!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2
ワッチョイ漏れ対策で、本文先頭に↑のコマンドを3行以上入れて下さい。
「ニコン Z マウントシステム」によって、新次元の光学性能、ニコンクオリティー、映像技術の進化への対応力を、ミラーレスカメラの新たな価値としてニコンは提供します。
●Z 6II
静止画と動画に歓びを、ハイブリッドフルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6_2/
●Z 7II
映像に臨場感をもたらす、高画素フルサイズミラーレス
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_7_2/
●Z 6V
想像を超えた表現が待っている。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/
次スレは>>970 が立ててください。立てられない場合はその旨伝えて、立てられる人が立ててください。
※前スレ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part178
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1737785034/
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part179
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1742734635/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Z6III Part180
1名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ e7ad-Enlg)
2025/05/07(水) 01:06:35.97ID:e03g/ycl02名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM32-2DlX)
2025/05/07(水) 14:15:50.86ID:EJ+jqbr8M 縦乙
いちおつ。
前スレ終わったけど、チン皮が暴れていただけだから静かなモンだな。
前スレ終わったけど、チン皮が暴れていただけだから静かなモンだな。
4名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfaa-UlW6)
2025/05/12(月) 20:20:05.71ID:ABvwI+Oi0 >>1
乙
乙
5名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 2332-onYc)
2025/05/13(火) 02:34:32.32ID:a2CTk6hc0 6IIIファームアップいつかな
6名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 134d-Vbs9)
2025/05/13(火) 14:50:40.87ID:T+UUU5rU0 Z7ファームアップ完了
地味にバグ潰しだけど忘れられていないのはなんか嬉しい
地味にバグ潰しだけど忘れられていないのはなんか嬉しい
7名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ba-s4bX)
2025/05/13(火) 15:28:31.82ID:6hYp7x8g0 >>6
ニコンの美点やね
ニコンの美点やね
8名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/14(水) 06:45:26.25ID:tcyS3O7B0 パナが部分積層センサーを載せたLUMIX S1IIと、裏面照射型センサーを採用したLUMIX S1IIEを発表したね
注目はニコンと違いパナは部分積層の読み出し速度をマイルドにしてきた様子
S1IIのセンサー性能がどうなっているかでZ7IIIへの期待が変わるかな
幕速さえ遅くすれば従来の裏面を超えられるなら高画素な部分積層センサーへの期待が高まるし
大したこと無いなら従来通りの裏面で高画素機を出してくれとなるし
注目はニコンと違いパナは部分積層の読み出し速度をマイルドにしてきた様子
S1IIのセンサー性能がどうなっているかでZ7IIIへの期待が変わるかな
幕速さえ遅くすれば従来の裏面を超えられるなら高画素な部分積層センサーへの期待が高まるし
大したこと無いなら従来通りの裏面で高画素機を出してくれとなるし
9名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23ba-s4bX)
2025/05/14(水) 08:08:54.48ID:gQav6zWx0 読み出しを遅くして従来と同等ならまだしもそれ以上になる道理が無いと思うんだが
10名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-UKmp)
2025/05/14(水) 08:37:25.72ID:T0uo9oAIM なんでだい、そもそも従来だってもっと読み出し遅くしたいけど
ミラーレスとして使えなくなるからそんなことやれないって話なんだぜ
ミラーレスとして使えなくなるからそんなことやれないって話なんだぜ
11名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-UKmp)
2025/05/14(水) 08:40:27.41ID:T0uo9oAIM 従来のセンサーが限界まで低速読み出しを行っていて、センサー上限まで高い画質を追及している
というならそれ以上にはならないだろうけど
そもそもそうじゃないんだよ、既存の裏面の時点で無理させてるんだ
というならそれ以上にはならないだろうけど
そもそもそうじゃないんだよ、既存の裏面の時点で無理させてるんだ
12名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-Zv3+)
2025/05/14(水) 09:15:28.96ID:PxjGMhoo0 実際に市場に出てきて海外の忌憚ない評価が出るまではどれだけ甘い言葉でも信用しない
こういうのに飛びつくのは人気撮りたい奴だけ
こういうのに飛びつくのは人気撮りたい奴だけ
13名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 039d-s4bX)
2025/05/14(水) 09:20:36.68ID:gJ5gvQco014名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03d7-s4bX)
2025/05/14(水) 13:34:45.83ID:q2FHbVum0 S1IIは14bitRAWで60コマだそうだけどニコンは同じIMX820で20コマ
何か帯域カットしてるとか違うのかね
何か帯域カットしてるとか違うのかね
15名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ff3b-M6VH)
2025/05/14(水) 14:20:37.40ID:69m2SFTm0 くわしくはないけど、連写継続時間とか違うんでないかい
16名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-UKmp)
2025/05/14(水) 20:05:18.04ID:T0uo9oAIM パナの公式見たけどS1IIはダイナミックレンジブーストモードつまり低速読み出しモードを搭載してるのね
このモードの時にDR実測値がどこまで伸びるかに注目かな
このモードの時にDR実測値がどこまで伸びるかに注目かな
17名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-UKmp)
2025/05/14(水) 20:10:16.72ID:T0uo9oAIM 低速読み出しでダイナミックレンジを伸ばせるのは昔はエンジニアくらいしか理解してなかったとして、最近では広く知られることとなっている
ニコンもZ7IIIで同様の低速読み出しモードを追加してもらいたいけれど
注釈が沢山付くことになるからやってこないかな…
ニコンもZ7IIIで同様の低速読み出しモードを追加してもらいたいけれど
注釈が沢山付くことになるからやってこないかな…
18名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf47-s4bX)
2025/05/14(水) 20:56:08.08ID:Y/TxBk/Z0 パナのDRブーストって素子列をISO800とISO2000を合成するモードだよ
今回がISO2000かはわからんが
なのでその制御のため遅くなってるだけで遅くするとDRが広がるわけじゃない
今回がISO2000かはわからんが
なのでその制御のため遅くなってるだけで遅くするとDRが広がるわけじゃない
19名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9377-oBZp)
2025/05/14(水) 21:15:40.50ID:omqHYyRF0 Z6/Z7は開発途中のテスト機みたいな完成度で発売され、まともな機能アップデートはCFe対応位。
今回のも軽微な不具合の修正でしかない。
酷い扱いされてる機種だな。
今回のも軽微な不具合の修正でしかない。
酷い扱いされてる機種だな。
20名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/14(水) 21:17:44.28ID:tcyS3O7B0 パナのm4/3についてるダイナミックレンジブーストは低感度と高感度の2つのアンプの出力を合成するやり方で最低感度ISO800からになるんだけど
S1IIのダイナミックレンジブーストはISO100(拡張50)から対応してるのでこの時点で高感度アンプは利用していない
なので同じ名前だけどやってることは異なってると思うよ
それにセンサー読み出し速度を変えると読み出しノイズが変わるからDRは変わる
S1IIのダイナミックレンジブーストはISO100(拡張50)から対応してるのでこの時点で高感度アンプは利用していない
なので同じ名前だけどやってることは異なってると思うよ
それにセンサー読み出し速度を変えると読み出しノイズが変わるからDRは変わる
21名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf57-s4bX)
2025/05/14(水) 22:05:02.02ID:Y/TxBk/Z0 DRブーストでベースISO1000になるんだから合成では
22名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6ffb-vK/A)
2025/05/14(水) 22:06:21.21ID:4Quplb620 チン皮しぶとく暴れているの? Z6/7がファームアップデートで最初と別物になった(と言っても当時のベンチマークα7-3同等だけど)
センサー読み出し速度でノイズ程度(≒ダイナミックレンジ)は変えられるけど、それに見合うアンプ、設計をしていないと、
読み出し速度が1/10なのにダイナミックレンジがパーセントレベルでしか改善できない、でオチが付く。
センサー読み出し速度でノイズ程度(≒ダイナミックレンジ)は変えられるけど、それに見合うアンプ、設計をしていないと、
読み出し速度が1/10なのにダイナミックレンジがパーセントレベルでしか改善できない、でオチが付く。
24名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f1f-/14X)
2025/05/14(水) 22:22:50.53ID:EnB76hB+0 >>19
エアプ確定
エアプ確定
25名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-Zv3+)
2025/05/14(水) 22:33:45.24ID:PxjGMhoo0 >>19
知ったかでタコ殴りうれしいのかな
知ったかでタコ殴りうれしいのかな
26名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9377-oBZp)
2025/05/14(水) 22:36:15.56ID:omqHYyRF027名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf57-s4bX)
2025/05/14(水) 22:38:46.46ID:Y/TxBk/Z0 読み出しを遅くするとダイナミックレンジが拡張される訳ではなく
読み出しを早くするためにはそういう駆動させるための素子に強い電流を流す必要があるのでそこにノイズが発生する
つまりベースのセンサーから拡張できる訳じゃない
あくまでも増えないだけ
読み出しを早くするためにはそういう駆動させるための素子に強い電流を流す必要があるのでそこにノイズが発生する
つまりベースのセンサーから拡張できる訳じゃない
あくまでも増えないだけ
28名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f72-+HUD)
2025/05/14(水) 22:46:00.92ID:DNbMEwB/0 >>25
殴られるのが大好きなマゾ野郎か、殴られてでも誰かに構って欲しいボッチなんだろ
殴られるのが大好きなマゾ野郎か、殴られてでも誰かに構って欲しいボッチなんだろ
29名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23ba-s4bX)
2025/05/14(水) 22:54:46.74ID:gQav6zWx0 >>27
だよね
まるで部分積層で読み出しを落とせばベースの裏面照射センサーより画質が向上するみたいな夢を見てる人が居るけど、どうやったらそんな発想になるのか不思議
要は画質を犠牲にして高速化したモードと、それを実質無効化して元の裏面センサーに近づけたモードが使い分けできるってだけだろうに
だよね
まるで部分積層で読み出しを落とせばベースの裏面照射センサーより画質が向上するみたいな夢を見てる人が居るけど、どうやったらそんな発想になるのか不思議
要は画質を犠牲にして高速化したモードと、それを実質無効化して元の裏面センサーに近づけたモードが使い分けできるってだけだろうに
30名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/14(水) 23:02:16.00ID:tcyS3O7B0 読み出しを早くするためにはそういう駆動させるための素子に強い電流を流す必要があるのでそこにノイズが発生する
なのでこれが普通の状態なんだろ、何故なら無理させてでも読み出し早くしないとカメラとして不便だから
そもそもセンサーにとって最高画質が出せる条件なんかで動かしてないでしょ
なのでこれが普通の状態なんだろ、何故なら無理させてでも読み出し早くしないとカメラとして不便だから
そもそもセンサーにとって最高画質が出せる条件なんかで動かしてないでしょ
31名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf57-s4bX)
2025/05/14(水) 23:03:47.37ID:Y/TxBk/Z0 しかも積層してる素子がある以上はそこに必ずノイズが起きる
裏面は積層してる素子がない
だから積層は必ずノイズが増える
逆に裏面は電流強くしようと読み出し早くできる訳じゃないそういう素子がそもそも無いため
裏面は積層してる素子がない
だから積層は必ずノイズが増える
逆に裏面は電流強くしようと読み出し早くできる訳じゃないそういう素子がそもそも無いため
32名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f1f-/14X)
2025/05/14(水) 23:04:33.51ID:EnB76hB+034名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 134d-Vbs9)
2025/05/14(水) 23:58:54.53ID:v98q0EpB0 Z7の画質は現在も通用するレベルの完成度なの現役だし当然のこと速度等の必要あればZ9と使い分けてる
開発途中のテスト機みたいという人は画質を見る目がないのだろうな
開発途中のテスト機みたいという人は画質を見る目がないのだろうな
35名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9377-oBZp)
2025/05/15(木) 00:03:57.37ID:UBkybxks0 コンシューマカメラのセンサーの性能なんてここ数年殆ど進化してないしな。
36名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c33a-i15I)
2025/05/15(木) 00:05:28.87ID:C/0Z6CQK0 >>34
画質はそうだけどレフ機用のSoC使って無理やり作ったモデルってとこがテスト機なんだと思う。今考えると使えるレベルに持って来れたのが凄いよ
画質はそうだけどレフ機用のSoC使って無理やり作ったモデルってとこがテスト機なんだと思う。今考えると使えるレベルに持って来れたのが凄いよ
37名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/15(木) 00:11:14.09ID:fZKShi3u038名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c3c2-TWQA)
2025/05/15(木) 00:14:49.25ID:9+XAvNbs0 af-sでシングルポイントafで撮れる被写体した撮ってないおじいには厳しい時代
値段ばっか上がって進化してないようなもんだからね
値段ばっか上がって進化してないようなもんだからね
39名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9377-oBZp)
2025/05/15(木) 00:28:46.46ID:UBkybxks040名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/15(木) 06:38:09.77ID:fZKShi3u0 >>38
ミラーレスになるとセンサー駆動させっぱなしでAFまで全てを行わないといけない、その点分業可能な一眼レフは画質面で有利なんですよってメーカーは伝えていたけど
ユーザー側はミラーレスしかない世界になると具体的にどうなるのかは理解してなかったってことでしょ
ミラーレスになるとセンサー駆動させっぱなしでAFまで全てを行わないといけない、その点分業可能な一眼レフは画質面で有利なんですよってメーカーは伝えていたけど
ユーザー側はミラーレスしかない世界になると具体的にどうなるのかは理解してなかったってことでしょ
41名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-HeDb)
2025/05/15(木) 07:39:19.79ID:wsIGaq2I0 熱設計には気を使うだろうな。ハイエンド動画は限界に挑戦レベル。
42名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-UKmp)
2025/05/15(木) 07:51:24.42ID:AqlVmxppM ミラーレス時代になると優先されるのが読み出し速度になった
センサー読み出し速度はファインダーやAFや連写性能やローリングシャッター歪みなどに直接影響するので
カメラの基本性能を上げるには読み出し速度を向上させる必要がある
その結果ここ10年くらいのセンサー画質は頭打ちだし、今後もしばらくは変わらないだろね
センサー読み出し速度はファインダーやAFや連写性能やローリングシャッター歪みなどに直接影響するので
カメラの基本性能を上げるには読み出し速度を向上させる必要がある
その結果ここ10年くらいのセンサー画質は頭打ちだし、今後もしばらくは変わらないだろね
43名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfaa-UlW6)
2025/05/15(木) 20:06:34.12ID:49GTeJ7d0 そのうち積層も安くなるよ
44名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfa6-s4bX)
2025/05/15(木) 20:23:22.55ID:JdGg9OHc0 今はTSMCでしか作れないからねぇ
45名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23ba-s4bX)
2025/05/15(木) 21:08:45.01ID:1l02Sznn0 積層が出て大分経つけど安くなる気配は無いし、仮に積層が安くなれば部分積層は尚更いらない子になるとも言える
46名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/15(木) 22:23:52.65ID:fZKShi3u0 その積層裏面が特に画質上がってるわけじゃないのが問題だろ
つまり普及機が積層センサーになるところまで画質は現状維持の未来が確定してる
センサーの画質が向上するのはそこから更に先の話
つまり普及機が積層センサーになるところまで画質は現状維持の未来が確定してる
センサーの画質が向上するのはそこから更に先の話
47名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfa6-s4bX)
2025/05/15(木) 22:26:24.08ID:JdGg9OHc0 PDタイプの弱点としてはPDの大きさで全てが決まってしまっている
有機センサーはそれを解決する手段だったが実用化は問題が多いらしい
有機センサーはそれを解決する手段だったが実用化は問題が多いらしい
48名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c350-TWQA)
2025/05/15(木) 22:32:58.63ID:9+XAvNbs0 ノイズリダクションの性能はどんどん良くなるしええよ
二段積層は仕切り直しみたいだしね。
でも積層チップ技術は今後ドンドン一般化していくし、部分積層はその先取りみたいな物だから。
グローバルシャッターは完全な積層チップじゃ無いとどうしょうもないけど、部分積層でシンクロ1/250行ければそっちが一般化するでしょ。
完全積層センサーが安くなればそれはそれでユーザーはありがたく使うだけ。
でも積層チップ技術は今後ドンドン一般化していくし、部分積層はその先取りみたいな物だから。
グローバルシャッターは完全な積層チップじゃ無いとどうしょうもないけど、部分積層でシンクロ1/250行ければそっちが一般化するでしょ。
完全積層センサーが安くなればそれはそれでユーザーはありがたく使うだけ。
50名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23ba-s4bX)
2025/05/15(木) 22:47:23.48ID:1l02Sznn0 なんせ読み出しの高速化は進んでも高感度耐性は完全に頭打ち感
51名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6322-MLC1)
2025/05/15(木) 23:09:16.42ID:HKviXCMh0 ウルトラハイスピードカメラのCCD採用で全てが解決
そりゃ量子でフォトダイオード(CMOSだから一応トランジスタか)に飛び込んでくる光子の変換効率は既に70%とか行っていて、
これ以上を狙うなら画像素子そのものが量子トラップとか根本的な改善、技術の相当な革新が必要だし。
これ以上を狙うなら画像素子そのものが量子トラップとか根本的な改善、技術の相当な革新が必要だし。
53名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6f74-/14X)
2025/05/15(木) 23:29:58.26ID:xH5pb97S0 究極的には漁師センサー
ものすごい高画素で人間より上のダイナミックレンジになる
ものすごい高画素で人間より上のダイナミックレンジになる
54名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ bfba-s4bX)
2025/05/16(金) 00:27:36.74ID:smTevXL70 部分積層ってニコンの特許だろうし
パナソニックはニコンに特許使用料払い続けるんだろうな
哀れなことだ
パナソニックはニコンに特許使用料払い続けるんだろうな
哀れなことだ
55名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-1tHJ)
2025/05/16(金) 00:42:47.16ID:s+6o8CkL0 Panaのフルサイズ生産台数が年7万台らしいので
ニコンに頼んでセンサー分けてもらうって形にしたんだろう
>>49
二層画素積層はどうも剥離問題がきつくてヤバイことになってるみたいで、それがAppleのSONYからサムスンへの発注替えにかかわってるとかいうの
ただ部分積層は読み出し能力とコストのバランスのベストなところはあるんで数出れば変わっていくんだろうなってのはわかる
ニコンに頼んでセンサー分けてもらうって形にしたんだろう
>>49
二層画素積層はどうも剥離問題がきつくてヤバイことになってるみたいで、それがAppleのSONYからサムスンへの発注替えにかかわってるとかいうの
ただ部分積層は読み出し能力とコストのバランスのベストなところはあるんで数出れば変わっていくんだろうなってのはわかる
56名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/16(金) 00:46:46.26ID:uaLs3Yb+0 ソニーの積層裏面もそうなんだけど、このご時世だととにかく採用機種増やして
ソニーセミコンが数作れる方がコストインパクト大きいからメリットあるんだろ
それこそパナが採用したことでニコンの部分積層も安くなるはずだし
ソニーセミコンが数作れる方がコストインパクト大きいからメリットあるんだろ
それこそパナが採用したことでニコンの部分積層も安くなるはずだし
57名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-1tHJ)
2025/05/16(金) 00:53:12.33ID:s+6o8CkL0 部分積層(IMX410E/IMX820)の受光素子部は普通の裏面(IMX410)と同じらしい
上下に配置されたロジック・パッド部が違うって話
https://www.facebook.com/groups/sonytaiwancameraclub/posts/3658647074398699/
上下に配置されたロジック・パッド部が違うって話
https://www.facebook.com/groups/sonytaiwancameraclub/posts/3658647074398699/
58名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 134d-Vbs9)
2025/05/16(金) 01:21:43.65ID:rJru/pq40 >>53
人間の目のダイナミックレンジは大した事ないのは急に暗いとこに行くとしばらく何も見えない経験でわかると思うが
人間の目のダイナミックレンジは大した事ないのは急に暗いとこに行くとしばらく何も見えない経験でわかると思うが
59名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6faa-1tHJ)
2025/05/16(金) 01:52:15.97ID:EbIhlyz60 >>58
それは絞り羽の速度がクソ遅いだけ
それは絞り羽の速度がクソ遅いだけ
60名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 134d-Vbs9)
2025/05/16(金) 02:51:53.26ID:rJru/pq40 ダイナミックレンジてその時の状態で最大、最小を感知する幅を示したものですがな
写真だって露出を変えて写したもの並べてすげ〜ダイナミックレンジとは言わんゾ
写真だって露出を変えて写したもの並べてすげ〜ダイナミックレンジとは言わんゾ
61名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfb9-wOaC)
2025/05/16(金) 05:29:24.02ID:rKYRO44T0 結局ソニー信者が主張してたソニーセミコンの最新センサーは最初αの独占で
他社は後からおこぼれにあずかるだけとかいうのは大嘘だったんだな
考えてみりゃソニーセミコンにとっては別事業部に安値で内販させられるより
外販した方が商売としては美味しいし
他社は後からおこぼれにあずかるだけとかいうのは大嘘だったんだな
考えてみりゃソニーセミコンにとっては別事業部に安値で内販させられるより
外販した方が商売としては美味しいし
62名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-9F/P)
2025/05/16(金) 06:07:52.77ID:zlrKXBI50 >>58
それダイナミックレンジではないぞ?
それダイナミックレンジではないぞ?
63名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/16(金) 06:22:31.24ID:uaLs3Yb+0 >>61
そりゃ大嘘だろ
サプライヤーであるソニーセミコンがおたくには製品売りませんとか供給量絞りますとかやったらメーカーは離れていく
カメラ用の大型センサーなんて言ってしまえばニッチなセンサーを大量に買ってくれるメーカーなんて世界中で数えるほどしかなく新規顧客探すとか難しい
そりゃ大嘘だろ
サプライヤーであるソニーセミコンがおたくには製品売りませんとか供給量絞りますとかやったらメーカーは離れていく
カメラ用の大型センサーなんて言ってしまえばニッチなセンサーを大量に買ってくれるメーカーなんて世界中で数えるほどしかなく新規顧客探すとか難しい
64名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f29-s4bX)
2025/05/16(金) 07:29:38.36ID:pbzSxTCl0 積層は当初電子駆動では12bitでしか読み出せないから使われなかっただけだよα9II世代までな
65名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-1tHJ)
2025/05/16(金) 08:06:10.96ID:s+6o8CkL0 4500万画素裏面照射液晶や2400万画素部分積層を発注したニコン、
APS-C 2400万画素積層、同4000万画素高画素センサー発注した富士フイルムは
東芝セミコン買収時に先述社から引き継いだ特殊な供給契約により、SONYセミコンに対して専用センサーを発注する権利を有してるらしい
APS-C 2400万画素積層、同4000万画素高画素センサー発注した富士フイルムは
東芝セミコン買収時に先述社から引き継いだ特殊な供給契約により、SONYセミコンに対して専用センサーを発注する権利を有してるらしい
66名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-1tHJ)
2025/05/16(金) 08:07:36.10ID:s+6o8CkL0 この辺は恐らく10万個ロットオーダーを一括発注できるかどうか、設備拡張に資金援助できるか(ニコンD600用2400万画素作った時は共同で工場まで立ち上げてる)ってのにもかかわってくるので
67名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03d7-s4bX)
2025/05/16(金) 08:27:20.72ID:N9rDBg0F0 ソニーセミコンの積層cmosのラインはTMSCにしかない
そもそもソニー発注の一社でこれを減価償却するのは厳しいて
そもそもソニー発注の一社でこれを減価償却するのは厳しいて
68名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03d7-s4bX)
2025/05/16(金) 08:31:24.85ID:N9rDBg0F0 ちなタワーセミコンのcmos受託生産は65nmまでだったと思うのでそもそも40nmが必要な積層は作れない
69名無CCDさん@画素いっぱい (JPW 0Hff-gOvp)
2025/05/16(金) 08:46:50.07ID:AZq4m1ThH またタワーw
タワージャズの時代含めていいから、
APS-C以上のセンサー採用機挙げてみなよw
タワージャズの時代含めていいから、
APS-C以上のセンサー採用機挙げてみなよw
70名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-1tHJ)
2025/05/16(金) 08:50:42.23ID:s+6o8CkL0 SONYセミコン熊本の隣にJASM(TSMC)の工場があるのって、積層をメインストリームにするためのものってところはあるし
(無論スマホ向けがメイン)
(無論スマホ向けがメイン)
7158 (ワッチョイ 134d-Vbs9)
2025/05/16(金) 08:57:36.09ID:rJru/pq40 >>62
感知できないのはレンジ外て事でしょうにそれでもないのなら何て現象ですか?
感知できないのはレンジ外て事でしょうにそれでもないのなら何て現象ですか?
72名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-9F/P)
2025/05/16(金) 09:45:02.24ID:zlrKXBI50 >>71
それは感度の問題やろ
ダイナミックレンジは同時にどれだけの範囲を認識できるかだぞ?
部屋から太陽を直視して室内の暗いところがどれだけ見えてるかがダイナミックレンジ
人の目の場合は視細胞事に感度を変えられるからダイナミックレンジはかなり広くこれを超える撮像センサーはない
それは感度の問題やろ
ダイナミックレンジは同時にどれだけの範囲を認識できるかだぞ?
部屋から太陽を直視して室内の暗いところがどれだけ見えてるかがダイナミックレンジ
人の目の場合は視細胞事に感度を変えられるからダイナミックレンジはかなり広くこれを超える撮像センサーはない
73名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-1tHJ)
2025/05/16(金) 09:50:15.93ID:s+6o8CkL0 正直Z6やD850/Z7のセンサーの低感度ダイナミックレンジは広すぎてそこまで必要なのかというところはある
朝夕のコントラスト差が広いときとか結局は調整くらいにしか使えないんだよな
朝夕のコントラスト差が広いときとか結局は調整くらいにしか使えないんだよな
74名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-Zv3+)
2025/05/16(金) 10:00:10.51ID:CqzCeX8o0 突っ込んでる方もダイナミックレンジをろくに知らないよね
明るい所から暗い所へ入ってどれだけ見えるかってなんだそれ?
入ってきた光量を素子がどれだけ滑らかに濃淡を出せるかがダイナミックレンジじゃなかったっけ?
途中に回路とか色々あるけどこの辺はとりあえず無視言い出したら切りがない
明るい所から暗い所へ入ってどれだけ見えるかってなんだそれ?
入ってきた光量を素子がどれだけ滑らかに濃淡を出せるかがダイナミックレンジじゃなかったっけ?
途中に回路とか色々あるけどこの辺はとりあえず無視言い出したら切りがない
75名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-1tHJ)
2025/05/16(金) 10:09:04.70ID:s+6o8CkL0 >>74
でもプリンタ・印画紙出力とかモニターレベルですら完全に再現できるとはいいがたいんだよなあ
たしかJPGが8bit×RGB3色で1677万色で、HEIF(HDR 10 Bit)レベルでも10Bit×3色の10億色。
Z7のセンサーが最大26.3bitだけどこれを優に超えるわけで…
でもプリンタ・印画紙出力とかモニターレベルですら完全に再現できるとはいいがたいんだよなあ
たしかJPGが8bit×RGB3色で1677万色で、HEIF(HDR 10 Bit)レベルでも10Bit×3色の10億色。
Z7のセンサーが最大26.3bitだけどこれを優に超えるわけで…
76名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-Zv3+)
2025/05/16(金) 10:12:20.39ID:CqzCeX8o0 そういう主観的なのは良い写真撮ってたらどうでもいい事
良い写真撮る世に頑張れ
どれもそうだけどカメラ趣味なんて当人がお亡くなりになった周りからしたらただのゴミだから程々に
良い写真撮る世に頑張れ
どれもそうだけどカメラ趣味なんて当人がお亡くなりになった周りからしたらただのゴミだから程々に
77名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ ffad-1tHJ)
2025/05/16(金) 10:19:10.55ID:s+6o8CkL0 実際Z8のダイナミックレンジで困ってない
困ってるのはノイズだけどZ8にも高感度低減モードB早く実装してほしい
困ってるのはノイズだけどZ8にも高感度低減モードB早く実装してほしい
78名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-Zv3+)
2025/05/16(金) 10:42:37.92ID:CqzCeX8o0 暗所撮影の辛さはレフ時代から随分良くなったけどまだまだだな
LED蛍光灯対策で1/40ssでの撮影とかも
LED蛍光灯対策で1/40ssでの撮影とかも
79名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c350-TWQA)
2025/05/16(金) 10:48:39.56ID:Dxxvf1HV0 z6からz6IIIにして暗所撮影中にノイズが出まくるのと表示リフレッシュレートがガッタガタになるのだけかなり嫌だから何とかして欲しい
80名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03d7-s4bX)
2025/05/16(金) 10:58:04.66ID:N9rDBg0F0 普通にソニーのcmosをタワーが作ってるよ
だってタワーのメインはファウンドリー事業だからな
だってタワーのメインはファウンドリー事業だからな
81名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 03d7-s4bX)
2025/05/16(金) 10:59:00.93ID:N9rDBg0F0 暗所の時にゲインアップしてフォーカスできるようにしてるからなぁ
82名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ba-s4bX)
2025/05/16(金) 12:42:49.88ID:8vjoMLVs0 ダイナミックレンジそこまで要らんとか言ってる人は、晴れた日の朝や夕方に太陽に向かってカメラ構えたりしたこと無いんだろうな
83名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-9F/P)
2025/05/16(金) 12:46:36.06ID:zlrKXBI50 そんな極端な例でなくても京都の神社仏閣で室内から楽しむ紅葉とか室内から屋外の景色を撮るとダイナミックレンジの重要性体感できる
84名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c350-TWQA)
2025/05/16(金) 12:51:42.56ID:Dxxvf1HV0 撮り鉄とおなじ。
どこがて見た自分が100点だと思う写真を同じ場所、同じ構図で撮ることに喜びを感じる浅い感性しかない
どこがて見た自分が100点だと思う写真を同じ場所、同じ構図で撮ることに喜びを感じる浅い感性しかない
85名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfce-lZv3)
2025/05/16(金) 13:00:04.29ID:EtKINz5n086名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfce-lZv3)
2025/05/16(金) 13:07:44.08ID:EtKINz5n087名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-9F/P)
2025/05/16(金) 13:09:41.20ID:zlrKXBI5088名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW cfce-lZv3)
2025/05/16(金) 13:24:14.61ID:EtKINz5n0 >>87
定義の上ではね
ただカメラの性能を論じる時のダイナミックレンジはどこまで白飛びしないか、どこまで黒つぶれしないかが重要だからその上限と下限が定義できれば良い
ダイナミックレンジが狭いけどハイキーに寄せれば白潰れしにくくなるなんてことにはならないので
定義の上ではね
ただカメラの性能を論じる時のダイナミックレンジはどこまで白飛びしないか、どこまで黒つぶれしないかが重要だからその上限と下限が定義できれば良い
ダイナミックレンジが狭いけどハイキーに寄せれば白潰れしにくくなるなんてことにはならないので
89名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-9F/P)
2025/05/16(金) 13:29:35.64ID:zlrKXBI50 >>88
だからそれは一度に表現できる上限と下限であって同時でないとダメなの
だからそれは一度に表現できる上限と下限であって同時でないとダメなの
90名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ba-s4bX)
2025/05/16(金) 13:42:10.18ID:8vjoMLVs0 >>83
だよねえ
平たくいえば、ダイナミックレンジなんて広ければ広いほど表現の幅が広がって良いに決まってる
ベタ順光だとかバッチリ作ってもらったライティングとかしか撮らない人には一生分からんのだろうね
だよねえ
平たくいえば、ダイナミックレンジなんて広ければ広いほど表現の幅が広がって良いに決まってる
ベタ順光だとかバッチリ作ってもらったライティングとかしか撮らない人には一生分からんのだろうね
91名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-Zv3+)
2025/05/16(金) 13:55:57.35ID:CqzCeX8o0 >>85
そうだっけ
俺も理解してない一人のようですまんかったでごわす
それはまあいいとして
なんというか印象としては色トビというか色潰れかなとおもうんだけど違うのか
中間色でも濃淡が飛ぶのがいやなんよ
夕日撮影する時とかRAW14Bitでも足りんと10bitモニターで文句言ってる
そうだっけ
俺も理解してない一人のようですまんかったでごわす
それはまあいいとして
なんというか印象としては色トビというか色潰れかなとおもうんだけど違うのか
中間色でも濃淡が飛ぶのがいやなんよ
夕日撮影する時とかRAW14Bitでも足りんと10bitモニターで文句言ってる
92名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-9F/P)
2025/05/16(金) 14:00:09.78ID:zlrKXBI5093名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 93d0-ewwo)
2025/05/16(金) 16:09:46.30ID:D3FKH0w90 ダイナミックレンジは、1回撮影したときの
・黒潰れを適正露出に持ち上げた時にノイズに埋もれない最小照度(-L EV)
・白飛びを適正露出に引き下げた時に情報が残ってる最大照度(+H EV)
の差(H-L)だと思ってる。表現が合ってるのかは知らないけど。間違ってたらごめん
今のカメラのDRでは例えば日が入る渓流で、岩の下の暗い陰の部分と、川に反射した太陽光で、大抵どっちかの情報は死んじゃうよね。人間の目だとどっちも情報量残って見えるのに。
ちなみにググったらAI要約曰く人間の目はDRが30ストップあるらしい。バケモンすぎる
・黒潰れを適正露出に持ち上げた時にノイズに埋もれない最小照度(-L EV)
・白飛びを適正露出に引き下げた時に情報が残ってる最大照度(+H EV)
の差(H-L)だと思ってる。表現が合ってるのかは知らないけど。間違ってたらごめん
今のカメラのDRでは例えば日が入る渓流で、岩の下の暗い陰の部分と、川に反射した太陽光で、大抵どっちかの情報は死んじゃうよね。人間の目だとどっちも情報量残って見えるのに。
ちなみにググったらAI要約曰く人間の目はDRが30ストップあるらしい。バケモンすぎる
94名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-UKmp)
2025/05/16(金) 16:40:32.31ID:KRIS9t6cM ダイナミックレンジは記録可能な下限の闇と上限の光の差というか比率
下限はノイズの影響も受けるのでノイズフロアが上がるとDRが狭くなる
その間を8bitに分けるか12bitや14bitに分けるかは階調というか分解能
例えば8bit(256刻み)だとして階調の刻み幅をどういう分け方に配分するかはガンマカーブなどで決定される
下限はノイズの影響も受けるのでノイズフロアが上がるとDRが狭くなる
その間を8bitに分けるか12bitや14bitに分けるかは階調というか分解能
例えば8bit(256刻み)だとして階調の刻み幅をどういう分け方に配分するかはガンマカーブなどで決定される
95名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW f326-9F/P)
2025/05/16(金) 16:55:51.16ID:U78FfNzK0 >>93
引き算じゃなくて割り算なんだけど元々指数のEVで書くと引き算になるね
あと上にも書いたけど人の目は視細胞事に感度変えられる
センサーで言うとピクセル毎にISO感度設定できるようなもの
だから絞り一定でも明るさによって感度上げることも下げることも出来るからダイナミックレンジ広くなる
引き算じゃなくて割り算なんだけど元々指数のEVで書くと引き算になるね
あと上にも書いたけど人の目は視細胞事に感度変えられる
センサーで言うとピクセル毎にISO感度設定できるようなもの
だから絞り一定でも明るさによって感度上げることも下げることも出来るからダイナミックレンジ広くなる
96名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ba-s4bX)
2025/05/16(金) 17:44:15.68ID:8vjoMLVs0 ダイナミックレンジいらねー論者は輝度差の大きな写真を撮ったことがないど素人ってことだね
97名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c350-TWQA)
2025/05/16(金) 17:45:33.59ID:Dxxvf1HV0 それでいちいちマウント取れるのは人として未熟なんだろうなと感じる人がほとんどだと思う
98名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ba-s4bX)
2025/05/16(金) 17:56:29.06ID:8vjoMLVs0 >>97
その書き込みもマウンティングそのものだと認識出来ないのが残念
その書き込みもマウンティングそのものだと認識出来ないのが残念
99名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 3f69-TWQA)
2025/05/16(金) 18:01:22.29ID:mNhtHwwE0 キッズすぎるやろこのおっさん
100名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-Zv3+)
2025/05/16(金) 18:06:04.77ID:CqzCeX8o0 ダイナミックレンジを間違えて覚えていた俺はキッズ呼ばわりをうらやましく思う
キッズの方が記憶力あるやろ
もうわしはだめじゃ
キッズの方が記憶力あるやろ
もうわしはだめじゃ
101名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fae-qAVz)
2025/05/16(金) 18:35:29.64ID:K7M9pKWt0 >>77
ノイズは今AIノイズリダクションでなんとでもなるしなあ
ノイズは今AIノイズリダクションでなんとでもなるしなあ
102名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ba-s4bX)
2025/05/16(金) 18:56:42.33ID:8vjoMLVs0 >>101
LRのAINR使ってるけどPureRAW5とどちらが良いんだろう?
LRのAINR使ってるけどPureRAW5とどちらが良いんだろう?
103名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-1tHJ)
2025/05/16(金) 20:46:01.54ID:n0o6t6Rn0 AINRで丸がいびつになったり、日本語が外国語になるのはよくないと思う
104名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 63ba-s4bX)
2025/05/16(金) 20:50:31.44ID:8vjoMLVs0 >>103
まあ分かる
ただ、多くの場合そういう描写になる文字やディテールってとても小さく写ってる場合なので、実際の鑑賞サイズでそれが視認可能かというとA3ノビやiMac5K程度ならほぼ問題無いことが多いから、大勢に影響なしと割り切れば良いと思う
まあ分かる
ただ、多くの場合そういう描写になる文字やディテールってとても小さく写ってる場合なので、実際の鑑賞サイズでそれが視認可能かというとA3ノビやiMac5K程度ならほぼ問題無いことが多いから、大勢に影響なしと割り切れば良いと思う
105名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/16(金) 21:00:25.62ID:uaLs3Yb+0 小さい文字で「く」「へ」がLになったり、「エ」をHにしたり
「ひ」をΩにしてきたりするってことかな
「ひ」をΩにしてきたりするってことかな
106名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-1tHJ)
2025/05/16(金) 21:06:15.27ID:n0o6t6Rn0107名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-HeDb)
2025/05/16(金) 21:22:30.36ID:z3T7dB3H0 それはノイズリダクションじゃなくて画像改変だね。画像真正検査で引っかかるんじゃないの。
108名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-1tHJ)
2025/05/16(金) 21:40:08.61ID:n0o6t6Rn0 今はPC現像でそうなってるけど、カメラ内でNRしてたら真正検査もすり抜けてくると思う
109名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 633b-MLC1)
2025/05/16(金) 21:49:03.37ID:l9rHP/Jn0 JPG取って出しじゃ無いとコンテストには使えない
110名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf64-s4bX)
2025/05/16(金) 21:49:40.08ID:JVDT1w2Z0 AIのって被写界深度もおかしくなるしな
>>63
昔、液晶パネルでそれをやった会社があったよね? 勿論取引されなくなって潰れて、台湾の鴻海に買われちゃったけど(笑)
昔、液晶パネルでそれをやった会社があったよね? 勿論取引されなくなって潰れて、台湾の鴻海に買われちゃったけど(笑)
112名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6f7c-LOY9)
2025/05/16(金) 22:34:57.42ID:90ZBNnz40 もうアプリで何らかの手を入れる前提なのか
こういう連中は写真撮ってるというより画像作成してる感覚なんだろうな
こういう連中は写真撮ってるというより画像作成してる感覚なんだろうな
113名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c32e-TWQA)
2025/05/16(金) 22:47:41.24ID:Dxxvf1HV0 撮った写真を理想に近づける手段が身近にあるから使うだけでしょ
自分がついていけなくなると難癖つけるのじじい過ぎてきつい
自分がついていけなくなると難癖つけるのじじい過ぎてきつい
114名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23ba-s4bX)
2025/05/16(金) 23:18:19.25ID:rwC5Ex4w0 >>112
いや元々写真術ってネガの現像から印画紙の焼き付けまで使える薬材と技術を駆使して自分の好きなようにコントロールして作品を仕上げるのが本筋だったので、rawデータの編集ありきで撮影から仕上げまで使えるアプリや技術を駆使して素材を自分でコントロールして表現するのはむしろ写真として自然な形に回帰したのであって、カメラが生成するjpegを唯一の解として絶対視するのがむしろ不自然な考え方なんだわ
などと酢酸の臭いにまみれた若い頃を思い出しながら50過ぎのジジイは思うわけよ
いや元々写真術ってネガの現像から印画紙の焼き付けまで使える薬材と技術を駆使して自分の好きなようにコントロールして作品を仕上げるのが本筋だったので、rawデータの編集ありきで撮影から仕上げまで使えるアプリや技術を駆使して素材を自分でコントロールして表現するのはむしろ写真として自然な形に回帰したのであって、カメラが生成するjpegを唯一の解として絶対視するのがむしろ不自然な考え方なんだわ
などと酢酸の臭いにまみれた若い頃を思い出しながら50過ぎのジジイは思うわけよ
115名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-1tHJ)
2025/05/16(金) 23:25:46.86ID:n0o6t6Rn0 >>61
SONYセミコンは昔からの大口取引先&特殊な独占契約もち
=ニコン・富士は優遇されてて
SONYのカメラ部門は最近になって同格以上になったけど、それ以前はニコンの残り物を使ってた
どっちかというと、同一センサーを年10万個以上引き取ってくれるか?ってのが重要なんだと思う
SONYセミコンは昔からの大口取引先&特殊な独占契約もち
=ニコン・富士は優遇されてて
SONYのカメラ部門は最近になって同格以上になったけど、それ以前はニコンの残り物を使ってた
どっちかというと、同一センサーを年10万個以上引き取ってくれるか?ってのが重要なんだと思う
116名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-1tHJ)
2025/05/16(金) 23:26:53.53ID:n0o6t6Rn0 なお、中華メーカーはSONYセンサー買えないのは、SONYの自主規制+ワッセナーアレンジメントの兵器流用可能性部品にがっつり引っかかるからとのこと。
>>116
中華のドラレコ、監視カメラ、顕微鏡カメラ、天体撮影用CMOSカメラはソニーセンサー使いまくりやん。
中華のドラレコ、監視カメラ、顕微鏡カメラ、天体撮影用CMOSカメラはソニーセンサー使いまくりやん。
118名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/16(金) 23:54:47.06ID:uaLs3Yb+0 そもそもニコンは東芝などと契約してセンサー作ってたのがいつの間にか買収されて名前がソニーセミコンになった感じだろ
当然の買収条件としてお客様との既存契約を引き継ぐことと書いてある
当然の買収条件としてお客様との既存契約を引き継ぐことと書いてある
119名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 13e0-1tHJ)
2025/05/17(土) 00:30:08.60ID:SyCNdX4E0 >>117
APS-C以上の大型センサーってことな
APS-C以上の大型センサーってことな
120名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ f3da-onYc)
2025/05/17(土) 03:19:28.66ID:zBqvQ5z20 6IIIに鳥モードとレンズ名入力と記録用絞り値設定おなしゃす
121名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW ffad-6QX0)
2025/05/17(土) 07:09:01.08ID:DukBtt5W0 >>119
中華天体用CMOSカメラじゃ、APS-Cどころか中判センサー使ったのもあるぞ。
//www.electricsheep.co.jp/astroshop/?itemcode=asimmc12
中華天体用CMOSカメラじゃ、APS-Cどころか中判センサー使ったのもあるぞ。
//www.electricsheep.co.jp/astroshop/?itemcode=asimmc12
122名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6378-MLC1)
2025/05/17(土) 07:28:58.54ID:zGsBadRd0 電子アイピースは中国の独壇場だけど
6万円程度の小型センサーしか使った事が無い
6万円程度の小型センサーしか使った事が無い
123名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfaa-UlW6)
2025/05/17(土) 07:38:58.55ID:fy7JeTXz0 >>114
どっちかというとそれってコラージュ系じゃね?
どっちかというとそれってコラージュ系じゃね?
124名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 6375-UKmp)
2025/05/17(土) 07:58:07.59ID:ELTdRX4b0 フイルムの現像って自分でやるとそこでいくらでも表現を変えられるからな
お店に出すとお店側が上手くやってくれてるだけ
お店に出すとお店側が上手くやってくれてるだけ
125名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 3f6c-onYc)
2025/05/17(土) 09:43:30.84ID:5mDWMvRN0126名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-HeDb)
2025/05/17(土) 10:48:44.24ID:wQZ5bnMV0 肩液晶。おれは必需品だけど、要らない人も多いようだね。このへんも表示をカスタマイズできれば良いかも。ピクコン名とかズーム値とか。
127名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fbf-/14X)
2025/05/17(土) 10:52:10.04ID:q6nsCRPt0 肩液晶はまああってよしやなあ
もう消滅したかもやがてレンズ液晶はホンマいらんかった
もう消滅したかもやがてレンズ液晶はホンマいらんかった
128名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cfe0-s4bX)
2025/05/17(土) 11:00:17.40ID:z8WN3HSG0 肩はバッテリー残量とか持ち出す前に目に入るから入れ忘れ防止にもいい
129名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-wShk)
2025/05/17(土) 11:14:08.98ID:9DIRs8HXd Z5のスレだと定期的に肩液晶がないとID真っ赤にして騒いでるバカが現れるんだよなwww
いやZ6以上買えとしかw
いやZ6以上買えとしかw
130名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW c301-UKmp)
2025/05/17(土) 11:21:06.36ID:rKPU17SL0 もう肩液晶くらいしかカメラで話すネタが無いんだろうから
思う存分肩液晶で盛り上がれば良いと思う
自分はモードダイヤルが右側にある方が便利と感じる
思う存分肩液晶で盛り上がれば良いと思う
自分はモードダイヤルが右側にある方が便利と感じる
131名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-8vk4)
2025/05/17(土) 11:33:42.12ID:Mjmao8oPd ミドルはともかくハイエンドは右軍艦部やAFボタン周りのカスタムは動体撮影時滅茶苦茶重要になってくるので要らないかな
132名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23ba-s4bX)
2025/05/17(土) 11:45:35.75ID:ObB91gJK0 >>124
全くその通りで、特にカラーフィルムってのは自家現像焼き付けが極めて困難だから、シャッター切った後は全てが業者任せで当然みたいになって写真術の本質が忘れ去られてただけなんだよね
JPEG撮って出し至上主義ってその悪しき習慣の残滓でしかない
そういう人は、好きになれるか否かはともかくアンセルアダムスというワードで一度ググってみてほしい
全くその通りで、特にカラーフィルムってのは自家現像焼き付けが極めて困難だから、シャッター切った後は全てが業者任せで当然みたいになって写真術の本質が忘れ去られてただけなんだよね
JPEG撮って出し至上主義ってその悪しき習慣の残滓でしかない
そういう人は、好きになれるか否かはともかくアンセルアダムスというワードで一度ググってみてほしい
133名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2376-lZv3)
2025/05/17(土) 12:08:02.16ID:B6VwbFMK0134名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 2376-lZv3)
2025/05/17(土) 12:18:54.67ID:B6VwbFMK0135名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-9F/P)
2025/05/17(土) 13:17:02.36ID:AUU++XoN0136名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-8vk4)
2025/05/17(土) 13:46:59.81ID:Mjmao8oPd レンズで一番やわなのはコントロールリングだな
ローレット加工でチープだから中古品は高確率で微妙な擦り傷付いてる
無いよりはあった方がいいが色々と残念な部位
ローレット加工でチープだから中古品は高確率で微妙な擦り傷付いてる
無いよりはあった方がいいが色々と残念な部位
137名無CCDさん@画素いっぱい (アウウィフ FF67-onYc)
2025/05/17(土) 14:47:23.15ID:uavQS5NMF >>132
フジのダークレス現像キットのカラー用が売られていた時までは温度管理に注意が必要だった以外は
モノクロ+αの手間でネガならカラーの自家処理できたけどな。リバーサルのフィルム現像とダイレクトプリントは無理だったが。
カラーは処理薬に含まれる成分が薬事法や排出物規制法で無資格の一般人には扱えなくなって当時のヨドバシや
サクラヤでのカラーDPE薬品の販売がなくなって引伸機のカラーヘッド等の販売もプツンと途絶えたんだよな。
大学生だった時にはカラーはラボに頼むと料金高いのと仕上がりに自分の意思を反映させたかったから自家処理してた。
ただ薬品は実質使い捨てになるから、いつも撮りだめてからまとめて処理してた。
フジのダークレス現像キットのカラー用が売られていた時までは温度管理に注意が必要だった以外は
モノクロ+αの手間でネガならカラーの自家処理できたけどな。リバーサルのフィルム現像とダイレクトプリントは無理だったが。
カラーは処理薬に含まれる成分が薬事法や排出物規制法で無資格の一般人には扱えなくなって当時のヨドバシや
サクラヤでのカラーDPE薬品の販売がなくなって引伸機のカラーヘッド等の販売もプツンと途絶えたんだよな。
大学生だった時にはカラーはラボに頼むと料金高いのと仕上がりに自分の意思を反映させたかったから自家処理してた。
ただ薬品は実質使い捨てになるから、いつも撮りだめてからまとめて処理してた。
138名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6fa0-onYc)
2025/05/17(土) 16:53:47.82ID:HDWGXYcn0 Zrとかいう動画機にZ6IIIのセンサを採用とな?
139名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c301-Pedj)
2025/05/17(土) 18:21:10.64ID:nd8kkwML0 NRAWで6K60pが内部記録出来るZ6Vに動画で差別化は、ProRess422で6K60pくらいしか思いつかない。
冷却追いつくなら4K240pとかチャレンジするやもしれないけど。
冷却追いつくなら4K240pとかチャレンジするやもしれないけど。
140名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23a5-onYc)
2025/05/17(土) 18:32:39.69ID:Ijref+NH0 Z6IIIの240pからの10倍スローがカメラで完結しないので動画機はそのへん改善されるといいなあ
141名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cf4b-s4bX)
2025/05/17(土) 19:56:01.03ID:tSP+QiJx0 EVFがなくなって入力端子が増えてUSBCマイクによる32bitフロート接続とかそんなのだろう
142名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MMe7-UKmp)
2025/05/17(土) 20:03:19.59ID:lRPdj1urM143名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6353-xz7e)
2025/05/17(土) 20:11:43.65ID:zGsBadRd0 動画専用機はローリングシャッター歪みとか無縁なCCD機に限る
144名無CCDさん@画素いっぱい (スップ Sd1f-8vk4)
2025/05/17(土) 20:19:39.68ID:SIWSRaoOd そしてスミアで糞動画と
145名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8fa9-9F/P)
2025/05/17(土) 20:19:55.83ID:AUU++XoN0 スミア出るから一長一短あると思う
146名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c3c1-1tHJ)
2025/05/17(土) 21:10:13.92ID:xPlqpY7b0 >>146
カラーヘッドと試し焼き用のグラデーションフィルターあれば比較的楽だったよ。
L判大量に焼くのだったらあまりメリットなかったが、六切り以上のサイズなら、ラボに手焼き頼む場合の半分位にはなった。
カラーヘッドと試し焼き用のグラデーションフィルターあれば比較的楽だったよ。
L判大量に焼くのだったらあまりメリットなかったが、六切り以上のサイズなら、ラボに手焼き頼む場合の半分位にはなった。
148名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-Zv3+)
2025/05/17(土) 23:09:59.07ID:7wV0OVzf0 今もカラー対応プリンター持ってるけれど手焼きはモノクロ以外やりたくない
そして現像用紙も残してた数百枚全部売り捨てた
酢酸は燃えないゴミに……
そして現像用紙も残してた数百枚全部売り捨てた
酢酸は燃えないゴミに……
149名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 6ff5-/14X)
2025/05/17(土) 23:48:05.29ID:q6nsCRPt0 いつまで続くのか
ジイのスレチな懐古談義
ジイのスレチな懐古談義
150名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b75-srRm)
2025/05/18(日) 00:29:25.90ID:+s6rCz8T0 大事なことはフィルムの現像は幅広く仕上がりをいじれる
なのでフィルムに撮影したらそこで試合終了ではないってこと
なのでフィルムに撮影したらそこで試合終了ではないってこと
151名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbba-Od/L)
2025/05/18(日) 01:07:22.58ID:9iUBWSVd0 >>150
つまりフィルムもデジタルもアウトプットの質を求める限りは元の素材が持つダイナミックレンジや階調は大いに越したことはないので、今のセンサーでも充分という意見はそこを安易に考え過ぎてるということだね
勿論高速な読み出しが優先される撮影もあるから一概に何が良いとは言えないけど、センサーのDRが伸びれば表現の幅も拡がるというのは疑いない
つまりフィルムもデジタルもアウトプットの質を求める限りは元の素材が持つダイナミックレンジや階調は大いに越したことはないので、今のセンサーでも充分という意見はそこを安易に考え過ぎてるということだね
勿論高速な読み出しが優先される撮影もあるから一概に何が良いとは言えないけど、センサーのDRが伸びれば表現の幅も拡がるというのは疑いない
152名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4aad-QdMO)
2025/05/18(日) 02:41:53.65ID:ijhzm7aX0 フィルムとデジカメのラティチュード(ダイナミックレンジ)の差
2ch-dc.net/v9/src/1747272899561.jpg
2ch-dc.net/v9/src/1747272929702.jpg
2ch-dc.net/v9/src/1747272899561.jpg
2ch-dc.net/v9/src/1747272929702.jpg
153名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b75-srRm)
2025/05/18(日) 08:14:27.94ID:+s6rCz8T0 フィルムのダイナミックレンジ(ラチチュード)は10EV程度
デジタルセンサーのダイナミックレンジは10から11EVってところ
それらをプリントした時に表現可能なダイナミックレンジが5から6EV
デジタルセンサーのダイナミックレンジは10から11EVってところ
それらをプリントした時に表現可能なダイナミックレンジが5から6EV
154名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-wopf)
2025/05/18(日) 09:20:59.56ID:Fbqd9A5E0 モノクロフィルムのラチチュードは露光量と現像時間、現像液で調整可能。カラーはバランスが狂うから困難。
155名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 674d-s9ZQ)
2025/05/18(日) 09:21:55.66ID:ezIbFSnc0 4x5辺りのポジではラチチュードをプラマイ2〜2.5EVを基準に平均的であれば入射光でハイライトがあればそこをスポット測光しー2EVで露出した
因みに現像は2枚ホルダーの場合では同一露出して一枚目の標準現像の結果次第で2枚目を増感、減感現像するか破棄
因みに現像は2枚ホルダーの場合では同一露出して一枚目の標準現像の結果次第で2枚目を増感、減感現像するか破棄
156名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 0308-LWiD)
2025/05/18(日) 10:46:53.89ID:6SZ/5T4G0 そろそろフィルムスレへ移動してよ
俺もフィルムやってたので1回書き込みしたけど長々とスレ違い続けるのはダメだと思う
俺もフィルムやってたので1回書き込みしたけど長々とスレ違い続けるのはダメだと思う
157名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 33d8-luCB)
2025/05/18(日) 11:05:14.83ID:Tt9JS0kT0 じじいの同窓会会場だぞ
こいつらはスレの内容とかどうでも良くて日々おなにーできる場所を探してるだけの本物だから関わってはいけない
自分たちが周りに迷惑かけてる事の自覚がなく、周りから指摘されても相手がおかしいと本気で思っている化け物
こいつらはスレの内容とかどうでも良くて日々おなにーできる場所を探してるだけの本物だから関わってはいけない
自分たちが周りに迷惑かけてる事の自覚がなく、周りから指摘されても相手がおかしいと本気で思っている化け物
158名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 1bab-mHPU)
2025/05/18(日) 11:17:52.01ID:HbiSIq7G0 ジジイ達の知識ひけらかしスレ
159名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b301-mHPU)
2025/05/18(日) 11:41:58.73ID:qqg/LoPe0 などとエアプが自治厨ごっこをやってみたり。
ま、流石にスレチだけどね、フィルム焼き付けは。
あと、RAWで撮っていればZ6ならISO6400くらいでも充分救えると思うけど、その程度に元々のダイナミックレンジは充分。
ま、流石にスレチだけどね、フィルム焼き付けは。
あと、RAWで撮っていればZ6ならISO6400くらいでも充分救えると思うけど、その程度に元々のダイナミックレンジは充分。
160名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-srRm)
2025/05/18(日) 11:49:27.24ID:kRhQAuTi0 Z6のISO6,400はDR6.18なので
まあDRなんて5EVもあれば何とかなる現実を加味すれば1段分くらい現像で何とかなるやね
まあDRなんて5EVもあれば何とかなる現実を加味すれば1段分くらい現像で何とかなるやね
161名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbba-Od/L)
2025/05/18(日) 11:49:31.95ID:9iUBWSVd0 >>152
実用的な意味でのラチチュードやDRってのは、言ってみればここから覆い焼きや焼き込みでどれだけ明暗部のトーンを出せるかでしょう
実用的な意味でのラチチュードやDRってのは、言ってみればここから覆い焼きや焼き込みでどれだけ明暗部のトーンを出せるかでしょう
162名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-srRm)
2025/05/18(日) 11:51:22.40ID:kRhQAuTi0 因みに5EVもあれば写真としてクレームがこないわけだから
残念なことにメーカーはセンサーのDRを今以上に(11以上に)伸ばさないといけないなんて思っていないんだよね
残念なことにメーカーはセンサーのDRを今以上に(11以上に)伸ばさないといけないなんて思っていないんだよね
163名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbba-Od/L)
2025/05/18(日) 11:57:00.52ID:9iUBWSVd0 んー、メーカーがどう考えてるかは知らんけど、RAWで拘って仕上げる人とそうでない人では絶対に話が噛み合わないねw
きっとヒストグラムを意識することも皆無なんだろう
きっとヒストグラムを意識することも皆無なんだろう
164名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e4b-Od/L)
2025/05/18(日) 12:01:40.94ID:Uw1WyVft0 人間の目のDRは20って言われてるからそこまでは必要だろう
165名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MM27-Ucbk)
2025/05/18(日) 12:30:28.48ID:JWoYG4x8M Z7使いだがjpg画像で3段程度当たり前に持ち上げる
大事なのは荷にを見せたいか
自己満のISO64やISO100絞りは1億と2000年前に無くした
大事なのは荷にを見せたいか
自己満のISO64やISO100絞りは1億と2000年前に無くした
166名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1f-srRm)
2025/05/18(日) 12:55:52.74ID:SOoQWceFM 結局はそこだね、つまり表示機器というか表示デバイス側の表現可能なDRが20ストップとかになったら
今まで見えなかったから気にならなかったセンサーの違いが露骨にわかるようになってしまって
センサーの画質を上げろという風潮が高まるだろうね
そんな日がいつか来ればね…
今まで見えなかったから気にならなかったセンサーの違いが露骨にわかるようになってしまって
センサーの画質を上げろという風潮が高まるだろうね
そんな日がいつか来ればね…
167名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e38-ea4N)
2025/05/18(日) 13:54:28.44ID:S9ttrNIm0 そうしたモニターが開発される可能性は高そうたぶん10年以上先だろうけど
印刷のDR向上はほぼ期待できない
印刷のDR向上はほぼ期待できない
168名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cbba-Od/L)
2025/05/18(日) 14:33:58.73ID:9iUBWSVd0 ほらやっぱり話が噛み合わない
169名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ af78-QdMO)
2025/05/18(日) 15:38:20.95ID:N1YTaoeF0 もうスマホで完結でいいじゃん
170名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ab1-anqc)
2025/05/18(日) 20:50:03.84ID:eFAqj2/p0 現実に広いダイナミックレンジの画は眠く見えるよ
171名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9ba1-42Uj)
2025/05/18(日) 21:05:11.12ID:JtJfh4wR0 HDRだと眠くはならないが紙印刷では再現でき無さそう
HDR対応モニター必要
HDR対応モニター必要
172名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ea9-YO8s)
2025/05/18(日) 22:05:22.02ID:KO04VDi+0173名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9e6d-Od/L)
2025/05/18(日) 22:10:46.88ID:G6SnP9W/0 画面だとただコントラスト低いだけだもんね
明るい側がもっと白飛びしないで存在できる
明るい側がもっと白飛びしないで存在できる
174名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b301-mHPU)
2025/05/18(日) 22:17:32.49ID:qqg/LoPe0 リアルで見えているもの、とやらはかなりダイナミックレンジの圧縮かかっているからね。
HDR対応でも上はどうしたって眩しさの限界が、下は真っ暗闇でないと1NIT以下なんてよー把握できん、10EV出て無いぞ普通の環境じゃ。
NHKのアニメ「チ。」で暗闇星空の情景を結構やっていたけど、なんもみえん、で避難轟轟だったから。アレが多分10NITくらい
動画のグレーディングはその辺誤魔化すため、上も下も輝度カーブを寝かせてなるべく写っている物を明るい所から暗い所まで見せつつ、
強調したい部分を適切なトーンカーブにしている。
それにしたって、jpeg撮り(この時点でいいとこ6EVくらい)を3EV持ち上げると相当白飛びしそうだが。
HDR対応でも上はどうしたって眩しさの限界が、下は真っ暗闇でないと1NIT以下なんてよー把握できん、10EV出て無いぞ普通の環境じゃ。
NHKのアニメ「チ。」で暗闇星空の情景を結構やっていたけど、なんもみえん、で避難轟轟だったから。アレが多分10NITくらい
動画のグレーディングはその辺誤魔化すため、上も下も輝度カーブを寝かせてなるべく写っている物を明るい所から暗い所まで見せつつ、
強調したい部分を適切なトーンカーブにしている。
それにしたって、jpeg撮り(この時点でいいとこ6EVくらい)を3EV持ち上げると相当白飛びしそうだが。
175名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 674d-s9ZQ)
2025/05/18(日) 22:20:11.12ID:ezIbFSnc0 肉眼のダイナミックレンジが20とかありましたがEV値であれば184dBとすごい数値になってしまいます
そのあたり気になったので天体の明るさを表す等級を利用して試算してみました
肉眼で見える最小は6等星としてこれを0dBにします
月の明るさは-13等なので等級差から76dB、月は反射率14%の石ころなので80%とするとプラス6で82dB
反射率80%は雪面反射の80〜90%が肉眼にダメージ与える領域とした結果でダイナミックレンジは82dBとなりました
なお82dBは11.6.EVになります
そのあたり気になったので天体の明るさを表す等級を利用して試算してみました
肉眼で見える最小は6等星としてこれを0dBにします
月の明るさは-13等なので等級差から76dB、月は反射率14%の石ころなので80%とするとプラス6で82dB
反射率80%は雪面反射の80〜90%が肉眼にダメージ与える領域とした結果でダイナミックレンジは82dBとなりました
なお82dBは11.6.EVになります
176名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b75-srRm)
2025/05/18(日) 22:23:49.42ID:+s6rCz8T0 リアルな世界だと1ルクスが人間がぎりぎり見える照度で日中昼間が10万ルクスオーバーだから
ダイナミックレンジが10万倍以上つまり17ストップあればリアルな世界がそのままのかたちで記録出来るかな
ダイナミックレンジが10万倍以上つまり17ストップあればリアルな世界がそのままのかたちで記録出来るかな
177名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b75-srRm)
2025/05/18(日) 22:38:35.80ID:+s6rCz8T0 因みに人間の目の話であれば>>175のように
虹彩固定であくまで網膜がどこまでのDRを有しているのかを調べるのが正しいね
虹彩固定であくまで網膜がどこまでのDRを有しているのかを調べるのが正しいね
178名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ab1-anqc)
2025/05/19(月) 05:08:37.84ID:Xt6LY3+G0 >>172
カメラをある程度やってれば実際に見えてる世界とカメラレンズを通した写真が違うのなんて何度も経験してるでしょ
カメラをある程度やってれば実際に見えてる世界とカメラレンズを通した写真が違うのなんて何度も経験してるでしょ
179名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 674d-s9ZQ)
2025/05/19(月) 05:45:01.83ID:StDd1Gw+0 >>178
リアルな数値でなら10万倍は50dBになります
リアルな数値でなら10万倍は50dBになります
180名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4ab1-anqc)
2025/05/19(月) 08:57:14.14ID:Xt6LY3+G0 >>179
それがなに?
それがなに?
181名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 8ba1-YO8s)
2025/05/19(月) 11:24:27.70ID:vvCp/eRb0182名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ b301-mHPU)
2025/05/19(月) 15:12:52.28ID:AILk2vjI0 写真だとフレアが発生しない理想条件なら満月の横の6等星(どころか微光星であろうと)が見えないとダイナミックレンジが成り立たないと思うんだが。
人間のダイナミックレンジが欺瞞、というならそれには全面賛成。
人間のダイナミックレンジが欺瞞、というならそれには全面賛成。
183名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbba-Od/L)
2025/05/19(月) 16:37:10.05ID:4BXH9qIn0 とりあえず>>166>>167辺りの出力デバイスが対応出来ないからダイナミックレンジが広くて無意味という意見は今後無視してオーケー
元データに写っている限りはそれを出力デバイスの対応レンジに丸め込むことは出来るんだから、センサーのDRが広いに越したことはない
元データに写っている限りはそれを出力デバイスの対応レンジに丸め込むことは出来るんだから、センサーのDRが広いに越したことはない
184名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4aec-3Pdp)
2025/05/19(月) 17:16:21.38ID:89vspb+/0 なんだ最近見た某部tvの話でもしてんのか
185名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1f-srRm)
2025/05/19(月) 20:12:04.83ID:cMOskd1FM そりゃあDRが広いにこしたことはないよ、問題はそれが最優先なのかということ
どーせ表示デバイス側のDRが5とか6なんだからそっちがボトルネックとなっていてDRが10もあれば十分過剰だと思われている
どーせ表示デバイス側のDRが5とか6なんだからそっちがボトルネックとなっていてDRが10もあれば十分過剰だと思われている
186名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbba-Od/L)
2025/05/19(月) 20:19:22.80ID:4BXH9qIn0 ほら出た表示デバイスガーJPEGガー
187名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 877a-jeNc)
2025/05/20(火) 12:32:55.95ID:hOQ8j1Dp0 z6iiiってメインで運用できる?それともz8z9のサブ機運用?
188名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4634-T63G)
2025/05/20(火) 12:38:20.86ID:A+5WVM4f0 Z6IIをメインに使ってる人だっているんですよ!!
189名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbba-Od/L)
2025/05/20(火) 12:38:29.44ID:ZSyV5dGt0 >>187
それが自分で判断出来ないなら何買っても駄目だと思うけど
それが自分で判断出来ないなら何買っても駄目だと思うけど
190名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 877a-jeNc)
2025/05/20(火) 12:41:12.16ID:hOQ8j1Dp0 >>189
なんかごもっともだと思ったわ サンクス
なんかごもっともだと思ったわ サンクス
191名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dbba-Od/L)
2025/05/20(火) 12:44:33.20ID:ZSyV5dGt0 >>190
いや、なんかそう言われると、ゴメンやで
いや、なんかそう言われると、ゴメンやで
192名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 4e28-3Pdp)
2025/05/20(火) 14:06:49.96ID:omUlDNp30 ミドルクラス以上のff買う人は使用目的が理解してて欲しいな、まあ金があれば買えるからな、、、
193名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 4a5b-lcel)
2025/05/20(火) 15:34:21.53ID:tSkMcjct0 Z6ⅢでOKなのは
動画が6Kまででok(または内部RAWが欲しい)
と
写真が2400万画素で十分
の二要素を満たした人だぞ。
あとはZ8以上は私は機能のアプグレより重さが見合ってないと思う
動画が6Kまででok(または内部RAWが欲しい)
と
写真が2400万画素で十分
の二要素を満たした人だぞ。
あとはZ8以上は私は機能のアプグレより重さが見合ってないと思う
194名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 674d-s9ZQ)
2025/05/20(火) 16:31:41.59ID:Wq4eoXDI0 >>181
某浜フォトの光センサカタログ上のダイナミックレンジは「飽和出力とランダムノイズの比」としてます
肉眼に例えると眩しいさの中でも諧調がわかるところからかろうじて光を感じる範囲でしょうか
また月の横の6等星の例を耳のダイナミックレンジとはに当てはめるとある音量の音楽を聴いてる時に認識できる最小の音量はなるかな
某浜フォトの光センサカタログ上のダイナミックレンジは「飽和出力とランダムノイズの比」としてます
肉眼に例えると眩しいさの中でも諧調がわかるところからかろうじて光を感じる範囲でしょうか
また月の横の6等星の例を耳のダイナミックレンジとはに当てはめるとある音量の音楽を聴いてる時に認識できる最小の音量はなるかな
195名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-wopf)
2025/05/20(火) 16:33:55.55ID:3ohZhKR/0 比だからダイナミックレンジの単位はデシベルなんだよな。
196名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ df09-Xreb)
2025/05/20(火) 16:57:59.80ID:6K2RDjt80 Z6IIIのスペックを持て余してる
今ならZ5IIで済ませてたかもなあ…
今ならZ5IIで済ませてたかもなあ…
197名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1f-srRm)
2025/05/20(火) 21:42:43.86ID:cFATta+EM デシベルってのは桁が多くて数字いっぱい並べるの面倒だからデシベル表記にすると楽に書けるってだけだぜ
デシベルは単位ではないよ
デシベルは単位ではないよ
198名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1f-srRm)
2025/05/20(火) 21:50:21.53ID:cFATta+EM 比を表すのに2倍や5倍、10倍ならそのまま書けば良い
でも分野によっては100,000,000倍とかが出てくるので何度も書きたくないし数えたくもない
しかもその手の数字の掛け算とか割り算なんてやりたくない
だからLogを利用してデシベル表記にすると10倍を10dB、100倍を20dB、1,000倍を30dBと書くことが出来て
しかも掛け算や割り算が足し算と引き算になる
だから桁が多くなる分野では積極的にデシベルが使われる
でも分野によっては100,000,000倍とかが出てくるので何度も書きたくないし数えたくもない
しかもその手の数字の掛け算とか割り算なんてやりたくない
だからLogを利用してデシベル表記にすると10倍を10dB、100倍を20dB、1,000倍を30dBと書くことが出来て
しかも掛け算や割り算が足し算と引き算になる
だから桁が多くなる分野では積極的にデシベルが使われる
199名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW b301-j12X)
2025/05/21(水) 00:32:31.38ID:sypcGRxq0 log....高校1年の時に勉強してるはず
200名無CCDさん@画素いっぱい (ブーイモ MMea-Ucbk)
2025/05/21(水) 02:20:06.40ID:m6Xf3V5TM log Σ Δ見たらあー知ってると言えるけど
計算方法さっぱり忘れた
範囲指定だっけ?
あへへという感じ
計算方法さっぱり忘れた
範囲指定だっけ?
あへへという感じ
201名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b75-srRm)
2025/05/21(水) 06:44:36.74ID:BkJSsqi+0 この数字はこういう変換をしてますよ、という意味での「単位」ではある
それと露出のEVもLog計算であり、みんな知っての通り2の何乗になっているかを考える
DRや絞りで良く出てくるSTOPもLog変換をしていることを示す単位
みんな1段違うと2倍変わるもんだと覚えていると思うけどそれこそがLog(底は2)
デシベルも同じくLog(底は10)への変換
それと露出のEVもLog計算であり、みんな知っての通り2の何乗になっているかを考える
DRや絞りで良く出てくるSTOPもLog変換をしていることを示す単位
みんな1段違うと2倍変わるもんだと覚えていると思うけどそれこそがLog(底は2)
デシベルも同じくLog(底は10)への変換
202名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 1b75-srRm)
2025/05/21(水) 06:48:06.30ID:BkJSsqi+0 1ストップは2倍、2ストップは4倍、3ストップは8倍、4ストップは16倍、これはLogの計算
203名無CCDさん@画素いっぱい (オイコラミネオ MM1f-srRm)
2025/05/21(水) 07:09:29.84ID:s3QqMC5qM ダイナミックレンジが10STOPであるということは記録可能な最小(黒)と最大(白)の光量差が1,024倍であることを示している
デシベル表記なら30dB
高感度側で7STOPなら128倍でありこれは2.1dB
Photons to Photosの結果で良く見るローライトISOはDR6.5になる時のISO値であり、DR6.5は90倍であり表記を変えると1.96dB
デシベル表記なら30dB
高感度側で7STOPなら128倍でありこれは2.1dB
Photons to Photosの結果で良く見るローライトISOはDR6.5になる時のISO値であり、DR6.5は90倍であり表記を変えると1.96dB
レスを投稿する
ニュース
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 「井上、井上と騒ぐけど」「ボクシングといえば亀田家やろ」 亀田和毅に聞いた「亀田家」 [ネギうどん★]
- 復興相「東北でよかった」五輪相「復興より大事」副大臣「忖度しました」 閣僚の失言あとを絶たず [459590647]
- 【悲報】大阪万博のリングを残せという声が9割に昇ることが判明 [616817505]
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 【悲報】韓国人男性と結婚する日本人女性が爆増!「韓国人は身長や年収が高く、家事もしてくれて女性の扱いも上手」810万いいね [257926174]
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww