※麻雀ロジック研究会※

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
11
垢版 |
NGNG
麻雀のロジックについて研究しませんか?

麻雀ゲームなんかで強いCPUキャラクターとやると
どうしてもプログラムの方で積み込んでいるとしか思えません。
人間の思考に近づくロジックを話し合いませんか?
NGNG
成人記念2ゲット
NGNG
>>1
アナタの考えたロジックを叩き台にして進めたらどうだろう。
ということで、ネタ振ってちょ。
NGNG
よーし、俺がネタヲ振ってやるぜ
ファジイ推論でルールヲつくって
すべての牌について、それを切ったときの評価をだして
評価の高かった牌を切る

どうよ
51
垢版 |
NGNG
今のところ私が考えているのは、
キャラ毎に、ピンフ好き、タンヤオ好きとかにわけるしかないかなぁ
と、考えていますが、それだと上がれないですよね。
つまり強いCPUにはなり得なくなってしまいます。
ただ、前もって積み込みとかにしちゃうと、聴牌状態で
何巡目にリーチを書けて自摸る、とかいう設定になってしまいますし。。。
味気ないキャラクターになってしまいますよね。

ん〜難しいw
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
まずは、上がりまでの起こりうる未来を全て列挙して、
その中から一番良いパスを選ぶことを考える。

多分、現在の計算機の能力ではできないので、
1)起きえないであろう選択肢をカットする
・ドラが2枚そろっていたら捨てない。
・終盤で、捨牌に出ていない牌は捨てない
など
2)最後まで読み切れないので、途中の状態で
得点を予測して、そのパスの得点とする。

を考える。

>>4 は 2) の一つの方法

1)でキャラクターの個性を出せるけど、最初は
最強プレーヤーを目指して作成して、機能制限
や評価項目の重み付けの調整で個性を作って
いった方が作りやすい
NGNG
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1048299493/
こんなのがあったな…
NGNG
>>7
その前の年にもあった。

1年に1度は麻雀ネタのスレが立つんだよ。
NGNG
>>6
>まずは、上がりまでの起こりうる未来を全て列挙して、
>その中から一番良いパスを選ぶことを考える。

「良さ」を計る関数の定義が出来ればほぼ終わったようなものな希ガス
関数を考えるに当たって
- 自分の上がりへの近づきとその点数の期待値
- 他家の手を進める、または振り込む期待値
くらいなのかな。

「上がりへの近づき」や「手を進める」というのをどう数値化するかが難しそう。
101
垢版 |
NGNG
>まずは、上がりまでの起こりうる未来を全て列挙して、
>その中から一番良いパスを選ぶことを考える。

手牌からその可能性を計算して、
ツモるたびにその可能性を狭めて行くやりかたですかね?
ある程度の前例をデータとして保持し、その型にあったやり方で
進行して行く訳ですか。

人間にも経験というものがありますし、これはいいですね。

記憶として対戦相手の思考もコピーしていくような、
ロジックもいれると面白そうですね。
役が成立するパターンの配牌を記憶し、
自分の配牌をそれにあてはめて、前例だとこの役が成立する予定だから
それを必死に集めるとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況