Javaでゲーム作る話してるキチガイがいるよ(藁

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
02/02/17 22:50ID:cwxUE1Su
作る話だけな、実際は作っても意味がない(藁
MSに捨てられて、アプレットももう使えないしね
つーかアプレットで作っても意味が無いけど(プ
頼みの携帯電話じゃろくなゲーム作れないし(藁
おまえら、さっさとWebプログラム板にカエレ
2008/03/03(月) 23:57:30ID:k8h+UZds
>>311
別にゲームのために有る訳じゃないぞ>BufferStrategy
2008/03/04(火) 07:43:21ID:APxxlhAl
>>314
確かにw
まぁ、ゲームでも有用な機能と言うことで
2008/03/04(火) 11:54:22ID:SYnWCB/z
そうね。
だけどさ、一番有用なのはVolatileImageだと思うんだ。

1.4でコレが追加されて使ったときの高速化の度合いにびっくりしたよ。
おかげでSwingアプリ全般が早くなったからねぇ。

で、1.5TigerでJava自体が高速化したし、スレッドもいい感じで扱いやすくなったし。

素人ゲーム用には十分すぎるスピードだと思うんだが、
誰も作ってないこの寂しさ。

おれも第一歩踏み出すのがおっくうで何もしてないからなぁ・・・・。
2008/03/04(火) 13:37:39ID:q/Eh8EeS
VolatileImageは使うのにコツがいるんだよ
普通に使うと速度が出ない
ピクセルフォーマットを意識してあわせないといけないからね

あとゲームで使うならどうしてもJOGLになってくる
拡大縮小回転、アルファブレンディングなどはVolatileImageのほうが遅くなるしね
アルファブレンディングの種類が少ないのも問題だ>Java2D
2008/03/04(火) 14:32:44ID:jyj4JXL8
自前のCompositeクラスを書けば・・・・速度は出ないけど。
2008/03/04(火) 19:34:04ID:APxxlhAl
とりあえず、15歳からはじめる〜、買ってきたからJavaゲーム作るよ
30目前なのにまともにプログラムかけないプログラマだけどがんばるよ
2008/03/04(火) 19:46:40ID:q/Eh8EeS
それ今出ているJavaのゲーム開発の書籍で唯一まともなやつ
2008/03/04(火) 21:13:16ID:dhB5NUM/
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1135994116/
の315です。

MMOっぽいの作ってます。
グラフィック周りは、jMonkeyEngine使ってます。
ttp://www.jmonkeyengine.com/
よかったらログインしてみてください。
2008/03/12(水) 23:44:03ID:xMiaoqWS
とりあえず、JavaSE6update5とEclipseインストールしたぉ
これからJavaの勉強始めるぉ
ゲーム完成までまっててね
2008/03/13(木) 00:39:31ID:lWDVGiLA
待ってるよぉ
どんなゲーム作るの?
2008/03/13(木) 19:51:57ID:iYrEyCKq
>>323
現代版Age of Empires
数百万の歩兵、砲兵、戦車、戦闘機、イージス艦、空母、原子力潜水艦が入り乱れて戦う予定
資源、生産の概念の他に、研究開発、貿易、の概念がある
さらに、通商破壊やスパイ、偵察衛星、などの機能を加え、国家元首としてのプレイだけでなく数百万の歩兵の一人としても動作可能にする
最大1000人前後の対戦を考えている
1000前後の国家が外交を行いながら世界征服を目指す

とりあえず、Javaの勉強がんばるぉ
2008/03/13(木) 20:07:39ID:RCjCBXC4
なんか凄く壮大だね
現代戦だったら核ミサイル数発で終了って気もするけど

先ずは、Javaの勉強頑張ってよぉ
2008/03/13(木) 20:49:20ID:g6KqF+uG
最初の時代を遊ばないEmpire Earthみたいなもんか。

つーか、MMO?
2008/03/14(金) 01:02:07ID:L7SHR3Ye
>>325
目標は高く持ってます
もちろん核ミサイルも登場します
しかし、都市には核シェルタが建設でき、軍隊はミサイル防衛機能を持たせるので核といえども絶対的な兵器にはしないつもりです

>>326
MMOじゃありません
信長の野望を1000人でプレイするようなイメージを持ってください
Empire Earthはよくしりませんが、Age of Empireみたいなものかな
ちなみに、Age Of Empireのように全てリアルタイムにするのではなく、生産や研究開発、外交を考える時間をとるつもりです
2008/03/14(金) 11:13:37ID:XWsR9a0m
>>327
あなたの言っている1000人ってのが
プレーヤーなのか、ゲーム内のキャラクターなのかがはっきり解らない。
信長で言えば武将が1000人いるってこと?

話を聞いているとAoEよりも、信長の野望「革新」現代版って感じだなぁ。
2008/03/14(金) 12:45:53ID:Qya/6v1U
>>324
プログラムの勉強する前に、政治とか軍事とかの勉強した方がいいな
2008/03/14(金) 19:03:15ID:L7SHR3Ye
>>328
信長の野望で言うと大名が1000人いるとイメージしてください

>>329
一応、軍事、政治、経済マニアを自負しています


よーし、今日こそJFrameマスターするぞ
2008/03/20(木) 22:48:44ID:IXjrUw0n
そろそろJFrameはマスター出来た?
2008/03/20(木) 23:21:34ID:PnC5e7Ud
>>331
JFrame、Timer、TimerTask、KeyAdapterあたりは勉強しました
しかし、それらの連携方法がいまいちピンと来ません
あと、場面管理とかどうするんだろ?
なんか、お手本になるソースコードないかな

2008/03/21(金) 04:35:26ID:CjSfwDMR
まあ、まてまて、まずはJFrameに描画コンポーネントを貼り付けるとこから行こうか
ゲームならCanvasが便利だね
2008/03/21(金) 21:27:14ID:qlS0pQX8
>>333
それやりました
JFrameにCanvas張って、CanvasからBufferStrategy取り出してTimerTaskに渡して色々と表示させています
JFrameにListener色々加えたりしているけど、Listenerで取得した入力をどう処理すべきか考えてます
2008/03/21(金) 21:35:07ID:kl6dgeo7
JFrameになんか一つキャラクタを表示させて
キーボードの操作にあわせて動かすとか出来た?
2008/03/22(土) 15:34:15ID:gzbOjfh4
15歳俺も買ってきた
横スクロールアクションRPGをつくろうかと思う
本は昨日全部読み終わったとこです
9割がた理解した感じ。アクションゲーム作成に特化したお勧めのサイトとか
しりませんか?ステージ作成とか。もしくは書籍でも。
マリオで言うとこの障害物ブロックとかに乗るとか
そのあたりのアルゴリズムを深めたいです。
本にはmapファイルとか書いてあったけど
ステージが大量に増えた場合の管理のノウハウとか。
てか本屋行ってきますノシ
2008/03/22(土) 20:07:22ID:O7p+d6TK
まずJavaの書籍でJava事態の理解を

15歳というやつが唯一の日本語で書かれたまともなJavaでゲーム開発できる本だから
それを手がかりにゲーム開発に進む

あとは言語非依存のゲーム開発としての考え方なんだが、これはWindows出る前はあほみたいに
大量にあったけど国産PC消えた瞬間に絶滅したので厳しいかも

まーネットで検索すればいろいろと見つかるはずなんで書籍しか情報がなかった時代に比べれば
ある意味では楽だけど、リンクが切れてるとか閉鎖したところも多いからなぁ

わからないところがあれば知ってる範囲で教えるけど、Javaの場合1.4以上をターゲットにしてないと
使い物にならない文章とか結構あるから注意かな

1.4からビデオ周りのAPI大量に追加されたからね
2008/03/23(日) 13:20:22ID:IKIIjYRa
>>336
英語でよければ
ttp://fivedots.coe.psu.ac.th/~ad/jg/
の Chapter 12. A Side Scroller
でマリオっぽいゲームのソースとその解説があるよ。
2008/03/23(日) 16:31:41ID:qe/7u1HL
>>334
ImageIOで画像読み込んで表示させるとこまでは出来てるのかな?

入力処理は使うキーのフラグ作って、
押されたらtrue離したらfalseになるようにして、
使用するクラスに渡してやるのが一般的かな。

Canvasもフォーカス取得できるから、
使うのがCanvas自身なら、それにListener実装してもいいかも。
2008/03/24(月) 20:59:49ID:xMlpQ+gv
>>338
おお、ありがとう
早速参考にしてみます
2008/03/25(火) 04:41:45ID:3H4eOtk/
マリオのソースといえばここもだね
ttp://www.mojang.com/notch/mario/
ページの一番下でソースをDLできる

でも、アプレットなのでBufferStrategyとかそのへんは使ってないみたい
ウィンドウアプリケーションを作る場合には注意ね
342名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/03/25(火) 22:32:39ID:cnZGJcf0
Javaってブラウザゲー多いけど
DLしてやるタイプはまともに動かないからなのか?
2008/03/25(火) 22:50:31ID:lV83o6SU
まともに動かないというのはとくにない

JavaアプリがうごかないのならこれほどWebアプリとして普及していない


単純にVBみたいなランタイムが必須のアプリになっちまうから(速度はJava速いけど)
クロスプラットフォームをうたわないとメリットが見えにくいというくらいか

開発効率はいいからそれを前面に出すしかないけどね
今ならJOGLが安定して動くから問題になることはほとんどないし

むしろブラウザのほうが少ないんじゃね?Java2以降は。
2008/03/26(水) 00:02:51ID:59FgdjS6
ブラウザゲーがほぼJavaとFlashだけだから、
Java=ブラウザゲーのイメージが定着しているだけだと思われ
2008/03/26(水) 09:52:11ID:k3E4T22Y
せっかくJavaでゲーム作っても
ダウンロードする人の大半がWindowsだから萎える・・。
ソラリスに至っては1/10000人以下だった。
346名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/03/26(水) 18:45:43ID:pLRDU6oJ
当たり前すぎ
2008/03/26(水) 18:56:33ID:9i2wCtmF
シェアかんがえないのか、>>345は・・・
2008/03/26(水) 20:28:11ID:+X/RZLak
>>341
再度ありがとう
ソースがあるとやはり助かりますわ
帰ってまた作成します
2008/03/26(水) 23:57:48ID:hfblGGNP
>>339
仕事が忙しくて遅くなったが、軽く作ってみた
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1206543348406107.i11fMX
passはjavajava

やはり、key入力をゲームに伝える部分がしっくりこない
アドバイスがあれば助かります

ちなみに,JavaSE6 update5でコンパイルしました
350名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/03/27(木) 11:52:05ID:2Xbnypf+
画像にマウスイベントを設定したいのですが、可能でしょうか?
例えば、ハエの画像が画面内を飛び回っていて、クリックすると消える、みたいなことです。
間違っているかもしれませんが、
ボタンにアイコンなり、キャンバスに画像を貼る方法だと、
ハエの周囲の矩形を透明にできない、
画像をそのまま使った場合ではイベントを設定できない、といった具合だと思うんですが・・

現時点ではハエの領域(座標)を取得して
全体の土台となっているコンテナにクリックイベントを、という発想しかないんですが、
通常どのように解決されているのでしょうか。
2008/03/27(木) 12:15:47ID:b8MxQnRK
例えばJLabelで画像を表示してるなら、JLabelにマウスリスナを付ければいいし
自分でdrawImageとかで描いてるなら、その描いてるコンポーネントにリスナ付けて位置判定する
2008/03/27(木) 12:54:49ID:pz9vHBBs
>>350
Swingのコンポーネントはすべて自前で描画できるし、普通にイベントも発生できるけど。
まずはJPanelを継承してそこに画像は表示できるんだよね?
353350
垢版 |
2008/03/27(木) 13:36:19ID:2Xbnypf+
>>351-352
ありがとうございます!
基本的な部分で勘違いしていたかもしれません。
整理しなおして改めてお返事させていただきます。
ごめんなさいm(_ _)m
354350
垢版 |
2008/03/27(木) 14:31:21ID:2Xbnypf+
確認できました。
実は手元の本が古く、AWTのコードを見ながらSwingのマニュアルと合わせてまして、
コンポーネントの背景が不透明だったのは単にAWTのコンポーネントだったからでした。
ちょうど昼にその点の違いについて書かれたコメントを見つけ、
その後おふたりのレスを見てあわてて調べなおした次第です。
背景のヌケ、イベントとも解決できました。
お粗末なことで申し訳ないですm(_ _)m
2008/03/28(金) 00:34:52ID:He3mBasw
>>349
キーリピートがそのまま残ってるね
keyPressedでしか判定してないとそうなる
>>349を参考にkeyReleasedも使ってみるといい
2008/03/28(金) 00:35:51ID:He3mBasw
ミス
2番目のアンカーは>>339
2008/03/28(金) 01:49:33ID:u4JTRy5+
>>355-356
ふむふむ
土日でがんばって見るぉ
eclipseでjar作ったが、ソースは含んでくれてなかったみたいだね
次回からはソースもうpするよ
2008/04/03(木) 19:01:04ID:1agZ+bop
逆にJavaの本じゃなくても
Java用に参考になりそうな書籍とかあるかな
アクションゲームアルゴリズムとかいう本を
立ち読みでチラッとみたのだが
なんかバボちゃんみたいな絵が背表紙に描いてある本
アルゴリズム系の本買うくらいなら
ネットで配布ソース参考にした方がいいかな?
2008/04/04(金) 08:24:31ID:FQXg7vF/
データ構造とかCGとかのアルゴリズム系一般、スパイラルとかアジャイルとか
XPとかの開発手法系は言語に関係なく参考になるよね。
ゲームに限定するなら、GAME PROGRAMMING GEMSはどう?
2008/04/04(金) 15:56:47ID:oJJbJUV+
>>359
個人で開発するゲームで、スパイラルとかアジャイルとかあんまり参考にならんと思うが。
XPもむりだろ。
まぁ同人規模で2,3人開発者がいれば少しはかわるだろうけど、
レビューする人とかいないだろうし、あんま意味無いとおもう。

ゲーム以外の教養としては知っておいてそんはないけどな。
2008/04/04(金) 18:42:04ID:K8MSJQ5B
話それてスマンがXPをいまいち信用できないと思っている俺ガイル
週40時間労働は魅力的だが、忙しくなったらそんなことやってられないだろ
あと、ペアプロも人件費が倍かかるだけの気がす
JUnitは魅力的だが、完全なテストファーストで開発するのは効率が良いのか悪いのか微妙な気がする
テストを仕様だとして提出してもぶん殴られるだけだろ
2008/04/04(金) 20:19:38ID:z3wb+Ur4
絶対的な正義は構造化であってOOP周りの手法は大規模開発のときに
仕方なく適用するものだと個人的には思っている
2008/04/04(金) 20:59:38ID:Sa7ttJlL
>>361
ペアプロは非常に疲れるよ
8時間もやるのはきっつい

他人の目があるのでさぼれないというべきか

ベテラン技術者ならなくてもいいけど、
技術の話題とかがほとんどでないような座ってるだけで金が入る形態の人材とかは
ペアプロさせたほうが効率いいと思う

バグもびっくりりするくらいへるし、躓いてる時間がなくなるから2人消費してもお釣りがくる

俺も実際にやらせてみたり自分でやったりして正直びっくりしたよ
ペアプロって実際に導入してみたところしかすごさはたぶんわからないと思う

OJTさせるならこれは必須だね

3人寄ればなんとやらじゃないがやっぱり一人で考えるより吹く数人で考えるほうがいいということと
教える場合、2人ずつ同時に指摘することになるので効率もよくなる

プロジェクトスタートさせるとき意思の統一を図るために人を入れ替えながらペアプロでスタートさせて
問題がないような人はソロにしていく形式がいいと思う

話それすぎだが
2008/04/04(金) 21:04:16ID:FQXg7vF/
>360-362
すまん確かにそのまんんまは無理だな。
でもバージョン管理とか自動ビルドとかは使うようにしてる。

テストファーストはゲームの表示部分とか操作絡むところには適用しにくいよな。
とりあえずアルゴリズム部分にだけ…
仕事は残業少ない会社だし開発期間も裁量あるから週40時間くらいだけど
ペアプログラミングは人が少ないから無理だな。趣味だとどうなんでしょう。

CODE COMPLETEとかリファクタリングとかOpenGL Shading Languageはどう?
365358
垢版 |
2008/04/04(金) 22:59:29ID:a4jJpItE
とりあえずアルゴリズムの本買ってきた
>>358
その本を探したら値段が厳しかったので別の2000円くらいのを探した
すまぬ
買ったのはアクション系のアルゴリズムで
まんまアクションゲームプログラミングアルゴリズム
だったかな
コードはJavaじゃないけど
流用は出来そう
2008/04/06(日) 23:05:41ID:xmAHCGqQ
>>359
まだまだ初心者なので
すんません
GEMSは応用編に近いのね
367ある
垢版 |
2008/10/27(月) 08:05:38ID:gWsNy0rw
最近JOGL始めた者です。
.objファイルのモデルをロードし、glVertex3f()などで描画できるようにはなったのですが、
速度を求めて頂点配列に手を出した所で詰まってしまいました。

public void init(GLAutoDrawable drawable) {
・・・(省略)
gl.glEnableClientState(GL.GL_VERTEX_ARRAY);
ByteBuffer bb = ByteBuffer.allocateDirect(頂点の配列.length * 4 + 4);
FloatBuffer fb = bb.asFloatBuffer();
for(i = 0; i < 頂点の配列.length; i++)fb.put(頂点の配列[i]);
fb.position(0);
gl.glVertexPointer(3, GL.GL_FLOAT, 0, fb);
}

こんな感じで初期化の処理を書き、display()でglDrawElements()を呼び出しているのですが、
モデルがぐちゃぐちゃに崩れて描画されてしまいます。
どうしても原因がわからないので、どうかご教授をお願いします。
2008/10/27(月) 11:28:50ID:uedxfWU0
bb.order(ByteOrder.nativeOrder()); を入れてみる
asFloatBuffer() の前に
369ある
垢版 |
2008/10/27(月) 13:18:14ID:gWsNy0rw
>>368
レス遅れて申し訳ないです。ふて寝してました。

バイトの順序は全く考えていませんでした。
この辺はよく理解できていませんが、ネイティブのバイト順序に直す必要があったわけですね。
あなたのおっしゃる通りに書き足したところ、正しく描画されました。
私が独りで考えていてもこの答えには辿り着けなかったことでしょう。
助かりました。有難う御座います。

うし、ゲームつくるぞお。
2008/11/02(日) 12:24:12ID:xt2zS41p
まだできないのかよトンマ
371名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/02/26(木) 00:31:45ID:474rEBJy
>>370
      ∧,,∧ ∧,,∧
   ∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
  ( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
  (_  o[(  ´-) (-`  )]o _)
  └'ー-(_   )][(   _)ー'┘
      'ー'^ー'   'ー'^ー'
2009/03/01(日) 12:10:05ID:7RkyXNm2
>>1のころは実行速度が遅いってことが問題だったけど今は
JAVAをインストールしてくれてる人がいないのが問題か?
2009/03/01(日) 13:11:19ID:9zNa72Wy
>>372
確かに
.netと違ってMSが勝手にインストールしてくれる可能性は0に近いからな
solarisが標準OSになってれば問題なかったんだろうが、そんなこと今更ありえないしな
374名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/03/04(水) 17:27:42ID:BgNcpKU6
>>371
`∧_∧
(´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
ちょっと休憩。
2009/03/07(土) 01:37:50ID:b31M8oEP
rt.jarとバッチファイルを添付して、実行時にはバッチファイルを実行してもらうってのが手軽かなあ。
2009/03/07(土) 12:18:07ID:uJrUAVcj
>>375
プライベートJREは配布規約があるからそれちゃんとよんでね
2009/03/07(土) 15:30:21ID:b31M8oEP
web startにすれば外部パッケージもリンクできるけど、
オンライン前提になってしまうな。

もっとも、今の世の中で、しかも自作ゲームの配布形態という点で考えると、
オンラインは前提条件にしてもいいかもしれない。
378名前は開発中のものです。
垢版 |
2009/05/12(火) 17:24:37ID:y1RXQE38
>>374
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡
2010/03/02(火) 23:11:00ID:Ex3WWwU3
test
2010/03/21(日) 09:18:46ID:hRTqHHye
てすと
381名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/04/02(金) 13:59:12ID:PHi8AHxO
Javaって5ねんほど前はえらくもてはやされていましたよね。
これからの時代はJavaだ! マルチプラットフォームだ! 家電にもJavaが搭載されるだろう。
なんたらサンドモデルが素敵!  これからの時代オブジェクト指向だ!
そういううたい文句を色々見ました。
けれど、ちょっとプログラムつくって実行してみてすぐにあれっ?? ってなったのを覚えてます。
みなさんもならなかったですか?

だってコードがものすごく長い、 コンパイルがものすごく遅い、
hello world を出すだけで何行もコード書いたのを覚えてます。

致命的だと思ったのは、僕は専門家ではないのでわからないけれど、なんかもったり
したのろさを感じたことかな。
で、こういうスレが立ってるところを見ると、やっぱりねって思いました。
Javaこそ夢の言語だ! みたいなノリは結局なんだったの?
人類の悲劇?
ちょっとまえセカンドライフってあったじゃない。
あれってみんなですごい時代になった!みたいに鼻息あらくしてた時期ありますよね。
なんかソフト業界って自称ITリテラシーが高いおじさんが吹いた一言にみんなのせられて
ワーワーいって騒いでるような、一時のお祭り騒ぎのようなノリで動いてるんじゃないかって
思うときがあります。
2010/04/02(金) 14:11:15ID:Jbkwl8CW
J




2010/04/03(土) 17:59:15ID:tBIcjWf5
>>僕は専門家ではないのでわからないけれど
ワラタ
384名前は開発中のものです。
垢版 |
2010/10/01(金) 11:55:56ID:jGyUPAjK
要件が2Dレトロゲー(SFC, GBA程度)。
画像の表示、簡単なエフェクト、BGMとSEの再生を行う。
マルチプラットフォームでWrite Once,Run Anywhereで。
対応OSはwindows2000くらいまでの新しいもの。
スペックは二・三年位前までのものとする。

VolatileImage使用してバックバッファに書いて表に転送する仕組みの簡単ゲームなら、十分java(1.5)でいいよね。
既にネットや書籍で技術的なリソース充実してるし。

問題はC#でXNAなど使わずに描画すれば同じ話になっちゃうって事かな。
ただ細々した部分では.NETは結局winapiを直に叩く必要が随所に出てくるよね。
それがjavaとの違いかな。

それにjavaはリフレクションで後から簡単に機能拡張できるのが好きなのでいいかなと。
例えばRPGで使うスクリプトエンジンを自作する必要もなくなり、同じjavaのコードで記述できる訳ですから。
xmlで定義情報読み込ませれば可能だよね。
2010/10/01(金) 12:08:04ID:jGyUPAjK
>>384 自己訂正

> ただ細々した部分では.NETは結局winapiを直に叩く必要が随所に出てくるよね。
> それがjavaとの違いかな。

ここは制約設ければいいだけの話だね。

MONOがMSとは違う組織が作ってるってのが大きな差かな。
.NETの新バージョンへの対応が遅れる。
javaはランタイムも同一組織が提供してる。

あぁ、.NETでも動的にアセンブリ読み込みは可能なのか。

う〜ん…
2010/10/01(金) 12:26:23ID:jGyUPAjK
後はpure javaなら32bit、64bit意識せずに済むのか素晴らしいか。
.NETは差を作り手が意識する必要あるし。
2010/10/01(金) 12:41:42ID:D4JaH1TP
じゃ、ドットネットはJAVAに似てるのに仮想マシンじゃないんだ
知らなかった。
ということはLINUXに移植されるなんてこともないの?
2010/10/01(金) 14:09:29ID:jGyUPAjK
>>386自己訂正
> .NETは差を作り手が意識する必要あるし。

これはslimdxとかのdllを触る場合だね。
pure.NETだけなら同じだわw

>>387
勘違いさせてごめんなさい。
linuxではmonoで動きます。
2010/10/02(土) 10:21:40ID:rrDODuPy
素のメモリ触らなきゃどこの言語だって同じことじゃないの?
各種バインドで実装依存なところが出てくるのも結局同じ
2010/10/02(土) 19:42:58ID:eZN6Fa14
んだんだ
2010/12/16(木) 11:24:03ID:QtGXpLv7
ジョイスティック対応マダーチンチンマチクタビレター
2010/12/16(木) 11:49:30ID:hVbAsknN
がまぐ!
https://sites.google.com/site/gamagreader/

これはjavaだよね
2010/12/20(月) 09:57:01ID:fj7Cn82o
このスレも、もう9年近い月日が経つんだねぇ。

パソコンの性能も、Javaのバージョンも
あの頃より大幅にアップした今、
Javaでどれほどのものが作れることやら・・・
394名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/04/04(月) 02:02:02.77ID:dHqKMDEf
まだ報道されていない犯罪です。
夜中に家屋に侵入し睡眠中の人の体内に装置を埋め込み追跡したり
また装置を遠隔操作することでくしゃみをさせたり針で刺したような傷みを加えている者がいます。
奈良県生駒市北部に被害者多数のようです。
2011/04/23(土) 02:39:43.93ID:Vyq7DZmh
マインクラフトはJavaAppletでかなりの売り上げ出したよね
396名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/05/21(土) 13:12:12.09ID:H8388xve
あげ
2011/05/27(金) 17:21:54.44ID:NwGdHrEy
昔に比べてJavaはメチャクチャ速くなったが、
それでもC++やC#に比べると死ぬほど遅い。


結果、ゲームには一番向かない言語。
2011/05/27(金) 18:06:20.31ID:BamFcjaB
「c/c++に比べて死ぬほど遅い」
というのが事実だったとして
それが何故、「ゲームには一番向かない言語」ということになってしまうのか・・・
399名前は開発中のものです。
垢版 |
2011/05/27(金) 20:56:15.85ID:T1X15daL
今一番「ゲームに向いている」のは、JavaScriptだったりするからね・・・
2011/05/28(土) 05:20:49.35ID:+LYD62GF
ほう
で、何でJavaスレに?
2011/05/28(土) 09:34:46.08ID:SA0Ex6Kq
>>398
幼稚園児かおまえは・・・
2011/06/24(金) 00:05:13.75ID:J9YK9lWZ
ロード時にブラウザ占有して固まるアプレットが改善されればいんだが
なぜflashとこんなに差がでるんだ
2013/02/10(日) 00:41:30.15ID:1ELUa3+B?PLT(12080)

せやろか
404名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/04/18(木) 20:17:21.09ID:qNB+aYY8
へえ
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:dtSeW8I2
>>1は恥ずかしくて、Androidがシェアをとった今は顔を出せないな
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:DvaTV1/f
11年経てば時間が解決するよ
2013/09/02(月) 11:50:44.26ID:YqJPJEVZ
i-mode Java が出た後の話だから擁護できん
2013/09/03(火) 20:05:13.57ID:Fgl+/oSI
今でもJavaでゲーム開発はキチガイなのは変わりがないので言い訳する必要もあるまい。
409名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/09/04(水) 22:54:03.59ID:JGYN9DMP
質問させてください
Java暦5年ほどで、今までの経験は他言語も含め全てwebアプリのロジックの一部でした
ひたすら、言われたロジックを作って、言われたテストをするのに飽きたのでゲームを作りたいと思っています
調べたところ、JavaだとJMonkeyEngineなるものがあるようですが、これはどうでしょうか?
極力これまでのJavaの経験を活かしたいのですが、C#のUnityとかに行ったほうがいいでしょうか?

よろしくお願いいたします
410名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/09/04(水) 23:33:17.63ID:gZrDQzVO
ゲームの環境と内容による
普通のアプリなのかAndroidアプリなのか
テトリスみたいな簡単なものか3Dシューティングみたいな複雑な物なのか
2013/09/04(水) 23:42:13.62ID:JGYN9DMP
>>410
とりあえず、2DのRPGとか作ってみたいです
WindowsかLinuxのアプリケーションを考えていました
自分はガラケーなので、Androidとか発想なかったですが、最近はAndroidとかのほうがソフトの作りがいがありそうですね
412名前は開発中のものです。
垢版 |
2013/09/05(木) 12:03:12.58ID:VagfGWoV
2DのRPGなら変に外部のフレームワークとか使うよりは
標準ライブラリのみで作った方がいいと思う
2013/09/05(木) 12:18:47.43ID:V7OgYTEw
AndroidはJavaじゃねーだろ。Javaの哲学完全無視だし。
2013/09/05(木) 18:24:44.72ID:pf2KdUeZ
>>411
2Dのゲームを作ることと、RPGを作ることは、分けて考えるべきだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況