お前らはなぜゲームを作る又は作りたいんだ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1_
垢版 |
04/04/02 23:21ID:rIYpG5Gg
自己満足かね?
そうだったら相当な暇人だ な あ
118名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/05/22(火) 22:36:35.42ID:HrjRjj5r
面白いからに決まってる。
基礎的な数学から勉強し直し、それを使って組む→意図通り動く
更に理解が深まる。
応用してみよう→成功。出来ることの幅がどんどん増えて行く。おもしれー!
気付いたらなんか出来てた
2012/05/26(土) 19:48:53.73ID:BgZp48On
プログラミングは何とかなる。

案・絵・音は生まれ持ったセンス。
2012/05/26(土) 20:26:10.92ID:IY/GEiOI
絵もセンスだけで描いてる訳ではないと思うんだ
アタリをとったり、人体の骨格の比率を覚えたり
プロレベルではセンスは重要そうだけどね
2012/05/27(日) 04:45:11.87ID:Nh5dikoz
オナニーは気持ちいいからやめられない
2012/05/27(日) 05:11:22.88ID:iB/vpwds
>>119
実際はプログラムが一番適正を問われるんだぜ・・
2012/05/27(日) 10:36:39.17ID:ax14feeq
プログラムも案も絵も音も、誰でも理論をもってある程度までは学習できる
ある程度より先のセンスがないとシステム全体に悪影響を及ぼすのはプログラム
2012/05/28(月) 04:05:38.84ID:lnDeE/Bh
小学生にifとfor教えただけでも適正があればエクセルでテトリス作れる
適正がない理系高校生だととっかかりさえ掴めない
2012/05/28(月) 06:52:10.46ID:FHu1tE/L
絵や音と比べたら、プログラミングのセンスはそんなに重要じゃないと思う。
数学が、段階さえ追えれば、小さなゲームを作るのに必要な程度までは誰でも習得できるはずであるように。
ただ、数学が嫌いで、その段階を一段ずつ上がることが出来ない人は無理だろうけど。それはセンスよりやる気の問題だし。
絵や音楽は、一段ずつ上がれるような体系的な授業体系じゃないし。

もっとも、なぜかセンスという言葉を適正という言葉に言い換えてしまってるあたり、最初からセンスについては認めてるのかもしれないが。
2012/05/28(月) 11:34:24.37ID:3H0EWLJE
プログラムは、人によって出来る出来ないがハッキリ別れる。
出来ないやつは、どう教えてもコンパイルを通せる程度のコードすら書けない。

絵や音は出来ないやつはいない。
誰でも幼稚園レベルの絵なら描けるしな。
ただし、他人が納得するようなのが出来る人間は限られる。
2012/05/28(月) 15:29:08.45ID:FHu1tE/L
それ、本当なのw
プログラムのレベルによるけど、日本語使えて将棋のルールを理解できるくらいの脳みそがあれば、やる気さえあれば誰でも小さなゲームくらい作れると思うけど。
世の中にはいろんな人がいるということか。信じがたいが。
2012/05/28(月) 17:26:27.23ID:aMxioNrD
言語によっては誰でも組めるのかもしれんが、
C言語だと、どうやっても出来ないやつはいた。
やる気がなかっただけかもしれないが…。
でもそいつ、営業職に転属したら会社一の営業になったよ。
頭は悪くない。プログラムのセンスが無かったと思わざるを得ない。
2012/05/28(月) 21:18:00.96ID:x0uZfzOh
C言語がだまでも他の言語だと出来る場合もあるしな。英語がだめでも中国語が出来る場合と同じ。
結局適正というかそれを行う経験の種類が違うんだよな。国語が好きなやつは中国語を読み書きするのに時間はいらないけど
幼い頃から英語を習っていたやつは違う。自分自身の能力に適正を自分で課してしまうパターンが大半だが、
2012/05/29(火) 05:30:29.76ID:X0T3fSSm
趣味でプログラムやる奴は最初からある程度のプログラム脳を持ってる
じゃないと形にならないから
2012/05/29(火) 10:31:33.56ID:YdL3sCqG
60%の人間はプログラミングの素質がない
http://cpplover.blogspot.jp/2012/05/60.html
2012/05/29(火) 12:53:27.76ID:oKlg0KCI
面白いな。
まぁ、素質がないグループがどの程度まで出来るようになったのかが書かれてないから、参考にはならないけど。
絵や音を作ることの素質は、何%が持ってるんだろう。60%以上の人間が素質がなさそうだけど。
2012/05/31(木) 01:08:57.36ID:JZK1oSXk
60%の人間は○○の素質がない、って割と何にでもあてはまりそう
2012/06/01(金) 12:44:33.75ID:5kx09B4y
こんな感じ?

プログラム
それ単体で食ってけるレベル(土方のデバッガとか無し)
100/50000 0.2%
趣味で自己満もしくは形になるレベル(適正)
30000/50000 60%

絵・音
それ単体で食ってけるレベル(ソフト依存のデザイナとかスタジオ専属とか無し)
200/5000000 0.0004%
趣味で自己満もしくはフリー素材を使えるレベル(適正?)
∞/5000000 ∞%
2012/06/01(金) 23:11:20.16ID:iKVdFRFl
131は「不特定多数にやらせたら」だから分母をしぼるなら変わってくるな
2012/06/07(木) 15:54:00.89ID:zmzRKoi/
ゲーム製作用のプログラムや各種データ作ってる時が幸せだから
作ったプログラムや各種データが日の目を見ないのは悲しいから
結果的にゲームを作らざるを得ない
2012/07/03(火) 19:19:50.54ID:IG58XDBK
>>119=>>129
個人的な考えと前置くけど、そういう比較論の多くには大きな誤解・前提間違いがある。
あるコードを与えられて全文丸写しは誰にでもできる。
キーボードを打つことそのものができない奴はまずいないからだ。
小学生にリコーダーでドレミファソラシドの順に吹けとか楽譜の通りに(下手でもいいから
書かれた音階を書かれた順に)吹けってレベル。ミスはあっても行為自体は可能。
これこれの結果を生み出す処理を書け、コードそのものは自分で考えて組み立てろ、
っていうのは、これこれの情景を(言葉だけで説明されて)絵に描け、とか
このような雰囲気のメロディを作って弾け、に相当する。できない奴はただ途方に暮れるしかないw
表現として成立し批評に堪えたり商売になるほどのものを作るのはその遥か先にある世界。
2012/07/03(火) 19:22:50.47ID:IG58XDBK
スマソ、安価間違えたw
>>119-129
が正しい。マジごめん。
2012/07/03(火) 21:36:55.41ID:jRG5grD5
(1)定義を明確にしよう
(2)この定義であれば、こんな結論だ
ということが言いたいのかな

(1)は、>>137を読む限り3段階あるようだ
 ・レベル1:全文丸写しレベル。誰でもできる
 ・レベル2:自分で考えるレベル。できない人はできない(途方にくれるしかない)
 ・レベル3:批評に耐えたり商売になるものを作れるレベル

(2)の結論はよくわからなかったけど、レベル3以前にレベル2の時点で
かなり人を選ぶ、できない奴はできない、ということかな
2012/07/03(火) 21:57:06.88ID:IG58XDBK
スッキリまとめてもらって助かる。まさにそんな感じ。

LV2も3もまだいくらでも細分化できるけどそれは重要じゃなくて、
プログラムのLV2ができないって話を絵や音のLV1とかせいぜい1.5くらいと
比べる人が多い気がして、以前から気になってたんだ。
どれもセンスも理論もいるんだよと。まぁ私見だけど。
2012/07/26(木) 23:12:59.56ID:RQcNosbM
ゲーム制作しか才能がないから、これでご飯食ってくしかないんです
2012/07/27(金) 00:06:26.40ID:p7hmhnVB
プロすごいですね
2014/08/03(日) 00:51:47.79ID:bN3sDemA
作ってない
2016/07/16(土) 18:43:54.06ID:ZApecR4Z
金がほしい。
2016/09/07(水) 15:40:54.77ID:UbuE9fFi
自分がやりたいゲームを、誰かが作ってくれるのを待っていたが、いつまで待ってもその求めるゲームは誰も作ってくれないんじゃないか?と気づいた。その時、作り始めるスキルは多少あった。
誰かが与えてくれるのを待っていてもそれが手に入る保証はない。
なら自分で作るしかないじゃないか。

今でも誰かが作ってくれればいいと思ってはいる。ゲーム作り大変なんだもん。
146名前は開発中のものです。
垢版 |
2017/02/03(金) 02:19:32.99ID:+86sUK2c
age
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況