そして僕はもういちど夢をみる[DCPrograming]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GrandBlue
垢版 |
02/02/22 23:48ID:28THsqVU
 現状で、DCで、というよりはコンシューマ機でプログラミングを
組むことにどれだけのメリットがあるかはわかりませんが、もう一
度プログラムを組んでみたい人たちがあつまるスレです。
2006/03/13(月) 18:54:32ID:/UD13ahR
>>510
kosを導入してサンプルをいじりまくるべし。
512510
垢版 |
2006/03/13(月) 20:42:49ID:ljBHVCA+
cygwin上の開発だけど、KOSも開発環境?
DC上で動くOS?そのへんがいまいちわかりません...
2006/03/14(火) 04:54:35ID:Ce7Q7+WE
>>510
KOSはOSっつーかSDKっつーか位置付けが微妙。
電源を入れて最初に起動するプログラム群をOSって扱ったりするし。
2006/03/14(火) 08:28:11ID:n7XpHdc9
>>513
SDKってことなら納得。とりあえずPCにインスコしてみるよ。
515名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/03/15(水) 11:54:27ID:+d8EcHg6
KOS、インストールできねー...orz
environ.shを
./environ.sh
で実行するも環境変数にセットされないっぽい。
編集はttp://gamedev.allusion.net/softprj/kos/setup.phpこことか参考にしました。
2006/03/15(水) 13:24:13ID:U0EUpxQ/
>>515
http://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/
ここを参考にするべし
517名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/03/16(木) 09:33:10ID:AAOMXN3L
>>516
上のページを参考にしてやあって見ました...makeする前の注意で
>(注意)
>examples の conio は、デフォルトの設定ではビルドできません。
>$(KOS_BASE)/examples/dreamcast/Makefile の all: セクションで conio をmakeしている行をコメントしてかわしましょう。
とあるけど見つかりません...orz
とりあえずmake。
.../kos/utils/vqenc
.../kos/utils
でエラーとか出るしorz...(TДT)
518名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/03/16(木) 09:39:03ID:0st9Ayev
a
2006/03/16(木) 17:48:49ID:TheoNEfL
>>517
それは上記のページにある、「Cygwin + KOS な人のためのFAQ」に書いてありますよ。
520名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/03/16(木) 20:45:23ID:QDDmc6oJ

>>519すいません私が使っている環境はKOS1.2.0です。。。遅れました。
# Makefile for the genromfs program.


CFLAGS = -O2 -Wall -DINLINE=inline #-g#

LDFLAGS = -s  -lpng -ljpeg #-g



all: vqenc



vqenc: vqenc.o get_image.o get_image_jpg.o get_image_png.o readpng.o

$(CC) -o $@ $+ $(LDFLAGS)


clean:
rm -f vqenc *.o


install: all

install -m 755 vqenc /usr/bin

となっていて修正されているみたいです。その代わり
gcc -o vqenc vqenc.o get_image.o get_image_jpg.o get_image_png.o readpng.o -s -lpng -ljpeg
readpng.o:readpng.c:(.text=0x3c):undefined reference to '_zlibVersion'
と文句を言われます。。。orz
2006/03/17(金) 10:44:32ID:qTUwguxw
http://forum.aceboard.net/p-4752-519-3529-0.htm
http://forum.aceboard.net/p-4752-519-4085-0.htm
http://forum.aceboard.net/4752-519-8962-0-questions-essentielles.htm
http://www.dcemu.co.uk/vbulletin/archive/index.php/t-17007.html
http://programmationdc.free.fr/
おんなじ症状っぽい人はいたが解決できてないっぽい...orz。しかも仏語...
522名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/03/17(金) 15:53:39ID:qTUwguxw
あきらめてkos-1.1.9で開発しようとしたけど
SDLのmakeでこけるし〜〜〜。
Makefileはkos1.2.0のものをつかったんだが。。。わからん。。。orz
523名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/03/17(金) 19:30:24ID:dzN59I4G
DCFREEDEV の日本語サイトなんかあるわけないよなぁ
2006/03/18(土) 12:19:08ID:Y2fEYs19
もうむかついたから
http://s90112106.onlinehome.us/dna/article12.htm
にしたがってsetupのexeおとして普通にインスコしたヽ(`Д´)ノ
2006/03/18(土) 12:34:00ID:Y2fEYs19
>>523
DCFreeDev、見た感じインターフェイスはいい感じですね。
でもぐぐったらやたら仏語のページとかがひっかかって扱いにくそう。。。
まずはコンソールって感じですね。。。ドシロートのおれはw
2006/03/29(水) 22:31:12ID:IEesHvTh
DCFreeDevか。俺はバージョン1.1の解凍の失敗で挫折した。
誰か回答できた人教えてくれ
527hage
垢版 |
2006/04/04(火) 07:29:34ID:8Cn/Ch1f
http://tokuninashi.web.fc2.com/dc.swf
俺もDCの開発やろうかな
2006/04/16(日) 14:36:20ID:Bu+x9+9Z
>>526
できたぜ。
2006/04/25(火) 19:01:27ID:YGrkcsUp
age
530名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/05/26(金) 00:19:01ID:FnF/bM8M
定期age
2006/05/26(金) 16:32:05ID:LnxTW0bS
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
負け組?ハードだけど優秀だったんだね。
NAOMI基盤てのにアーキテクチャが使われて今でも生き残ってるってのがすごい。
532名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/05/26(金) 23:08:35ID:FnF/bM8M
ハードウェアを解析したHPはありませんか?
533名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/06/03(土) 21:32:33ID:HWjI+WNO
DCは企業の間でもう終わったマシンと思われているが、アマチュアの間ではまだまだ熱いマシンだと思う。
今年の八月に新作ソフトがリリースする予定らしいし(DCASTLEとかいうゲーム。)、開発系ポータルサイトも少しずつ更新している。
ゲーム大国の日本がDCのゲームを送り出さないでどーする!お前ら作るぞ!DCのゲーム!
2006/06/03(土) 22:01:01ID:qlPFBaJw
>>533
口先だけの人間乙。
2006/06/04(日) 17:59:15ID:ols+131r
>>533
ハードとしては、たしかにちょい枯れで弄り甲斐ありそうだけど、同志がどれだけ押入れからハードを引っ張り出してくれるかだなー。
kosも1.3で落ち着いてるし。
# 落ち着いてるのか、Feet of Furyがリリースできたんでもう満足なんだろうか?
536533
垢版 |
2006/06/04(日) 19:28:39ID:eKONfnMM
今から始める人のために。

開発ツール
DCFreeDev1.1(http://www.talfi.redtotalonline.net/e107/emuladores/dreamcast/DCfreedev1_1/?D=A)
DC DEV ISOr2(http://www.consolevision.com/dreamcast/dev/)
Cygwin&GCC(http://www.dreamcast-scene.com/index.php/Main/DevelopingWithCygwin)

ライブラリ
KOS(http://gamedev.allusion.net/softprj/kos/)

チュートリアル
http://files.frashii.com/~sp00nz/Doom/files/BlackAura/tutes/
http://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/
2006/06/05(月) 12:26:02ID:us/Mr1tg
>>536
ありがとうございます。

ここ最近で、DC4台ゲット(ジャンクで。内3台完動、1台は部品取りか・・)
FreeBSDも動いたので、ネットワークカードが繋がらないかと調査中
2006/06/08(木) 00:35:15ID:5xHk2S0N
ちょっと暇になったので、ぼちぼち弄ってます。

とりあえず、ISO落として、cygwinの環境は出来た筈です。次はdcload-ipです。

日記みたいですんません。
539名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/06/08(木) 05:07:28ID:1l2qVAHw
Kosとかgccなんか使わんと法人になって公式開発ツールでも貰ったらどうですか
2006/06/11(日) 21:51:37ID:zhw+Xb9W
ゲームを開発しようと考えてるヤツと、組み込みLinuxの練習用はたまたSH4のマイコントレーニングボードと考えてるヤツ(オレのような)どちらが多いんだろうか?
2006/06/12(月) 00:16:14ID:nsvXFJEr
>>540
ゲーム開発にしか興味ないです。ただ、興味だけで知識が追いついてません…
542540
垢版 |
2006/06/12(月) 00:42:11ID:JVzP7wmI
>>541
早速お答えいただいてありがとう。もともとそういうスレですよね。
これからもチョクチョク覗かせていただきます。
54338
垢版 |
2006/06/12(月) 07:28:00ID:laX1HYr7
>>540
弄り倒してたら結果的に組み込みの仕事をもらえるまでの知識が身につきました。
背が伸びたり彼女ができたり風呂いっぱいの一万円札が手に入ったりはしませんが。

GBA(ARM)やGC(PowerPC)を入出力が豊富なマイコンボートと考えるのもありかと。
スイッチとLEDだけのボードに比べるとボリュームがあって面白いかと。
# それが逆に出るかもしれないんだけど



あ、お久しぶりです。
dcdev38の掲示板とかなくなってましてすいません。
最近GBAやってます。
スレちがいな報告ですいません。
544540
垢版 |
2006/06/12(月) 13:01:42ID:JVzP7wmI
>>543 同志発見!!
ついでに、セガサターンはSH2(灰)として、ワンダースワンはV30(+α)としての使用法を検討中。(スレ違いスマソ)
WSはカートリッジのカスタムチップがわからんが・・・
いままで行ったことのなかったゲーム店などでジャンク品を買い漁っているが大体動作OKですネ。
2006/06/12(月) 15:50:20ID:nsvXFJEr
>>535
kos1.3の環境って、どうやって構築されてますか?

cygwinだと、1.2以前の情報ばかりなので、ちょっと困ってます。
54638
垢版 |
2006/06/13(火) 06:01:04ID:m9QHLITH
早く帰って来れたので、1.3.xに入れ替えてみた。
で、そのまま寝てしまったのですがorz
結果、つーか引っかかったとこ。

$(kos)/utils/vqenc が1.2同様に通りませんでした。
→makefile直して通す

$(kos)/kernel/arch/dreamcast/include/arch/syscall.h がなぜかない
→1.2のアーカイブとかsvnとかから取ってくる

bero氏のプロジェクトを見に行ったらtoolchainが新しくなっていました。
gcc4.0とか使いたい人は入れ替えるといいかも。

ちなみにソースは、1.3.xお相撲度。
547名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/06/13(火) 23:38:03ID:eGBUsvj1
>>546
DC DEV ISOr2からインストールしてKOS1.2は動くようになったのですが。

ここは1.3の方がよかろうということで、ここを見ながらインストールしています。
http://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/note/environmake.html

arm-elf-gcc-3.3.5.tar.bz2他をダウンロードして、osmodeのファイルも
ダウンロードしてコンパイルしているのですが、どうにも$(kos)/utils/vqenc
のコンパイルが通りません。

この場合、addonをあらかじめコンパイルしておいて、出来たライブラリを呼ぶ
ようにして、libの下に入れて、ヘッダは読まれるところに置いておけばいいんでしょうか?

どうも、vqencのコンパイラはsh-elf-gccではなく、普通のgccを呼んでいる
ように見えますし、どうにもよく判りません。
54838
垢版 |
2006/06/14(水) 01:00:11ID:/VuEVHYb
>>547
vqenc

LDFLAGS = -s -lpng -ljpeg #-g

LDFLAGS = -s -lpng -ljpeg -lz #-g
にしてみてください。他の変更は特になしです。

gcc
ちょっと面倒だけど、KOS_CCとDC_ARM7CCを叩いて -v がちゃんと通るか確認してみてください。

vqencまで行けてるなら通ってるとは思いますが。
549名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/06/14(水) 23:42:33ID:xk2qNSMJ
>>548 38さん
ありがとうございます。おかげさまで、そこは通るようになりました。

/usr/local/kos/loadable/programs/net/Makefileがこけるので、仕方なく
存在しないnetiohostをコメントアウトして続行しました。

とりあえず、表面上エラーが消えたので
/usr/local/kos/examples/dreamcast下のmakeを実行したのですが、
/usr/local/lib/gcc/sh-elf/3.4.3/../../../../sh-elf/bin/ld: cannot find -lkallisti
が出てしまいます。libkallisti.aは、1.3.Xではどうやって作るのか?
今捜索中です。

難しいもんですねぇ…
2006/06/16(金) 17:37:09ID:HsuasrvN
http://a128.dreamcast-scene.com/
この移転先に行けないのだが、だれか入れますか?
Holly3Dエンジン期待してるんだがなぁ。
2006/06/16(金) 22:36:14ID:B9yuURfr
>>550
うちからもみえません。まだ、移転が済んでないんですかねぇ…
2006/06/17(土) 10:36:22ID:n34oYfcp
普通に見れる
2006/06/19(月) 17:25:46ID:RGrPzZQI
KOS 1.3については、FAQ見る限り
ttp://gamedev.allusion.net/softprj/kos/faq.php

サンプルも古い(3.1)みたいで。
libkallisti.aをリンクしなくなっちゃった1.3じゃちゃんとコンパイル出来ないん
でしょうか?詳しくはソース見てね!って感じで、あんまりドキュメントとかも
無いんですかねぇ…

docディレクトリのuser_intoro.txt読んでも、訳が解らず。ちっとも1.3がスタート
出来ません。

loadable/modules/net/net_lwip/module.cのソースはBBA用に修正すると、
エラーでコンパイル出来ないし(直し方もよく判らないんだけど)

1.3で動くサンプルソースとかって、どこかにあったりしますか?
2006/06/27(火) 18:51:35ID:bgGjXcoT
age
555名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/08(土) 06:41:00ID:ccLzje1S
開発とかプログラムは分かりませんけど
新しいDC開発の支援サイトができたみたいです。

ttp://segakatana.com/main.php
2006/07/27(木) 19:22:46ID:SqRfzSPC
そして僕の夢は終わった[DCPrograming]
2006/08/17(木) 15:31:33ID:9g4vuf5e
おもしろい
2006/08/22(火) 18:24:37ID:/jD23Mjw
だれか一緒にkosマニュアルの翻訳やりません?
2006/08/26(土) 21:56:46ID:kOgJGXto
38さん、居ますか?
AimingTankのソースを公開したりとかしてくれませんか?
56038
垢版 |
2006/08/27(日) 00:05:15ID:ggr5HIaO
>>559
常駐してませんが、通りかかったのでうpしました。
ずいぶん前のものなので、ほとんど当時のスナップショットですがorz
561559
垢版 |
2006/08/28(月) 17:27:02ID:WTsb5As8
ありがとうございます!
2006/09/10(日) 20:44:07ID:FCyg6ACl
age〜♪ageagegage〜♪
2006/11/11(土) 22:34:57ID:VwMRcZvq
夢は終わったのか?
2006/12/13(水) 21:56:19ID:k89uTxny
DCサポート終了、PSOネットワークサービス終了、セガカラサービス終了。
セガはもうDCを見捨てた。

でもな、ユーザーがいる限りDCは死なんのだよ。エグゼリカも出るしさ。
海外では同人、フリーDCゲームの開発が未だ盛んだ。
このスレ見てる奴いるかー?居るんならあんたに言う。
もう一回夢を見ようぜ。
565名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/15(金) 00:19:33ID:sbu2Z7dO
>>564
いるよ!

数日前にDC入手してばらんばらんに分解してやったところだぜよ!!!
つかもう一台買っとけばよかった
2006/12/15(金) 03:03:38ID:Y/E9oC7m
DCってドリームキャスト?
だったら、湯川専務なつかすぃー・・
俺が中学くらいの時だっけなぁ・・・
56738
垢版 |
2006/12/15(金) 19:12:29ID:oTdGHqJb
>>564
ネタが無いので他所に手を出してるだけですよー。
もしも同人ゲームの企画でもあったらPGとして手を挙げるかも。
568564
垢版 |
2006/12/15(金) 22:34:37ID:amH4f2cX
おお!こんだけ居て安心した。
そんじゃ同人ゲーム企画でもつくるかなぁ。
実はkosをまだ使いこなせていない俺。
2006/12/17(日) 00:19:29ID:gHO9vfmz
期待sage

旧GBAプログラミング研究所みたいな、解りやすい解説ページが出来れば、
野良DC開発シーンも盛り上がるんじゃないでしょうか…ムリか?
570564
垢版 |
2006/12/17(日) 00:24:03ID:G4YT8+8g
>>569
そうですね。
そういったページは根性で!…ムリか?
せめて本でも出れば!…ムリだ。
根性でやってみますかね。HP。でもまだ一個もソフトが作れないんですよね。…俺。
ウィキペディアみたいに情報出し合うなんてどうでしょう?
571564
垢版 |
2006/12/17(日) 19:13:03ID:G4YT8+8g
http://f58.aaa.livedoor.jp/~typo/
↑wikiだけ立ち上げました。
できたらどうぞ
572564
垢版 |
2006/12/21(木) 23:28:25ID:VwwQ8E3h
wiki使いこなせねー!
…てことで消します。何やっとんのかわかりませんね。
2006/12/27(水) 13:30:23ID:ohOwzKQ3
age
だれかいるかー
2006/12/27(水) 14:36:12ID:jNjDg3ym
iruyo
2007/01/07(日) 11:33:42ID:k6jjjnGI
いますよ
576名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/02/11(日) 15:33:54ID:39Lkn5hx
アキバでシリアルケーブル置いてる所ってあります?
577名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/02/11(日) 16:42:58ID:39Lkn5hx
よく考えれば過疎すね
急いでるんでゲハにでも移ります
2007/02/12(月) 16:13:38ID:rp3qCwtK
現在シューティング作ろうとがんばっている俺がいる。
しかしはじめてのDCソフト開発なので全然進まない俺もいる。
57938
垢版 |
2007/02/12(月) 23:13:57ID:F+jNvVbm
>>578
KOS経由でポリゴンがりがりいじってます?
特にポリシーが無ければSDLを使ってまずPCで作る。
その後、DCにポーティングするという流れを汲めばちょっと楽かも。
580578
垢版 |
2007/02/13(火) 19:30:17ID:F/IWCMw0
>>579
38氏降臨キター!!
なるほど。そういう手がありましたか。ええ、KOSでポリゴンがりがりいじってます。
しかしSDLはさわったことがないんですよ。SDLプログラミングからやってみます。
2007/04/01(日) 17:56:51ID:qAIx2eUA
ageときます
58238
垢版 |
2007/04/07(土) 22:47:43ID:58N48+rv
LastHope発売におおーっと思ったので何か作りたい。
企画とかする人いませんか?当方PG後全部w
# ドットは少し打ちます。テストのためにゴミ音作ったりもします

あと、MIL-CD非対応機を対応機にする改造と、CD-RW読めるように
ピックアップ調整する方法を見つけたのでハードオフでジャンクを
一台買ってきた。
・・・当たりひきました。
底面のシリアルが0490xxx....。会社名がセガエン(略)のヤツ。
# SEGA CORP(略)はダメらしい

以上、最近のチラ裏
2007/04/08(日) 01:18:37ID:5xEPPiRi
おお38さんまだ御健在でしたか。とっくにDSに…(⊃Д`)ウッ・・・じゃなくてよかった。

企画…ですか。

【企画1】
ジャンル:RPG(無謀!?)
プレイヤー:1またはDCネットワークの生き残りの皆様
システム:アクションバトル性を生かした1プレイ30分で終わる感じ(意味不明)
ストーリー:リキャス姫が敵国のステ2王をブッ倒し、ガセ国の再建を謀る!

【企画2】
ジャンル:全方向STG
プレイヤー:1〜2
システム:潜水艦を操作し、見えない敵をソナーとエンジン音のみで破壊する
ストーリー:システムにそった話

【企画3】
ジャンル:スポーツ
プレイヤー:1〜4
システム:DC初ボブスレーゲーム!音速で氷の上を駆け抜ける!
ストーリー:システムにそった話


こんなんかな。
58438
垢版 |
2007/04/08(日) 09:50:52ID:CHeoausz
>>583
いや、実際エグゼリカ出るまでDSのネタ考えてたしw
ひとくち企画(書?)ありがとうございます。
潜水艦ゲーが- U - underwaterみたいで面白そうっすね。

devkitProが便利だったんで、こっそりdevkitDCを作る準備。
- cygwinいらず(cygwinは、アンインストールしきれない?)
- VC2005からmakeできる(MSYSの恩恵っぽい)
VC2005はExpressEditionが無料なので間口だけは広がりそう。

あと、先のあたりジャンクのモデムからExtensionコネクタだけ頂戴して
NIC(BbAを)作りたい。
やってる人いませんかね。情報plz。
585583
垢版 |
2007/04/08(日) 12:28:17ID:qfb+dEqT
Dev kitですか。日本語マニュアルとかあったら楽そうですね。
実際自分の最大の壁となったのは英語ですから、新規ユーザーもとりこめるかと。
とりあえず期待age。

モデムをばらして改造ですが、
ttp://www.paken.org/aaf/dc/dc.html
↑こんな事やってる人がいました。既に過去形ですが。
58638
垢版 |
2007/04/09(月) 23:38:38ID:PhIS8gjV
>>585
その界隈見てBbAが一個しかないことに気づいた(贅沢)んですけど。
http://www.fuzzymuzzle.com/Kiyoshi/NIC.htm
なんか拡張ユニットになってNE2000のNIC刺さっててびびりました。

さて、このスレには自分ひとりしかいないわけだが、
devkitDCがいきなり頓挫orz
58738
垢版 |
2007/04/09(月) 23:44:27ID:PhIS8gjV
ビルド環境: WinXP+msys+MinGW(ホスト用x86)
対象: binutils2.17, gcc4.1.2, newlib1.15.0
参考サイト:
http://web.archive.org/web/20040105084052/www.hangar-eleven.de/en/devdc-gcc-sh4-toolchain.html
http://uk.geocities.com/munkeechuff/GCC-Howto.html

hanger-elevenそのままの内容をシェルに書き写して実行中。
Step2のcrossgccができない。
以下出力。
2007/04/09(月) 23:48:28ID:PhIS8gjV
- エラー付近 ---
make[4]: Leaving directory `/build/sh-gcc/gcc'
/build/sh-gcc/./gcc/xgcc -B/build/sh-gcc/./gcc/
-B/d/devkitPro/devkitDC/sh-elf/sh-elf/bin/
-B/d/devkitPro/devkitDC/sh-elf/sh-elf/lib/
-isystem /d/devkitPro/devkitDC/sh-elf/sh-elf/include
-isystem /d/devkitPro/devkitDC/sh-elf/sh-elf/sys-include
-O2 -O2 -g -O2 -DIN_GCC -DCROSS_COMPILE
-W -Wall -Wwrite-strings -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes
-Wold-style-definition
-isystem ./include
-g -DIN_LIBGCC2 -D__GCC_FLOAT_NOT_NEEDED -Dinhibit_libc
-I. -I -I../../gcc-4.1.2/gcc -I../../gcc-4.1.2/gcc/ -I../../gcc-4.1.2/gcc/../include
-I./../intl -I../../gcc-4.1.2/gcc/../libcpp/include -DL_muldi3
-c ../../gcc-4.1.2/gcc/libgcc2.c -o libgcc/./_muldi3.o
In file included from ../../gcc-4.1.2/gcc/libgcc2.c:35:
./tm.h:36:27: error: config/sh/sh.h: No such file or directory
./tm.h:37:28: error: config/dbxelf.h: No such file or directory
./tm.h:38:27: error: config/elfos.h: No such file or directory
./tm.h:39:26: error: config/svr4.h: No such file or directory
./tm.h:40:28: error: config/sh/elf.h: No such file or directory
./tm.h:41:34: error: config/sh/embed-elf.h: No such file or directory
./tm.h:42:23: error: defaults.h: No such file or directory
In file included from ../../gcc-4.1.2/gcc/libgcc2.c:65:
../../gcc-4.1.2/gcc/libgcc2.h:209:3: error: #error "expand the table"
../../gcc-4.1.2/gcc/libgcc2.c: In function '__mulhi3':
../../gcc-4.1.2/gcc/libgcc2.c:536: error: 'BITS_PER_UNIT' undeclared (first use in this function)
../../gcc-4.1.2/gcc/libgcc2.c:536: error: (Each undeclared identifier is reported only once
../../gcc-4.1.2/gcc/libgcc2.c:536: error: for each function it appears in.)
make[3]: *** [libgcc/./_muldi3.o] Error 1
---
ファイルはある。-Iも指定してるっぽい。
589名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/10(火) 22:19:54ID:w1AGq0qN
まだ生き残りがいたとは。
俺ももう一度やってみるかな…
2007/04/11(水) 13:02:31ID:TSGo0EOf
読んでますよ!!期待sage!
2007/04/12(木) 17:40:58ID:Uu/7pZ4K
おっしゃ盛り上がってキタ――――――――(°∀°)――――――――!!
>>1戻って来い!
BEROサソ降臨キボンヌ!
PS3が苦戦しているうちに復活するんだ!
592名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/15(日) 13:13:11ID:86LJsLcN
漏れも、妄想企画思いついたのでで貼っておく。

1) - UU - UnderGround
辻籠(写真誌の)カメラとあと一人(よく知らないので)の4人で、
喫煙をめぐってスパイvsスパイみたいなバトルをする。

2) さいごのDC
ガンコンをWWIリモコンに見立ててミニゲームを遊ぶ。
最近のテレビ(液晶とか)でガンコンが仕えるか怪しいけど。
2007/04/16(月) 18:49:08ID:zfSU98am
>>592
2)はマラカスコントローラーでいこう。
おれはそっちのほうが良いと思うぞ。

企画
【1】セガファイト

594593
垢版 |
2007/04/16(月) 18:56:00ID:M/QimEhU
間違えてtab押してしまった!ついそれでエンター押しちまって書き込んでしまった!
ああCの癖が。

【1】
セガファイト
格ゲー。歴代セガハードを操り、他社に打ち勝つ。

【2】
VMマニア
VMでキャラを育て、キャラが生んでくれる卵に応じてVMのミニゲームが遊べる。
育て続けるとVMからキャラがDCに移り、新たなキャラを生んでくれる。以後繰り返し。

せっかくDCがんばってるし、資料ページでも作るかな。
ああでもあの日の記憶は忘却の彼方…
59538
垢版 |
2007/04/23(月) 08:02:05ID:ylxOh8sE
devkitDC(仮)ですが、SHとARM7のgcc群とkos1.2.0のコンパイルまでできました。
「できました」と言っても、サンプルが実機なりエミュなりで動くまでは気を
抜けませんが。
んで、kos.1.2.0配下の./utilsが非cygwin環境でビルドできない。
cygwin上で-mno-cygwinしてもあっさり行かない模様。
動作確認用に2ndMixをコンパイルしたい→genromfs(util)が必要。
これぐらいだったら誰かやってー、と投げたい。
# ・・・ぐらいへばってる。愚痴ですけど
なんでもう少しお待ちを。
ktkrもしくはorzを貼ります。
2007/04/23(月) 23:13:35ID:l3xVCZgF
フレー!フレー!(ものすごい他力orz
期待してます。
59738
垢版 |
2007/04/28(土) 11:03:08ID:nTCWv7Ya
orz
サンプルをビルドしたけど動きません。
dc-toolの吐くログ抜粋。
---
Console enabled
Upload <bfont.elf>
File format is elf32-shl, start address is 0x8c010000
Section .text, lma 0x8c010000, size 128512
Section .rodata, lma 0x8c02f600, size 16688
Section .eh_frame, lma 0x8c033730, size 288
Section .ctors, lma 0x8c0338d0, size 4
Section .dtors, lma 0x8c0338d4, size 4
Section .data, lma 0x8c0338d8, size 3004
Section .stack, lma 0x300000, size 4
transferred at 148504.000000 bytes / sec
Executing at <0x8c010000>
Sending execute command (0x8c010000, console=1, cdfsredir=0)...executing
・・・
Unhandled exception: PC 8c03019e, code 1, evt 00e0
R0-R7: 00000000 8c030194 8c033928 00000000 40000001 8c008311 00000004 00000100
R8-R15: 8c033914 8c0338d0 00000000 00000000 00000000 00000000 ffffffff 8cffffec
SR 40000001 PR 8c01fdae
kernel panic: unhandled IRQ/Exception
arch: aborting the system
---
PCが吹っ飛んでる気がする。何が悪いのorz
59838
垢版 |
2007/05/02(水) 11:46:34ID:P7izsnka
とりあえず、今回やったことをメモにまとめました。
ビルドに使ったシェルとかはここに貼ると長いので。
http://nagoya.cool.ne.jp/dcdev38/note/devkitdcmemo.html
なんか平目板人がいましたらご助言ください。
599名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/05/03(木) 13:45:34ID:vvW7O6hi
>>598
うーん…ワカラン(;´Д`)
でもまあここまでがんばってくれてありがとう。ヤル気の源になったぞ。うん。
600名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/05/04(金) 08:13:01ID:2l7WYMGQ
KOSに代わる国産非公式ライブラリを作ろうという無謀な妄想を抱いたのですが、
ライブラリってどうやって作るんですかね?
エー…誰か知ってる人情報お願いします。
2007/05/04(金) 08:53:38ID:bxb9u2cC
ar使え

検索ワード:ar ライブラリ
60238
垢版 |
2007/05/12(土) 11:40:49ID:9+iwZtb1
>>600
KOSもライブラリの集まりなので、まさに"ar使え"が正解かと。
スタティックライブラリという種類なので、それでぐぐる能登平行してkosのmakefile見てみるといいかも。

こんなんあった。
http://stalin.thegypsy.com/index.html
MinGWポーティングはやってくれ、とあるけどがんばります。
2007/05/13(日) 09:28:20ID:TOZ3tx57
>>602
レポ楽しみにしています。
ビルドに使用しているマシンの構成(CPUやメモリ)はどのようなものですか?
2007/05/19(土) 11:53:35ID:TPNq8w5f
エミュ(nullDC)でしか確認してないけど
38氏のbuildスクリプトでgcc(4.1.2)&binutil(2.17)をビルドして
cygwinでkos-1.2.0をビルドして出来たlibをmsysでビルドしたkos-1.2.0/libに上書きコピー、
kos-1.2.0/examples/ ... /kgl/demos/bubblesをmakeしたら動いたよ

cdiは ttp://dchelp.dcemulation.com/?BootDreams で作った
60538
垢版 |
2007/05/19(土) 21:48:05ID:dq6JQiHa
>>603
PenM 1.50GHzでメモリ512MなXP(SP2)のノートでやってます。
msysは、cygwinに比べるとずいぶん早いです。

>>604
なんだってー。
いままでsh-elfのコンパイラを疑ってたので衝撃です。
objdumpで逆汗したソースが追えるのでその時点でコンパイラはおかしくないのか・・・。
全部msysでビルドするとnullDCでも動かない模様orz
2007/05/19(土) 22:05:10ID:TPNq8w5f
肝心なこと書き忘れてました。
cygwin側のsh-elf-gccは http://dev.dcemulation.com/started-step1c.htmにある
sh4_arm_tools_win32のものです。
2007/05/20(日) 22:11:31ID:7oY8ScoG
msysでビルドしたgccを使ってmakeしたlibをつかうと、
作成されるelfのセクション.ctorに_ctor_listが出来ないため
エラーが発生するようです。
どうすればctor_listが作られるgccを作成できるのかは分かりません。

一時的な回避方法ですが arch/dreamcast/kernel/crtbegin.cの32、41行目を
if (*fpp != (fptr)-1) (**fpp)();
にすればエラーが発生しません。
実機でもexamplesの2ndmix、tunnelが動作することを確認しました。
60838
垢版 |
2007/05/20(日) 23:31:24ID:H6u7H4W1
> ctor*
おおお、textとかrodataとかbssとかしかわからん自分にとってかなり有益な情報が。

>実機でもexamplesの2ndmix、tunnelが動作することを確認しました。
すげぇ(惚

今はこんなのを見つけたので試してます。
http://ljsdcdev.sunsite.dk/tools.php

あと、JP本体のBIOSだと動かないんですね>nullDC
2007/05/21(月) 21:29:32ID:nUXs3rLR
ctorはglobalで宣言されたクラスのコンストラクタへのポインタが入るようです。
Cではコンストラクタはありませんが、コンストラクタ呼び出しのコード部分は
arch_mainから呼ばれています。

nullDCですが、こちらではJPのbiosでも動いています。
時刻を何度も入れ直さなければならない不具合はありますが。

crtend.oをobjdumpしてみたらctor_listがすでにありませんでした。
コンパイル時の-O2オプションで消えてしまったようです。
crtend.cのctor_list宣言前に
#undef __unused
#define __unused __attribute__((__used__))
を付け足してkos、examplesをmakeしたら、ちゃんとelfにctor_listが
できていて、エミュで動かすことが出来ました。
2007/05/22(火) 20:05:15ID:KtmVqtnK
genromfsをmsysでmakeできるように手を入れてpatchを作りました。
patchファイルをutils/genromfsにコピーしてmsysから
patch -p1 -d . <genromfs.patch
と打てばokです。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000013600.udn
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況