みんな、何歳からスタートした?

1きっく
垢版 |
01/11/26 02:33ID:LMyo8yrt
現在、プロ、アマ問わず、何歳からプログラミング覚えたかなー?

デキはともかく
ブロック崩しだとかインベーダみたいなものを何も見ずに
作れた時点をスタートとした時。
(投稿プログラム丸写しはNGね!)
01/12/01 23:03ID:???
19歳
会社入って初めてプログラム組んだよ。
ほんとはゲーム部署じゃなかったけど(ハード部署)人材不足で
若い奴をみっちり仕込んでって事になってそれから地獄の日々。
1年後プログラマーが一人誕生しましたとさ。
まだバブルの頃のお話・・・。
01/12/02 05:51ID:???
25歳から。
今ゲームプログラマー2年目です。
数学専攻院卒だと、プログラム知らなくても
ゲーム会社に入れますという実例です。

もちろん入社後1ヶ月でC、
半年でR3000アセンブラを
実用になるレベルまで取得しましたが。
01/12/03 11:07ID:???
プログラムは難しい・・・
01/12/03 15:51ID:???
>>59プログラミング自体はそれほど難しくないだろ。
ただ、果てしなく置くが深いというか底無しなだけで。(ワラ
まぁ、それをして難しいといえなくもないが。
01/12/05 18:11ID:???
小学校 6年頃に友達に MSX1 を借りて雑誌の BASIC のプログラムリスト打ち込んでた。
中学生頃に BASIC だけだと遅いからってんで(ハンド)アセンブラに手を出して…。って事は
自分でゲーム作れるようになったのは中学生くらい?

今年 28 ですな(じじいだ)。そういう業界にいます。気合いさえあれば始めた年齢なんて
関係ないとは思うけどねー。
62名前は開発中のものです。
垢版 |
01/12/06 00:07ID:BW5Sf1q5
丹さんや横内さんに代表されるように、
x68k世代が今の国内ゲーム業界を引っ張っている。

では今風のx68kとは?
10年後は困らないだろうか?
01/12/06 00:39ID:???
おれもOh!Xで成長して大手ゲームメーカーで働いてる。
実際周りを見てもx68k育ちが多いな。
今風は知らんがVCとDirectXに俺は乗り換えた。
01/12/06 01:18ID:???
>>62
そうでもないよ。
01/12/06 02:26ID:???
さすがに30歳からはじめようって奴はいないか?
01/12/06 03:30ID:???
52歳ですがこれからはじめます。
01/12/06 11:21ID:???
68はバリバリの2Dスプライトマシンゆえ
すっかり時代遅れゲームプログラマと化した人も多いけどな。
01/12/06 13:58ID:???
18歳の頃、チ−トでR3000覚えて、割れでVCげっと&勉強中。
・・・申し訳ない。
01/12/06 17:24ID:???
>>67
そうでもないよ。
01/12/06 17:25ID:???
>>68
ACCSに通報した。
01/12/18 00:01ID:???
ときに、昔のPC板ができておるぞよ。
http://pc.2ch.net/i4004/
02/01/03 21:16ID:???
15歳くらいでカーソルで線を書くCGプログラムを作りました。
あれから12、3年が過ぎましたが、プログラマー暦は1ヶ月くらいに圧縮されます。
02/01/09 07:55ID:???
みんな天才っぽいね。
漏れ18から始めてまだ厨房。鬱
02/01/14 03:16ID:???
小5の時に父からMSX2を譲り受け
ベーマガの投稿プログラムをひたすら打ち込みながら
勉強。
あの頃は英語読めなかったから
命令はアルファベットで覚えてたよ…
シーアイアールシーエルイー
02/01/20 00:36ID:???
小3でJR−100を始めました。BASIC教本を1年ぐらいかけて全部打ち、
マシン語に進みたかったけど資料が無くてあきらめました。

その後は6001mk2→MSX→MSX2と廉価機の道を進み、
Z80のマシン語には少し手を出せるようになりましたが、
88やX1、98等という高級機には全く手が出ませんでした。

そうこうする内にも受験などでプログラムから離れている内に世間は
HDD等という訳のわからないモノが付いている変な世界になってます。

98が滅ぶ寸前にやっと追いつきましたがDOSとかもさっぱり、メモリの
確保も判りません。言語もBASICなどというのはかけらも残っていない。

C言語とはなんじゃらほい?と思っている内に世界はDOS/V互換の
世界に入り、VBなるものが簡単そうに見えたのでそれでお茶を濁します。

しかしながらイベントドリブンがどうしてもリアルタイムゲームと相性悪く、
うだうだ悩んでいたらいつの間にかWinGだOpenGLだDirectXだと環境がそろい…

あぁ、思えば98やWin3.1の時代に比べ、確かに良い時代なんだよなぁ。
しかしOOだとかポリゴンだとか俺に言われてもなぁ。俺は良いプログラム組みたい
んじゃなく良いゲーム作りたいだけなんだが、時代がそれを許してくれないのか・・・
76名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/05 02:15ID:zKt8PMSQ
俺は小4だよ。
02/02/05 06:13ID:???
>75
それで、3Dゲームとかは作れるようになったんでしょうか?
お作りになられてらっしゃるのでしたら、ごめんなさい、がんばって下さい!
否、でしたらぁ・・・

一緒に、BASICスタヂオ、でも、はじめませんかァ(爆)

イャー、HSPが3Dに対応するってんで、関連のHPを観てまわったんですが
チンプイカンプンで; 以前に、自分; 3Dのこと何も知らないことに気付いて
(ほ、砲戦って、モトイ;、法線って何ィ!? 状態;)(曲射爆死)
ベ、BASICなら解かるんで、BASICスタヂオ、PS2のアレ、で、予習でも
しておこうかぁなぁー・・・と、テ、ヘヘ
でも、何ンかぁ、フンギリがァ、つかなくて・・・
テカ、自分なんか3Dなんて100万年早ェエきゃ・・・(T。T
02/02/05 08:52ID:???
>>77
正直、読み辛い。
79名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/05 12:54ID:QILc6x6z
パソコン開始は、ベーマガ創刊-1号から
そのころは、近所の電気屋に雑誌持込み入力で、ゲームしてた。
そのまま、ベーマガを教科書代わりにBASICの勉強
中学2年後半にMZ700購入。Z80のアセンブラまで出来るようになった。
投稿したのが載ったのは、中学3年。

・・・このころが一番賢かったような気がする。
02/02/05 14:28ID:???
>>78
ネタだからね
02/02/05 20:02ID:???
77の口調の人、たまにこの板で見かける。
語尾に";"を付けたり無意味に半角カナを多用するんだよね。

その内どうでもいいことで煽られたりするかもしれんし、
その口調のせいでマジレスする気が失せるような人が
いるかもしれんから、普通に書いた方がいいと思うぞ。
02/02/05 20:48ID:???
おれも気になってるんだわ、この人。
02/02/06 17:56ID:???
まあ、世の中にはいろんな(存在自体にわかには信じがたいような)
人がいるということで。
02/02/10 06:00ID:???
家が電気屋で日立のH2なんて言う失敗作のパソコンでMSX勉強したわ。
本格的に作れるようになったのは・・・・
02/03/01 00:45ID:???
小3のとき、N88から。
PC88mk2で、V1モードしかなかったから、
結果的にゲームするより、自分で作る方に回らざるを得なかった。

今26歳。
大学受験前くらいしかブランクがないので、
実質プログラミング歴15年くらいか。
ゲームは趣味で作ってる。
仕事は業務系プログラマ。
SQLはかったりぃ。
02/03/01 10:57ID:???
13.
っつーか>>1はこんな事聞いてなんの得を得るんだ?
02/03/07 02:38ID:???
15からは遅いほうですか・・・。
02/03/07 02:41ID:???
>>1
早いか遅いかを気にしてる暇があったら一行でもいいからプログラム組めや。
89名前は開発中のものです。
垢版 |
02/03/07 13:14ID:RiNpii3F
10歳から。
ちなみに今32歳(w
90職が無い
垢版 |
02/03/08 00:22ID:fp9Wpuvm
10歳からファミリーBASICからはじまりPB-100、PC-88、PC-98、
プレステ1、Win(DirectX)とやってきたが未だに就職出来ない職歴無し27歳
、暇を持て余しファミコンエミュなんぞ作ってるが・・・・・鬱だ詩嚢。
02/03/08 00:33ID:???
85さい
02/03/08 05:01ID:???
>>91 オイオイ嘘書いてどうすんだYO!
93名前は開発中のものです。
垢版 |
02/03/13 07:19ID:k/u+lwzn
中学生のときにベーマガにオールマシン語のゲームを投稿したら
月間マイコンに回されて載った。
02/03/13 12:53ID:???
昨日からです。
02/03/13 12:55ID:???
今からです。
02/03/13 14:25ID:???
今日はめんどくさいので明日から始めます。たぶん。
02/03/13 21:31ID:???
もうゴールしました。
02/04/14 10:31ID:???
13からMacのHyperTalkなんてのは俺くらいのもんか・・・
今必死こいてC覚えようとしてるんだが・・・
進学校なんて行くもんじゃなかったと後悔の連続だよ(鬱
工業高校イクベキダタヨ
02/04/17 12:33ID:???
>>98
どんな言語であれ、使えるようになるだけのスキル(と根性)があれば
別に進学校に行こうが工業高校に行こうがちゃんと C も使えるように
なると思うよ。ガンガレー
100
垢版 |
02/04/22 03:13ID:???
やっぱ子供でもプログラムは作れるよね?。
俺は厨房の時パソコンクラプに入ったんだけど、
顧問の先生は厨房にプログラムは理解できないとでも思ったのか、
何かのゲームのコード(BASIC)をただひたすら打たせてた。

ち ゃ ん と 教 え て く れ よ !


…で、結局プログラムができる友達に教わって、
LINEとかで線引いて遊んでた。
本格的に覚えたのは大学に入ってから。
02/04/22 20:39ID:???
クラプにつっこんで(・∀・)イイ?
02/04/23 19:48ID:???
むしろ子供のほうが物事を吸収するスピードがはやいからいいかも。
頭が柔らかいうちに色々と覚えると。

教えてくれよって思う気持ちは分かるけど、本当にプログラムが
出来るようになりたい奴だったら教えてもらわなくても自分で
勉強するんだよね。
02/04/26 08:47ID:???
中学校にパソコン室があったから、その辺で興味持ったかな。
まともにゲーム作ったのは厨3だった気がする。
スペースキーでジャンプして障害物をよけるBasicのゲーム。
そりゃあ高校受験失敗するわ。
02/04/26 10:42ID:???
13くらい、「私は若いのにプログラミングが出来る、まぁそんな奴探せばゴロゴロいるだろうがとりあえず私の回りにはいない、優越感!」だった。
105名前は開発中のものです。
垢版 |
02/04/28 16:21ID:ditvrGJ2
うらやましいなあ、みんな。
私なんか去年だよ。きちんと1本完成させたの。
プログラミングはじめたのは2年前。37歳の夏。
C++からHSPまでいろいろ本買って勉強して、結局
HSPなら自在に扱えるようになった。
子供の頃からパソコン扱える環境に育ってたら
もっとバリバリできるようになってたかもと思うと
若いコがうらやましいよ。
106名前は開発中のものです。
垢版 |
02/04/28 16:45ID:AIQdJzA.
工業高校はいいよ。
無駄な「社会」とか「国語」の授業が少ない。
周りが勉強しないから、嫌いな教科は勉強しなくて安心。
大学に推薦で入れる。
工学系の大学だと、1年目の授業は簡単。
∴ 工業高校>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>進学校
02/04/28 17:45ID:???
>>106
嫌いな分野を勉強する訓練にはなるけどな。
02/04/28 18:02ID:???
初めてパソコンに触ったのは、中学生になった頃だったかな。
あたらし物好きな親がPC-8001を買った。(あんな高価なオモチャ、家計的にかなり無理があったろうと思う。)
最初はゲームで遊んだり本に載っているマシン語ダンプを打ちまくったりしてたけど、BASICの勉強も始めた。
1年目はFOR〜NEXTのネストをまともに使いこなせなかったっけ。
(中学生ならそれくらい理解しろよ>当時の自分)
PRINT文でアニメーションを作って遊ぶのがせいぜいだったかな。
簡単なゲームを作れる様になり、Z80の機械語を学んだ・・・のは何年目だったろうか。よく憶えてないや。
始めの頃はPCを持ってる友達は少なくて、よく家に遊びにきてた。
そのうちみんな、自分のPCを買った。X1が多かったっけ。
自分は高校生になっても、ずーっとPC-8001だったなぁ・・・・

もし自分が現代ッ子だったら、果してPCでプログラミングしようという気になっていたろうか。
多分なっていたろうけど、どこから着手してたろうか・・・・
02/04/28 18:57ID:???
みんなすげぇなぁ。
折れなんてリア厨3年だけど今更プログラミングの勉強はじめたよ。
02/04/28 19:13ID:???
>>109
漏れの大学、情報学科に来るヤツの半分はプログラミングがまともにできない。
安心しろ。
02/04/28 19:28ID:???
>>110
で、出て行く頃にはどうなってるの?
ってまだ解らないか?
02/04/28 22:51ID:???
8ビット機時代は立ち上げるとBASICが起動するから、
「パソコン買う=BASICの勉強する」だったよね。
よく売れたよな〜。
02/04/28 23:50ID:???
大学じゃ”情報工学”は教えてくれるけど、プログラミングはあまり教えてくれない。
工学系の学部はみんなそうだが、3〜4年でゼミや卒業研究のために必要に
ならなきゃ別に身を入れて専門科目を実践する場なんかない。
ふつうに実習とかだけだと50行以下の鼻で笑っちゃうようなモンしか組まねぇし。

手を抜きたければ、できる奴のソースまるごとコピーさせてもらったり、
試験も範囲のモノだけ丸暗記して、卒研も共同研究に相乗りさせてもらえば
中の上ぐらいの成績で4年で卒業できるよ。 プログラムなんかできなくても。

なんのための大学なのかサパーリわからんけどな(藁
正直、大学時代に人工知能の講議でまともに考えてソース組んでた俺が
提出順が遅いのでBで、単純に去年のソースをコピペしてた奴がAだったのは
いまだに納得できねぇ。そいつはプログラマーやめて田舎帰っちゃったけどな(藁

真面目に情報工学をやる気がある奴は自分で勝手にどんどん趣味でプログラム
やってる。カリキュラムで”こうした方が効率が良い”とか教わっても実際に
それを使った事がなければ絵に書いた餅状態でぜんぜん実感がないだろうし。
02/04/29 01:01ID:???
プログラミングは手段な訳で、
プログラミングしなくても目的を達せられるなら、あんな作業したくない。
しなくちゃならないから、してるんだよね。
誰かがやらなくちゃいけない。
いや、趣味で(趣味を仕事にして)やってる人もいるだろうけど。
115114
垢版 |
02/04/29 01:07ID:???
いや、私も趣味でプログラミングしてる時期が長かったけど、
自分の考えたゲームを作ってやる!って目標を達成する為の手段として身につけた訳で。
それ以外の場面でも色々と役に立ったけど。
02/04/29 10:11ID:???
小学5年から
02/05/01 19:56ID:???
お前ら凄いな。
俺なんか小学校の時パソコンに触ったことさえ無かったよ。
今だってゲーム作れないし。
あーあ、鬱になったよ。
118名前は開発中のものです。
垢版 |
02/05/01 21:01ID:EUXOWsPI
高校生のころ株の管理ソフトが必要でそれ作るためにC覚えたのが最初。
近くの会社に30万くらいで売ったような記憶がある。もうつぶれちゃったみたいだけども。
119名前は開発中のものです。
垢版 |
02/05/01 21:54ID:HeDYYZdE
>>105
禿同。
学校でパソコンに触れる機会があればどんなに変わっていたか…
しかし悔やんでてもしょうがないので漏れたちも負けずに頑張ろうぜ!
02/05/01 22:43ID:???
最近はインターネットがあっていいよな。コンパイルも早いし
02/05/02 10:02ID:???
HDDが使えるってのは贅沢な事だ
122名前は開発中のものです。
垢版 |
02/05/13 23:28ID:ime13c7A
age
123名前は開発中のものです。
垢版 |
02/05/16 08:09ID:dWsYdMUU
消防3年くらいに近所の電気屋に入り浸る。ベーシックマスターLV3とかパソピアとか。
その翌年結構自由に居させてくれる店でMSXいじってた。マニュアルのサンプルは
全て打ちこんでみた。記録媒体がなかったのでその都度入力し直して。このおかげで
キータイプのスピードが格段に上がる。
結局、最初に買ってもらったのもMSXだった。投稿プログラムが他機種に比べて格段に
多いからプログラムの勉強には事欠かなかった。ログインの後ろにあるようなバカ長い
リストも打ちこんだなあ。簡単な処理をマシン語で組むようになったのは小6ぐらい。
厨房になってからは同人サークルでプログラム組みつつ、サウンドもやるようになった。
工房の頃、同人も進めつつ学校の友人とやたら大掛かりなRPG作ろうとしたり、
パンサーソフトウェア(まだあるのかなあ??)でサウンドのバイトやったり、今となって
はいい思いで。この辺りから完全に音楽方面に傾いて、大学の頃はパソコンすら持って
なかったりして。

そんなこんなで、現在サウンドクリエイターです。BASIC、アセンブラは分かってCと
VCが殆ど駄目な不思議な人と社内で評判でした。数年前、GBのタイトル開発の際、
ニモニックがまんまZ80なのを知ってちょっとビクーリ。
02/05/20 23:22ID:???
皆さん凄いですね…。

自分は今、高専で2年目ですが、本当学校の勉強だけじゃあ
役に立たないと最近思います。
プログラムなんざようやくC/C++で辛うじて動く程度の物が書けるだけですし。
小学生のときからPCと触れていたのに、天狗になって完璧に舐めきっていた時期が
本当勿体無いです…。田舎なので、周りにまともにPC使える人もおらず、
本当井の中のなんとやらです(苦笑

それほど秀でた才能があるわけでもないので、その分努力ですね…。
何時かこんな場所で、「昔は…」とか語りたいもんです。

スレ汚し、失礼しました…。
02/05/21 15:38ID:???
>>124
ガンバレ〜。私がやっていた頃は周りに教えてくれる人なんていなかったから
本を読んで勉強してたよ。web で色々と検索すれば資料が好きなだけ
見つかるんだからそのへんで勉強するんだ〜。
02/07/16 00:52ID:???
今更ですが、>>77に言いようの無い殺意を覚えたのは俺だけですか?
127名前は開発中のものです。
垢版 |
02/07/16 01:39ID:c0XQTqU2
20才でゲーム系専門学校で、初めてプログラムを触った。
現在はゲームプログラマー4年目。
02/07/16 05:35ID:???
高校2年でVB。 6.0なのにVisualBasic4.0の本買ったが、通用した。
そのあとVC++買ってスケルトン見たとき憤死した。
でも犬学2年の今はC++しか使えない。
129山太郎
垢版 |
02/07/16 10:34ID:???
消防の時に親に土下座して買ってもらったンニーのMSX。
タイピングソフトをはじめ、グラフィック・スプライトエディタ、サウンドエディタ
サンプルゲームプログラム多数、BASICの入門書、文法書まで付いていた。

あの時代のプログラム入門環境はすばらスィ。
130餓鬼
垢版 |
02/07/16 16:42ID:???
中1のときにVBやり始めた。(現在中3)
今年の春C言語に挑戦してみたけど、いまいちわからなかったので
先月からHSPをやり始めた。
02/07/16 17:59ID:???
高校1年で一番最初C++をやったけど挫折、高校2年でにJavaをはじめるけど
高校3年で急にPerlにはまりだして、PHPもやってみたが飽きたので、
Javaに逆戻り、そして大学1年でC++に再挑戦したらよく分かった。

PerlとPHPはどうでもよかったけど、Javaはやっておいてよかったと思った。
でもまだMoreEffectiveC++が多少理解した程度のレベル
02/08/08 16:17ID:???
C言語始めました。
02/08/08 16:25ID:???
>>130
HSPに逃げるな、そのままVBを進め!!
02/08/08 17:03ID:???
ベーマガ、今でも載ればまだ原稿料一万円もらえるのか・・・
テックウィンよりもずっと高いな。
02/08/08 21:08ID:???
>>134
税金で10%引かれて9千円になる罠。
02/08/08 22:30ID:???
C言語やめて冷やし中華はじめました。
02/08/08 22:49ID:???
んー、厨房の頃。
MSX2(松下製)を友達から買って始めた。
X68000欲しかったね〜。
バカ高い純正のCライブラリもね。
138名前は開発中のものです。
垢版 |
02/08/08 22:58ID:ome2zp8I
10歳
当時のソースをノートに書き残しているけど
今見ても頑張ってるように思える
02/08/09 01:40ID:???
いちおう小六ぐらいの時にN88BASICにふれて、VBやってみたんですが、
そもそもプログラミングの概念がわからずにVBは中途半端に終わりましたが
中三の時にCをはじめてプログラミングの概念がよくわかりました。
そのあとx86アセンブラを始めて、いまはコンパイラが作りたいのでそれの勉強をしている中三です。
02/08/09 01:43ID:???
>>139
今中三なの?Cはどのくらいできるの?
02/08/09 01:43ID:???
あのね、プログラミングの概念っていうか、
VBやVCは「第3世代プログラミング言語」って言ってね、
プログラミングパラダイム自体が違いますねん。

…と思ったら中3か!
中3でそれだけ手を広げられれば、ご立派。
しかしその名前だけは何とかしてほしいなぁ…。
02/08/09 01:45ID:???
ごめん、第4世代だった…。
02/08/09 01:45ID:???
NEW+板では「肉棒さん お口いっぱい」とかって言う名前があった・・

びびった・・・
02/08/09 02:09ID:???
>140
潮吹かせるぐらいはできますかねぇ。うん
02/08/09 02:15ID:???
>>141
一応Win32APIとかも勉強したんですが
いまだにVBが理解できません
VBってポインタある?
02/08/09 03:25ID:???
>>145
AddressOf演算子で得られないことはないが…
Cのような使い方はできない。
02/08/09 04:13ID:???
小学5年の終わりから叔父さんのやっている個人のパソコン教室でC・C++の勉強を
始めたんだが、ポインタとかほとんど文字列変数みたいに思ってたw
ただグラフィック表示が出来るようになってからは独学もだいぶ進んで、中学入る頃には
オブジェクト指向の真似事が出来るようになった。しかし特に数学も理科も好きになれず、
高校受験の頃からは完全に文系っぽくなって、今じゃ某国立大学の文学部にいつつ
同人ゲーでシナリオとプログラム担当だよw
02/08/09 04:18ID:???
プログラミングは小5のときにMZ-80Bを貰ってからだなぁ。
小3の頃にはるみのゲームライブラリのを打ち込んで遊んでたけど、自分で
何か組むってのは無かったな。

手元にMSXFANテレカが3枚あるんだけど、どうやって処分したらいいものか…
02/08/09 05:23ID:???
小学校高学年のときにファミリーベーシック, 後 V3
中学に入って PC-88mc (N88-BASIC, Z80アセンブラ)
高校は休み
大学に入って PC-98, PC/AT互換機 (FreeBSD, Win32)

で、今年から PS2。
02/08/09 07:01ID:???
みんな早いなぁおい。
というかパソコンなんて小学生の時じゃあ高くて買えんかったわ。
ムリムリねだってやっとPC98の安ーい奴買ってもらって、
死に物狂いで使い倒したのは中3くらい。
02/08/09 12:26ID:???
小5でMSX買ってもらってきっかけ忘れたけど本に掲載されてたプログラム打ちまくってたな
で、プログラム覚えるきっかけは誤植があったゲームを早く遊びたかったから
米チャさんのレースゲームに誤植があった時はしばらく鬱になってました
そのまま来月号買うのを忘れるほど
ほとんどマシン語だったのでどうしようもできず・・・

MSXFANテレカは1枚GET、黄色い空飛ぶ恐竜
02/08/09 12:47ID:???
小4の頃、らくがきとか言う8ビットマイコンを買ってもらった。
このマニュアルが実に良くできていて、アクションゲームを作り
ながらBASICを覚えられるようになっていた。今まで、これを越え
る入門用BASIC本は見たことないなあ。

その後はMSX-MSX2-X68Kと典型的なパソコン少年コース。その割
に、本格的にプログラミングをやりだしたのはつい最近のような
気もする。今は、たまに来る(^^;仕事をしたり雑誌にプログラミ
ング関連の記事を書いたりしながら何とか生活しています。
02/08/10 14:21ID:???
小1でCとBASICを覚えようとしてあえなく断念。
小3でやり直してみたらできる。

・・・覚えたのはやっぱ小3ってことになるかな・・
いまはもっぱらDelphiで。
02/08/12 03:42ID:???
漏れはリア厨の時にアセンブラいじりはじめて、
今はゲームつくって飯食ってるけど、>>1の言うスタートにはまだ達してないな。

ライブラリやハードウエアマニュアルくらいは見ないと未だに何も作れないし。
あと、ディスプレイ画面も見ないとかなり辛いな。
せいぜい見なくて済むようになったのはキーボードくらいか。
155夏厨
垢版 |
02/08/12 19:12ID:3KFoWlHV
大学4年になってからCとC++覚えました。
フルアセンブラで何か組んだ事は一度もありません。
インラインアセンブラ使って数学関数作るぐらい。
若い頃からやってる人って、なんか無条件で凄いと思っちゃいます。
02/08/12 20:23ID:???
>154
いかにもキモいプログラマーの匂いがプンプンと…
02/08/12 20:50ID:???
>>156
プログラマには、一定割合で存在するよな。ああいう寒いギャグを、したり顔で
言うヤツが……。

(一緒にされると嫌だ)
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。