rogueライクやアドベンチャー等
文字主体のゲーム製作について語って。
探検
コンソールゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
04/04/07 01:07ID:B46sLvhx389名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 15:51:56ID:66vTjR8u もつってひょっとして大学生?
390名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 20:25:42ID:nHNsYNCr >>376
WindowsXP SP2で動かんとです。
アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0000135)。
[OK] をクリックしてアプリケーションを終了してください。
と出るとです。どうしたらよかとですか?
WindowsXP SP2で動かんとです。
アプリケーションを正しく初期化できませんでした (0xc0000135)。
[OK] をクリックしてアプリケーションを終了してください。
と出るとです。どうしたらよかとですか?
391名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 20:35:52ID:pLS+HRLe >>390
.Net って知ってる?
.Net って知ってる?
392名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 23:29:23ID:886lgfHc >>390
.Net Flameworkのインストールが必要。VB6ランタイムみたいなものでそれが無いと動かせない。
.Net Flameworkのインストールが必要。VB6ランタイムみたいなものでそれが無いと動かせない。
393もつ ◆hS9D2mmxqU
2006/10/21(土) 16:11:31ID:efxeTdu8 レスが遅れて申し訳ない。
>>389
いや私は、30になる社会人である。
高校生時代の友人の結婚式のため実家に戻ってた。
いまは、現住所に戻ってきている。
さて、現状のものは、はっきりいってつぎはぎだらけで何とか
組み上げてきたというものになっている。
作り進めていくうちにつぎはぎしにくくなってきており、
また、ソースファイルは復活の呪文の部分以外は1つだけ
となっているので、これを機能ごとにファイル分割、
また、使用しなくなった関数の削除など、
現時点のソースを整理およびつぎはぎのないものに
リメイクしようとおもう。
>>390
>>391および>>392がおっしゃっているように、私が作ったものは
ランタイムが必要である。
具体的には.NetFramework2.0用のランタイムが必要である。
.NetFramework2.0に初めて、コンソール用のライブラリが追加された。
そのライブラリを使用してプログラムを組んでいる。
なので、.NetFrameworkのバージョンが1.1や1.0のランタイムでは
このプログラムは動かない。
>>389
いや私は、30になる社会人である。
高校生時代の友人の結婚式のため実家に戻ってた。
いまは、現住所に戻ってきている。
さて、現状のものは、はっきりいってつぎはぎだらけで何とか
組み上げてきたというものになっている。
作り進めていくうちにつぎはぎしにくくなってきており、
また、ソースファイルは復活の呪文の部分以外は1つだけ
となっているので、これを機能ごとにファイル分割、
また、使用しなくなった関数の削除など、
現時点のソースを整理およびつぎはぎのないものに
リメイクしようとおもう。
>>390
>>391および>>392がおっしゃっているように、私が作ったものは
ランタイムが必要である。
具体的には.NetFramework2.0用のランタイムが必要である。
.NetFramework2.0に初めて、コンソール用のライブラリが追加された。
そのライブラリを使用してプログラムを組んでいる。
なので、.NetFrameworkのバージョンが1.1や1.0のランタイムでは
このプログラムは動かない。
394名前は開発中のものです。
2006/10/21(土) 19:08:22ID:dknpJcWC395名前は開発中のものです。
2006/10/22(日) 15:19:04ID:+Cq0ADIw ひょっとして・・・鯖立てただけ?
396名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 12:26:50ID:RQM/kDJD 【お題】 コンソールゲーム
【タイトル】 Tactics Console (ry
【ジャンル】 シミュレーション
【URL】 http://gamdev.org/up/img/7958.zip
【製作時間】 1ヶ月くらい
【開発環境】 VC++EE,BCC
【備考/DL容量】 88KB
【概要】 タクティクス・オウガっぽくした戦略シミュレーション
【操作方法】 画面見て適当にやってください
【コメント(感想)】 かなり修正しました.
バトルの完成度は結構高いと思っていますが
なんせストーリーが無いからちょっといまいちかも.
【タイトル】 Tactics Console (ry
【ジャンル】 シミュレーション
【URL】 http://gamdev.org/up/img/7958.zip
【製作時間】 1ヶ月くらい
【開発環境】 VC++EE,BCC
【備考/DL容量】 88KB
【概要】 タクティクス・オウガっぽくした戦略シミュレーション
【操作方法】 画面見て適当にやってください
【コメント(感想)】 かなり修正しました.
バトルの完成度は結構高いと思っていますが
なんせストーリーが無いからちょっといまいちかも.
397名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 12:51:09ID:BGzRCpbV >>396
なんもできん
なんもできん
398名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 14:29:32ID:A0yMhbJU http://gamdev.org/up/img/7960.zip
今度はいけるだろ
今度はいけるだろ
399名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 14:31:51ID:A0yMhbJU マップを読み込めてなかったようだ
これでもだめなら奥の手があるから言って
これでもだめなら奥の手があるから言って
400名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 16:37:36ID:hxWc9x2I N押したら終了するゲーム?じゃないよな……
d:\Program\code\TacticsConsole\mapがマップの場所?
d:\Program\code\TacticsConsole\mapがマップの場所?
401名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 16:59:23ID:3cfygalG プログラム中でマップファイルを読み込むんだが
FILE* fp=fopen("..\\map","r"); ではダメで
FILE* fp=fopen("d:\\map","r"); とフルパスにしないと読み込めなかったんでそうした.
だから,おまいらのパソコンでも
マップファイルをその同じパスに置いてないと読み込めないんだろうな
というわけで,テキストのマップ以外にランダムマップもあるので
そっちだといけるだろ
えいやッ
http://gamdev.org/up/img/7960.zip
FILE* fp=fopen("..\\map","r"); ではダメで
FILE* fp=fopen("d:\\map","r"); とフルパスにしないと読み込めなかったんでそうした.
だから,おまいらのパソコンでも
マップファイルをその同じパスに置いてないと読み込めないんだろうな
というわけで,テキストのマップ以外にランダムマップもあるので
そっちだといけるだろ
えいやッ
http://gamdev.org/up/img/7960.zip
402名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 17:46:36ID:BGzRCpbV だからさ、EXEファイルだけやったらゲームできないんやろ
EXEだけうpしまくってもむだやん。
おまえアホやろ。
EXEだけうpしまくってもむだやん。
おまえアホやろ。
403sage
2006/10/28(土) 18:00:28ID:3cfygalG だからマップファイルが要らないように
ランダムマップにしたんだろ.
おまえアホやろ.
ランダムマップにしたんだろ.
おまえアホやろ.
404名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 18:09:24ID:BGzRCpbV そういうなら、実際に別のマシンでアップしたものDLして実行てみーや
405名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 19:39:44ID:hxWc9x2I406名前は開発中のものです。
2006/10/28(土) 19:58:45ID:3cfygalG ごめん,おまいが煽るからスレ伸ばしたけど
前の続きで改良したんであげただけです.
FF8(ryのときもそうだったけど
わかる人だけわかってもらえればいいと私は思っている.
今回はギャグ無し本格戦闘なんで10回くらいプレイしないとわからんと思う.
戦闘を簡単に説明すると
1.最初は放って置くと自動で敵(左上)も味方(右下)も動く
2.んで,”M”を押すと,味方のユニットをマニュアル操作できるようになる
3.マニュアル捜査は画面の師事を見てたらわかると思う
4.面倒くさくなったら,敵の行動中にまた”M”を押すとAUTOになる
で,戦闘は,ユニットを動かしてターゲットを指定して攻撃するっていう感じ
駒は剣士〜砲兵をイメージして作った.
剣士は1マス隣のユニットを攻撃可,槍は2マスまで,弓は射程範囲まで,作詞も衛生兵も射程範囲まで,砲兵も
レベルアップとかも結構作りこんだ
とにかく10回プレイしてそれでもわからんかったらもうやめた方がいいな.
今回はギャグ無しだし面白くはないから
前の続きで改良したんであげただけです.
FF8(ryのときもそうだったけど
わかる人だけわかってもらえればいいと私は思っている.
今回はギャグ無し本格戦闘なんで10回くらいプレイしないとわからんと思う.
戦闘を簡単に説明すると
1.最初は放って置くと自動で敵(左上)も味方(右下)も動く
2.んで,”M”を押すと,味方のユニットをマニュアル操作できるようになる
3.マニュアル捜査は画面の師事を見てたらわかると思う
4.面倒くさくなったら,敵の行動中にまた”M”を押すとAUTOになる
で,戦闘は,ユニットを動かしてターゲットを指定して攻撃するっていう感じ
駒は剣士〜砲兵をイメージして作った.
剣士は1マス隣のユニットを攻撃可,槍は2マスまで,弓は射程範囲まで,作詞も衛生兵も射程範囲まで,砲兵も
レベルアップとかも結構作りこんだ
とにかく10回プレイしてそれでもわからんかったらもうやめた方がいいな.
今回はギャグ無しだし面白くはないから
407sage
2006/10/29(日) 23:37:54ID:7a76zB+V いつも突然マルチしながら割り込んで来て10スレ程使って恐縮ですが
>155を参考にして音楽いれました.ついでにソースもかけた.
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nakata203w7
>155を参考にして音楽いれました.ついでにソースもかけた.
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/nakata203w7
408名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 00:33:48ID:dPsAMWxi マップの件は、カレントディレクトリから素直に読めばいいんじゃないかな、と。
現アーカイブでも、codeフォルダにexeとmidをコピーして、そのexeを叩けば動かせるけど。
現アーカイブでも、codeフォルダにexeとmidをコピーして、そのexeを叩けば動かせるけど。
409sage
2006/10/30(月) 08:53:54ID:GBFNj+gC >>408
thx.
とりあえず修正した.
多分今度はマジでいけると思う.
システム的なことはもういいんだけど
例えば速すぎるとか,アイテム入れろとか,見づらいとか
カノープスがいないとかはどうなの?
thx.
とりあえず修正した.
多分今度はマジでいけると思う.
システム的なことはもういいんだけど
例えば速すぎるとか,アイテム入れろとか,見づらいとか
カノープスがいないとかはどうなの?
410名前は開発中のものです。
2006/10/30(月) 14:00:43ID:3xk4QslN _
|\\
| \|
| ゚_゚|
__|ノ Д|____
/|_|\_0/ |__|ヽ ドドドドドドドドド
ヽヽヽ |__| )
| |__| |__| |
/ |__| |__| \
ιν|__|__|__|\/\
/ \/ \ヽ_\ /ι
| |/\ゝ\ヽζ)
\ |=ι=ω£ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノノ ・∀・)<貧弱貧弱貧弱貧弱貧弱
⊂ ̄| |/つ\_____
| ./ _ .|__
|/__ノ_丿
ディオ・モランドー【でぃお・もらんどー】
|\\
| \|
| ゚_゚|
__|ノ Д|____
/|_|\_0/ |__|ヽ ドドドドドドドドド
ヽヽヽ |__| )
| |__| |__| |
/ |__| |__| \
ιν|__|__|__|\/\
/ \/ \ヽ_\ /ι
| |/\ゝ\ヽζ)
\ |=ι=ω£ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ノノ ・∀・)<貧弱貧弱貧弱貧弱貧弱
⊂ ̄| |/つ\_____
| ./ _ .|__
|/__ノ_丿
ディオ・モランドー【でぃお・もらんどー】
411名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 14:02:52ID:Na1VCFSJ ところで>>393はどこ行ったの?あげ
412名前は開発中のものです。
2006/11/27(月) 19:21:45ID:8pW1RPsF 高校生時代の友人に告白されて結婚式の準備でいそがしいんじゃね?
413名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 20:48:40ID:fCPH2vlT TacticsOgre好きの俺が着ましたよっと
しかしもう無いではないか
またアップきぼんヌですよ
しかしもう無いではないか
またアップきぼんヌですよ
414名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 20:28:38ID:nwcV5XjY415名前は開発中のものです。
2006/12/28(木) 21:17:15ID:9YT1Ju6X http://www.t3.rim.or.jp/~naoto/xe.html
こんなの見つけた
こんなの見つけた
416ららら
2007/01/12(金) 15:09:24ID:wXOyttHV 敵の動きを三角関数で・・・
417ららら
2007/01/12(金) 16:00:37ID:wXOyttHV コマンドプロンプトでシューティング作ったが
どうやってうpすればいいんだかわからん!
どうやってうpすればいいんだかわからん!
418名前は開発中のものです。
2007/01/12(金) 16:03:54ID:+JdArOF0419417
2007/01/15(月) 00:29:58ID:Ip+4w+/u >>813
一応、コンソールをシューティング作成(途中)
http://gamdev.org/up/img/8618.lzh
色つきで敵が波の動きをして自機が弾をだすまで(当たり判定無し)
操作はS、F、+ボタンです。
まぁ・・・もうほぼ完成・・・ここまでくるとは思わなんだ・・・
一応、コンソールをシューティング作成(途中)
http://gamdev.org/up/img/8618.lzh
色つきで敵が波の動きをして自機が弾をだすまで(当たり判定無し)
操作はS、F、+ボタンです。
まぁ・・・もうほぼ完成・・・ここまでくるとは思わなんだ・・・
421塵紙の裏
2007/01/20(土) 10:36:48ID:QHgtxFCQ 407=414
漏れもコンソールAPIでゲーム作っていたがもうやめた.
それはDIRECTXの方が100倍いいから.
それなりにコンソールAPIを使えこなせるようになったが
コンソールだと文字しか表示できないし色々制限がある
コンソールAPIよりはむしろ2DのDXを烈しくお薦めする
漏れもコンソールAPIでゲーム作っていたがもうやめた.
それはDIRECTXの方が100倍いいから.
それなりにコンソールAPIを使えこなせるようになったが
コンソールだと文字しか表示できないし色々制限がある
コンソールAPIよりはむしろ2DのDXを烈しくお薦めする
422名前は開発中のものです。
2007/01/20(土) 14:42:06ID:yRxLjl+D 普通はDirectXとかで2Dでやってから、ちょっと趣向の違うものがやりたいなと思って
コンソールでやってみるもんじゃないの?
コンソールでやってみるもんじゃないの?
423名前は開発中のものです。
2007/01/20(土) 21:58:37ID:+B2J0fP/ ちり紙の裏にレスを書くのもなんだが
画面描画能力を「求めるものリスト」に入れてコンソールを選ぶのは
そりゃ間違いだろう
画面描画能力を「求めるものリスト」に入れてコンソールを選ぶのは
そりゃ間違いだろう
424名前は開発中のものです。
2007/01/23(火) 14:23:48ID:oiibZ4mC 簡単に移植ができるのが利点なんだがナ
425417
2007/01/24(水) 22:29:18ID:RpzZtRFy426名前は開発中のものです。
2007/01/25(木) 22:34:51ID:UPIgz2eM427名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 19:12:07ID:pgJacg5X428417
2007/01/26(金) 21:28:53ID:Rqt2ieRC >>417
どうもです。確かに当てにくい・・・
飛行機・・・というよりボスキャラのような
感じのものを作りました。自機の48倍(14*6)今日中に上げられるかどうか・・・
ビープ音って音量の調節ができないことに今日気づきました
もしかして他の人のPCとかでは、すごく、うるさいかもと思った。
なるべき少なくするようにしたいと思います。たぶん・・・
どうもです。確かに当てにくい・・・
飛行機・・・というよりボスキャラのような
感じのものを作りました。自機の48倍(14*6)今日中に上げられるかどうか・・・
ビープ音って音量の調節ができないことに今日気づきました
もしかして他の人のPCとかでは、すごく、うるさいかもと思った。
なるべき少なくするようにしたいと思います。たぶん・・・
429417
2007/01/27(土) 00:00:17ID:jHn5aSKM430名前は開発中のものです。
2007/01/27(土) 13:23:39ID:3TLIFNBj431417
2007/01/27(土) 13:43:12ID:YL2K+vb9 >>430
まじっすか(>_<)
使っているPCって古いタイプかな・・・他のソフトは全て閉じて実行でもダメかな?
確かに1文字キャラの48倍のprintf関数を使っているからどうかなと思ったが
(1ループで書き込みと消去をしているので多少の負担はあると思われる)
自分のあまり高くないスペック(595MHz192MB)でも動いているからOKかな考えていました
ソースを見直し修正してて色々試してみます。中くらいのも考えます。レス有り難うございました。
まじっすか(>_<)
使っているPCって古いタイプかな・・・他のソフトは全て閉じて実行でもダメかな?
確かに1文字キャラの48倍のprintf関数を使っているからどうかなと思ったが
(1ループで書き込みと消去をしているので多少の負担はあると思われる)
自分のあまり高くないスペック(595MHz192MB)でも動いているからOKかな考えていました
ソースを見直し修正してて色々試してみます。中くらいのも考えます。レス有り難うございました。
432名前は開発中のものです。
2007/01/27(土) 14:51:07ID:3TLIFNBj >>431
自分のスペックはその2/3ぐらい。
そちらのそのスペックで動いているなら問題ないと思う。
さらに低スペックで動かすなら、
描画の方の1ループのタイミングを遅くする事かな。
味方、敵、全体のスピードが遅くなってしまうけど。
それか、WriteConsoleOutputを使って一度に描画する。
ただ、これは、40マス程度の領域に対しては、
普通にprintfの方が早くなるかも。
地面とか背景をスクロールさせたい時は必須になると思う。
自分のスペックはその2/3ぐらい。
そちらのそのスペックで動いているなら問題ないと思う。
さらに低スペックで動かすなら、
描画の方の1ループのタイミングを遅くする事かな。
味方、敵、全体のスピードが遅くなってしまうけど。
それか、WriteConsoleOutputを使って一度に描画する。
ただ、これは、40マス程度の領域に対しては、
普通にprintfの方が早くなるかも。
地面とか背景をスクロールさせたい時は必須になると思う。
433名前は開発中のものです。
2007/01/27(土) 15:04:50ID:ILAO057F434417
2007/01/28(日) 16:46:30ID:SFfreQjf http://gamdev.org/up/img/8748.lzh
14*6から9*4に変更の中ボス作成。^_^
前回とはボスの大きさが変わっただけですm(_ _)m
軽くなっているから止まらないと思う・・・
というか弾のすり抜け不具合の対応に時間がかかった(>_<)
ループタイミングとかスピードとかはこれから色々試す予定
ファミコンのゲームをやって、どうするかゆっくり決めていきます。
コンソールで地面、背景ってできるのかな・・・
現状はコンソールAPIだけ使いたい・・・しかし疲れが(T_T;)
14*6から9*4に変更の中ボス作成。^_^
前回とはボスの大きさが変わっただけですm(_ _)m
軽くなっているから止まらないと思う・・・
というか弾のすり抜け不具合の対応に時間がかかった(>_<)
ループタイミングとかスピードとかはこれから色々試す予定
ファミコンのゲームをやって、どうするかゆっくり決めていきます。
コンソールで地面、背景ってできるのかな・・・
現状はコンソールAPIだけ使いたい・・・しかし疲れが(T_T;)
435名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 20:49:06ID:jqNQWeQC436名前は開発中のものです。
2007/01/29(月) 20:51:29ID:jqNQWeQC ああ、ちなみにご褒美画像は18禁な
なので今回は18歳未満はやらないように
おじさんとのやくそくだぞ!
なので今回は18歳未満はやらないように
おじさんとのやくそくだぞ!
437名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 03:02:02ID:7TtXtK7p438名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 09:38:06ID:qkd7/mT7 クリアー無理
三面まで猿のようにやった
抜いた
エロゲにしてはむずい
三面まで猿のようにやった
抜いた
エロゲにしてはむずい
439名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 23:53:18ID:GGJaxLa9440417
2007/01/31(水) 23:56:40ID:+O4kN4sJ 今は、デバックコードを作成中・・・キー入力、フレーム等、確認中・・・
441名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 07:03:14ID:Vw28ki0u >>439
うはwwwwおkwwww
盗撮ゲームって面白いな動画の品質もまぁまぁだし
ていうか動画幾つあるんだ?
盗撮場所によっても違うみたいだし
てかセーブ機能希望
警察に捕まってから始めからってダルス
うはwwwwおkwwww
盗撮ゲームって面白いな動画の品質もまぁまぁだし
ていうか動画幾つあるんだ?
盗撮場所によっても違うみたいだし
てかセーブ機能希望
警察に捕まってから始めからってダルス
442名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 08:09:11ID:4MVbxLfh 金がたまらん
443名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 23:24:30ID:Up+s2p7C まじめにやってるのかw
このゲームは連射ツールを探すゲームだろ
このゲームは連射ツールを探すゲームだろ
444417
2007/02/03(土) 23:01:32ID:mWQs+0GM http://gamdev.org/up/img/8810.lzh
今回の修正ポイントは
ボス爆破、退避、体力半分になったら色が変わるです
重いのは修正は後回し・・・原因が!?・・・(>_<)力不足ですまそ
アドバイス有り難うございます。これからは引き続き
ボスの処理とステージ表示くらいは・・・
今回の修正ポイントは
ボス爆破、退避、体力半分になったら色が変わるです
重いのは修正は後回し・・・原因が!?・・・(>_<)力不足ですまそ
アドバイス有り難うございます。これからは引き続き
ボスの処理とステージ表示くらいは・・・
445名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 17:25:13ID:h+muHqVy446名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 17:28:28ID:h+muHqVy そういえば、物凄いスピードになるのは前のバージョンでも
Replayゲームでたまになることがあった。
Replayゲームでたまになることがあった。
447417
2007/02/05(月) 19:53:54ID:hdM4NXL7 http://gamdev.org/up/img/8835.lzh
Win32APIを使用したら改善されたようです。やりー!(^_^;)/
たぶんですが・・・少しだけ楽しくなってきた!?
(キー入力で速度アップ、処理が重いの2点)
if(kbhit()) ikey = getch();→if( GetAsyncKeyState('F') & 0x8000)
↑これが、悪さをしている感じは気づいていたのですが・・・
APIは難しいです。現状、使い方は適当。
>>445-446
キー入力を変えたから改善されていると思う・・・
Replayゲームってなんだろ・・・
>>432>>437
>1ループのタイミングを遅くする。やりかたがよくわかっていないです。おそらく、vsyncのことと思います。
>WriteConsoleOutputは現在、さわっていないです。今後検討します。今は、printfだけ使用
>背景スクロールってコンソールでやったらどうなるんだろ>グラディウスみたい壁だけ表示。
・・・イメージできない・・・>_<
Win32APIを使用したら改善されたようです。やりー!(^_^;)/
たぶんですが・・・少しだけ楽しくなってきた!?
(キー入力で速度アップ、処理が重いの2点)
if(kbhit()) ikey = getch();→if( GetAsyncKeyState('F') & 0x8000)
↑これが、悪さをしている感じは気づいていたのですが・・・
APIは難しいです。現状、使い方は適当。
>>445-446
キー入力を変えたから改善されていると思う・・・
Replayゲームってなんだろ・・・
>>432>>437
>1ループのタイミングを遅くする。やりかたがよくわかっていないです。おそらく、vsyncのことと思います。
>WriteConsoleOutputは現在、さわっていないです。今後検討します。今は、printfだけ使用
>背景スクロールってコンソールでやったらどうなるんだろ>グラディウスみたい壁だけ表示。
・・・イメージできない・・・>_<
448417
2007/02/05(月) 20:22:11ID:hdM4NXL7 ゲームオーバー処理でkbhit()を
使っていて動作が、あやしいです。
次回改善します。
使っていて動作が、あやしいです。
次回改善します。
449名前は開発中のものです。
2007/02/05(月) 23:27:30ID:h+muHqVy >>447
ゲーム中のボタン入力が効かなくなった。
Replayするかの問いかけの時には効く。
関数は自分の場合は、表示はWin32APIだけど、
入力はkbhit + getchだった。
>Replayゲームってなんだろ・・・
ゲームオーバー後の再プレイのゲームの事。
>1ループのタイミングを遅くする。
ゲームループはwhile(1){Sleep(1);}みたいにやっていると思うけど、
毎ループ表示はしないというか・・。詳しいやり方は忘れてしまった。
>背景処理
■■■
□□■
↓
■■■
□■□
別にGUIと一緒で、上の様に壁を自機側に動かす事で、
自機が前に進んでいるように見えるやり方。
ゲーム中のボタン入力が効かなくなった。
Replayするかの問いかけの時には効く。
関数は自分の場合は、表示はWin32APIだけど、
入力はkbhit + getchだった。
>Replayゲームってなんだろ・・・
ゲームオーバー後の再プレイのゲームの事。
>1ループのタイミングを遅くする。
ゲームループはwhile(1){Sleep(1);}みたいにやっていると思うけど、
毎ループ表示はしないというか・・。詳しいやり方は忘れてしまった。
>背景処理
■■■
□□■
↓
■■■
□■□
別にGUIと一緒で、上の様に壁を自機側に動かす事で、
自機が前に進んでいるように見えるやり方。
450名前は開発中のものです。
2007/05/08(火) 22:17:11ID:5Oemp9qt 保守
451名前は開発中のものです。
2007/06/23(土) 04:24:21ID:NgfGTGqT 保守ついでにネタを投下(つか質問だけど)。
コンソール上で動くネトゲということで、手始めにTELNET鯖を作ろうとした。
・WinXPに入ってるtelnetクライアントは、一文字ずつ送信(ECHO?)
・Cygwinに入ってる/usr/bin/telnetは、Enterキー押下で送信(ECHO?)
DOS窓+日本語入力の際に半角1文字が入力されるたびに送信していると
日本語が入力できないので、/usr/bin/telnetのようにEnter押下で送信する機能と
一文字ずつ送信する機能を実装したいんだけど、どうすればいいんだろう。
※標準実装のTELNETで利用できるゲームを作りたいので、クライアント(telnet.exe)は
今のところノータッチで進めたい。
RFCのTelnet仕様書(+日本語訳)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc/rfc854j.html
分かりづらくて読み進められない状態です
TELNETを知ろう
ttp://www.space-peace.com/ethereal/prot/ethereal_protcol_3.htm
端末環境の調整処理があるみたい。
上の調整処理を実装したら可能なのかな?
コンソール上で動くネトゲということで、手始めにTELNET鯖を作ろうとした。
・WinXPに入ってるtelnetクライアントは、一文字ずつ送信(ECHO?)
・Cygwinに入ってる/usr/bin/telnetは、Enterキー押下で送信(ECHO?)
DOS窓+日本語入力の際に半角1文字が入力されるたびに送信していると
日本語が入力できないので、/usr/bin/telnetのようにEnter押下で送信する機能と
一文字ずつ送信する機能を実装したいんだけど、どうすればいいんだろう。
※標準実装のTELNETで利用できるゲームを作りたいので、クライアント(telnet.exe)は
今のところノータッチで進めたい。
RFCのTelnet仕様書(+日本語訳)
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfc/rfc854j.html
分かりづらくて読み進められない状態です
TELNETを知ろう
ttp://www.space-peace.com/ethereal/prot/ethereal_protcol_3.htm
端末環境の調整処理があるみたい。
上の調整処理を実装したら可能なのかな?
452名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 00:31:16ID:ZRqfg7v2 なんかおもしろそうな話なので調べてみた。
もう解決済みかもしれないけど一応。
telnetは1文字ごとに送信/エコーするのが基本みたいなので
1行ごとに送信させるには、オプション設定でラインモードに変更するように
サーバーからクライアントへ要求を出す必要があるようだ。
つまりこれはクライアント側で実装されている機能。
手順としてはサーバーからIAC DO LINEMODE(0xFF 0xFD 0x22)を送って
クライアントがIAC WILL LINEMODE(0xFF 0xFB 0x22)を返してくれればOK。
しかしXPのtelnet.exeで試してみたところ
IAC WONT LINEMODE(0xFF 0xFC 0x22)で拒絶されてしまう。TeraTermでも拒絶。
どうやらサブオプションがたくさんあるようなので(RFC1184)
それを一緒に設定しないといけないのか、それとも単に実装されていないだけなのか不明。
もう解決済みかもしれないけど一応。
telnetは1文字ごとに送信/エコーするのが基本みたいなので
1行ごとに送信させるには、オプション設定でラインモードに変更するように
サーバーからクライアントへ要求を出す必要があるようだ。
つまりこれはクライアント側で実装されている機能。
手順としてはサーバーからIAC DO LINEMODE(0xFF 0xFD 0x22)を送って
クライアントがIAC WILL LINEMODE(0xFF 0xFB 0x22)を返してくれればOK。
しかしXPのtelnet.exeで試してみたところ
IAC WONT LINEMODE(0xFF 0xFC 0x22)で拒絶されてしまう。TeraTermでも拒絶。
どうやらサブオプションがたくさんあるようなので(RFC1184)
それを一緒に設定しないといけないのか、それとも単に実装されていないだけなのか不明。
453名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 00:32:36ID:ZRqfg7v2 cygwinは手元に無いのでVineLinuxのtelnetで試してみたら
クライアントからラインモード変更要求が来た。
要求呑んだらサブオプションも来たが長いので未解読。
ちなみに1バイトずつエコーを返しているだけでも2バイト文字は表示された。
ただ日本語を入力させるだけならラインモードにしなくてもよさそうだ。
以下参考
3分間NetWorking 第55回 telnet(3)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/55.html
telnetオプションとラインモードに関する解説
ネットワーク総合辞書 Telnetとは
ttp://www.7key.jp/nw/technology/protocol/telnet.html
telnetオプションのネゴシエーション方法
RFC1184 Telnet Linemode Option
ttp://www.faqs.org/rfcs/rfc1184.html
面倒なので読みたくない。
クライアントからラインモード変更要求が来た。
要求呑んだらサブオプションも来たが長いので未解読。
ちなみに1バイトずつエコーを返しているだけでも2バイト文字は表示された。
ただ日本語を入力させるだけならラインモードにしなくてもよさそうだ。
以下参考
3分間NetWorking 第55回 telnet(3)
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~aji/3min/55.html
telnetオプションとラインモードに関する解説
ネットワーク総合辞書 Telnetとは
ttp://www.7key.jp/nw/technology/protocol/telnet.html
telnetオプションのネゴシエーション方法
RFC1184 Telnet Linemode Option
ttp://www.faqs.org/rfcs/rfc1184.html
面倒なので読みたくない。
454名前は開発中のものです。
2007/06/25(月) 12:23:58ID:L30g44Rp455名前は開発中のものです。
2007/07/12(木) 11:42:45ID:fm6cBZE/ 上のログに似てるモノ発見
ttp://www.geocities.jp/bizzontain/Snake_What_Happend_Snake_Snaaaake.htm
ゲームじゃないけど面白い
ttp://www.masswerk.at/jsuix/
ttp://www.geocities.jp/bizzontain/Snake_What_Happend_Snake_Snaaaake.htm
ゲームじゃないけど面白い
ttp://www.masswerk.at/jsuix/
456名前は開発中のものです。
2007/07/12(木) 12:11:09ID:fm6cBZE/ >>454
ttp://glossary.tank.jp/t083D.html
ttp://glossary.tank.jp/t083D.html
457名前は開発中のものです。
2007/07/13(金) 00:18:24ID:m4Id/o4c458名前は開発中のものです。
2007/07/15(日) 00:54:53ID:Uuola+pL >>457
ソースを見てないからよくわからんけど、ターミナルの動きだけを再現してると思う。
Perlのopen関数を使ったら、実際にサーバー上でコマンドを走らせることが出来るから、
それと組み合わせたら面白そうだね。
ちなみに、Perlの実験で「ぶっとびネット」「さくらレンタルサーバー」「TOK2」で、
open関数にコマンドを入れて実行したら、ブラウザからサーバー上のgccが使えた。
(HelloWorld程度のC言語ソースをコンパイル)書き出したバイナリの実行も出来た。
<こんな感じ>
http://gamdev.org/up/img/9773.gif
無料のtok2サーバーで実行してみたところ。
上:lastコマンドで、各ユーザがftpdの権限でログインした形跡が見れる。
モザイク部分はユーザ名とIPアドレス。前から脆弱性については話になってたけど、
ここまであっさり見れるとは。
下:ルートディレクトリの一覧。
<IPA(情報処理推進機構)>
Perlの危険な関数
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a04_02.html
ファイルオープン時のパスにご用心
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a04_01.html
ソースを見てないからよくわからんけど、ターミナルの動きだけを再現してると思う。
Perlのopen関数を使ったら、実際にサーバー上でコマンドを走らせることが出来るから、
それと組み合わせたら面白そうだね。
ちなみに、Perlの実験で「ぶっとびネット」「さくらレンタルサーバー」「TOK2」で、
open関数にコマンドを入れて実行したら、ブラウザからサーバー上のgccが使えた。
(HelloWorld程度のC言語ソースをコンパイル)書き出したバイナリの実行も出来た。
<こんな感じ>
http://gamdev.org/up/img/9773.gif
無料のtok2サーバーで実行してみたところ。
上:lastコマンドで、各ユーザがftpdの権限でログインした形跡が見れる。
モザイク部分はユーザ名とIPアドレス。前から脆弱性については話になってたけど、
ここまであっさり見れるとは。
下:ルートディレクトリの一覧。
<IPA(情報処理推進機構)>
Perlの危険な関数
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a04_02.html
ファイルオープン時のパスにご用心
http://www.ipa.go.jp/security/awareness/vendor/programming/a04_01.html
459名前は開発中のものです。
2007/07/16(月) 11:46:42ID:FnsT7+Qn460名前は開発中のものです。
2007/08/04(土) 03:29:51ID:0r7QSK2d461名前は開発中のものです。
2007/09/19(水) 16:55:54ID:CUFW49Hm >>460
講座吹いたw
講座吹いたw
462名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 09:54:39ID:bpEeMvqn 過疎ってるなー
463名前は開発中のものです。
2007/11/10(土) 14:52:53ID:v8Rue/8a yes, this is
464名前は開発中のものです。
2007/12/18(火) 10:48:23ID:KpYVv7Rk うん
465名前は開発中のものです。
2008/01/08(火) 18:00:33ID:c12aeRz9 良すれ保守
466名前は開発中のものです。
2008/01/13(日) 02:51:08ID:B4/zxp/Z char型二次元配列を裏画面として使って、
putsで一行ずつまとめて表示すると割と高速。
putsで一行ずつまとめて表示すると割と高速。
467名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 05:10:01ID:qUuZEDm3 ttp://gamdev.org/up/img/10959.zip
windows標準でついてるマインスイーパー消しちゃって、
自分で作ってみた物です。
面白そうなスレでしたのでうpしてみました(*'∀')
最初の1個目から地雷踏んだりするけど、見逃してやってください。
windows標準でついてるマインスイーパー消しちゃって、
自分で作ってみた物です。
面白そうなスレでしたのでうpしてみました(*'∀')
最初の1個目から地雷踏んだりするけど、見逃してやってください。
468名前は開発中のものです。
2008/01/19(土) 17:01:25ID:k8SuXtuE469467
2008/01/19(土) 22:24:51ID:qUuZEDm3 >>468
プレイしてくれてありがと〜
少々手抜きに作ってあるので、処理が少々重いかもしれないです
改めて日付の進み具合みると、かなり過疎ってるスレだったんですね…
コンソールゲーム好きなんで盛り上がってほしいものです(´ω`)
プレイしてくれてありがと〜
少々手抜きに作ってあるので、処理が少々重いかもしれないです
改めて日付の進み具合みると、かなり過疎ってるスレだったんですね…
コンソールゲーム好きなんで盛り上がってほしいものです(´ω`)
470名前は開発中のものです。
2008/02/21(木) 19:28:43ID:3pTy6Xfx 多人数じゃんけんと小さいテトリスをつくってみました
テトリスは配列を使わずにつくってみました
ttp://gamdev.org/up/img/11108.zip
テトリスは配列を使わずにつくってみました
ttp://gamdev.org/up/img/11108.zip
471名前は開発中のものです。
2008/02/27(水) 23:03:16ID:YkodrRUR >>470
テトリスが延々とスクロールしてゲームにならんのだが
テトリスが延々とスクロールしてゲームにならんのだが
472名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 13:03:48ID:K/7PLLla >>471
うわ、プレイしてくれたのに申し訳無いです
自分のパソコンだとちゃんと動くんですがなんでだろう?
シフト使ってるから論理と算術の違いなのかな、調べてみます
汚いコードですがテトリスのソースの方上げておきました
ttp://gamdev.org/up/img/11133.zip
うわ、プレイしてくれたのに申し訳無いです
自分のパソコンだとちゃんと動くんですがなんでだろう?
シフト使ってるから論理と算術の違いなのかな、調べてみます
汚いコードですがテトリスのソースの方上げておきました
ttp://gamdev.org/up/img/11133.zip
473名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 13:52:12ID:K/7PLLla もしかして延々とスクロールって
スコア増加でスピード変化しないことなんでしょうか?
意味取り違えてたかも・・・
スコア増加でスピードが変化するようにしました(スコア10点でスピード1割)
ttp://gamdev.org/up/img/11134.zip
スコア増加でスピード変化しないことなんでしょうか?
意味取り違えてたかも・・・
スコア増加でスピードが変化するようにしました(スコア10点でスピード1割)
ttp://gamdev.org/up/img/11134.zip
474名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 17:49:02ID:mHka+q54 >>473
うーん、ソースみたところ
printf("\x1b[2;0H");
これがうまくいってない、この記述つかったことないので
なんともいえませんね…
動画とって見ましたんで、ご確認を
ttp://gamdev.org/up/img/11135.zip
うーん、ソースみたところ
printf("\x1b[2;0H");
これがうまくいってない、この記述つかったことないので
なんともいえませんね…
動画とって見ましたんで、ご確認を
ttp://gamdev.org/up/img/11135.zip
475名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 18:10:31ID:Gp03dHkZ >>474
横からだが「エスケープシーケンス NT」でぐぐれ
横からだが「エスケープシーケンス NT」でぐぐれ
476名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 18:10:38ID:K/7PLLla >>474
わざわざ動画あげてもらって申し訳無い、これはヒドイ・・・
多分ここ ttp://f4.aaa.livedoor.jp/~pointc/log137.html に
書いてあることだと思うので対策できるようにもう少し調べてみます
わざわざ動画あげてもらって申し訳無い、これはヒドイ・・・
多分ここ ttp://f4.aaa.livedoor.jp/~pointc/log137.html に
書いてあることだと思うので対策できるようにもう少し調べてみます
477474
2008/02/28(木) 18:11:06ID:mHka+q54 調べてみたところNT系は、デフォルトではコンソールウインドウで
エスケープシーケンスが使えないとのこと。
SYSTEM32フォルダ内のCONFIG.NTに
device=%SystemRoot%\system32\ANSI.SYS
と入れると動作するとかありました。
おそらく私はこれに引っかかったのだと思います。
お騒がせしました。
エスケープシーケンスが使えないとのこと。
SYSTEM32フォルダ内のCONFIG.NTに
device=%SystemRoot%\system32\ANSI.SYS
と入れると動作するとかありました。
おそらく私はこれに引っかかったのだと思います。
お騒がせしました。
478名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 18:14:11ID:mHka+q54 あぁぁ、書き込みが遅かった
とりあえずエスケープシーケンスが使えないてことみたいですね
直接制御できるので、もしよかったら試してみてくださいな〜
とりあえずエスケープシーケンスが使えないてことみたいですね
直接制御できるので、もしよかったら試してみてくださいな〜
479名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 18:15:38ID:4ClwLeVU 2k/XPのコマンドプロンプトでは、
ANSIエスケープ・シーケンスはサポートされていないから
ANSIエスケープ・シーケンスはサポートされていないから
480名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 18:32:48ID:K/7PLLla たくさんのレスありがとうございます、参考になります
しかし当方Win98SEなので
CONFING.NTファイルを見たことがないのでよく分からず無念
流石によく知らない者がその辺のファイル弄るのは危なすぎると思うので
しかし当方Win98SEなので
CONFING.NTファイルを見たことがないのでよく分からず無念
流石によく知らない者がその辺のファイル弄るのは危なすぎると思うので
481名前は開発中のものです。
2008/02/28(木) 23:26:14ID:K/7PLLla >>直接制御
昔やったような気がすんですが、SetConsorCursorPosition()とかでしょうか?
CONFING.NTがよく分からないので
エスケープシーケンスの所を全部コレに変えました、動くといいんですが・・・
ttp://gamdev.org/up/img/11136.zip
あ、テトリスはsキーでブロックが空中でも止まります、意味はないです
じゃんけんは問題なくてよかった、前にあげたものは消しておきました
昔やったような気がすんですが、SetConsorCursorPosition()とかでしょうか?
CONFING.NTがよく分からないので
エスケープシーケンスの所を全部コレに変えました、動くといいんですが・・・
ttp://gamdev.org/up/img/11136.zip
あ、テトリスはsキーでブロックが空中でも止まります、意味はないです
じゃんけんは問題なくてよかった、前にあげたものは消しておきました
482名前は開発中のものです。
2008/02/29(金) 00:29:06ID:cu8GNJze483名前は開発中のものです。
2008/02/29(金) 12:41:32ID:0mOKtDVP >>482
確認ありがとう〜、ちゃんと動いてよかったです
これからはこれ使っていこうと思います
そのページはブックマークしてたりしますが、C++なのでまだ分からなかったり
マインスイーパーやらせてもらいました、やりやすかったですよ〜
ちょっと気になったんですが
頻繁に黒いマスや黒い行なんかが現れては消えたりしました
うちのパソコンが古いせいかな?↓スクリーンショット撮っておきました
ttp://gamdev.org/up/img/11137.jpg
確認ありがとう〜、ちゃんと動いてよかったです
これからはこれ使っていこうと思います
そのページはブックマークしてたりしますが、C++なのでまだ分からなかったり
マインスイーパーやらせてもらいました、やりやすかったですよ〜
ちょっと気になったんですが
頻繁に黒いマスや黒い行なんかが現れては消えたりしました
うちのパソコンが古いせいかな?↓スクリーンショット撮っておきました
ttp://gamdev.org/up/img/11137.jpg
484名前は開発中のものです。
2008/02/29(金) 20:58:31ID:cu8GNJze >>483
うわぁほんとだ、なんだろうこれ…
どうにか対処してみようかと思いますね。
あと荒いソースですが、もしかしたら原因が特定できるかもしれないし
ソースうpしときます
ttp://gamdev.org/up/img/11139.zip
ではいまからがんばってきます〜
うわぁほんとだ、なんだろうこれ…
どうにか対処してみようかと思いますね。
あと荒いソースですが、もしかしたら原因が特定できるかもしれないし
ソースうpしときます
ttp://gamdev.org/up/img/11139.zip
ではいまからがんばってきます〜
485名前は開発中のものです。
2008/03/01(土) 19:11:20ID:vFAmEApP486名前は開発中のものです。
2008/03/02(日) 01:12:22ID:4aFwrjUS >>485
うーん、隙間が開いて欠けてるからif文のミスかとおもってました。
メイン関数内のSleep(10)を0にするとかどうでしょうね?
CPU使用率考慮していれてあるだけなので、消してもいいかも
マインスイーパー作るときに一番苦労した部分って
周囲に爆弾がないとき、一気に開くってのが一番苦労しましたね。
思いついて入れた処理もかなり強引ですが、それっぽく動いてるので
そのまま実装しちゃいましたよ。
うーん、隙間が開いて欠けてるからif文のミスかとおもってました。
メイン関数内のSleep(10)を0にするとかどうでしょうね?
CPU使用率考慮していれてあるだけなので、消してもいいかも
マインスイーパー作るときに一番苦労した部分って
周囲に爆弾がないとき、一気に開くってのが一番苦労しましたね。
思いついて入れた処理もかなり強引ですが、それっぽく動いてるので
そのまま実装しちゃいましたよ。
487名前は開発中のものです。
2008/03/03(月) 19:05:51ID:PJWWh74H >>487
SetConsoleTextAttribute()(の反映?と実行両方?)が時間かかるみたいですね
おまけや自分の作ったマインでも同じことが起こりました
レス後に難易度調整に気付いたんですがHELLだと操作ラグもかなりキツかったです
せっかくのカラーだったんですがSet〜を全部消せばかなりサクサク動きました
更にメインのSleep()も0にすれば完璧だったですよ
マインスイーパーの基礎ができました
やっぱり連鎖開きに悩みまくりましたが
考え方を探して再帰とかいうので処理してみました
マインの前に作った○×ゲームとおまけも入れて
ttp://gamdev.org/up/img/11148.zip
SetConsoleTextAttribute()(の反映?と実行両方?)が時間かかるみたいですね
おまけや自分の作ったマインでも同じことが起こりました
レス後に難易度調整に気付いたんですがHELLだと操作ラグもかなりキツかったです
せっかくのカラーだったんですがSet〜を全部消せばかなりサクサク動きました
更にメインのSleep()も0にすれば完璧だったですよ
マインスイーパーの基礎ができました
やっぱり連鎖開きに悩みまくりましたが
考え方を探して再帰とかいうので処理してみました
マインの前に作った○×ゲームとおまけも入れて
ttp://gamdev.org/up/img/11148.zip
488名前は開発中のものです。
2008/03/04(火) 00:37:30ID:Ooz14xk6 >>487
マインスイーパークリアーしときました、こんなに早く作れるなんて
すごいなぁ〜!
やってて不具合はなかったんですが、開くとフラッグのキーが近すぎて
よく間違えちゃうです(´ω`)
実は最近になってカーソル位置を変えるとか色つけるとか、
覚えたんで使ってたのですが、実は重いんですね。
もっと軽くなるように組みたいものです。
いままではsystem("cls")で画面ちらつかせながら
コラムスとかテトリス作ってました。目に優しくないです。
今度はコラムスを改良してあげてみようかな。
マインスイーパークリアーしときました、こんなに早く作れるなんて
すごいなぁ〜!
やってて不具合はなかったんですが、開くとフラッグのキーが近すぎて
よく間違えちゃうです(´ω`)
実は最近になってカーソル位置を変えるとか色つけるとか、
覚えたんで使ってたのですが、実は重いんですね。
もっと軽くなるように組みたいものです。
いままではsystem("cls")で画面ちらつかせながら
コラムスとかテトリス作ってました。目に優しくないです。
今度はコラムスを改良してあげてみようかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 【高市関税キター!!】個人輸入・少額輸入品への税優遇見直しへ…中国の通販サイトなどからの大量輸入を懸念 [1ゲットロボ★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「車を処分してください」生活保護の窓口 取材で見えた利用者の実情 [少考さん★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 高市、海外ではヒトラーの扱いになっていた [805596214]
- スマブラで最強キャラに気づいてしまった
- 自民党閣僚関係者「党内外問わず高市総理に批判的なことを言える空気ではない」 [834922174]
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- 柿ピーのワサビ味がヤバイくらい美味いから食べてみてくれ
- 最近のスクリプトは画像貼らないんだね
