>>552
>プロを目指すかJ2J1を目指すのが大前提で経営軸もそれに合わせて行くしかない
いや、そうじゃない、って言ったんだよ。
定められた美しい枠の中で清貧極めるのがJリーグだっていう権威主義的な考え方を打破したいんじゃないの?本田やホリエモンは。レオザもきっとそうだ、っていう主張(妄想)。
JFL以下でしかそういうことが出来無いのも問題なのでは?
エンタメ志向で自治体依存度の低いクラブも見てみたいし、HondaFCやソニー仙台みたいな企業チームが昇格出来てプロと戦う世界線も見てみたい。それでも地域密着はできると思う。
セカンドキャリアや移籍金の話は大前提(権威)の中で出来ることとして、それで解決出来るならそれでいいよ。そこを否定してるわけではないし、うまくやって欲しい。