら大丈夫」と期待したユーザーの失望は大きい。
信頼性の低下: 「Lumix=熱に強い」が崩れると、45万円を払う価値が疑問視されます。
2025/03/21(金) 07:13:43.03ID:6nY0ZQ8V0
「支払う金額に見合うか」
熱停止のインパクト:
「Lumix=熱に強い」という期待を裏切る30分熱停止は、動画ユーザーに致命的。8Kを売りにするなら最低1時間は欲しいところ。Canon R5(初代)の熱問題を改善したR5 Mark IIと比べ、設計の甘さが目立ちます。
非積層センサーの妥協:
静止画では十分だが、動画や動体撮影で競合に劣る。45万円なら「もう少し頑張ってZ8やR5 Mark IIを買うか」と考えるユーザーも。
価格相応以下か:
S5 IIのボディ流用によるコストダウンが、熱処理や性能に悪影響を及ぼした結果、45万円に見合う「プレミアム感」や「信頼性」が損なわれている印象。従来のLumixの強み(耐久性、熱耐性)を維持していれば「安くて高性能」と評価されたはずですが、現状では「安いなりの欠点」が目立つ。
ユーザー視点での最終判断
コスパ重視の写真家:
高解像度と堅牢性で45万円は悪くないが、熱停止が気にならない用途(風景、スタジオ)に限られる。
動画クリエイター:
8Kを活かしきれず、信頼性が低い。S5 IIや他社モデルを検討した方が満足度が高い。
総合評価:
価格(45万円)は競合より安いが、熱停止や非積層センサーの制約で「相応以下」に感じるリスクあり。Lumixの従来の信頼性を期待すると失望する可能性が高い。
熱停止のインパクト:
「Lumix=熱に強い」という期待を裏切る30分熱停止は、動画ユーザーに致命的。8Kを売りにするなら最低1時間は欲しいところ。Canon R5(初代)の熱問題を改善したR5 Mark IIと比べ、設計の甘さが目立ちます。
非積層センサーの妥協:
静止画では十分だが、動画や動体撮影で競合に劣る。45万円なら「もう少し頑張ってZ8やR5 Mark IIを買うか」と考えるユーザーも。
価格相応以下か:
S5 IIのボディ流用によるコストダウンが、熱処理や性能に悪影響を及ぼした結果、45万円に見合う「プレミアム感」や「信頼性」が損なわれている印象。従来のLumixの強み(耐久性、熱耐性)を維持していれば「安くて高性能」と評価されたはずですが、現状では「安いなりの欠点」が目立つ。
ユーザー視点での最終判断
コスパ重視の写真家:
高解像度と堅牢性で45万円は悪くないが、熱停止が気にならない用途(風景、スタジオ)に限られる。
動画クリエイター:
8Kを活かしきれず、信頼性が低い。S5 IIや他社モデルを検討した方が満足度が高い。
総合評価:
価格(45万円)は競合より安いが、熱停止や非積層センサーの制約で「相応以下」に感じるリスクあり。Lumixの従来の信頼性を期待すると失望する可能性が高い。
2025/03/21(金) 07:15:41.45ID:6nY0ZQ8V0
総括
S1R IIはコスト戦略で価格を抑えたが、S5 IIボディ流用の弊害(熱停止)や非積層センサーの妥協がユーザー体験を損ねており、45万円が「相応以下」に見えるケースが出てきます。
他社が同価格帯でより高い信頼性や性能を提供する中、パナソニックはファームウェア更新や設計見直しで熱問題を改善しない限り、コスパの良さをアピールしきれません。
現状では、用途が限定される「ニッチな選択肢」と言えそうです。
S1R IIはコスト戦略で価格を抑えたが、S5 IIボディ流用の弊害(熱停止)や非積層センサーの妥協がユーザー体験を損ねており、45万円が「相応以下」に見えるケースが出てきます。
他社が同価格帯でより高い信頼性や性能を提供する中、パナソニックはファームウェア更新や設計見直しで熱問題を改善しない限り、コスパの良さをアピールしきれません。
現状では、用途が限定される「ニッチな選択肢」と言えそうです。
2025/03/21(金) 07:18:23.65ID:Qu6eTvGD0
冷却って結局ヒートシンクでかくしてモーター稼働させてファンで冷やすしかねえからバッテリーもマシマシでデカくするしか解決策ないよ
2025/03/21(金) 07:20:06.53ID:6nY0ZQ8V0
非積層センサーと性能のトレードオフ
非積層センサーの特性:
S1R IIの44.3MP BSIセンサーは高解像度だが、積層型(Canon R5 Mark II、Sony A1 II、Nikon Z8)に比べ読み出し速度が遅く、連写速度(S1Rの9fpsから向上しても15fps程度か)やローリングシャッター歪みが劣る可能性があります。
コスト削減の意図:
積層センサーは高価(部品単価で数百ドル増)で、パナソニックは非積層型でコストを抑えつつ8Kを実現。しかし、競合が積層型で高速性能を提供する中、S1R IIのスペックは「価格を抑えた妥協」に見えます。
ユーザー視点での影響
静止画重視ユーザー:
44.3MPは風景やスタジオ撮影で十分だが、動体撮影(スポーツ、野生動物)ではAFや連写でSonyやNikonに劣る可能性。
動画ユーザー:
ローリングシャッター歪みが目立つと、パン撮影や動きの速い被写体で画質が落ち、「8Kの価値」が半減。
非積層センサーの特性:
S1R IIの44.3MP BSIセンサーは高解像度だが、積層型(Canon R5 Mark II、Sony A1 II、Nikon Z8)に比べ読み出し速度が遅く、連写速度(S1Rの9fpsから向上しても15fps程度か)やローリングシャッター歪みが劣る可能性があります。
コスト削減の意図:
積層センサーは高価(部品単価で数百ドル増)で、パナソニックは非積層型でコストを抑えつつ8Kを実現。しかし、競合が積層型で高速性能を提供する中、S1R IIのスペックは「価格を抑えた妥協」に見えます。
ユーザー視点での影響
静止画重視ユーザー:
44.3MPは風景やスタジオ撮影で十分だが、動体撮影(スポーツ、野生動物)ではAFや連写でSonyやNikonに劣る可能性。
動画ユーザー:
ローリングシャッター歪みが目立つと、パン撮影や動きの速い被写体で画質が落ち、「8Kの価値」が半減。
2025/03/21(金) 07:21:49.80ID:yPpinL7T0
一つにまとめればいいのにわざわざ分けて長文を連投するのはバカアンチくんの(以下略
2025/03/21(金) 07:32:25.82ID:6nY0ZQ8V0
パナソニックの戦略と熱停止容認の背景
従来のLumixの強み:
S1HやGHシリーズは「熱停止しない」設計で、特に動画クリエイターに信頼されていました。S1Hは大型ボディとヒートシンクで熱耐性を確保し、Netflix認証も取得。
S1R IIの仕様変更:
S5 IIのボディ流用(冷却ファン付き)でコストを抑えつつ8Kを追加した結果、23℃で30分程度で熱停止。これまでの「熱に強いLumix」とは一線を画す妥協です。
遠因としての他社動向:
Canon EOS R5が熱停止問題を乗り越えて売れたことは、パナソニックに「熱停止しても市場が許容する」との認識を与えた可能性があります。SonyやNikonが熱対策を進める一方で、Canonの事例が「初期の批判さえ乗り切ればOK」という誤った楽観を生んだかもしれません。
パナソニックの意図
コスト優先:
S1R(約1,020g)の大型ボディを捨て、S5 II(約740g)の軽量設計を流用することで、開発費や生産コストを削減。45万円という低価格を実現する戦略。
市場シェア拡大:
他社より安価(Canon R5 Mark IIより15万円安、Sony A1 IIの半額)で参入障壁を下げ、Lマウントユーザーを増やす狙い。熱停止を「トレードオフ」として容認。
競合の影響:
Canonの成功を見て、「熱停止は致命傷にならない」と判断した可能性。ユーザーが価格と性能のバランスを重視する傾向も後押し。
従来のLumixの強み:
S1HやGHシリーズは「熱停止しない」設計で、特に動画クリエイターに信頼されていました。S1Hは大型ボディとヒートシンクで熱耐性を確保し、Netflix認証も取得。
S1R IIの仕様変更:
S5 IIのボディ流用(冷却ファン付き)でコストを抑えつつ8Kを追加した結果、23℃で30分程度で熱停止。これまでの「熱に強いLumix」とは一線を画す妥協です。
遠因としての他社動向:
Canon EOS R5が熱停止問題を乗り越えて売れたことは、パナソニックに「熱停止しても市場が許容する」との認識を与えた可能性があります。SonyやNikonが熱対策を進める一方で、Canonの事例が「初期の批判さえ乗り切ればOK」という誤った楽観を生んだかもしれません。
パナソニックの意図
コスト優先:
S1R(約1,020g)の大型ボディを捨て、S5 II(約740g)の軽量設計を流用することで、開発費や生産コストを削減。45万円という低価格を実現する戦略。
市場シェア拡大:
他社より安価(Canon R5 Mark IIより15万円安、Sony A1 IIの半額)で参入障壁を下げ、Lマウントユーザーを増やす狙い。熱停止を「トレードオフ」として容認。
競合の影響:
Canonの成功を見て、「熱停止は致命傷にならない」と判断した可能性。ユーザーが価格と性能のバランスを重視する傾向も後押し。
2025/03/21(金) 07:34:32.60ID:6nY0ZQ8V0
結論: 他社の影響は遠因か?
Lumix S1R IIが熱停止仕様を容認した遠因として、他社(特にCanon EOS R5)が熱停止しても販売に大きな影響を受けなかった事例が影響した可能性は十分にあります。
パナソニックはこれを見て、「熱停止は致命的でない」「価格を抑えれば許される」と判断し、コスト優先でS5 IIボディを流用したと推測されます。
しかし、Lumixの従来の強み(熱耐性)を捨てたことで、ユーザー期待との乖離が生じ、他社ほどのブランド力がないパナソニックにはリスクが大きい選択とも言えます。
遠因の程度
直接的要因:
コスト削減と低価格戦略が主因。
間接的要因(遠因):
他社の成功例が「熱停止の容認」を後押しした可能性。Canonの事例がなければ、パナソニックも従来の設計を維持したかもしれない。
最終的に、S1R IIの熱停止仕様は他社の動向に影響された間接的な結果と考えられますが、パナソニック独自の戦略ミス(ブランド価値の軽視)がより大きな要因でしょう。
市場がこれを受け入れるかは未知数で、長期的な販売への影響を見守る必要があります。
Lumix S1R IIが熱停止仕様を容認した遠因として、他社(特にCanon EOS R5)が熱停止しても販売に大きな影響を受けなかった事例が影響した可能性は十分にあります。
パナソニックはこれを見て、「熱停止は致命的でない」「価格を抑えれば許される」と判断し、コスト優先でS5 IIボディを流用したと推測されます。
しかし、Lumixの従来の強み(熱耐性)を捨てたことで、ユーザー期待との乖離が生じ、他社ほどのブランド力がないパナソニックにはリスクが大きい選択とも言えます。
遠因の程度
直接的要因:
コスト削減と低価格戦略が主因。
間接的要因(遠因):
他社の成功例が「熱停止の容認」を後押しした可能性。Canonの事例がなければ、パナソニックも従来の設計を維持したかもしれない。
最終的に、S1R IIの熱停止仕様は他社の動向に影響された間接的な結果と考えられますが、パナソニック独自の戦略ミス(ブランド価値の軽視)がより大きな要因でしょう。
市場がこれを受け入れるかは未知数で、長期的な販売への影響を見守る必要があります。
2025/03/21(金) 07:39:37.80ID:6nY0ZQ8V0
総括評価
Lumix S1R IIは、45万円という価格で8K動画と高解像度を提供するコストパフォーマンスの高さが最大の魅力ですが、熱停止(23℃で30分)や非積層センサーの制約が大きな足かせとなっています。従来の「熱に強いLumix」を期待するユーザーには失望を与え、競合の50~60万円クラスと比べると信頼性や総合性能で劣る印象です。
スコア(10点満点)
価格対性能: 8/10(安価だが妥協が目立つ)
静止画性能: 7/10(高解像度だが動体に弱い)
動画性能: 5/10(8K対応も熱停止で実用性低い)
信頼性: 6/10(Lumixらしさが損なわれた)
総合: 6.5/10
結論
S1R IIは「安くてそこそこ高性能」を求めるニッチ層には魅力的ですが、プロ用途やLumixの従来の強みを期待するユーザーには「価格相応以下」に感じられるリスクがあります。
熱停止問題の改善(ファームウェア更新や次モデルでの設計見直し)がなければ、競合との差別化が難しく、市場でのポジションは中途半端に終わる可能性が高いです。
現状では、特定の静止画用途向けの「コスパ機」として割り切るのが現実的な評価と言えます。
Lumix S1R IIは、45万円という価格で8K動画と高解像度を提供するコストパフォーマンスの高さが最大の魅力ですが、熱停止(23℃で30分)や非積層センサーの制約が大きな足かせとなっています。従来の「熱に強いLumix」を期待するユーザーには失望を与え、競合の50~60万円クラスと比べると信頼性や総合性能で劣る印象です。
スコア(10点満点)
価格対性能: 8/10(安価だが妥協が目立つ)
静止画性能: 7/10(高解像度だが動体に弱い)
動画性能: 5/10(8K対応も熱停止で実用性低い)
信頼性: 6/10(Lumixらしさが損なわれた)
総合: 6.5/10
結論
S1R IIは「安くてそこそこ高性能」を求めるニッチ層には魅力的ですが、プロ用途やLumixの従来の強みを期待するユーザーには「価格相応以下」に感じられるリスクがあります。
熱停止問題の改善(ファームウェア更新や次モデルでの設計見直し)がなければ、競合との差別化が難しく、市場でのポジションは中途半端に終わる可能性が高いです。
現状では、特定の静止画用途向けの「コスパ機」として割り切るのが現実的な評価と言えます。
2025/03/21(金) 07:50:59.30ID:VzZetqCK0
FHDなら止まらんやろ
2025/03/21(金) 08:03:34.38ID:GlahajLk0
何処からの引用か書けよ無能
2025/03/21(金) 08:11:07.44ID:MPzMcSBc0
2025/03/21(金) 08:14:21.63ID:MPzMcSBc0
S5の過去の実績は考慮してS1Rの過去の実績は無視
どういう思考回路なんだ?
どういう思考回路なんだ?
921名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 08:18:14.00ID:4mdhq8Uv0 >>899
なぜS1Rの数字がS1R2の数字の根拠になるの?
なぜS1Rの数字がS1R2の数字の根拠になるの?
2025/03/21(金) 08:29:43.58ID:k7h4Q6oR0
2025/03/21(金) 08:53:35.12ID:6nY0ZQ8V0
「スチル機で動画はオマケ」の妥当性
賛成する視点
設計意図:
44.3MPセンサーとS5 IIボディ流用は、スチル重視のコスト戦略。動画は「できるだけ付けた」程度。
性能バランス:
スチル性能は価格相応だが、動画は20分制限で実用性低い。「メイン」とは言い難い。
メーカー姿勢:
S1R IIをS1HやS5 IIと差別化し、「解像度特化機」と位置づける意図が一致。
反対する視点
マーケティング:
8K 30pを前面に押し出す宣伝は、「動画もできる」と期待させる。20分制限は矛盾。
ユーザー期待:
Lumixの動画強者イメージ(S1H、GH6)から、動画性能を求める声は根強い。「オマケ」と割り切れない。
競合とのギャップ:
45万円でも競合が動画・スチル両立する中、「オマケ」は言い訳に映る。
賛成する視点
設計意図:
44.3MPセンサーとS5 IIボディ流用は、スチル重視のコスト戦略。動画は「できるだけ付けた」程度。
性能バランス:
スチル性能は価格相応だが、動画は20分制限で実用性低い。「メイン」とは言い難い。
メーカー姿勢:
S1R IIをS1HやS5 IIと差別化し、「解像度特化機」と位置づける意図が一致。
反対する視点
マーケティング:
8K 30pを前面に押し出す宣伝は、「動画もできる」と期待させる。20分制限は矛盾。
ユーザー期待:
Lumixの動画強者イメージ(S1H、GH6)から、動画性能を求める声は根強い。「オマケ」と割り切れない。
競合とのギャップ:
45万円でも競合が動画・スチル両立する中、「オマケ」は言い訳に映る。
2025/03/21(金) 08:53:48.79ID:6nY0ZQ8V0
結論:どうなのか?
S1R IIは設計上「スチル機」として最適化されており、動画機能は「オマケ」と呼ぶのに一定の根拠があります。
44.3MPの高解像度と低価格はスチル用途で魅力的で、熱停止20分の動画性能はプロ用途に耐えず、付加機能に留まります。
パナソニックが「スチル特化」と位置づけるのは、Sシリーズの役割分担やコスト戦略から理解できる主張です。
しかし、8Kを売りにするマーケティングやLumixの動画強者イメージが、ユーザー期待とのギャップを生み、「オマケ」と割り切れない不満を招いています。
競合が同価格帯で動画・スチル両立する中、S1R IIの動画制約は「中途半端」に映るリスクも。
結果として:
妥当性:
設計意図や性能バランスから「スチル機で動画オマケ」は正しいが、市場期待や宣伝との整合性が欠ける。
総合評価:
スチル機として 7.5/10、動画機として 3/10。
用途を割り切れば価値あるが、期待との乖離が課題。
S1R IIはスチル用途で買うなら納得感高いですが、動画期待で選ぶと失望するでしょう。
「オマケ」主張は半分正しく、半分言い訳です。
S1R IIは設計上「スチル機」として最適化されており、動画機能は「オマケ」と呼ぶのに一定の根拠があります。
44.3MPの高解像度と低価格はスチル用途で魅力的で、熱停止20分の動画性能はプロ用途に耐えず、付加機能に留まります。
パナソニックが「スチル特化」と位置づけるのは、Sシリーズの役割分担やコスト戦略から理解できる主張です。
しかし、8Kを売りにするマーケティングやLumixの動画強者イメージが、ユーザー期待とのギャップを生み、「オマケ」と割り切れない不満を招いています。
競合が同価格帯で動画・スチル両立する中、S1R IIの動画制約は「中途半端」に映るリスクも。
結果として:
妥当性:
設計意図や性能バランスから「スチル機で動画オマケ」は正しいが、市場期待や宣伝との整合性が欠ける。
総合評価:
スチル機として 7.5/10、動画機として 3/10。
用途を割り切れば価値あるが、期待との乖離が課題。
S1R IIはスチル用途で買うなら納得感高いですが、動画期待で選ぶと失望するでしょう。
「オマケ」主張は半分正しく、半分言い訳です。
2025/03/21(金) 09:06:01.45ID:7/pT294U0
爺9くん「S1Rの月産台数は根拠として認めません、S5の月産台数は根拠として認めます」(ちきしょうw、俺負けてばかりじゃん…イライラいらいら、シコシコしこしこ…イグッ!)💁💁💁💁
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
926名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 09:08:25.08ID:XKj9zruA0 >>922
それが理由になると思うなんて、頭大丈夫か?
S1Rの時はS1と同時発表、しかもフルサイズラインは当時は生産も販売もはじめたばかりで、生産台数計画も簡単じゃない
6年間で市場の状況は変わっており、S1Rの競合機とS1R2の競合機も違う
実際に150という数字が当たっていたとしても、偶然でしかないだろうね
それが理由になると思うなんて、頭大丈夫か?
S1Rの時はS1と同時発表、しかもフルサイズラインは当時は生産も販売もはじめたばかりで、生産台数計画も簡単じゃない
6年間で市場の状況は変わっており、S1Rの競合機とS1R2の競合機も違う
実際に150という数字が当たっていたとしても、偶然でしかないだろうね
2025/03/21(金) 09:13:22.57ID:+yzPQHcI0
熱停止20分は8Kと4K60pで連続撮影で起きる
これは熱対策「標準」設定の場合かと。(お買い上げ時のカメラ設定とマニュアルに記載あり)
高温設定にすればもう少し伸びるかと
4K30pは90分可能で高温設定にすれば問題なかろう
まあ熱に弱いのは間違いないが
これは熱対策「標準」設定の場合かと。(お買い上げ時のカメラ設定とマニュアルに記載あり)
高温設定にすればもう少し伸びるかと
4K30pは90分可能で高温設定にすれば問題なかろう
まあ熱に弱いのは間違いないが
2025/03/21(金) 09:17:14.16ID:7/pT294U0
>>926
過去の実績で考えるのは当然の事、お前の妄想こそ何も根拠かがない。パナが発表した過去の数字が少ないからといって根拠として認めないとか狂信者すぎる
過去の実績で考えるのは当然の事、お前の妄想こそ何も根拠かがない。パナが発表した過去の数字が少ないからといって根拠として認めないとか狂信者すぎる
929名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 09:40:08.16ID:Zy39iGsM0 >>908
>Canon EOS R5 Mark II(8K 60pでファーム改善後長時間対応)やSony A1 II(熱対策強化)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie
仕様に8K 60p 軽量(RAW)+2K 60P LGOPでファン付けて21分って書いてるけど
>Sony A1 II(熱対策強化)
https://helpguide.sony.net/ilc/2440/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
XAVC HS 8K 約30分
ソースを教えてくれ、パナソニックの方が良いってことが言いたいんじゃなくて本当なら買いたいだけだから
>Canon EOS R5 Mark II(8K 60pでファーム改善後長時間対応)やSony A1 II(熱対策強化)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r5mk2/feature/movie
仕様に8K 60p 軽量(RAW)+2K 60P LGOPでファン付けて21分って書いてるけど
>Sony A1 II(熱対策強化)
https://helpguide.sony.net/ilc/2440/v1/ja/contents/1003C_recordable_time_movie.html
XAVC HS 8K 約30分
ソースを教えてくれ、パナソニックの方が良いってことが言いたいんじゃなくて本当なら買いたいだけだから
2025/03/21(金) 09:50:05.15ID:7/pT294U0
S1RⅡの連続撮影時間はマニュアルに書いてあるぞ
2025/03/21(金) 10:06:14.13ID:gqyujkQS0
キヤノン「EOS R5 Mark II」を冷却ファンなしで使用する場合、動画の連続撮影時間は以下のようになります。
• 8K 60fps(軽量RAW): 約18分
• 8K 30fps(LGOP): 約26分
• 4K 120fps(LGOP): 約22分
• 4K 60fps(LGOP): 約45分
• 4K 30fps(LGOP): 120分以上
• フルHD 240fps(LGOP): 約25分
これらの数値は、カメラの内部温度が上昇し、撮影が自動停止するまでの時間を示しています。
なお、冷却ファン「CF-R20EP」を使用することで、特定の撮影モードにおいて連続撮影時間を延長できる場合があります。
• 8K 60fps(軽量RAW): 約18分
• 8K 30fps(LGOP): 約26分
• 4K 120fps(LGOP): 約22分
• 4K 60fps(LGOP): 約45分
• 4K 30fps(LGOP): 120分以上
• フルHD 240fps(LGOP): 約25分
これらの数値は、カメラの内部温度が上昇し、撮影が自動停止するまでの時間を示しています。
なお、冷却ファン「CF-R20EP」を使用することで、特定の撮影モードにおいて連続撮影時間を延長できる場合があります。
2025/03/21(金) 10:09:36.71ID:4FpkNzOF0
>>918
脳内だよ
脳内だよ
2025/03/21(金) 10:11:15.79ID:gqyujkQS0
SONYα1Ⅱ
自動停止温度設定:高
25度の場合
XAVC S HD,25℃ 約120分
XAVC S 4K,25℃ 約60分
XAVC HS 8K,25℃ 約30分
40度の場合
XAVC S HD,40℃ 約120分
XAVC S 4K,40℃ 約20分
XAVC HS 8K,40℃ 約20分
自動停止温度設定:高
25度の場合
XAVC S HD,25℃ 約120分
XAVC S 4K,25℃ 約60分
XAVC HS 8K,25℃ 約30分
40度の場合
XAVC S HD,40℃ 約120分
XAVC S 4K,40℃ 約20分
XAVC HS 8K,40℃ 約20分
2025/03/21(金) 10:13:22.95ID:gqyujkQS0
S1RⅡは温度設定:高でどれくらい撮影できるのかまだ不明。ここが明らかにならないと他社に比べて熱に弱いとは言えない
2025/03/21(金) 11:31:19.45ID:POpL3L3L0
S1RⅡの月産が数千台もあると思い込んでいるアホが多いが、パナソニックの販売台数が年間3万台程度なのに、そんな数作るわけ無いだろ。月産3000台として国内販売1500台。パナソニックの国内販売の6割に相当する。どう見てもありえんだろ
936名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 11:32:57.03ID:Zy39iGsM02025/03/21(金) 11:36:33.57ID:VzZetqCK0
フルHDが時間無制限なら俺は十分
938名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 11:36:56.49ID:U0ESaiTG0 >>928
頭がおかしいのかな
状況の変化を無視して「似た名前の別製品」の実績を前提に置くなどアホの極み
19年当時、S1とS1Rの合計で月産750
翌年発売のS5の月産が1500と言われている
さらに4年後にS5II(X)
現在S1シリーズ現役機種空席の状態でS1RIIの生産をするわけだ
全然状況が違うだろうが
頭がおかしいのかな
状況の変化を無視して「似た名前の別製品」の実績を前提に置くなどアホの極み
19年当時、S1とS1Rの合計で月産750
翌年発売のS5の月産が1500と言われている
さらに4年後にS5II(X)
現在S1シリーズ現役機種空席の状態でS1RIIの生産をするわけだ
全然状況が違うだろうが
2025/03/21(金) 11:42:55.25ID:uPQ0VfVc0
2025/03/21(金) 11:45:36.04ID:cH1GZ9xn0
似た名前ではなくS1RⅡはS1Rの後継機
これを否定して別製品とか言ってる時点で議論の余地はない頭のおかしな信者
これを否定して別製品とか言ってる時点で議論の余地はない頭のおかしな信者
2025/03/21(金) 11:47:50.40ID:Vrrwl9FB0
S1H IIまだー?
2025/03/21(金) 11:48:46.66ID:yv1DFEBL0
2025/03/21(金) 11:52:13.71ID:POpL3L3L0
年間3万台に対して10パーセントとすると販売見込みは年3000台
月産500台くらいだろ そのうちの半分が国内市場向け
作り置きがあるんだろうけど500台くらいだろ 新機種だしそりゃ在庫も枯渇するよな 3,4ヶ月もすれば需要も一巡して落ち着くだろ キャノンも5月には積層CMOS積んだR6Ⅲ、ソニーも夏過ぎにはα7Vリリースするから年末のキャッシュバックキャンペーンで実質大幅テコ入れになるかも
月産500台くらいだろ そのうちの半分が国内市場向け
作り置きがあるんだろうけど500台くらいだろ 新機種だしそりゃ在庫も枯渇するよな 3,4ヶ月もすれば需要も一巡して落ち着くだろ キャノンも5月には積層CMOS積んだR6Ⅲ、ソニーも夏過ぎにはα7Vリリースするから年末のキャッシュバックキャンペーンで実質大幅テコ入れになるかも
2025/03/21(金) 12:00:40.62ID:lO8DOXEG0
ソニー「α7 V」は晩秋か年末まで大幅に延期され、代わりにニッチなカメラが登場する?
夏過ぎwww
夏過ぎwww
2025/03/21(金) 12:01:43.41ID:POpL3L3L0
パナソニックは、積層センサー積まないとキツイんじゃないかな
他メーカーはどんどん積層センサーでローリング歪を抑えているのに 歪が凄すぎて
youtu.be/27oWaHXllGY?si=ZzqE-aelmkO3MfLZ
他メーカーはどんどん積層センサーでローリング歪を抑えているのに 歪が凄すぎて
youtu.be/27oWaHXllGY?si=ZzqE-aelmkO3MfLZ
2025/03/21(金) 12:03:46.62ID:BZU6elut0
バカアンチくん「α7Vは夏過ぎにリリース」
(ちきしょうw 俺負けてばかりじゃん…イライラいらいら、シコシコしこしこ…ヴッ…)💁💁♂💁♀
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
(ちきしょうw 俺負けてばかりじゃん…イライラいらいら、シコシコしこしこ…ヴッ…)💁💁♂💁♀
i.imgur.com/nS62G7e.jpg
2025/03/21(金) 12:07:17.81ID:POpL3L3L0
動画の37分から
ぐわんぐわん
youtu.be/27oWaHXllGY?si=ZzqE-aelmkO3MfLZ
i.imgur.com/K82JUus.png
ぐわんぐわん
youtu.be/27oWaHXllGY?si=ZzqE-aelmkO3MfLZ
i.imgur.com/K82JUus.png
2025/03/21(金) 12:11:04.83ID:8wBpO83H0
4月の新機種は高速センサーとのことで積層になるかも?何でもいいから歪みはほんと何とかしてもらいたいね
949名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 12:11:11.78ID:oNkLzuAF0950名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 12:13:40.88ID:09yQSIUz02025/03/21(金) 12:20:34.72ID:yv1DFEBL0
>>950
シリーズ後継機で同じ価格でターゲットも同じだからだろ。否定する理由が見つからないんだが頭おかしいから理解できないんだな可哀想😢
シリーズ後継機で同じ価格でターゲットも同じだからだろ。否定する理由が見つからないんだが頭おかしいから理解できないんだな可哀想😢
2025/03/21(金) 12:23:10.45ID:8wBpO83H0
2025/03/21(金) 12:23:48.46ID:8wBpO83H0
954名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 12:28:42.28ID:5QhWlTaB02025/03/21(金) 12:29:32.63ID:POpL3L3L0
こうやって、ローリング歪をまざまざと見せらせるとマジでキツいな
こうやって撮ることなんて基本無いけど M43のGH7もかなりの歪だな
エントリー機種ならともかくミドル機以上は積層センサーじゃないと2025年以降 売れなくなるよ ただでさえ売れてないのに
こうやって撮ることなんて基本無いけど M43のGH7もかなりの歪だな
エントリー機種ならともかくミドル機以上は積層センサーじゃないと2025年以降 売れなくなるよ ただでさえ売れてないのに
2025/03/21(金) 12:33:13.04ID:8wBpO83H0
>>954
文盲か? 300〜500くらいになってるだろうと推測してるだろ 頭おかしいよマジで
文盲か? 300〜500くらいになってるだろうと推測してるだろ 頭おかしいよマジで
2025/03/21(金) 12:33:31.16ID:POpL3L3L0
2025/03/21(金) 12:34:46.50ID:rEPrz8Yl0
S1Rの月産台数を根拠として認めないと言ってる人は
そもそも根拠の意味理解してないのでは?
根拠の意味
もとになる理由。よりどころ。
「判断の―」
「S1Rの月産台数を根拠にS1RⅡの月産台数を推測した」の根拠は否定のしようがない。これは主観的な推測なのだから。実際は違うかもしれないし、もっと生産されてるはずだという反論ならわかるが、推測する上でS1Rの月産台数を根拠として認めないという反論は成立しないよ😅
そもそも根拠の意味理解してないのでは?
根拠の意味
もとになる理由。よりどころ。
「判断の―」
「S1Rの月産台数を根拠にS1RⅡの月産台数を推測した」の根拠は否定のしようがない。これは主観的な推測なのだから。実際は違うかもしれないし、もっと生産されてるはずだという反論ならわかるが、推測する上でS1Rの月産台数を根拠として認めないという反論は成立しないよ😅
2025/03/21(金) 12:36:48.82ID:NG+ZP9mU0
2025/03/21(金) 12:40:05.62ID:POpL3L3L0
なんか、SONY、Canon、Nikonの同価格帯の月産台数を見て同じくらいだと思っちゃてるのかな?
961名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 12:40:26.14ID:sxzKRKhe0962名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 12:42:35.39ID:sxzKRKhe02025/03/21(金) 12:42:52.19ID:POpL3L3L0
なんか、希望的観測で月産台数を盛ろうとしている連中がいるな
大阪万博協会かよ
大阪万博協会かよ
2025/03/21(金) 12:43:57.71ID:POpL3L3L0
月産500台だと不満らしいな
大阪万博協会は
大阪万博協会は
965名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 12:44:11.05ID:sxzKRKhe02025/03/21(金) 12:44:45.60ID:nhj6ekrL0
2025/03/21(金) 12:45:39.38ID:nhj6ekrL0
968名無CCDさん@画素いっぱい
2025/03/21(金) 12:46:19.23ID:jnng1GVK02025/03/21(金) 12:46:25.79ID:8wBpO83H0
2025/03/21(金) 12:47:25.39ID:nhj6ekrL0
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- マンション高層階から「泥団子」投げた小学生を児童相談所へ通告 男性が大けが 熊本県警 [香味焙煎★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 75歳以上の全世帯にスポーツドリンク配布へ、品川区が熱中症対策で…配送時に冷房の確認も [香味焙煎★]
- 立民、1人2万円給付を公約案に 消費減税の財源は基金の取り崩し [首都圏の虎★]
- トランプ氏、iPhoneのインド生産移管に苦言 「米国に工場を」 [蚤の市★]
- 【ラーメン】「天下一品」が首都圏で閉店ラッシュ 6月末で10店舗閉店★2 [シャチ★]
- この絵文字どうやって出すの?
- マック、ちいかわ欲しさにハンバーガーをそのまま捨てる日本人続出… [667744927]
- お前らてバカだから 日本人は塩分摂り過ぎて信じてるらしーな😅 [937133803]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがことごとく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★15 [348480855]
- 地味に抜けないAVのジャンルwwww
- 33歳正社員経験なし日雇いフリーター俺「辛い」敵「今まで遊んできたツケが回ってきてるだけ」