沙羅曼陀の1面やグラディウスIIの2面にでてくるようなスラッとした動きの触手、
グラディウスIIIの植物面にでてくるのや沙羅曼陀の1面ボスのゴーレムの手みたいに
時機を追いかけているうちに自ら絡まってこんがらかるような動きの触手の
アルゴリズムというか計算方法を教えてください。
探検
触手の動きのアルゴリズム教えてください
02/05/15 03:44ID:???
131名前は開発中のものです。
02/06/10 22:54ID:OLYHhar2 話がそれるが、3D特有のスリ抜け問題は他にもいろいろ出てくるよね。
例えば、敵の撃った弾が他の敵をスリ抜けるのはアリなのかな?
例えば、敵の撃った弾が他の敵をスリ抜けるのはアリなのかな?
132名前は開発中のものです。
02/06/10 23:20ID:??? そういえばそうだな。
2Dだと気にならなかったが、3Dだとその辺のすり抜けに違和感を感じるわ。
2Dだと気にならなかったが、3Dだとその辺のすり抜けに違和感を感じるわ。
133名前は開発中のものです。
02/06/10 23:25ID:??? すり抜けられないと、同士討ちを回避するAIを組む手間が増える
134名前は開発中のものです
02/06/11 13:53ID:??? 小さいキャラならすり抜けても目立たないのでは?
弾は表示の優先順位で常にプレーヤーからみて手前に描くとか。
弾は表示の優先順位で常にプレーヤーからみて手前に描くとか。
135名前は開発中のものです。
02/06/11 15:44ID:??? >>134
3Dでそれをやると発射台・障害物・弾が一直線に並んだ時正面から見るとおかしくなる。
3Dでそれをやると発射台・障害物・弾が一直線に並んだ時正面から見るとおかしくなる。
136名前は開発中のものです。
02/06/11 23:49ID:EyY2HPDw 市販のゲームではどうしてるんだろう?
137名前は開発中のものです。
02/06/12 00:01ID:??? ぼくらは放置されていた
138名前は開発中のものです。
02/06/12 02:06ID:kFk0QMAg ttp://www.sodaplay.com
139
02/06/12 06:23ID:rKP63Pp2 http://chuu.dip.jp/cgibin/up/img/700.exe
触手ってこんな感じ?
触手ってこんな感じ?
140名前は開発中のものです。
02/06/12 09:50ID:??? ↑通報しますた
142139
02/06/12 09:58ID:??? http://chuu.dip.jp/cgibin/up/img/701.exe
もう一つ作ってみた。
もう一つ作ってみた。
143名前は開発中のものです。
02/06/12 12:04ID:??? どうやったの?
おせーて!
おせーて!
144名前は開発中のものです。
02/06/12 12:18ID:??? >>139
終点を拘束してみれ
終点を拘束してみれ
145139
02/06/12 12:50ID:???146名前は開発中のものです。
02/06/12 13:12ID:???147名前は開発中のものです。
02/06/12 13:14ID:???149名前は開発中のものです。
02/06/12 14:14ID:??? なーんだ、トロイの木馬なのかと思っちゃった
150名前は開発中のものです。
02/06/12 14:40ID:??? >>145
反応はやっ!
反応はやっ!
153139
02/06/12 19:31ID:??? 恐ければ実行しなくてよいよ
154139
02/06/12 19:45ID:???155名前は開発中のものです。
02/06/12 20:22ID:??? 138オモロい
156名前は開発中のものです。
02/06/12 21:56ID:??? なんだVBか。
157とっつぁん
02/06/12 23:16ID:??? おお!とうとう実践的な方が降臨されましたな!
ソース激烈にきぼん。
ソース激烈にきぼん。
158名前は開発中のものです。
02/06/12 23:31ID:??? 思い切って実行してみた。
単なるIKの2D版じゃんとオモタ
単なるIKの2D版じゃんとオモタ
159139
02/06/13 04:55ID:hRB41EXw >>158
あんたが求めてる触手ってどんなもの?
あんたが求めてる触手ってどんなもの?
160名前は開発中のものです。
02/06/13 09:14ID:??? ────── 、
/ \
ノ .\
( .ヽ
/ , ─── 、 , ──-、
/ | ,--;;,,, |,─、| ,,;;--,|
| | \●\ ├- | /●/ |
| |  ̄ ̄ || | ` ̄ ̄__|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ |
| (_,ヽ_/、) , ........、
\ ∪ _ ....:::::::::::::::、
\ /(_)-- 、::::::::::、 ヨンダ?
_ \ (_/ \:::::::
( \ \ / / ̄)
\ ) ──、____,- / /
( 丿 /:::: \ ( (
\ \_/ /) ) /|\ )( ( \_/ /
(___//,/ )( ( \ )\\___)
( ̄ 、___//丿| ) ) ) ( ( ( (
\___// ) ) | ) ( ( ( (
( ( ( ( ( | ) ) ) )
) ) 丿 丿 ) ) ( ( \ )
( ( 丿 丿 ) ) ) | ) )
/ / | | | ) ( ( ( (
(_/ (_/ (_) \_) \_)
/ \
ノ .\
( .ヽ
/ , ─── 、 , ──-、
/ | ,--;;,,, |,─、| ,,;;--,|
| | \●\ ├- | /●/ |
| |  ̄ ̄ || | ` ̄ ̄__|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ | |  ̄ ̄ |
| (_,ヽ_/、) , ........、
\ ∪ _ ....:::::::::::::::、
\ /(_)-- 、::::::::::、 ヨンダ?
_ \ (_/ \:::::::
( \ \ / / ̄)
\ ) ──、____,- / /
( 丿 /:::: \ ( (
\ \_/ /) ) /|\ )( ( \_/ /
(___//,/ )( ( \ )\\___)
( ̄ 、___//丿| ) ) ) ( ( ( (
\___// ) ) | ) ( ( ( (
( ( ( ( ( | ) ) ) )
) ) 丿 丿 ) ) ( ( \ )
( ( 丿 丿 ) ) ) | ) )
/ / | | | ) ( ( ( (
(_/ (_/ (_) \_) \_)
161名前は開発中のものです。
02/06/13 12:40ID:???162139
02/06/13 17:43ID:SREciCjE >>161
頑張れ
頑張れ
163名前は開発中のものです。
02/06/13 23:38ID:LHE8jrgA164
02/06/13 23:39ID:LHE8jrgA ぐはっ。2ちゃん慣れしてないことがバレバレ。
ネタだと思わんでくだされ。
ネタだと思わんでくだされ。
165名前は開発中のものです。
02/06/14 01:55ID:??? ダイジョブ オレモヤッタコトアル
166名前は開発中のものです。
02/06/14 10:53ID:TJTWjrmw >139
これっていわゆるAB法では?
これは典型的なIKと呼ばれているんですかね?
紐シミュですよね?
これっていわゆるAB法では?
これは典型的なIKと呼ばれているんですかね?
紐シミュですよね?
167139
02/06/14 11:39ID:76gizzkU AB法?
実は俺プログラムやシミュレーションに関しては素人なので
よくわかりません。
実は俺プログラムやシミュレーションに関しては素人なので
よくわかりません。
168名前は開発中のものです。
02/06/14 13:01ID:??? >139
AB法ってのはkaneko氏がAnimeBodyというプログラムで用いたやつです。多分
各リンク点間をその距離で普通に拘束する感じだったと思います。
あえて名づけている意味が解りませんが。。。
AB法ってのはkaneko氏がAnimeBodyというプログラムで用いたやつです。多分
各リンク点間をその距離で普通に拘束する感じだったと思います。
あえて名づけている意味が解りませんが。。。
169166
02/06/14 20:02ID:iWBgkMT2 ごく一部の人の間ではAB法。
広く一般にはmass-spring法などと呼ばれているような気がする。
広く一般にはmass-spring法などと呼ばれているような気がする。
170166
02/06/14 20:04ID:iWBgkMT2 でもIKとして使って問題ないんですね。
失礼しました。
失礼しました。
171あああ
02/06/14 21:03ID:Ha4x9sVA 手
|
|
手 肘 x2=90
/ /
/ /
肩----肘----手 > 肩----肘 > 肩
x1=0 x2=0 x1=0 x2=45 x1=45
これでみたとうり部分部分で、角度の値を持たせるというのが、多関節
(簡易な)といったとこでしょうか(^^)
|
|
手 肘 x2=90
/ /
/ /
肩----肘----手 > 肩----肘 > 肩
x1=0 x2=0 x1=0 x2=45 x1=45
これでみたとうり部分部分で、角度の値を持たせるというのが、多関節
(簡易な)といったとこでしょうか(^^)
172あああ
02/06/14 21:12ID:MQwpPVXA 手
|
|
手 肘x2=90
/ /
/ /
肩----肘----手 > 肩----肘 > 肩
x1=0 x2=0 x1=0 x2=45 x1=45
これでみたとうり部分部分で、角度の値を持たせるというのが、多関節
(簡易な)といったとこでしょうか。
|
|
手 肘x2=90
/ /
/ /
肩----肘----手 > 肩----肘 > 肩
x1=0 x2=0 x1=0 x2=45 x1=45
これでみたとうり部分部分で、角度の値を持たせるというのが、多関節
(簡易な)といったとこでしょうか。
173あああ
02/06/14 21:16ID:MQwpPVXA うーむ。絵がずれるねー。いやーん。
(Module.bas で 定義)
Type rect
obj As Integer
ang As Integer
End Type
Sub Kansetu_Click ()
Const SHOULDER = 1 ' 肩
Const ELBOW = 2 ' 肘
Const HAND = 3 ' 手
ReDim x(4) As Single
ReDim y(4) As Single
ReDim an(10) As rect ' データ構造
' データ
an(0).obj = 0: an(0).ang = 0
an(1).obj = ELBOW: an(1).ang = 30
an(2).obj = HAND: an(2).ang = 45
an(3).obj = SHOULDER: an(3).ang = 25
an(4).obj = ELBOW: an(4).ang = 40
an(5).obj = SHOULDER: an(5).ang = 30
an(6).obj = HAND: an(6).ang = 60
an(7).obj = SHOULDER: an(7).ang = 45
an(8).obj = ELBOW: an(8).ang = 60
an(9).obj = -1: an(9).ang = 0
(Module.bas で 定義)
Type rect
obj As Integer
ang As Integer
End Type
Sub Kansetu_Click ()
Const SHOULDER = 1 ' 肩
Const ELBOW = 2 ' 肘
Const HAND = 3 ' 手
ReDim x(4) As Single
ReDim y(4) As Single
ReDim an(10) As rect ' データ構造
' データ
an(0).obj = 0: an(0).ang = 0
an(1).obj = ELBOW: an(1).ang = 30
an(2).obj = HAND: an(2).ang = 45
an(3).obj = SHOULDER: an(3).ang = 25
an(4).obj = ELBOW: an(4).ang = 40
an(5).obj = SHOULDER: an(5).ang = 30
an(6).obj = HAND: an(6).ang = 60
an(7).obj = SHOULDER: an(7).ang = 45
an(8).obj = ELBOW: an(8).ang = 60
an(9).obj = -1: an(9).ang = 0
174あああ
02/06/14 21:18ID:MQwpPVXA p = 3.14156 / 180 ' π
h = ScaleHeight / 2 ' Form の 高さ
w = ScaleWidth / 4 ' Form の 幅
sl = 250 ' 肩の長さ
el = 300 ' 肘の長さ
hl = 200 ' 手の長さ
c = 5: ' 色
j = 0:oan1=0:oan2=0:oan3=0
Do
If an(j).obj = -1 Then Exit Do
Cls
Select Case an(j).obj
Case 1: an1 = an(j).ang + oan1 ' 肩を動かす
an2 = an1 + oan2
an3 = an2 + oan3
oan1 = an1
Case 2: an2 = an1 + an(j).ang + oan2 ' 肘を動かす
an3 = an2 + oan3
oan2 = an(j).ang
Case 3: an3 = an2 + an(j).ang + oan3 ' 手を動かす
oan3 = an(j).ang
End Select
h = ScaleHeight / 2 ' Form の 高さ
w = ScaleWidth / 4 ' Form の 幅
sl = 250 ' 肩の長さ
el = 300 ' 肘の長さ
hl = 200 ' 手の長さ
c = 5: ' 色
j = 0:oan1=0:oan2=0:oan3=0
Do
If an(j).obj = -1 Then Exit Do
Cls
Select Case an(j).obj
Case 1: an1 = an(j).ang + oan1 ' 肩を動かす
an2 = an1 + oan2
an3 = an2 + oan3
oan1 = an1
Case 2: an2 = an1 + an(j).ang + oan2 ' 肘を動かす
an3 = an2 + oan3
oan2 = an(j).ang
Case 3: an3 = an2 + an(j).ang + oan3 ' 手を動かす
oan3 = an(j).ang
End Select
175あああ
02/06/14 21:18ID:MQwpPVXA x(0) = 0: y(0) = 0
x(1) = Cos(an1 * p) * sl: y(1) = Sin(an1 * p) * sl
x(2) = Cos(an2 * p) * el: y(2) = Sin(an2 * p) * el
x(3) = Cos(an3 * p) * hl: y(3) = Sin(an3 * p) * hl
' 線を描画
Line (x(0) + w, y(0) + h)-(x(1) + w, y(1) + h), QBColor(c)
Line -(x(2) + w + x(1), y(2) + h + y(1)), QBColor(c + 1)
Line -(x(3) + w + x(2) + x(1), y(3) + h + y(2) + y(1)), QBColor(c + 3)
j = j + 1
MsgBox "Push Next"
Loop
End Sub
x(1) = Cos(an1 * p) * sl: y(1) = Sin(an1 * p) * sl
x(2) = Cos(an2 * p) * el: y(2) = Sin(an2 * p) * el
x(3) = Cos(an3 * p) * hl: y(3) = Sin(an3 * p) * hl
' 線を描画
Line (x(0) + w, y(0) + h)-(x(1) + w, y(1) + h), QBColor(c)
Line -(x(2) + w + x(1), y(2) + h + y(1)), QBColor(c + 1)
Line -(x(3) + w + x(2) + x(1), y(3) + h + y(2) + y(1)), QBColor(c + 3)
j = j + 1
MsgBox "Push Next"
Loop
End Sub
176名前は開発中のものです。
02/06/14 22:39ID:??? >あああさん
N88BASICでおながいします
N88BASICでおながいします
177名前は開発中のものです。
02/06/15 00:58ID:???178名前は開発中のものです。
02/06/15 01:10ID:??? Cとくらべても大してかわらんだろ
179名前は開発中のものです。
02/06/15 01:19ID:???180名前は開発中のものです。
02/06/15 01:28ID:??? >178
なるほど・・・・
大して変わらないから、逆にキモチワルイのね(w
なるほど・・・・
大して変わらないから、逆にキモチワルイのね(w
181名前は開発中のものです。
02/06/15 02:13ID:??? おなかすいた。
182名前は開発中のものです。
02/08/20 01:40ID:??? 計算すると時間がかかるから、なるべくデータをテーブルで持って
やりたいんですけど、どうしたらいいでしょう。
やりたいんですけど、どうしたらいいでしょう。
183名前は開発中のものです。
02/08/20 15:48ID:??? >>182
データをテーブルにもってくださいと言うほかないけど・・・?
起動時にテーブルを作成するとかあらかじめ作成したテーブルを埋め込むか
データファイルとして読み込むか一度計算した内容をテーブルに保存して次からはそれを使うとか
いろいろ考えられる方法はあるんだけど
データをテーブルにもってくださいと言うほかないけど・・・?
起動時にテーブルを作成するとかあらかじめ作成したテーブルを埋め込むか
データファイルとして読み込むか一度計算した内容をテーブルに保存して次からはそれを使うとか
いろいろ考えられる方法はあるんだけど
184名前は開発中のものです。
02/09/20 00:44ID:??? o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 再開いたしました /
/ よろしくおねがいします。/
/ /
/ ギコ猫より /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ゚Д゚)./ /(゚Д゚ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 再開いたしました /
/ よろしくおねがいします。/
/ /
/ ギコ猫より /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ゚Д゚)./ /(゚Д゚ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
185名前は開発中のものです。
02/09/20 07:50ID:??? o
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは完全に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ギコ猫より /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ゚Д゚) / /(゚Д゚ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは完全に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ギコ猫より /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ゚Д゚) / /(゚Д゚ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
186名前は開発中のものです。
02/09/22 14:18ID:??? Googleで探したけど、IKってなんか
サンプルプログラム少ないね。
サンプルプログラム少ないね。
187名前は開発中のものです。
02/09/22 17:29ID:r/Nn4hC+ IKなぞ使わなくてもペアレントで十分では?
188名前は開発中のものです。
02/09/22 20:00ID:??? >ペアレント
・・・「親」?
すまん。それは親子関係という意味か。
(しかしIKにも親子関係はあるしな・・・)
順運動学のことか。あるいは特定ツールの用語か。
・・・「親」?
すまん。それは親子関係という意味か。
(しかしIKにも親子関係はあるしな・・・)
順運動学のことか。あるいは特定ツールの用語か。
189名前は開発中のものです。
02/09/22 20:01ID:??? おかんにコーディングしてもらうって意味だったりして。
190名前は開発中のものです。
02/09/23 14:48ID:??? >ペアレント
おそらくLWなどの邦訳版リファレンスに登場する造語だろう。
そっち系のツールを使う人間は「○○にペアレントして〜云々」
というような表現を用いる場合がある。
ボーンや親子関係を定義することを意味するらしい。
ツール固有のローカルな表現ゆえ、一般には通用しない。
おそらくLWなどの邦訳版リファレンスに登場する造語だろう。
そっち系のツールを使う人間は「○○にペアレントして〜云々」
というような表現を用いる場合がある。
ボーンや親子関係を定義することを意味するらしい。
ツール固有のローカルな表現ゆえ、一般には通用しない。
191sage
03/01/25 16:31ID:19Xgpo8K ttp://www.martinb.com/physics/kinematics/joints/index.htm
192名前は開発中のものです。
03/09/23 03:33ID:HNIyLmTg 金Q不浄
193名前は開発中のものです。
03/09/23 06:01ID:z7Hx+/Ad194名前は開発中のものです。
03/09/27 23:01ID:trIkbaB6 3へー
195名前は開発中のものです。
04/02/05 00:46ID:kQY3Ov19 最初のサラマンダのドラゴンの動きはなんかぎごちない
グラIIからは割とぐるっと時機を囲んでくれる
グラIIからは割とぐるっと時機を囲んでくれる
196名前は開発中のものです。
04/06/21 18:42ID:uNmG74S6 移動方向が8方向しかないから。。。とか(適当)
197名前は開発中のものです。
04/08/12 04:11ID:OgSji0FJ パターン数が少なかったからでは?
パイプの連結みたいな形だったような・・・覚えて無いけど。
パイプの連結みたいな形だったような・・・覚えて無いけど。
198名前は開発中のものです。
2005/06/05(日) 04:58:59ID:7hEgRYs5 ho
199名前は開発中のものです。
2005/06/10(金) 11:35:08ID:ej8f0LVD グラVのスネークオプション・・・
アーケード版とSFC版で動きが全く違うようだが・・・
どういうアルゴリズムになっているんだろう・・・
「慣性が働くオプション」と説明されてはいたが・・・
とくにアーケード版なんか
つけた瞬間は自機からとんでもなく遠い位置に出現したりするんだが
アーケード版とSFC版で動きが全く違うようだが・・・
どういうアルゴリズムになっているんだろう・・・
「慣性が働くオプション」と説明されてはいたが・・・
とくにアーケード版なんか
つけた瞬間は自機からとんでもなく遠い位置に出現したりするんだが
200名前は開発中のものです。
2005/06/13(月) 17:02:55ID:mTx/s9Du 200!!
201名前は開発中のものです。
2005/07/25(月) 09:07:04ID:vqU8Y+zn ActionScriptでお願いします。
もしくは作例があれば教えて下さい。
お願いします。
もしくは作例があれば教えて下さい。
お願いします。
202名前は開発中のものです。
2005/07/25(月) 18:29:04ID:BV0YUEv6 嫌です。
203gjsdofgsi
2006/04/22(土) 10:00:58ID:tC7611Vb204名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 21:01:58ID:5ZIVutpq 連立方程式で計算できそうなもんだけど。
どうなんだろう?
どうなんだろう?
205名前は開発中のものです。
2006/04/22(土) 23:17:21ID:29VEwGu6 波の奴とフェラエッチ数列みたいな奴を組み合わせて良い感じに出来ないか誰かためすて。
206名前は開発中のものです。
2006/04/23(日) 09:14:43ID:cekL9lUm ちょwwwおまwwwwwww
フェラエッチ数列ってwwwwwwww
・・なにですか? おしえてください。
気になって昼間眠れないじゃまいれすか!wwww
フェラエッチ数列ってwwwwwwww
・・なにですか? おしえてください。
気になって昼間眠れないじゃまいれすか!wwww
207名前は開発中のものです。
2006/04/23(日) 12:26:21ID:HN6H/7ZO208名前は開発中のものです。
2006/04/24(月) 08:50:14ID:iRFKo6kT はいはいフィボナッチフィボナッチ
209205
2006/04/24(月) 09:54:28ID:ywdgo+ht 適当にネットで調べて2D触手。計算式があってるのかワカラン。
http://gamdev.org/up/img/5407.zip
http://gamdev.org/up/img/5407.zip
210名前は開発中のものです。
2006/04/24(月) 18:39:47ID:n64wyK/F フェラエッチ
211名前は開発中のものです。
2006/04/25(火) 08:55:26ID:XvegRmAt >>209
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」エラーでしたのだったのですよってばえっち
「アプリケーションを正しく初期化できませんでした」エラーでしたのだったのですよってばえっち
212名前は開発中のものです。
2006/04/26(水) 00:43:20ID:4GDHzF83 .NET で作ったからそれ関係かしら?
実行できなくてもごめんなフェラエッチ。
実行できなくてもごめんなフェラエッチ。
213名前は開発中のものです。
2006/04/27(木) 22:19:36ID:47DG9vw+ WinXPsp2じゃ無いと無理?
うちはsp1だからNET1.1しかいれられない・・・
うちはsp1だからNET1.1しかいれられない・・・
214名前は開発中のものです。
2006/04/28(金) 10:33:51ID:nKXMDdiP 解らないけど、VC8で作ってあります。から、.NET2じゃないと無理なんかな?
つーか、対したもんじゃないっす。
フックの法則と単振動を元に関節?を作り、それぞれにフェラエッチで設定しただけっすから・・・・。
つーか、対したもんじゃないっす。
フックの法則と単振動を元に関節?を作り、それぞれにフェラエッチで設定しただけっすから・・・・。
215名前は開発中のものです。
2006/05/02(火) 12:24:49ID:dWgIjL7N xpに.net2入れてやってみたら、オーバフローエラー
************** 例外テキスト **************
System.OverflowException: オーバーフロー エラーです。
場所 System.Drawing.Graphics.CheckErrorStatus(Int32 status)
場所 System.Drawing.Graphics.DrawLine(Pen pen, Int32 x1, Int32 y1, Int32 x2, Int32 y2)
場所 Tentacle.Form1.Form1_Paint(Object sender, PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnPaint(PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnPaint(PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer, Boolean disposeEventArgs)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
つーか気になるッス
************** 例外テキスト **************
System.OverflowException: オーバーフロー エラーです。
場所 System.Drawing.Graphics.CheckErrorStatus(Int32 status)
場所 System.Drawing.Graphics.DrawLine(Pen pen, Int32 x1, Int32 y1, Int32 x2, Int32 y2)
場所 Tentacle.Form1.Form1_Paint(Object sender, PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.OnPaint(PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Form.OnPaint(PaintEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.PaintWithErrorHandling(PaintEventArgs e, Int16 layer, Boolean disposeEventArgs)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmPaint(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
つーか気になるッス
2161
2006/09/02(土) 07:41:36ID:XntxWmiH そろそろズバリな正解を誰かおながいします…
217名前は開発中のものです。
2006/09/02(土) 12:35:46ID:zDcYMwEa おまえ、4年間ずっと人まかせにして待ってたのか?・・・
218名前は開発中のものです。
2006/09/03(日) 22:05:18ID:3IvxlY4g ワロタ
219名前は開発中のものです。
2006/09/06(水) 21:57:42ID:Pkr3/b6q よし、@4年このスレが残ってたらオレが教えてやる!
2201
2006/10/02(月) 08:56:26ID:zlo/Dejg 俺は教えてくれるまで諦めませんよ?
221名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 12:51:35ID:NAvmLF/b 頑張って後4年保守すればいいんじゃね
222名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 14:01:17ID:NVAqx3IR この板なら、2年に1回保守すれば大丈夫なきもす
223名前は開発中のものです。
2006/10/02(月) 23:37:18ID:stGSo4+M 助けになりたいが
触手と聞いてエロ目当てに迷い込んできた俺には
何も教えることはできない。
触手と聞いてエロ目当てに迷い込んできた俺には
何も教えることはできない。
224名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 01:14:14ID:81FYPAFi >>223
同士よ
同士よ
226名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 11:18:44ID:Q2IWRRmm227名前は開発中のものです。
2006/10/03(火) 18:57:38ID:jIu1z38C 勿論だ。同士よ。
2281
2006/10/03(火) 21:15:15ID:9zAnz7SZ 見たが3Dは難しくてわからんのだ同士よ…
229名前は開発中のものです。
2006/10/04(水) 23:54:37ID:QU5Yjrza こち亀の日暮みたいな>>1だな。
230名前は開発中のものです。
2006/10/06(金) 18:10:47ID:tU7Al24y 最強の触手はやっぱファンタジーゾーン?
レスを投稿する
ニュース
- 日本の立場説明へ…外務省局長が北京到着 “台湾有事”首相答弁に中国反発 ★3 [煮卵★]
- 国内ホテル、既にキャンセルも 訪日客関連業界、事態見守る ★2 [蚤の市★]
- NHK、受信料の未払い世帯に督促強化へ 民事手続きの新組織を設置 差し押さえなどの強制執行も [1ゲットロボ★]
- 橋下徹氏「この喧嘩は日本の完敗」 台湾有事答弁めぐる外務省局長訪中で指摘「中国に怒られてご説明に伺った日本と見られる」 [muffin★]
- 【日本大使館】中国在留邦人は安全確保を [ぐれ★]
- 【外国人問題】小野田紀美担当相「不法就労や不法滞在は許さない」 [シャチ★]
- やす子「ここまで総理大臣が自らズバッと言ったのは初めて。日本の防衛力も大きく変わっていく」 [485187932]
- 韓国、泥船から爆速で逃げ出す 「高市…さん…でしたっけ?」 [878970802]
- 高市早苗の中国問題、「オーバーツーリズムが解消されてウザい中国人が消えるから日本の勝ち」という風潮になってしまう [562983582]
- 【忖度】野村総研、痛恨のミス!中国人の訪日自粛で2兆2000億円の経済損失!と、はじいたが誤りだった。4000億減って1.8兆円。高市 [219241683]
- 【悲報】有名ウヨ論客、「現実的に考えて中国と仲直りするしかなくね?」と言ったら野良ウヨから総叩きにあう [856698234]
- 愛国者ナザレンコ「左翼は自己中な差別主義者で偽善者。日本人ファーストを叩いておいて台湾人が死んでも知らな〜いでしょ。中露の犬」 [856698234]
