サルでもできるスロゲー開発

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2006/05/09(火) 12:12:09ID:xv32xIQn
スロットゲーム制作の総合スレです。

以前はスロットサロン板でやっていました。

・・・・過去ログ・・・・
サルスレ用保管庫(仮)
ttp://rerebo.hp.infoseek.co.jp/

・・・・資料サイト・・・・
サル部屋
ttp://www.deepgreen.jp/~saru/

・・・・関連リンク・・・・
フリーソフトの面白いスロゲーを紹介しる 機能してないまとめページ
ttp://pachihell.at.infoseek.co.jp/suroge/index.html
2006/06/29(木) 18:41:48ID:gKXowyvI
>>178
>await 1// await 0: Sleep 1でも同じ
同じではない。
2006/06/29(木) 20:59:00ID:rSYQ2fTC
>>179
了解
2000/XPは同じ
98/Meは環境次第

まだ間違ってるようなら解説お願いします。

>>178
>CPU使用率50%との事なので500FPS位だと思われます。
これも間違ってるっぽい。
2006/06/29(木) 23:59:40ID:2Pe/GwNT
やっとリールが回転するアルゴリズムができそう。
まったりいくか。。
2006/06/30(金) 17:19:38ID:thoMCxMh
>>180
自分で
await 1 → 15ms以上
sleep 1 → 約2ms程度
って書いてるしょ。
await 0が13ms以上消費しない限り一緒にはならないが
そんな大量に消費するわけがなく…
183171
垢版 |
2006/06/30(金) 17:29:27ID:Pm3k/UyB
>>178
await 1とsleep 1では1000
await 0では16でした。
sleep 1でもawait 0でもタスクが奪われて固まります…。
そして結果からもawait 1以下の待ち時間にはなっていないようです…。

>await 1で 15ms以上の時間を消費してるって事です。

そうですよね。。
むしろawait特有の問題=HSP特有なのではないでしょうか?
>>128は何で作っているのですか?

HSP3ではllmodが使えないので(代わりはあると思いますが)HSP2.61限定ですが、
await
prm=1
dllproc "Sleep",prm,1,D_KERNEL
このようにsleepの精度を1にしてみたところで結果は同じ(精度1msになっていない?)でした。。
2006/06/30(金) 18:03:01ID:bTpONalA
>>183
>むしろawait特有の問題=HSP特有なのではないでしょうか?

これはOSの問題
OSが最小で計れる時間を決めてるんだから
だからそれを、変える必要がある

hsp timeBeginPeriod

これで検索してみ、モジュールとかも出てくると思うよ
2006/06/30(金) 19:00:01ID:bTpONalA
あれ?違ったかな
timeBeginPeriod 1
に、してもawait(kernel32.dllのSleepは変わる)の精度は変わらないからawaitの問題になるのか?
awaitの時間計測は別の所みてるのかな・・・
2006/06/30(金) 22:49:30ID:V7NzpIZQ
>>182
171が>>77を見つけて改善できたとしてもSleep 1が2msかもって話ね。
普通await 0が13msなんて発想する前に、Sleep 1を疑うと思うけど。

>>183
>HSP3ではllmodが使えないので(代わりはあると思いますが)
DLL呼び出しが結構楽になりました。
WINAPIは標準で付いてくるkernel32.as等に定義済みなので、
includeするだけです。相変わらず面倒なケースもいろいろありますが…

>>185
awaitのソースの一部
tick = GetTickCount();
if ( code_exec_await( tick ) != RUNMODE_RUN ) {
MsgWaitForMultipleObjects(0, NULL, FALSE, hspctx->waittick - tick, QS_ALLINPUT );

MsgWaitForMultipleObjectsはtimeBeginPeriodで精度UPするけど、
モード切替するcode_exec_await(ブラックボックス)の中の人がGetTickCount使ってれば
内部で無意味にawait 1のループ突入の予感(主に2000/XP)
2006/06/30(金) 22:54:09ID:V7NzpIZQ
tickそのまま使ってるだろうし、それだけでアウトか…
2006/06/30(金) 23:25:27ID:bTpONalA
>>186
>モード切替するcode_exec_await(ブラックボックス)の中の人がGetTickCount使ってれば
なるほど、ありがとう

って、事はSetSystemTimeAdjustment で変えられるかもしれないって事か・・・
(色々面倒そうだからtimeBeginPeriod 1でSleep使うな・・・)
2006/07/02(日) 18:59:15ID:zZgi7xov
HSP3.0での関数について質問なんですが
戻り値がある関数は#defcfunc
戻り値がない関数(命令と呼ぶ?)#deffunc
ですよね?

下のほうで戻り値を持たないような関数を作る場合どうするか
分からないのですがどう作ればいいのですか?
2006/07/02(日) 23:34:43ID:QDKFSGN9
意味わかんねーな
戻り値のない命令?

あんたの言う戻り値って何?
パラーメータとして渡した変数の内容が変わらない事?
もっと具体的に、その”戻り値を持たないような関数”の例でも挙げてくれ
2006/07/02(日) 23:53:06ID:mWtsIw7s
hspdxfixは内部でtimeBeginPeriod 1してるからincludeするだけでSleepの精度は上がる。
でも、es_syncでウエイト調整出来るからSleep不要じゃん。
ウインドウモードで多少カクカクしても、フルスクリーンモードを用意しておけば
おつりが来ると思う。

>>189
戻り値のない関数だから、戻り値を省いてreturnすればOK

2006/07/03(月) 04:20:16ID:VtdJ3oFD
>>191
Sleepha不要でもawaitは必要なのですよ。
await 1以上でタスクをOSに渡してあげないといけないってところがHSPの縛りでして…。
2006/07/03(月) 05:03:22ID:VtdJ3oFD
失礼。
フルスクリーン時にはawait要らないのですね。
ウィンドウモードではes_syncでV-BLANKを待たないからawait 1以上が必要なのですね。
2006/07/03(月) 11:59:59ID:XHBbBngn
>>193
素人考えなんですが、
ウィンドウモードでもes_syncでウェイト時間を指定してやれば(例 es_sync 16)、
await 0でもいいような気がするんですが、ダメなんでしょうか?
2006/07/03(月) 13:09:41ID:eHDSvjpr
>193
await 0でもタスクはOS_に移るよ
画面モード、es_syncは一切関係ない
hgsyncは1以上でタスクを渡す
0にした場合awaitが必要

マウスの座標を収得してみれば分かるよ
await 0でも収得できるから
2006/07/03(月) 22:14:29ID:VtdJ3oFD
>>194
FPSは同じになりますがCPU使用率は大幅に違う模様。
FPS:await 1=es_sync 15
CPU:await 1<<<es_sync 15

>>195
await 0でもタスクは移るみたいですね。
ヘルプにはウィンドウモード時にはawaitを入れろとかいてあるけど、
フルスクリーン時にも入れないとALT+TABが効かなくなる…。

CPUを抑えて高FPSにならないものか・・・。
2006/07/05(水) 22:59:05ID:8IkJlQcA
>>196
#include "kernel32.as"
#include "winmm.as"
;timeBeginPeriod 1 : onexit *exit_proc;
dim liFrequency,2
dim liCounter,2
lpFrequency = varptr(liFrequency) : QueryPerformanceFrequency lpFrequency
lpCounter = varptr(liCounter) : QueryPerformanceCounter lpCounter
mspc = 1000.0 / liFrequency(0) : Prev = liCounter(0)
repeat
QueryPerformanceCounter lpCounter : LoopCount++
if (liCounter(0) - Prev >= liFrequency(0)) {
loopAverage = mspc * (liCounter(0) - Prev) / LoopCount
DrawAverage = mspc * DrawSum / LoopCount
Prev = liCounter(0) : LoopCount = 0 : DrawSum = 0
}
redraw 0 : color 255,255,255
repeat 5;負荷
boxf
loop
if LoopAverage != 0 {
color 0,0,0 : pos 0,0
mes "描画処理 "+DrawAverage+"ms ループ "+LoopAverage+"ms"
mes "計算上のCPU使用率"+(DrawAverage * 100 / LoopAverage)+"%"
}
redraw 1 : BeforeDraw = liCounter(0)
QueryPerformanceCounter lpCounter : DrawSum += liCounter(0) - BeforeDraw
await 15; timeBeginPeriod有りでawait値を減らすとタスクマネージャ上の負荷が....
loop
*exit_proc
timeEndPeriod 1 : end
198名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/07(金) 21:28:37ID:Y6buM6TL
【道具】 ゴト師御用達3 【器械】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/slot/1152267279/l50
199名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/12(水) 15:27:20ID:KcsP+KuE
保守しなくちゃ
200名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/12(水) 16:59:37ID:34v7j4rf
>>199
何のために?みんな個々のHPでやるから必要無いって言ってたよ!自然消滅をまて。
201名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/13(木) 12:32:46ID:5k0RNyG0
みんなってだれだよwww
中二かよwwww
自然消滅を待てってwwwwww言いながら保守おつ
202名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/13(木) 17:27:19ID:uU75Z/EE
>>200
そのHP一覧をくれ
203名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/18(火) 03:28:44ID:IhxVL1dU
age
204名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/07/18(火) 16:55:54ID:uvLRY7JY
ageだけかよ
2006/07/18(火) 22:51:23ID:IdG/173v
sage
2006/07/20(木) 09:54:54ID:kckLxdvk
設定やら図柄やらを外部ファイルで記述できる
スロットエンジンとかあれば盛り上がるんだろうけど…。
2006/07/20(木) 12:03:47ID:H1HC1TSM
>>206
それ、意外と流行らない
制御のアルゴリズム次第で流行るかもだけど
2006/07/24(月) 14:01:47ID:nSRo3EwD
簡単マクロとかで組めればか……理想だけど、設計をちゃんとしないといけないし大変そう
普通に組むだけでも意外と面倒っす。
2006/07/24(月) 21:42:27ID:s0K2l7d3
第2,3停止のテーブル制御
これをバッサリ切り捨ててしまえば割と簡単な仕様になると思うけど、手抜きし過ぎでリーチ目が寒そう。
出目を登録してテーブル自動生成って道もありそうな気がするけど、手は全然動いて無い。
2006/07/25(火) 02:43:14ID:Pt0cC90/
>>209
自動作成にしたら結局は皆同じ制御になってしまうんだが。
成立役引き込みとか非成立役のはずしとかの最低限の制御を自動にして
そこから細かく設定できるようにするのならわかるけど、
結局は一から作るのと変わらないと思う。

それに、自動にするにも、絶対に重複成立が避けられない場合とか、例外の処理も大変そう。
このアルゴリズムはかなり難しそう。
もしそれも手動または半自動にするならそれこそ一から手動で作った方が早そうだ。
2006/07/25(火) 15:21:28ID:T4v6zkUP
オリジナル機種として作るならリールの配置さえ失敗しなければ問題ないと思う。

制御は順押し or 挟み押し と それ以外で分けてしまえばいいだろうし。
ただこれに意図的なリーチ目や純ハズレのようなテーブル制御みたいなものが入ってくると面倒かな。
と思う。
2006/07/26(水) 22:54:52ID:p1bvevLu
>>210
>成立役引き込みとか非成立役のはずしとかの最低限の制御を自動にして
これは当然として、リーチ目やハズレ目もあらかじめ設定しておく事で、自動化出来ないかなって事。

>絶対に重複成立が避けられない場合
動的にやるのは面倒そうなので、あらかじめ総当りで調べておく。
2006/08/04(金) 00:39:42ID:/6BFuwTP
>>212
>あらかじめ総当りで調べておく。

「〜法則でリーチ目を演出したい」って時に結局は人間の手で確認しなくちゃいけないっぽ。
たとえば「リプは絶対に中段に揃う法則」とか。
214名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/08/12(土) 02:52:44ID:dKuO4RJC
今、自分で作っているスロアプリを作り始めた頃
テーブル制御とかを編集するツールを作成しようとした事があったけど
半分ぐらい作ってから、手書きでテーブル書いた方が早い事に気がつきますた。
まぁ、手書きだった分管理できなくなって破綻してしまいましたが。

コントロール方式サイコーwwww

重複成立?
リール配列でかわしちゃえwww
215名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/08/12(土) 20:05:06ID:gks3OAPv
最強。

午後の賭博2
216名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/08/13(日) 01:18:28ID:ZWgxVILr
気軽に出来るのがフリーソフトのいいところなのに、インストールしなくちゃいけないゲームなんてやらん。
217名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/08/24(木) 18:19:21ID:y4lBiEV/
ほすあげ
218名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/09/01(金) 22:09:20ID:fSZuLvrW
ほす
219名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/04(水) 17:22:54ID:hZD36+DF
Jsn=PTT
2006/10/06(金) 11:52:15ID:n8dN+Tnd
VBで開発している人はいない?

VB2005版DirectXがきてくれれば作ろうかなんて思っているんだけどね。
2006/10/07(土) 01:51:31ID:aH43mLCj
VB2005版て?
普通にVB2005とManagedDirectXがあれば作れんじゃないの?
222名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/10(火) 00:19:49ID:Wrrofa+7
222
223名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/10/30(月) 01:46:06ID:SwBOE7yh
(´▽`)
2006/11/01(水) 01:26:47ID:d6r7pAjS
限りなく実機に近い滑らかさを再現させるべくCRTモニタを買おうか迷う
2006/11/01(水) 15:45:00ID:P+eVnkdH
実機買えば?
2006/11/03(金) 21:22:26ID:6oJmiY02
>>225
実機は自由度が少ない
2006/11/28(火) 01:06:49ID:uWJeO5Cq
限界
228名前は開発中のものです。
垢版 |
2006/12/19(火) 12:18:40ID:sAH/vdrR
作ってるよ
2006/12/19(火) 14:58:47ID:qPNuVe/s
お前も?
2006/12/25(月) 08:26:24ID:VrXg4kuY
ドロンジョの素材はほぼ集まった
が、技術が全く無い
2006/12/25(月) 08:42:15ID:0aMsNCC7
協力するよ。
2007/01/04(木) 17:00:44ID:rsYCd3oW
http://www.yonosuke.net/u/7a/7a-12592.mid
2007/01/13(土) 20:46:55ID:bi4aHnvb
出来たー






という夢を見た
234名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/02/18(日) 16:31:26ID:haiiE/Ez
age
2007/02/19(月) 17:41:25ID:400n+8Fq
are?
2007/03/08(木) 20:12:44ID:1OjquTHj
ある機種を作成中に他の機種を作りたくなり
それを作ってると、又、他の機種を作りたく(ry

まだスレ生きてたんだな。

と、いう事で保守。
237名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/03(火) 04:22:46ID:nln80S3B
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1164142847/705

ソース公開されてるね。参考になるかも。
238名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/07(土) 09:11:46ID:1XQssZqs
5号機の内規に忠実なスロゲーをつくりたいのですが、
5号機内規をわかりやすい言葉でまとめてくれているサイトはありませんか?
239名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/04/19(木) 15:56:06ID:+l+4KIsl
age
2007/04/30(月) 00:26:44ID:YZOWxlNH
hosyu
2007/07/05(木) 21:21:49ID:0fGQSh78
保守
2007/07/28(土) 18:57:26ID:Jhj7O1O7
保守
2007/08/15(水) 22:33:07ID:AUldxgQn
配列とか決めたんですが、リール制御がよくわからないです。
フリーのスロゲーツール?ってのを利用しているのですが、うまく作るにはどうすればいいでしょうか?
一応、5号機のルールでやりたいと思ってます
2007/08/15(水) 23:21:52ID:f7lVnIOY
>>243
フリーのスロゲツールてのが分からないので分かりません。
2007/08/15(水) 23:27:03ID:AUldxgQn
>>244
slogeetool014ってやつです。
2007/08/15(水) 23:41:55ID:f7lVnIOY
>>245
そのソフトはリール制御テーブルの編集を行うもので
作成された制御テーブルを使ってリールを動かすには
それに対応した本体のプログラムは自分で作成する必要があります。

ちなみに、作成されたテーブルは4号機のものなので
5号機準拠なテーブルは作成出来ないと思います。

まぁ、イチから作った方がいいと思うな。
2007/08/15(水) 23:59:45ID:AUldxgQn
なるほどわかりました。
ありがとうございました〜
2007/08/16(木) 03:04:28ID:pCK5Cv25
作者のHPに詳しく書いてなかったっけ?
2007/08/21(火) 14:19:57ID:STep83ES
素材ほしいけどなかなかないな
2007/08/21(火) 20:11:48ID:c3fGOBO5
素材は後からで良いって言うけど、最初にある程度は揃ってないと作る気にならないよな
2007/08/21(火) 22:11:04ID:AgZ4G6w5
素材が少ない状態から見切りで作り始めて
当然のように頓挫して開発中止状態w
素材は大事ですよ、本当に。
2007/08/28(火) 19:20:17ID:isSso079
リール配列はreelmakerで作ってますか?
1.4βと1.31があるんですがどっちがいいんですかね?
2007/08/28(火) 20:03:40ID:WnBVUby2
リール配列ソフトは自作した方がいいな。
フラグ成立時の重複揃いチェック機能とかすべりとかリール関連の機能を全部付けて、
スロット本体と互換性のあるデータ形式を扱えるようにすると後で楽。
2007/08/28(火) 21:22:15ID:zVRS/vmf
リール制御ってコントロール式がいいの?
2007/08/28(火) 22:02:42ID:86Ib+0fH
>>252
PhotoShop+自作ツール

>>254
どっちも一長一短
個人的には第一停止左のみテーブルで他はコントロールをお勧めする
あ、変則押しは完全テーブル制御な
2007/08/31(金) 01:32:21ID:ErFhDf0c
漫画とかアニメ系のスロットが作りやすいし作りたいけど
やっぱりやばいのかな
こういうので問題になったケースってある?
2007/08/31(金) 21:39:00ID:w/OTuEL5
問題にはなってないけど
日和った人なら知ってる
2007/08/31(金) 21:52:59ID:vniTSiWM
銭○○の作者はそれで公開中止したんだったな
2007/08/31(金) 23:37:58ID:3uRtarla
これから出るスロとかぶったらどうなんかね?
過去にカイジやエヴァを題材としたスロゲーを開発した人たちがいたけど、
それらのスロが本当に出たくらいから姿を消したww
2007/08/31(金) 23:46:30ID:w/OTuEL5
お!エヴァのスロゲーあるじゃん

アレ?何コレ。本物と全然違うジャン

ゴラァ

で、うざくなったんジャマイカ
2007/09/10(月) 00:50:01ID:9+EBJ76P
5号機つまらないって人多いから
4号機のスロゲーって需要あるのかな。
オリジナルで人気のあるものってある?
2007/09/12(水) 00:48:58ID:ZzjlyMFb
需要があるものじゃなくて
自分が好きなものを作らないと息切れするよ
263名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/09/12(水) 12:04:43ID:xM/m+94G
自分が好きで、かつ需要があるのもがいいんじゃないか?
2007/09/12(水) 20:21:15ID:ZzjlyMFb
若干ヒマだから何か作ろうと思って色々素材を漁ってる日曜プログラマが通りますよ

らき☆すたで一本作ろうかと思って作ってはみたものの
演出が何も思いつかないまま空中分解気味www
2007/09/12(水) 20:24:06ID:DWbs5yOn
一緒にスロゲー作ってくれる凄腕プログラマーな方募集してます
2007/09/12(水) 23:09:00ID:gRTId1Xb
自分を凄腕だと思っている奴なんて・・・
2007/09/14(金) 00:30:56ID:rSAs27zC
一緒にスロゲー作ってくれる並のプログラマーな方募集してます
2007/09/14(金) 00:39:17ID:qBQdbtkt
口は出すけど手は出さないプログラマならここに
2007/09/15(土) 00:14:12ID:PjNf9mE2
一緒にスロゲー作ってくれるプログラマーな方募集してます
2007/09/15(土) 01:01:50ID:iwlSEt4c
ヒマだし釣られてみる

昔のアセンブラでゴリ押しなプログラムとかCでインラインアセンブラ使ったりで
直接石を叩く時代に比べたら、かなりプログラムの敷居は低くなってるから
募集するより何かひとつ自分で勉強すればいいと思う(´・ω・) ス

HSPあたりでプログラムの基本みたいなのを勉強すれば
そのうちC++だろうがC#だろうが使えるようになるよ
今現在プログラマな人も、最初はprintf("Hello World");から始めたんだし〜
271名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/09/15(土) 01:05:33ID:qI92OO5Y
MSXから入った人も現役でヤマほどいることだしな
2007/09/15(土) 09:18:50ID:w8eOEF3A
>>269
企画次第で協力してみたいかもしれないです。
2007/09/16(日) 21:05:01ID:LmeBwDt/
>>272
版権物は版権物でもアニメじゃなくてアラジンな感じのキャラクターがモチーフです。
内部仕様は天井ARを搭載した機械です
274272
垢版 |
2007/09/16(日) 21:12:47ID:Qq+Un49M
>>273
4号機仕様ですか?5号機仕様でしょうか?
AT・AR・ST・CT・集中などどんなタイプでしょうか?
演出はどんなものがあるんでしょうか?(液晶の有無等)
リール配列は決まっているのでしょうか?
リール制御やリーチ目はある程度決まっているのでしょうか?
分担作業はどの分野まで分担するんでしょうか?

以上をよろしくお願いします。
2007/09/16(日) 21:44:08ID:LmeBwDt/
>>274
規則は5号機です。
ゲーム性はARと集中複合タイプ 市場に出ている機械ではディスクアップオルタナティブとマーベルヒーローズが近いかも。
液晶関連はまだまだ決まってない段階です。どこまでできるかわからないので。ただし、AR搭載なのでランプ等によるナビゲートはあります。(アラジンA程度の演出頻度)
リール配列は素人なので市場に出ている機械でゲーム性が近い台のを参考にしています。
リール制御等まだまだです。
分担作業については今の段階でははっきりしません。液晶等を搭載する場合は別の担当者を募集し、メイン基盤周りのプログラムをお願いしたいです。
2007/09/16(日) 21:49:03ID:1jsb2OoW
横ヤリ入れてるみたいでアレなんですが
5号機に集中は搭載出来ません。
2007/09/16(日) 21:50:06ID:LmeBwDt/
>>276
擬似的に集中といえば納得されますかね?
2007/09/16(日) 22:06:51ID:1jsb2OoW
>>277
@通常時の小役確率は常に一定
A検定試験の際は小役は常に取得したものとして機械割を算出する

というのが5号機の規定にあるので
擬似的(アシストが無いと100%取得出来ない)な小役の集中というものは搭載出来る。
但し、Aの為、機械割が極端に上がるので出玉的には全然お話にならないものしか作れない。
あと、シングルの集中というのは、そもそも@に反するので搭載出来ない。
やるとしたら…2027みたいな一捻りが必要になるのかな。
高確率でボーナス当選→フラグ消滅で獲得枚数の少ないシングル揃いまくりのAR発動
→規定ゲームでRTへ移行→ボーナス当選→以下略、みたいな。

まぁ、ゲームでそこまで追求しなくても…とは思うし
オリジナルで作るみたいなので、4号機、5号機に拘らずに
面白いものを作ってくれるといいなぁ、と思うよ。

個人的には、5号機の出玉制限を乗っけた(短期出玉除く)4号機…ってのが面白そうかな。

あ、応援はしてるよ。頑張れ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況