Javaでゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/17 22:50ID:cwxUE1Su
作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁
MSに捨てられて、アプレットももう使えないしね
つーかアプレットで作っても意味が無いけど(プ
頼みの携帯電話じゃろくなゲーム作れないし(藁
おまえら、さっさとWebプログラム板にカエレ
176Homa
垢版 |
03/10/02 16:29ID:MRWcIN/e
http://kutipatti.fc2web.com/index.html
上記のホームページを作ってみた。
Java関連スレとか色々書いてあるんでそこも参照してみるのもいいんじゃないかと思う。
ぜひとも活用してくだされ。
177ホッシュ
垢版 |
03/10/11 23:44ID:P/M0k5uY
ホッシュ
03/10/12 05:01ID:fffm5ieN
>>175
入り口を教えてあげるのは間違いではないよ。
03/10/26 23:19ID:3N/PO84B
MMORPGをJavaで作りてえええ!
180名前は開発中のものです。
垢版 |
03/11/21 18:39ID:BT/GegQ4
PS3向けのJVMは作られる。

さあ、お祭りだ。

OO出来ない、ゲームPGを駆逐しよう
03/11/22 00:31ID:ohOBvK1O
作るだけならどのプラットフォームでも出来るさ
03/12/01 21:35ID:bNkW/xy/
だまれうんち
04/01/12 01:21ID:wfJbn+VD
日曜プログラマだが今更デザパタなんぞ勉強してます。
しかしJavaからObjective-Cに浮気しかけてたり
04/01/17 15:04ID:qApU6rZP
>173
Eclipseについてるやつだっけ?

JavaVMは部分的にネイティブコードに置き換えたりするから
VC++とかで作るより高速になる事もあるらしいね
04/02/25 19:02ID:YW6RuRGY
hosyu
04/03/05 20:59ID:dWVXYeFq
>>1
あのさ、ゲームには言語もプラットホームも関係ないんだよ。
どんな言語を使ったって、面白くないゲームは、糞だし。

要は、

  面 白 い か 、 面 白 く な い か 。

だろうから。
04/03/30 17:06ID:Pg71ArAR
まあ、OS特化のバリバリな処理書く必要もなく、お手軽に作れてマルチプラットフォームな
Javaの方が優れてるといえば優れてるな。
リアルタイム系には向いてないけど、コマンド式とかならMMOも(比較的)簡単に作れるし。
何でも出来る道具で簡単なことを苦労して作るよりは、簡単なことを簡単に出来る道具
使ったほうが作業効率上がる。

ただ、格闘系やアクションなど60fpsキープして1フレームも落とさない処理をするには
Javaは向いてないな。30fpsぐらいならごまかせるかもしれないけど。
04/04/02 10:04ID:3ro2Owsh
公式になりそうな気配があるJOGLを使うとか
189名前は開発中のものです。
垢版 |
04/04/28 21:54ID:n/++98hs
>>186
一生ぴゅう太でゲーム製作してろ。
19092924
垢版 |
04/04/28 22:44ID:/aO46KYZ
ワロタ
04/04/30 20:23ID:cZjBn6HX
>>189
ぴゅ歌ワロタ
04/05/03 21:59ID:4cYjI/nB
ぴゅう太ってなーにー?
193age
垢版 |
04/05/31 02:55ID:vwv85FPP
俺、Javaって結構好きだぜ?
04/05/31 22:10ID:d+ZjXGhb
>>1はキチガイ
04/06/05 00:31ID:+/sHPPgv
>>187
JavaでSTG作成スレからとんだ先にあるJavaのライブラリ触ってみたが
2Dなら格闘purejavaですら問題なさそうだ
結構大きめのスプライトが1000枚とか60fpsで垂直同期とりながら余裕で動いてる

1.4からはDirectDrawつかって高速化しているからなんだろうね
04/06/05 03:35ID:gDjY527W
JavaのAOTコンパイラ (ネイティブコードを吐くコンパイラ) があるんだぜー

ttp://home.f02.itscom.net/soukyoku/jtips/aot.html
04/06/16 21:18ID:cl6JNhvd
>>196
JETは高い奴買わないと結局VM(についてくるDLL)が必要になるよ。
VMが要らない exe を作るとサイズが馬鹿でかくなるし、
速度も大して速くならん。(むしろ遅くなる可能性も)
04/07/31 09:41ID:xREHz/uG
単純比較は出来ないけど、
「仮想マシン上で動くゲーム」として、
ゲーム機のエミュレーターがあれだけ動いているのを見ると、
Javaだってそこそこの物を作れるんじゃないかって思う。


まあ>>1から二年以上も経っているから、事情が変わっているのかもしれない。
04/07/31 11:45ID:OQppq4a/
今のjavaが遅くてゲームつくれないっていうやつはいないと思う
2年前と状況が違いすぎる

ハードウェアアクセラレーションが効く描画が増えてきたり
マシン自体もローエンドで2GHzの時代だしな
04/08/11 06:49ID:K7hoQjsz
携帯Javaで3Dが動く時代だしな
04/09/18 23:22:11ID:ZbQvqX8d
>>1
> 作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁
> MSに捨てられて、アプレットももう使えないしね

JRE入れればよいだけの話ではないの?
04/09/19 00:18:26ID:g0x391w9
キチガイ相手はやめれ
04/09/19 01:25:53ID:FSeOvOiQ
古いスレ上げるなよ…邪魔…
204名前は開発中のものです。
垢版 |
04/09/19 03:51:49ID:x/VocrVK
携帯向けに作れる言語、という意味では優位性は十分あると思います。
同じ言語(とは言えない場合が多いですが…)でPC向けにも作れるわけですし。

電車乗ってると、携帯電話でゲームしてる人は男女問わず多いですし、
自分が作ったゲームをみんなに遊んでもらう、という点では
Javaで作る意義は大いにあると思います。
04/09/19 03:52:10ID:x/VocrVK
sage忘れ…
04/09/19 08:21:18ID:M89px5nM
携帯もCが主流になるよ
04/09/19 09:34:01ID:3VY//cx2
ぶりゅーまんせー
04/09/19 13:31:30ID:0tAhkz70
とBREW使いは世の中から孤立していくのであった。
04/09/19 16:12:15ID:g0x391w9
特定のチップに依存してるってあたりが組み込み系では嫌われると思われ
AUでは選択肢がないからしかたないというだけ

というより日曜プログラマ締めだしってのが問題か
210名前は開発中のものです。
垢版 |
04/09/27 00:02:35ID:aLBna6ae
質問です。
Javaアプリでゲーム作ってますが、どうしても逆コンパイルかけられて
ソースを覗かれるのがいやなのです。
何か良い方法はありませんか?
04/09/27 00:31:18ID:xjw1fHGW
A.気にしない

そもそもCでかいたところでアセンブラでガリガリ見られるわけで

それにこのスレはスレの名前見ると分かるとおりまともな質問なら
別のスレの方がいいと思われ
04/09/27 00:31:49ID:xjw1fHGW
ってマルチだったのか・・・
2005/05/22(日) 03:28:09ID:CY6O5H30
良スレあげ
2005/05/22(日) 14:07:38ID:bMMFp5DI
最近ゲームはどんどん2極化してる言うか、
コンシューマ機のゲームでさえ一部のゲームオタク的な人間しかやらない傾向が強くなって来て、
一般の人は暇つぶしや片手間にミニゲームくらいなら、って感じが普通になってます。

でもって、Javaやflashのゲームなんですが、両方ともWinとMacの両方で動きますが、
Javaはさらにプラットフォームが広い、しかしVMのインストールが良くわからないという人が結構います、
flashは相手にインストールはさせやすいんですが、その他のプラットフォームでは動かない物が多いです。

ほぼ同じゲームを作った場合どっちの方がより多くのユーザーが付きやすいんでしょうかね?
2005/05/22(日) 14:34:27ID:FlDjWwCW
>>214
マルチプラットフォームだけでいいというのなら
プライベートJRE使え
2005/05/22(日) 20:41:32ID:+saaG/o6
どっちが多いかなんてざっと見渡してみればすぐ分からんか?
プラットフォームも、winとmacでデスクトップosのほぼ大半占めるような状態で
さもjavaが有利みたいに言われてもな。
2005/05/22(日) 20:48:48ID:bMMFp5DI
>さもjavaが有利みたいに言われてもな。

java有利に見えますかね? VMのインストールがよく判らないって言うのは致命的だと思うんですよ。
flash並に判りやすい説明があって、ブラウザ内でウィザード形式で進んで、ココに動画が表示されればOKですみたいな
ああ言うのはJavaには無いからなぁ。
何も判らない人に遊んでもらうのに苦労するんです。

あとWinとMacで大半というよりは、Winが大半と言って差し支えないと思います。
Macは10%にすらどうやっても届きませんから。
2005/05/22(日) 23:46:27ID:xh+yWlyC
Javaのインストールがよく分からない、という意見がよく分からない。
WindowsならGUIインストーラがあるし、Macなら標準で付いてくるし、
UNIXなら…まあそんなの使ってる人ならCLASSPATHぐらい通して欲しい。
2005/05/22(日) 23:52:00ID:bMMFp5DI
>218
じゃぁ、説明しますと、仮にJavaVMが必要なブラウザゲームがあったとします。
相手のマシンにはJavaVMが入っていないと仮定してください。
「どうすればいいの?」
って聞いてきたらどうします?
2005/05/23(月) 00:03:40ID:FlDjWwCW
http://java.com/

ダウンロードをクリックさせる
2005/05/23(月) 00:16:39ID:U4RTD+yy
JOGLが標準APIになったら面白そうなんだけどなぁ
222名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/05/23(月) 05:04:10ID:dVnlUSdh
>>219
そもそもWindows 向けにJavaゲームを書かなきゃいい。
i mode 用にJ2MEでゲームを書く。通称「勝手アプリ」。

2005/05/24(火) 23:09:15ID:YicCUFoW
>>219

Webブラウザーのプラグインと比べたら、確かにインストールは面倒です。
でもこれ以上どうしようもないからなあ…。java.sun.comの
スクリーンショットを撮って誘導するぐらいしか…。
2005/05/25(水) 00:25:31ID:gTSjVNoF
>>223

なんのための>>220
ユーザーに手軽にプラグイン入れてもらうサイトだろうに
2005/05/26(木) 23:50:12ID:XqFf6A4j
>>224
はずかしながらJavaが誕生して10年、java.sun.comしか
知りませんでした…。
226名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/10(月) 16:49:00ID:xVyhkn6e
とりあえず、これでもやってみたらどうだ?
ttp://www.bytonic.de/html/jake2.html

Javaでゲームの開発はナンセンスだ、というのであれば、
ゲーム開発に最適な言語は"C++"ではないだろう。
# 意識して書かないと、意図しないコピーコンストラクタが呼ばれる
# コードが書けてしまう言語のどこが良いと言うのか。
# Effective C++読んでも、そう思わないのかな?

それならば、"C"が相応しいだろ!
コンパイラは複雑化したものの、Cとアセンブラは"基本的には"
1対1の関係のはずだ。

とりあえず、公開されているQuakeのコードでも読んでみたらどうよ。
あと、ゲームじゃないけど、Apache HTTP ServerもGIMPの実装もC。
# GIMPはオブジェクト指向を意識したCのコードだったと思う。

そもそも、スレ主はエフェクトてんこ盛りでフレーム落ちギリギリの
実装を書いた経験があるのか?

別にゲーム開発はコードの最適化競争ではないのだから、
使えるものを使えば良いだけだろ。
227名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/11(火) 10:51:36ID:TNpT2Cck
>>226
何の話をしているんだ?
2005/10/11(火) 12:12:27ID:roX8SrMY
>>226 微妙にシッタカくんの匂いが…。
2005/10/11(火) 14:35:07ID:/G/d0EXv
TomcatもHTTPと同じエンジンになって結局CとJavaで速度が変わってないという現実を
>>226はしってるのかね
2005/10/11(火) 15:33:42ID:gIxESg8l
>>228
まぁ、シッタカくんですが…。
ところで、どの辺がシッタカくんか指摘してくれると有難いかな。

>>229
ソースきぼんぬ。
漏れもWebアプリを書くことがあるんで。

あと、言いたいことが良く分からんのだが。

1. Apache HTTP Serverのコードは糞なので、Javaで書き直しても
変わらなかった。
2. JavaのパフォーマンスはCと同程度だった。

どっちの意味にも取れるんだが、どうよ。
ちなみに、俺は2は有り得ないと思うんだが。

あと、どこのCコンパイラを使ったのかも教えてください。
お願いします。

たしか、Sunが「JavaはC++と同等のパフォーマンスを実現している」
と言っていたときは、Cコンパイラは忘れた(GCC?)が、動作環境は
Solarisだったと思う。
あれでは信用できない。

いずれにしても、Javaは遅い。
でも、スレタイのような考え方ならば、定期的なGCが邪魔になるC#も
ゲーム開発には向かない。

とりあえず、JOGL、JOAL、LWJGL、AgentFXで漏れは満足してるよ。

では。
2005/10/11(火) 16:44:26ID:0m5hq94D
AgentFX を使ってる日本人いたんだ…
商用じゃなければフリーなんだっけ?

2005/10/11(火) 17:03:18ID:/G/d0EXv
>>226はCが速いし動作が分かりやすいからCだけがベスト
というようないい方してるんでしょ?
(それが皮肉なのはおいておいて)
それに対しての回答なわけだがApacheHTTPのWin32版ってバイナリはVC++だったような

ゲーム開発が中間言語系のGCネックになるというのはほとんどなくなってると思われ
ヒープの調整や並列ガベージコレクタで違いはわからなくなってるし
JavaからOpenGLとかだとJNIの呼び出しオーバーヘッドがちと問題になりやすいかな
そのかわりC#とかだとJavaほど最適化に関する情報が少ないのがネックになる
233名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/11(火) 19:25:53ID:BO7X8plB
C/C++は、配列の限界をチェックしていないので、バッファ・オーバーフローで乗っ取れる
だから安全なJavaを使う

NNNNN、、、と無限に続くCode Redが猛威を振るった
またconconconでWindowsを落とせた
2005/10/11(火) 19:49:56ID:0m5hq94D
>>233
オマエ厨すぎ…
頼むからjava使いの評判を落すのはやめてくれよ
ただでさえこの板では肩身狭いんだからさ
235228
垢版 |
2005/10/11(火) 20:28:33ID:roX8SrMY
>>230
いや、匂いがしただけだから。その根拠でよければ言うよ。楽に聞いてくれ。
「ネタにマジレス」状態になってしまったらゴメンだけど。

> # 意識して書かないと、意図しないコピーコンストラクタが呼ばれる
> # コードが書けてしまう言語のどこが良いと言うのか。
> # Effective C++読んでも、そう思わないのかな?

ネタだと思えば別になにも言うこと無いんだけど、
そうじゃないとすればあきらかに不自然。
なんで急にコピーコンストラクタの話になるの?(しったか君の匂い)

Effective C++読んで印象に残った部分を朗読しただけじゃないの?(しったか君の匂い)

> コンパイラは複雑化したものの、Cとアセンブラは"基本的には"
> 1対1の関係のはずだ。

ネタだと思えば別になにも言うこと無いんだけど、
そうじゃないとすればあきらかに意味不明。
イワンとすることはなんとなくワカランでもないけれど。
Cとアセンブラ、って並べて言おうとするのも気持ち悪いし、(しったか君の匂い)
基本的に1対1対応って言うのも気持ち悪い。(しったか君の匂い)
何が一体一対応になってるの? 俺そんなん初めて聞きますたよ?(しったか君の匂い)
236228
垢版 |
2005/10/11(火) 20:29:08ID:roX8SrMY
>>230
> # GIMPはオブジェクト指向を意識したCのコードだったと思う。

オブジェクト指向を意識したCのコード? うーん。
ピンとこないなぁ。どういうものを指してるの? おれワカンネ。

> そもそも、スレ主はエフェクトてんこ盛りでフレーム落ちギリギリの

エフェクトなくてもフレーム落ち(フレームをスキップさせる時のことかな?)って普通にあると思ってた。
チョッとシューティングゲームとか作ってみても、普通にそこらへんは味わうかとおもったけど。

負荷の大きな処理として、エフェクトの計算をあげてみたんだろうけど。(しったか君の匂い)

> 実装を書いた経験があるのか?

実装を書く、って言い方が気持ち悪かったです。(しったか君の匂い)
いや、これはおれに馴染みがないだけかもしれませんが。

> 別にゲーム開発はコードの最適化競争ではないのだから、
> 使えるものを使えば良いだけだろ。

これが言いたいだけなのに、上の例を出してみたりするのが変。(しったか君の匂い)
2005/10/11(火) 23:09:07ID:gIxESg8l
>>232
> バイナリはVC++
表現がおかしくないかな。

念のため、ちょっと現在のソースを持ってきて
眺めてみたけど、やっぱりCだ。
C++じゃない。

まぁ、私はJavaに対して肯定も否定もしませんが、
スレタイとスレの内容を読んでいて、カッとなって
書いたところは否めません。反省してます。

たしかに、GCやJNIのオーバーヘッドは自分で
測定してみる必要がありますね。

Jake2のスライドみたいに、実測値を引き合いに
話すべきでした。
2005/10/11(火) 23:10:37ID:gIxESg8l
>>235
> これが言いたいだけなのに、上の例を出してみたりするのが変。
うん。

> Effective C++読んで印象に残った部分を朗読しただけじゃないの?
うん。そうかもしれない。

でも、意図しない(もちろん、よく考えれば理屈は分かるのだが)
コピーコンストラクタによるオーバーヘッドや混乱には注意したほうが
良いと思うよ。
# static_castでコピーが作成されるなんてすんなり理解できました?

まぁ、俺だけがC++を難しいと感じているだけなのかもしれないが、
「C++はプログラマの給料を引き上げるためにわざと難しく設計した」
なんて有名なジョークで笑ってるのは本当に俺だけなのか?

> 何が一体一対応になってるの? 俺そんなん初めて聞きますたよ?
うん。これも言い過ぎだったと思う。

でも、Cを書いているときって、コンパイルした結果を予想しながら
書いているよね。違うの?
2005/10/11(火) 23:11:22ID:gIxESg8l
> ピンとこないなぁ。どういうものを指してるの? おれワカンネ。
俺の思い違いかもしれんから、ソースを読んでくれ。
ただ、オブジェクト指向は考え方なんだから、Cでも表現できる。
デザインパターンだって適用できる。
なんか、俺、間違ったこと言ってる?

> 実装を書く、って言い方が気持ち悪かったです。
えーと、「実装する」の間違いで宜しいのでしょうか。

> 負荷の大きな処理として、エフェクトの計算をあげてみたんだろうけど。
いや、個人的に思い当たることで言えば、マップのOctreeの階層の深さとか
ランドスケープのROAM、CLODの分割計算がネックになることだってあると
思うんだが。
これも違いますか?

あと、AIとか、物理演算もあると思う。
# PPUとかマルチコアで解決されるのかもしれないけど。
2005/10/11(火) 23:37:05ID:/G/d0EXv
昔は高くて手も足も出ないプロファイラが無料で使える時代だし
最適化はかなり楽になったけどな

おかげでCでへんに動かすコードより
プロファイラでクリティカルなところをつぶしたJavaのほうがまともだったことがある
やっぱりビジュアルにココが遅いとか、このスレッドまちっぱなしとか見せれば納得してくれるよ

たまにプロファイラというもの自体知らないやつがいておどろくわけだが
241名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/12(水) 19:05:17ID:ks5L4iEJ
>>239
>ただ、オブジェクト指向は考え方なんだから、Cでも表現できる
言語自体にオブジェクト指向を助ける機能が無いので、C++かJavaを薦める

また、C++には言語自体にセキュリティを守る機能が無いので、Javaを薦める

C++はオブジェクト指向を目指し、汎用性を重視したが、言語自体にはセキュリティを導入しなかった
242228
垢版 |
2005/10/12(水) 19:40:43ID:mP+qLYt6
>>238-239
まず。でも、と文章を次いでいるみたいですが、何に対しての「でも」かなぁ。
希望されて、知ったか臭のする個所をおれが指摘、って流れなんだよね。
指摘が外れてますよ、って言う時に「でも」って言うんだろうけど…。
どうもそういう根拠を「でも」以降に続けてるわけでもないし。

何度も言うけど…釣りじゃないよね?

> でも、意図しない(もちろん、よく考えれば理屈は分かるのだが)
> コピーコンストラクタによるオーバーヘッドや混乱には注意したほうが
> 良いと思うよ。
> # static_castでコピーが作成されるなんてすんなり理解できました?

うはっ。そんなこと知りませんおれ。
でもそれって、static_cast云々以前に、単に学習不足って問題なんでないの?

> でも、Cを書いているときって、コンパイルした結果を予想しながら
> 書いているよね。違うの?

うはっ。それが必要になる場合があるのはわかるけど、
考えたくないね。それってコンパイラの仕事でしょ。
高級言語を使いたいのはひとえに、抽象化の高いレベルで物を作りたいからじゃないの?
ある程度のキボのものをつくるとき、それが優先されるでそ?
2005/10/12(水) 19:41:28ID:mP+qLYt6
> 俺の思い違いかもしれんから、ソースを読んでくれ。

読んでみた。けどこれにコメントを続けるとどうも知ったか君になってしまいそうなんでやめとく。
質問をされて「まぁこのソース読んでね」という態度は、変な匂いがしませんか?(もうどうでもいいけど)

> えーと、「実装する」の間違いで宜しいのでしょうか。

相手が分かればなんでもいいでない? ただ俺には違和感だっただけ。

> いや、個人的に思い当たることで言えば、マップのOctreeの階層の深さとか
> ランドスケープのROAM、CLODの分割計算がネックになることだってあると
> 思うんだが。
> これも違いますか?
>
> あと、AIとか、物理演算もあると思う。
> # PPUとかマルチコアで解決されるのかもしれないけど。

うはっ。おれそんなん言われてもしらねー。書いた事もないよ。
一番最初にも書いたことだけど、これを言うことの意味ってなんなの?
なんか俺が言ったことに対する返事が、乱反射してない?
最初の指摘は、文脈に必要に見えなかった「エフェクトてんこ盛りで」
に匂いを感じたことなんだよ? この返事じゃ同じ仕組みじゃん。

かく言う俺も適切な返事が出来ている自信あんまないです。
言葉悪かったけど、まぁリラックスして受け取ってちょ。
2005/10/13(木) 00:45:46ID:wGF8Lzjx
なんかワロスw

>>228のリラックス度
|||||||||||||||||||||||||||||||||

>>230のリラックス度
|||

まぁもちつけや( ・∀・)つ旦~
245名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/26(水) 19:48:46ID:SqTYtU/n
ここはゲームの質問をする場所ですか?
2DSTG作ってるのですが
当たり判定を自機の画像の大きさが違う場合
当たり判定は画像の左上からの相対座標と
絶対座標を記憶しているのですが
相対座標だけにして当たり判定の時に計算する。としたほうがいいのでしょうか?
2005/10/26(水) 19:54:22ID:lJKUvpoM
いや、それでいい

2DSTGならばキャラの中心をキャラクタの座標に持っていったほうがいいよ
描画はその座標からXとYを左上にずらすわけだ

そうしないとたとえば破壊したとき爆発を出すでしょ
様々なサイズのキャラクタをあつかうと困るから

それにあたり判定程度どんなにキャラが増えても100MHzこえていれば問題にならないよ
2005/10/26(水) 21:13:56ID:SqTYtU/n
>>246
わかりました。
座標は中心をもとにするように作り替えてみようと思います。
ありがとうございました。
248名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/26(水) 22:37:53ID:XfdFYHiT
本スレどこ行った?
2005/10/26(水) 22:41:18ID:WsfirWMr
>>248
落ちた
そして俺はスレッドを立てられない・・・
2005/10/26(水) 23:20:21ID:lJKUvpoM
ああ、おれも立てれないや
2005/10/26(水) 23:33:34ID:WsfirWMr
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1130325373/5に
誤爆してしまったがここにも置いておく

【スレタイ】
Javaでゲーム作成 2本目
>>1の内容】
Javaでのゲーム作成について情報交換をするスレです。
ゲーム作成以外の話題はム板(http://pc8.2ch.net/tech/)、
他言語に関する話題は他スレでお願いします。

前スレ
JAVAでゲーム作成
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1074347252/
2005/10/27(木) 00:06:26ID:ksdwn7we
テンプレ(仮)

板内関連スレ
Javaでゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013953851/
JAVAアプリでゲーム
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033926010/
【JAVA】2Dアクションゲームを作る【初級】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094602659/

Javaテクノロジ
ttp://jp.sun.com/java/
http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html (Ver5.0のJDK入手はここから)
http://java.sun.com/j2se/1.4.2/ja/download.html (Ver1.4.2)

EclipseWiki (開発環境Eclipseについて)
ttp://eclipsewiki.net/eclipse/
Javaでゲーム作りますが何か?
ttp://javagame.main.jp/

補完はご自由に
2005/10/27(木) 02:35:02ID:kQLdb9Rb
JAVA シューティング作成委員会
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1062310183/

【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033703640/

[立方体]  JAVA3D  [直方体]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1092155318/

【質問】Java3D【相談】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1120101050/

JavaでVCバリのゲーム開発可能?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1068370977/

【Java】EZアプリ勉強しつつ作っていく
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/appli/1075443374/
254名前は開発中のものです。
垢版 |
2005/10/27(木) 04:53:29ID:a5wDD75J
てか、Javaでゲームを作るんなら真っ先に候補に上がるのは
joglじゃないの?
なんでこの板にはJava3Dのスレしかないの?
2005/10/27(木) 09:47:16ID:dzSvRQXE
とりあえずたてました

Javaでゲーム作成 2本目
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1130373830/
2006/03/15(水) 01:13:34ID:cXOEjtfT
保守
2006/03/18(土) 14:45:25ID:FQ/Z8uaG
>1
いまどうしてるだろう。当時から状況が変わらないものもあるし
劇的に改善されたところもある。
258名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/04/06(木) 22:08:21ID:bf4kFuty
C#でゲームつくってるキチガイです
2006/04/07(金) 07:24:58ID:W8y93EN8
音ゲーすか?

漏れはFbのほうが好きす。
2006/04/07(金) 11:32:31ID:ZUow6K6v
>>258-259
不覚にもワロス
2006/04/07(金) 13:21:18ID:v6QxZqOE
>>260
確かに、そんなはずれた音だけでゲームつくるのはキチガイだなw
2006/04/14(金) 12:55:02ID:IXYXafci
オブジェクトが100も200もあるゲームって変かな?
263名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/04/14(金) 14:02:06ID:s3PhBy+d
変じゃないと思うよ
2006/04/15(土) 18:08:34ID:cFHXLrGy
サンクス
ドラクエ、FFみたいなRPG作るときに
ウインドウごとにクラス、オブジェクト作ろうと思ったら
コマンド、アイテム、魔法やらなにやらでその数が数十近くなった
管理さえしっかりしてれば大丈夫かな
2006/04/15(土) 18:13:15ID:cFHXLrGy
考えてみればアクションやシューティングだと
オブジェクトの数が多数あっても変じゃないよな

Javaでゲーム作るときのクラス構造例とかないもんかな
そのクラス構造を考えることこそが醍醐味だとも思うけど
2006/04/15(土) 19:42:10ID:LwY/2jBG
オブジェクトの数よりオブジェクトの使い捨ての数のほうが問題。
GC走りまくりで激しく重くなる。
オブジェクト数はメモリの許す限り配置可能なんだし。
(もっとも、再利用をちゃんとして少ないオブジェクト数にしたほうが
 どの環境でも動くやさしいソフトになるけど)
2006/04/15(土) 20:02:57ID:cFHXLrGy
レスd
再利用も大事だよな
こういう設計、計画ってめんどくさいようで楽しみでもある
ちゃんと考えを練ってからならコード組むのはすぐ終わりそうだし
がんばる
2006/04/15(土) 21:03:04ID:hisjoupK
>>266
世代別GCなんだから短期間で破棄することを意識して作るのがいいよ
269名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/11/26(日) 12:09:13ID:Y0YNdgdw
体育会系パワハラおやじ。よくまあ、そんなでっかい声が
でるなぁ。そうやって顔赤くして、でかい声だせば
出すほど、自分のキチガイを会社中に宣伝しているだけなのに
270名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/11/27(月) 02:50:40ID:1beMNfJb
RPGツクールでゲーム創ってるキチガイです
271名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/11/28(火) 15:07:25ID:Lq/u6fV0
>>1の存在価値を知りたい。
272名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/11/28(火) 20:00:02ID:6wRKINAO
とにかく全部門募集だ。

海援隊プロジェクト第3章始まる・・
CreateGame〜陸海空オンライン〜
http://www112.sakura.ne.jp/~kaientai-project/creategame.htm

よろw
273名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/11/28(火) 22:00:56ID:6ebakCAV
>>272
> 勧誘活動状況 17%

随分と前から見るけど、まだ始まってなかったんかいw
274名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/05/15(火) 08:57:17ID:p0yxvs/c
発掘
2007/06/29(金) 23:55:58ID:Vdq4Fiej
>>272
GM特典だけやたら力入っててワロタwww
GMが俺TUEEEEEする為のネトゲってのは斬新だw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況