ゲーム作りませんか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2006/07/15(土) 14:05:15ID:/xa22kWr
僕は中学生です…みんなでゲーム作りませんか!
2012/04/16(月) 12:43:50.38ID:7G4JvpwA
>>375
Unityは3Dゲームエンジンという分類になります。
ですが2Dが出来ない訳ではないので普通に2Dゲームも作れます。

特にRPGが得意ということもなく、
RPGを作ろうとすればプログラム言語で一から作ることになります。
javascriptやC#で作ることが出来るのでプログラミングの経験が得られます。

しかし王様の言う様にウディタで「寝返りモンスター」と「スキル値振り」の2点突破を目指すというのも手だと思います。

>>376
確かにそういうことをやろうとするとウディタではかなり難しくなりそうです。
Unityではネットワークも使えるのでオンラインランキングっぽいものも実現可能です。
2012/04/16(月) 12:51:46.91ID:7G4JvpwA
>>王様
モチベーションはありますが、忙しくてあまり時間が取れなさそうではあります。
念のため後で最新のプロジェクトファイルを送ります。
2012/04/16(月) 14:25:38.56ID:N8qn/Vd2
Unityなかなかよさそうだな。
プログラミングの勉強になるというのもいい。
Unityを鍛えた方がウディタよりもさらに自慢になるかもしれんな。

でも王様はあまりそれらをいじらないけど。

次回作だが、
まあ次回作というより
「今作には二分割するほどの盛りだくさんシステムはない」という話を>>375ではしたまでだが、
今作が出来上がって大評判になり、ぜひ次回作をという話になったらまた考えよう。

>>381
Webページ作ってくれるのか、それはいい考えだ。ゆっくりやってくれ。

>>383
うむありがとう。まあ休みたくなったら気軽に休んでくれ。

ウディタかUnityかについては家臣Tの意見を待つかな。
かかる時間とか、なんやかんやを考慮して
ウディタでいくか、Unityにうつるかを考えてみてくれ。

仮臣199はここで「いや、Unityは困る!」とは言いださないとは思うので
(もちろん意見が変わる可能性はあるが)
家臣Tの意見まちだな。
2012/04/16(月) 15:48:33.40ID:JjQ8mxmH
(´・ω・`)
2012/04/16(月) 15:54:52.67ID:tL76zZ5z
私の意見は>>380です ちょっとプログラミングでは口のはさみ用がないくらい仮臣さんが優れてる。
可能でしょうね。ただせっかくお誘いいただいたのに私のできることはそんなになさそう。まあ構いませんが。

いい臣下をもちましたね!
2012/04/16(月) 16:14:46.67ID:N8qn/Vd2
>>386
ふむふむ。

ではウディタでなければならんこともなくなったようなので、
二人の家臣にはウディタを研究させて悪かったが、UnityでRPG製作することにしようか。
王様もダウンロードして見ておこう。
2012/04/16(月) 16:44:04.24ID:N8qn/Vd2
仮臣199のプログラムは優れていたんだな。
どんな風に役割分担するのかとか、今後もここで話し合って決めてくれ。

>>386
仮臣199はすごく忙しいらしいし、家臣Tの活躍できる場もあるだろう。
まあもちろんやりたいことだけでかまわん。ひまなときがあればやる感じでいいさ。
王様はいい臣下をもったものだ、二人も。( ´ー`)フッフッ
2012/04/16(月) 20:03:13.36ID:N8qn/Vd2
さて、Unityでの開発に決まった、と思うが、
RPG製作の道が見えているのは仮臣199だけだと思うので、
家臣TがUnityのどういうところを研究しておけば、
のちのち仮臣199が作るぶんと合体させやすくて都合がいいのか、
仮臣199が指示しておく・・・そんな感じでいいだろうか? 共同制作は。
王様もその指示の箇所を横目でみておく。でもウディタ以上に分かりにくいだろうな。

それと、「やっぱりウディタの開発にしておかないとまずいんじゃないか?」と思い直した場合は
早めに、遠慮なく言ってくれ。
2012/04/16(月) 20:34:04.16ID:r/DEUf1g
仮臣199ってパー速でやってた人か
いい人が来てくれてよかったね
2012/04/16(月) 21:15:26.96ID:tL76zZ5z
>>王様>>仮臣さん
unityでプログラムやシーンを共同で作るのはなかなか難しいかもしれません
スクリプトを作ってもらってオブジェクトを配置とかも共同でするより、一人のほうが早いはず
私まるで共同制作の経験も無いですし。
手伝えるとしたら、ドット絵を「今から」学ぶとか。その他、基本システムは作ってもらえば
アイテムやモンスターのバリエーションを増やす作業などのゲームとしての完成度を高める作業は応用で俺でもできると思うんですが。
あとはデバッグやゲームバランスなどはできるかと。
詳しい作業分担は俺も詳しくないので>>仮臣さんに決めてもらって構いません。好きに使ってください。

仕事が出来るまではニート会に戻るか、unityのコミュニティでRPGっぽい情報探してようかな?
jRPGはあまりなくてactonRPGの情報がおおいみたいだけど、戦闘以外一緒だしね
2012/04/16(月) 22:00:46.59ID:N8qn/Vd2
>>391
そうなのか・・・ウディタで作るのならばアイテムやモンスターを増やす分担もすぐできるが、
Unityで作るならそこまでたどりつくのが大変になってくるな。

新システム実装がうまくいくかどうかはさておき、
ウディタと比べるとUnityでこのゲームを完成させるのは何十倍も時間がかかるとすれば、
Unity使用は現実的ではなくなるな。

ウディタプログラミングよりも応用がききそうな、C♯とかの勉強になる点からUnityは良さそうだなと思ったが・・・

仮臣199には、Unity使用はウディタに比べ製作要時間が猛烈に延びそうかどうか、予想をききたい。
ウディタを使うならば仮臣199が忙しいとしてもかなり出来上がっていく可能性はあるが、
Unityならば仮臣199の作業がなければなかなか動かないことになるだろう。
2012/04/17(火) 03:02:38.42ID:LbIa1rPd
ウディタの基本システム改造するくらいなら一から自作したほうがいい
でも自作するならウディタよりプログラミングの方が作りやすいきがする
2012/04/17(火) 09:14:17.66ID:v4UFu2TK
>>393
迷うところだな・・・
Unityにうつったら時間がかかりそうだが、
納期があるわけじゃないので時間がかかること自体は問題ではない。
時間がかかる一人作業の割合が多くなることで仮臣199が力尽きるんじゃないかという心配がある。
>>392で時間時間って言ったが、本当の問題はここだな。
ウディタをやめてUnityにしたら家臣Tの協力部分も減るかもしれんが、
仕事じゃないのでそれが減ったところで特に問題はないだろう。

そんなわけで、仮臣199が「やっぱりUnityはきつそうだ」というのでなければ、
王様はUnityで進めてくれ! という方にすこし傾いてるかな。


Unity:
@C♯とか使えるそうでその勉強になる
A新システムの実現がスムーズにいきそう⇔しかし新システムといってもそれほど多くない
B仮臣199はけっこう忙しいらしい

ウディタ:
@協力し合いやすくてすごく早く進むかもしれない
A新システム実装は難しそうだが数は少ない⇔でも基本システム改造でわけが分からなくなるかも
Bいざとなったら新システムを縮小・削除してもいい
2012/04/17(火) 10:28:32.76ID:97Recu87
>>王様
不確かなことを口にするのははばかられるんですが、大まかな実装方法は分かったかも。
unity answersってところにヒントが書いてました。戦闘は解決かもしれません
さらにactionRPGのソースがてにはいると書きましたが、これはアイテム、ステータス、マップ移動のロジックが手に入るやもということです。
私でも作れる可能性はあります。ただすごいスパゲッティコードを量産するかもしれません。
が、仮臣さんが実装する手間を減らすくらいの手伝いはできるか?%E
2012/04/17(火) 10:37:47.26ID:v4UFu2TK
>>395
ほうほう。協力体制が取れると
製作スピードも上がり、製作意欲を維持できればありがたいことだ。

王様はプログラミング全般よく分からないのでうまく家臣団で分けて製作してくれ。
でも意見まとめに口は出すけど。

Unity濃厚かな。
2012/04/17(火) 10:40:30.96ID:B+vT9Y8c
>>395
は私です。iphoneの専ブラバグって途中までしか送信されてない。
実装方法のポイントが分かったから私でも実装できるかも
それでも時間はかかりますし、コード書くのに慣れてないから私はスパゲティコード量産するかもしれないから
仮臣さんが実装する参考程度になればと思います。

>>仮臣さん
ドラクエ風のドット絵動かすのって、スプライトマネージャーみたいなプラグインいりますよね?
プラグイン利用のケースが多いみたい(スマホでの運用を想定してるっていう理由だけで必須じゃないかもですが)
カードゲーム作ったときはどうなされましたか?

王様の興味が損なわれないために献上品を用意したいところ。
まぁ俺が作れるのは変な実装してそうだから王様の意見のたたき台にでもなればと思います
仮臣さんですが、規制にでも巻き込まれてるかもしれませんね
2012/04/17(火) 10:54:52.38ID:v4UFu2TK
>>397
仮臣199はすこし前から規制にあってるって言ってた。

のんびりやってくれても王様の興味や制作意欲がなくなることはないので大丈夫だ。
王様の担当部分はもう半分以上できたんじゃないか?と思っている。
兄と妹、二つのルートからスタートしてそれらが合流するまでの分岐、フラグ、会話が
だいたい書けた。
二つルートがあったから大変だったが、合流後はもうすこし早く書き進められるだろう。
2012/04/17(火) 11:28:12.60ID:LbIa1rPd
C#やjavascriptてPCのスペックによっては重そうな気がするが大丈夫なのか?
2012/04/17(火) 12:25:23.63ID:zG6DMZFF
ふとおもったんだけどこの場合RPGツクールが一番確実じゃね?
2012/04/17(火) 14:03:59.28ID:v4UFu2TK
確実といえば確実だな。
2012/04/17(火) 16:01:55.80ID:ZiLBq3rG
どうも仮臣199です。
規制を食らっているので外から書き込んでいます。

>>391
カードゲームでは1つの画面を1つのレベル(シーン)として作っていました。
シーンに対するGameObject的な部分はスクリプトを張り付けるための空のGameObjectを1つ追加するだけの簡単なお仕事です。
作業の大部分はスクリプトで作ることになるので分担は割と簡単です。
とは言え、その中でどの部分を誰が担当していくかは慎重に決めないといけませんけどね。

>>392
時間はかなり掛かると思います。
今年中に基本的なシステムが実現できるかどうか、ぐらいですかね。

>>397
カードゲームを作ったときは全てGUIで描画しています。
Unityの特性としてDrawCallが増えると重くなるようですが今のところiPhoneで動かしてもそれほど問題にはなっていません。
しかし少し古いネットブックではまともに動かなかったです。
たぶんグラフィックカードがなくてオンボードのが使われていて、それがボトムネックになっているんだと思います。
RPGではマップチップを描画するのが一番描画回数が増えそうなので、
まずはベンチマークテスト用としてマップチップ描画するアプリケーションを作るのが良さそうです。
2012/04/17(火) 16:02:24.15ID:ZiLBq3rG
>>399
そのPCのスペックがよほどヘボくない限り大丈夫だと思いますよ。

>>400
RPGツクールは持ってないのですが、ウディタぐらい自由度高くシステム作ったり出来るんでしょうか?

>>王様
一応、AndroidやiPhoneでも動作するように作ることは可能ですが、
画面サイズの違いや入力方法をどう仕様で吸収するか考えるのが面倒なので今回はWindows,Macだけで良いですよね?

>>家臣T
C#の勉強という点では、特に家臣Tに恩恵が大きい話ではないでしょうか。
もしプログラミングスキルを身に着けられれば就職できる道だってあるかも知れませんYO。
まずはUnityでマップチップを表示するアプリケーションを作ってみてはいかがでしょうか?
2012/04/17(火) 16:14:05.23ID:v4UFu2TK
>>403
PCで動けば十分だろう。
気になるのは、仮臣199にとって長時間のシステム作りがいいことかという点だな。
詳しくはあとで。
2012/04/17(火) 16:14:38.67ID:4TeAq83E
ツクールは描画が腐ってるので
「僕の考えた独自システム」とかやると信じられないぐらい重くなって死ぬ
2012/04/17(火) 16:46:08.01ID:B+vT9Y8c
私なんちゃってunityscript使いだったり・・・xnaしようとしてた時期もあるからC#は読めますが。
戦闘はenumで状態管理してGUI表示駆使でいけそうです。
近いうちにでも作れるかどうかやってみます。

実は俺2D tool kit持ってるんですよね。それで2Dのマップの表示もできそうです。
ただボタン入力関係で「押しっぱなしならその方向に一歩ずつ移動」ってのができません
getAxisは一気に行っちゃうし、GetKeyUp,Downは押された一回だけ感知だし。
407名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/04/17(火) 18:42:30.87ID:gJmHbVQh
GetKeyUp,Downでは"ボタンを押した"のフラグだけON/OFFさせて、ゲームループでフラグをチェックしてONだったらキャラを移動させるで出来るんジャマイカ。
自分はUnity遣いでは無いから、まちがってたらゴメンナサイ。
2012/04/17(火) 18:53:44.44ID:v4UFu2TK
>>403
お待たせした。

王様が気になるのは、初め仮臣199はウディタでさくっとRPGを作る予定で参加したのに、
Unityでのシステム作りに長い時間をとられて大丈夫かなという点だな。

仮臣199がRPGを今後どんどん作るつもりだというなら、
何ヶ月かかけて自作基本システムを作るのもよかろうが、
しょせんRPGを作ろうという王様に協力という形で携わったRPGに
長時間かけるとなると、仮臣199のHPがどんどん減っていかないか心配だ。

しかし家臣TがUnityを使ったことがあって、仮臣199の力になれそうだというのは光明だな。

Unityを使うのなら、何ヶ月か先の将来を考えてみないといけないようだ。
それでも問題なさそうならUnityでいこう。
ウディタに戻すなら今のうちだ。

先々予想外の問題が起こって中止になる可能性はもちろんある。
2chで作り出したからには、完成確率は低いので、気軽にやろうではないか。
あきたらやめればいいのだ。
2012/04/17(火) 19:32:35.18ID:B+vT9Y8c
>>407 アドバイスありがとうございます。ちょっとすぐには試せないけど参考にさせてもらいます

>>王様
私は自分でも作ってみるつもりですが、仮臣さんがどうしても途中までしかできなかった場合でもファイルを渡していただければ
解読してってのもできるかもしれません。適切に変数名をつけるなどしていただければ、そこまで詳しいコメントなくても理解できます
私は当分というか相当な長期間やめるつもりはないですので、そのうち自分の実力も上がって作れるようになるやも。
一時休止はあっても王様がいる限り手はひかないつもりです

とりあえず今戦闘システムのしょぼいやつを作ろうとしてます。木曜を目処に作れるか・今の実力じゃ無理か判明する予定です
2012/04/17(火) 20:18:19.32ID:ZiLBq3rG
>>406
>>407のやり方でも良いですが、Input.GeyKeyで良いのでは?

>>408
確かに言われてみれば最初はサクッと作れるつもりでいました。
最近は特に忙しくなってしまったので私がメインプログラマーでやるのは難しいかも知れません。
ここは家臣Tをメインに据えて、私は補助に回った方が良いかも?

ちなみに今後RPGを量産するかと言えば、そうでもないですね。
ただRPG自体作った事が無かったので単純に興味はあります。

それはさておきこの板でRPG作ろうとするプロジェクトはことごとく失敗しているようで、
RPGを作るハードルは高いのだなぁと感じています。
それを考慮するとウディタの基本システムで出来る範囲だけで作るのが一番固いですね。
しかし家臣Tのやる気を見ているとUnityである程度行けるとこまで行ってみるのもオツかと。

まぁ無理せず出来る範囲で手なり口なり出させて頂きます。
2012/04/17(火) 20:26:52.43ID:v4UFu2TK
仮臣199は規制中だからあんまり書き込めないだろうが、
そのうちにウディタかUnityかを考えておいてくれ。

>>409
まだウディタの線もあるが、Unityの研究を気が向くかぎりがんばってみるといいな。
王様もちょっとだけのぞいてみるかな。Unity。


ところで、RPGには必ずある「先のエリアに進めない」という足止め、なんか珍しいのあるかな?
例えば、
DQ1:  敵が強くて進めない(以下「進めない」略)、中ボスが道を塞いでて
DQ2:  扉を鍵で開けないと、塔から飛び降りて川を越えないと、船を手に入れないと
その他:  壁を爆弾で壊さないと、岩山がなくならないと、扉を怪力で壊す男がいないと、
       橋が壊れてて修理する職人がいないと、水門を開けて船が通る道を作らないと、
       鳥や気球に乗って空を移動しないと進めない。

足止めはあらゆるRPGで考えられてると思うが、なんか新しいのないかね、誰か。
2012/04/17(火) 20:53:24.21ID:v4UFu2TK
>>410
あっ、もう返信があった。

ここはUnityでRPGに挑戦の流れかな。
>>394でも書いたが完成がどれほど遅くなっても問題は納期ではなく、意欲の低下であるが、
今から将来の意欲を考えるのもほどほどにしておいて、
Unityで作ろう。

分担については今後も話し合って決めてくれ。
分量を多くこなせそうなのは、今の感じでは家臣Tの方だろう。
しかしRPG作りは、発想したぶん仮臣199の方が見えていそうだ。

>>409
そんなわけなのでUnity研究をこころおきなく進めてくれ。
最終的にはドラクエ3SFC版みたいになるといいな。
413名前は開発中のものです。
垢版 |
2012/04/17(火) 21:10:02.18ID:bh4hsq+C
長期間みてるみたいだけど、3ヶ月の壁は高いよ
がんばって
2012/04/17(火) 21:23:10.89ID:TyL575+r
ここまで筋書き通りだな。
さて…。
2012/04/17(火) 21:50:21.38ID:B+vT9Y8c
バイオハザード:暗証番号がいる。
メガテン3:進むにはモンスターの支配する霧の世界に入る必要(収容所)、特殊な加護で扉の封印を、
DQ6:天空の盾? 一見すると変哲のない空き家(6では廃城、)だが、階段が隠されてて
などが例としてあって、

敵が強いの範疇だけど特殊な攻撃してorダメージ与えるのに特殊な武器or味方がいる。
暗号が読めない→解読できる博士がいる
エレベーターで一見階番号を入力させるようだけど、階番号の6と8同時押し→7.5階とか
化学物質・ウイルスが充満してて通るには、防毒マスク・予防接種がいる。
バイオハザード映画part1みたいにとてもじゃないけど避けられない罠→途中に抜け道とおって罠のある正規ルートから抜ける
イベント戦闘で勝てない→負けてリスタートしたところでフラグ回収とか

現代なら、軍事基地が無人の防御装置付きでEMP(電子装置無効装置)ないと無理
地雷原で地雷探知機持って、コントローラーの振動頼りで(unityでは振動機能使えるかな?画面がぶれるとかを代わりに)進む()。
スナイパーが狙ってて味方がひとりずつ狙撃される。

などどうでしょうか?
2012/04/17(火) 22:01:05.53ID:v4UFu2TK
>>415
なるほど、使えそうなの(ドラクエでは見かけなかったのが)いっぱいあるな。参考にしよう。
現代の戦争ものみたいなのも出てきたが、今回のはほとんどドラクエに似ているので
科学的なのは出せないな。

>>413
3ヶ月経ってどうなっているんだろうな・・・

>>414
(; ・`д・´)
2012/04/17(火) 22:06:44.89ID:B+vT9Y8c
http://rpg-kit.com/
実は奥の手があって↑ならぱっと見だけど多分大抵の処理が省力化できる ただ2つ問題があって@すごく高い。
家業手伝いして買うってのでもいいけど
それとA基本が3Dだから2Dでも使えるかは未知数。手持ちのプラグインでできそうだけど。

あとコレも  http://www.burgzergarcade.com/hack-slash-rpg-unity3d-game-engine-tutorial
ただでも使える(動画見て自分でコード打てば)し、800円程度で全ソース変える
これで戦闘以外(マップ移動は手を加えて2Dドット絵にするけど)はできる。ただ動画が200個*10分ある(必要なとこしか見ないが)

>>仮臣さん せっかくやってたのにすみません。王様と二人でやってたの観てたら羨ましくなって参加しちゃった。
やるからには気合入れていきます。2番目のソースを解読すれば俺のような素人でもいけるかもしれません
>>王様 上司二方(なんか言い呼び名無いかな?)に進行状況見せるなりする場合の方法どうしましょう?
>>374のtumblrに動画載せるでいいでしょうか?
2012/04/17(火) 22:33:30.62ID:v4UFu2TK
>>417
英語ばかりでさっぱり分からんが、
仮臣199にも作り方相談できるし、高い買い物はとりあえず奥の手として置いておいてもいいかもな・・・
中身が分からないから何も言えんが。つまりはRPGに使えそうなコードが売られているのかな。

王様と仮臣199を合わせて・・・「王&仮臣さん」かな。

進行状況を見せてくれる場合はtumblrでいいと思う。
王様も空のブログ>>279に、見せるべきものがあったら載せる予定だ。

2012/04/18(水) 06:43:48.02ID:LvBV5VdG
モデルとボーンどうすんだw
流行ってるからってunityに手を出して壊滅が目に見えてるわoh...
420家臣T
垢版 |
2012/04/18(水) 07:22:28.93ID:MUBEoPSC
2d toolkitもってるから2d sprite(二次元画像)ならだいたい使える
2012/04/18(水) 11:15:18.00ID:i/jlWpTL
>>412
>ここはUnityでRPGに挑戦の流れかな。
そうですね。UnityでRPGで行きましょう。

>しかしRPG作りは、発想したぶん仮臣199の方が見えていそうだ。
いやいや、私もまだ作ったことないジャンルなので手探りです。
色々テストコードを書いて実験しないといけませんね。

>>417
王様の言う通り奥の手として残しておくのが良さそうです。

>>419
モデルやらボーンやら3Dっぽいことは一切やりませんYO。

>>420
2d toolkitは持ってないので何がどこまで出来るのか分かりませんが、
そのあたりの研究はお任せしても大丈夫でしょうか?
個人的にはGUIをラッピングしたものを使えば十分と考えていますが…。
2012/04/18(水) 11:19:28.07ID:w5IpY1sD
>>421 了解です。といっても私はGUIを簡単なのしか作ったことなくてほとんど1からです
だから仮臣さんの理解には及ばないかも
俺がダメだったときは骨を拾って下さい。
2012/04/18(水) 12:28:21.84ID:TlTKgZrD
こだわりすぎると作者のオナニーになるから気をつけろよ
画面は見づらくないか?操作はしづらくないか?敵は強すぎないか?イベントは複雑じゃないか?
王様が納得いくゲームを作りたいだけなら気にしなくてもいいが一般公開するなら注意しないといけない
2012/04/18(水) 15:42:32.79ID:i/jlWpTL
>>422
出来る限りのフォローはしていくので安心して下さい。

ところで今回のゲーム用に雛形のプロジェクトを作っているんですが、
プロジェクト名は何にしましょうか?

取りあえず今はPotatoで作っています。
(何故ポテトかと言うと前に作ったカードゲームがPumpkinだったので、その名残です)
(だから名前にこだわりはないので何でも良いです)
2012/04/18(水) 16:38:54.39ID:w5IpY1sD
TheJourneyとかってしてます俺は
2012/04/18(水) 17:04:58.66ID:i/jlWpTL
そろそろ雛形が出来てきたのですが、いりますか?
名前はTheJourneyにしておきますね。
2012/04/18(水) 17:44:21.77ID:lC4Qtl54
http://www.kerockets.jp/

ケロケッツはどうかね?
2012/04/18(水) 17:58:18.13ID:oelNDb0P
>>426
王様にも雛形をくれないか。

>>427
いいんじゃないの。
2012/04/18(水) 19:31:06.42ID:i/jlWpTL
>>428
自分のサイトにアップしておきました。
TheJourneyをクリックして下さい。

http://sky.geocities.jp/unitystudy/
2012/04/18(水) 19:42:54.60ID:i/jlWpTL
動作確認の方法を忘れていました。

1.Assets\Title\ScenesフォルダのTitle.unityをダブルクリックして下さい。
2.Unityが開いたら再生ボタン(三角形のボタン)を押して下さい。
2012/04/18(水) 19:51:32.92ID:oelNDb0P
>>429
ありがとう。動かしてみよう。
432家臣T
垢版 |
2012/04/18(水) 23:22:48.72ID:MUBEoPSC
頑張ればわかりそうだけど、わかっても自分で書けるようになるのか?って思ってしまったり…
ニート会ではドット絵描きは足りてるしフリー素材でいいかもだけど、役立つ為にやるかも。
仮臣さんの作業を待つのが正解かもな。俺って初心者に毛レベルだし。
表示のさせ方を学んで、転用できないか探ります。
仮臣さん、このスレで登場したとき大したことできないとかかいてたけど、謙遜しすぎでしょw
2012/04/18(水) 23:36:56.07ID:oelNDb0P
>>432
もしドットを描くなら、使うフリー素材と画風が合ってないと浮くから、
まずはどこのフリー素材(主にモンスターグラフィック)を使うかだな。
ちょいと探してみるかな。
2012/04/18(水) 23:47:13.49ID:oelNDb0P
>>432
いや、ドット絵っていうのはモンスターグラフィックじゃなくて、キャラの歩行グラフィックかな。

それはそうと、モンスターグラフィックも「ここの素材で全部まかなおう」っていうほど
大量にあるところってないな。
複数のところのからもらってこなくてはならないが、画風がなるべく似た絵を集めてこないといけないな・・・
2012/04/19(木) 00:27:53.53ID:Up6gq2WI
っていうか王様のゲームのことがよくわからない。世界観とか
現代と中世の世界が混ざって、主人公と妹が再開して・・てのかな?スレ見た感じ
敵のイメージとか敵のジャンル・大まかなくくり・方向性だけでも書いていただけないかな?
2012/04/19(木) 00:31:33.31ID:Up6gq2WI
私です >>435
2012/04/19(木) 00:49:46.07ID:UpHtyZbi
>>435
もう全てドラクエのようなものと考えてくれ。
ドラクエと違うのはどこかというと、「現代の建物がほんの少しあり、現代人がほんの少しいる」ことだけだ。

敵ももうドラクエに出てきても気付かないくらいのだ。
フリー素材としてあるのもそういうのが圧倒的に多いと思うので、自然にそれらを使わせてもらうことになる。
オリジナルモンスターもすこしだけ作ろうと思うが、結局それらもフリー素材の雰囲気に合わせなくてはならない。
結局、「ドラクエにはこういうの出てこないね」というモンスターは一匹もいないということになる。

敵のイメージというのはそんな感じだ。
敵のジャンルというと、種類わけかな。
やはりドラクエにあるように、大ナメクジみたいな動物系、悪魔神官みたいな人間風、キラーマシーンみたいなロボ、
メラゴーストみたいな精霊みたいの、トロルみたいな獣人みたいなの、とかかな。
2012/04/19(木) 12:12:43.94ID:Up6gq2WI
どうも私です。ちょっと王様と、特に仮臣さんに謝らなきゃならないことが。。。
素人なのにでしゃばりすぎたかも。私はプログラミングは素人に毛のレベルで、
ドット絵等もこれから1からやってこうというレベルです。だからどこまでできるかわからない
プログラミングでは仮臣さんのお株を奪う?みたいな感じになったりして、規制中なのに外で書き込まざるをえない状況作ってすみません
ただやる気だけはあります。王様が興味を持ち続ける限り添い遂げましょう!
ということで、王様に至りましてはやる気を、仮臣さんには技術的な指導を受けさせていただくかもしれません
やりながら1から学ぶっていうレベルですが、できる限りの貢献ができるようがんばりますので。よろしくお願いします。

あとドット絵を描くにあたって、もしかしたら下絵が書けないかもしれないから、手元のゲーム取説などの絵からオマージュするかもよろしいでしょうか?
絵を探して加工するにあたっても、描くに当たってもフォーマットが決まってたほうがいいと思うのですが、どうでしょう?
戦闘の際のモンスターは透過pngの64*64くらいでいい?
2012/04/19(木) 12:52:10.99ID:UpHtyZbi
>>438
一番家臣Tがやりたいことをやるといいぞ。
プログラミングしてくれ、と言って呼んだわけではないし、ドット絵でも音楽でも
家臣Tが最も自分の実になることをやってもらいたい。
王様に協力していては実にならないなと感じたらすぐさまやめて、自分のためになることだけをするのだ。

ドット絵に関しては、「加工するな」とか利用制限を設けている素材とかに注意してもらえれば、
オマージュはもちろん、なんでもいいぞ。
64×64っていうのは、なんかキャラメルくらいの大きさ(のような気がする)だが、小さすぎないだろうか?
フリー素材はもっと大きいような・・・?

そもそもゲーム画面がどれくらいの大きさになるか分からないと、素材の大きさもベストが決められないのだろうか。
でも「フリー素材のモンスターグラフィックをたくさん使う」ということは決まっているので、
それらに合わせた大きさになることは間違いない。

王様も昨日「フリー モンスター グラフィック」とかで検索したらいくつか見れたが、
一つのサイトに10〜20個とかが多いな、数は。

家臣Tが「キャラの歩行グラフィック」を描こうとしているのか「モンスターのグラフィック」なのか分からないが、
モンスターを書くとしたら、「小さな迷路ダンジョンをうろついている中ボス」は出そうと思ってるぞ。
最初期のボスなので、あまりにもすごそうなのでない方がいい。
迷路のモンスターというとミノタウロスが相場だが、ありきたりなのでミノタウロスみたいのじゃないのがいい。
あと、ちょっと描いたらすぐ見せてほしいな。
家臣Tが時間をかけて丁寧に描いた後で、「それは〜〜だから使えない」というのは申し訳ないので。
2012/04/19(木) 13:06:34.45ID:UpHtyZbi
ちなみに王様は、ドラクエにときどきいるような「かわいくてマスコットみたいな」モンスターよりも
もうちょっとリアル志向で邪悪そうなモンスターが多ければいいと思う。
2012/04/19(木) 13:16:01.21ID:Up6gq2WI
まあ私が今後数カ月作ったものは正式採用でなくても不平は言いません。から好きに作ろうかな?
ですが、ひと通りの仕様というか画面の大きさとかは決めてたほうがいいかもしれませんね
仮臣さんのテンプレでは、640*480らしいです。それが決まれば戦闘画面のレイアウトとか決められますね。
多分王様は
http://www.geocities.jp/showa_yojyo/dq/image/dq3_21.png
こんなのを考えてると思いますが、文字の大きさとかフォントとか、敵キャラ画像の大きさとか
上と下のダイアログボックスの大きさとか決めなければなりません。
あとは攻撃の際の文章ですね。〇〇は銅の剣でスライムを攻撃した。が標準だと思うけど、
攻撃した の部分を切りかかった、とか振り回した とかバリエーションもありえます。
私が下書きを作れる部分だけ作って、王様に検査していただいて、仮臣さんに渡すでいいでしょうか?
2012/04/19(木) 13:21:38.12ID:Up6gq2WI
リアル志向で邪悪というと、例えばどうなでしょうか?
動く石像とか、いろんな種類の西洋悪魔っぽいやつとかでしょうか。
ミニデーモンとかレッサーデーモンじゃなくてリアルな感じで。

あと悪いツラした妖怪とか?はちょっとファンタジーっぽすぎるか。
ほかだとwizardryっていうゲームですが、それはリアル志向ですね。
http://www.pekori.jp/~emonoya/monster/1/1m_1.html  これ見てみてください
2012/04/19(木) 13:27:06.15ID:UpHtyZbi
>>441
うむ、画面はもうそれそっくりでいいし、文章も別に細かいこだわりはない。

下書きっていうのはモンスター絵の下書きということかな?

ところで、例えばこのサイト
ttp://raineru03.web.fc2.com/
のMaterialのところにモンスターグラフィックが少しあってすごく上手なんだが、
数は少ないし、他のサイトのと混ぜるとしたらたぶん浮くだろうから使えないな。
画風は今作に使うには邪悪すぎる。もっとドラクエ風のがいい。
しかしすこしドラクエはマスコット風モンスターが続編のたびに増えつつあるが、
あまりにもかわいさを前面に出したの以外は、やはりドラクエ調が(今作には)ぴったりだ。

>>442
そのサイトの絵を見てみたが、やはり邪悪すぎるな。
「もうちょっと邪悪なのがいい」というのは撤回しよう。
ドラクエ調が一番いい。
444家臣T
垢版 |
2012/04/19(木) 13:30:00.06ID:MwdlO20O
あと仮臣さんはiphone持ちですよね?僕もなんですが、携帯をwifiじゃなくて、3Gって出てるときも書き込めるようになりましたよ。試してみて
445家臣T
垢版 |
2012/04/19(木) 13:36:52.18ID:MwdlO20O
下書きは戦闘メッセージのことです。
共同で制作するうえで家臣団同士および、家臣団と王様の意思疎通にいるかと思いまして。

こだわりがないなら、丸パクリでいいでしょうが、みなさん考えてるのが違うかもしれませんから。
あと戦闘画面をPhotoshopででも描いといて、王様の許可をいただいたほうがよろしいかと。

当分先ですがこれもやっといたほうがいいでしょう。あとあとやっぱり別のにとならないために

制作が進むにつれて確認事項が多くなってくると思いますが、大丈夫ですか?
王様はどうお考えですか?
2012/04/19(木) 13:45:04.06ID:ZDbPmJR5
テスト
2012/04/19(木) 13:55:48.65ID:UpHtyZbi
>>445
戦闘メッセージのことだったか。
戦闘メッセージも戦闘ウィンドウ位置や大きさやHPMP表示位置も、
言葉は悪いが丸パクリで王様はいいと思う。

ドラクエとはここを変えたい! という意見があれば聞くが、
重要なのは「ドラクエをたくさんプレイしてきた人が戸惑うような変更は入れてはいけない」という点だな。
この点はあまり譲れない点だ。だから基本そっくりでいこうと思う。

戦闘画面をPhotoshopで描いてももちろんいいが、
>>441で家臣が持ってきてくれたキャプチャー画像のようなものを王様の空ブログにでも
置いておけばいいかな。

今後も確認したいことがあれば王様にいくらでも聞いてもらいたい。
2012/04/19(木) 13:56:17.04ID:ZDbPmJR5
おお、確かに書き込み出来ました。

>>家臣T
王様の言うとおりプログラムを無理にやる必要はないので、家臣Tが自分でやるべきだと思うことをやって下さい。
もしプログラムで分からない事があれば遠慮なく聞いて下さい。
逆に私はプログラム以外は素人なので、あまり出来る事はありません。
そういった部分を手伝って貰えると助かります。
2012/04/19(木) 14:05:18.17ID:Up6gq2WI
>>443のサイトですが、これはCGアートの分類になるんじゃ。。。
ttp://ppp.atbbs.jp/raineru03/page/10
そのサイトのBBSで管理人が登場して環境を言ってますが、ペインターってソフト使ってるようです。
似たソフト持ってますがちょっと使いこなすには時間かかるかも、この画風がいいなら新家臣呼ばねばならないかも
数ヶ月くれれば練習する用意はありますが、数ヶ月でいけるかどうか??

マップのキャラ画像はドット絵だと思うんですが、戦闘時の敵画像はどうだろう?
ドット絵は絵の最小単位が粗い絵ですが、ドットが細かくなったらCGアートと変わらなくなっちゃうのかな?
仮臣さんお呼び立てしてすみません。どう思いますか?

ゲームの完成を一番に考えるべきだから、僕が何も作れなくてもいいような道を選ぶべきだと思います。
当分先の話で近々決める必要も無いですが。
2012/04/19(木) 14:14:29.86ID:ZDbPmJR5
マップチップはもちろんドット絵ですが、
敵画像はCGアートとドット絵の両方の側面を持っているんじゃないでしょうか?

あと画像サイズですが、敵ごとに大きさは別々になると思います。
2012/04/19(木) 14:20:18.06ID:UpHtyZbi
>>449
この画風はたしかにイラストであって、ドット絵とはいえないな。
家臣Tの言うとおり、ドット絵の最小単位を小さくしていけば、最終的にはCGイラストになる。
昔は粗い絵しか表示できなかったからドット絵を描こうって話になったんだろうが、
今は「わざと粗くしてドット絵にする? それともイラストにする?」という選択になるな。

ここは王様も詳しくないが、王様の予想としては
「わざと粗くしてドット絵風にしたほうが描きやすい」んじゃないかと思う。
言い方は悪いが「そのほうがごまかせる」のではないかと。

王様も多少絵は描けるが、数ヶ月かけてもさっきのサイトの絵と並べて浮かない絵を描く自信はない。
それほどの画力を持った新家臣も、登用は難しいだろう。ほとんどプロだからな。
>>443にも描いたように、このサイトの絵は結論としては「使わない」なので別に問題はないが。

というわけで、家臣Tがドット絵に手を出しやすいように、
「山ほどモンスターグラフィックを提供している」サイトを少し探してみようと思う。
結局はそれに合わせることになるので。


2012/04/19(木) 15:06:28.05ID:UpHtyZbi
探してみたところ、モンスター素材は「リアルなイラスト」が一番多いようだ。
これらを集めて使うことになりそうだな。
ドラクエ調がいいとか、ドット絵がいいとか言っていられないようだ。そういう素材は見当たらない。

結局家臣Tは何を修行するのが一番やりやすいのだろうな。
絵を描くにしても、フリー素材を配布している絵師は腕に自信のある人たちだから、
そのフリー素材に追いつくほど絵の腕を上げるのは長時間かかるだろう。
長期間かけてもこのゲームに採用されるかどうか分からないのでは、
あまりやる気も上がらないのではないか。
描いた順にどんどん採用されるというならやる気も出るだろうが・・・

家臣Tがプログラマを目指すか、絵師か、音楽か、それとも他の何かか、選ぶのに迷うところだろうな。
2012/04/19(木) 15:26:00.97ID:Up6gq2WI
まあ僕としては絵は好きで、市民講座に通ったりしてるんで、採用はどっちでもいいからしますよ
音楽も「8bit風」な旧ドラクエっぽいのでも良ければ作れないこともなさそう。
音楽はニート会で出来る人が居ないからって始めたものだから、まあ思い入れはないです。

プログラミングがこの中では、どちらかというと形になってるとも思うけど、仮臣さんには負けるという中途半端っぷり。

当分先で王様の原案・イメージを元に、仮臣さんのシステムを使ってデータ入力みたいな仕事ならできそうだけど
(FF6のダメージ計算、アイテム性能表は見つけた。プログラムも読めることはできるだろうし、仮臣さんの手間を減らせそう)
当分先ってのがね。絵にしろ、音楽にしろ、基本システム以外のプログラムにせよ
今は仮実装でいいし、使うのは当分先だろうからいまは訓練しときます。
なにかあげられるのがあればうpするし。気を使っていただき有難き幸せ。

自分の能力を過信して、なんでも安請け合いするのが俺の悪い癖でして。
まあ細々とした雑事をする必要があれば王様と打ち合わせして成果物を仮臣さんに渡すとかで貢献できるかな?
2012/04/19(木) 15:39:50.73ID:UpHtyZbi
>>453
家臣Tの力を借りるのはもうすこし先になりそうだな。
それまではなんでも好きなことをして力を蓄えておいてくれ。

ストーリーが一応でも形になったら家臣たちの意見を聞くんだが、まだできずにいる。
2012/04/19(木) 21:31:35.49ID:ZDbPmJR5
>>家臣T
まだプログラムを完全には諦めていない感じでしょうか?
もしそうなら、まずはGameとTitleフォルダの理解から進めるのが良いと思います。
その二つが具体的な画面を構成するものなのです。
Baseは汎用的なモジュール群、Commonはアプリケーション内で共通に使うモジュール群です。
2012/04/19(木) 22:42:32.35ID:Up6gq2WI
一つを習得するのにいろいろ相応の時間がかかるとわかりました。
そのためには集中と選択かなと。ただ読んで理解(jsonとかhはイミフだけど)読むのも訓練になるから、
絵と二束の草鞋はこうかなとか思ってます。断片的なソースは見たことあっても仮臣さんのように本格的そうなのは初めてで。


あとドット絵風になるか、CGイラスト風かですが、イラスト風に挑戦したいです。したいことするのがいいかなとか思って。
2012/04/19(木) 22:55:57.80ID:UpHtyZbi
>>453
伝え忘れていたが、8bit風BGMも問題なく使えそうだ。
8bit音源と言われているBGMを聞いてみたが、いいBGMだった。

>>456
がんばってくれ( ´ー`)y-~~
2012/04/20(金) 07:44:37.61ID:n80NvSay
>>456
jsonというのは構造化された文字列の形式なんですが、何に使うかというとサーバーとHTTPな通信を行って帰ってきたjson形式の文字列を解析するのに使います。
まだ今は分からなくても良いです。
2012/04/20(金) 17:54:27.57ID:R7Uv5hPV
http://sky.geocities.jp/unitystudy/

キーボード入力とジョイスティック入力をまとめて扱う処理を追加しました。
といってもジョイスティックのボタン割り当ては適当ですが。

それと今回からWebPlayerで出力したので、サイト上から動作確認できます。
プロジェクトのダウンロードはzipをクリックして下さい。
2012/04/20(金) 17:57:40.81ID:R7Uv5hPV
サンプルの説明を忘れていました。
ゲーム画面に行くと画面中央に自キャラ(青い四角)がいます。
方向キーで移動できます。
z,x,a,sキーで弾(黄色い四角)を発射できます。
2012/04/20(金) 18:42:44.38ID:faeKMeAO
>>460
キーボードでもパッドでも、4方向移動に4方向射撃が出来ることを確認した。
ところでスタート時のBGM音量がすごく大きいので小さくたのむ。

王様は、以前王様の空ブログに「じゅもん」からのコマンド展開を載せたが、続きとして
戦闘画面のウィンドウ位置の指示でも置いておこうと思っていたところだ。
462家臣T
垢版 |
2012/04/20(金) 19:30:04.77ID:F0ZRk+QZ
乙!
こちらは音楽制作環境整ったところです。
ドラクエのBGMでも真似できたらしてみます
絵も塗りと線画の練習してるとこ。
ただ今日は風邪ひいたぽい。
2012/04/20(金) 19:55:47.50ID:R7Uv5hPV
>>461
BGMとSEの音量を1/4にしました。

それとマップチップの描画テストを作りました。
一面灰色で殺風景ですが、一応マップチップなのです。
これで動作が重くなければ良いのですが、試して頂けますでしょうか?
2012/04/20(金) 20:05:29.19ID:faeKMeAO
>>462
王様も正月に風邪をひいてひどかったものだ。

>>463
音量はもうちょっと下げてもいいな。
灰色は表示されていたし、特に重い感じはなかった。
2012/04/20(金) 23:56:36.31ID:wcvhQUnl
>>464
テストプレイありがとうございます。
音量を1/8にしました。
パッド入力を方向キーとスティックに対応しました。
2012/04/21(土) 00:13:32.64ID:plBqkOZA
>>465
縦移動はキーを押しっぱなしだと一定距離しか移動しないうえ、キーを離すと元の位置に勝手に戻るな・・・
横移動は普通なんだが。
2012/04/21(土) 02:43:47.80ID:plBqkOZA
戦闘時、呪文を使うときのコマンド展開とかウィンドウ位置を見るための記事を作っておいた。
http://samuraigame.blog47.fc2.com/
2012/04/21(土) 07:48:45.54ID:S/79JZD9
>>466
むむう、こちらでは普通に操作出来るんですけどね、、、
ジョイスティックが二本以上挿さっているとか?

試しに画面左上のHとVはどういう風に変化しているでしょうか?
Hが-0.5以下の場合は左、0.5以上の場合は右。
Vが-0.5以下の場合は上、0.5以上の場合は下にそれぞれ動くようにしています。

>>467
大変分かりやすいです。
ちなみに呪文を選ぶときに上下はループしますか?
2012/04/21(土) 11:56:40.50ID:plBqkOZA
>>468
王様の環境ではジョイスティック類が二つあるので変かもしれないのは前にも言ったとおりだが、
とりあえずキーボードについていえば、
上下方向キーを入力するとV値が1、−1になるまでのちょっとの間だけ上下に動く。
本来ならここは、−1、1になるはずが逆になっているようだ。
0からちょっとでも値が変わると動き出す。つまりキーを押した瞬間動くようだ。
0.5になると動き出すということはないようだ。
1、−1に達すると停止して、キーを離すと青■はキーを押す前の位置に勝手に戻る。

左右方向キーでも、H値が0からちょっとでも変化すると左右に動き出しているように見える。
でも−1、1に達しても停止せず、ずっと左右へ動ける。

Aキーで左上に弾を一発撃つとH値が下がっていき、-0.5?以下になると左へ動き始める。
Sキーで右上に弾を一発撃つとV値が下がっていき、-0.5?以下になると上へ動き始める。
ここではV値がマイナスで上へ動くという、本来の状態になっている。

マップチップが無かった頃は、こういう動作はなかったと思う。A、Sでも移動はしなかった。
2012/04/21(土) 12:01:31.29ID:plBqkOZA
>>468
でも仮臣の環境でちゃんと動いているならば、調整は難しいかもしれないな。
実験できないのでは。

だから原因を調べるのは後回しでもいいかも。
王様もUnityが分かればコードを見てみるんだが、ちっとも研究していないのでまだ見られない。

●呪文選択時のカーソル上下ループはする。あとでその記事を追加しておこう。
2012/04/21(土) 13:33:00.38ID:235kcL9D
>>470
実行形式の方を更新しました。

http://sky.geocities.jp/unitystudy/

今回はGetAxisからGetAxisRawに変更しました。
それとButtonDownとButtonUpのテストも兼ねています。
赤が押しっぱなしで動き、青が押したときに動き、緑が離したときに動きます。

これで駄目なら後回しにします。
取りあえずこちらを試してみて頂けないでしょうか?
2012/04/21(土) 13:51:11.25ID:plBqkOZA
>>471
すべて説明どおりに動き、問題は見つからなかった。
弾発射もOK。キーボードでもパッドでも大丈夫だった。

ところで音量はもうすこし小さめでもいいと思うが、賛成ならそうしておいてくれ。
2012/04/21(土) 14:23:38.45ID:npJow3U4
>>471
関係無い人間だけどゲームパッドでもキーボードでも動いたよ
出来ればサウンドのON/OFFが欲しい
2012/04/21(土) 15:36:17.07ID:235kcL9D
>>472,473
ご報告ありがとうございます。
入力はひとまず大丈夫そうですね。
それとサウンドですが、音量が1/4に戻っていました。
音量を1/10にして、サウンドスイッチをタイトル画面で切り替えられるようにしました。
2012/04/23(月) 12:46:52.38ID:pg/JElO3
どうも仮臣199です。

昨日はフリーのマップエディタで作ったデータを読み込んでマップ表示するのを作っていたんですが、
マップファイルを読み込むためにはスタンドアローンなEXEにしないといけないことが分かりました。

今後公開していく方針としてWebPlayerは諦めてEXE配布という形にしようかと思いますが、
それで不都合ないでしょうか?
2012/04/23(月) 13:04:43.96ID:IiaNOFgo
今日はストーリーを書き進めるぞ( ´ー`)y-~~
2012/04/23(月) 13:07:48.74ID:IiaNOFgo
>>475
今日もごくろう。
王様の考える限りEXE配布で不都合なしだ。
2012/04/23(月) 13:28:10.41ID:pg/JElO3
>>477
了解しました。次のアップからはEXEにします。
次にアップするのは今日の夜中になると思います。
2012/04/23(月) 14:27:18.98ID:pg/JElO3
ちなみに今はマップに取り掛かっていますが、
次はキャラの移動をRPGっぽくマス単位で動かそうかと思います。

その時にウディタでは8方向が出来ていましたが、
マップイベントの起動とか諸々考えると4方向にした方が都合が良いのですが4方向で良いでしょうか?
480家臣T
垢版 |
2012/04/23(月) 14:45:59.99ID:DaOonmQA
順調に進んでますね!私は、効果音とイラスト、ドット絵をやってます
三ヶ月後をめどに形にできたらいいな。

できるだけ早く成果物作りたいところ。
自分にとって、まず作れるか?が大事だから、仕様は半ば適当で作って、採用されれば正式に仕様にそったものを出すとします。
2012/04/23(月) 15:25:26.32ID:IiaNOFgo
>>480
うむ。ドット絵はやはり、edgeとかいうソフトで作るのかな?
もしかすると、キャラの歩行グラフィックって既存のキャラから改造していくわけだし、
小さい絵だから作るのが幾分らくなのだろうか?
方向がたくさんあって結局手間はかかるだろうが。
今は歩行グラフィックとは違う方のグラフィックを練習中かもしれないが、
さきざき「歩行グラフィック作れる?」と聞くかもしれん。
482家臣T
垢版 |
2012/04/23(月) 15:44:46.17ID:DaOonmQA
モチベーションを維持する為に取っ替えひっかえ、全て並行してやってたりしてます。
これが効率的かわかりませんがw

ドット絵の方が簡単だとは聞きますし、ドット絵で学んだ陰の付け方の手法が応用きくかもしれませんのでドット絵先にやります。
といっても、家臣を過信しないで欲しいんですが、学びながら作るから、いつになるかはわかりません。
歩いてるなーってのがわかる程度のお試し版をつくって、当面それで実装して貰って、完成間近orレベル調整中にでも変えられるくらいにするか、
最初に提出するドット絵はしょぼいでしょうから、フリー素材で実装しておいて動くかみて、私がつくったのが規定品質以上の場合のみ採用としてくれたほうが気が楽ですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況