ツール、スクリプトネタは統一
話題は自由
【NScripterスレ】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005121290/l50
【正直、コミックメーカーって、どうよ?】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005823580/l50
【ノベルツール選考】
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1009199595/l50
★リストなど
h ttp://page.freett.com/yuwaka/janru.html
h ttp://simon.vis.ne.jp/dns/tool_list.htm
h ttp://www.piass.com/ykfc/avgtool.html
ツール・スクリプト総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
02/02/04 21:05ID:SLUbYi98134名前は開発中のものです。
04/01/08 09:06ID:D92Ucq6Q135名前は開発中のものです。
04/01/09 14:20ID:vNNYUHh8 ttp://www.group-finity.com/products/tools/Wyiet/
ドットエディタ
ドットエディタ
136名前は開発中のものです。
04/01/14 08:10ID:SVyrF325 IPAから300万円もらって開発してる
epicsってどうよ?
epicsってどうよ?
137名前は開発中のものです。
04/01/18 15:41ID:dQec8gl8 調教SLGを作ってるんだが、どれ使うのが作りやすい?
今使ってるのはLiveNovel。
でも調教深度ごとに分岐するのに、それぞれシナリオとか計算とか用意しなきゃいけない。
外部ファイルが使えるなら、データ吐き出せるツールを作れるけど。
とにかく同じような処理が複数ある時の作業が面倒。
今使ってるのはLiveNovel。
でも調教深度ごとに分岐するのに、それぞれシナリオとか計算とか用意しなきゃいけない。
外部ファイルが使えるなら、データ吐き出せるツールを作れるけど。
とにかく同じような処理が複数ある時の作業が面倒。
1381
04/01/31 12:29ID:z/h5xeB9 インストーラ作成ツールを探しています。
EXEpressCXというのを試したのですが、データが100MBくらい
あるので、セレロン366Mhz、RAM64MBの環境だとインストーラが
すんごく重くてバグだと思われてしまうかもしれません。
シェアウェアでもいいんで、なにかいいインストーラ作成ソフトあったら
教えてください。
EXEpressCXというのを試したのですが、データが100MBくらい
あるので、セレロン366Mhz、RAM64MBの環境だとインストーラが
すんごく重くてバグだと思われてしまうかもしれません。
シェアウェアでもいいんで、なにかいいインストーラ作成ソフトあったら
教えてください。
1391
04/01/31 14:01ID:HqIUi1kk 上のインストーラは、できればデスクトップやプログラムフォルダに
ショートカットができたり、アンインストーラ付のものがいいです
ショートカットができたり、アンインストーラ付のものがいいです
140名前は開発中のものです。
04/02/01 23:38ID:Kwn+vF/B InnoSetupはどうよ?
141名前は開発中のものです。
04/02/02 03:39ID:HsES/+LZ >>138
避難所とマルチすんな。
避難所とマルチすんな。
142名前は開発中のものです。
04/03/05 12:47ID:ENw1O980 Basic4GL2.1.3用の日本語化パッチです
http://gamdev.org/up/img/284.lzh
インストール後にbasic4gl.exeと同じフォルダに入れて実行してください
Basic4GLの詳細はこちら
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1068451481/
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1074176635/
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1078328393/
公式サイト
http://www.basic4gl.net/
http://gamdev.org/up/img/284.lzh
インストール後にbasic4gl.exeと同じフォルダに入れて実行してください
Basic4GLの詳細はこちら
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1068451481/
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1074176635/
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamenews/1078328393/
公式サイト
http://www.basic4gl.net/
143名前は開発中のものです。
04/03/05 13:19ID:/pTcme9D む、スバラシイ!
Basic4GL、構造体とか作れたり、ポインタ(参照)があったりするのに驚いたよ。
でも関数が無いんだな。gosubだけで作れというのか…
Basic4GL、構造体とか作れたり、ポインタ(参照)があったりするのに驚いたよ。
でも関数が無いんだな。gosubだけで作れというのか…
144名前は開発中のものです。
04/03/07 21:42ID:XxrmN16J 適当にスペハリもどき(弾出すだけ)を作ってみた。
http://gamdev.org/up/img/294.zip
言語とOpenGLの試行錯誤しながら書いたんでプログラムは最悪だけど…
BASICは難しいね…
http://gamdev.org/up/img/294.zip
言語とOpenGLの試行錯誤しながら書いたんでプログラムは最悪だけど…
BASICは難しいね…
145名前は開発中のものです。
04/03/16 23:20ID:PRaC3s4r いやはや、こんな板にまでRuby厨とアンチが発生するとはな。。。w
FLASHでゲームをツクール
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005050054/
238 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/15(月) 07:46 ID:cI4azmLe
確かに
RUBYなんて使えない言語No.1だし
239 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/15(月) 13:56 ID:bs6H1+Ck
お前の場合は使いどころを間違えて「使えない」だけだろ
246 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/16(火) 21:57 ID:091I++sX
>>239
いやいや 使いどころが見つからなかった
新しい言語だからしかたないかもしれないけど
で、ようやく最近ツクールに採用されたらしいけど
247 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/03/16(火) 22:47 ID:w7PCp3Ja
>>246
使いどころなんて無限にあるじゃん。
Rubyみたいなスクリプト言語は、Windowsでシェルスクリプトの
かわりに使ったりだとか、使い捨てのコードジェネレータを作った
りだとかの日常の雑務で威力を発揮するものだよ。
FLASHでゲームをツクール
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005050054/
238 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/15(月) 07:46 ID:cI4azmLe
確かに
RUBYなんて使えない言語No.1だし
239 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/15(月) 13:56 ID:bs6H1+Ck
お前の場合は使いどころを間違えて「使えない」だけだろ
246 名前:名前は開発中のものです。[] 投稿日:04/03/16(火) 21:57 ID:091I++sX
>>239
いやいや 使いどころが見つからなかった
新しい言語だからしかたないかもしれないけど
で、ようやく最近ツクールに採用されたらしいけど
247 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:04/03/16(火) 22:47 ID:w7PCp3Ja
>>246
使いどころなんて無限にあるじゃん。
Rubyみたいなスクリプト言語は、Windowsでシェルスクリプトの
かわりに使ったりだとか、使い捨てのコードジェネレータを作った
りだとかの日常の雑務で威力を発揮するものだよ。
146名前は開発中のものです。
04/03/16 23:20ID:PRaC3s4r ageるの忘れた
147名前は開発中のものです。
04/03/16 23:30ID:w7PCp3Ja あがってるスレにちょっと書き込んだだけで、いきなり厨扱いかよ
148名前は開発中のものです。
04/03/29 04:39ID:WO4OHgfC BlueAirScriptってどうよ?
149名前は開発中のものです。
04/03/29 08:52ID:Q6Dv3aBn >>148
昔弄ってみましたけど、機能は割と豊富だったと思います。
Scriptとは銘打ってあるけれど、完全にADV特化。
回想モードから復帰するボタンや、文字表示速度を変える画面が
Windowsの標準ボタンなので萎えますた。
昔弄ってみましたけど、機能は割と豊富だったと思います。
Scriptとは銘打ってあるけれど、完全にADV特化。
回想モードから復帰するボタンや、文字表示速度を変える画面が
Windowsの標準ボタンなので萎えますた。
150名前は開発中のものです。
04/04/06 13:13ID:A7YFn+dz151名前は開発中のものです。
04/04/17 11:45ID:gGIW8yDK FAB systemってどうなの?
Nスクとかよりは簡単だと思うんだけど・・・・
Nスクとかよりは簡単だと思うんだけど・・・・
152名前は開発中のものです。
04/04/18 11:24ID:VQIWJ7q7 >151
使ってすぐにクソだと気づかない時点でアンタやばいと思うが
使ってすぐにクソだと気づかない時点でアンタやばいと思うが
153名前は開発中のものです。
04/04/18 13:49ID:eapxLJLJ ・HSP製
・トランジション(transition)をトランジスションと言っている
・マニュアル及びHPに誤字脱字、言葉の誤認誤用が多い
・文章表示中にマウスカーソルが激しく点滅しまくる(別に良いけど…自称物書きなのか
・マウス押しっぱなしで文章どんどん飛ぶ
・フルスクリーン処理がヤバい
自分が思ったのはこのくらい。改善されてる部分もあると思うが。
とりあえず上の2つは直ってない。
・トランジション(transition)をトランジスションと言っている
・マニュアル及びHPに誤字脱字、言葉の誤認誤用が多い
・文章表示中にマウスカーソルが激しく点滅しまくる(別に良いけど…自称物書きなのか
・マウス押しっぱなしで文章どんどん飛ぶ
・フルスクリーン処理がヤバい
自分が思ったのはこのくらい。改善されてる部分もあると思うが。
とりあえず上の2つは直ってない。
154名前は開発中のものです。
04/04/18 14:13ID:rjlu/75W カーソル自作してフルスクリーンにしなけりゃ良いんでないの?
155名前は開発中のものです。
04/04/18 17:02ID:IqpRCXch 漏れの書き方がおかしかったですか…
サンプルは作者のオリジナルカーソル使用してるんだが、それが点滅しまくり。
Winデフォルトにすれば防げるのかもしらんが未確認。
フルスクリーンのことは、マニュアル見たところ画面切り替えの不許可設定できないっぽい。
まさかゲームのreadmeに
「ウィンドウ/フルスクリーンの設定メニューがありますが、フルスクリーンにはしないで下さい」
なんて書くわけにもいかんだろ。
サンプルは作者のオリジナルカーソル使用してるんだが、それが点滅しまくり。
Winデフォルトにすれば防げるのかもしらんが未確認。
フルスクリーンのことは、マニュアル見たところ画面切り替えの不許可設定できないっぽい。
まさかゲームのreadmeに
「ウィンドウ/フルスクリーンの設定メニューがありますが、フルスクリーンにはしないで下さい」
なんて書くわけにもいかんだろ。
156名前は開発中のものです。
04/04/18 21:39ID:pv5UIFwu --test.lua
function Tes()
return 10,20
end
--main.c
略
lua_State *L=lua_open();
lua_dofile(L,"test.lua");
lua_getglobal(L,"Tes");
lua_call(L,0,2);
printf("%d,%d \n",lua_tonumber(L,1),lua_tonumber(L,1) );
で10,20って表示したいのにされないの。
なんで?
function Tes()
return 10,20
end
--main.c
略
lua_State *L=lua_open();
lua_dofile(L,"test.lua");
lua_getglobal(L,"Tes");
lua_call(L,0,2);
printf("%d,%d \n",lua_tonumber(L,1),lua_tonumber(L,1) );
で10,20って表示したいのにされないの。
なんで?
157名前は開発中のものです。
04/04/27 15:16ID:UxSYsY4K lua_tonumber(L,1) を lua_tonumber(L,-1) にして試してみてみるといいかも
158名前は開発中のものです。
04/05/05 17:16ID:ZmaCKmz1 printf("%f , %f \n",lua_tonumber(L,1),lua_tonumber(L,2));
でできてるみたいなんだけどどうだろうか
%fは関係ないかも
でできてるみたいなんだけどどうだろうか
%fは関係ないかも
159名前は開発中のものです。
04/05/05 17:26ID:ZmaCKmz1 ごめん %fだとできて %dだと だめだった
160名前は開発中のものです。
04/05/28 17:43ID:s1HS2e2t ttp://www.angelcode.com/angelscript/
AngelCode はどう?
AngelCode はどう?
161名前は開発中のものです。
04/07/10 18:33ID:IpZNTJMH 画像を読み込んでx,y,w,h,回転中心等を定義出来るツールって無い?
162名前は開発中のものです。
04/08/12 01:32ID:agjq1Jm/ 保守
163名前は開発中のものです。
04/09/07 12:56ID:QwRBRR0L ほしゅ
164名前は開発中のものです。
04/10/11 16:15:01ID:5Z/VRs2U Basic4GL2.2.5キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
165名前は開発中のものです。
04/10/11 19:14:42ID:Q7F0en4L とりあえず目に付いたところだけ訳してみますた
メニューの一部がちょっと変わった程度です
Basic4GL2.2.5日本語化パッチベータ版
http://gamdev.org/up/img/1532.lzh
メニューの一部がちょっと変わった程度です
Basic4GL2.2.5日本語化パッチベータ版
http://gamdev.org/up/img/1532.lzh
166名前は開発中のものです。
04/10/25 22:37:11ID:MWKEmsge レースゲームで3Dのコースを作るツールがあったんですがご存知ないでしょうか?
167名前は開発中のものです。
04/10/28 00:48:13ID:l0zWE+BP レースゲームの3Dのコースを作るツールがあったんですがご存知ないでしょうか?
168名前は開発中のものです。
04/11/01 01:11:40ID:dZLZfhAi エキサイトバイク
169名前は開発中のものです。
04/12/16 17:47:03ID:ePJI5mtz170名前は開発中のものです。
04/12/28 04:58:42ID:eZh/IZfo171名前は開発中のものです。
04/12/30 14:21:41ID:mwhGJLJK System4正式版の公開開始↓
ttp://sugesugo.sakura.ne.jp/sdk_mirror.html
落としたばかりでざっとドキュメント読んだ程度だけど
ver3.Xの頃のものとは別物と化しとる。
マニュアルが分かり易くなったのは良いとおもた。
ttp://sugesugo.sakura.ne.jp/sdk_mirror.html
落としたばかりでざっとドキュメント読んだ程度だけど
ver3.Xの頃のものとは別物と化しとる。
マニュアルが分かり易くなったのは良いとおもた。
172名前は開発中のものです。
05/03/18 10:49:41ID:ciWFFy/u >>5からの紹介と一言見てて思ったんだけど、
スクリプト言語をリアルタイム系に薦めるもんか?
非リアルタイム系とか書いてあるけど、
もともとスクリプト言語ってある程度速度を犠牲にしたものじゃないのか・・・
スクリプト言語をリアルタイム系に薦めるもんか?
非リアルタイム系とか書いてあるけど、
もともとスクリプト言語ってある程度速度を犠牲にしたものじゃないのか・・・
173名前は開発中のものです。
05/03/18 11:39:58ID:OQsBGlf6 最近のマシンパワーをもってすれば、ある程度ならできるだろ
174名前は開発中のものです。
05/03/19 23:26:19ID:wIaknP6a フレームをまたがる動作・イベント処理を記述する場合は有効かもしれんが。
175名前は開発中のものです。
2005/08/03(水) 05:39:12ID:Zus5X6Z1 Basic4GLのサイトが見あたらない件
176名前は開発中のものです。
2005/08/07(日) 13:35:14ID:f3uHNHsl sys3.9で選択肢のゴミが残ってしまうのですが・・・・・・。
何とかならんでしょうか?
何とかならんでしょうか?
177名前は開発中のものです。
2005/08/08(月) 21:22:21ID:K4HMioIV 選択肢の跡が残るってことなら、おおざっぱなやり方だけど
menuSetCbkInit 関数名: ;選択肢直前に関数召還
menuSetCbkSelect 関数名 ;選択直後に関数召還
を使う。具体的に云うと、
;--------------------------------------------------------
**select01: ;select01関数作成
CC 0,0,640,480,640,960: ;640,480の画面全CGを外にコピー
%0:
**select02: ;select02関数作成
CC 640,960,640,480,0,0: ;**select01でコピーしたCGを元の座標に戻す
%0:
menuSetCbkInit select01: ;選択肢直前にselect01召還
menuSetCbkSelect select02: ;選択した後select02召還
;--------------------------------------------
以上。あとは応用で何とかなると思う。
menuSetCbkInit 関数名: ;選択肢直前に関数召還
menuSetCbkSelect 関数名 ;選択直後に関数召還
を使う。具体的に云うと、
;--------------------------------------------------------
**select01: ;select01関数作成
CC 0,0,640,480,640,960: ;640,480の画面全CGを外にコピー
%0:
**select02: ;select02関数作成
CC 640,960,640,480,0,0: ;**select01でコピーしたCGを元の座標に戻す
%0:
menuSetCbkInit select01: ;選択肢直前にselect01召還
menuSetCbkSelect select02: ;選択した後select02召還
;--------------------------------------------
以上。あとは応用で何とかなると思う。
178名前は開発中のものです。
2005/08/08(月) 22:16:21ID:+Ce7Pjsh B1命令の選択肢ウインドウの座標指定がマズーなのでは
選択肢ウインドウの周囲に7ピクセル分の余裕がないと
選択後の画面復帰が正しく行われないとかどーとか。
画面の端の端に選択肢ウインドウを配置してない?
選択肢ウインドウの周囲に7ピクセル分の余裕がないと
選択後の画面復帰が正しく行われないとかどーとか。
画面の端の端に選択肢ウインドウを配置してない?
179名前は開発中のものです。
2005/08/09(火) 21:51:38ID:t+9SqBTJ180名前は開発中のものです。
2005/08/30(火) 16:57:20ID:twDl/uYV >113
>114
もう知ってる人多いと思うけど、念のため情報追加。
MapEditor 'Platinum' 最新版はパーツ数65535まで増えてるよ。
>114
もう知ってる人多いと思うけど、念のため情報追加。
MapEditor 'Platinum' 最新版はパーツ数65535まで増えてるよ。
181名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 21:51:35ID:eZW858tl MIDIやMP3のファイルをPSG(ファミコン風)の音にアレンジしてくれるフリーのツールないでしょうか。
182名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 23:08:49ID:viKWiR5u MIDIはともかくMP3はムリじゃないか……
183名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 23:20:20ID:0pASPHIy お手軽コースはMIDIデータをGXSCCとかFC風Soundfontで鳴らす
ファミコンサウンドをまじめに追求したいのならがんばってmckで作る
俺もMP3は無理だと思います
ファミコンサウンドをまじめに追求したいのならがんばってmckで作る
俺もMP3は無理だと思います
184名前は開発中のものです。
2005/09/29(木) 23:21:14ID:0pASPHIy そういやVSTプラグインにもFCサウンドのがあった。
185181
2005/09/29(木) 23:22:41ID:eZW858tl ありがとうございます。
参考に致します。
参考に致します。
186名前は開発中のものです。
2006/01/08(日) 23:20:12ID:E8PtvNit 何の話題もないしさみしいから、適当にマイへっぽこ
SYS4のソースでも貼ってみるよ。ぺたぺた……。
//----------------------------------------------------------
void 絵(int S番号,int リンク番号,int X軸 = 0,int Y軸 = 0,int Z値 = 100)
{SP_SET_CG(S番号, リンク番号);SP_SET_POS(S番号, X軸,Y軸);
SP_SET_Z(S番号,Z値);}
void 絵作成(int S番号,int X軸,int Y軸,int Xsize,int Ysize,
int 赤色,int 緑色,int 青色,int 透過率,int Z値)
{SP_CREATE(S番号,Xsize,Ysize,赤色,緑色,青色,透過率,true);
SP_SET_POS(S番号, X軸,Y軸);SP_SET_Z(S番号,Z値);}
void パーツ縮小(int S番号,int パーツ絵,int X軸,int Y軸,
int Xsize,int Ysize,int Xsize2,int Ysize2,int Z値)
{SP_SET_CG(S番号, パーツ絵); SP_CREATE(S番号-1,Xsize2,Ysize2,0,0,0,255);
CG_PA_COPY_REDUCE(S番号-1,0,0,Xsize2,Ysize2, S番号,0,0, Xsize,Ysize);
CG_COPY_REDUCE_AMAP(S番号-1,0,0,Xsize2,Ysize2, S番号,0,0, Xsize,Ysize);
SP_SET_POS(S番号-1, Y軸, X軸);SP_DEL(S番号);
SP_SET_Z(S番号-1,Z値);}
//-------------------------------------------------------
void エフェクト(int 効果番号,int 効果時間 = 2000,int キー解除 = true)
{SACT_EFFECT(効果番号,効果時間, キー解除);}
SYS4のソースでも貼ってみるよ。ぺたぺた……。
//----------------------------------------------------------
void 絵(int S番号,int リンク番号,int X軸 = 0,int Y軸 = 0,int Z値 = 100)
{SP_SET_CG(S番号, リンク番号);SP_SET_POS(S番号, X軸,Y軸);
SP_SET_Z(S番号,Z値);}
void 絵作成(int S番号,int X軸,int Y軸,int Xsize,int Ysize,
int 赤色,int 緑色,int 青色,int 透過率,int Z値)
{SP_CREATE(S番号,Xsize,Ysize,赤色,緑色,青色,透過率,true);
SP_SET_POS(S番号, X軸,Y軸);SP_SET_Z(S番号,Z値);}
void パーツ縮小(int S番号,int パーツ絵,int X軸,int Y軸,
int Xsize,int Ysize,int Xsize2,int Ysize2,int Z値)
{SP_SET_CG(S番号, パーツ絵); SP_CREATE(S番号-1,Xsize2,Ysize2,0,0,0,255);
CG_PA_COPY_REDUCE(S番号-1,0,0,Xsize2,Ysize2, S番号,0,0, Xsize,Ysize);
CG_COPY_REDUCE_AMAP(S番号-1,0,0,Xsize2,Ysize2, S番号,0,0, Xsize,Ysize);
SP_SET_POS(S番号-1, Y軸, X軸);SP_DEL(S番号);
SP_SET_Z(S番号-1,Z値);}
//-------------------------------------------------------
void エフェクト(int 効果番号,int 効果時間 = 2000,int キー解除 = true)
{SACT_EFFECT(効果番号,効果時間, キー解除);}
187名前は開発中のものです。
2006/01/10(火) 23:52:36ID:BP23L4p4 1週間前にSYSTEM4をダウンロードしてみました。
C言語を一度も触ったことが無い私でも、とりあえずなんとかなってます(きれいなプログラムはまだ書けませんが)。
もっとも、私的には「表示関係の処理をごちゃごちゃ作りこむ必要がなく、システムにお任せできる」というだけで充分楽で助かる!という感じですが。
不満点は、コンパイル時のエラーメッセージが分かりにくいこと。
一箇所タイプミスしただけで4行も5行もエラー出すなよ…。
C言語を一度も触ったことが無い私でも、とりあえずなんとかなってます(きれいなプログラムはまだ書けませんが)。
もっとも、私的には「表示関係の処理をごちゃごちゃ作りこむ必要がなく、システムにお任せできる」というだけで充分楽で助かる!という感じですが。
不満点は、コンパイル時のエラーメッセージが分かりにくいこと。
一箇所タイプミスしただけで4行も5行もエラー出すなよ…。
188名前は開発中のものです。
2006/01/13(金) 23:06:45ID:wCzHzJb9 DLLとHLLがさっぱり分からないー。
189名前は開発中のものです。
2006/01/14(土) 10:31:23ID:rhXXPnyE おおー、System4のユーザーハケーン
2chでもネットでもなかなか見かけないのでユーザー少ないのかな
と思ってました。
他所でも晒したのですが、SACT_EFFECTをプレビューする(だけ)の
ツールを作ってみたので必要でしたらお使いください。
http://felice-luce.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0035.lzh
↓コピーライト
Developed using Alicesoft System4.0
Ogg Vorbis is Copyright(c)2001,xiphophorus.
All right reserved.
2chでもネットでもなかなか見かけないのでユーザー少ないのかな
と思ってました。
他所でも晒したのですが、SACT_EFFECTをプレビューする(だけ)の
ツールを作ってみたので必要でしたらお使いください。
http://felice-luce.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0035.lzh
↓コピーライト
Developed using Alicesoft System4.0
Ogg Vorbis is Copyright(c)2001,xiphophorus.
All right reserved.
190名前は開発中のものです。
2006/01/14(土) 21:15:30ID:n8Qs0SgP >189
ありがたく使わせてもらいマース
20年ぶりにゲーム作る気になって言語の勉強してるんで、情報やツールはどんなものでもめっちゃ助かります
ありがたく使わせてもらいマース
20年ぶりにゲーム作る気になって言語の勉強してるんで、情報やツールはどんなものでもめっちゃ助かります
191名前は開発中のものです。
2006/01/15(日) 21:51:55ID:h/MGYsfk >188
とりあえずもう少し詳しく書いてくれ。
DLLの作り方からわからないのか、
HLLの作り方でいいのかどのあたりだ?
とりあえずもう少し詳しく書いてくれ。
DLLの作り方からわからないのか、
HLLの作り方でいいのかどのあたりだ?
192名前は開発中のものです。
2006/01/15(日) 22:37:04ID:Ps7HUrKy それが作る以前に、HLLライブラリーの中から取り出したHLL、
これをどう使えばいいかさっぱり分からんのです。とりあえず、
InputStringフォルダからInputString.HLLをHLLフォルダに入れ、
InputString.DLLをRunのDLLフォルダに入れて、
RunのSystem40.iniのDLLファイル設定に"InputString.dll"を追加した後、
SYS42IDEのファイル「HLLを追加」→InputString.hll追加まで終わりました。
ここからどうすればSys3.Xの文字入力みたいにできるんでしょう。
これをどう使えばいいかさっぱり分からんのです。とりあえず、
InputStringフォルダからInputString.HLLをHLLフォルダに入れ、
InputString.DLLをRunのDLLフォルダに入れて、
RunのSystem40.iniのDLLファイル設定に"InputString.dll"を追加した後、
SYS42IDEのファイル「HLLを追加」→InputString.hll追加まで終わりました。
ここからどうすればSys3.Xの文字入力みたいにできるんでしょう。
193名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 02:07:30ID:c7FVohvc 「InputString_SACT2サンプル.jaf」を読めってんじゃあれだし、全部書いてたら長くなるんで最低限だけ。
InputString.DLLを”InputString”で登録してる前提な。
string str;// 入力文字列を入れる変数
InputString.SetFont(64, "MS ゴシック", 200);// 入力中の文字の表示設定(サイズ、フォント名、太さ?)
InputString.SetPos(0, 0); // 入力中の文字の表示位置(左上)
InputString.Begin();// 入力処理開始
InputString.OpenIME();// IMEを開く
for(;;)
{
string result;// 一度の確定ごとに文字列を入れる変数
if (KEY_IS_DOWN(VK_RETURN)) break;// 入力終了
//その時点で入力文字列が確定していたらそれを返す。
//「入力が確定するまで待つ」わけでは無いようなので注意。
//確定していなかった場合は空文字列が返る。
result = InputString.GetResultString();
//文字数を調べて確定文字列が入っているかチェックする。
//入っていればそれを変数strの末尾に追加する。
if(result.Length() > 0)str += result;
}
InputString.CloseIME(); // IMEを閉じる
InputString.End(); // 入力処理終了
system.MsgBox(str); // すまん、スプライトめんどかった
InputString.DLLを”InputString”で登録してる前提な。
string str;// 入力文字列を入れる変数
InputString.SetFont(64, "MS ゴシック", 200);// 入力中の文字の表示設定(サイズ、フォント名、太さ?)
InputString.SetPos(0, 0); // 入力中の文字の表示位置(左上)
InputString.Begin();// 入力処理開始
InputString.OpenIME();// IMEを開く
for(;;)
{
string result;// 一度の確定ごとに文字列を入れる変数
if (KEY_IS_DOWN(VK_RETURN)) break;// 入力終了
//その時点で入力文字列が確定していたらそれを返す。
//「入力が確定するまで待つ」わけでは無いようなので注意。
//確定していなかった場合は空文字列が返る。
result = InputString.GetResultString();
//文字数を調べて確定文字列が入っているかチェックする。
//入っていればそれを変数strの末尾に追加する。
if(result.Length() > 0)str += result;
}
InputString.CloseIME(); // IMEを閉じる
InputString.End(); // 入力処理終了
system.MsgBox(str); // すまん、スプライトめんどかった
194名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 02:08:43ID:c7FVohvc これを動かすと、入力してEnterを押せばメッセージボックスに文字列が表示されるはず。
実際はこれに入力中の文字列表示やらBackSpaceなんかが必要なはず。
一回確定するごとにstrをスプライトに表示して、それに合わせて入力文字の表示位置を移動させるとかな。
今のだとその度に文字が消えるっしょ。
「InputString_SACT2サンプル.jaf」にはそこらへんも入ってるから読んでみ。
実際はこれに入力中の文字列表示やらBackSpaceなんかが必要なはず。
一回確定するごとにstrをスプライトに表示して、それに合わせて入力文字の表示位置を移動させるとかな。
今のだとその度に文字が消えるっしょ。
「InputString_SACT2サンプル.jaf」にはそこらへんも入ってるから読んでみ。
195名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 02:14:34ID:c7FVohvc 「〜はず」が二行続いてら……。
ちなみにSys42IDEのプロジェクト再読み込みがおかしいときがあるね。
ロードでエラーが出るならIDE自体を再起動した方がいいかも。
ちなみにSys42IDEのプロジェクト再読み込みがおかしいときがあるね。
ロードでエラーが出るならIDE自体を再起動した方がいいかも。
196名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 02:32:18ID:c7FVohvc と、これだけ書いておいてから>192は「DLL、HLLの使い方」じゃなくて
「組み込み方」を知りたかったんじゃないかと気が付いた俺orz
>192のやり方で設定はOK。
あと「HLLを追加」した時のエイリアス名の設定がDLLを使うときに必要になるので注意。
>InputString.DLLを”InputString”で登録してる前提な。
の部分のこと。
ちなみに、元からついてるHLLライブラリには.incファイルが付いてるから、
Sourceフォルダ以下のどっかに一式入れてから
プロジェクト設定ファイルのSystemSourceに指定することも出来る。
多分これは上位フォルダとかじゃ無理だから微妙かもなー。
(これやってもSystem40.iniへの設定は必要だし)
「組み込み方」を知りたかったんじゃないかと気が付いた俺orz
>192のやり方で設定はOK。
あと「HLLを追加」した時のエイリアス名の設定がDLLを使うときに必要になるので注意。
>InputString.DLLを”InputString”で登録してる前提な。
の部分のこと。
ちなみに、元からついてるHLLライブラリには.incファイルが付いてるから、
Sourceフォルダ以下のどっかに一式入れてから
プロジェクト設定ファイルのSystemSourceに指定することも出来る。
多分これは上位フォルダとかじゃ無理だから微妙かもなー。
(これやってもSystem40.iniへの設定は必要だし)
197名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 23:00:59ID:qr/DlpXd どうも有難うございますー。サンプルは見たのですが
どこに何が使われているのか分からなくなってしまい……。
要するにサンプル関数の最後で、グローバルな文字列変数へ
szDrawTextをコピーすれば良いのですな。お好みで枠画像やフォント、
位置など変えて。
ついでにカーソルっぽいもの作ってみました。どぞ。
http://felice-luce.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0038.zip
どこに何が使われているのか分からなくなってしまい……。
要するにサンプル関数の最後で、グローバルな文字列変数へ
szDrawTextをコピーすれば良いのですな。お好みで枠画像やフォント、
位置など変えて。
ついでにカーソルっぽいもの作ってみました。どぞ。
http://felice-luce.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up0038.zip
198名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 23:50:29ID:c7FVohvc System3.XのMJコマンドってどんなんだっけか?
「文字入力(ウィンドウ無し)」としかマニュアルに書いてないからわかんないや。
ttp://tsweb.s13.xrea.com/sys40/inputstring01.jaf
とりあえず勘でMJもどき作ってみた。
実際はゲームに合わせてもう少し書き直したほうがいいよねぇ。
InputStringをクラスにまとめればOpenとCloseが少し楽になるかな?
「文字入力(ウィンドウ無し)」としかマニュアルに書いてないからわかんないや。
ttp://tsweb.s13.xrea.com/sys40/inputstring01.jaf
とりあえず勘でMJもどき作ってみた。
実際はゲームに合わせてもう少し書き直したほうがいいよねぇ。
InputStringをクラスにまとめればOpenとCloseが少し楽になるかな?
199名前は開発中のものです。
2006/01/16(月) 23:53:40ID:c7FVohvc 書き忘れてた。
基本的に「InputString_SACT2サンプル.jaf」の改変です。
実際のところほとんどわからんので。
基本的に「InputString_SACT2サンプル.jaf」の改変です。
実際のところほとんどわからんので。
200名前は開発中のものです。
2006/01/18(水) 23:02:41ID:fM8+HVmE 最新作のGALZOOは比較的SYS3.Xの頃の
システムに似ているなあ。セーブのコメントとか文字入力の部分とか
文字ウェイト中にクリックで文字が全部出てくるとことか……。
システムに似ているなあ。セーブのコメントとか文字入力の部分とか
文字ウェイト中にクリックで文字が全部出てくるとことか……。
201名前は開発中のものです。
2006/01/19(木) 03:59:48ID:+I8HRWMm 作りやすいものがそれぞれ違うから使い分けてるって事?
202名前は開発中のものです。
2006/01/19(木) 21:47:58ID:thxdBWHK 良い部分をSYS4に移植したってこと。
別にGALZOOがSYS3.Xで動いているわけではない。
別にGALZOOがSYS3.Xで動いているわけではない。
203名前は開発中のものです。
2006/01/20(金) 21:12:51ID:uZZ6FLLn 3x.dllとか作ってコマンドを全て移植、とかもできるだろうね。
ほとんど意味無いけど。
ほとんど意味無いけど。
204名前は開発中のものです。
2006/01/20(金) 21:50:14ID:z97bzz85 >>202
ヨタ飛ばしてんじゃねえぞw
ヨタ飛ばしてんじゃねえぞw
205名前は開発中のものです。
2006/01/21(土) 10:32:04ID:6h8rdfVx またまたトンデモ初心者質問ですが、
UpdateIDEPath = にはどこを設定すれば良いのでしょう。
UpdateIDEPath = にはどこを設定すれば良いのでしょう。
206名前は開発中のものです。
2006/01/21(土) 11:30:19ID:X0SRlUk2 IDEの最新版を置いてあるパスだから俺らが使う分には特に必要ない。
SDKのバージョンが上がっても手作業で上書きすりゃいいだろうし。
だからその行そのものを削除しちゃってOK。
SDKのバージョンが上がっても手作業で上書きすりゃいいだろうし。
だからその行そのものを削除しちゃってOK。
207名前は開発中のものです。
2006/01/21(土) 22:21:22ID:6h8rdfVx 返答サンクスです。
自動更新はできないんですね……。最新版が出るまで、幸せの
黄色いハンカチ下げて待っていることにします。
自動更新はできないんですね……。最新版が出るまで、幸せの
黄色いハンカチ下げて待っていることにします。
208名前は開発中のものです。
2006/01/22(日) 00:42:58ID:VMPY998p できないというかする意味が無い。
アリス社内ではIDEとかをネットワークサーバとかに置いて、
各自そこからダウンロードして更新とかやってるぽいからついてる機能なんだけど、
LANしかアクセスできないだろうし、
俺らが更新するときはそもそもzipで固まってるしな。
例えば、公式サイトからダウンロードしてきて解凍、
LANで繋いであるパソコンに入っているSDKをアップデートとかすりゃ使えるんだけど、
個人レベルならそこまでやる必要性も無いわな。
頻繁にするわけでもないし。
アリス社内ではIDEとかをネットワークサーバとかに置いて、
各自そこからダウンロードして更新とかやってるぽいからついてる機能なんだけど、
LANしかアクセスできないだろうし、
俺らが更新するときはそもそもzipで固まってるしな。
例えば、公式サイトからダウンロードしてきて解凍、
LANで繋いであるパソコンに入っているSDKをアップデートとかすりゃ使えるんだけど、
個人レベルならそこまでやる必要性も無いわな。
頻繁にするわけでもないし。
209名前は開発中のものです。
2006/01/28(土) 00:53:09ID:N+1Bhvq+ モーションがついてるxファイルからフレーム単位を
調べることができるツールってなにかありますか?
調べることができるツールってなにかありますか?
210名前は開発中のものです。
2006/01/29(日) 16:04:24ID:+DU2hnUJ フォーッ!
211名前は開発中のものです。
2006/02/02(木) 20:23:05ID:yjElDzqx Directorってスクリプトじゃないの?
確かLingoとかって名前だったような希ガス
確かLingoとかって名前だったような希ガス
212名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 22:09:19ID:zf9a6oXb 製作中のゲームにスクリプト機能を実装したいと思い
一から作るのは面倒なので既存の言語を利用できないかと
少し調べてみたところ、python、perl、rubyなどが
C++に組み込んで使用できるようです。
この中ではどれが一番良いんでしょうか?
また他にお勧めなどあれば教えてください。
一から作るのは面倒なので既存の言語を利用できないかと
少し調べてみたところ、python、perl、rubyなどが
C++に組み込んで使用できるようです。
この中ではどれが一番良いんでしょうか?
また他にお勧めなどあれば教えてください。
213名前は開発中のものです。
2006/02/07(火) 23:52:42ID:7QL2hWEF214名前は開発中のものです。
2006/02/08(水) 03:57:10ID:jlz+zOiG thx
lua調べてたけど敷居高いね
もうちょっと頑張ってみる
lua調べてたけど敷居高いね
もうちょっと頑張ってみる
215名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 18:44:51ID:+ELBcgiQ 上の方で紹介されてるあぼ〜んのサイト
ウインドウがいっぱい出て来て意味がわからないのだが…やばくない?
ウインドウがいっぱい出て来て意味がわからないのだが…やばくない?
216名前は開発中のものです。
2006/03/09(木) 22:31:24ID:ulH8Z7Si リンク切れとるだけだろ
217名前は開発中のものです。
2006/04/03(月) 22:27:00ID:QQF23u1J YU-RIS β2
ttp://yu-ris.net/
ノベル向けに仕様固めたらしいがどうなんだろうあげ。
ttp://yu-ris.net/
ノベル向けに仕様固めたらしいがどうなんだろうあげ。
218名前は開発中のものです。
2006/04/06(木) 22:55:59ID:zZ56ny1M いんじゃないかな? パッと見た感じちょっと重そうだけど。
使いやすそうではある。ゲームが出てるから何ができるのかも大体分かるしね。
使いやすそうではある。ゲームが出てるから何ができるのかも大体分かるしね。
219名前は開発中のものです。
2006/04/10(月) 04:51:17ID:C17Gd9on カード・テーブルゲームの製作ツールを探してます。
ポーカーとか花札などのある程度メジャーなゲームが希望ですがオリジナルのゲームでもいいです。
ゲーム部分の製作の自由度は低くてもいいので(というか動機は素材絵を沢山描きたいだけ)、
対戦相手・プレイヤーの絵を差し替えるだけで形になるくらいヌルいものが理想です。
ちょっとでもこの条件に会いそうなものはあるでしょうか?
ちなみにlunana.com/tool/tkscripter.htmここはチェック済です。
もしスレ違いだったら誘導お願いします。
ポーカーとか花札などのある程度メジャーなゲームが希望ですがオリジナルのゲームでもいいです。
ゲーム部分の製作の自由度は低くてもいいので(というか動機は素材絵を沢山描きたいだけ)、
対戦相手・プレイヤーの絵を差し替えるだけで形になるくらいヌルいものが理想です。
ちょっとでもこの条件に会いそうなものはあるでしょうか?
ちなみにlunana.com/tool/tkscripter.htmここはチェック済です。
もしスレ違いだったら誘導お願いします。
220名前は開発中のものです。
2006/04/10(月) 13:57:45ID:bmkiLrl/ RPGの要素(キャラクターの成長)をもったノベルゲームを作ろうと
NScripterと吉里吉里どちらを使おうか悩んでいるん
だけど、双方の利点と欠点を教えてください。
NScripterと吉里吉里どちらを使おうか悩んでいるん
だけど、双方の利点と欠点を教えてください。
221名前は開発中のものです。
2006/04/10(月) 16:31:43ID:VtIvVxdq ノベルツール選考スレ覗いてこい
222名前は開発中のものです。
2006/04/10(月) 20:37:55ID:617xfybn そのスレ確かもう落ちてたような
223名前は開発中のものです。
2006/04/11(火) 01:00:11ID:xqrRVYwC 真面目な話、吉里吉里とNスク比較してるスレってどこにあるの?
224名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 01:31:43ID:qDTQt82V >223
ノベルツール選考スレ
ノベルツール選考スレ
225名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 03:01:04ID:8WeEwONF226名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 03:24:23ID:NGwdtWwh227名前は開発中のものです。
2006/04/12(水) 08:19:33ID:VdqMLpgY 自分で比較するしかなさそうだね。
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
NScritper Ver.6.00
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
■吉里吉里/KAG/TJS雑談質問スレ■その7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1138099311/
NScritper Ver.6.00
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1142593513/
228名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 15:03:43ID:ho2i9OqX あげとくか
229名前は開発中のものです。
2006/05/12(金) 22:06:36ID:qQ5NCbG6 ゲーム本編よりツール作ってるほうが楽しい
230名前は開発中のものです。
2006/05/17(水) 11:34:11ID:HfIG7Tie ラグナロックオンライン用の
スキルタイマーを良くみかけます。
別ゲームでタイマーツールを使いたいのですが
RO用なのでうまく動きません(当然ですが…)
AcoTimerというものが、一番理想に近いタイマーなのですが
スキルベルトの切り替えが、私のやっているゲームでは
数字キーの123なのですが(テンキーでもどちらでも)
そういう切り替えが出来るタイマーは他にないものでしょうか。
出来ればいいなと思う機能・・・
1.F1〜F8キーを押す事で、設定した時間をカウントダウンする
・再度Fキー押す事によって時間がリセットされる
2.スキルベルト2、3ページ目に対するショートカット機能
・数字キー1.2.3ごとにF1〜F8の時間を設定できる
3.カウントダウンタイマーの規定時間経過による警告機能
・タイマーの色変え
・時間切れ10秒前にwav再生
7.表示方法変更(縦or横)
8.個別時間設定
近い事ができるようなタイマーがありましたら
是非ご教授ください。よろしくお願いします。
スキルタイマーを良くみかけます。
別ゲームでタイマーツールを使いたいのですが
RO用なのでうまく動きません(当然ですが…)
AcoTimerというものが、一番理想に近いタイマーなのですが
スキルベルトの切り替えが、私のやっているゲームでは
数字キーの123なのですが(テンキーでもどちらでも)
そういう切り替えが出来るタイマーは他にないものでしょうか。
出来ればいいなと思う機能・・・
1.F1〜F8キーを押す事で、設定した時間をカウントダウンする
・再度Fキー押す事によって時間がリセットされる
2.スキルベルト2、3ページ目に対するショートカット機能
・数字キー1.2.3ごとにF1〜F8の時間を設定できる
3.カウントダウンタイマーの規定時間経過による警告機能
・タイマーの色変え
・時間切れ10秒前にwav再生
7.表示方法変更(縦or横)
8.個別時間設定
近い事ができるようなタイマーがありましたら
是非ご教授ください。よろしくお願いします。
231名前は開発中のものです。
2006/05/18(木) 13:58:00ID:rKoFl+QR232230
2006/05/19(金) 10:33:30ID:Ec+exZaT >>231さん
お返事ありがとうございます。
無料MMOのトリックスターというゲームです。
もしお時間、ご都合がよろしければ、
作成していただく事は可能でしょうか?(スレ違いでしたら申し訳ありません)
スレ上でお返事しにくい状況でしたら
メールアドレス宛でもかまいませんので
お返事いただければ幸いです。
>>230の追記です。
個人的にゲーム中にタイマーを見る余裕などないので
3.カウントダウンタイマーの規定時間経過による警告機能
・タイマーの色変え
色替え(例えば10秒前に黄色になるなど)機能は必要ないと思いました。
また、 8.個別時間設定 というのは
キャラクターごとに、1.の機能で設定した時間を
保存しておけるセーブスロット?のようなものがあれば
便利だなと思っています。
AcoTimer
ttp://acotimer-d.hp.infoseek.co.jp/
トリックスター
ttp://www.trickster.jp/
お返事ありがとうございます。
無料MMOのトリックスターというゲームです。
もしお時間、ご都合がよろしければ、
作成していただく事は可能でしょうか?(スレ違いでしたら申し訳ありません)
スレ上でお返事しにくい状況でしたら
メールアドレス宛でもかまいませんので
お返事いただければ幸いです。
>>230の追記です。
個人的にゲーム中にタイマーを見る余裕などないので
3.カウントダウンタイマーの規定時間経過による警告機能
・タイマーの色変え
色替え(例えば10秒前に黄色になるなど)機能は必要ないと思いました。
また、 8.個別時間設定 というのは
キャラクターごとに、1.の機能で設定した時間を
保存しておけるセーブスロット?のようなものがあれば
便利だなと思っています。
AcoTimer
ttp://acotimer-d.hp.infoseek.co.jp/
トリックスター
ttp://www.trickster.jp/
233名前は開発中のものです。
2006/07/01(土) 17:41:33ID:HphdzvQF 静止画が表示されて、画面下に文字が表示される、よく見られるタイプのエロゲーを作りたいと思ってるのですが
初心者でも簡単に扱えるソフトはないでしょうか?今、使っているのは、「大人の絵本」というソフトなのですが
一度に20ページしか作れないので不便に感じています。出来ればダウンロード販売している物がいいのですが・・
(Flashなどは、使い方が難しいので、本当に「大人の絵本」レベルの扱いやすさのソフトがいいのですが・・)
初心者でも簡単に扱えるソフトはないでしょうか?今、使っているのは、「大人の絵本」というソフトなのですが
一度に20ページしか作れないので不便に感じています。出来ればダウンロード販売している物がいいのですが・・
(Flashなどは、使い方が難しいので、本当に「大人の絵本」レベルの扱いやすさのソフトがいいのですが・・)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 専門家「社会不安や不満が高まると、人々は原因を単純化し外集団を脅威として捉えやすくなります」政権批判か?😡 [399259198]
- ーーーーー力が欲しいんかーーーーー?
- 社会人1年目ワイ、貯金100万円を突破www
- 【画像】なんか模型屋さんにいかにもお前らが好んでそうなアキバ系のアニメ?のキャラいたけどこれなに?
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- フィフィ「外国人だろうが日本人だろうが反日は要らんのよ、この国に…自分にとって住みやすい国に行け。」 [856698234]
