ゲームに必要な要素を先生が出してくれます
その課題をクリアしていく講習会です
探検
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
04/06/10 18:05ID:VshiFFV8326課題3 赤い四角 その1
04/07/15 01:22ID:mfzLmHcI #include <d3d9.h>
LPDIRECT3D9 g_pD3D = NULL;
LPDIRECT3DDEVICE9 g_pd3dDevice = NULL;
LPDIRECT3DVERTEXBUFFER9 g_pVB = NULL;
struct CUSTOMVERTEX
{
FLOAT x, y, z, rhw;
DWORD color;
};
#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZRHW|D3DFVF_DIFFUSE)
HRESULT InitD3D( HWND hWnd )
{
if( NULL == ( g_pD3D = Direct3DCreate9( D3D_SDK_VERSION ) ) )
return E_FAIL;
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory( &d3dpp, sizeof(d3dpp) );
d3dpp.Windowed = TRUE;
d3dpp.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat = D3DFMT_UNKNOWN;
if( FAILED( g_pD3D->CreateDevice( D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd,
D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,
&d3dpp, &g_pd3dDevice ) ) )
{
return E_FAIL;
}
return S_OK;
}
LPDIRECT3D9 g_pD3D = NULL;
LPDIRECT3DDEVICE9 g_pd3dDevice = NULL;
LPDIRECT3DVERTEXBUFFER9 g_pVB = NULL;
struct CUSTOMVERTEX
{
FLOAT x, y, z, rhw;
DWORD color;
};
#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZRHW|D3DFVF_DIFFUSE)
HRESULT InitD3D( HWND hWnd )
{
if( NULL == ( g_pD3D = Direct3DCreate9( D3D_SDK_VERSION ) ) )
return E_FAIL;
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory( &d3dpp, sizeof(d3dpp) );
d3dpp.Windowed = TRUE;
d3dpp.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat = D3DFMT_UNKNOWN;
if( FAILED( g_pD3D->CreateDevice( D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd,
D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,
&d3dpp, &g_pd3dDevice ) ) )
{
return E_FAIL;
}
return S_OK;
}
327課題3 赤い四角 その2
04/07/15 01:23ID:mfzLmHcI HRESULT InitVB()
{
CUSTOMVERTEX vertices[] =
{
{ 0.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, }, // x, y, z, rhw, color
{ 320.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 320.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 0.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
};
if( FAILED( g_pd3dDevice->CreateVertexBuffer( 4*sizeof(CUSTOMVERTEX),
0, D3DFVF_CUSTOMVERTEX,
D3DPOOL_DEFAULT, &g_pVB, NULL ) ) )
{
return E_FAIL;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
return E_FAIL;
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
g_pVB->Unlock();
return S_OK;
}
{
CUSTOMVERTEX vertices[] =
{
{ 0.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, }, // x, y, z, rhw, color
{ 320.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 320.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 0.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
};
if( FAILED( g_pd3dDevice->CreateVertexBuffer( 4*sizeof(CUSTOMVERTEX),
0, D3DFVF_CUSTOMVERTEX,
D3DPOOL_DEFAULT, &g_pVB, NULL ) ) )
{
return E_FAIL;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
return E_FAIL;
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
g_pVB->Unlock();
return S_OK;
}
328課題3 赤い四角 その3
04/07/15 01:24ID:mfzLmHcI VOID Cleanup()
{
if( g_pVB != NULL )
g_pVB->Release();
if( g_pd3dDevice != NULL )
g_pd3dDevice->Release();
if( g_pD3D != NULL )
g_pD3D->Release();
}
VOID Render()
{
g_pd3dDevice->Clear( 0, NULL, D3DCLEAR_TARGET, D3DCOLOR_XRGB(0,0,255), 1.0f, 0 );
if( SUCCEEDED( g_pd3dDevice->BeginScene() ) )
{
g_pd3dDevice->SetStreamSource( 0, g_pVB, 0, sizeof(CUSTOMVERTEX) );
g_pd3dDevice->SetFVF( D3DFVF_CUSTOMVERTEX );
g_pd3dDevice->DrawPrimitive( D3DPT_TRIANGLEFAN, 0, 2 );
g_pd3dDevice->EndScene();
}
g_pd3dDevice->Present( NULL, NULL, NULL, NULL );
}
{
if( g_pVB != NULL )
g_pVB->Release();
if( g_pd3dDevice != NULL )
g_pd3dDevice->Release();
if( g_pD3D != NULL )
g_pD3D->Release();
}
VOID Render()
{
g_pd3dDevice->Clear( 0, NULL, D3DCLEAR_TARGET, D3DCOLOR_XRGB(0,0,255), 1.0f, 0 );
if( SUCCEEDED( g_pd3dDevice->BeginScene() ) )
{
g_pd3dDevice->SetStreamSource( 0, g_pVB, 0, sizeof(CUSTOMVERTEX) );
g_pd3dDevice->SetFVF( D3DFVF_CUSTOMVERTEX );
g_pd3dDevice->DrawPrimitive( D3DPT_TRIANGLEFAN, 0, 2 );
g_pd3dDevice->EndScene();
}
g_pd3dDevice->Present( NULL, NULL, NULL, NULL );
}
329課題3 赤い四角 その4
04/07/15 01:26ID:mfzLmHcI LRESULT WINAPI MsgProc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
{
switch( msg )
{
case WM_DESTROY:
Cleanup();
PostQuitMessage( 0 );
return 0;
}
return DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
}
INT WINAPI WinMain( HINSTANCE hInst, HINSTANCE, LPSTR, INT )
{
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_CLASSDC, MsgProc, 0L, 0L,
GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, NULL, NULL,
"D3D Tutorial", NULL };
RegisterClassEx( &wc );
HWND hWnd = CreateWindow( "D3D Tutorial", "課題",
WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, 0, 640, 480,
GetDesktopWindow(), NULL, wc.hInstance, NULL );
{
switch( msg )
{
case WM_DESTROY:
Cleanup();
PostQuitMessage( 0 );
return 0;
}
return DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
}
INT WINAPI WinMain( HINSTANCE hInst, HINSTANCE, LPSTR, INT )
{
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_CLASSDC, MsgProc, 0L, 0L,
GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, NULL, NULL,
"D3D Tutorial", NULL };
RegisterClassEx( &wc );
HWND hWnd = CreateWindow( "D3D Tutorial", "課題",
WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, 0, 640, 480,
GetDesktopWindow(), NULL, wc.hInstance, NULL );
330課題3 赤い四角 その5(ラスト)
04/07/15 01:27ID:mfzLmHcI if( SUCCEEDED( InitD3D( hWnd ) ) )
{
if( SUCCEEDED( InitVB() ) )
{
ShowWindow( hWnd, SW_SHOWDEFAULT );
UpdateWindow( hWnd );
MSG msg;
ZeroMemory( &msg, sizeof(msg) );
while( msg.message!=WM_QUIT )
{
if( PeekMessage( &msg, NULL, 0U, 0U, PM_REMOVE ) )
{
TranslateMessage( &msg );
DispatchMessage( &msg );
}
else
Render();
}
}
}
UnregisterClass( "D3D Tutorial", wc.hInstance );
return 0;
}
{
if( SUCCEEDED( InitVB() ) )
{
ShowWindow( hWnd, SW_SHOWDEFAULT );
UpdateWindow( hWnd );
MSG msg;
ZeroMemory( &msg, sizeof(msg) );
while( msg.message!=WM_QUIT )
{
if( PeekMessage( &msg, NULL, 0U, 0U, PM_REMOVE ) )
{
TranslateMessage( &msg );
DispatchMessage( &msg );
}
else
Render();
}
}
}
UnregisterClass( "D3D Tutorial", wc.hInstance );
return 0;
}
331名前は開発中のものです。
04/07/15 01:45ID:iLVEI/nf やっぱりソース貼りつけは見辛いな
332名前は開発中のものです。
04/07/15 08:31ID:FCzCT1vF04/07/15 09:18ID:Ian2SxqZ
04/07/15 09:47ID:Ian2SxqZ
やべ、訂正。
〇自分の弾は一発(あの弾幕だと二発じゃないときつい)
×自分の弾は二発(あの弾幕に一発はきつい)
〇自分の弾は一発(あの弾幕だと二発じゃないときつい)
×自分の弾は二発(あの弾幕に一発はきつい)
04/07/15 11:27ID:Ian2SxqZ
336名前は開発中のものです。
04/07/15 12:55ID:930GPiwR >>335
ソースが初心者っぽくない:-)
ソースが初心者っぽくない:-)
337名前は開発中のものです。
04/07/15 20:55ID:mfzLmHcI #include <d3d9.h>
#include <dinput.h>
LPDIRECT3D9 g_pD3D = NULL;
LPDIRECT3DDEVICE9 g_pd3dDevice = NULL;
LPDIRECT3DVERTEXBUFFER9 g_pVB = NULL;
LPDIRECTINPUT8 g_lpDI;
LPDIRECTINPUTDEVICE8 g_lpDIDevice;
HINSTANCE g_hinst;
HWND g_hwndMain;
struct CUSTOMVERTEX
{
FLOAT x, y, z, rhw;
DWORD color;
};
CUSTOMVERTEX vertices[] =
{
{ 0.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, }, // x, y, z, rhw, color
{ 320.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 320.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 0.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
};
#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZRHW|D3DFVF_DIFFUSE)
int cx;
int cy;
void WINAPI ProcessKBInput()
{
#define KEYDOWN(name, key) (name[key] & 0x80)
char buffer[256];
HRESULT hr;
hr = g_lpDIDevice->GetDeviceState(sizeof(buffer),(LPVOID)&buffer);
if FAILED(hr)
{
#include <dinput.h>
LPDIRECT3D9 g_pD3D = NULL;
LPDIRECT3DDEVICE9 g_pd3dDevice = NULL;
LPDIRECT3DVERTEXBUFFER9 g_pVB = NULL;
LPDIRECTINPUT8 g_lpDI;
LPDIRECTINPUTDEVICE8 g_lpDIDevice;
HINSTANCE g_hinst;
HWND g_hwndMain;
struct CUSTOMVERTEX
{
FLOAT x, y, z, rhw;
DWORD color;
};
CUSTOMVERTEX vertices[] =
{
{ 0.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, }, // x, y, z, rhw, color
{ 320.0f, 0.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 320.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
{ 0.0f, 240.0f, 0.5f, 1.0f, 0xffff0000, },
};
#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZRHW|D3DFVF_DIFFUSE)
int cx;
int cy;
void WINAPI ProcessKBInput()
{
#define KEYDOWN(name, key) (name[key] & 0x80)
char buffer[256];
HRESULT hr;
hr = g_lpDIDevice->GetDeviceState(sizeof(buffer),(LPVOID)&buffer);
if FAILED(hr)
{
338名前は開発中のものです。
04/07/15 20:55ID:mfzLmHcI exit(EXIT_FAILURE);
}
cx=0;
cy=0;
if (KEYDOWN(buffer, DIK_RIGHT))
cx=1;
else if(KEYDOWN(buffer, DIK_LEFT))
cx=-1;
if (KEYDOWN(buffer, DIK_UP))
cy=-1;
else if (KEYDOWN(buffer, DIK_DOWN))
cy=1;
}
void WINAPI DI_Term()
{
if (g_lpDI)
{
if (g_lpDIDevice)
{
g_lpDIDevice->Unacquire();
g_lpDIDevice->Release();
g_lpDIDevice = NULL;
}
g_lpDI->Release();
g_lpDI = NULL;
}
}
HRESULT InitJoystick()
{
HRESULT hr;
}
cx=0;
cy=0;
if (KEYDOWN(buffer, DIK_RIGHT))
cx=1;
else if(KEYDOWN(buffer, DIK_LEFT))
cx=-1;
if (KEYDOWN(buffer, DIK_UP))
cy=-1;
else if (KEYDOWN(buffer, DIK_DOWN))
cy=1;
}
void WINAPI DI_Term()
{
if (g_lpDI)
{
if (g_lpDIDevice)
{
g_lpDIDevice->Unacquire();
g_lpDIDevice->Release();
g_lpDIDevice = NULL;
}
g_lpDI->Release();
g_lpDI = NULL;
}
}
HRESULT InitJoystick()
{
HRESULT hr;
339名前は開発中のものです。
04/07/15 20:57ID:mfzLmHcI //オブジェクトの作成
hr = DirectInput8Create(g_hinst, DIRECTINPUT_VERSION,
IID_IDirectInput8, (void**)&g_lpDI, NULL);
if FAILED(hr)
{
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボード デバイスの作成
hr = g_lpDI->CreateDevice(GUID_SysKeyboard, &g_lpDIDevice, NULL);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボードのデータ形式の設定
hr = g_lpDIDevice->SetDataFormat(&c_dfDIKeyboard);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボードの動作の設定
hr = g_lpDIDevice->SetCooperativeLevel(g_hwndMain,
DISCL_FOREGROUND | DISCL_NONEXCLUSIVE);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
}
hr = DirectInput8Create(g_hinst, DIRECTINPUT_VERSION,
IID_IDirectInput8, (void**)&g_lpDI, NULL);
if FAILED(hr)
{
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボード デバイスの作成
hr = g_lpDI->CreateDevice(GUID_SysKeyboard, &g_lpDIDevice, NULL);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボードのデータ形式の設定
hr = g_lpDIDevice->SetDataFormat(&c_dfDIKeyboard);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
//キーボードの動作の設定
hr = g_lpDIDevice->SetCooperativeLevel(g_hwndMain,
DISCL_FOREGROUND | DISCL_NONEXCLUSIVE);
if FAILED(hr) {
DI_Term();
exit(EXIT_FAILURE);
}
}
340名前は開発中のものです。
04/07/15 20:58ID:mfzLmHcI HRESULT InitD3D( HWND hWnd )
{
if( NULL == ( g_pD3D = Direct3DCreate9( D3D_SDK_VERSION ) ) )
return E_FAIL;
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory( &d3dpp, sizeof(d3dpp) );
d3dpp.Windowed = TRUE;
d3dpp.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat = D3DFMT_UNKNOWN;
if( FAILED( g_pD3D->CreateDevice( D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd,
D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,
&d3dpp, &g_pd3dDevice ) ) )
{
return E_FAIL;
}
return S_OK;
}
HRESULT InitVB()
{
if( FAILED( g_pd3dDevice->CreateVertexBuffer( 4*sizeof(CUSTOMVERTEX),
0, D3DFVF_CUSTOMVERTEX,
D3DPOOL_DEFAULT, &g_pVB, NULL ) ) )
{
return E_FAIL;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
return E_FAIL;
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
{
if( NULL == ( g_pD3D = Direct3DCreate9( D3D_SDK_VERSION ) ) )
return E_FAIL;
D3DPRESENT_PARAMETERS d3dpp;
ZeroMemory( &d3dpp, sizeof(d3dpp) );
d3dpp.Windowed = TRUE;
d3dpp.SwapEffect = D3DSWAPEFFECT_DISCARD;
d3dpp.BackBufferFormat = D3DFMT_UNKNOWN;
if( FAILED( g_pD3D->CreateDevice( D3DADAPTER_DEFAULT, D3DDEVTYPE_HAL, hWnd,
D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSING,
&d3dpp, &g_pd3dDevice ) ) )
{
return E_FAIL;
}
return S_OK;
}
HRESULT InitVB()
{
if( FAILED( g_pd3dDevice->CreateVertexBuffer( 4*sizeof(CUSTOMVERTEX),
0, D3DFVF_CUSTOMVERTEX,
D3DPOOL_DEFAULT, &g_pVB, NULL ) ) )
{
return E_FAIL;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
return E_FAIL;
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
341名前は開発中のものです。
04/07/15 21:07ID:mfzLmHcI g_pVB->Unlock();
return S_OK;
}
VOID Cleanup()
{
if( g_pVB != NULL )
g_pVB->Release();
if( g_pd3dDevice != NULL )
g_pd3dDevice->Release();
if( g_pD3D != NULL )
g_pD3D->Release();
}
VOID Render()
{
if (g_lpDIDevice) g_lpDIDevice->Acquire();
ProcessKBInput();
for (int i=0; i<4; i++)
{
vertices[i].x=vertices[i].x+cx;
vertices[i].y=vertices[i].y+cy;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
exit(EXIT_FAILURE);
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
g_pVB->Unlock();
g_pd3dDevice->Clear( 0, NULL, D3DCLEAR_TARGET, D3DCOLOR_XRGB(0,0,255), 1.0f, 0 );
if( SUCCEEDED( g_pd3dDevice->BeginScene() ) )
{
return S_OK;
}
VOID Cleanup()
{
if( g_pVB != NULL )
g_pVB->Release();
if( g_pd3dDevice != NULL )
g_pd3dDevice->Release();
if( g_pD3D != NULL )
g_pD3D->Release();
}
VOID Render()
{
if (g_lpDIDevice) g_lpDIDevice->Acquire();
ProcessKBInput();
for (int i=0; i<4; i++)
{
vertices[i].x=vertices[i].x+cx;
vertices[i].y=vertices[i].y+cy;
}
VOID* pVertices;
if( FAILED( g_pVB->Lock( 0, sizeof(vertices), (void**)&pVertices, 0 ) ) )
exit(EXIT_FAILURE);
memcpy( pVertices, vertices, sizeof(vertices) );
g_pVB->Unlock();
g_pd3dDevice->Clear( 0, NULL, D3DCLEAR_TARGET, D3DCOLOR_XRGB(0,0,255), 1.0f, 0 );
if( SUCCEEDED( g_pd3dDevice->BeginScene() ) )
{
342名前は開発中のものです。
04/07/15 21:07ID:mfzLmHcI g_pd3dDevice->SetStreamSource( 0, g_pVB, 0, sizeof(CUSTOMVERTEX) );
g_pd3dDevice->SetFVF( D3DFVF_CUSTOMVERTEX );
g_pd3dDevice->DrawPrimitive( D3DPT_TRIANGLEFAN, 0, 2 );
g_pd3dDevice->EndScene();
}
g_pd3dDevice->Present( NULL, NULL, NULL, NULL );
}
LRESULT WINAPI MsgProc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
{
switch( msg )
{
case WM_DESTROY:
Cleanup();
PostQuitMessage( 0 );
return 0;
}
return DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
}
INT WINAPI WinMain( HINSTANCE hInst, HINSTANCE, LPSTR, INT )
{
g_hinst=hInst;
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_CLASSDC, MsgProc, 0L, 0L,
GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, NULL, NULL,
"D3D Tutorial", NULL };
RegisterClassEx( &wc );
HWND hWnd = CreateWindow( "D3D Tutorial", "課題",
WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, 0, 640, 480,
GetDesktopWindow(), NULL, wc.hInstance, NULL );
g_hwndMain=hWnd;
InitJoystick();
if( SUCCEEDED( InitD3D( hWnd ) ) )
g_pd3dDevice->SetFVF( D3DFVF_CUSTOMVERTEX );
g_pd3dDevice->DrawPrimitive( D3DPT_TRIANGLEFAN, 0, 2 );
g_pd3dDevice->EndScene();
}
g_pd3dDevice->Present( NULL, NULL, NULL, NULL );
}
LRESULT WINAPI MsgProc( HWND hWnd, UINT msg, WPARAM wParam, LPARAM lParam )
{
switch( msg )
{
case WM_DESTROY:
Cleanup();
PostQuitMessage( 0 );
return 0;
}
return DefWindowProc( hWnd, msg, wParam, lParam );
}
INT WINAPI WinMain( HINSTANCE hInst, HINSTANCE, LPSTR, INT )
{
g_hinst=hInst;
WNDCLASSEX wc = { sizeof(WNDCLASSEX), CS_CLASSDC, MsgProc, 0L, 0L,
GetModuleHandle(NULL), NULL, NULL, NULL, NULL,
"D3D Tutorial", NULL };
RegisterClassEx( &wc );
HWND hWnd = CreateWindow( "D3D Tutorial", "課題",
WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, 0, 640, 480,
GetDesktopWindow(), NULL, wc.hInstance, NULL );
g_hwndMain=hWnd;
InitJoystick();
if( SUCCEEDED( InitD3D( hWnd ) ) )
343名前は開発中のものです。
04/07/15 21:36ID:FFz8UuO5 うpろだ使えよ・・
344名前は開発中のものです。
04/07/15 21:48ID:mfzLmHcI 過去ログよんだからわざわざ貼ったのに
ろだ推奨にルール変更?
ろだ推奨にルール変更?
345名前は開発中のものです。
04/07/15 22:09ID:A+IEwnnr ところでGdevうき落ちてる?
346名前は開発中のものです。
04/07/15 22:12ID:mfzLmHcI とりあえずラストまで
>>337-342
{
if( SUCCEEDED( InitVB() ) )
{
ShowWindow( hWnd, SW_SHOWDEFAULT );
UpdateWindow( hWnd );
MSG msg;
ZeroMemory( &msg, sizeof(msg) );
while( msg.message!=WM_QUIT )
{
if( PeekMessage( &msg, NULL, 0U, 0U, PM_REMOVE ) )
{
TranslateMessage( &msg );
DispatchMessage( &msg );
}
else
Render();
}
}
}
UnregisterClass( "D3D Tutorial", wc.hInstance );
return 0;
}
>>337-342
{
if( SUCCEEDED( InitVB() ) )
{
ShowWindow( hWnd, SW_SHOWDEFAULT );
UpdateWindow( hWnd );
MSG msg;
ZeroMemory( &msg, sizeof(msg) );
while( msg.message!=WM_QUIT )
{
if( PeekMessage( &msg, NULL, 0U, 0U, PM_REMOVE ) )
{
TranslateMessage( &msg );
DispatchMessage( &msg );
}
else
Render();
}
}
}
UnregisterClass( "D3D Tutorial", wc.hInstance );
return 0;
}
347名前は開発中のものです。
04/07/15 22:17ID:nw/x++ui ライフゲームを自分でぐぐって製作
348名前は開発中のものです。
04/07/15 22:27ID:FFz8UuO53494 ◆3VUXqvbfSY
04/07/15 22:30ID:ulthkOuE まあ…DirectXを使うときは…
初期化は省きましょう
初期化は省きましょう
350名前は開発中のものです。
04/07/15 22:33ID:mfzLmHcI 避難所は落ちてますね
wiki、ろだ等全滅です
>>173のろだは生きてるようだけど使っていいのかな?テストって言ってたけど
http://cgi.f11.aaacafe.ne.jp/~novarabb/phpup/upload.php
>>347
先生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
でもライフゲームなんて作ってたらまたゲームに関係ないものを
作ってと怒り出す人がいるのでその時はおながいしますね
ちなみに採点できる言語は何ですか?
wiki、ろだ等全滅です
>>173のろだは生きてるようだけど使っていいのかな?テストって言ってたけど
http://cgi.f11.aaacafe.ne.jp/~novarabb/phpup/upload.php
>>347
先生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
でもライフゲームなんて作ってたらまたゲームに関係ないものを
作ってと怒り出す人がいるのでその時はおながいしますね
ちなみに採点できる言語は何ですか?
3514 ◆3VUXqvbfSY
04/07/15 22:40ID:ulthkOuE352名前は開発中のものです。
04/07/15 22:42ID:mfzLmHcI と思ったら4様もキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
了解しました>初期化は省きましょう
サンプルそのままなんで見る意味もないですし
課題に関係がある所だけ貼って後はろだにうぷするのがバランスいいかな
>>348
連貼りするのは生理的に受け付けないのに我慢してやってるんだから
酷いこといわないでよヽ(`Д´)ノ
了解しました>初期化は省きましょう
サンプルそのままなんで見る意味もないですし
課題に関係がある所だけ貼って後はろだにうぷするのがバランスいいかな
>>348
連貼りするのは生理的に受け付けないのに我慢してやってるんだから
酷いこといわないでよヽ(`Д´)ノ
353名前は開発中のものです。
04/07/15 22:51ID:7EJWxb81 課題10 インベダ風移動
<html><head><title>Invader Game?</title><style type="text/css"><!--
.ch{background-color : #FF0000; position : absolute; width : 32px; height : 32px;}
.missile{background-color : #BBC000;position : absolute;width : 2px; height : 16px;top : -20px;}
--></style></head><body onLoad="main()" onKeyDown="k[event.keyCode]=1" onKeyUp="k[event.keyCode]=0">
<div id=char class="ch"></div><script language="Javascript"><!--
var timerID, k = [], GameOver = false;
var x = 304, y = 448, charElm = document.getElementById('char');
var enMX = 2, enMY = 0, enE = [], enA = [], enX = [], enY = [];
for (i = 0; i < 6; i++){
document.write('<div id=en' + i + ' class="ch"></div>');
enE[i] = document.getElementById('en' + i); enA[i] = true;
enE[i].style.left = enX[i] = i % 3 * 33; enE[i].style.top = enY[i] = Math.floor(i / 3) * 33 - 2;
}
var miE = [], miA = [], miX = [], miY = [];
for (i = 0; i < 3; i++){
document.write('<div id=mi' + i + ' class=missile></div>');
miE[i] = document.getElementById('mi' + i); miA[i] = false; miY[i] = -20;
}
<html><head><title>Invader Game?</title><style type="text/css"><!--
.ch{background-color : #FF0000; position : absolute; width : 32px; height : 32px;}
.missile{background-color : #BBC000;position : absolute;width : 2px; height : 16px;top : -20px;}
--></style></head><body onLoad="main()" onKeyDown="k[event.keyCode]=1" onKeyUp="k[event.keyCode]=0">
<div id=char class="ch"></div><script language="Javascript"><!--
var timerID, k = [], GameOver = false;
var x = 304, y = 448, charElm = document.getElementById('char');
var enMX = 2, enMY = 0, enE = [], enA = [], enX = [], enY = [];
for (i = 0; i < 6; i++){
document.write('<div id=en' + i + ' class="ch"></div>');
enE[i] = document.getElementById('en' + i); enA[i] = true;
enE[i].style.left = enX[i] = i % 3 * 33; enE[i].style.top = enY[i] = Math.floor(i / 3) * 33 - 2;
}
var miE = [], miA = [], miX = [], miY = [];
for (i = 0; i < 3; i++){
document.write('<div id=mi' + i + ' class=missile></div>');
miE[i] = document.getElementById('mi' + i); miA[i] = false; miY[i] = -20;
}
354名前は開発中のものです。
04/07/15 22:52ID:7EJWxb81 function main(){
clearTimeout(timerID);
charElm.style.left = x += k[37] && x ? -8 : k[39] && x < 608 ? 8 : 0;
charElm.style.top = y += k[38] && y ? -8 : k[40] && y < 448 ? 8 : 0;
for (var i = 0; i < 3; i++)
if (miA[i]){
if (miY[i] < -20) miA[i] = false;
miE[i].style.top = miY[i] -= 8;
}else if (k[90]){
k[90] = 0; miA[i] = true;
miE[i].style.left = miX[i] = x + 15; miE[i].style.top = miY[i] = y - 16;
}
var enBMX = enMX, enBMY = enMY;
for (var i = 0; i < 6; i++)
if (enA[i]){
enE[i].style.left = enX[i] += enBMX; enE[i].style.top = enY[i] += enBMY;
enMX = enX[i] > 608 ? -2 : enX[i] < 0 ? 2 : enMX;
if (enX[i] > 608 || enX[i] < 0) enMY = 32;
if (Math.abs(x - enX[i]) < 32 && Math.abs(y - enY[i]) < 32 || enY[i] > 448) GameOver = true;
for (var j = 0; j < 3; j++)
if (miA[j] && miX[j] - enX[i] < 32 && enX[i] - miX[j] < 2 && miY[j] - enY[i] < 32 && enY[i] - miY[j] < 16){
enA[i] = miA[j] = false; enE[i].style.top = miE[j].style.top = -40;
break;
}
}
if (enBMY == 32) enMY = 0;
timerID = GameOver ? 0 : setTimeout(main, 30);
}//--></script></body></html>
clearTimeout(timerID);
charElm.style.left = x += k[37] && x ? -8 : k[39] && x < 608 ? 8 : 0;
charElm.style.top = y += k[38] && y ? -8 : k[40] && y < 448 ? 8 : 0;
for (var i = 0; i < 3; i++)
if (miA[i]){
if (miY[i] < -20) miA[i] = false;
miE[i].style.top = miY[i] -= 8;
}else if (k[90]){
k[90] = 0; miA[i] = true;
miE[i].style.left = miX[i] = x + 15; miE[i].style.top = miY[i] = y - 16;
}
var enBMX = enMX, enBMY = enMY;
for (var i = 0; i < 6; i++)
if (enA[i]){
enE[i].style.left = enX[i] += enBMX; enE[i].style.top = enY[i] += enBMY;
enMX = enX[i] > 608 ? -2 : enX[i] < 0 ? 2 : enMX;
if (enX[i] > 608 || enX[i] < 0) enMY = 32;
if (Math.abs(x - enX[i]) < 32 && Math.abs(y - enY[i]) < 32 || enY[i] > 448) GameOver = true;
for (var j = 0; j < 3; j++)
if (miA[j] && miX[j] - enX[i] < 32 && enX[i] - miX[j] < 2 && miY[j] - enY[i] < 32 && enY[i] - miY[j] < 16){
enA[i] = miA[j] = false; enE[i].style.top = miE[j].style.top = -40;
break;
}
}
if (enBMY == 32) enMY = 0;
timerID = GameOver ? 0 : setTimeout(main, 30);
}//--></script></body></html>
355134
04/07/16 10:38ID:9OMAGGSs ライフゲームを検索で見てみましたけど、これは二次元配列の処理がオセロみたいな感じになりそうですね
それで、存在しない配列を参照するバグ続出…
それで、存在しない配列を参照するバグ続出…
356名前は開発中のものです。
04/07/16 11:55ID:yFlo2kjF >>352
「4様」って某韓国俳優のミーハーみたいで何かやだなw
「4様」って某韓国俳優のミーハーみたいで何かやだなw
357134
04/07/16 23:21ID:9OMAGGSs ライフゲームっぽいものが途中まで出来ました。
まだ、初期位置が決められないのと、予測していた動きにならないので、バグがあると思います。
あと、ソースを見ると分かりますが、判定部分がかなりいいかげんというか、面倒な事をやってます
http://gamdev.org/up/img/857.lzh
まだ、初期位置が決められないのと、予測していた動きにならないので、バグがあると思います。
あと、ソースを見ると分かりますが、判定部分がかなりいいかげんというか、面倒な事をやってます
http://gamdev.org/up/img/857.lzh
04/07/17 14:27ID:qbj2jGXO
359134
04/07/17 22:23ID:s02d0Ih2 VB製ライフゲーム改良型です。一応、option.txt内を0か1に書き換えれば初期位置を変更できます。
あと、動きのバグも直しました。やはり、長めのロジックは良くないみたいです。
ちなみに、option.txt内の一番下の行の数値を換えると、進行スピードが変わります
(数値が小さい程スピードが速くなる)
http://gamdev.org/up/img/863.lzh
あと、動きのバグも直しました。やはり、長めのロジックは良くないみたいです。
ちなみに、option.txt内の一番下の行の数値を換えると、進行スピードが変わります
(数値が小さい程スピードが速くなる)
http://gamdev.org/up/img/863.lzh
360名前は開発中のものです。
04/07/18 01:40ID:C6k4fMne ライフゲームいいねぇ。シムシティで町を育てるの思い出した。原理的には同じだよね。
361名前は開発中のものです。
04/07/18 16:26ID:yH4KfJO3 課題6当たり判定
http://gamdev.org/up/img/865.zip
http://gamdev.org/up/img/865.zip
362名前は開発中のものです。
04/07/18 17:00ID:krHEjaY8 それSTGスレの課題じゃね?
363名前は開発中のものです。
04/07/18 17:14ID:yH4KfJO3 >>362
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
【初心者】課題をクリアしていくスレ【講習会】まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%A1%DA%BD%E9%BF%B4%BC%D4%A1%DB%B2%DD%C2%EA%A4%F2%A5%AF%A5%EA%A5%A2%A4%B7%A4%C6%A4%A4%A4%AF%A5%B9%A5%EC%A1%DA%B9%D6%BD%AC%B2%F1%A1%DB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%5D%5D
364名前は開発中のものです。
04/07/18 17:28ID:Cpcq6TmO 4つの整数を引数として渡して、その4つから最小値を返す関数を作りたいのですが、いい考えが浮かびません。
賢い皆さんお願いします。
賢い皆さんお願いします。
04/07/18 17:35ID:8PWFdHyU
int min4(int n1, int n2, int n3, int n4)
{
if(n1 > n2) n1 = n2;
if(n1 > n3) n1 = n3;
if(n1 > n4) n1 = n4;
return n1;
}
{
if(n1 > n2) n1 = n2;
if(n1 > n3) n1 = n3;
if(n1 > n4) n1 = n4;
return n1;
}
366名前は開発中のものです。
04/07/18 17:35ID:krHEjaY8367名前は開発中のものです。
04/07/18 17:57ID:zInWmaTA アホみたくそのままの
仕様で書いてるな。
仕様で書いてるな。
04/07/18 18:27ID:8PWFdHyU
どうしろと・・・。
369名前は開発中のものです。
04/07/18 19:20ID:krHEjaY8 http://gamdev.org/up/img/866.zip
ライフゲーム Java-Swing版っす。
ライフゲーム Java-Swing版っす。
370名前は開発中のものです。
04/07/19 01:02ID:trLHjf+G >>367
4つぐらいならこれでいいんじゃない?
4つぐらいならこれでいいんじゃない?
371369
04/07/19 01:56ID:84bjiiMx http://gamdev.org/up/img/870.lzh
ライフゲームJava-Swing版、いちおう最終版のつもり。
スピード度外視で、JComponent 使いまくり。かなり重いです。
Cellの数を自由に変えられるように作ったのですが、うちの環境
だとまともに動くのは25x25くらいまで。
それ以上は、一応動くけど超スローモーション。ダメダメですわ。
Javaとはいえ、もうチョイなんとかなる筈。絶対なる。
改良するかは未定。
>>369 のリンク、拡張子間違ってました。スマソ。
ライフゲームJava-Swing版、いちおう最終版のつもり。
スピード度外視で、JComponent 使いまくり。かなり重いです。
Cellの数を自由に変えられるように作ったのですが、うちの環境
だとまともに動くのは25x25くらいまで。
それ以上は、一応動くけど超スローモーション。ダメダメですわ。
Javaとはいえ、もうチョイなんとかなる筈。絶対なる。
改良するかは未定。
>>369 のリンク、拡張子間違ってました。スマソ。
372HSPが初プログラム
04/07/19 11:07ID:SY/zAMfR ライフゲームがどんな物かはわかったんですが、
升目は幾つぐらいがいいのでしょうか?
升目は幾つぐらいがいいのでしょうか?
373名前は開発中のものです。
04/07/19 11:10ID:OTj45Fw+ 設定で好きなように変えられるように作ると良い。
374名前は開発中のものです。
04/07/19 22:54ID:E1i61iky 最初は少なく10*10程度で作っておいて、だんだん広げていけば?
遅くなったようならそれまでにすればいいし。
遅くなったようならそれまでにすればいいし。
375名前は開発中のものです。
04/07/19 23:41ID:sgE8uFHh 課題8弾を撃って貰います
http://gamdev.org/up/img/872.zip
http://gamdev.org/up/img/872.zip
376名前は開発中のものです。
04/07/20 00:57ID:dOIeUq82 課題10 インベダ風移動(GameMaker)
http://gamdev.org/up/img/873.zip
http://gamdev.org/up/img/873.zip
377名前は開発中のものです。
04/07/20 17:58ID:5+HMeKnI 課題11 ライフゲーム
<html><head><style type="text/css"><!--
.cell{border:1px solid Black;font-size:10px;color:Red;padding:0px;width:10px;height:10px;}
--></style></head><body onload="resize()">
<input type=button onclick="doing = !doing;this.value=doing?'停止':'開始';go()" value="開始">
<input type=button value="ランダム" onclick="setField(1)"><input type=button value="クリア" onclick="setField(0)"><br>
横<input id=horz type=text value="20"><br>縦<input id=vert type=text value="20"><input type=button value="設定" onclick="resize()">
<div id=field></div><script language="Javascript"><!--
var cols, rows, timerID, doing = false, map = new Array(), elms = new Array();
function setField(k){
if (doing) return;
for (i = 0; i < cols * rows; i++){
map[i] = k ? Math.floor(Math.random() * 2) : 0;
elms[i].innerHTML = map[i] == 1 ? '●' : ' ';
}
}
function resize(){
if (doing) return;
cols = document.getElementById('horz').value - 0;
rows = document.getElementById('vert').value - 0;
var str = '<table cellspacing=0 style="cursor:pointer;">';
for (var i = 0; i < rows; i++){
str += '<tr>';
for (var j = 0; j < cols; j++){
num = i * cols + j;
str += '<td id='+num+' class=cell onclick="set(this)"> </td>';
map[num] = 0;
<html><head><style type="text/css"><!--
.cell{border:1px solid Black;font-size:10px;color:Red;padding:0px;width:10px;height:10px;}
--></style></head><body onload="resize()">
<input type=button onclick="doing = !doing;this.value=doing?'停止':'開始';go()" value="開始">
<input type=button value="ランダム" onclick="setField(1)"><input type=button value="クリア" onclick="setField(0)"><br>
横<input id=horz type=text value="20"><br>縦<input id=vert type=text value="20"><input type=button value="設定" onclick="resize()">
<div id=field></div><script language="Javascript"><!--
var cols, rows, timerID, doing = false, map = new Array(), elms = new Array();
function setField(k){
if (doing) return;
for (i = 0; i < cols * rows; i++){
map[i] = k ? Math.floor(Math.random() * 2) : 0;
elms[i].innerHTML = map[i] == 1 ? '●' : ' ';
}
}
function resize(){
if (doing) return;
cols = document.getElementById('horz').value - 0;
rows = document.getElementById('vert').value - 0;
var str = '<table cellspacing=0 style="cursor:pointer;">';
for (var i = 0; i < rows; i++){
str += '<tr>';
for (var j = 0; j < cols; j++){
num = i * cols + j;
str += '<td id='+num+' class=cell onclick="set(this)"> </td>';
map[num] = 0;
378名前は開発中のものです。
04/07/20 17:59ID:5+HMeKnI }
str += '</tr>';
}
document.getElementById('field').innerHTML = str + '</table>';
for (i = 0; i < cols * rows; i++) elms[i] = document.getElementById(i + '');
}
function set(elm){
if (doing) return;
map[elm.id] = 1 - map[elm.id];
elm.innerHTML = map[elm.id] ? '●' : ' ';
}
function get(y, x){
if (x < 0 || y < 0 || x > cols - 1 || y > rows - 1) return 0;
return map[y * cols + x];
}
function go(){
clearTimeout(timerID);
var newMap = new Array();
for (i = 0; i < rows; i++){
for (j = 0; j < cols; j++){
next = get(i-1,j-1) + get(i-1,j) + get(i-1,j+1) + get(i,j-1) + get(i,j+1) + get(i+1,j-1) + get(i+1,j) + get(i+1,j+1);
newMap[i * cols + j] = (next == 2) ? map[i * cols + j] : (next == 3) ? 1 : 0;
}
}
for (i = 0; i < cols * rows; i++){
map[i] = newMap[i];
elms[i].innerHTML = (map[i] == 1) ? '●' : ' ';
}
timerID = doing ? setTimeout(go, 500) : 0;
}
//--></script></body></html>
str += '</tr>';
}
document.getElementById('field').innerHTML = str + '</table>';
for (i = 0; i < cols * rows; i++) elms[i] = document.getElementById(i + '');
}
function set(elm){
if (doing) return;
map[elm.id] = 1 - map[elm.id];
elm.innerHTML = map[elm.id] ? '●' : ' ';
}
function get(y, x){
if (x < 0 || y < 0 || x > cols - 1 || y > rows - 1) return 0;
return map[y * cols + x];
}
function go(){
clearTimeout(timerID);
var newMap = new Array();
for (i = 0; i < rows; i++){
for (j = 0; j < cols; j++){
next = get(i-1,j-1) + get(i-1,j) + get(i-1,j+1) + get(i,j-1) + get(i,j+1) + get(i+1,j-1) + get(i+1,j) + get(i+1,j+1);
newMap[i * cols + j] = (next == 2) ? map[i * cols + j] : (next == 3) ? 1 : 0;
}
}
for (i = 0; i < cols * rows; i++){
map[i] = newMap[i];
elms[i].innerHTML = (map[i] == 1) ? '●' : ' ';
}
timerID = doing ? setTimeout(go, 500) : 0;
}
//--></script></body></html>
379名前は開発中のものです。
04/07/20 19:16ID:Tgn6EEUd ちまたで話題のProce55ing
ベーシックみたいでおもしれー
なんか作ってみようかな。
ライフゲームもあったよ
http://processing.org/learning/examples/cellular_automata_1.html
ベーシックみたいでおもしれー
なんか作ってみようかな。
ライフゲームもあったよ
http://processing.org/learning/examples/cellular_automata_1.html
380Proce55ing@課題2素数
04/07/20 21:33ID:Totm+z2W int i=2;
int j;
int count=0;
boolean sosu;
while (count < 1000)
{
sosu = false ;
for (j = 2; j<=sqrt(i); j++)
{
if ((i % j) == 0)
{
sosu = true;
}
}
if (! sosu)
{
count = count + 1;
println(i) ;
}
i = i + 1;
}
int j;
int count=0;
boolean sosu;
while (count < 1000)
{
sosu = false ;
for (j = 2; j<=sqrt(i); j++)
{
if ((i % j) == 0)
{
sosu = true;
}
}
if (! sosu)
{
count = count + 1;
println(i) ;
}
i = i + 1;
}
381Proce55ingアプレット@課題2素数
04/07/20 23:39ID:Totm+z2W http://f50.aaacafe.ne.jp/~kadai/Proce55ing/kadai02/applet/
382名前は開発中のものです。
04/07/21 12:16ID:ddhH1W+g #include <iostream.h>
int main(void){
int sosuu[1000];
// 配列の初期化
for(int i=0; i<sizeof(sosuu)/sizeof(int); i++) sosuu[i] = 0;
// ここから素数の計算
sosuu[0] = 2;
for(int i=3; i<=sizeof(sosuu); i+=2){
int j=0;
while(sosuu[j]){
if(!(i%sosuu[j])) break;
j++;
}
if(!sosuu[j]) sosuu[j]=i;
}
// 素数の出力
for(int i=0; sosuu[i]; i++) cout << sosuu[i] << " ";
return 0;
}
int main(void){
int sosuu[1000];
// 配列の初期化
for(int i=0; i<sizeof(sosuu)/sizeof(int); i++) sosuu[i] = 0;
// ここから素数の計算
sosuu[0] = 2;
for(int i=3; i<=sizeof(sosuu); i+=2){
int j=0;
while(sosuu[j]){
if(!(i%sosuu[j])) break;
j++;
}
if(!sosuu[j]) sosuu[j]=i;
}
// 素数の出力
for(int i=0; sosuu[i]; i++) cout << sosuu[i] << " ";
return 0;
}
383名前は開発中のものです。
04/07/22 12:32ID:Uh3POFTA 夏休みだってのに勢いがないな
384名前は開発中のものです。
04/07/22 16:10ID:ybwWGKGj 課題10 インベダ風移動
http://gamdev.org/up/img/886.zip
http://gamdev.org/up/img/886.zip
385名前は開発中のものです。
04/07/22 19:05ID:dsDe4Hb2386名前は開発中のものです。
04/07/22 20:39ID:wArk38dJ ファミコンミニに対抗しましょう。
387134
04/07/22 20:45ID:3j8upKh5 >386
ファミコンミニのようなゲームを作るという事ですか?
ファミコンミニのようなゲームを作るという事ですか?
388ファミコンミニ第1〜3弾のソフト名一覧
04/07/22 20:59ID:dsDe4Hb2 01.スーパーマリオブラザーズ
02.ドンキーコング
03.アイスクライマー
04.エキサイトバイク
05.ゼルダの伝説1
06.パックマン
07.ゼビウス
08.マッピー
09.ボンバーマン
10.スターソルジャー
11.マリオブラザーズ
12.クルクルランド
13.バルーンファイト
14.レッキングクルー
15.ドクターマリオ
16.ディグダグ
17.高橋名人の冒険島
18.魔界村
19.ツインビー
20.がんばれゴエモン!からくり道中
21.スーパーマリオブラザーズ2
22.謎の村雨城
23.メトロイド
24.光神話 パルテナの鏡
25.リンクの冒険
26.ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前後編
27.ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 前後編
28.ファミコン探偵倶楽部 PART2 うしろに立つ少女 前後編
29.悪魔城ドラキュラ
30.SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ
02.ドンキーコング
03.アイスクライマー
04.エキサイトバイク
05.ゼルダの伝説1
06.パックマン
07.ゼビウス
08.マッピー
09.ボンバーマン
10.スターソルジャー
11.マリオブラザーズ
12.クルクルランド
13.バルーンファイト
14.レッキングクルー
15.ドクターマリオ
16.ディグダグ
17.高橋名人の冒険島
18.魔界村
19.ツインビー
20.がんばれゴエモン!からくり道中
21.スーパーマリオブラザーズ2
22.謎の村雨城
23.メトロイド
24.光神話 パルテナの鏡
25.リンクの冒険
26.ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前後編
27.ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 前後編
28.ファミコン探偵倶楽部 PART2 うしろに立つ少女 前後編
29.悪魔城ドラキュラ
30.SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ
389名前は開発中のものです。
04/07/22 21:21ID:ZMO5Xyrb 売ってるものだけに初心者課題にしてはちと重いのが多いな。
パックマンはスレがあるし。バルーンファイトとディグダグぐらいか?
パックマンはスレがあるし。バルーンファイトとディグダグぐらいか?
390名前は開発中のものです。
04/07/22 21:33ID:i0eCPNXf >>389
ディグダグはさりげにスムーズな穴掘りを実現しようと思うと大変だぞ
いっそゼビウスやスターソルジャーの方がまだ、ってスレあるか
ここにゃ入ってないがインベーダ移動の発展でギャラクシアン降下とか
ディグダグはさりげにスムーズな穴掘りを実現しようと思うと大変だぞ
いっそゼビウスやスターソルジャーの方がまだ、ってスレあるか
ここにゃ入ってないがインベーダ移動の発展でギャラクシアン降下とか
391名前は開発中のものです。
04/07/22 21:41ID:o7mEJPNw いきなりレベルアップしたな。
392名前は開発中のものです。
04/07/22 21:50ID:ZMO5Xyrb んじゃバルーンファイトなら?
393名前は開発中のものです。
04/07/22 21:58ID:dsDe4Hb2 難しいからこそ、こういうスレで解説して欲しいという気も
394名前は開発中のものです。
04/07/22 22:14ID:R1jpzCf9 ゲーム全体じゃなくて、部分的な課題というのはどうですか?
ディグダグなら岩が落ちるところだけとか、マッピーならトランポリンとか。
ディグダグなら岩が落ちるところだけとか、マッピーならトランポリンとか。
395390
04/07/22 22:20ID:8dIAslOQ ディグダグは、単純なオブジェクト移動だけじゃなく、
背景も同時に書き換える必要があって、
その書き換えた背景との当たりも必要なので、初心者には荷が重いと思われ。
バルーンファイトは、オブジェクトの当たり判定時に、
「オブジェクトのどの辺に相手のどの辺が当たったか」
あたりの判定が壁やね。あと重力管理か。
大体、後発のゲームは単純そうに見えて大変なことをやってる場合が多いので、
(テトリスみたいなんは例外)
Pong>ブロック崩し>インベーダ>ギャラクシアン>平安京>パックマンと
実際のゲームの歴史に沿って練習してくといいと思うぞ。
背景も同時に書き換える必要があって、
その書き換えた背景との当たりも必要なので、初心者には荷が重いと思われ。
バルーンファイトは、オブジェクトの当たり判定時に、
「オブジェクトのどの辺に相手のどの辺が当たったか」
あたりの判定が壁やね。あと重力管理か。
大体、後発のゲームは単純そうに見えて大変なことをやってる場合が多いので、
(テトリスみたいなんは例外)
Pong>ブロック崩し>インベーダ>ギャラクシアン>平安京>パックマンと
実際のゲームの歴史に沿って練習してくといいと思うぞ。
396390
04/07/22 22:28ID:8dIAslOQ じゃあ、部分的に、ということで、
マッピーのトランポリンの基礎になる
「床でバウンドするボール」でもいってみっか?
シューティング作成スレみたくlevel制で。
level1:
ウィンドウに丸を表示しましょう。
level2:
ウィンドウ下に向かって自由落下させましょう。
level3:
ウィンドウ下端に当たったらそこで止まるようにしましょう。
level4:
ウィンドウ下端に当たったら反射してバウンドするようにしましょう。
減衰なしと考えて、バウンド後、
元の高さに達したらまた落下するようにしましょう。
level5:
床にあたったら減衰するようにして、
次第にバウンドを小さくするようにしましょう。
こんなんでどうやね?
マッピーのトランポリンの基礎になる
「床でバウンドするボール」でもいってみっか?
シューティング作成スレみたくlevel制で。
level1:
ウィンドウに丸を表示しましょう。
level2:
ウィンドウ下に向かって自由落下させましょう。
level3:
ウィンドウ下端に当たったらそこで止まるようにしましょう。
level4:
ウィンドウ下端に当たったら反射してバウンドするようにしましょう。
減衰なしと考えて、バウンド後、
元の高さに達したらまた落下するようにしましょう。
level5:
床にあたったら減衰するようにして、
次第にバウンドを小さくするようにしましょう。
こんなんでどうやね?
397名前は開発中のものです。
04/07/22 22:39ID:R1jpzCf9 >>396
面白みにかけるから、スタート地点は床で、
そこから右に移動することはできる。
移動してて床が途切れたところ(足元チェック)で
落下開始、とか。
落下もしくは上昇中は足元のチェックはしなくていい。
これだけでもそこそこ処理が必要だし、データの持ち方で書き方が
変わってくると思う。
面白みにかけるから、スタート地点は床で、
そこから右に移動することはできる。
移動してて床が途切れたところ(足元チェック)で
落下開始、とか。
落下もしくは上昇中は足元のチェックはしなくていい。
これだけでもそこそこ処理が必要だし、データの持ち方で書き方が
変わってくると思う。
398名前は開発中のものです。
04/07/22 22:40ID:zFfieLLF399名前は開発中のものです。
04/07/22 22:56ID:dsDe4Hb2 過去の課題等のまとめページはこちら
http://qrl.jp/?u=104365
http://qrl.jp/?u=104365
400名前は開発中のものです。
04/07/22 23:14ID:NHymqfSQ401400
04/07/22 23:35ID:NHymqfSQ 一晩と言ったが、少し考えてこんなのはどうか?
課題11:ドットイータ基礎
level1:
画面を○で埋め尽くす。
level2:
画面中央にオブジェクトを表示し、自由移動できるようにする。
埋め尽くした○との重ねあわせに注意。
level3:
キーを離しても、オブジェクトが○中央できっちり止まるようにする。
90度曲がる場合も、○中央まで進んでから曲がること。
level4;
画面周囲、および画面内に迷路上に■を配置し、■の中には進入不可とする
level5:
オブジェクトが通過した○を消去する。
これでどうやね?
課題11:ドットイータ基礎
level1:
画面を○で埋め尽くす。
level2:
画面中央にオブジェクトを表示し、自由移動できるようにする。
埋め尽くした○との重ねあわせに注意。
level3:
キーを離しても、オブジェクトが○中央できっちり止まるようにする。
90度曲がる場合も、○中央まで進んでから曲がること。
level4;
画面周囲、および画面内に迷路上に■を配置し、■の中には進入不可とする
level5:
オブジェクトが通過した○を消去する。
これでどうやね?
04/07/22 23:40ID:cgOfwBjG
ゲームそのものを知らないのでテトリスでも作ろうか…。
403名前は開発中のものです。
04/07/23 00:08ID:ZzAd+MaZ >400
まことにすまないのだが、既出なんだ。
初心者専用スレ「パックマン」風ゲーム作らない?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1014326802/l50
まことにすまないのだが、既出なんだ。
初心者専用スレ「パックマン」風ゲーム作らない?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1014326802/l50
404400
04/07/23 00:29ID:MNC+jdGg >>403
そうかー、ディグダグの話が出たので、
これをディグダグ風穴掘りに発展させよと思ってたのだわ。
level6:
通過した際、単純に消すのではなく、通過していない方向には
壁を残した形で穴あきのパターンを置く
穴あきパターンとしては16種類存在するはづ
level7:
手付かずの領域に進入する際、
進入に応じて進行方向に侵食していくパターンに書き換える
侵食中にUターンすると虫食い状態のパターンが残るはづ
level8:
■の真下が手つかづ、もしくは■でない場合、■を落下させる。
落下した結果、手つかづ、もしくは■の領域に到達したら、
落下中の■を消去
といった感じで。これでもあかんか?
そうかー、ディグダグの話が出たので、
これをディグダグ風穴掘りに発展させよと思ってたのだわ。
level6:
通過した際、単純に消すのではなく、通過していない方向には
壁を残した形で穴あきのパターンを置く
穴あきパターンとしては16種類存在するはづ
level7:
手付かずの領域に進入する際、
進入に応じて進行方向に侵食していくパターンに書き換える
侵食中にUターンすると虫食い状態のパターンが残るはづ
level8:
■の真下が手つかづ、もしくは■でない場合、■を落下させる。
落下した結果、手つかづ、もしくは■の領域に到達したら、
落下中の■を消去
といった感じで。これでもあかんか?
405名前は開発中のものです。
04/07/23 00:34ID:ZzAd+MaZ あれもこれも駄目って言うだけなのもナニなので。
ファミコンから離れて、初心者用でまだ出てないものを色々考えてみる。
カードゲーム系。神経衰弱など、手持ち札が無く盤面だけでできる簡単なもの。
思考パズル。いわゆる倉庫番や16パズル、ライツアウトなんか。
シューティング系。弾を撃つの発展で誘導弾を撃ってみる。
ワンキーアクション。押すと上昇、離すと下降の洞窟進行ゲーなど。
ファミコンから離れて、初心者用でまだ出てないものを色々考えてみる。
カードゲーム系。神経衰弱など、手持ち札が無く盤面だけでできる簡単なもの。
思考パズル。いわゆる倉庫番や16パズル、ライツアウトなんか。
シューティング系。弾を撃つの発展で誘導弾を撃ってみる。
ワンキーアクション。押すと上昇、離すと下降の洞窟進行ゲーなど。
406名前は開発中のものです。
04/07/23 00:39ID:ZzAd+MaZ うぉ、行き違い発生(汗
試みはなかなかおもろそう。
初心者がレベルアップするにはいい課題だけど
後半かなりレベル上がりすぎのような気もする。
試みはなかなかおもろそう。
初心者がレベルアップするにはいい課題だけど
後半かなりレベル上がりすぎのような気もする。
407400
04/07/23 00:47ID:MNC+jdGg カードゲームか・・・
後々知っておいて役に立ちそう、ということでは、
カードのハンドリングなんかどうだろう?
カードのフリップ、n個の地点への配布
手札のエクスパンド
(一定領域内に、手札枚数が多ければ間隔を狭く、少なければ広く並べる)
などなど。
カードのフリップには拡縮がいるけど、GDIでできることだしなぁと、あかん?
後々知っておいて役に立ちそう、ということでは、
カードのハンドリングなんかどうだろう?
カードのフリップ、n個の地点への配布
手札のエクスパンド
(一定領域内に、手札枚数が多ければ間隔を狭く、少なければ広く並べる)
などなど。
カードのフリップには拡縮がいるけど、GDIでできることだしなぁと、あかん?
408406
04/07/23 01:02ID:ZzAd+MaZ >400
初心者向けやからそこまでせんでもええんとちゃう?
4×4の数字だけの神経衰弱として
LV1 カードを描く(テキストでもOK)
LV2 シャッフルして並べる。
LV3 裏返してめくって、当たったら取り除く
最初はこのへんからでどない?
初心者向けやからそこまでせんでもええんとちゃう?
4×4の数字だけの神経衰弱として
LV1 カードを描く(テキストでもOK)
LV2 シャッフルして並べる。
LV3 裏返してめくって、当たったら取り除く
最初はこのへんからでどない?
409400
04/07/23 01:13ID:MNC+jdGg >406
確かに最初はそのへんで十分かも。
後々lv2の「並べる」、とかlv3の「めくる」とか
そのへんを見栄え良くするように拡張していくとかね。
LV4 「めくる」をなめらかにする
LV5 「並べる」を一箇所にある山札から各位置にスムーズに動かす
とかとか
確かに最初はそのへんで十分かも。
後々lv2の「並べる」、とかlv3の「めくる」とか
そのへんを見栄え良くするように拡張していくとかね。
LV4 「めくる」をなめらかにする
LV5 「並べる」を一箇所にある山札から各位置にスムーズに動かす
とかとか
410名前は開発中のものです。
04/07/23 01:19ID:ZzAd+MaZ OKOK、じゃぁ次の課題は神経衰弱ってことで。
なんか勝手に二人でどんどん進めていってるようだけど
良かったんだろうか? と思いつつも寝ます。
なんか勝手に二人でどんどん進めていってるようだけど
良かったんだろうか? と思いつつも寝ます。
411名前は開発中のものです。
04/07/23 01:28ID:tthpyoFm 先生が仕切らないとスレがとんでもない方向に進む
412名前は開発中のものです。
04/07/23 17:36ID:3LPKLQOf よし仕切ってやろう
みんな今すぐパンツを脱げ
みんな今すぐパンツを脱げ
413名前は開発中のものです。
04/07/23 18:24ID:ERCkdf+D つまんね
414名前は開発中のものです。
04/07/23 19:12ID:+uDsmYVf >>413
死ねゴミ
死ねゴミ
4154 ◆3VUXqvbfSY
04/07/23 22:36ID:KF5N7PI1 …皆様お久しぶりです。世間が夏休みになると私は忙しくなる…
不公平な気がします。
んな愚痴は置いといて…
ん〜スレの方向性か…
なんか、カードゲームとアクションゲームの二つの方向が人気が高そうなので、
…ニ兎を追ってみましょうかw
カードゲーム課題1
ペア判定しか無いポーカーを作りましょう。
ジョーカー無しのワンセット52枚をランダムに四人に五枚ずつ配り、ペアの判定のみで勝ち負けを判定し順位を出して貰います。
アクションゲーム課題1
…赤い四角再登場ですw
640*480のウィンドウ内に青い四角を使って道を作成して貰います。
各四角のサイズは64*64で青い四角の位置は問いません。
赤い四角を移動させ、スペースでジャンプ下に何もなければ落下です。
重力加速度は1.5ピクセル/フレームが自然っぽいです。
(凡に、アクションゲームの落下判定は、キャラを常に落下状態にして足場の上のみ判定をOFFにすると、楽に作れます。)
不公平な気がします。
んな愚痴は置いといて…
ん〜スレの方向性か…
なんか、カードゲームとアクションゲームの二つの方向が人気が高そうなので、
…ニ兎を追ってみましょうかw
カードゲーム課題1
ペア判定しか無いポーカーを作りましょう。
ジョーカー無しのワンセット52枚をランダムに四人に五枚ずつ配り、ペアの判定のみで勝ち負けを判定し順位を出して貰います。
アクションゲーム課題1
…赤い四角再登場ですw
640*480のウィンドウ内に青い四角を使って道を作成して貰います。
各四角のサイズは64*64で青い四角の位置は問いません。
赤い四角を移動させ、スペースでジャンプ下に何もなければ落下です。
重力加速度は1.5ピクセル/フレームが自然っぽいです。
(凡に、アクションゲームの落下判定は、キャラを常に落下状態にして足場の上のみ判定をOFFにすると、楽に作れます。)
416名前は開発中のものです。
04/07/24 00:07ID:jMxmp7dj417名前は開発中のものです。
04/07/24 00:39ID:sBREqJXF >>396の課題をやりますた
http://gamdev.org/up/img/889.zip
計算はこんな感じでやってます
add+=g;
y+=add;
if (y>20)
{
add=-add*0.95f;
if (abs(add)<0.01)
{
g=0;
add=0;
}
}
http://gamdev.org/up/img/889.zip
計算はこんな感じでやってます
add+=g;
y+=add;
if (y>20)
{
add=-add*0.95f;
if (abs(add)<0.01)
{
g=0;
add=0;
}
}
418名前は開発中のものです。
04/07/25 15:28ID:4bIxnMko419134
04/07/25 19:08ID:4bIxnMko420名前は開発中のものです。
04/07/26 11:51ID:X3QiLV0p ポーカーむずい
421名前は開発中のものです。
04/07/27 23:03ID:iQq31bJ4 突っ込んでいいとこかわかんないけど
417の
add+=g;
y+=add;
if (y>20)
{
add=-add*0.95f;
if (abs(add)<0.01) // if (abs(add) > 0.01) じゃないかな・・・・減衰無しだし
{
g=0;
add=0;
}
}
417の
add+=g;
y+=add;
if (y>20)
{
add=-add*0.95f;
if (abs(add)<0.01) // if (abs(add) > 0.01) じゃないかな・・・・減衰無しだし
{
g=0;
add=0;
}
}
422名前は開発中のものです。
04/07/28 02:00ID:gCoWnE2N はじめましてJavaで参加してみたいのですが
GUIは何使えばいいでしょうか?
SWINGかAWTですか?
GUIは何使えばいいでしょうか?
SWINGかAWTですか?
423名前は開発中のものです。
04/07/28 02:15ID:vt4lKz4o >>422
基本的に自由なので自分の好きな方を
基本的に自由なので自分の好きな方を
424名前は開発中のものです。
04/07/28 03:11ID:fhE8VW3/425名前は開発中のものです。
04/07/31 21:01ID:3/wDI70a 良スレ
426名前は開発中のものです。
04/08/01 02:10ID:aZwyLY/F ageられると書き込みたくなる部外者でつ
>>417
g=0;って、重力加速度を変更するより接地フラグ使った方がいいとおもふよ。
あと、例えばy=20ピッタリになったりすると
次フレーム以降(abs(add)<0.01)になるまで、地面にめり込んでブルブル言うかも。
コレが出ると、addがいくら大きくても地面にピタっと張り付いちゃうから
if(y>20)の時はy=20って修正した方が良いかもね。少し計算ずれるけど。
if(y>20)が成り立つ時addは+だって保障されてるから
if(abs(add)<0.01)のトコはif(add>-0.01)でもいいね。
あとマジックナンバーは後々苦労のタネになるから、大きいプログラム組むときは注意ね
>>421
そうやっちゃうとaddが十分デカイときに止まっちゃうよ
>>417
g=0;って、重力加速度を変更するより接地フラグ使った方がいいとおもふよ。
あと、例えばy=20ピッタリになったりすると
次フレーム以降(abs(add)<0.01)になるまで、地面にめり込んでブルブル言うかも。
コレが出ると、addがいくら大きくても地面にピタっと張り付いちゃうから
if(y>20)の時はy=20って修正した方が良いかもね。少し計算ずれるけど。
if(y>20)が成り立つ時addは+だって保障されてるから
if(abs(add)<0.01)のトコはif(add>-0.01)でもいいね。
あとマジックナンバーは後々苦労のタネになるから、大きいプログラム組むときは注意ね
>>421
そうやっちゃうとaddが十分デカイときに止まっちゃうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 性売買「買う側」処罰化と同時に「売る側は処罰せず、支援の対象に」Colabo主催の集会にて★2 [パンナ・コッタ★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! [Ailuropoda melanoleuca★]
- 立憲・塩村あやか氏 12歳タイ人少女の事件を受け、人身売買を厳罰化する法案を提出へ 「日本人が買って…恥ずかしかったですね」 [少考さん★]
- 【インバウンド】中国政府、日本行き航空便の減便指示、来年3月末まで「当面の措置」外交情勢によって見直しも★2 [1ゲットロボ★]
- 「介護に疲れた」と自ら通報 100歳母を殺害容疑で79歳男を逮捕 [東京都] [少考さん★]
- トランプ米大統領声明「高市首相は非常に賢く、非常に強い。素晴らしい指導者になるだろう」「私は素晴らしい関係を築いている」 [お断り★]
- 安倍安倍安倍 脳みその中から「辞めろ安倍」と喚くモラリティ [884040186]
- 高市早苗、ネトウヨを裏切るwwwwwww「すまん、外国人の不動産規制やっぱ無理だわ」 [246620176]
- 日本人「な、なぜだ?なぜこの件で日本を助けてくれる国が0カ国なんだ?」。日本人ようやく気付く [805596214]
- 【文春砲】国分太一降板の原因は女性スタッフへのわいせつ [579392623]
- メモリもSSDもドチャクソ値上がる 来年のお年玉でPC自作するって張り切ってた甥っ子が不憫 [377482965]
- 発達障害 国内で87万人 進学や就職で初めて気がつく [459590647]
