軽快・安価なEvernote代替アプリかと思いきや、
意欲的なアップデートを続けた結果、Obsidianの思想も取り入れ、
モダンなクリエイティブ・メモアプリへと進化を遂げたUpNoteのスレです
公式サイト
https://getupnote.com
reddit
https://www.reddit.com/r/UpNote_App/
探検
UpNote Part1 【Evernote + Obsidian】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/31(水) 13:07:46.07
2022/08/31(水) 13:09:30.08
【Osbisidanの思想とは何か】
Osbisidanの思想を一言でいうなら、
「人はノートテイキングという行為を通して、アイデアを育てたり、考えを深めたりして、
未知の創造性を獲得することができる」
といった感じになろうか。
おそらくEvernote社も同じようなことを言っているが、しかし、Evernoteはその面においては成功とはほど遠い状況だった
なぜならEvernoteは、
「多数のノートを蓄積・分類してさえいけば、おのずから発酵が起こり、新しい考えやアイデアが生まれてくる」
という非常に素朴かつ楽天的な思想が根底にあるので。
Evernoteのサービスが開始された時点では、その思想は素朴すぎるとも、楽天的すぎるとも言えなかった。
その地点は誰にとってもフロンティアだったから。
ユーザーもその奇蹟を信じた。しかし、ついに奇蹟は起きなかった。
ノートを蓄積しただけでは新しい考えやアイデアは生まれない、と気づく人々の出現とともに、
ノートアプリの新しい時代が幕を開けた
新しい考えやアイデアに必要なのは、ほの暗い場所で起こる、魔術のような「発酵」ではなく、
明るい陽の光の下で行われる「育成」らしかった
それは、おのずからは起きない。人の心遣いや行動を求める。
ただ待っているだけで手に入るものではない。しかし、その分確かさがある。
Obsidianはユーザーに、ノートの蓄積と分類だけではなく、ノート同士を繋げることを求める
そして繋がりあったノート空間の中を歩き回ることを求める
手をかけながらの散策や点検を求める
UpNoteはObsidianから、その思想と、そのための機能を受け継いだ
それがハッシュタグと、簡単に他のノートへのリンクを設置できる機能だ
Osbisidanの思想を一言でいうなら、
「人はノートテイキングという行為を通して、アイデアを育てたり、考えを深めたりして、
未知の創造性を獲得することができる」
といった感じになろうか。
おそらくEvernote社も同じようなことを言っているが、しかし、Evernoteはその面においては成功とはほど遠い状況だった
なぜならEvernoteは、
「多数のノートを蓄積・分類してさえいけば、おのずから発酵が起こり、新しい考えやアイデアが生まれてくる」
という非常に素朴かつ楽天的な思想が根底にあるので。
Evernoteのサービスが開始された時点では、その思想は素朴すぎるとも、楽天的すぎるとも言えなかった。
その地点は誰にとってもフロンティアだったから。
ユーザーもその奇蹟を信じた。しかし、ついに奇蹟は起きなかった。
ノートを蓄積しただけでは新しい考えやアイデアは生まれない、と気づく人々の出現とともに、
ノートアプリの新しい時代が幕を開けた
新しい考えやアイデアに必要なのは、ほの暗い場所で起こる、魔術のような「発酵」ではなく、
明るい陽の光の下で行われる「育成」らしかった
それは、おのずからは起きない。人の心遣いや行動を求める。
ただ待っているだけで手に入るものではない。しかし、その分確かさがある。
Obsidianはユーザーに、ノートの蓄積と分類だけではなく、ノート同士を繋げることを求める
そして繋がりあったノート空間の中を歩き回ることを求める
手をかけながらの散策や点検を求める
UpNoteはObsidianから、その思想と、そのための機能を受け継いだ
それがハッシュタグと、簡単に他のノートへのリンクを設置できる機能だ
2022/08/31(水) 13:10:50.71
【ハッシュタグ】
ハッシュタグといえばTwitterで生まれ、その後他のSNSに取り入れられたおなじみの機能だ
文中に記述可能で、タグとしてだけでなくリンクとしても機能するというものだが、
これをノートアプリで使えるというのは実に都合がいい。
ある考えを記述した時、その文にその場でタグ付けすれば、そのタグのリンクを使って、
そのことについて書かれた他のノートをすぐにリストアップできるので。
ちなみにタグにはそのタグと同名のノート(タグノート)を作っておくことを強くおすすめする。
タグノートには、そのタグノートが担当するタグも、もちろん付けておく。
そのノートが、タグが表す事柄についてのアイデアや考えを育てていくための基体となる。
(こういうノートを、ノート術界隈では「エバーグリーンノート」とも呼んでいるようだ)
タグのリンクを使い、タグノートを表示したら、タグノート中の適切な位置に、今記述した考えを追加する。
それを繰り返し、タグが表す事柄についての思索やアイデアを、タグノートの上で育て、深めていく。
UpNoteには、ノートごとのスクロール座標を記憶しておくという素晴らしい機能があるので、
執筆途中に寄り道をしても、「戻る」ボタンを辿れば、元の執筆位置に確実に戻ることができる。
ノートからノートへと積極的に行き来することを推奨する設計思想がそこにはある。
ハッシュタグといえばTwitterで生まれ、その後他のSNSに取り入れられたおなじみの機能だ
文中に記述可能で、タグとしてだけでなくリンクとしても機能するというものだが、
これをノートアプリで使えるというのは実に都合がいい。
ある考えを記述した時、その文にその場でタグ付けすれば、そのタグのリンクを使って、
そのことについて書かれた他のノートをすぐにリストアップできるので。
ちなみにタグにはそのタグと同名のノート(タグノート)を作っておくことを強くおすすめする。
タグノートには、そのタグノートが担当するタグも、もちろん付けておく。
そのノートが、タグが表す事柄についてのアイデアや考えを育てていくための基体となる。
(こういうノートを、ノート術界隈では「エバーグリーンノート」とも呼んでいるようだ)
タグのリンクを使い、タグノートを表示したら、タグノート中の適切な位置に、今記述した考えを追加する。
それを繰り返し、タグが表す事柄についての思索やアイデアを、タグノートの上で育て、深めていく。
UpNoteには、ノートごとのスクロール座標を記憶しておくという素晴らしい機能があるので、
執筆途中に寄り道をしても、「戻る」ボタンを辿れば、元の執筆位置に確実に戻ることができる。
ノートからノートへと積極的に行き来することを推奨する設計思想がそこにはある。
2022/08/31(水) 13:11:43.10
【簡単に他のノートへのリンクを設置できる機能】
UpNoteでは文中に「[[」と入力するだけで、他のノートへのリンクを作成できる。
具体的には、他のノートをタイトルでインクリメンタル検索できる。
最近使ったノートが上位に来るので、とても便利。
実はUpNoteでは、ノートを見つける時に検索フォームを使う必要がない。
「他ノートへのリンクの設置」を、「ノートの検索」に代替させることができるので。
デイリーノート(その日のことを逐次書いていくノート)の中にリンクを設置し、
そこから他のノートに飛ぶようにすれば、
デイリーノートの中に参照したノートの記録が残るなど、
検索フォームを使うよりもリンクを使う方が便利な状況は少なくない。
UpNoteでは文中に「[[」と入力するだけで、他のノートへのリンクを作成できる。
具体的には、他のノートをタイトルでインクリメンタル検索できる。
最近使ったノートが上位に来るので、とても便利。
実はUpNoteでは、ノートを見つける時に検索フォームを使う必要がない。
「他ノートへのリンクの設置」を、「ノートの検索」に代替させることができるので。
デイリーノート(その日のことを逐次書いていくノート)の中にリンクを設置し、
そこから他のノートに飛ぶようにすれば、
デイリーノートの中に参照したノートの記録が残るなど、
検索フォームを使うよりもリンクを使う方が便利な状況は少なくない。
2022/08/31(水) 13:13:04.00
【なぜEvernoteでもObsidianでもなくUpNoteなのか】
UpNoteはEvernote的な機能はEvernoteに劣り、Obsidian的な機能ではObsidianに劣る
EvernoteにできてUpNoteにできないこと、ObsidianにできてUpNoteにできないことは、それなりにある
しかし乱暴な言い方をすればそういった機能はマニアックな機能であり、なければないでそこまでは困らないし、
別にUpNoteに一本化する必要もない(自分もEvernoteと併用している)
UpNoteは軽快で、安く、シンプルで、心地よくまとまっている
一言でいえば、ちょうどいい
普段使いとして最高のツールで、そうでありながら、人の創造性を開花させる力は本物
それがUpNoteです
UpNoteはEvernote的な機能はEvernoteに劣り、Obsidian的な機能ではObsidianに劣る
EvernoteにできてUpNoteにできないこと、ObsidianにできてUpNoteにできないことは、それなりにある
しかし乱暴な言い方をすればそういった機能はマニアックな機能であり、なければないでそこまでは困らないし、
別にUpNoteに一本化する必要もない(自分もEvernoteと併用している)
UpNoteは軽快で、安く、シンプルで、心地よくまとまっている
一言でいえば、ちょうどいい
普段使いとして最高のツールで、そうでありながら、人の創造性を開花させる力は本物
それがUpNoteです
2022/09/03(土) 10:10:25.09
最近はEvernoteにウェブページをクリップし、読みながらマーカーし、
読んで得た気づきやまとめをUpNoteに書いている
UpNoteには普通のクリップは入れたくない
UpNoteは、まさに「ノート(物理)」って感じ
クリップが大量に入っているEvernoteは教科書というより資料集という感じ
読んで得た気づきやまとめをUpNoteに書いている
UpNoteには普通のクリップは入れたくない
UpNoteは、まさに「ノート(物理)」って感じ
クリップが大量に入っているEvernoteは教科書というより資料集という感じ
2022/09/03(土) 10:22:13.24
https://twitter.com/upnote_app/status/1565681065968119808
2FA is in our roadmap :)
二要素認証を導入予定らしい
いうて最近は32文字くらいのクソ長パスワードを使うようになったし、
UpNoteで生パスワードをそのまま保存してることも考えにくいので現状でも心配はしてないが
二要素認証もあるならあった方がいいよね
運営側でのパスワード流出はなくても、
ローカルで動作するマルウェアにパスワードを盗まれることはあり得るかもしれないし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2FA is in our roadmap :)
二要素認証を導入予定らしい
いうて最近は32文字くらいのクソ長パスワードを使うようになったし、
UpNoteで生パスワードをそのまま保存してることも考えにくいので現状でも心配はしてないが
二要素認証もあるならあった方がいいよね
運営側でのパスワード流出はなくても、
ローカルで動作するマルウェアにパスワードを盗まれることはあり得るかもしれないし
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/03(土) 10:48:17.53
EvernoteみたいにUpNoteに暗号化テキスト保存できないかな?って思って、
暗号化した添付ファイルを一時的に復号して表示するみたいなアプリはないかと探したが、
そういうものは見つからなかった
が、クラウドストレージの中に暗号化ボリュームを作成できる、Cryptomatorというもっといいアプリを見つけた
OneDriveのパーソナルボルトの容量無制限版、という感じ
OneDriveのパーソナルボルトは無料プランではファイル3つまでしか保存できないので、これはめっちゃいい。
結局、Cryptomatorで作ったDropbox上の暗号化ボリュームに機密ファイルを格納し、
暗号化ボリュームのドライブ文字を固定し、
UpNoteのノートには機密ファイルのファイルパスのリンクを設置することにした
少し遠回りではあるけど。
iOSでもCryptomator2(1400円くらいだった)というアプリを購入すれば、Cryptomatorで作成した暗号化ボリュームにアクセスできるようになる
暗号化した添付ファイルを一時的に復号して表示するみたいなアプリはないかと探したが、
そういうものは見つからなかった
が、クラウドストレージの中に暗号化ボリュームを作成できる、Cryptomatorというもっといいアプリを見つけた
OneDriveのパーソナルボルトの容量無制限版、という感じ
OneDriveのパーソナルボルトは無料プランではファイル3つまでしか保存できないので、これはめっちゃいい。
結局、Cryptomatorで作ったDropbox上の暗号化ボリュームに機密ファイルを格納し、
暗号化ボリュームのドライブ文字を固定し、
UpNoteのノートには機密ファイルのファイルパスのリンクを設置することにした
少し遠回りではあるけど。
iOSでもCryptomator2(1400円くらいだった)というアプリを購入すれば、Cryptomatorで作成した暗号化ボリュームにアクセスできるようになる
2022/09/05(月) 10:11:50.19
UpNoteのすごいところ
ノートのタイトルを変更すると、他ノート中に設置しているそのノートに対するリンクのラベルも、
タイトル変更に追従して新しくなる
Evernoteには、これはできない
Evernoteがアカンというより、設計思想の世代の違う、という感じがする
ノートのタイトルを変更すると、他ノート中に設置しているそのノートに対するリンクのラベルも、
タイトル変更に追従して新しくなる
Evernoteには、これはできない
Evernoteがアカンというより、設計思想の世代の違う、という感じがする
2022/09/10(土) 05:32:45.72
UpNoteはまだ名前の決まっていない何かに仮の名前を付けられるのでいい
仮の名前をタイトルにしたノートを作っておいて、リンクで参照しておけば、
ぴったりくる名前が判明した時に、ノートタイトルを変更するだけで済む
ぼんやりしたことを保留しながら、その先に進めようにする、っていうのがモダンなんだよね
仮の名前をタイトルにしたノートを作っておいて、リンクで参照しておけば、
ぴったりくる名前が判明した時に、ノートタイトルを変更するだけで済む
ぼんやりしたことを保留しながら、その先に進めようにする、っていうのがモダンなんだよね
2022/09/11(日) 19:02:02.39
UpNoteに限らないが、ノートアプリのごみ箱に欲しい機能って
「ごみ箱を空にする」ではなくて「○○日以上前に捨てたノートを消去する」だよね
一度に全てのノートを消去したいことなんてほとんどない
今のところ手動で古いノートだけを選択して消去するしかない
「ごみ箱を空にする」ではなくて「○○日以上前に捨てたノートを消去する」だよね
一度に全てのノートを消去したいことなんてほとんどない
今のところ手動で古いノートだけを選択して消去するしかない
2022/09/12(月) 09:36:02.21
タグノート(そのこと自体について考えていくためのノート)が増えてくると、
タイトルからではタグノートとタスクノートの区別が付きにくくなってきたので、
タスクノートのタイトルは動詞で書くようにした
Obsidianはファイルシステムを素のままでデータ格納に使っているから、
同名のタイトルのノートを同じディレクトリの中に、複数作成することができない
そういった制約はEvernote系ノートアプリではあり得ないことなので、いけてないように思っていたが、
リンクを張りまくることが前提のObsidian思想のもとでは、一意じゃないタイトルが、そもそも御法度なんだろうね
タイトルからではタグノートとタスクノートの区別が付きにくくなってきたので、
タスクノートのタイトルは動詞で書くようにした
Obsidianはファイルシステムを素のままでデータ格納に使っているから、
同名のタイトルのノートを同じディレクトリの中に、複数作成することができない
そういった制約はEvernote系ノートアプリではあり得ないことなので、いけてないように思っていたが、
リンクを張りまくることが前提のObsidian思想のもとでは、一意じゃないタイトルが、そもそも御法度なんだろうね
2022/09/20(火) 07:44:56.06
Notionみたいな簡易リレーショナルデータベースとは言わないまでも、
簡単な表計算くらいできるようにしてくれないかなぁ
計算結果の表示と、カラムによる並び替えさえできれば、リレーションはなくていいから。
UpNoteの便利なリンク機能を使ってセル内にノートリンクを設置できたら、かなりいい感じになりそう・・と考えたところで
Obsidianのプラグインを使えばそういうこともできるのでは?と思って調べたら、
まさにそれっぽいDataviewというプラグインがあった
ただ、やっぱりObsidianは何か肌にあわなくて、日常使いしたいと思えない
手に馴染むということが自分にとってはかなり重要で、UpNoteは100点
簡単な表計算くらいできるようにしてくれないかなぁ
計算結果の表示と、カラムによる並び替えさえできれば、リレーションはなくていいから。
UpNoteの便利なリンク機能を使ってセル内にノートリンクを設置できたら、かなりいい感じになりそう・・と考えたところで
Obsidianのプラグインを使えばそういうこともできるのでは?と思って調べたら、
まさにそれっぽいDataviewというプラグインがあった
ただ、やっぱりObsidianは何か肌にあわなくて、日常使いしたいと思えない
手に馴染むということが自分にとってはかなり重要で、UpNoteは100点
2022/09/23(金) 08:13:22.98
UpNoteをメインツールにしてから、
思いついたことを、今書いているノートに書けるようになった
カフェで紙ナプキンにメモをするみたいに。
思いつきを書いてしまってから、
それを本来書くべきノートへのポータルを開き(リンクやタグを今開いているノートに書いて)、
その先に飛んでペーストし、戻ってきてから紙ナプキンメモを消すか、場合によっては残したままにしてもいい。
これができるのは、UpNoteが「他ノートへのリンク」と「ノート間の行き来」をきわめて容易にしてくれているから。
何かを思いついた時に「この思いつきを書くべき場所はどこか」とまず考えるのは、
思いつきにとってきわめて有害だったと、この習慣ができてから気づいた
そう考えた瞬間に、多くの思いつきはどこかに行ってしまう
思いつきにとって何より重要なのは、何にでもいいからその場にあるものに、とにかくすぐに書きとめること
思いついたことを、今書いているノートに書けるようになった
カフェで紙ナプキンにメモをするみたいに。
思いつきを書いてしまってから、
それを本来書くべきノートへのポータルを開き(リンクやタグを今開いているノートに書いて)、
その先に飛んでペーストし、戻ってきてから紙ナプキンメモを消すか、場合によっては残したままにしてもいい。
これができるのは、UpNoteが「他ノートへのリンク」と「ノート間の行き来」をきわめて容易にしてくれているから。
何かを思いついた時に「この思いつきを書くべき場所はどこか」とまず考えるのは、
思いつきにとってきわめて有害だったと、この習慣ができてから気づいた
そう考えた瞬間に、多くの思いつきはどこかに行ってしまう
思いつきにとって何より重要なのは、何にでもいいからその場にあるものに、とにかくすぐに書きとめること
2022/09/23(金) 16:53:24.86
upnoteに辿り着いてから、基本これにウェブクリップとかメモをまとめてる
何点か欲しい機能があって、
pdfをそのまま貼り付けられて検索にも引っ掛かればいいな(web上のpdfはクリップできなかったり)とか
webクリップはどのノートに入れるか選択できたら毎度未分類から振り分けなくて済むなーとか
まぁ今すごくサクサクでUIも大好きだから機能増やして重くなるのは嫌だけどね~
ここの住人さんの活用方法とか知りたい、日記書いてる人とかいるのかな
siriショートカットとか使って楽に日記書けたら長続きするんだけどやり方わかんない;;
何点か欲しい機能があって、
pdfをそのまま貼り付けられて検索にも引っ掛かればいいな(web上のpdfはクリップできなかったり)とか
webクリップはどのノートに入れるか選択できたら毎度未分類から振り分けなくて済むなーとか
まぁ今すごくサクサクでUIも大好きだから機能増やして重くなるのは嫌だけどね~
ここの住人さんの活用方法とか知りたい、日記書いてる人とかいるのかな
siriショートカットとか使って楽に日記書けたら長続きするんだけどやり方わかんない;;
2022/09/24(土) 15:17:31.88
PDF検索は今も健在なEvernoteの強みだよね
PDFじゃなくても添付したテキストファイルの内部が検索対象になれば、
PDFに自分でOCRをかけて、抜き出したテキストをファイルにして一緒に添付するなどして、
見つけられるようにはできそう
現状は残念ながらテキストファイルも検索対象になってない
添付できる個々のファイルの最大サイズが20MBとかなり小さいので
(ただし、一つのノートに添付できるファイルの合計容量に制限があるのかどうかは不明)
Evernoteほどには添付ファイルを重視してはいない感はあるかな
PDFじゃなくても添付したテキストファイルの内部が検索対象になれば、
PDFに自分でOCRをかけて、抜き出したテキストをファイルにして一緒に添付するなどして、
見つけられるようにはできそう
現状は残念ながらテキストファイルも検索対象になってない
添付できる個々のファイルの最大サイズが20MBとかなり小さいので
(ただし、一つのノートに添付できるファイルの合計容量に制限があるのかどうかは不明)
Evernoteほどには添付ファイルを重視してはいない感はあるかな
2022/09/24(土) 21:09:34.49
UpNoteはURLスキームにも対応しているので、
WidowsのAutoHotKeyでURLスキームを呼び出してデイリーノートを作成してたんだけど
言われてみればiOSのショートカットでもできるな?と思ってやってみた
ノート作成のURLスキームの書式は
upnote://x-callback-url/note/new?title={タイトル}&text={本文}¬ebook={ノートブック}
なので、この{タイトル}部分に「現在の日付」を入れるようにする。
自分の場合、デイリーノートは「2022/09/24(土)」というような形のタイトルにしているので、
日付フォーマットを「カスタム」で書式を「yyyy/MM/dd(EEE)」にした
「URLを開く」アクションに直接URLスキームを記述したら、なぜかUpNoteではなくカレンダーアプリが開いてしまったので、
まず「URL」アクションでURLを組み立て、次に「URLを開く」アクションでそのURLを開く、という形にしたらうまくいった
WidowsのAutoHotKeyでURLスキームを呼び出してデイリーノートを作成してたんだけど
言われてみればiOSのショートカットでもできるな?と思ってやってみた
ノート作成のURLスキームの書式は
upnote://x-callback-url/note/new?title={タイトル}&text={本文}¬ebook={ノートブック}
なので、この{タイトル}部分に「現在の日付」を入れるようにする。
自分の場合、デイリーノートは「2022/09/24(土)」というような形のタイトルにしているので、
日付フォーマットを「カスタム」で書式を「yyyy/MM/dd(EEE)」にした
「URLを開く」アクションに直接URLスキームを記述したら、なぜかUpNoteではなくカレンダーアプリが開いてしまったので、
まず「URL」アクションでURLを組み立て、次に「URLを開く」アクションでそのURLを開く、という形にしたらうまくいった
2022/09/26(月) 03:37:14.67
UpNoteには、ノートのタイトルの変更に追従してそのノートに対するリンクのラベルも変わるという素晴らしい機能があるけど
タイトルを変更したノートの中に記述された、そのノート自身へのリンクのラベルは変わらない、という問題を見つけた
これはさすがに開発者に報告した方がいいだろうと思ってメールしてみた
タイトルを変更したノートの中に記述された、そのノート自身へのリンクのラベルは変わらない、という問題を見つけた
これはさすがに開発者に報告した方がいいだろうと思ってメールしてみた
2022/10/01(土) 00:06:57.09
webクリップがchrome拡張だから嫌
2022/10/06(木) 10:35:29.62
似た要素同士にリンクを張っていたが、兄弟要素が増えて来て、
それぞれの要素に自分以外の全ての兄弟要素へのリンクを載せるというわけのわからないことになってしまったので、
それらの要素をグルーピングする類概念のノートを作成して、
おのおのの要素には類概念ノートのリンクを載せて、
類概念のノートにすべての要素へのリンクを載せることにした
こういう場合にもノート名の変更がリンクにも反映するUpNoteの機能はありがたい
類概念ノートの名前を、あくまで仮のものとして決められるから
それぞれの要素に自分以外の全ての兄弟要素へのリンクを載せるというわけのわからないことになってしまったので、
それらの要素をグルーピングする類概念のノートを作成して、
おのおのの要素には類概念ノートのリンクを載せて、
類概念のノートにすべての要素へのリンクを載せることにした
こういう場合にもノート名の変更がリンクにも反映するUpNoteの機能はありがたい
類概念ノートの名前を、あくまで仮のものとして決められるから
2022/10/09(日) 04:42:28.61
webクリップとか、コードの自分用チートシートとかに役立ってる
しいていうならPDFそのまま添付できるようにしてほしいのと、数式(TEXでも)が入れられれば最高のメモかな
しいていうならPDFそのまま添付できるようにしてほしいのと、数式(TEXでも)が入れられれば最高のメモかな
2022/10/10(月) 12:12:23.93
UpNoteは一つのノートを複数のノートブックに所属させることができる
現実世界の(物理的な)ノートブックとはかけ離れた挙動だし、
ずっとこの機能がいまいちピンと来ていなかったけど
あるノートブックの中で、気づきや考えを育てていって、それらの気づきや考えを元にタスクを切り出した時、
そのタスクについてのノートは、もとのノートブックと、「タスク」ノートブックの、両方に所属していて欲しいと思った
本当に、人の創造性をサポートするように設計されてるんだよなぁ、このアプリ
現実世界の(物理的な)ノートブックとはかけ離れた挙動だし、
ずっとこの機能がいまいちピンと来ていなかったけど
あるノートブックの中で、気づきや考えを育てていって、それらの気づきや考えを元にタスクを切り出した時、
そのタスクについてのノートは、もとのノートブックと、「タスク」ノートブックの、両方に所属していて欲しいと思った
本当に、人の創造性をサポートするように設計されてるんだよなぁ、このアプリ
2022/10/10(月) 14:39:12.43
>>21
これの数式モードについて提案を送ったら、返事が返ってきました。
実装されるかわからんけど楽しみになった
Hi,
Thanks for writing to us. We will work on Latex in the future and update you again when it's implemented. Thank you.
Best Regards,
Thomas
これの数式モードについて提案を送ったら、返事が返ってきました。
実装されるかわからんけど楽しみになった
Hi,
Thanks for writing to us. We will work on Latex in the future and update you again when it's implemented. Thank you.
Best Regards,
Thomas
2022/10/16(日) 11:36:31.72
自分は>>18のメールを送ったら、
よく分からないから動画とかで説明してほしいと言われたので、
動画をキャプチャして送ったらなしのつぶてになった笑
「ノートの中から自分自身にリンクすることなんて普通あるわけないだろ」と思われたのかもしれない
ノートタイトルを一種の変数のように使う場合はありえるんだけどな
あるいは、後々の実装を考えてくれてるのかもしれないけど
よく分からないから動画とかで説明してほしいと言われたので、
動画をキャプチャして送ったらなしのつぶてになった笑
「ノートの中から自分自身にリンクすることなんて普通あるわけないだろ」と思われたのかもしれない
ノートタイトルを一種の変数のように使う場合はありえるんだけどな
あるいは、後々の実装を考えてくれてるのかもしれないけど
2022/10/17(月) 09:46:09.69
参照してるノートのリストを持つような実装だと自己参照でループになるのかも
2022/10/22(土) 20:18:38.23
長年Evernoteで英語の勉強ノートをまとめてきたけど
最近UpNoteでするようにした
[[で既存ノートにリンクしたり、新しいノートを作成したりする機能と
語学の勉強はめちゃくちゃ親和性高いね
語学の勉強では知識と知識を繋げて大きな塊にするのが覚えるコツだと言われるが
知識同士の接続とノート同士の接続がパラレルに対応していて、
今までにない学習体験になってる
最近UpNoteでするようにした
[[で既存ノートにリンクしたり、新しいノートを作成したりする機能と
語学の勉強はめちゃくちゃ親和性高いね
語学の勉強では知識と知識を繋げて大きな塊にするのが覚えるコツだと言われるが
知識同士の接続とノート同士の接続がパラレルに対応していて、
今までにない学習体験になってる
2022/11/04(金) 02:25:09.99
>>23
TeX形式追加されてました!やったあ!
TeX形式追加されてました!やったあ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- インド軍が係争地のパキスタン側に攻撃 26人犠牲テロへの報復 [七波羅探題★]
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第2戦 インテル×バルセロナ [久太郎★]
- アイヌに対する差別偏見“見聞きしたことある”回答の1割 政府 [香味焙煎★]
- 日テレ「マジカル頭脳パワー!!」「THE夜もヒッパレ」「天声慎吾」「歌の大辞テン」など装い新たに蘇る [ひかり★]
- 【大阪】万博「閉幕後」にくすぶる跡地問題 夢洲に残される無駄な空間…タワービル計画は幻に終わる [七波羅探題★]
- ダブパンマン出禁の🏡
- マチュ「キラキラだぁ」「シュウジ♥」「ニャァン💢」👈逆にこいつに共感できるやついるの? [606757419]
- 【朗報】トランプ、インドパキスタン戦争にお気持ち表明WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- __週刊ポスト、消費税減税阻む輸出大企業利権 [827565401]
- 【速報】第四次印パ戦争開戦 [972432215]
- 国家公務員、通勤手当上限15万円(原資は血税)を利用し、優雅に片道3時間の新幹線通勤を始めてしまう [753450607]