探検
素人の俺にHSPで経営シミュを作らせるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
135名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 16:22:32ID:RVi7+ujV136名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 16:26:14ID:dcyjpMUm どこまで出来るかわからんが、とりあえずアトリエを目標に作ってみるか。
まずはアイテム採取を実装してみる。
時間があるときにちょこっと遊べるようなものが理想なので、携帯電話向けに作ってみる。
まずはアイテム採取を実装してみる。
時間があるときにちょこっと遊べるようなものが理想なので、携帯電話向けに作ってみる。
137名前は開発中のものです。
2006/10/18(水) 17:18:46ID:zfmvB+pg こうして歴史は繰り返されるのであった・・・
138名前は開発中のものです。
2006/10/19(木) 00:11:04ID:3FR8Wp3U 携帯であんな複雑なゲーム作れるの?
作業ゲームになると操作性良くないとストレス溜まるだろうし
作業ゲームになると操作性良くないとストレス溜まるだろうし
139名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 04:03:01ID:zd5cwUFQ 携帯でhspのソフトは動かないんじゃ?
140名前は開発中のものです。
2006/10/23(月) 08:04:27ID:dzwZ5cav 携帯でexeがヌルヌル動くようになればなあ
141名前は開発中のものです。
2006/10/24(火) 20:10:52ID:G1elVS5Z アトリエのようにマップを歩いてコマンド選択みたいだと
携帯での操作は面倒なんだよな
携帯での操作は面倒なんだよな
142名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 05:26:24ID:US3tLquX 携帯でできたらすごいとは思うな
143名前は開発中のものです。
2006/10/25(水) 21:24:46ID:I5Sn9/hj アトリエだと戦闘とかあるからその辺が難しいかなー。
Docomoの携帯使ってるからDocomo用でやってみるわ。
Docomoの携帯使ってるからDocomo用でやってみるわ。
144143
2006/10/27(金) 16:36:08ID:QcGJJ2q5 工房内を移動するとこまで出来た。
145名前は開発中のものです。
2006/11/04(土) 18:16:18ID:25HznFV0 そして誰もいなくなった
146名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 08:51:53ID:M0Jny10u うーむ。協力したいんだが今リアルタイムのネトゲにハマってるから協力できん。
147名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 17:08:06ID:kedsRl65 俺も携帯でがんばってみるか
148名前は開発中のものです。
2006/11/11(土) 22:44:04ID:ShlMCNT9 じゃあ俺はPCで頑張る。
キャラグラフィックはフリー素材を
使えばいいと思うんだが、アイテムの説明画面?に
表示するアイテム画像とかどうすればいいんだ?
そこまで作ってから考えるべきか?
キャラグラフィックはフリー素材を
使えばいいと思うんだが、アイテムの説明画面?に
表示するアイテム画像とかどうすればいいんだ?
そこまで作ってから考えるべきか?
149名前は開発中のものです。
2006/11/12(日) 05:00:01ID:AhKnmAxD とりえあずテキストでいいんじゃないか
150148
2006/11/12(日) 06:50:49ID:mVQEJYwP そうだな、とりあえず画像表示欄だけ用意しておけばいいか。
151名前は開発中のものです。
2006/11/13(月) 12:30:07ID:ct4aPG8D 何でもいいから動くものがみたい
152名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 00:16:18ID:EwPFJo2J buf = ">>151 (´・ω・`)"
repeat:redraw 1 : await 90 : redraw 0 : color 255,255,255 : boxf : color
pos 0,0 : if i=0{mes buf+"ノ"} : if i=1{mes buf+" シ"} : i++ : if i>1{i=0}:loop
repeat:redraw 1 : await 90 : redraw 0 : color 255,255,255 : boxf : color
pos 0,0 : if i=0{mes buf+"ノ"} : if i=1{mes buf+" シ"} : i++ : if i>1{i=0}:loop
153名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 14:36:52ID:RjdBxu9G じゃあ自分の部屋にキャラを表示するとこまで作ってみる
アトリエの工房みたいなもんかな
アトリエの工房みたいなもんかな
154名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 18:52:35ID:yowIx03Z 勉強中の自分がこれはどうかと提案してみる
今PCないからテストしてないけど
if cnt \ 2 = 1 {
mes buf+"ノ"
} else {
mes buf+" シ"
}
elseの使い方ってこれでいいんだよね
下は×?
if cnt \ 2 = 1 { : mes buf+"ノ" : }
else { : mes buf+" シ" : }
今PCないからテストしてないけど
if cnt \ 2 = 1 {
mes buf+"ノ"
} else {
mes buf+" シ"
}
elseの使い方ってこれでいいんだよね
下は×?
if cnt \ 2 = 1 { : mes buf+"ノ" : }
else { : mes buf+" シ" : }
155名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 19:20:22ID:x04N9JY7156名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 20:38:59ID:yowIx03Z157名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 21:02:01ID:ig36nVur 今時の若いモンはビット演算も知らないのか
158名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 21:04:24ID:IQ3Eag2Q 若いやつ馬鹿にするような年でHSPなんて弄ってるよりはましだけどなw
159名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 21:05:58ID:ig36nVur 調子こきましたごめんなさい><
HSPも弄ったことないです。ごめんなさい><
HSPも弄ったことないです。ごめんなさい><
160名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 21:53:18ID:x04N9JY7 >>156
ttp://hspcenter.com/hspdt/faq.html
ttp://hspcenter.com/hspdt/faq.html
161名前は開発中のものです。
2006/11/14(火) 23:28:03ID:EwPFJo2J buf = ">>155 thanks(´・ω・`)":repeat:redraw 1 : await 90 : redraw 0 : color 255,255,255 : boxf : color : pos 0,0 : if cnt&1 : mes buf+"ノ" : else {mes buf+" シ"}loop
162名前は開発中のものです。
2006/11/15(水) 02:48:17ID:8+MckJX/ >>160
思わぬところで勉強なりました
思わぬところで勉強なりました
163名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 11:57:52ID:6d9OxFnQ 部屋の中歩くの出来た
次は仕入れとか実装してみる
次は仕入れとか実装してみる
164名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 13:15:56ID:v3TMPpCE うぷは?
165名前は開発中のものです。
2006/11/17(金) 20:36:21ID:6d9OxFnQ 今日は無理なんで明日にでもうpする。といっても部屋を歩く以外は何も出来ないよ。
166名前は開発中のものです。
2006/11/18(土) 08:41:16ID:oZ2QyxGG 人いないし終了でいいんじゃない
167名前は開発中のものです。
2006/11/19(日) 12:21:58ID:4uMp8sxg 壱番はどうした
168(@u@ .:;) ◆8LosfbQlKQ
2006/11/19(日) 13:37:08ID:WN5JCh4Q とりあえず動くものを作りましょう。
169名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 17:03:35ID:AK/68WOM ここ再利用OK?てか人いる?
プロ野球チームを作ろうのHSP版でも作ろうかと思ってるんだけど
プロ野球チームを作ろうのHSP版でも作ろうかと思ってるんだけど
170名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 18:56:31ID:AK/68WOM 誰も居なくてさみしいからage
新すれ立てたほうが良いかな
新すれ立てたほうが良いかな
171名前は開発中のものです。
2006/11/28(火) 19:22:15ID:8XY9D2eQ ここでいいんでないの?
172名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 14:23:33ID:bb5sq1AN 面白そうだから完成するかどうかは別として作ってみるかな。
レミュオールってのやったことないからまずはそれをやってみるか。
レミュオールってのやったことないからまずはそれをやってみるか。
173名前は開発中のものです。
2006/11/29(水) 15:20:16ID:iJf+TSrZ つ[チラシの裏]
174名前は開発中のものです。
2006/11/30(木) 22:48:30ID:9uu6+Dg8 172じゃないけど、前に俺も挑戦してみた
感想:HSP初心者が作れるっていうレベルじゃねぇぞ!!犬と猫の中の人は神
感想:HSP初心者が作れるっていうレベルじゃねぇぞ!!犬と猫の中の人は神
175名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 00:09:54ID:MCAZlnf2 まずは完全にまんまパクってみれば
176名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 02:52:34ID:W+7L5AdD ■ゲーム画面の構成を作る
・背景を配置 ・メイン画面の配置 ・メッセージウィンドウの配置
・進行時間を表示 ・所持金の表示 ・体力等のメーターを表示 ・各種ボタンの配置
■システムを作る
---簡単---
・時間の進行と停止を切り替えるボタン ・セーブボタン ・ゲーム起動時のロード機能
・特定の時間帯にイベント発生 ・メーターの増減
---複雑---
・年数と月日のカウント ・所持金の増減
・素材Aを入手→保存庫に保管→更に素材Bを入手→素材Aが入った保存庫に保管という機能
・素材Aと素材Bを消費して商品Aを生みだす(↑ができれば簡単だけど)
とりあえずこんぐらいまで作りたいんですが、---複雑---以降がどうしてもわからないです。
特に"素材"をデータとして扱う方法が・・・
・背景を配置 ・メイン画面の配置 ・メッセージウィンドウの配置
・進行時間を表示 ・所持金の表示 ・体力等のメーターを表示 ・各種ボタンの配置
■システムを作る
---簡単---
・時間の進行と停止を切り替えるボタン ・セーブボタン ・ゲーム起動時のロード機能
・特定の時間帯にイベント発生 ・メーターの増減
---複雑---
・年数と月日のカウント ・所持金の増減
・素材Aを入手→保存庫に保管→更に素材Bを入手→素材Aが入った保存庫に保管という機能
・素材Aと素材Bを消費して商品Aを生みだす(↑ができれば簡単だけど)
とりあえずこんぐらいまで作りたいんですが、---複雑---以降がどうしてもわからないです。
特に"素材"をデータとして扱う方法が・・・
177名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 08:40:31ID:8B34RAOm 素材に番号付けとく
178名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 08:48:12ID:byTwT/4O 俺初心者で携帯だから見づらいけど
>・年数と月日のカウント
rpeat
rpeat 13,1
rpeat 30,1
DAY =cnt
loop
MONTH = cnt
loop
YEARS = cnt
loop
か
*MAIN
DAY++
if DAY = 31 {
MONTH++
DAY = 0
}
if MONTH = 13
YEARS++
MONTH = 1
}
goto *MAIN
>・年数と月日のカウント
rpeat
rpeat 13,1
rpeat 30,1
DAY =cnt
loop
MONTH = cnt
loop
YEARS = cnt
loop
か
*MAIN
DAY++
if DAY = 31 {
MONTH++
DAY = 0
}
if MONTH = 13
YEARS++
MONTH = 1
}
goto *MAIN
179名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 08:49:55ID:byTwT/4O と考えてみたけどどうだろ?
と素人考だけど
と素人考だけど
180名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 12:53:37ID:qUetlNT5 >>176
1度に全てを考えないで、そうやって少しずつ作っていくと先が見えそうだ。やる気湧いてきた。
1度に全てを考えないで、そうやって少しずつ作っていくと先が見えそうだ。やる気湧いてきた。
181名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 18:05:22ID:+8ltbVQz >176
>・素材Aを入手→保存庫に保管→更に素材Bを入手→素材Aが入った保存庫に保管という機能
#enum 素材A=0
#enum 素材B
#enum 素材C
#enum 素材終
#enum 個数=0
#enum 値段
#enum 重量
#enum 素材データ終
dim 素材,素材データ終,素材終:dim itemno,素材終:dim itemnotmp,素材終
itemcnt=0:item="素材A","素材B","素材C":itemhlp="素材Aなんたら","素材Bなんたら","素材Cなんたら"
素材(値段,素材A)=100,10:素材(値段,素材B)=500,30:素材(値段,素材C)=12300,128
pos 50,300:repeat 素材終:button gosub item(cnt),*label:loop:button gosub "ソート",*label2:pos 0,0:mes "保存庫"
stop
*label
if 素材(個数,stat)=0{itemno(itemcnt)=stat:itemcnt++}
素材(個数,stat)++
*label3
color 00,00,150:boxf 0,0,400,100:color 250,250,200:pos 0,0:mes "保存庫("+itemcnt+"種)":color 50,250,250
repeat itemcnt:no=itemno(cnt):if 素材(個数,no){:mes item(no)+"("+素材(個数,no)+"個) "+"("+素材(値段,no)+"円) "+"("+素材(重量,no)+"kg) "+itemhlp(no)}:loop
return
*label2
no=0
repeat 素材終:if 素材(個数,cnt){itemno(no)=cnt:no++}:loop
gosub *label3
return
素材にナンバー付けてそれを基準にデータの入れる場所を決める
>・素材Aを入手→保存庫に保管→更に素材Bを入手→素材Aが入った保存庫に保管という機能
#enum 素材A=0
#enum 素材B
#enum 素材C
#enum 素材終
#enum 個数=0
#enum 値段
#enum 重量
#enum 素材データ終
dim 素材,素材データ終,素材終:dim itemno,素材終:dim itemnotmp,素材終
itemcnt=0:item="素材A","素材B","素材C":itemhlp="素材Aなんたら","素材Bなんたら","素材Cなんたら"
素材(値段,素材A)=100,10:素材(値段,素材B)=500,30:素材(値段,素材C)=12300,128
pos 50,300:repeat 素材終:button gosub item(cnt),*label:loop:button gosub "ソート",*label2:pos 0,0:mes "保存庫"
stop
*label
if 素材(個数,stat)=0{itemno(itemcnt)=stat:itemcnt++}
素材(個数,stat)++
*label3
color 00,00,150:boxf 0,0,400,100:color 250,250,200:pos 0,0:mes "保存庫("+itemcnt+"種)":color 50,250,250
repeat itemcnt:no=itemno(cnt):if 素材(個数,no){:mes item(no)+"("+素材(個数,no)+"個) "+"("+素材(値段,no)+"円) "+"("+素材(重量,no)+"kg) "+itemhlp(no)}:loop
return
*label2
no=0
repeat 素材終:if 素材(個数,cnt){itemno(no)=cnt:no++}:loop
gosub *label3
return
素材にナンバー付けてそれを基準にデータの入れる場所を決める
182名前は開発中のものです。
2006/12/01(金) 18:08:31ID:+8ltbVQz あ、使わなくなった配列を消すの忘れてた>dim itemnotmp,素材終
183名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 00:41:23ID:NRVGt8VY 仕入れ→倉庫から出し入れ→販売まで作ったけど
アイテム名考えるの('A`)マンドクセ
130個考えたけど目標は1000個以上。
何か参考になるもの無いかな?
アイテム名考えるの('A`)マンドクセ
130個考えたけど目標は1000個以上。
何か参考になるもの無いかな?
184名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:25:07ID:6lLy8HZD 人名を入れて人身売買
185名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 01:31:35ID:wsN8L4DQ たかはし まなぶ ¥100
186名前は開発中のものです。
2006/12/02(土) 07:31:49ID:gETkzVn4 背景/メインウィンドウ/メッセージウィンドウ
進行時間表示/3つのボタン(クリックしたらメッセージ出るだけ)
>>176を参考にして、やっとここまでできた。
今は『特定の時間帯にイベント発生』って機能を製作中・・・
アイテム云々は置いといて、進行時間によって何かが起こるのを観察して楽しめるとこまで作ってみる
進行時間表示/3つのボタン(クリックしたらメッセージ出るだけ)
>>176を参考にして、やっとここまでできた。
今は『特定の時間帯にイベント発生』って機能を製作中・・・
アイテム云々は置いといて、進行時間によって何かが起こるのを観察して楽しめるとこまで作ってみる
187名前は開発中のものです。
2006/12/03(日) 11:54:09ID:47x4EUzq188183
2006/12/03(日) 19:12:41ID:HObPtVA1189名前は開発中のものです。
2006/12/05(火) 19:01:44ID:YkARYP46 何でもいいから動くものをうぷしてほしい
190名前は開発中のものです。
2006/12/06(水) 18:25:59ID:BK9i+BKV191名前は開発中のものです。
2006/12/07(木) 08:36:54ID:sKK7y4kn 何でもいいから動くものをうぷしてほしい
192名前は開発中のものです。
2006/12/09(土) 05:54:04ID:c5vxJkgl 本当に素人の俺がきましたよ。
どうプログラムすればいいかとかまだ全く分からんけど、
タイトル
↓
設定
↓
ゲームオープニング
↓
画面レイアウト
↓
ゲームメニュー設定
↓
ゲーム内容
↓
エンディング
みたいな流れで組んでいけばいいのかな。
普通はどういう風に開発していくものなんだ?
それぞれかもしれんけど。
どうプログラムすればいいかとかまだ全く分からんけど、
タイトル
↓
設定
↓
ゲームオープニング
↓
画面レイアウト
↓
ゲームメニュー設定
↓
ゲーム内容
↓
エンディング
みたいな流れで組んでいけばいいのかな。
普通はどういう風に開発していくものなんだ?
それぞれかもしれんけど。
193名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 11:38:38ID:LI/htFPq 本当に素人の俺が箱庭運送経営ゲーを作ろうと思ってるんですが、
ここでいろいろ質問してもいいのですか?
ここでいろいろ質問してもいいのですか?
194名前は開発中のものです。
2006/12/10(日) 14:04:01ID:MJRVooD6195193
2006/12/10(日) 23:11:18ID:LI/htFPq とりあえず最終目標としては、人間一人一人の動きが見える旅客運送都市育成箱庭ゲーです。
プレイヤーは駅やバス停、歩道橋や自転車置き場などを設置して、良好な人の流れを作り上げ都市(町村単位かな)を
発展させていきます。
時には、オフィスビルや学校など、人が多く流れそうな建物を誘致して
利益効率のより交通経路などを作っていきます。
似たようなゲームはよくあると思いますが、このゲームの特徴は一人一人の動き
家から出てバス停まで歩き、バスに乗って駅に向かい、電車に乗ってマップ外にでる。
が一つ一つ見えることです。
とまあ、企画は良いのですが、プログラム未経験者なので、今はかなりしょぼいものしかつくれてません。
とりあえず、ボタンを押すと人と家が生成できて、人が適当に歩き回り疲れたら家まで行って
休むとまた適当にあるくというのを、かなりしょぼいグラフィックで作りました。
これからバスを作って、歩きよりも早くなる場合バスを選択して目的地まで移動するPGを作ろうと思うのですが、
なかなか上手くいきません。
プレイヤーは駅やバス停、歩道橋や自転車置き場などを設置して、良好な人の流れを作り上げ都市(町村単位かな)を
発展させていきます。
時には、オフィスビルや学校など、人が多く流れそうな建物を誘致して
利益効率のより交通経路などを作っていきます。
似たようなゲームはよくあると思いますが、このゲームの特徴は一人一人の動き
家から出てバス停まで歩き、バスに乗って駅に向かい、電車に乗ってマップ外にでる。
が一つ一つ見えることです。
とまあ、企画は良いのですが、プログラム未経験者なので、今はかなりしょぼいものしかつくれてません。
とりあえず、ボタンを押すと人と家が生成できて、人が適当に歩き回り疲れたら家まで行って
休むとまた適当にあるくというのを、かなりしょぼいグラフィックで作りました。
これからバスを作って、歩きよりも早くなる場合バスを選択して目的地まで移動するPGを作ろうと思うのですが、
なかなか上手くいきません。
196名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 16:55:01ID:g5c9JN0P >194
いや、イメージするゲームの流れどおりに作ったほうが、分かりやすいのかなーと思って。
そもそもゲームの部分だけ作るなんて芸当できないしな。
全角スペースあるときちんと動かないとかさっき知ったしな。
俺が今やってるの見るとビビルぞ。素人すぎて。パラメータとか全然分からん。
ところでマジ初心者質問なんだけど、例えば
if a=0 goto *nannchara
if a!0 mes"aは0じゃなーい。"
と
if a=0 goto *nannchara
else : mes "aは0じゃなーい。"
って、コンピュータの出力的には同じなの?
処理が若干違うのはまぁ分かるんだけど(ホントか?
いや、イメージするゲームの流れどおりに作ったほうが、分かりやすいのかなーと思って。
そもそもゲームの部分だけ作るなんて芸当できないしな。
全角スペースあるときちんと動かないとかさっき知ったしな。
俺が今やってるの見るとビビルぞ。素人すぎて。パラメータとか全然分からん。
ところでマジ初心者質問なんだけど、例えば
if a=0 goto *nannchara
if a!0 mes"aは0じゃなーい。"
と
if a=0 goto *nannchara
else : mes "aは0じゃなーい。"
って、コンピュータの出力的には同じなの?
処理が若干違うのはまぁ分かるんだけど(ホントか?
197名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 17:39:14ID:s+DRZTYC >>196
HSPって論理演算子も = なんだな。
動作的には比較が一回増えるだけ。出力は一緒。
>>195
道とか距離はどう定義してるの?
ただ単に直線距離で移動するなら
人の移動速度v1, バスの移動速度v2, 距離関数d(X, Y)
人の現在地X、目的地Y、現在地最寄のバス停の位置A、目的地最寄のバス停の位置B
として
d(X, Y)/v1 と {d(X,A)+d(B,Y)}/v1+ d(A,B)/v2
を比較するだけなんじゃないかと思うが。
もし道が定義されてて、複数の経路から最短路を求めたいなら
ダイクストラ法とかを参考にするのがいいんじゃないだろうか。
的外れなこと言ってたらすまん。
HSPって論理演算子も = なんだな。
動作的には比較が一回増えるだけ。出力は一緒。
>>195
道とか距離はどう定義してるの?
ただ単に直線距離で移動するなら
人の移動速度v1, バスの移動速度v2, 距離関数d(X, Y)
人の現在地X、目的地Y、現在地最寄のバス停の位置A、目的地最寄のバス停の位置B
として
d(X, Y)/v1 と {d(X,A)+d(B,Y)}/v1+ d(A,B)/v2
を比較するだけなんじゃないかと思うが。
もし道が定義されてて、複数の経路から最短路を求めたいなら
ダイクストラ法とかを参考にするのがいいんじゃないだろうか。
的外れなこと言ってたらすまん。
198名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 17:59:41ID:7P1PTF8H199名前は開発中のものです。
2006/12/11(月) 19:19:50ID:g5c9JN0P >197-198
早いレスサンキュ。
他の文を使っても同じ出力できるんだね。
else を &を使って表せたりするわけね。
こんなことは実際必要になるとは思わないんだけど、
根本的な理解がまだ足りてないから色々不安なんだよ。
考え方があっているのかとかね。
例えると
両方ともりんごに見えるけど本当にりんごに見えるであってるのか?
という感じ。本当そういうレベルで試行錯誤してる。
早いレスサンキュ。
他の文を使っても同じ出力できるんだね。
else を &を使って表せたりするわけね。
こんなことは実際必要になるとは思わないんだけど、
根本的な理解がまだ足りてないから色々不安なんだよ。
考え方があっているのかとかね。
例えると
両方ともりんごに見えるけど本当にりんごに見えるであってるのか?
という感じ。本当そういうレベルで試行錯誤してる。
200名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 05:13:49ID:+IY7VWQG ゲーム本編用のがそれっぽく書けたんだけど、
ゲーム内の日付進行とか、選択肢でパラメータかえるとか全然ワカンネ。
そもそも選択肢はどう表現するかわかんね。
とりあえずなんか出来そうなのに。まぁまだ1週間だしあせることないんかな。
ゲーム内の日付進行とか、選択肢でパラメータかえるとか全然ワカンネ。
そもそも選択肢はどう表現するかわかんね。
とりあえずなんか出来そうなのに。まぁまだ1週間だしあせることないんかな。
201名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 17:21:33ID:+IY7VWQG repeat 〜loop の部分を32回くらいやるとネストしすぎって怒られる
あーんもーなんなんだよー。
あーんもーなんなんだよー。
202名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 17:25:35ID:No1qNqZY203名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 18:27:30ID:+IY7VWQG *一番上
repeat
randomize
客=rnd(49)
if客=0 { :あ=10000 :b=6 :c=c+1 :d=(E-d)*2 }
if (客>0)&(客<8) { 上と似たようなの }
if (ry
if f+1>20) & (f+1<100) { if cnt=f-1 : break }
f f+1>=100 { if cnt=100-1 :break}
else{if cnt=20-1 :break}
await 10
loop
中略)
repeat
stick a
if a&288 :goto *一番上
if a&128 :end
await 10
loop
ざっくりだけどとこんなかんじでやってみたんだけど、
最初のリピート部分が終わって1ターン。
で下の部分でもどって2ターン目みたいな感じでやってみたんだけど、
こういうのはダメなんか?で、32回目くらいに止まる。
処理をなんかクリアするみたいなことをやるんだろうか。
犬と猫のソフトのイメージだとこういう感じでやるのかと思ってたけど、
違うやり方があるのかな。
repeat
randomize
客=rnd(49)
if客=0 { :あ=10000 :b=6 :c=c+1 :d=(E-d)*2 }
if (客>0)&(客<8) { 上と似たようなの }
if (ry
if f+1>20) & (f+1<100) { if cnt=f-1 : break }
f f+1>=100 { if cnt=100-1 :break}
else{if cnt=20-1 :break}
await 10
loop
中略)
repeat
stick a
if a&288 :goto *一番上
if a&128 :end
await 10
loop
ざっくりだけどとこんなかんじでやってみたんだけど、
最初のリピート部分が終わって1ターン。
で下の部分でもどって2ターン目みたいな感じでやってみたんだけど、
こういうのはダメなんか?で、32回目くらいに止まる。
処理をなんかクリアするみたいなことをやるんだろうか。
犬と猫のソフトのイメージだとこういう感じでやるのかと思ってたけど、
違うやり方があるのかな。
204名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 18:46:01ID:No1qNqZY >>203
うーん何を作ってるのか良く分からんのだけど、君の言うターンってなに?
あと犬と猫のソフトとか単語がわからなすぎ。
とりあえずHSPの解説サイトなんて山のようにあるんだから全部よんでみれば。
うーん何を作ってるのか良く分からんのだけど、君の言うターンってなに?
あと犬と猫のソフトとか単語がわからなすぎ。
とりあえずHSPの解説サイトなんて山のようにあるんだから全部よんでみれば。
205名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 21:53:12ID:sk2j2lQy >>203
おいおい、repeatから抜けないで違うrepeat行こうとしてるじゃんw
repeat
stick a
if a&288 :break
if a&128 :end
await 10
loop
goto *一番上
少なくてもこんな感じにする必要がある
おいおい、repeatから抜けないで違うrepeat行こうとしてるじゃんw
repeat
stick a
if a&288 :break
if a&128 :end
await 10
loop
goto *一番上
少なくてもこんな感じにする必要がある
206名前は開発中のものです。
2006/12/13(水) 22:43:59ID:+tp3Sxo6207名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 05:41:12ID:ueTWahws >205
できたよー。ありがとー。
一回抜けなきゃいかんのか。
しかし、どこかの初心者用講座HPに描画で抜けないrepeat文があったけど
あれはどうしてダイジョブなのかという疑問がわいてきた。
>204
本当はゲーム内時間で1分ごとに処理みたいのにしてみたいけど、
よくわからんから、一日とか1週間とか大きく括くって「ターン」って意味。
一日区切りで60日経過させるという処理どころか、
30日で終わっちゃうよてな具合で弱ってた。
あと犬と猫ソフトってフリーのゲーム作ってるところ。
同人ゲー板にスレもある。フリーの経営シミュでは
「レミュオールの錬金術師」っていうのが評価されてる。
>206
いまいち
できたよー。ありがとー。
一回抜けなきゃいかんのか。
しかし、どこかの初心者用講座HPに描画で抜けないrepeat文があったけど
あれはどうしてダイジョブなのかという疑問がわいてきた。
>204
本当はゲーム内時間で1分ごとに処理みたいのにしてみたいけど、
よくわからんから、一日とか1週間とか大きく括くって「ターン」って意味。
一日区切りで60日経過させるという処理どころか、
30日で終わっちゃうよてな具合で弱ってた。
あと犬と猫ソフトってフリーのゲーム作ってるところ。
同人ゲー板にスレもある。フリーの経営シミュでは
「レミュオールの錬金術師」っていうのが評価されてる。
>206
いまいち
208名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 11:23:17ID:8QOdNZRm209名前は開発中のものです。
2006/12/14(木) 17:03:10ID:3iBOdELP >>207
ちょっと書き方悪かったか・・・
>一回抜けなきゃいかんのか。
別のrepeatに行くのが問題じゃなくて
repeatから抜けないで、同じrepeatを使用している場合、どんどん階層が深くなっていく
repeat 初回
repeat 2回目
repeat 3回目
repeat 4回目って感じでネストが深くなる(32?で限界)
loop
loop
loop
loop
>あれはどうしてダイジョブなのかという疑問がわいてきた。
onclick とかbuttonで、gotoするとネストが初期化される
*A
clrobj:tim=gettime(7):c++
repeat
tim2=gettime(7):if tim2>=tim{timtim+=tim2-tim}else{timtim+=tim2+1000-tim}
title "回数"+c+" TIME"+timtim+" ネストレベル"+looplev
if timtim>=1000{timtim=0:break}
await 10
loop
pos 0,0:button goto "next",*A
repeat:await 10:loop
ちょっと書き方悪かったか・・・
>一回抜けなきゃいかんのか。
別のrepeatに行くのが問題じゃなくて
repeatから抜けないで、同じrepeatを使用している場合、どんどん階層が深くなっていく
repeat 初回
repeat 2回目
repeat 3回目
repeat 4回目って感じでネストが深くなる(32?で限界)
loop
loop
loop
loop
>あれはどうしてダイジョブなのかという疑問がわいてきた。
onclick とかbuttonで、gotoするとネストが初期化される
*A
clrobj:tim=gettime(7):c++
repeat
tim2=gettime(7):if tim2>=tim{timtim+=tim2-tim}else{timtim+=tim2+1000-tim}
title "回数"+c+" TIME"+timtim+" ネストレベル"+looplev
if timtim>=1000{timtim=0:break}
await 10
loop
pos 0,0:button goto "next",*A
repeat:await 10:loop
210名前は開発中のものです。
2006/12/15(金) 11:10:20ID:MyYSLXka211名前は開発中のものです。
2006/12/16(土) 06:05:44ID:CfFsNPhM ttp://gamdev.org/up/img/8369.png
大して出来てないけど作ってるということで状況を。
アトリエっぽいのを目指してる。
大して出来てないけど作ってるということで状況を。
アトリエっぽいのを目指してる。
212名前は開発中のものです。
2006/12/17(日) 03:33:43ID:R/iauPc4 素敵な俺にHSPで経営シミュを作らせるスレに見えた
213名前は開発中のものです。
2006/12/26(火) 09:29:56ID:RaAnfkoW ちょいと熱意が急速に失せてきたので手をつけずにいた。
遅レスだけど
>209
よくよく考えてみれば当たり前なんだけど、
その時はREPEATを処理することが良くわかってなかった。(いまでもまだまだだけど)
repeatを重ねることが悪いのではなくて、
それがきちんと処理されていないから怒られたんだってことだよね。
>onclick とかbuttonで、gotoするとネストが初期化される
なるほど。そういう仕組みなのね。わかったyo
あと下の部分が何を表してるのかはまだ良くわからんです。
遅レスだけど
>209
よくよく考えてみれば当たり前なんだけど、
その時はREPEATを処理することが良くわかってなかった。(いまでもまだまだだけど)
repeatを重ねることが悪いのではなくて、
それがきちんと処理されていないから怒られたんだってことだよね。
>onclick とかbuttonで、gotoするとネストが初期化される
なるほど。そういう仕組みなのね。わかったyo
あと下の部分が何を表してるのかはまだ良くわからんです。
214名前は開発中のものです。
2006/12/26(火) 09:30:53ID:RaAnfkoW 改行多いって怒られたorz
今、ゲームの処理?部分を少しいじってみてるんだけど、
プログラム的には100の処理を100回繰り返すのと
最初から10000回で処理させるのってどちらがいいとかってあるの?
ゲームを一日ずつ進めるのじゃめんどいので、
四半期1ターンくらいにしようと思って
repeat
repaet
a=rnd(49) {
以下略
}
await 10
loop
if cnt=100 :break
await 10
loop
この文が本当に大丈夫かはおいといて、上みたいにしたんだけど、
処理に思った以上に時間がかかって、ゲームにならん。一回20秒くらい?
単純に日にち分倍にすることも考えたんだけど、
それだと、ランダムの分バランスがおかしくなる可能性が高くてやめた。
ランダムのパイは実際はもっと大きくするつもりだし、
最初のリピート部分にまだ色々というか
根幹になるようなものを付け足そうと思ってたんだけど、
なにか根本的にやろうとしてることがダメなんだろうか。
今、ゲームの処理?部分を少しいじってみてるんだけど、
プログラム的には100の処理を100回繰り返すのと
最初から10000回で処理させるのってどちらがいいとかってあるの?
ゲームを一日ずつ進めるのじゃめんどいので、
四半期1ターンくらいにしようと思って
repeat
repaet
a=rnd(49) {
以下略
}
await 10
loop
if cnt=100 :break
await 10
loop
この文が本当に大丈夫かはおいといて、上みたいにしたんだけど、
処理に思った以上に時間がかかって、ゲームにならん。一回20秒くらい?
単純に日にち分倍にすることも考えたんだけど、
それだと、ランダムの分バランスがおかしくなる可能性が高くてやめた。
ランダムのパイは実際はもっと大きくするつもりだし、
最初のリピート部分にまだ色々というか
根幹になるようなものを付け足そうと思ってたんだけど、
なにか根本的にやろうとしてることがダメなんだろうか。
215名前は開発中のものです。
2006/12/26(火) 11:11:43ID:Jm3/1jX2 ループするたびにwaitかかるんだから遅くて当然。
216名前は開発中のものです。
2006/12/26(火) 15:24:31ID:RaAnfkoW ホントだ。orz
最後のだけawait 1 にして他消したら遅くない。
awaitって結構時間食うのか。 アリガトン
最後のだけawait 1 にして他消したら遅くない。
awaitって結構時間食うのか。 アリガトン
217名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 06:07:08ID:EwS9Q8be 処理としては小数点までやってるんだけど、
表示する際には自然数のままにしたくて、
a=b-b\1
mes "+a+"
という感じにして見たんだけどだめといわれた。
どこがダメなのか全然わからん。
表示する際には自然数のままにしたくて、
a=b-b\1
mes "+a+"
という感じにして見たんだけどだめといわれた。
どこがダメなのか全然わからん。
218名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 14:32:42ID:ACX3YALq219名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 15:35:44ID:zRGqmIMM >>1-218
日本語でおk
日本語でおk
220名前は開発中のものです。
2006/12/27(水) 22:20:17ID:EwS9Q8be >218
そうだったのかー。アリガトン。できたよ。
ただこれやると、前日比が小数点分ずれるのが難点か。
まぁ、最終的なバランスはあとでいいか。
つか、やり始めて、ふつーにやってたゲームが
実はスゲーんだなっていうことはわかった。
自分の頭の中にあることをどう表現すればいいかが、
さっぱりわからん。あれはどういう風に表現すんだろうとか。
そうだったのかー。アリガトン。できたよ。
ただこれやると、前日比が小数点分ずれるのが難点か。
まぁ、最終的なバランスはあとでいいか。
つか、やり始めて、ふつーにやってたゲームが
実はスゲーんだなっていうことはわかった。
自分の頭の中にあることをどう表現すればいいかが、
さっぱりわからん。あれはどういう風に表現すんだろうとか。
221名前は開発中のものです。
2007/01/26(金) 18:54:57ID:+GdML/pJ HSPはじめたてのプログラミング初心者の俺が言う。
一体どうなってんのかしらねぇが>>181はスゴイ。
一体どうなってんのかしらねぇが>>181はスゴイ。
222名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 04:16:41ID:dYY64/WX ちょっと質問さ。
例えば
if a=b {
if cnt=a :break
}
という文を一行に表示できないかな?
:これつければいいのかと思いきやダメっていわれた。
if の{ }がよくわかんね。
if a=1{ b=2 :c=3 :d=4}
とかはできたのに。
例えば
if a=b {
if cnt=a :break
}
という文を一行に表示できないかな?
:これつければいいのかと思いきやダメっていわれた。
if の{ }がよくわかんね。
if a=1{ b=2 :c=3 :d=4}
とかはできたのに。
223名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 14:13:40ID:XSb3Ha1P224名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 16:04:26ID:dYY64/WX >223
一行にできたよ。アリガトン
何故かはまだわからないけど、
ifのbreakの時は:じゃなくて
{}を使うと憶えておくよ。
今ボタン勉強してるんだけど、
標準のじゃなくて、ゲームであるような、
アイコンを押すみたいなのって、
標準の絵、カーソルがあわさった時、押された時の絵
みたいな感じで絵を三つ用意して、
それを一つ一つ設定するというやり方になるの?
どう表現するかはさっぱりだけど。
一行にできたよ。アリガトン
何故かはまだわからないけど、
ifのbreakの時は:じゃなくて
{}を使うと憶えておくよ。
今ボタン勉強してるんだけど、
標準のじゃなくて、ゲームであるような、
アイコンを押すみたいなのって、
標準の絵、カーソルがあわさった時、押された時の絵
みたいな感じで絵を三つ用意して、
それを一つ一つ設定するというやり方になるの?
どう表現するかはさっぱりだけど。
225名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 17:02:56ID:XSb3Ha1P >>224
いやいやw(俺も223の解釈は間違いだがw)
breakが問題じゃなくて
: と { で ifの閉じ方が違うからだよ
{}使わなくても
if a=b :if cnt=a :break
これでもいい
if ; は次の行に移るとifが終わる
if { は } で終わる
if a=b {if cnt=a :break}
ってやると、if cnt=a :は行が変わらないと終わらないのに } が先に見つかってしまう
でも } では終われないので、if以外では{}が使えないとエラーが出る
(これはコンパイラの仕様というかバグと言うか・・・)
>みたいな感じで絵を三つ用意して、
3つ用意する事もあるだろうし
一つの絵を表示する時に加工したりもある
いやいやw(俺も223の解釈は間違いだがw)
breakが問題じゃなくて
: と { で ifの閉じ方が違うからだよ
{}使わなくても
if a=b :if cnt=a :break
これでもいい
if ; は次の行に移るとifが終わる
if { は } で終わる
if a=b {if cnt=a :break}
ってやると、if cnt=a :は行が変わらないと終わらないのに } が先に見つかってしまう
でも } では終われないので、if以外では{}が使えないとエラーが出る
(これはコンパイラの仕様というかバグと言うか・・・)
>みたいな感じで絵を三つ用意して、
3つ用意する事もあるだろうし
一つの絵を表示する時に加工したりもある
226名前は開発中のものです。
2007/01/30(火) 23:56:11ID:dYY64/WX >225
あーなるほど。なんとなくわかったよ。
{}で括らなくてもいいのか。ifは。。。。
ということは複数行になるような時は、
{}使う方が見やすくできるということか。
>一つの絵を表示する時に加工したりもある
絵に何らかの加工もプログラムでできるのか…。プログラムエライな。
シムシティとかみたいなアイコンボタンにしてみたくてね。
あーなるほど。なんとなくわかったよ。
{}で括らなくてもいいのか。ifは。。。。
ということは複数行になるような時は、
{}使う方が見やすくできるということか。
>一つの絵を表示する時に加工したりもある
絵に何らかの加工もプログラムでできるのか…。プログラムエライな。
シムシティとかみたいなアイコンボタンにしてみたくてね。
227名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 04:06:17ID:soP7QZlk 脱初心者講座なるものを見た。
OTL マッタクワカラナス。
OTL マッタクワカラナス。
228名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 04:58:41ID:pIpsohpY >>226
>シムシティとかみたいなアイコンボタンにしてみたくてね。
シムシティのアイコンボタンは知らないが、基本的にHSPで表示できる画像なら何でもボタンに出来る
ボタンオブジェクトの絵を差し替える方法もあるけど、ゲームなら自前で作った方がいいと思う
screen 1 :picload dir_exe+"\\sample\\demo\\hsplogo8.bmp" :screen 0 :sizex=80 :sizey=800/16 :bposx=200 :bposy=200
repeat :redraw 0 :color 0,60,60 :boxf
gosub *butsub
butcnt+stat:pos 0,0:color 250,250,250:mes "ボタン "+butcnt+"回"
redraw 1 :await 15 :getkey ml,1 :loop
*butsub
buton=0
if (mousex>bposx) and (mousex<(sizex+bposx)) and (mousey>bposy) and (mousey<(sizey+bposy)){
if ml{cntt=0:if ml!mlbak {buton=1}
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+2,bposy+4 :gmode 2 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey :gmode 6,,,60 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
}else{cntt++
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+4,bposy+8 :gmode 6,,,255 :gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
pos bposx,bposy :gmode 2 :gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
if (cntt*6\512)<256{gmode 5,,,(cntt*6\256)}else{gmode 5,,,256-(cntt*6\256)}
gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
}
}else{cntt=0
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+4,bposy+8 :gmode 6,,,255 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
pos bposx,bposy :gmode 2 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
}
mlbak=ml
return buton
もっと単純なのにした方がよかったかな・・・
何やってるか読みたい場合は一命令づつ改行してくれ
>シムシティとかみたいなアイコンボタンにしてみたくてね。
シムシティのアイコンボタンは知らないが、基本的にHSPで表示できる画像なら何でもボタンに出来る
ボタンオブジェクトの絵を差し替える方法もあるけど、ゲームなら自前で作った方がいいと思う
screen 1 :picload dir_exe+"\\sample\\demo\\hsplogo8.bmp" :screen 0 :sizex=80 :sizey=800/16 :bposx=200 :bposy=200
repeat :redraw 0 :color 0,60,60 :boxf
gosub *butsub
butcnt+stat:pos 0,0:color 250,250,250:mes "ボタン "+butcnt+"回"
redraw 1 :await 15 :getkey ml,1 :loop
*butsub
buton=0
if (mousex>bposx) and (mousex<(sizex+bposx)) and (mousey>bposy) and (mousey<(sizey+bposy)){
if ml{cntt=0:if ml!mlbak {buton=1}
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+2,bposy+4 :gmode 2 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey :gmode 6,,,60 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
}else{cntt++
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+4,bposy+8 :gmode 6,,,255 :gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
pos bposx,bposy :gmode 2 :gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
if (cntt*6\512)<256{gmode 5,,,(cntt*6\256)}else{gmode 5,,,256-(cntt*6\256)}
gcopy 1,0,sizey*(cntt/8\16),sizex,sizey
}
}else{cntt=0
color 50,100,150:boxf bposx,bposy,bposx+sizex,bposy+sizey:color 60,70,80:boxf bposx+1,bposy+1,bposx+sizex-1,bposy+sizey-1
pos bposx+4,bposy+8 :gmode 6,,,255 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
pos bposx,bposy :gmode 2 :gcopy 1,0,0,sizex,sizey
}
mlbak=ml
return buton
もっと単純なのにした方がよかったかな・・・
何やってるか読みたい場合は一命令づつ改行してくれ
229名前は開発中のものです。
2007/01/31(水) 05:05:02ID:soP7QZlk このスレの人達は皆親切ですね( つД`)
保存しました。これからできるだけ解読してみる。
保存しました。これからできるだけ解読してみる。
230名前は開発中のものです。
2007/02/02(金) 14:54:28ID:WMw4p0bP アイテム考えるのがめんどうだね
どこかまとめてあるところないのかな
どこかまとめてあるところないのかな
231名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 13:13:59ID:JGxVdJEW 大まかに>228で何をやらせているのかわかってきた。
絵をずらしながら表示してアニメーションができるとか、
押した時の絵をすこしずらして、ちょっと色変えてるとか。
すごいな。
ただ、命令文もさる事ながら、つかわれてる変数がどうなってるのかもサパーリだ。
スクリーン1の意味からもうなんだかわからない。無いと止まるし。
絵をずらしながら表示してアニメーションができるとか、
押した時の絵をすこしずらして、ちょっと色変えてるとか。
すごいな。
ただ、命令文もさる事ながら、つかわれてる変数がどうなってるのかもサパーリだ。
スクリーン1の意味からもうなんだかわからない。無いと止まるし。
232名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 16:04:39ID:64JTsoCi >>231
>ただ、命令文もさる事ながら、つかわれてる変数がどうなってるのかもサパーリだ。
>スクリーン1の意味からもうなんだかわからない。無いと止まるし。
screen 1は、使ってる画像を分かりやすくする為に見えるようにしただけ(デバッグする時とかに有効)
普通はbuffer 1とかやって見えないウィンドウを作って、そこに画像を読み込んで
gcopy等を使って表示に使ってるウィンドウにコピーする
>if (mousex>bposx) and (mousex<(sizex+bposx)) and (mousey>bposy) and (mousey<(sizey+bposy)){
変数は、ボタンサイズ、ボタンポジションとシステムのマウス座標
ボタンの位置からボタンサイズ以内にマウスカーソルが有るかを比較してる
cnttはアニメーションのカウンタとして
mlはマウスの左クリック
mlbakは前回の左クリックの状態を保存(前回押されてない時だけボタン操作を有効にする為)
>ただ、命令文もさる事ながら、つかわれてる変数がどうなってるのかもサパーリだ。
>スクリーン1の意味からもうなんだかわからない。無いと止まるし。
screen 1は、使ってる画像を分かりやすくする為に見えるようにしただけ(デバッグする時とかに有効)
普通はbuffer 1とかやって見えないウィンドウを作って、そこに画像を読み込んで
gcopy等を使って表示に使ってるウィンドウにコピーする
>if (mousex>bposx) and (mousex<(sizex+bposx)) and (mousey>bposy) and (mousey<(sizey+bposy)){
変数は、ボタンサイズ、ボタンポジションとシステムのマウス座標
ボタンの位置からボタンサイズ以内にマウスカーソルが有るかを比較してる
cnttはアニメーションのカウンタとして
mlはマウスの左クリック
mlbakは前回の左クリックの状態を保存(前回押されてない時だけボタン操作を有効にする為)
233名前は開発中のものです。
2007/02/03(土) 17:41:30ID:b0e6Rts8 ご教授ありがとうございます
絵を表示するってそういう風にやるものなのか。
絵はまだ詳しくやってないので勉強になった。
マウスの部分はなんとなくわかるんだけど、
やっぱり指定の仕方大変なんだなーと思った。
ボタン一つ一つに指定することになるんだよね。うーん。
そして今俺は何故か素数プログラムを組んでみたり。
一つ一つ憶えていくだけでも大変だ。
絵を表示するってそういう風にやるものなのか。
絵はまだ詳しくやってないので勉強になった。
マウスの部分はなんとなくわかるんだけど、
やっぱり指定の仕方大変なんだなーと思った。
ボタン一つ一つに指定することになるんだよね。うーん。
そして今俺は何故か素数プログラムを組んでみたり。
一つ一つ憶えていくだけでも大変だ。
234名前は開発中のものです。
2007/02/12(月) 16:54:40ID:nCPYMvzU C#かJavaでやってみようと思ってるんだけどここでやってもいい?
経営シミュは見た目を気にせずコードに集中できて良さそうだと思ってるんだけど
経営シミュは見た目を気にせずコードに集中できて良さそうだと思ってるんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【国際】トランプ氏、来年4月に中国を訪問する招待を受け入れる 習氏も国賓で訪米へ 電話会談 [ぐれ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
