そして僕はもういちど夢をみる[DCPrograming]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GrandBlue
垢版 |
02/02/22 23:48ID:28THsqVU
 現状で、DCで、というよりはコンシューマ機でプログラミングを
組むことにどれだけのメリットがあるかはわかりませんが、もう一
度プログラムを組んでみたい人たちがあつまるスレです。
316名前は開発中のものです。
垢版 |
03/04/27 01:21ID:dTc6GoC+
DreamCast Linux でクロス開発環境についてまとめたサイトとか
ご存知の方いらっしゃいますか?
03/04/27 03:16ID:ahSM3J0E
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
318名前は開発中のものです。
垢版 |
03/04/27 04:32ID:0RwIQs0L
>>316
「クロス gcc」でぐぐれ
どうせSH4しかでないから
319BERO
垢版 |
03/04/27 07:50ID:kWxjKzVp
>>316
ない。Dreamcast LinuxどころかSH Linux自体マイナーだし。

カーネルのクロスコンパイルは特に他のCPUと異なる点はない。
ユーザーランドのクロスコンパイルはどこも苦労してる。
Linux-VRとかZaurusとか他の環境の情報から応用すべし。
このへんとか。http://browncat.org/linux/cross-rpm.html

あとは日本語の情報が欲しければ、(Dreamcast Linuxではないが)Interfaceとかの組み込みLinux系の記事をひろっていくこった。
たしか記事をまとめた別冊が出てたと思う。
03/04/27 10:15ID:Qvb9XmKT
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
321316
垢版 |
03/04/27 11:46ID:dTc6GoC+
>>318,319
サンクス

03/04/27 11:48ID:LO7TIx+v
       /   /ー-,    ー────-,
      / / /ヽ、/        __/
      `y'    /ヽ、       |
      ∠_、 /   ヽ         |
       |    `ヽ、         |
     ,/ | ヽ              |
       |    `ヽ、        、|
323BERO
垢版 |
03/04/27 23:46ID:kWxjKzVp
>>315
おめでd
結局解析文書のように28b4-bcに0x20書くだけでイイのかな
逆にSH->ARMへの割り込みは、SHからarmメモリ空間アクセス時に常に発生してるように読めますな
もれもためしてみよう
03/04/28 01:48ID:8XiHZkuD
http://wiki.osdev.info/index.php?%5B%5BSWF%5D%5D

Flashも結構資料あるみたいだからSDL用のFlashライブラリを造れば対応可能かな…
03/04/28 03:40ID:hKkXRuff
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
326BERO
垢版 |
03/05/01 02:16ID:HZgsa3qz
>>315
どーもうまくいかんな
arm側で
SNDREG32(0x28b4) = 0x20; //IRQ enable
SNDREG32(0x28b8) = 0x20; //IRQ send
sh側で
asic_evt_set_handler(ASIC_EVT_SPU_IRQ,spu_irq_handler);
asic_evt_enable(ASIC_EVT_SPU_IRQ);
してるが飛んでこん


あとFIQの#5 (bus request)は全然発生してないようだ。
327BERO
垢版 |
03/05/01 11:47ID:HZgsa3qz
gcc 3.2.x系はARMだと腐ってるっぽい
2.95.3にしてlibmadがarm側で動いた・・・が速度が足りん
328315
垢版 |
03/05/05 15:31ID:AX6fFUSH
>>326
NetBSD/dreamcastで作ってるんでkosのほうはわかんないけど、

 sysasic_intr_establish(SYSASIC_EVENT_AICA, IPL_BIO, aica_intr, sc);

すればokでした。(ARM側は SNDREG32(0x28b4) = 0x20; SNDREG32(0x28b8) = 0x20;)
kosのasic.cとnetbsdのsysasic.cあたりを比べて違いみつければいけるかも。
03/05/06 07:05ID:ShLMX/Kh
DCをアマチュアゲームプログラマに開放すれば盛り上がる
03/05/06 16:31ID:UWj5BxKR
>>329
現状でもかなり開放状態。
もともとSEGAはこの方面に対して黙認に近い姿勢をとってるし。

MIL-CD非対応品についてはハードの改造無しではどうにもならなそう。
331BERO
垢版 |
03/05/07 08:27ID:qagkBzSe
>>325
ありがd

ちとしらべてみますね
03/05/08 02:48ID:wvpeG8ZS
黙認じゃなくて技術提供などを。
有料会員制で。製作物販売のライセンスつきで。
03/05/08 06:28ID:V65x42R6
>>329
PS2 Linuxは盛り上がってますか?
Wonder Witchは?
03/05/08 12:58ID:xraClRl0
PS2は素人相手に盛り上げる必要が無いと思う
03/05/08 16:40ID:n4G/Ci69
たしかに、「ネットやろうぜ」をもう一度やって欲しい気がする。

>>333
どっちも充分な盛り上がりだと思うが。
03/05/15 16:56ID:v/OioBFD
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown/2004/dcdev/dcmplay.html

OGMサポートか…
03/05/15 23:48ID:EQ2gPH9y
DC Movie PlayerってLGPLのffmpegを使ってるみたいですけど、
Player本体のソースの公開の必要は、ないのですかね?
03/05/16 12:44ID:LfIlkIcI
>>337
LGPLの文面は読んだ?
339337
垢版 |
03/05/16 23:38ID:H3l24++s
読んだんですけどよくわからんです…。
もう一度読み返してみます。

知りたいのは、Beroさんが改造したffmpegを使ったソフトのソースの公開が必要かどうかなんですが…。
340BERO
垢版 |
03/05/18 18:40ID:Qu/MZ/t6
ソース公開の代わりに
本体の再リンク可能なバイナリ(.o/.obj)を配布する

LGPL部分をdll(so)にする
必要がありまつ。どっちもやってねーけど、docにmail meって書いてるんで誰か.oよこせって言ってきたら出すよ
さらに厳密にいうと「docに〜」という部分「written offer」
つーのが辞書だと「書面」になるけど、物理的な紙の必要があるのか電子テキストでいいのかいまいち不明。
03/05/18 23:31ID:c27/Bk8F
こんなところに来る人はみんなわかる人だろうからどうでもいいけど
mercus's buring instructionと1ST_READ.BIN scramblerがリンク切れで、
supported format checkerがReferer規制でダウンロダ使わないと落とせないね。
342BERO
垢版 |
03/05/19 09:56ID:T5g7f442
>>341
コソーリなおしますた
343BERO
垢版 |
03/05/21 12:48ID:xD/B6poi
>>315
NetBSDいじってるならついでに聞きたいんですが、最近の状況はどーなってますかね?

sh4 サポートはつきましたかね(もれがみたときはsh3 userlandしかなかった)
kernel内でfpu register/fpscrのsave/restore
libcのsetjmp/longjmpとかで〃
gccのバージョンアップ(fpuコードをまともに吐くようになったのは3.x以降)
くらいですむはずなんですが、だれもやってなさげですね

あとelf共有ライブラリはつかえるんでつかね
03/05/22 22:06ID:IsU5Glqa
たぶん全部まだと思われ。

gccは他archとのからみもあるからそう簡単にはversion変わらないですな。
って自分で入れたやつ使えばいいだけだけど。
34538
垢版 |
03/05/23 23:11ID:7MtUE5Vl
KOS 1.2.0 age
http://sourceforge.net/projects/cadcdev/
加えて、BERO氏のgcc3.3も公開。
http://sourceforge.net/projects/dcquake/

・・・最近身動き取れないなぁ、漏れ。
346BERO
垢版 |
03/05/23 23:34ID:gwVAK8yT
先に書かれた
347BERO
垢版 |
03/05/23 23:56ID:gwVAK8yT
>>344
NetBSDのgccは(もれがいじってたときはまだegcsだったが)
gccのバグ修正
NetBSDへの対応
configure&GNU MakeでなくBSD Makeでビルドするための変更
が渾然となってて、素のgccのどこをどうすればNetBSDで使えるのかわからんくてザセツしますた。
gcc3.3は素でNetBSD対応ラシイのでconfigure&makeでそのまま使える..といいな。
03/05/24 01:18ID:qn/Z8z3E
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
349BERO
垢版 |
03/05/25 07:22ID:dHRbeXQR
Duke Nukem 3Dウプしますた
35038
垢版 |
03/05/25 11:21ID:De8+18oN
降臨してる間に質問させてください>BERO氏

1.binutils、gcc、newlibのビルド手順(指定オプション)公開してください。
特にgcc。
hanger-eleven(http://www.hangar-eleven.de/en/devdc-index.html)みて作り直してみたんですけど、昔とバージョンが違うせいか、ビルドできなくなりますた。
# --without-headersがいらん(邪魔?)ような感じがしますが。

2.SDL@KOS1.2.0 のSDL_GetTickが常にゼロを返します。
ソースを眺めてみたところ、スレッドを使って時間カウントをしているようですが、何か特殊な初期化が必要でしょうか?

# 日に日に厨房カキコになっていく漏れ・・・。
03/05/25 12:29ID:a13pD3R/
       (  ,,,)
        .(  ,,)
        ( ,,).
     , -──- 、
    (,;::-──-; )-、
     .|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l
     l;    :::;;;l-' /
    ,-ヽ───.'-、´..
    ヽ ──── '       【このスレは無事に終了いたしました】
352BERO
垢版 |
03/05/27 17:51ID:VnBcqkrF
>>350
本文ながすぎっておこられたので
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2004/dcdev/gcc-compile.txt
kos 1.2.0はもれもうまくいっとらん
kosのバグかSDLのバグかgccのバグか不明
35338
垢版 |
03/06/01 21:34ID:xaq2Zgr4
>>352
ありがとうございます。
頑張ってみます。
03/06/10 16:09ID:UMsx18O0
どっかにないですか2D格闘ツクールみたいなの?
03/06/19 19:28ID:gqrlQBhH
保守。

ttp://www.gcdev.com/ GameCubeにも手を出したいなぁ
03/06/28 02:13ID:ZJW/FYvp
age
357age
垢版 |
03/06/28 23:41ID:aLlTJ4Zh
最近、元気が無いぞ
ガンガレ
358名前は開発中のものです。
垢版 |
03/06/28 23:54ID:r1mdD7hW
http://mgs3.uic.to/monkey.cgi?room=mimi212
一緒に遊びませんか?
359名前は開発中のものです。
垢版 |
03/06/29 00:06ID:lsLddHf7
これ興味あるでしょ!
http://nuts.free-city.net/index.html
03/06/29 23:59ID:aX/Mk53/
すげえ苦労してんなあ
セガがニ○ジャライブラリ公開してやりゃーいいのに
もうハード辞めたんだし・・・
SCEもPSのゲームやろうぜでライブラリ一部公開してたし
03/07/05 04:13ID:Zd8jCjDm
>>360
ネットやろうぜのように公式の開発環境じゃあないからなぁ
03/07/09 22:50ID:+1Yx6GKz
DCDIVXでのMPEG再生…
OnScripter For DCのMP3の再生…
To-11のOGG再生…
PCSXがSWAP対応できびきびと…

朝起きたら実現してたらなぁ…
まともなのはDreamSNESとJPEGslidshowしか。
しかし自分で作るとまともじゃない中途半端な物しか出来ない罠。
。・゚・(ノД`)・゚・。
#BEROさんへDC MEDIA PLAYER test2ってレートが2.2KのOGGは再生出来なくありません?
363名前は開発中のものです。
垢版 |
03/07/11 23:11ID:oB0pX3ji
美少女のワレメが丸見えなサイトがありましたでつ!
マジでつよ。す、すごい… (*´Д`)ハァハァ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolnowareme/
364山崎 渉
垢版 |
03/07/12 08:25ID:PzxeVaoj

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
365名前は開発中のものです。
垢版 |
03/07/13 19:47ID:QxWb2n3C
http://members.tripod.co.jp/mkk_flash/oniityan_02.html
とりあえず泣け
366_
垢版 |
03/07/13 21:01ID:bW+mGhNv
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
367O塚
垢版 |
03/07/13 21:37ID:gl4Hi82T
http://elife.fam.cx/a005/


368山崎 渉
垢版 |
03/07/15 14:20ID:vbNnXokN

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
369名前は開発中のものです。
垢版 |
03/07/16 00:07ID:tLsE93fD
こんなに見えちゃってヤバクない???
昨夜はサルのように抜きまくってしまった・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁したたるお○○こが! ◇◆◇◆
370228
垢版 |
03/07/23 23:47ID:aX9ae2XD
>>257
OnScripter使ってみました!
「PCゲームが動くディスクを」という欲望をかなえてくれてありがとうございます。
だから、画面右上にメッセージが出てたり、文章フォントが小さくならず四角い枠つきで詰まって表示され
たりしても特に怒ったりしません。
それにしても、今回切り落とした機能(CDDA、MP3)はKOSの制約に拠るものですか?フリーソフトの多くはMIDIで音楽が鳴るので不都合ないです。
本家サイトはバージョンが進んでいるので、次期リリースが楽しみです。
03/08/10 21:17ID:rNTkk5NI
保守
372bero
垢版 |
03/08/16 17:48ID:Q23jVITA
>>238
MP3はメモリの制約だす
CDDAはむりぽ。
フツーPC用だとHDDにインスコするので、
CDDA鳴っててCDドライブ使ってる間も画像や効果音・声等のデータはHDDから読めますが
DCだとどっちもCDなんで、データロード中はCDDAがとまってしまいます
つまり音楽がブチブチ切れると

っていつの返事だ
373名前は開発中のものです。
垢版 |
03/08/27 23:13ID:uY2O2jy2
あのー、dcload-ipを焼こうとおもってcdrcord落としてきたのですが、ide接続の
cd-rではやけないんでしょうか?

ぜんぜんすすまん..
374228
垢版 |
03/08/30 23:17ID:GWpryOUI
>>372
DCで動作させるにはメモリ不足と。
でもバージョンがあがってきているのでまた公開をお願いします。<Onscripter DC
03/09/13 10:15ID:uWyhb+MD
誰か、set5+ninjaを手に入れて作っているやつはいるのかな?
376名前は開発中のものです。
垢版 |
03/09/13 12:49ID:L6GzE117
cygwin1.5 + KOS1.2.0 + sh-elf-gcc3.3 + arm-elf-gcc3.3 で
$(KOS_BASE)/kernel/arch/dreamcast/sound/arm のドライバがビルドできません。
---
/usr/local/bin/arm-elf-gcc -Wl,-Ttext,0x00000000 -nostartfiles -nostdlib -e reset -o prog.elf crt0.o main.o aica.o -lgcc
/usr/local/lib/gcc-lib/arm-elf/3.3/../../../../arm-elf/bin/ld: cannot open linker script file text: No such file or directory
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [prog.elf] Error 1
---
ldがgccのtextを解釈できないようなんですけど、どうすれば通るようになるんでしょうか?
# gccに-Tなんてオプション無いような・・・。
03/09/14 13:31ID:29/D5+Y6
そいつはldのオプション。
ttp://www.gnu.org/manual/ld-2.9.1/html_node/ld_3.html

-Ttextと-Tの2つのオプションがあるはずなんだけど、
-Ttextがうまく認識されてないみたいだねぇ。
378376
垢版 |
03/09/15 02:30ID:g8d9oTa/
あげてしまいました。すいません。

どうやら使っていたarm-elf-binutils-2.13.2.1.tar.bz2の中身がおかしかったようです。
arm-elf-ld --help すらヘルプとして認識してくれませんでした。
http://prdownloads.sourceforge.net/dcquake/
↑ここから2.14を盛ってきたらうまくいきました。

つーか、
http://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/note/environmake.html
↑ここのarm-elf-binutils-2.13.tar.gzってどこにあるの?
03/10/04 18:58ID:2SHGbd6b
すいません、ここに書いてあるSYSCALLを利用してもFLASHROMに
書き込めません。
教えてください。

http://mc.pp.se/dc/syscalls.html#fB8_2

こんな感じです。
8C010000 mov.l @(8c010018),R4;r4 = write start position, in bytes from the start of the flashrom
8C010002 mov.l @(8c01001C),R5;r5 = pointer to source buffer
8C010004 mov.w @(8c010020),R6;r6 = number of bytes to write
8C010006 mov #2,R7; 8C010008 D002 ..mov.l @(8c010014),R0
8C01000A mov.l @R0,R0
8C01000C jmp @R0; goto (*syscall_flashrom);
8C01000E nop
8C010010 bra8C010010
8C010012 nop

8C010014 data.l8c0000b8
8C010018 data.l00200000;r4 = write start position, in bytes from the start of the flashrom
8C01001c data.l8c010000;r5 = pointer to source buffer
8C010020 data.l00000064;r6 = number of bytes to write
38038
垢版 |
03/10/16 01:18ID:2JKxSa0Z
http://www.dreamcast-petition.com/
「ドリキャスは死んでないぞ」とセガとサードパーティに知らしめるイベントらしい。
03/11/22 05:24ID:GHKfVLd1
ほしゅ
03/12/09 01:36ID:dDfxqyVc
DevBox+Ninja2+ADXで作ってたんだが、CDで動かすためのパッチが
わからん。SysCallを使ったCDの読み込みは出来たんだがADXはそれだと
うごかんし、誰か知らん?
03/12/09 23:34ID:3jJlrAes
本職か?
03/12/10 01:40ID:MqJxH0Qy
んにゃ、ちょっとつてで手に入れた。DirectXやるより楽だったから
いじってたんだけど、ADXが解決しそうにないので、DirectXの勉強も
始めてしまった。でも、やっぱり心残りなのでダメ元で聞いてみた。
とりあえず、GDイメージにして、世の中に流れているイメージ取り出し
ソフトで中身を取り出し、パッチソフトでパッチをくれてみたがやはり
GDチェックがはずせない。
03/12/10 11:21ID:5S3W69LZ
ドリームキャストの本体メモリを消去するツールはあるけど
書き込み出来るツールってあるのかな
つーかイサオに登録しないでインターネットに接続することできるかな?
03/12/13 04:37ID:Jmh1p51e
>>385
kos/loadable/libkos/arch/dreamcast/hardware/flashrom.c だろ。

イサオのほうは知らん。IP設定すればふつうにLANにつながらないか?
03/12/24 07:31ID:GxASKMN4
Happy Hacking 保守sage
03/12/25 10:41ID:So7UZk62
VMセーブデータの読み込み属性を変更するDCソフトってないもんかね
03/12/26 10:04ID:sy6Ody7b
>>388
NetBSDならバクアプできるが。VMのイメージをファイルに落とせるからあとは(ry
ttp:/mail-index.NetBSD.org/port-dreamcast/2002/11/16/0000.html
03/12/26 12:15ID:qXS6DwbN
DCだけで出来ないのかな
VMのコピー不可ファイルをDCのメモリに読み込んでコピー可能ファイルにしてVMに戻すみたいなこと
03/12/26 21:42ID:S5jvhtgx
>>389
昔作ったなあ、PSOを解析する目的で。
どっかにCDとっといてあるはずだけど。
あったらどっかにさらして見るか。
03/12/30 10:33ID:Pnc/CUzt
もうどっかに晒したのかな?
03/12/30 16:51ID:SZPFp7s0
う〜ん、今部屋の片付けしてたんだけど、みつからん。
ソースはあったけどNinja1だからさらしてもなあ。
他にあげた友人に聞いて見るよ。だめだったら
Ninja1の環境構築して作り直すか。
03/12/30 21:10ID:BFD3vKlE
ninjaってなに?
03/12/31 01:08ID:nnPCmTg/
正規のDC SDK。
04/01/18 11:16ID:mfuEug3i
Ninjaみつからない
04/01/18 17:06ID:61t0WpTt
まあ、普通にはないだろうねえ。
おいら、元々開発してたんで持ってる。ってか
おいらに貸し出してた会社が返せっていわないんで
持ってるダケなんだが。
04/01/19 14:54ID:f7uzb+dX
本職さんでしたか
04/02/08 15:03ID:ppnv0umF
ところでずっと待ってるのは私だけですか?
04/02/09 01:57ID:681ko/Bi
何を?
04/02/14 23:25ID:oUzS2lg2
>>399
もしかして、メモカコピーですか?
すまぬ、ソース見たら、DCファイルダンプツールになってた。
もうすぐ、知り合いがマスターアップするんで、それが
済んだら探させるよ。
04/02/15 10:17ID:B5btrbCh
またーりまちます。
403名前は開発中のものです。
垢版 |
04/03/03 23:18ID:5opgEHJK
dcplayaのplugin開発している猛者はいねべが〜
04/03/06 11:30ID:lOstw4gP
NJファイル作成ツールとかあるのかな?
405名前は開発中のものです。
垢版 |
04/03/08 04:31ID:9WF+m3lh
DCにARMがサウンドサブプロセッサとしてはいってるみたいだけど
ARMのアセンブラでプログラミングできるってこと?
どうやるわけ?
バージョンはARM7なの?
04/03/10 14:56ID:R6TYchm+
>>405
たぶんARM7。thumb使えんかったとおもう
SH側からプログラムを転送してgo.
407夢明日
垢版 |
04/03/21 14:27ID:qDv8wn+G
http://www.atani-software.net/dcprog/
↑ここの頁の日本語翻訳版でも作れば少しでもDCで開発しよう
とするヤシが出てくるかもしれんな。
最近、元気ないが>>1他38氏は忙しいのであろうか。
俺はまたーりとDC環境構築中。とりあえずSDLを導入しようかと。

せっかく面白い媒体なのにもったいないよな。DC。
終了房も来なくなったみたいなのでageておきまさー。
ガンガレ、もう一度夢をみようYO!!
04/03/22 10:19ID:SYlUmpo5
windows用の開発環境があれば
Cygwinとかじゃなくて
409夢明日
垢版 |
04/03/22 15:28ID:k5EvLDkO
>>408
今、Ruby/SDLをDCで走らせようと検討中。
Rubyだったらオブジェクト指向でプログラムが組めるからちょっと
いい漢字と思われ。
でもまだSDLが組み込めないんだよな・・・。Cygwinで./configure
をしようとするとエラーが出る。めっちゃ厨房なんで技術的なつっこみ
はカンベソ。

と、言うわけで言ったからにはいまCygwinの勉強中。
みんなもガンガろうYO!
04/03/22 22:05ID:IkgfwbwO
ガンガレー、ちゅうか、やりたいけどDCへの転送方法がなぁ…
BBアダプタ買わなかったし。
04/03/23 10:27ID:VCYbSqLb
CDRで
04/03/23 11:51ID:PfXAGYNf
デバッグのたびにゴミCDが増えてくのか!?環境にやさしくないね。
というか、追記でOKなんだっけ?
04/03/23 15:46ID:jZvC2uFU
DCHakkerとか使えばOK
04/03/23 20:30ID:PMWtRlHb
むむ、そうなのか。
少し試してみようかな?
04/03/31 10:45ID:6vAeXnQp
KOSの構築をしていたんですが、以下のエラーにより断念。
beroサソ光臨キボンヌ!!

make -C libc
make[1]: Entering directory `/usr/local/kos/libc'
/usr/local/bin/sh-elf-gcc -Wall -g -ml -m4-single-only -O2 -fno-builtin -fno-str
ict-aliasing -fomit-frame-pointer -fno-optimize-sibling-calls -D_arch_dreamcast
-I/usr/local/kos/include -I/usr/local/kos/libc/include -I/usr/local/kos/kernel/
arch/dreamcast/include -c gen/assert.c -o gen/assert.o
gen/assert.c:1: Internal compiler error in size_binop, at fold-const.c:2014
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://www.gnu.org/software/gcc/bugs.html>; for instructions.
make[1]: *** [gen/assert.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/kos/libc'
make: *** [build-libc] Error 2make -C libc
make[1]: Entering directory `/usr/local/kos/libc'
/usr/local/bin/sh-elf-gcc -Wall -g -ml -m4-single-only -O2 -fno-builtin -fno-str
ict-aliasing -fomit-frame-pointer -fno-optimize-sibling-calls -D_arch_dreamcast
-I/usr/local/kos/include -I/usr/local/kos/libc/include -I/usr/local/kos/kernel/
arch/dreamcast/include -c gen/assert.c -o gen/assert.o
gen/assert.c:1: Internal compiler error in size_binop, at fold-const.c:2014
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:http://www.gnu.org/software/gcc/bugs.html>; for instructions.
make[1]: *** [gen/assert.o] Error 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/kos/libc'
make: *** [build-libc] Error 2

一応、KOS_BASEにパスは通しているんですが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況