☆ベルトアクション作成 Beats of rageスレッド☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
04/10/29 15:17:03ID:gA+7HPqV
フリーのベルトアクション作成ツールBeatsofrageでオリジナルの
ベルトアクションを製作するスレッドです。
http://ime.nu/senileteam.segaforums.com/
関連スレッド
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1088475819/l100
2006/04/11(火) 23:28:56ID:rK1g3pTP
>>338
ありゃ… あったのね。グンニョリ orz
341339
垢版 |
2006/04/11(火) 23:32:58ID:rK1g3pTP
それじゃこれからはそのサイトにのってないOpenBorの開発について説明していくよ
2006/04/11(火) 23:38:04ID:fpMzj/FV
え、あったのか。。
このスレに書いてないから無いのかと思ったorz

抹消しておきましょうか。
343342
垢版 |
2006/04/11(火) 23:39:35ID:fpMzj/FV
と思ったらスレにも書いてた件
どうみても(ry
2006/04/11(火) 23:54:44ID:f1EFMwck
>>343
オリジナルの企画を立ち上げればいいんじゃないのか?
例のアレで
2006/04/11(火) 23:58:28ID:fpMzj/FV
既にちゃんとしたWikiがあるのは喜ばしいことだし
やるとしたらOpenBOR専門へ転換か削除するくらいですね
ひとまず自分の製作作業のほうに専念させてもらいます
346339
垢版 |
2006/04/12(水) 00:08:01ID:xU1wHlgk
削除するでねぇ!!あのサイトはただ直訳しただけなんで心もとないのよ!!
2006/04/12(水) 00:20:02ID:jdV93mDK
では、ドキュメントについてはあちらのほうが非常に出来が良いですし
それ以外の情報やOpenBOR系列を中心に取り扱うという方向で行きましょうか。
348339改め1
垢版 |
2006/04/12(水) 00:34:48ID:xU1wHlgk
なんかね… まぁあれでええんかいな?
あれで大体意味がわかるっていうのなら説明は終了しまつ
349
垢版 |
2006/04/12(水) 00:51:00ID:xU1wHlgk
一応ね。スレたてっぱなしだったし、今ごろ軌道に乗ってるのには驚いてるのよ。
MODのほうは俺自身個人で友達に見せたりはしてたけど、どうも受けのいいやつと悪いやつの落差が激しくてね。
2006/04/12(水) 09:54:31ID:jdV93mDK
当初、英文の訳もしようと思ってた部分は既に存在したってことで
向こうは更新止まっちゃってるみたいなのをふまえて
もっとくだけた説明でやっていこうと、特にOpenBOR以降の追加仕様はさっぱりですし。
主に編集は夜間になってしまいますが。

今のとこまだ私自身は情報をかき集めてるのと素材を用意してる段階ですし
Wikiのほうはデフォのページ以外凍結してないので編集等の協力お願いします。
351
垢版 |
2006/04/12(水) 11:59:16ID:xU1wHlgk
それはよかった。OpenBOrはいろいろ追加要素が多いからね。
それにどんどんUpdateしていってるから説明が追いつくかどうか・・・
2006/04/12(水) 22:33:11ID:5EFS77AM
作業中ですか、期待してます。

BORのEDITORを展開してみました。
キャラの絵と定義のテキストは読んですぐに理解できるのですが、
AIやマップへの配置はどうやって決めているのかな。
サンプルの女キャラのANGEL、こちらが目の前で空振りすると必ず
投げを打ってきたりなかなか頭イイですよね。
353
垢版 |
2006/04/13(木) 00:52:20ID:oQzgillO
AIは主立って特にこってはないんだけどね。
マップの配置についてだが、それは出ふぉを見てよく研究すればすぐにわかると思うよ
354352
垢版 |
2006/04/13(木) 16:07:31ID:laCrUFGM
AIはシステムまかせですね…
技を記述するとそれを勝手に使ってくれるみたいな
こちらの空振りで打ち返してきたり、投げようとしたら逆に投げられてたり
かなり嫌らしい強さですがシステムで勝手に処理してたんですね。
投げを持っていないキャラは投げ返したりできないでしょうし。
むしろバイカーKの処理。画面からはみ出すと勝手に反転して戻ってくる。
ユーザーが編集可能にする部分を限定的に少ししか出して無くても
ちゃんとしたゲームが作れるものですね、驚きました。
このシステムを作った人は天才。
355
垢版 |
2006/04/13(木) 16:54:53ID:oQzgillO
禿同。
たしかに天才かもね。なによりドリキャス互換ってのが
356
垢版 |
2006/04/14(金) 02:17:17ID:CK24OOhd
掛け持ちで1やってます
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1121147227/

こっちも宜しく
このキャラでBor作ってるんだけど
357
垢版 |
2006/04/15(土) 00:26:44ID:qZXUUiUH
なんか余計な書き込みをしてしまったようだ
2006/04/15(土) 00:40:27ID:67pMT2Xt
>>357
べつに良いんじゃない?
2006/04/15(土) 00:44:59ID:qZXUUiUH
そうすかね。じゃ、OpenBORの話でも。
最近出たOpenBORは最大4人で同時プレイできるんだけど、その際のキャラの解像度は高さ80pixel以上だと、ごちゃごちゃして
見辛くなってしまうのでくれぐれも注意してくらはい。
おれっちもそのことで結構てこづってまス
2006/04/15(土) 09:09:01ID:67pMT2Xt
>>359
ずいぶん小さいね
そのぶんドット打つの楽だけど
2006/04/15(土) 14:23:54ID:+PJjLADq
>>360
スーファミのファイナルファイトやラッシングビートのサイズがベスト。
ってかファイナルファイトアポカリプスのMODで4人用BOR遊んでみればよくわかる。
あと、比較対象はX-MENのMOD。あれはでか過ぎて二人以上だとほとんどゲームにならない。←それが面白いうと言う人も居るが
2006/04/15(土) 14:33:42ID:67pMT2Xt
>>361
そっか、遊んでれば自然とわかることですね・・・
その二つ探してやってみます
サンクス
3631
垢版 |
2006/04/16(日) 00:16:15ID:/linkMxT
120pixelでもなんら問題ないはずだ。ただ130以上だと明らかに厳しい。なんかプリティファイターの
スレにかなりの技術のドット絵師が着てるがここから来たとしたら感動だな。
カプコン絵のドットのようだが、あのサイズなら4人同時プレイではなんら問題ないはず。
BORはMUGENと違って1ゲーム丸々開発しなければならないので労力は比にならないが、一本丸々できたときの感動は
かなりのもんだ。なによりDCで動くのは一番のプラス要素
2006/04/16(日) 01:48:30ID:4CcTbcqF
Wikiの記述方法についていろいろ考えています。
マニュアルを訳してるページと内容は多くかぶりますが
具体的に直接デフォルトのファイルを引用し
そこにコメントを添える形で解説していこうと思います
その後にOpenBOR独自仕様について追記していくという予定です
私自身が勉強中なのでWikiのほうの添削等どんどんやっちゃってください
2006/04/16(日) 02:33:06ID:/linkMxT
しかし随分と過疎なすレッドだな。BORって面白そう
2006/04/16(日) 07:10:08ID:eeMi22l3
以前アイテムを使ったトラップを解説されていた方がいましたが
もしまだいらっしゃるなら何かサンプルをUPっていただけないでしょうか?
2006/04/16(日) 16:11:14ID:wiMNwpRT
タテ128ドットだと8等身キャラなら丁度
頭部が16ドットだ。
368名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/04/17(月) 03:46:23ID:AtmIKuU+
縦80ドットだとこんな感じ
http://gamdev.org/up/img/5318.png
ダブルドラゴンみたいやな
2006/04/17(月) 09:22:55ID:xUve1nHu
80ドットって、こんな感じの3頭身はどうだろ?
ttp://gamdev.org/up/img/5320.gif
2006/04/17(月) 09:51:21ID:xUve1nHu
訂正
ttp://gamdev.org/up/img/5320.gif
3711
垢版 |
2006/04/17(月) 12:16:21ID:TyhUcFvl
なるほど。それならかなり小型化されてるから問題ないだろうね。しかし、別の意味で問題なのは3頭身は身長低いから混戦になったら見分けづらいってところが
あるんだよね。とりあえずGJ!! オレもAOPENBORのことはまだまだ研究中でMODも作ってる途中だけど、皆も一緒に協力してくれ。
ちなみにアイテムを使ったトラップなどについてだが、アイテムはスクリプトmodelのなかでもオフィシャルのBORならアイテム、アイテムボックスに使用されてる。
それで、それらのアイテム系は取得可能か、HPはどれほどのものか、取得後の高価はどのようなものか、を指定できる。
たとえば、ここでHPを高く指定して、その敵のみ専用のsceneを用意して、制限時間を極端に少なくして、敵のスコアを異常に高くすれば
ボーナスステージが作れる。また、そのアイテムの取得高価を、「HPが-30回復」などに設定してそこかしこのマップに沢山ばら撒いておけば、立派な
地雷方トラップとして、使える。設定できる画像は通常設置時の画像と破壊後の画像のみ。つまり、その理屈で行くと、必ずしもアイテムボックス
のみでなく、キャラクターの立ちポーズを用意して殴れば倒せるようにも作れるようになっている。
なお、アイテムボックスからアイテムを出現させる方法だが、キャラクター設置で、その相手を倒したとき何が出てくるかという指定が出来ることにより
制御されている。
あとえば、Biker Kの場合はBiker Kを倒した後必ずKが出現するように設定されている。
だから、Biker Kを跳ね飛ばすと倒されたBiker Kの車だけのグラフィックとKの吹っ飛ばされたグラフィックが同時表示されるわけ。
これを利用して、突っ立った敵を倒すと、爆風のModelが表示されるようにしておけば、爆弾方とラップが作れるというわけ。
同じく地雷方も同じ容量で作れる

とにかく、読みづらくてすまそ。もっとしっかりOpenborの内容を理解したら改まって書き直す
2006/04/17(月) 12:53:37ID:Y1wCFAWQ
不自然な改行を見ると縦読みしたくなる
2006/04/17(月) 14:29:20ID:Oipl1zkd
すばらしい。
2006/04/17(月) 14:59:02ID:3m11iIaV
とりあえず高価>効果という事はわかった
3751
垢版 |
2006/04/17(月) 15:00:38ID:ks0a4UHu
オレも面倒臭いんで適当に改行してた
2006/04/18(火) 12:04:04ID:x/7zn17T
>>375
五重脱字だらけだけどよくわかりますた。
とりあえず俺もMOD作ってるところです
2006/04/18(火) 21:02:17ID:ZB5mLnBR
BORってここのことか
2006/04/18(火) 23:08:30ID:nB+P2FRg
はい。ここのこってす。ファイナルファイトやダブルドラゴンが好きな方にとっては夢の島のような所です。
2006/04/19(水) 09:55:08ID:uBHeDbPS
俺、脱獄(SNK)の方がスキ。
ショワーイ!ショワーイ!
380
垢版 |
2006/04/19(水) 10:53:01ID:ZYQt7ERH
>>379
とりあえず>>1のリンクたどってBORのMODを拾って遊んでみては?
判らないことがあったら随時質問してくれ。ちなみに脱獄は興味があったらMugenで吸い出してMODを自作してみるのも手だぞ
2006/04/19(水) 13:24:06ID:zEKS1n1r
>>380
どっちも不可視なんですが・・・
382
垢版 |
2006/04/19(水) 17:44:55ID:x/FhsJ7Z
senileteamってググるか、Bormodで検索するかどっちかで見つかると思うが
2006/04/19(水) 17:49:57ID:zEKS1n1r
>>382
コレ?
ttp://borrevolution.vg-network.com/forum/?action=recent
384
垢版 |
2006/04/19(水) 18:16:04ID:x/FhsJ7Z
>>383
これとか
http://borrevolution.vg-network.com/
これとか
http://www.openbor.net/
そしてオフィシャル
http://www.senileteam.com/
2006/04/19(水) 18:31:36ID:+Ew3F41J
borってなんかボァー(゚Д゚)
って読んでしまうな
2006/04/19(水) 18:56:23ID:zEKS1n1r
>>384
サンクス
2006/04/20(木) 00:19:54ID:Yk5gWRAC
>>386
面白いんでとりあえず遊んでみてくりゃれ
2006/04/20(木) 02:15:29ID:Es9FutN4
Joytokey使わないといけないのは、おかしいのかな?
PC版のMODだからいいんだけどね
2006/04/20(木) 02:24:01ID:Yk5gWRAC
OpenborのサイトにWin版あるでしょ。それでよいのでは?
それとDOS版は対外Joytokey必須だよ。ごくまれにThinkpadとかでコントローラ認識したりするけど
2006/04/21(金) 00:10:06ID:hZwvJakw
なるほど。じゃ、BORとMUGENもかねてThinkpadの安い奴買うか。
それで、ダウンスキャンコンバータ使ったらもう最強じゃん
2006/04/21(金) 00:35:59ID:hZwvJakw
中古のThinkpadだったらスペックにもよりけりだけど、BOR動作させる程度だったらPenIIの400Mhzで十分かもね。
昨日PC買いに日本橋行ったが、400mhzなら19800円程度で打ってたから、ダウンスキャンコンバータと込みで30000円足らずでBOR遊べるよ
単純にPCでMOD作るだけなら20000円でいいんだけど。
2006/04/21(金) 02:34:36ID:TFVO9Fni
ベルトアクションって、横スクロールって意味?
2006/04/21(金) 02:35:33ID:o8MkX79S
win版、なぜか良いところで強制終了するな
MCE2005だからかな?

うーん・・・俺ができるのは画像差し替えくらいかなぁ
ゲーム的に面白くする方法が思い付かなかったorz
2006/04/21(金) 09:34:13ID:kUuWs4PW
>>393
FFアポカリプスで実践してるみたいだけど、マップの縦軸行動範囲を滅茶苦茶狭くしてスパルタンXにするってのも可能だよ。
広いステージマップをゲームボーイ並のチビキャラで動き回るゲームを作るのも面白い。
あと、一画面に30人は入り乱れる大混戦なんてのも作成可能。
特にデフォのBORを使った、敵キャラ大量入り乱れは相当面白いのでためしてみるべき。
2006/04/21(金) 11:07:39ID:kUuWs4PW
>>392
ベルトコンベヤーアクションの略 ファイナルファイトやダブルドラゴン、ラッシングビートなどのゲームをジャンルとして
こう総称する。横スクロール格闘とか以前いろいろと名前が挙がっていたが、結局雑誌などでもこの名前でおちついた
模様
2006/04/21(金) 14:41:20ID:XkqvTOWu
高い段差とかに乗れるとかあればメタルスラッグもどきにもできるんだけどなぁ
2006/04/21(金) 15:26:46ID:X54lC0n3
ベルトアクション系で段差があるのはタフ・ターフてのが好きだった
「カモ〜ンカモ〜ンレッツ、ゴー!カキーン、チャラララーン」
てかあれは内部は3D?Z座標ありそう。

あれからもう20年近くなるのか…
2006/04/21(金) 15:34:57ID:X54lC0n3
>393
winは95系ですか?(95、98、Me)
2006/04/21(金) 17:25:53ID:Zzz8llFO
>>398
95だろうが98だろうがXPだろうが突如落ちるエラーはWin版には必ず有る。
ちゅうことで、基本的にDOS版かDCで遊ぶように促されている。
寄り完璧なWin版の登場が次の課題だろうね
2006/04/21(金) 19:47:18ID:zC0EA2/x
>>398
勘違いの無いように一応言っときます
MCE2005って言うのは、
windowsXPメディアセンターエディション2005の略でした

>>399
情報サンクス
2006/04/21(金) 22:36:12ID:1ECy3tyL
>>395
ベルトコンベアか。
言い得て妙だな。
2006/04/22(土) 23:37:01ID:/b1vNcXA
ファイナルファイトアポカリプスやってみた。これ凄いクオリティだな。これでフリーソフト
とは中々信じられん。
2006/04/24(月) 01:25:57ID:PG/ryvpG
ファイナルファイトアポカリプス以外で皆お勧めのMODある?
2006/04/24(月) 23:51:35ID:PG/ryvpG
ダブルドラゴンアドバンス
ダブルドラゴンエクストリーム
レイジオブザストリート
ドラゴンズオブレイジ
2006/04/25(火) 11:57:50ID:lvZyWPVm
>>339
今やったらダウンロードできた
やっとEditorゲットできたよサンクスwww
2006/04/25(火) 21:26:31ID:czJKzumV
複数の敵を、一つのキャラクタに見せかけて動かすことってできる?

例えば・・・やまたの大蛇みたいな感じで、それぞれの首が完全に独立して動くような・・・
2006/04/26(水) 00:38:59ID:BJ/ULDAR
>>406
ムリ!!orz
2006/04/26(水) 00:51:05ID:/6e6+lYf
>>407
位置固定も無理?
アニメーションでごまかせると思ったけれど・・・
2006/04/26(水) 01:01:50ID:BJ/ULDAR
>>408
ソレダ!!一固定なら可能ですな。アイテムに当たり判定をOnにさせればいい。
ただし、攻撃は大蛇みたいに完全孤立動作ってのはムリ。ガスバーナーの火がランダムで発射ってのなら可能だけど
410名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/04/26(水) 16:47:09ID:yBG3MBly
ボス本体にボス属性を付けて
ボスからenemy属性つけたオブジェクト発生させて
maxでオブジェクトの最大数制限すれば
ビットのようなものは出せたりしないんだろうか
ボスはどうせ倒されればステージクリアになるし
今試せないんだけど
2006/04/26(水) 23:29:51ID:apdD2Pl+
>>410
Bitのようなものといえば出来ないことはないが、ただし、画面外を出て行ったりかなり身勝手な行動をするので大蛇の
首とまではいかない
2006/04/27(木) 23:25:16ID:07yGqelG
Bitモドキって作るの難しいよね
2006/04/30(日) 00:10:11ID:Zsv7QZ1i
最近新作のMoDでたね。バトルトードの奴。あと、セーラームーンのも開発中名らしい
2006/05/01(月) 22:33:48ID:wHPmc4ZP
セーラームーンのMODがあるって本当ですか?激しく遊んでみたい
2006/05/01(月) 22:55:26ID:ymhi6I2V
>>399
win版はいまのところ実用に耐えないと言うことか・・・
2006/05/01(月) 23:16:29ID:wHPmc4ZP
そういうこと。とりあえずwin98の人はdos版やっとけ。
あとデスクトップの奴はサウンドブラスターの中古、ノートならthinkpadでも選んどけ
それベスト環境
417名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/05/02(火) 00:28:57ID:pgLkwJvW
ハイパーファイナルファイトやりたいんだけど、DLしたらhff.rarを解凍したらhff.cdiてのが
出てきたのだが、どうすれば良いのか全くわかりません
かなりググりまくったのですがねここしか情報源ないっぽいんで
神様教えてください
スルーしないでください
2006/05/02(火) 01:59:22ID:YHoNuKj2
はいはいスルーしないですよ。
説明しましょうね。それと、読んだらすぐにお返事くださいね!!
cdiファイルについてですが、それはディスクジャグラーというライティングソフトのイメージファイルです。
つまり、それはDc用のCDイメージなのです。で、そこからWindows版を動かしたいということですが、その際は
Isobusterというツールを使用してください。これはイメージファイルの中を閲覧するツールです。
まず、GoogleからIsobusterをダウンロードしてください。
続いてインストールしたIsobusterでhff.cdiを開いてください。
すると、イメージのファイル構成が表示されますのでここからOpenbor.exeとBor.pakの2ファイルを取り出してくだ
さい。(デスクトップにドラッグアンドドロップでOK)
2006/05/02(火) 04:51:56ID:D55TPQXk
>>418
そんなことしないでもいい
デーモンマウンコしてOpenbor.exeクリックで遊べるっしょ
DCとPC両方に対応したデュアルイメージだね
2006/05/02(火) 08:56:35ID:uxzI/Mh7
なんということだ・・・
win版が駄目で、DOS版を使っってみたらブルースクリーンの強制終了ときたもんだ
とりあえず、BORが原因であることが判明・・・
2006/05/02(火) 12:50:51ID:+e8CbV6i
いきなり終了ですか?
サウンドオフで起動してみたらもしかしたら動くかも。
422417
垢版 |
2006/05/02(火) 15:38:00ID:pgLkwJvW
どうもお二方ありがとうごさいます

両方ともやってみたのだがなんかできませんでした
デーモンでマウントしても音楽CDと認識してしまい開けません。

ttp://borrevolution.vg-network.com/cmods.html
↑のオナニーサイトからハイパーFF落としたのですが、98Mくらいのサイズ。
このサイトはここでも紹介されてるから間違いはないハズなんですけどね

ちなみにハイパーFF2やアポカリプスはプレイ出来たのですが
@がなかなかどうしてかプレイできません

ttp://f48.aaa.livedoor.jp/~ouke/newpage24.htm
↑のサイトを見て最終手段としてDCでプレイしようと思い色々思考錯誤しました、
ググリまくりましたが、全然やり方がわかりません

過去ログ読んでもイマイチでした

どうか丁重にDCのCD-Rの焼き方を教えてくれるエロい人いませんか?
手は全て尽くしました、よろしくお願いします







人生オワタorz

2006/05/02(火) 17:29:15ID:Mbp0WN0p
DCはGDROMなので無理なんじゃねーか?
2006/05/02(火) 18:09:11ID:jDxk40K0
>>422
ググりまくって過去ログも読んでも分からない人間に理解できる説明をする自信がない
縁が無かったと人生終わらせておけ
425417
垢版 |
2006/05/02(火) 19:31:23ID:pgLkwJvW
>>424
うるせーよ
ハゲが
下手に出てりゃ調子こいてんじゃーぞ、殺すぞ、この糞童貞オタク野郎が

死ね
ほざけないで、さっさとマシな情報を吐けや
カスが

てめーみたいな四六時中、PCで2ちゃんばっかやってるキモい奴とは違うんだよ
わかったかボケ
426417
垢版 |
2006/05/02(火) 19:34:22ID:pgLkwJvW
>>424みたいなクズ野郎のホザキはいれねー
マトモナ情報を募集するぞ貴様ら
2006/05/02(火) 19:35:10ID:8QHohfY8
>>423
DCにはMIL-CDっつー機能があって
GD-ROMの内周にあるCD部分で簡単なソフトを動かせるようになってるんだ
まぁ、これを利用してバックアップゲーが動いちゃったんだけど。
2001年後期以降のDCはMIL-CD非対応になってるから注意が必要だ。
2006/05/02(火) 19:37:12ID:D55TPQXk
>>422
まずマウンコしても音楽CDになる件ですが
DCのイメージ作成方法は多々ありますがポピュラーとされてきたのがセッション1にオーディー、セッション2に実データの方式です。
しかし難易度が少々高めなためそれに代わる新しい方式として通称Bin2Boot方式が登場しました。
これはセッション1に実データを配置し、セッション2にダミーを配置させる方式でツールで1クリックなのでとても普及したのですが、
環境によって音楽CDに認識される、データが内周にくるため読み込み遅延、CDドライブへの負担等
昔からのDCユーザーには嫌われる一方なのですが、それでも簡単にイメージを作成可能ということから普及してきました。
でこの拘る人にはトコトン嫌われるBin2Boot形式のイメージですが、認識されないという人はなるべく古いデーモンを使用することにより改善される場合が多いようです。
ちなみに推奨バージョンがあり、3.29がこの忌まわしいBin2Boot形式のイメージを認識すると言われています。

おまけ:現状配布されているお手軽イメージ作成ツールは全てBin2Boot形式ですのでよろしく
2006/05/02(火) 23:14:38ID:jDxk40K0
>>425
お前みたいなヤツ大好きだw
2006/05/02(火) 23:40:20ID:d6nEK3rF
久々に凄い勢い!!荒れててもなんかうれしい
>>419
DCのディスクはMilCdって特殊規格なんでプロテクトがかかってるからDaemonとかで普通には
ファイルを閲覧できないのよ
>>417
427も触れているようにDCでセルフブートのCDを起動するにはMIL-CD対応の本体でないといけない
のれす。で、その確認方法だが、GoogleでMil-CD本体などで検索すれば確認方法について触れられ
ているサイトがあると思いますよ。
なお、簡単な確認方法。本体裏の型番の書いてあるシールを見てくらはい。
それで、社名表記がセガコーポレーションならMil-cd非対応、セガエンタープライゼスならMil-cd起動可
となっております。なお、Dos版が青画面になるなら、たぶんですが右クリックでDosの画面表示をフルス
クリーンにすればいいのれす。
それと心配しなくてもWin版のOpenborはあります。ということでリンクを晴らせていただきます。
http://openbor.net/openborw/
こんなところですかね。
>>424
ググるのはともかく過去ログからは満足いくほど情報はない。もっとこのスレッドをサポートしてくりゃれ。
これからもよろしく
2006/05/03(水) 00:03:34ID:oXKrAUDB
CDIイメージはDC用ではあるがGDイメージではないのでPCで読めます
音楽CDになったり中身が見れない場合はほぼ428です。
もう何十枚とDC吸出し等をしてきたのでその辺の仕組みは理解しているつもりです。
2006/05/03(水) 00:34:16ID:UwEuZO9l
>>431
試してみますた。さすが。御見それしました。どうもすいません。m(_ _)m
ところで、そんなDC吸出しの専門家431に一つ質問。
DCの(正規ゲーム)ディスクからゲームのファイルを吸い出す方法は、ドリキャスとPCをつなぐ意外で
PCのドライブを使って吸い出す方法はありませんか?
2006/05/03(水) 00:46:48ID:y+P8l5wu
>>432
CDドライブでDVDを吸い出す方法はありませんかってレベルだぞ?
2006/05/03(水) 01:00:13ID:UwEuZO9l
そうですな。よくよく考えればGD-ROM Driveだったな。
ところで、PCにつなぐケーブルって作成するのに何が必要?セングラIIの画像を激しく吸い出したいのだが
435431
垢版 |
2006/05/03(水) 09:16:42ID:oXKrAUDB
433の言う通りDC接続無くしては吸い出せません、ヤフオクでBBAを購入するなりしての接続が最も簡単です。
速度も1枚吸い出すのに約一時間と高速です。
シリアルケーブルを自作という手段もあるにはあるのですが、部品の入手、そして1枚吸い出すのに24時間と正直やってられません
436名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/05/03(水) 14:32:36ID:DWZX0seG
>>431
418ではないがorz
2006/05/06(土) 01:25:28ID:y71ASImp
おまいら640x480のBorが出たぜよ。
これでGGXとかのデカキャラも無問題だぜよ!!
2006/05/06(土) 11:39:18ID:8X07CKMg
それってドリキャスで動くん?
パソとPS2のみ対応?
2006/05/06(土) 15:11:16ID:788w1A2S
>>438
パソは知ってるけどPS2は知らん。
それとドリキャスは元々表示解像度640x480なんでいずれ出ると思われ
440名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/05/06(土) 23:04:26ID:W9CvzQCS
とりあえず本体は起動したけど 他が起動しない
解説サイト消えてるし orz

誰か助けて下さい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況