ノベルゲームツールを制作中の人達が集うスレです。
新たなノベルツールを作ってやるというチャレンジャー歓迎。
前スレ
▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver3.0
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1059655064/
前々スレ
▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver2.0
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1040118471/
前々々スレ
▼ノベルゲームツール作っちゃうぞ!
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1013170036/
探検
▼ノベルゲームツールを作っちゃうぞ!Ver4.0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2007/01/21(日) 00:29:07ID:VX21mS5F2007/02/04(日) 00:02:16ID:XDdZeT6P
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/04(日) 17:20:41ID:mO9SLG2u
もはようございますヽ(’∇゚)ノおもしろい薬なのなこれパキシルっての
おもしろの薬だが入る気合が違いすぎるので変な時間に神経が覚めた
おもしろの薬だが入る気合が違いすぎるので変な時間に神経が覚めた
2007/02/04(日) 18:54:56ID:iUCYXCID
>>65
頭おかしい人の臭いがプンプンするんですが
頭おかしい人の臭いがプンプンするんですが
2007/02/04(日) 23:11:49ID:ABrLnj1F
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/05(月) 09:17:43ID:WnpRZJSE
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/05(月) 22:26:40ID:Y866cRDd
( ゚д゚)ウッウー
71167
2007/02/08(木) 03:30:11ID:/tERQfL4 お久し振りで御座います(´Д`)
現在、プラグインに対しての仕様を調整してみたり各コンパイラでコンパイル可能かをテストしております。
どうやら、BCCは#pragma onceが無効な様子………全部書き直さなければいけないとなると、相当に面倒ですorz
現在、プラグインに対しての仕様を調整してみたり各コンパイラでコンパイル可能かをテストしております。
どうやら、BCCは#pragma onceが無効な様子………全部書き直さなければいけないとなると、相当に面倒ですorz
2007/02/08(木) 05:14:55ID:hpnH8kQz
#pragmaは実装がおもっきし各々のコンパイラ依存だから
他のコンパイラを意識するならあまり使っちゃダメなんだぜ
他のコンパイラを意識するならあまり使っちゃダメなんだぜ
73167
2007/02/08(木) 10:23:55ID:/tERQfL4 >72
レス有難う御座います、確かにそうですね(´Д`)
ただ、#pragma onceくらいはBCCでも通ってくれないかなぁと(w
#pragmaでしか出来なさそうなこともありますし(#pragma packとか、こちらはBCCでも通りました)
レス有難う御座います、確かにそうですね(´Д`)
ただ、#pragma onceくらいはBCCでも通ってくれないかなぁと(w
#pragmaでしか出来なさそうなこともありますし(#pragma packとか、こちらはBCCでも通りました)
74167
2007/02/08(木) 10:31:42ID:/tERQfL4 (続きです)
#pragma onceは#ifndef〜#define〜#endifで実現できますが、
#pragma packはプロジェクトの設定でしか設定できませんから
「プロジェクトの設定依存」になってしまいます。ソースコードで確実にパディングを設定するなら、#pragma packしかないという嫌な事態に(´Д`)
#pragma onceは#ifndef〜#define〜#endifで実現できますが、
#pragma packはプロジェクトの設定でしか設定できませんから
「プロジェクトの設定依存」になってしまいます。ソースコードで確実にパディングを設定するなら、#pragma packしかないという嫌な事態に(´Д`)
2007/02/08(木) 11:02:21ID:+mrKf0LF
それはコンパイラごとに#ifdef で分けるしかないかも
76167
2007/02/08(木) 16:11:53ID:/tERQfL4 >75
幸い、#pragma packはBCCでもVCでも通用するようです(´Д`)
対応コンパイラはBCCとVCにする予定なので、パディングに対しては#pragma pack頼りでOKみたいで。
幸い、#pragma packはBCCでもVCでも通用するようです(´Д`)
対応コンパイラはBCCとVCにする予定なので、パディングに対しては#pragma pack頼りでOKみたいで。
2007/02/09(金) 02:26:10ID:4/DWHvjj
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/09(金) 16:17:42ID:CLRpryZh
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/10(土) 02:55:36ID:5QMUCLnx
もはようございますヽ(’∇゚)ノおもしろい薬なのなこれパキシルっての
おもしろの薬だが入る気合が違いすぎるので変な時間に神経が覚めた
おもしろの薬だが入る気合が違いすぎるので変な時間に神経が覚めた
2007/02/10(土) 07:54:09ID:dp5UIalt
欝かな。
82名前は開発中のものです。
2007/02/10(土) 16:05:30ID:G56bUwyX だれか3Dプラグイン作ってくれい
2007/02/11(日) 05:57:31ID:F/pY6tz9
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/11(日) 06:00:12ID:pl8lp255
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/12(月) 02:03:35ID:LrJffiWX
セーブデータのロード時にバックログや絵を復元したいんだけど、
セーブの内容やロードの処理って普通どうやってる?
セーブの内容やロードの処理って普通どうやってる?
2007/02/12(月) 03:50:27ID:OgJGyxCC
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/13(火) 20:54:34ID:RWx7Cc7Y
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/13(火) 20:56:47ID:RWx7Cc7Y
あ、ついでだから回答しておくか・・・
インタプリンター式なら初期フラグから指定行を読み返せばいい。
コンパイラ式なら現在のSSとってまんま圧縮パッキングすればいい。
( ゚д゚)ウッウー
インタプリンター式なら初期フラグから指定行を読み返せばいい。
コンパイラ式なら現在のSSとってまんま圧縮パッキングすればいい。
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/14(水) 09:35:12ID:mCS9GJHX
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/14(水) 10:51:09ID:S2EZmgp+
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/15(木) 01:41:59ID:iem/36ZT
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/15(木) 09:49:39ID:ONZSYLhp
( ゚д゚)ウッウー、やよいはかわいいなあ
2007/02/15(木) 23:39:33ID:jfqwAcGF
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/16(金) 20:40:47ID:qh8Eax4z
【速報】 ( ゚д゚)ウッウー注意報が発令されました
2007/02/17(土) 06:19:47ID:Vapn9z5J
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/18(日) 00:25:09ID:P6BSlB6r
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/19(月) 08:56:31ID:0dR+wL89
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/19(月) 16:14:58ID:+18CnYFl
( ゚д゚)ウッウー
2007/02/20(火) 16:00:50ID:3nnkWx8T
( ゚д゚)ウッウー
100名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 02:59:04ID:Fu1c/KxU おれが高校生の頃、一人で下校していたら、おれの前を明らかな障害者が歩いていた 片足引きずりながら( ゚д゚)ウッウー言ってた
なんかしゃくに障ったので、おれはその障害者の真似をして歩くことにした 片足引きずりながら( ゚д゚)ウッウーすると突然、
正義感の強そうなおっさんが現れて「障害者の人を馬鹿するな!!」 って叫びながら、
障害者の方を殴った
なんかしゃくに障ったので、おれはその障害者の真似をして歩くことにした 片足引きずりながら( ゚д゚)ウッウーすると突然、
正義感の強そうなおっさんが現れて「障害者の人を馬鹿するな!!」 って叫びながら、
障害者の方を殴った
101名前は開発中のものです。
2007/02/22(木) 09:44:38ID:BInY+P4r ( ゚д゚)ウッウー
102名前は開発中のものです。
2007/02/25(日) 07:59:21ID:ADAcKWo4 98用にvi.exeってのを昔書いたんだけれどソースからなにから消してしまったな
ベクターに載った分は消えただろうし
つーか今からでは辛いなあ
magdヽ(’ー゚)ノmagd
ベクターに載った分は消えただろうし
つーか今からでは辛いなあ
magdヽ(’ー゚)ノmagd
103名前は開発中のものです。
2007/02/25(日) 20:55:31ID:kkVLXd3s ( ゚д゚)ウッウー
104名前は開発中のものです。
2007/03/01(木) 23:20:25ID:F05y3tWF ( ゚д゚)ウッウー
105名前は開発中のものです。
2007/03/05(月) 14:41:16ID:XTuXqnhV >>102
オレが愛用してるエディタはあなたが作ったんですね
オレが愛用してるエディタはあなたが作ったんですね
106名前は開発中のものです。
2007/03/06(火) 08:02:03ID:UK+SC40w107名前は開発中のものです。
2007/03/09(金) 16:28:04ID:Od3skjf3 ( ゚д゚)ウッウー
108名前は開発中のものです。
2007/03/14(水) 14:55:05ID:blrN6yFK 以前にこのスレでツールを開発していた者なんですが、復活してもいいですか?
たぶん誰も気にかけてなかったので・・・。
たぶん誰も気にかけてなかったので・・・。
109名前は開発中のものです。
2007/03/14(水) 15:32:28ID:tUsXDgLQ 誰も気にかけてなかったのなら復活したところで
誰も気にかけないと思うので勝手に復活してください
誰も気にかけないと思うので勝手に復活してください
110108
2007/03/14(水) 15:57:53ID:blrN6yFK すっ、すば洞!(スコア:1)
それではお言葉に甘えて公開オナニー再開させて頂きます。m(__)m
それではお言葉に甘えて公開オナニー再開させて頂きます。m(__)m
111名前は開発中のものです。
2007/03/22(木) 05:59:21ID:B1Yz7Dle ( ゚д゚)ウッウー
112名前は開発中のものです。
2007/03/22(木) 23:16:49ID:fme3AHjs113108
2007/03/24(土) 14:27:08ID:h9ByQLfQ とりあえず、まだゲームに必要な機能は揃ってないのですが、
もしよかったらスクリプトの評価や要望を下さい。
※まだBETA以下なのでエラーを出さずに終了したりする事もあります。
以下のnex.zipです。
http://wikiwiki.jp/altailnex/?%B3%AB%C8%AF%BC%BC
batファイルで実行します。
あとtxtはスクリプト本体です。
宜しくお願いします。m(__)m
もしよかったらスクリプトの評価や要望を下さい。
※まだBETA以下なのでエラーを出さずに終了したりする事もあります。
以下のnex.zipです。
http://wikiwiki.jp/altailnex/?%B3%AB%C8%AF%BC%BC
batファイルで実行します。
あとtxtはスクリプト本体です。
宜しくお願いします。m(__)m
114名前は開発中のものです。
2007/03/30(金) 14:43:39ID:NGRx6+qJ なんかすごいな
俺が作ってるのも変数の宣言や数式処理入れてるけど、ここまでは無理だな
俺が作ってるのも変数の宣言や数式処理入れてるけど、ここまでは無理だな
115108
2007/03/30(金) 23:00:44ID:hoHnEPao >114 さんどうもです。
自分が使いやすいものを求めて作ったら、変に高機能になってしまいました。
そして、誰も使ってくれなさそうになってしまいました・・・orz
今になってPGが使いやすくなればなるほど、非PGには使いにくくなるんだと痛感してます。
自分が初めてC言語を見た時の「なんじゃこりゃ!」って感情を皆さんも抱くんだろうなぁと。
自分が使いやすいものを求めて作ったら、変に高機能になってしまいました。
そして、誰も使ってくれなさそうになってしまいました・・・orz
今になってPGが使いやすくなればなるほど、非PGには使いにくくなるんだと痛感してます。
自分が初めてC言語を見た時の「なんじゃこりゃ!」って感情を皆さんも抱くんだろうなぁと。
116114
2007/03/31(土) 02:01:45ID:NnD6c3d2 そうなんだよ。最初は変数へ代入する概念もないから困る
でもプログラム言語っぽいとライブラリでユーザー自身が機能を増やせるからいいんだよなぁ
それをうまくやったのが吉里吉里?
でもプログラム言語っぽいとライブラリでユーザー自身が機能を増やせるからいいんだよなぁ
それをうまくやったのが吉里吉里?
117108
2007/03/31(土) 04:26:06ID:qKuNlYz8 吉里吉里のTJS(だっけ?)だけで作られたゲームってのがあまり見あたらない時点でこのツールは既に負け組なんですよ・・・orz
ですので現在は視野を広げて、ネットワークに強くてサーバーアプリも組めるように、セッション管理関数とマルチスレッド関数の実装中。
でも、ノベルを初めとした簡易ゲーム作成ツールなんです。どうか信じてください。orz
対戦型ノベルってジャンルがあれば、最強ツールなんだけどな(爆
ですので現在は視野を広げて、ネットワークに強くてサーバーアプリも組めるように、セッション管理関数とマルチスレッド関数の実装中。
でも、ノベルを初めとした簡易ゲーム作成ツールなんです。どうか信じてください。orz
対戦型ノベルってジャンルがあれば、最強ツールなんだけどな(爆
118名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 07:26:24ID:HLsDGqnH そういや吉里吉里でネットワーク対応ノベル作ってるやついたなぁ
119名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 08:59:29ID:cKIBZnrU 吉里吉里でネットワーク対応シューティングを作った人もいるよ
TJSオンリーで
TJSオンリーで
121名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 11:51:18ID:T+hO1gH9 俺言語はXMLベースにしてGUIツールで編集できるの作ってる。
XMLだとAPIが充実してるからツール作るの楽だし
スクリプタはツール使えば良いだけ。
かつ、フォーマットがXMLの分外部ツールの開発が楽なんじゃないかと見込んでる。
自分で作ったXML APIの研究目的だけど。
Javaで作っててSEとMEで動くようになってるけど
MEだと容量制限にすぐ引っ掛かる。
XMLだとAPIが充実してるからツール作るの楽だし
スクリプタはツール使えば良いだけ。
かつ、フォーマットがXMLの分外部ツールの開発が楽なんじゃないかと見込んでる。
自分で作ったXML APIの研究目的だけど。
Javaで作っててSEとMEで動くようになってるけど
MEだと容量制限にすぐ引っ掛かる。
122108
2007/03/31(土) 13:06:09ID:qKuNlYz8 TJS作品って色々出てるんですねぇ。今度家帰ったらちょっと遊んでみようかな。
>>118
どこらへんがネットワーク対応だったんでしょうか?すごく気になります。
>>119
ははー。あの言語結構早いみたいですしねぇ。ちょっと探して遊んでみます。
>>120
僕的には面白そうですが、更に難易度が上がってしまう。あと速度も落ちてしまいそうで・・・。
ってか、僕自体がクラスを100理解している訳ではないので。orz
まぁ、こいつが完成して次を作るなら十分アリかもしれないですね。何気にクラス自体は実装予定(非公開・自分用)なんで。
>>121
XMLは今も昔も賛否両論ですが、オープンソースにしたら面白そうですね。
OpenNovelFormatで食べていけるかも(笑)
あとMEで動くってのは興味深いですね。もしMIDPだけで動くなら色々妄想が・・・。
男性専用車両のきっかけになって、時の人になるかもしれません。(^^
>>118
どこらへんがネットワーク対応だったんでしょうか?すごく気になります。
>>119
ははー。あの言語結構早いみたいですしねぇ。ちょっと探して遊んでみます。
>>120
僕的には面白そうですが、更に難易度が上がってしまう。あと速度も落ちてしまいそうで・・・。
ってか、僕自体がクラスを100理解している訳ではないので。orz
まぁ、こいつが完成して次を作るなら十分アリかもしれないですね。何気にクラス自体は実装予定(非公開・自分用)なんで。
>>121
XMLは今も昔も賛否両論ですが、オープンソースにしたら面白そうですね。
OpenNovelFormatで食べていけるかも(笑)
あとMEで動くってのは興味深いですね。もしMIDPだけで動くなら色々妄想が・・・。
男性専用車両のきっかけになって、時の人になるかもしれません。(^^
123名前は開発中のものです。
2007/03/31(土) 13:44:03ID:UItUzYy5124108
2007/03/31(土) 14:03:49ID:qKuNlYz8 どうもです。ちなみに僕はNOD32っす。
今試してみたらヒューリスティックでひっかかってるんで、つまりNOD32お得意の誤認識かな?
今試してみたらヒューリスティックでひっかかってるんで、つまりNOD32お得意の誤認識かな?
125167
2007/04/09(月) 16:24:13ID:Xr+r6OD+ 御久し振りです、色々と多忙ではありますが制作中断といった事は無いので御安心を(´Д`)
って、見てる人が居られるかは分かりませんが………現在、コンフィグ&セーブ&ロードの実装中です。
遅くても今週末には、アップ出来ると思われます(´Д`)
って、見てる人が居られるかは分かりませんが………現在、コンフィグ&セーブ&ロードの実装中です。
遅くても今週末には、アップ出来ると思われます(´Д`)
126108
2007/04/10(火) 19:42:31ID:q9HEdKYe どうもです。
文字出力機能がやっとこさ付いたので、プレビュー版UPしてみました。
よければ感想やご要望下さいm(__)m
ttp://tonosiki.mbnsk.net/uploader/src/up0127.zip
※解凍後、BATファイルを実行。
文字出力機能がやっとこさ付いたので、プレビュー版UPしてみました。
よければ感想やご要望下さいm(__)m
ttp://tonosiki.mbnsk.net/uploader/src/up0127.zip
※解凍後、BATファイルを実行。
127名前は開発中のものです。
2007/04/11(水) 07:46:43ID:+t0Wfwc9 期待してますよー。
128108
2007/04/12(木) 19:14:25ID:nWNHsMjN ツールを作っている皆さんにお尋ねしたいのですが、OGGのデコードってどうやっていますか?
LGPLやBSDライセンスのソースを含めたくないのですが、自分でゴリゴリする以外に方法はないのでしょうか?
好き勝手に使ってくれ&それないりに早いソースとかはないかなぁと。
作者が日本人ならBSDライセンスでもいいんですが・・・。
LGPLやBSDライセンスのソースを含めたくないのですが、自分でゴリゴリする以外に方法はないのでしょうか?
好き勝手に使ってくれ&それないりに早いソースとかはないかなぁと。
作者が日本人ならBSDライセンスでもいいんですが・・・。
129名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 19:16:37ID:bCgTq/qC 盛りage
130名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 20:53:04ID:kJweMY6q >>128
自分は素直にOgg Vorbis使っているよ。
自分は素直にOgg Vorbis使っているよ。
131名前は開発中のものです。
2007/04/12(木) 21:23:05ID:p2n6eGTN 文句あるんだったら自分でゴリゴリ書けよクズ
それもできないんだったら文句言うなよヴォケ
それもできないんだったら文句言うなよヴォケ
132名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 01:10:49ID:d9TX3r41 幼稚な奴だな。
133名前は開発中のものです。
2007/04/13(金) 19:50:16ID:oTTpAo7T134108
2007/04/14(土) 05:29:05ID:tqnVCdUq おはようございます。
>>133
うーん、vox.dllってのは再生用DLLですよね?もしこれの一部にXiph.orgのソースを使っていればBSDライセンスになりますが、
そうじゃなければ作者さん規定ライセンスでは。
まぁ、BSDライセンスはライセンス表記のみでソース開示義務はありませんので、大丈夫ではないでしょうか?
ちなみに僕の場合は、再生は自分で行うのでデコードだけして欲しいなぁと思ってます。
>>133
うーん、vox.dllってのは再生用DLLですよね?もしこれの一部にXiph.orgのソースを使っていればBSDライセンスになりますが、
そうじゃなければ作者さん規定ライセンスでは。
まぁ、BSDライセンスはライセンス表記のみでソース開示義務はありませんので、大丈夫ではないでしょうか?
ちなみに僕の場合は、再生は自分で行うのでデコードだけして欲しいなぁと思ってます。
135108
2007/04/14(土) 05:45:32ID:tqnVCdUq って、今DLしてみたんですが、vox.dllはBSDライセンスのようですね。
連続ごめんなさいm(__)m
連続ごめんなさいm(__)m
136名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 09:21:08ID:5omLN4Ng >もしこれの一部にXiph.orgのソースを使っていればBSDライセンスになりますが
ならんよ。よく調べてみ。
ならんよ。よく調べてみ。
138名前は開発中のものです。
2007/04/14(土) 20:17:45ID:5omLN4Ng ライセンス条項の提示と著作権情報の表示は必要だが他の作品にまでBSDライセンスが感染することはない
139108
2007/04/15(日) 03:54:11ID:6wojEilj つまり、BSDライセンスなスタティックライブラリを使ったDLLがあったとして、
そのDLLを使ったプログラムをDLLと一緒に配布した場合、スタティックライブラリのライセンス表記はいらないと?
そのDLLを使ったプログラムをDLLと一緒に配布した場合、スタティックライブラリのライセンス表記はいらないと?
140名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 08:36:23ID:5hXhQCrM いや、ライセンスとか解説サイトとか嫁よ
BSD系ライセンスではいったんライブラリを介したからと言って表示義務が消尽することはないが
ライセンスそのものが伝播するわけではない
BSD系ライセンスではいったんライブラリを介したからと言って表示義務が消尽することはないが
ライセンスそのものが伝播するわけではない
141108
2007/04/15(日) 12:35:27ID:6wojEilj 読んでるよ。
>表示義務が消尽することはないが
ライセンス内容がゆるいだけで、それを感染するといのでは?
一般的に139のようなパターンで配布した際に元ソースのライセンスを表記するのは一部の人間であって、
DLL作った人は「ライセンス表記してね」と補足するべきなんだから。
>表示義務が消尽することはないが
ライセンス内容がゆるいだけで、それを感染するといのでは?
一般的に139のようなパターンで配布した際に元ソースのライセンスを表記するのは一部の人間であって、
DLL作った人は「ライセンス表記してね」と補足するべきなんだから。
142名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 17:03:31ID:5hXhQCrM ライセンスそのものの話とライセンスにより求められる条件の話が
ごっちゃになってないか?
めんどくさいのこれ以上は俺パス
ごっちゃになってないか?
めんどくさいのこれ以上は俺パス
143167
2007/04/15(日) 23:03:36ID:qebyhrYj 今週末にアップと上記にありましたが、どうやら間に合いそうにありません(´・ω・`)
ビルドは既に終えたのですが、テスト&デバッグが未だで………水曜までにアップ出来たらな、と思いますorz
ビルドは既に終えたのですが、テスト&デバッグが未だで………水曜までにアップ出来たらな、と思いますorz
144名前は開発中のものです。
2007/04/15(日) 23:11:14ID:A/LP2Bpl145名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 14:24:28ID:W5lbbWwm 屁理屈っつーか、なんつーか。
「ライセンスの感染」という文脈に関して、地球人一般の感覚とずれてる節があるな。
「ライセンスの感染」という文脈に関して、地球人一般の感覚とずれてる節があるな。
146108
2007/04/16(月) 15:07:45ID:hvOLFbBv 108 ->
再配布時にBSDライセンスにしなくてもOKだけど、そのソースの著作権及び免責事項等を掲載しなくてはならない。
かつ、自分の公開したDLLが非BSDライセンスであっても、そのDLLを使うユーザーに対してその旨を伝えなければならないので、
結局はBSDライセンスもしくはBSDライセンスに近いものになってしまう。
その他の一般地球人 ->
BSDライセンスは再配布時に非BSDライセンスにしてもいいからBSDライセンスは感染しない。
そんなにオレってひねてる?
ツールを作ってみんなに無条件に再配布してもらう事を考えているならBSDライセンスなソースは「感染」という判断になると思うんだけど。
って、ごめん。もう止めるわm(__)m
再配布時にBSDライセンスにしなくてもOKだけど、そのソースの著作権及び免責事項等を掲載しなくてはならない。
かつ、自分の公開したDLLが非BSDライセンスであっても、そのDLLを使うユーザーに対してその旨を伝えなければならないので、
結局はBSDライセンスもしくはBSDライセンスに近いものになってしまう。
その他の一般地球人 ->
BSDライセンスは再配布時に非BSDライセンスにしてもいいからBSDライセンスは感染しない。
そんなにオレってひねてる?
ツールを作ってみんなに無条件に再配布してもらう事を考えているならBSDライセンスなソースは「感染」という判断になると思うんだけど。
って、ごめん。もう止めるわm(__)m
147名前は開発中のものです。
2007/04/16(月) 15:47:10ID:lYx2T1cr ヒネてるつーか、GPL揶揄して感染言うのと程度違い過ぎって話でしょ。
気に病む事ぁないけど、「感染」って言葉が広まった経緯知ってる人達は
首傾げるだろね。
まあご自分で>>134で仰ってる通り、その程度の感染に実害なかろ
気に病む事ぁないけど、「感染」って言葉が広まった経緯知ってる人達は
首傾げるだろね。
まあご自分で>>134で仰ってる通り、その程度の感染に実害なかろ
148名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 16:21:29ID:9DWjG0E+ >>146
GPLが「感染」っていわれるのは配布する側に同等のライセンス(=ソース公開強制)にする
以外の選択が無いからであって、表記だけ残しておけばあとはどうライセンス変更しても
かまわないBSDライセンスを感染というのはちょっとナンセンスかな。
ソースを公開するつもりなら、条件追加しても不便になるだけなので結果的に BSD ライセンスに
なることが多いとは思うけどソース非公開って条件を追加した上で「BSDライセンスに近いものになる」って
感覚には同意できない。
で、「無条件に再配布」って、自分の免責条項すらいれたくないってことだと、それはかなり
度胸がある話だとおもうんだ^^;
流用したときにこの手の表記をしなくて良いのは、public domain でなければ zlib/PNG ライセンス
ぐらいだろうけど、その場合も普通免責は残すか自分用に追加するよね^^;
話をもどすと ogg と vorbis を仕様から独自に書き直してBSDよりゆるいライセンスで
公開してる例はたぶんこの世に存在してないからあきらめたほうがいい。
ツールが主目的なら探すのも作るのも時間の無駄。
GPLが「感染」っていわれるのは配布する側に同等のライセンス(=ソース公開強制)にする
以外の選択が無いからであって、表記だけ残しておけばあとはどうライセンス変更しても
かまわないBSDライセンスを感染というのはちょっとナンセンスかな。
ソースを公開するつもりなら、条件追加しても不便になるだけなので結果的に BSD ライセンスに
なることが多いとは思うけどソース非公開って条件を追加した上で「BSDライセンスに近いものになる」って
感覚には同意できない。
で、「無条件に再配布」って、自分の免責条項すらいれたくないってことだと、それはかなり
度胸がある話だとおもうんだ^^;
流用したときにこの手の表記をしなくて良いのは、public domain でなければ zlib/PNG ライセンス
ぐらいだろうけど、その場合も普通免責は残すか自分用に追加するよね^^;
話をもどすと ogg と vorbis を仕様から独自に書き直してBSDよりゆるいライセンスで
公開してる例はたぶんこの世に存在してないからあきらめたほうがいい。
ツールが主目的なら探すのも作るのも時間の無駄。
149名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 18:13:28ID:aT9s3EU3 すごい便乗質問スマソ^^
例えば、自分の作っているBSDライセンスのライブラリ(A)が
別のBSDライセンスのライブラリ(B)を利用しているとする。
Aを公開するときには、Bの著作権表示を含めないといけない。
じゃあ、Aのライブラリを利用した他のライブラリ(C)を公開するときには
Aの著作権表示と、Bの著作権表示も必要になる?
それともBはいらない?
例えば、自分の作っているBSDライセンスのライブラリ(A)が
別のBSDライセンスのライブラリ(B)を利用しているとする。
Aを公開するときには、Bの著作権表示を含めないといけない。
じゃあ、Aのライブラリを利用した他のライブラリ(C)を公開するときには
Aの著作権表示と、Bの著作権表示も必要になる?
それともBはいらない?
150108
2007/04/17(火) 18:26:01ID:L5YprR/N >>148
それは147サンも言ってますが、おっしゃる通りです。
ちょっと感染という表現の使い方に間違いがあったと反省してます。
>で、「無条件に再配布」って、自分の免責条項すらいれたくないってことだと、それはかなり
>度胸がある話だとおもうんだ^^;
このソフトを利用したユーザーに対してはもちろんありますが、再配先に対するものはないという意味です。
つまり、何らかの問題が生じた場合は、作成者じゃなく再配布した人の責任だといいたいのです。
当然再配布するユーザーが利用規約を設けるでしょうけども。
それは147サンも言ってますが、おっしゃる通りです。
ちょっと感染という表現の使い方に間違いがあったと反省してます。
>で、「無条件に再配布」って、自分の免責条項すらいれたくないってことだと、それはかなり
>度胸がある話だとおもうんだ^^;
このソフトを利用したユーザーに対してはもちろんありますが、再配先に対するものはないという意味です。
つまり、何らかの問題が生じた場合は、作成者じゃなく再配布した人の責任だといいたいのです。
当然再配布するユーザーが利用規約を設けるでしょうけども。
151名前は開発中のものです。
2007/04/17(火) 19:31:23ID:9DWjG0E+153108
2007/04/18(水) 03:13:40ID:6t8Zg9gZ >>151
BSDライセンスはバイナリだけでも適用できるし、ベストと言えばベストなんですが、
自分のツールを使った人が再配布する際に表記を強制するのが嫌なんですよね。
たとえばPHPスクリプトとかを配布する際はphp本体と一緒に配布しないから、スクリプト自体のライセンス云々は作成者次第ですよね?
でもこういうツールはスクリプトとexe本体をセットで配布する事がほとんどだから
exeのライセンスに関しても再配布する人次第というふうにしたいんです。
(もちろん再配布する方へ無保証という事を納得して使ってもらいます。)
もし自分でexeを作ってゲームを配布するなら「何がおこっても責任を負えません」と書くだろうから、
自分でexeを作ったつもりで同じように書いてもらえればと。
あと、ライセンス云々とかって、開発者は(特に仕事でからんでる方は)当然のように受け入れる事ができるけど、
クリエーターさんとかってナカナカ受け入れれないと思うんですよ。
自分が開発初心者だった頃はそういった強制が「自分の作品を汚される」ってイメージだった事を覚えてます。
ってオレだけかもしれないけどw
BSDライセンスはバイナリだけでも適用できるし、ベストと言えばベストなんですが、
自分のツールを使った人が再配布する際に表記を強制するのが嫌なんですよね。
たとえばPHPスクリプトとかを配布する際はphp本体と一緒に配布しないから、スクリプト自体のライセンス云々は作成者次第ですよね?
でもこういうツールはスクリプトとexe本体をセットで配布する事がほとんどだから
exeのライセンスに関しても再配布する人次第というふうにしたいんです。
(もちろん再配布する方へ無保証という事を納得して使ってもらいます。)
もし自分でexeを作ってゲームを配布するなら「何がおこっても責任を負えません」と書くだろうから、
自分でexeを作ったつもりで同じように書いてもらえればと。
あと、ライセンス云々とかって、開発者は(特に仕事でからんでる方は)当然のように受け入れる事ができるけど、
クリエーターさんとかってナカナカ受け入れれないと思うんですよ。
自分が開発初心者だった頃はそういった強制が「自分の作品を汚される」ってイメージだった事を覚えてます。
ってオレだけかもしれないけどw
154名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 08:15:41ID:KCe1cU1Q ライセンスを考えるスレになってる…
でもオープンソースが増えて必ずぶつかる問題だよね。
156名前は開発中のものです。
2007/04/18(水) 12:07:47ID:8oqgubp1 >>153
あ、なんか理解した。ツールを使う not プログラマな素人さんに対する配慮ってことね。
その人が自分のコンテンツに添付する形で実行ファイルを配布するとバイナリ配布に
なってしまってライセンス要件にひっかっかるのがいやだ、と。あんたかなりいい人だな(笑)
で、BSD系のライセンスの場合は、GPLやLGPLと違って、それにたいする配慮は比較的
簡単。記載位置はバイナリ中でかまわないので、うめこみのHELPなりバージョン表示なりに、
そのライセンス文章をうめこんでしまえばいい。
このスレにそった例としては、吉里吉里の実行ファイルとかが該当するかな。
吉里吉里は、吉里吉里ライセンス、またはGPLでの再配布が可能で、前者の場合は、
自分の作品に添付して配布する場合は、吉里吉里そのものに関する著作権表示は
マニュアルにもゲーム中のコンテンツにも一切不要になってる。たぶん108さんの
想定してるものとかなり近いと思うので、機会があれば吉里吉里ライセンスの一読をおすすめする。
その上で、内部で利用してるBSDライセンスあるいは近い形の表記が必要なライブラリに
ついては、CTRL+F12をおすか、起動時になんかオプションつけて実行すると表示される
詳細情報表示の部分にその著作権表示が出るようになってることで対応してる。
もちろんこの機能の封印は禁止されてる。
再配布の条件についてのドキュメントのすみっこに一応このあたりのことは書いた上で、
もし読まなくてざっくり配布しちゃってもライセンス違反にはならないので安心という
仕掛けで、この種のツールではわりと一般的な方法です。
あ、なんか理解した。ツールを使う not プログラマな素人さんに対する配慮ってことね。
その人が自分のコンテンツに添付する形で実行ファイルを配布するとバイナリ配布に
なってしまってライセンス要件にひっかっかるのがいやだ、と。あんたかなりいい人だな(笑)
で、BSD系のライセンスの場合は、GPLやLGPLと違って、それにたいする配慮は比較的
簡単。記載位置はバイナリ中でかまわないので、うめこみのHELPなりバージョン表示なりに、
そのライセンス文章をうめこんでしまえばいい。
このスレにそった例としては、吉里吉里の実行ファイルとかが該当するかな。
吉里吉里は、吉里吉里ライセンス、またはGPLでの再配布が可能で、前者の場合は、
自分の作品に添付して配布する場合は、吉里吉里そのものに関する著作権表示は
マニュアルにもゲーム中のコンテンツにも一切不要になってる。たぶん108さんの
想定してるものとかなり近いと思うので、機会があれば吉里吉里ライセンスの一読をおすすめする。
その上で、内部で利用してるBSDライセンスあるいは近い形の表記が必要なライブラリに
ついては、CTRL+F12をおすか、起動時になんかオプションつけて実行すると表示される
詳細情報表示の部分にその著作権表示が出るようになってることで対応してる。
もちろんこの機能の封印は禁止されてる。
再配布の条件についてのドキュメントのすみっこに一応このあたりのことは書いた上で、
もし読まなくてざっくり配布しちゃってもライセンス違反にはならないので安心という
仕掛けで、この種のツールではわりと一般的な方法です。
157108
2007/04/18(水) 13:29:59ID:6t8Zg9gZ >>156
親切な解説どうもありがとうございますm(__)m
おっしゃる通りexeを配布する時の考慮なんです。日本語下手ですいません。
実行エンジン自体はdllに全て収まっていて、DLL単体でCなりVBから使う時は著作権表記しろと書けばいいんですが、
(それが嫌なら自分で作れよって話なんで)
初心者向きである独自スクリプトを使った時にそういった制限というか約束事が生まれるのが非常に嫌でして。
> で、BSD系のライセンスの場合は、GPLやLGPLと違って、それにたいする配慮は比較的
> 簡単。記載位置はバイナリ中でかまわないので、うめこみのHELPなりバージョン表示なりに、
> そのライセンス文章をうめこんでしまえばいい。
ははー。バイナリに埋め込むってのは考えがつきませんでした。
というより、可能である事を知りませんでした。
吉里吉里ライセンスも目を通してみます。
ユーザーが編集可能なライセンス・利用規約ウィンドウをメニューから表示可能なようにして、
それの一番下かボタン押して別窓表示でBSDライセンスなソースのライセンス表記とexeの改造禁止を書いておけば、
それこそ何も考えずに使えますね。
そんな方向で検討してみます。
m(__)m
親切な解説どうもありがとうございますm(__)m
おっしゃる通りexeを配布する時の考慮なんです。日本語下手ですいません。
実行エンジン自体はdllに全て収まっていて、DLL単体でCなりVBから使う時は著作権表記しろと書けばいいんですが、
(それが嫌なら自分で作れよって話なんで)
初心者向きである独自スクリプトを使った時にそういった制限というか約束事が生まれるのが非常に嫌でして。
> で、BSD系のライセンスの場合は、GPLやLGPLと違って、それにたいする配慮は比較的
> 簡単。記載位置はバイナリ中でかまわないので、うめこみのHELPなりバージョン表示なりに、
> そのライセンス文章をうめこんでしまえばいい。
ははー。バイナリに埋め込むってのは考えがつきませんでした。
というより、可能である事を知りませんでした。
吉里吉里ライセンスも目を通してみます。
ユーザーが編集可能なライセンス・利用規約ウィンドウをメニューから表示可能なようにして、
それの一番下かボタン押して別窓表示でBSDライセンスなソースのライセンス表記とexeの改造禁止を書いておけば、
それこそ何も考えずに使えますね。
そんな方向で検討してみます。
m(__)m
158名前は開発中のものです。
2007/04/19(木) 01:07:35ID:IFMb/CBc159108
2007/04/20(金) 16:32:06ID:JSUcGaj0 一応βがほぼ完成したんだけど、マニュアル作成で挫折してしまいそう。
せめて関数ライブラリだけでもと思い作り始めたが、全然終わる気配がない・・・orz
という事でβ公開はGW前ぐらいになりそうです。
せめて関数ライブラリだけでもと思い作り始めたが、全然終わる気配がない・・・orz
という事でβ公開はGW前ぐらいになりそうです。
160名前は開発中のものです。
2007/04/20(金) 17:34:30ID:K5d9sU+c 頑張ってー
161108
2007/04/20(金) 18:33:36ID:JSUcGaj0 ご声援どうもです。m(__)m
今回公開予定の関数だけでも80程あるんで、かなりしんどいです。
ちなみに現段階で実装予定関数は120個。いかに簡単そうに見せるかが勝負になってきた(笑)
こう複雑になるとノベルゲームツールとしてはクソかもしれないけど、
当初目的通り、ノベルゲーム中のイベントでトランプゲームでキャラと戦ったりとか
そういった処理が普通にできるぐらいにはなりました。
どちらかというと、やっぱりノベル専門関数の実装が遅れてはいますが・・・。
全然関係ないけど、コミックメーカーって叩かれてるけどそんなに出来が悪いのかなぁと疑問に思った。
あれを普通に良くできているシステムと感じたオレはβを公開するのがちょっと怖くなった。
今回公開予定の関数だけでも80程あるんで、かなりしんどいです。
ちなみに現段階で実装予定関数は120個。いかに簡単そうに見せるかが勝負になってきた(笑)
こう複雑になるとノベルゲームツールとしてはクソかもしれないけど、
当初目的通り、ノベルゲーム中のイベントでトランプゲームでキャラと戦ったりとか
そういった処理が普通にできるぐらいにはなりました。
どちらかというと、やっぱりノベル専門関数の実装が遅れてはいますが・・・。
全然関係ないけど、コミックメーカーって叩かれてるけどそんなに出来が悪いのかなぁと疑問に思った。
あれを普通に良くできているシステムと感じたオレはβを公開するのがちょっと怖くなった。
162名前は開発中のものです。
2007/04/21(土) 10:36:28ID:6hiyyGbn >>161
おいおい、コミックメーカーの批判読んだことある?
既読スキップ無し、バックログ無し、ムービースキップ無しだけでもかなりの痛手だぞ?
というか、そもそもコミメって、ぱらぱらアニメ以外のムービーって使えたっけ?
(確か、無理矢理実装していたマニアがいたはずだが、普通のコミックメーカーユーザーは
スクリプト公開されても理解できないだろうし、理解できたところでそんな面倒な事しないだろう)
短い絵本作るとか、コミックメーカーの機能の範囲内で作れるミニゲーム作るなら
いいだろうが、はっきりいっておすすめできない。
多くのコミックメーカーユーザーがどれくらいすごいかそもそも知らないだろ?
再配布、添付不可のspi平気で同封してる奴らだぞ?
結局どんないい作成ツールがあったところで、ユーザー次第だからなぁ…
ついでだから、サニガのノベルゲー作成ツールのアンケート投下してみる。
ttp://s-girl.info/vote/game.html
おいおい、コミックメーカーの批判読んだことある?
既読スキップ無し、バックログ無し、ムービースキップ無しだけでもかなりの痛手だぞ?
というか、そもそもコミメって、ぱらぱらアニメ以外のムービーって使えたっけ?
(確か、無理矢理実装していたマニアがいたはずだが、普通のコミックメーカーユーザーは
スクリプト公開されても理解できないだろうし、理解できたところでそんな面倒な事しないだろう)
短い絵本作るとか、コミックメーカーの機能の範囲内で作れるミニゲーム作るなら
いいだろうが、はっきりいっておすすめできない。
多くのコミックメーカーユーザーがどれくらいすごいかそもそも知らないだろ?
再配布、添付不可のspi平気で同封してる奴らだぞ?
結局どんないい作成ツールがあったところで、ユーザー次第だからなぁ…
ついでだから、サニガのノベルゲー作成ツールのアンケート投下してみる。
ttp://s-girl.info/vote/game.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 志らく、高市首相を批判する人々は「日本人じゃないの?」SNSで賛否 野党議員が一斉批判「差別発言」「非国民扱いするコメンテーター」 [muffin★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国「中国と米国はともにファシズム(日本)と軍国主義(日本)と戦ってきた。二次世界大戦の勝利の成果をともに守る」高市 [931948549]
- 赤ちゃんとかいうすぐ泣くコミュ障ハゲwww
- 寝れなくて困ってる
- スクリプトに乗っ取られた
- 令和キッズに聴かせたいブルーハーツの名曲
- ( ・᷄ὢ・᷅ )おはぎに黄色いソースをかければさらに美味しくなるよ
