探検
シェーダープログラマが集うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
01/11/08 11:06ID:???
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,・∀・) < ゲームにもシェーダーの時代到来でち♪
@_) \_______
バーテックスシェーダーとかピクセルシェーダーとかを語りまくるスレ。
309名前は開発中のものです。
2007/06/17(日) 00:56:10ID:xbRNXYes FX Composer 2.0出たけど無反応か
310名前は開発中のものです。
2007/06/17(日) 01:24:38ID:j23NrcPG まだbeta3じゃん
311名前は開発中のものです。
2007/06/17(日) 03:47:26ID:o+cdUe76 (・∀・)お!
よぉーやく、出たのなw
PS3開発者には配ってたとかなんとか聞いたが。
OpenGLとCOLLADAなんぞは、どんなもんかいな。
よぉーやく、出たのなw
PS3開発者には配ってたとかなんとか聞いたが。
OpenGLとCOLLADAなんぞは、どんなもんかいな。
312名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 08:08:35ID:w+3hBJDq いつの間にか、beta3 -> beta4 -> RC1 になってるお、お(^ω^)
313名前は開発中のものです。
2007/07/21(土) 20:56:43ID:fzzWgKmI FX Composerのスプラッシュウィンドウがきもい
314名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 00:10:05ID:Ypv06g2g 俺のほうがキモかった
315名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 00:35:30ID:vizyoj2P つ抗うつ剤
316名前は開発中のものです。
2007/07/25(水) 06:48:20ID:Ypv06g2g やさしさに泣いた
317名前は開発中のものです。
2007/07/31(火) 00:05:14ID:rY+a1vN3 SDKサンプルの球に、法線テクスチャを貼って、
法線マップしようと思うんだけど、テクスチャから生成した法線を球面上の法線にするには
どうしたらいいかね?
法線マップしようと思うんだけど、テクスチャから生成した法線を球面上の法線にするには
どうしたらいいかね?
318名前は開発中のものです。
2007/08/09(木) 08:59:21ID:q7kNSRKV FXComposer2ってD3D10対応じゃないの?(´・ω・`)
319名前は開発中のものです。
2007/10/23(火) 21:27:35ID:M8zREL6m 過疎っているなかで質問なのですが
当方Cgでシェーダーを組んでいるのですが、まだ手をつけたばかりで
初歩的なことを伺いたくてきました。
TEXCOORDについてですが
テクスチャ座標を指す、というのはわかったのですが
テクスチャ0や2などの番号がついたときにどこを指すのかわからなくて
float4 uv0 : TEXCOORD0;
float4 uv1 : TEXCOORD1;
float4 uv2 : TEXCOORD2
uniform sampler3D data // 3D volume
uniform sampler2D back_buffer, // backface
uniform sampler1D TransferFunction, // transferfunc
この場合uv0〜uv2はどのsamplerを参照するのでしょうか?
Cgチュートリアルを見ていて、明示的にどれとどれが対応するのか、などが描いていなくて…
よろしくお願いします。
当方Cgでシェーダーを組んでいるのですが、まだ手をつけたばかりで
初歩的なことを伺いたくてきました。
TEXCOORDについてですが
テクスチャ座標を指す、というのはわかったのですが
テクスチャ0や2などの番号がついたときにどこを指すのかわからなくて
float4 uv0 : TEXCOORD0;
float4 uv1 : TEXCOORD1;
float4 uv2 : TEXCOORD2
uniform sampler3D data // 3D volume
uniform sampler2D back_buffer, // backface
uniform sampler1D TransferFunction, // transferfunc
この場合uv0〜uv2はどのsamplerを参照するのでしょうか?
Cgチュートリアルを見ていて、明示的にどれとどれが対応するのか、などが描いていなくて…
よろしくお願いします。
320名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 01:04:54ID:wJrjijzO すいません、過疎っているため他で伺います
321名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 01:41:19ID:Gsn7pIHb おれがいるよ。最後のシェーダー触ったの2年前だけど。
322名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 01:59:17ID:WswMTNPn つかシェーダースレって他に何処がある?
GPGPUはマ板にあるけど,シェーダースレがない
GPGPUはマ板にあるけど,シェーダースレがない
323名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 03:07:15ID:Tfdn4jZS 頂点シェーダなら頂点フォーマットで指定しておいた値
ピクセルシェーダなら頂点シェーダからピクセル単位に線形補間されて送られてきた値
ピクセルシェーダなら頂点シェーダからピクセル単位に線形補間されて送られてきた値
324名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 07:03:38ID:CsY7HLq3 多分samplerの宣言された順に0,1,2...に対応するはず
325名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 12:53:05ID:2bt2m9ek >>323
Cgランタイムで設定した頂点・色・テクスチャ座標が
vertexシェーダーでのPOSITION COLOR TEXCOORD0で
そこからout としてfragmentに出力させたものが
fragmentシェーダーで受け取られるPOSITIONやCOLORやTEXCOORDということですか?
ということは
vertexで設定しだいでfragmentのTEXCOORD0〜7番が決まる、ということでしょうか
すみません…今自分の中で混乱していて。
vertexシェーダで
float4 uv0 : TEXCOORD0;
float4 uv1 : TEXCOORD1;
float4 uv2 : TEXCOORD2
とした場合、この0〜2は何を参照することになるのでしょうか?
0番は自動で送ったテクスチャの座標になりそうだというのはわかるのですが
1〜2と複数宣言した場合、1個しかテクスチャを送らなかったら、これは空になるのでは…
Cgランタイムで設定した頂点・色・テクスチャ座標が
vertexシェーダーでのPOSITION COLOR TEXCOORD0で
そこからout としてfragmentに出力させたものが
fragmentシェーダーで受け取られるPOSITIONやCOLORやTEXCOORDということですか?
ということは
vertexで設定しだいでfragmentのTEXCOORD0〜7番が決まる、ということでしょうか
すみません…今自分の中で混乱していて。
vertexシェーダで
float4 uv0 : TEXCOORD0;
float4 uv1 : TEXCOORD1;
float4 uv2 : TEXCOORD2
とした場合、この0〜2は何を参照することになるのでしょうか?
0番は自動で送ったテクスチャの座標になりそうだというのはわかるのですが
1〜2と複数宣言した場合、1個しかテクスチャを送らなかったら、これは空になるのでは…
326名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 17:11:12ID:vK1yu3S0 1つの頂点にテクスチャ座標を複数持たせることができるということを
理解していないのかな?
理解していないのかな?
327名前は開発中のものです。
2007/10/24(水) 21:43:46ID:gGU0q7Ph >>326
それは初耳です。。。解説お願いできますか
自分の中でvertex→fragmentの関係をまったく無視していたことがわかりました。
わかっていたつもりになって飛ばしていたところが、モロに穴になったみたいです。。。
ほんと、、、自分がアホで泣けてきます
それは初耳です。。。解説お願いできますか
自分の中でvertex→fragmentの関係をまったく無視していたことがわかりました。
わかっていたつもりになって飛ばしていたところが、モロに穴になったみたいです。。。
ほんと、、、自分がアホで泣けてきます
328名前は開発中のものです。
2007/10/25(木) 08:49:10ID:GfIX63nE HDRの技術解説書っぽいのがあった
ttp://www.cg.tuwien.ac.at/research/publications/2007/Luksch_2007_RHR/
オーストラリアの学校みたい
ttp://www.cg.tuwien.ac.at/research/publications/2007/Luksch_2007_RHR/
オーストラリアの学校みたい
329名前は開発中のものです。
2007/10/29(月) 08:10:54ID:wHBZb3qZ そんな身勝手な期待に沿う義理はない
330名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 20:55:02ID:M+rKJt3g 高レベルシェーダ言語と関数型言語って相性がいい気がしてきた
Haskellやschemeで書けるシェーダ言語の研究とかそういう情報ってありますか?
Haskellやschemeで書けるシェーダ言語の研究とかそういう情報ってありますか?
331名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 21:40:23ID:njONNtiu332名前は開発中のものです。
2007/11/08(木) 21:45:41ID:njONNtiu SchemeじゃなくてLispか。しかも逆だな。どっちでもいいや。
333名前は開発中のものです。
2007/11/30(金) 16:54:56ID:EfpkHClg シェーダーをごりごり追加してたら
白沼に
Assertion failure! (h:\gfx_sdk_dgt_sdk\〜\cbaseprogram.cpp 637): uRangeMin < m_uInsts && uRangeMax <= m_uInsts
ってワーニングが出ていました。
ぐぐっても全然情報が無いのです。
何のレンジオーバーですか?
白沼に
Assertion failure! (h:\gfx_sdk_dgt_sdk\〜\cbaseprogram.cpp 637): uRangeMin < m_uInsts && uRangeMax <= m_uInsts
ってワーニングが出ていました。
ぐぐっても全然情報が無いのです。
何のレンジオーバーですか?
334名前は開発中のものです。
2007/12/01(土) 19:13:09ID:rMlM05GQ 知るか。まともに聞く気もなさそうだし。
335名前は開発中のものです。
2007/12/02(日) 02:17:27ID:XogxBgyj >>334
何だお前
何だお前
336名前は開発中のものです。
2007/12/02(日) 14:12:18ID:c1M83v2U お前は俺だろ?
337名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 15:17:45ID:h/08ARO0 保守
338名前は開発中のものです。
2008/03/18(火) 15:24:37ID:+i6TATTQ339名前は開発中のものです。
2008/03/28(金) 13:37:26ID:9PqoEnjO 相変わらず過疎ってんな
アマは本格的にシェーダーさらわないから
俺を含めて…
アマは本格的にシェーダーさらわないから
俺を含めて…
340名前は開発中のものです。
2008/03/28(金) 14:21:09ID:B4er0xyx シェーダーよりCUDAが気になる今日この頃
341名前は開発中のものです。
2008/03/28(金) 15:30:41ID:9PqoEnjO 過疎ってても見てる人はいるんだなw
CUDAで物理エンジン作りたい今日この頃
CUDAで物理エンジン作りたい今日この頃
342名前は開発中のものです。
2008/03/31(月) 22:42:49ID:XfFuEVKr Render Monkey 1.71
MSXMLがアンインストールできないぞ!
MSXMLがアンインストールできないぞ!
343名前は開発中のものです。
2008/04/15(火) 15:51:50ID:AcI8dJ+S age
344名前は開発中のものです。
2008/05/13(火) 08:25:08ID:GDnbSYjD age
345名前は開発中のものです。
2008/05/13(火) 08:31:52ID:syW+4XPd やっぱり左手座標系ですか?
左手用に作られた行列を右手に変換するのって簡単にできないかねぇ?
左手用に作られた行列を右手に変換するのって簡単にできないかねぇ?
346名前は開発中のものです。
2008/05/13(火) 23:13:41ID:AoqbRvaT 3軸のひとつを符号反転するだけだろytr
つか何でこのスレでその質問?みたいな
つか何でこのスレでその質問?みたいな
347名前は開発中のものです。
2008/05/13(火) 23:35:47ID:syW+4XPd348名前は開発中のものです。
2008/05/13(火) 23:41:04ID:AoqbRvaT 4x4行列の中身が回転情報と並進情報のセットなら
4行目4列目は常に1じゃないか?
4行目4列目は常に1じゃないか?
349名前は開発中のものです。
2008/05/13(火) 23:44:29ID:AoqbRvaT >反転するとして、どの軸?
例えばオブジェクトのローカル座標系で
Z軸を垂直上方向と定義していて
Y軸を視線(前)方向と定義してるなら
X軸反転するんでね
例えばオブジェクトのローカル座標系で
Z軸を垂直上方向と定義していて
Y軸を視線(前)方向と定義してるなら
X軸反転するんでね
350名前は開発中のものです。
2008/05/14(水) 00:31:10ID:E7m5Jp94 いや、それが、射影だったりして回転移動のみじゃないんだよね。
ドイツの論文を読む機会があったんだけど、
そいつは、Z方向に -1 倍のスケーリング行列をかけて、
左手座標を右手座標に直してた。
そんなんでいいの?って感じでさ。
本当に、>>346 の通りなのかもしれない。
物理科っぽいベクトル解析はやったんだけど、イマイチ使えなくて、
工科っぽいベクトル解析をやり直そうかなぁと思ってる。
ドイツの論文を読む機会があったんだけど、
そいつは、Z方向に -1 倍のスケーリング行列をかけて、
左手座標を右手座標に直してた。
そんなんでいいの?って感じでさ。
本当に、>>346 の通りなのかもしれない。
物理科っぽいベクトル解析はやったんだけど、イマイチ使えなくて、
工科っぽいベクトル解析をやり直そうかなぁと思ってる。
351名前は開発中のものです。
2008/05/15(木) 09:21:49ID:QBOmJR0V 別に問題ないと思うが
352名前は開発中のものです。
2008/05/18(日) 01:02:07ID:jxwMR2wV 今年はじめからシェーダー書き出したのだが、ほんと資料ないね。
どうやって勉強しよう。なんとなくnVidiaのsampleデータ見てやってるけど。
どうやって勉強しよう。なんとなくnVidiaのsampleデータ見てやってるけど。
353名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 08:52:50ID:rtffb3r0 HLSLの仕様ならDirectXのリファレンスを読めばわかる
サンプルも豊富だから大まかな流れややり方もわかる
DirectXのサンプル以上のレベルのことをやろうと思うと
論文を読むしかないのかな…場合によっては英語の
サンプルも豊富だから大まかな流れややり方もわかる
DirectXのサンプル以上のレベルのことをやろうと思うと
論文を読むしかないのかな…場合によっては英語の
354名前は開発中のものです。
2008/05/19(月) 20:52:57ID:Jd0iVTiK >>352
N2Factoryの"DirectX シェーダプログラミング"はどうだろう?
Amazonでの評価も悪くないし、本屋で見てなんとなく分かり易そうだったので買ってみた。
只、自分はプログラミングそのものもこれからスタートなので良し悪しはよく分からない。
N2Factoryの"DirectX シェーダプログラミング"はどうだろう?
Amazonでの評価も悪くないし、本屋で見てなんとなく分かり易そうだったので買ってみた。
只、自分はプログラミングそのものもこれからスタートなので良し悪しはよく分からない。
355名前は開発中のものです。
2008/05/21(水) 19:22:55ID:2ux/DlIA356名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 08:34:34ID:CXb/PGW8357名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 22:39:59ID:S6DTcD13 なんかシェーダって、アニメーションと各種シェーディング、影、ぼかし、HDR、歪みぐらいが
いまのところやれる範囲で、意外とやることが少ないような気がするんだけど。
いまのところやれる範囲で、意外とやることが少ないような気がするんだけど。
358名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 22:52:17ID:4dhxMEZK gpgpu.orgにあやまれ
359名前は開発中のものです。
2008/05/22(木) 23:54:44ID:f5THZ75h 「シェーダ」でシェーディング以上のことが出来る時点で
360名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 08:28:01ID:YEhP3e8g361名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 13:07:12ID:+ZyqBEBE 観念してね
362名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 20:19:33ID:3+PkBwn6 そもそもシェーダで出す絵がない
363名前は開発中のものです。
2008/05/23(金) 20:25:11ID:NU3slO1i 俺の手持ちはスフィア、キューブ、トーラス、シリンダー、ティーポットだ
良かったらおすそわけするぞ
良かったらおすそわけするぞ
364名前は開発中のものです。
2008/05/25(日) 07:38:43ID:cLwQ0WpO メガデモ上等!!
365名前は開発中のものです。
2008/05/26(月) 11:36:13ID:MNd9aACa 行列パレット全然たりねぇ。
366名前は開発中のものです。
2008/05/27(火) 09:47:03ID:vfsR7pPs 確かにまともなシェーダ開発が必要なレベルのデータ作りの方が厄介だよな
インスタンシング情報とかタンジェントスペースとかエクスポート時に埋め込める手軽なツールがあまりない
俺は今のところBlenderでプロパティやらスクリプトやら使って頑張ってる
インスタンシング情報とかタンジェントスペースとかエクスポート時に埋め込める手軽なツールがあまりない
俺は今のところBlenderでプロパティやらスクリプトやら使って頑張ってる
367名前は開発中のものです。
2008/05/28(水) 01:30:20ID:qn0mrqmX シェーダプログラマでがんばろうと思うのでうが、身に付けた力は今後、他に何の役に立ちそうでしょうか?
GPGPUが広まったら職にあぶれることはなさそうでしょうか?
GPGPUが広まったら職にあぶれることはなさそうでしょうか?
368名前は開発中のものです。
2008/05/28(水) 09:01:56ID:r7bLGqgf この先CUDAとかできればそれなりに需要あるんじゃね?
職にあぶれることはあるだろうけど
職にあぶれることはあるだろうけど
369名前は開発中のものです。
2008/05/30(金) 13:36:42ID:XHwJMW8w 良スレsage
371名前は開発中のものです。
2008/05/31(土) 06:29:24ID:iov5Zo54 シェーダに着ていく服がない
372名前は開発中のものです。
2008/06/01(日) 08:40:57ID:odS/oJGJ しまむらで1000円で買った服をマネキンに着せて
3Dスキャナで取り込んだボリュームデータを
ポイントスプライトでパーピクセルライティングするのが
今後のトレンド
3Dスキャナで取り込んだボリュームデータを
ポイントスプライトでパーピクセルライティングするのが
今後のトレンド
373名前は開発中のものです。
2008/06/09(月) 11:53:47ID:7fcEsoAV 現役のビデオボードでも StaticFlowContorlDepth って0のが結構おおいじゃない?
DirectX10 じゃ FragmentLinker が無くなるらしいんだけど、
DirectX9 では FragmentLinker を使え、
DirectX10 では StaticFlowControl を使え、
ってことなのか?
めんどくせぇ。
DirectX10 じゃ FragmentLinker が無くなるらしいんだけど、
DirectX9 では FragmentLinker を使え、
DirectX10 では StaticFlowControl を使え、
ってことなのか?
めんどくせぇ。
374名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 01:14:19ID:v4SLsTB5 FragmentLinkerは残念ながら使い物にならないよ。ゴミだなこんなの。
DX9世代は、エフェクトファイルへ条件ごとにテクニックを置きまくるしかない。
DX9世代は、エフェクトファイルへ条件ごとにテクニックを置きまくるしかない。
375名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 02:05:55ID:fY/TNmFQ シェーダープログラマを目指しているんですが、ゲーム以外で使う仕事ってあるんでしょうか??
376名前は開発中のものです。
2008/06/28(土) 11:15:16ID:tosfZjpq 3Dソフトの制作なら、GLSL方面で需要があると思う。
377373
2008/06/28(土) 15:32:53ID:Etm+Tm68379名前は開発中のものです。
2008/09/05(金) 11:10:20ID:opuLC8Al ほ
380名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 10:01:09ID:bg3HdY5i 今更だがDirect3D10対応のFXComposer2.5出たんだな
しかしVistaはクラシック表示にしないと画面ががくがく言うんだが・・・
しかしVistaはクラシック表示にしないと画面ががくがく言うんだが・・・
381名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 16:07:47ID:FXHkjiHp >>380
スピーカー付きのモニタ?
スピーカー付きのモニタ?
382名前は開発中のものです。
2008/10/07(火) 16:16:19ID:bg3HdY5i え?
383名前は開発中のものです。
2008/11/05(水) 12:06:16ID:xt6arfcs ワロタ
384名前は開発中のものです。
2008/11/15(土) 23:31:52ID:ap9OL1do RendermonkeyでテクスチャをTexturesaverで保存しようとすると
「this extension is not supported」って出て保存できないんですけど
これはまだ対応してないってことですか?
「this extension is not supported」って出て保存できないんですけど
これはまだ対応してないってことですか?
385名前は開発中のものです。
2008/12/07(日) 17:25:48ID:S/cnf1Kb386名前は開発中のものです。
2008/12/21(日) 03:20:10ID:um8Jl1Wm このスレできたの7年前かすげえな
387名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 06:50:15ID:T85wc80R ちょっと素人の素朴な疑問なんだけど、
PS3とXBOX360のシェーダって、360の方が優れてる気がするけど、
DirectXが優れてるからって事?
PS3とXBOX360のシェーダって、360の方が優れてる気がするけど、
DirectXが優れてるからって事?
388名前は開発中のものです。
2009/01/26(月) 08:08:15ID:qaaV08Zq それ質問じゃないよ。
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000002052007
博識そうな人にコレと似たような事を言って貰いたいんでしょ?
ttp://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITew000002052007
博識そうな人にコレと似たような事を言って貰いたいんでしょ?
389名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 23:02:57ID:Q2OHIbwY これからプログラマブルシェーダ覚えようと思うのですが,
おぼえるシェーダ言語は意識して選んだ方が良いでしょうか?
言語間で違いが大きくあるか知りたいです
あと,他に覚えるにあたってお勧めの方法などあれば教えてください
おぼえるシェーダ言語は意識して選んだ方が良いでしょうか?
言語間で違いが大きくあるか知りたいです
あと,他に覚えるにあたってお勧めの方法などあれば教えてください
390名前は開発中のものです。
2009/02/14(土) 23:39:29ID:hPf9zE7f 選ぶもなにもHLSL以外の選択肢は、ほぼ無いと思うが。
OpenGLで使いたいとかなら話は別だが。
OpenGLで使いたいとかなら話は別だが。
391名前は開発中のものです。
2009/03/17(火) 19:07:24ID:/uOxlyYd RenderMonkeyを使っていると、ひとつのモデルをマテリアルごとに分割して扱うことができないのですが、仕様でしょうか?
例えば3つのマテリアルになっているモデルがあるとします。
これら、それぞれのマテリアルにそれぞれのシェーダを書きたいのですが、どうしても分解して扱う方法が見当たらないのです
例えば3つのマテリアルになっているモデルがあるとします。
これら、それぞれのマテリアルにそれぞれのシェーダを書きたいのですが、どうしても分解して扱う方法が見当たらないのです
392名前は開発中のものです。
2009/03/18(水) 01:17:08ID:ORRRTbtu393名前は開発中のものです。
2009/03/27(金) 02:22:52ID:2N4K/AeA395名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 20:30:38ID:VIWAMU8v NVIDIA以外のHLSLコンパイラってあります?
NVIDIAのはエラーで起動できない
NVIDIAのはエラーで起動できない
396名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 21:17:23ID:nXh94hPn 今ぎれさんの本って何?
397名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 21:36:35ID:zA4RMNdD398名前は開発中のものです。
2009/04/26(日) 22:17:35ID:uLkWrvqM >>395
DirectX SDKに付属してます
DirectX SDKに付属してます
399名前は開発中のものです。
2009/06/03(水) 15:48:48ID:2zPe6Zzl400名前は開発中のものです。
2009/06/03(水) 18:42:40ID:q4f+EAIt401名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 15:37:19ID:tyrikY/5 2つのfxファイルで同じ目的で使用している変数があるのですが、
こういう場合は、D3DXCreateEffectPoolというインターフェースを使うと
変数を共有できるようになるみたいなので、試してみたのですがうまくいきません。
(片方のシェーダでしか変数が適用されていない状態です)
どこがまずいのか指摘していただけると助かります。
//ヘッダーファイル側
LPD3DXEFFECTPOOL pPool;//D3DXCreateEffectPoolというインターフェース
//ソースコード(初期化)
D3DXCreateEffectPool(&pPool);//D3DXCreateEffectPoolというインターフェース
D3DXCreateEffectFromFile( pDevice
,"effectA.fx" //エフェクトファイルA
,NULL, NULL, 0
,pPool //パラメーターのプール
,pEffectA //エフェクトA
,NULL)))
D3DXCreateEffectFromFile( pDevice
,"effectB.fx" //エフェクトファイルB
,NULL, NULL, 0
,pPool //パラメーターのプール
,pEffectB //エフェクトB
,NULL)))
Handle_matWVP = pEffectA->GetParameterByName(NULL,"matWVP");//名前からハンドルを取得する
//ソースコード(描画)
pEffect->SetMatrix(Handle_matWVP,&matWVP );//変数に行列をセットする
こういう場合は、D3DXCreateEffectPoolというインターフェースを使うと
変数を共有できるようになるみたいなので、試してみたのですがうまくいきません。
(片方のシェーダでしか変数が適用されていない状態です)
どこがまずいのか指摘していただけると助かります。
//ヘッダーファイル側
LPD3DXEFFECTPOOL pPool;//D3DXCreateEffectPoolというインターフェース
//ソースコード(初期化)
D3DXCreateEffectPool(&pPool);//D3DXCreateEffectPoolというインターフェース
D3DXCreateEffectFromFile( pDevice
,"effectA.fx" //エフェクトファイルA
,NULL, NULL, 0
,pPool //パラメーターのプール
,pEffectA //エフェクトA
,NULL)))
D3DXCreateEffectFromFile( pDevice
,"effectB.fx" //エフェクトファイルB
,NULL, NULL, 0
,pPool //パラメーターのプール
,pEffectB //エフェクトB
,NULL)))
Handle_matWVP = pEffectA->GetParameterByName(NULL,"matWVP");//名前からハンドルを取得する
//ソースコード(描画)
pEffect->SetMatrix(Handle_matWVP,&matWVP );//変数に行列をセットする
402名前は開発中のものです。
2009/06/07(日) 15:39:12ID:tyrikY/5 上の続き
//fxファイルA
shared float4x4 matWVP;
//fxファイルB
shared float4x4 matWVP;
//fxファイルA
shared float4x4 matWVP;
//fxファイルB
shared float4x4 matWVP;
403名前は開発中のものです。
2009/06/11(木) 23:25:47ID:fivqDc+3 その方法で間違ってないと思う。
駄目な理由は、別な面を探した方がいい。
駄目な理由は、別な面を探した方がいい。
404名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 11:46:07ID:Crb0CIfT いくら何でもこのスレ過疎りすぎじゃね?
日本にシェーダープログラマーはいないのか
日本にシェーダープログラマーはいないのか
405名前は開発中のものです。
2009/07/24(金) 17:01:14ID:MpGTDJVk あえて語るようなネタなんてあるか?
基礎的な事はShaderXとGPU gemsみりゃいいだけだろう。
基礎的な事はShaderXとGPU gemsみりゃいいだけだろう。
406名前は開発中のものです。
2009/07/29(水) 21:21:58ID:3ki9XIb0 当方デザイナです。
今、プログラマブルシェダーを勉強中です。
RENDER MONKEYで編集したFXファイルを
MAYAに読み込ませようとしているのですが
RENDER MONKEYで吐き出したFXファイルが
うまく表示できません。
マニアルには
ViewProjection を WorldViewProjection に変更して使うと
あるのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
今、プログラマブルシェダーを勉強中です。
RENDER MONKEYで編集したFXファイルを
MAYAに読み込ませようとしているのですが
RENDER MONKEYで吐き出したFXファイルが
うまく表示できません。
マニアルには
ViewProjection を WorldViewProjection に変更して使うと
あるのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
407名前は開発中のものです。
2009/07/30(木) 02:09:07ID:ADyNrhfb RENDER MONKEYは使ったことないけど、吐き出されたFXファイルにViewProjectionってのが多分どこかにあるから、それをWorldViewProjectionに書き換えればいいってことだと思うよ
408名前は開発中のものです。
2010/02/22(月) 18:00:24ID:z44rOPDc409名前は開発中のものです。
2010/02/23(火) 11:48:11ID:ZkwIDJ3W 8年越しのレスキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【足立区暴走11人死傷】歩行者はねた後も減速せず…精神疾患がある37歳男「車で神奈川の山の方に行きたいと思った」 [ぐれ★]
- 【北海道】「稀に見る大きな個体」 体長1.9m、体重400kg超の巨大グマを捕獲 苫前町 [煮卵★]
- SuicaとPASMOのコード決済「teppay(テッペイ)」26年秋開始 🐧🤖 [少考さん★]
- 【円安】「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも★2 [1ゲットロボ★]
- 【フジ】クリスマスイブ恒例の「明石家サンタ」見送りへ 今年は「お笑い向上委員会」SP放送 [征夷大将軍★]
- フィフィ “工作員”と疑う声に「日本のために…昔から身を挺して発信している」「どんだけ探ったところで、なんも出てこないよ」 [Anonymous★]
- 【速報】米中電話会談、おやびん側からの提案だった。高市さん... [834922174]
- 【悲報】ネトウヨ「高市発言のどこが人災なんだ😡チャイナリスクを考えてない奴らの自己責任だろ!」7千いいね [359965264]
- 防衛省「台湾有事にロシア参戦するかも」 [177178129]
- デフレ日本、ラーメン500円でインフレ進まず… [667744927]
- メディアさん、高市総理を無理のある褒め方で称賛😰「笑顔で周囲の空気を明るくして…」「日本が世界の中心…」 [153490809]
- 「まいばすけっと」とかゆう都内に存在する極狭スーパーの利用体験談、ガチで想像を超える・・・ [329329848]
