これからゲーム業界入る人って

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/02/05(月) 07:38:50ID:j0X0DstI
天才以外いきなり今の高度な技術についていけるの?
2007/02/05(月) 07:42:12ID:3ZQAUv79
天才でも勉強も努力もしない奴はダメだよ。
天才じゃなくてもちゃんと勉強して技術を身につけたやつはこれから入れるだろ?
2007/02/05(月) 07:54:16ID:BfQ9BjRl
他の学問と違って教育課程とかが整ってないから大変そうではあるな。
俺なんかも落ちこぼれそうなくらい進歩が早い。
2007/02/05(月) 15:45:21ID:3ZQAUv79
業種は細分されていて何の進歩に付いて行けないっていってるんだ?
ゲーム業界の中でもここ10年ほとんど進歩してない業種もあるぞ。
出来上がった総合物だけ見て感心しつづけているようだから落ちこぼれるんだろ。

もうここ5年くらいでコンシューマゲームのシェアは携帯ゲーム機とTVに繋ぐ設置型が
完全に逆転して一部の技術はやや以前の物や、コンパクトで簡素なものも求められるようになった、
携帯電話用のゲームなんかの需要も上がっていて、携帯フラッシュの再生が可能になり
個人でフラッシュのゲームやアニメを作っていた人にゲームの製作会社から声がかかるような事も
起っている。

フラッシュのアニメーションなどに関してはここ5年くらい特にコンテンツが飛躍的進歩をした訳でもなく
5年前の技術で充分通用する、逆に以前よりソフトが進歩し作りやすくなり、ハードが進歩し
制限が少なくなった。

ゲームの教育課程とかではなく、ゲームに役立つ技術を自分で見てつけて学んで、それを使って
業界に入っていくんだよ。
2007/02/05(月) 18:35:59ID:bQSL60Xi
人材育成ができてないのは昔から言われ続けてる
今でも坂口、堀井が神扱いされてる現状はまずいね
新しい人が全く出てこない
2007/02/05(月) 19:49:51ID:moGq8m/Q
>>4みたいな奴って竹やりでアメリカに勝とうとした根性論と同じなんだよね。
勝手に他人を自分の認識内で決め付けて勝手に結論づけちゃってる。
「進歩してない業種もあるぞ」っておまえの都合の良い例だけ取り出して何を言ってるんだw
2007/02/05(月) 20:51:07ID:3ZQAUv79
パーツ単位で見ないで漠然とどの業種の話しかもししなで都合が良い例とかいわれてもな。
自分が学んだスキルの範囲でやる以外無いし、無いもの強請りして天才以外無理とか言ってる奴は
5年前でも10年前でも同じことを言って落ちこぼれるのよ。
逆に自分が無理っぽい部分を取り出して嘆いてるやつはそれで終わる。

別に竹槍でアメリカに勝とうみたいな勝負の話なんかしていない、テクノロジー的な技術面の進歩は
言ってしまえばグラフィックが中心でそれに伴う部分はかなり進んだがそれ以外の部分は以前に比べて
飛躍的に進歩しているわけじゃない。

何も勉強していない奴は大学にも行く学力が無く、ゲームの専門学校に行ってその時点から初めて
最新鋭の技術を結集したをゲームを作りたいとか言っても、それは天才でも難しい。
プログラムがやりたいのかグラフィックがやりたいのかゲームデザインや企画がやりたいのか、全部やることは違う。

今でも坂口、堀井が神扱いされてる現状なのに彼らは10年前に比べ高度な技術を身につけてる
わけじゃない、プロディース、企画、ゲームデザイン、シナリオ、演出、2Dグラフィック、音楽、広報、
全部ゲームの業界にある職種だが5年前と状況は変っても新たに高度な技術などが蔓延している
状態ではないよ?


さて思うんだが、ハードウェアの性能上限が高くなり手の込んだ物作りが求められる面はわかるが
「今の高度な技術」ってどのへんの事を言ってるのかね?
3Dグラフィックでさえ、5年前より複雑で手がかかるようにはなっているが、ゲーム機の表現力に
あわせた開発になっただけで、飛躍的な新しい技術革新など無いんだがな?
2007/02/05(月) 22:52:51ID:95LlBOtK
どーせライブラリがそろってるだろが
2007/02/06(火) 03:47:45ID:XAOX+oQF
☆横レスするよ
いわれてみれば、ゲームは奥深いなぁ。

よし、みんなアイデア重視のゲームを作ろう。
うんそうやねん、携帯電話のゲームで物凄く儲かった話は聞いたことある。
ま、将来 公務員になって安定的な収入を得て、結婚して、
平穏に暮らすのもいいです。
10名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/02/16(金) 23:29:28ID:Z30JJ/4i
いやさゲーム会社の面接を見学させてもらったんだけどゲーム専門学校卒多いな〜、多杉。
なんか型にハマリすぎてんだよ、もう笑っちゃう位。「協調性があります」とか自分で言うなよ(笑
皆真剣で真面目なのは分かるんだけどさぁ。おまえらそんなんじゃ途中でキレちゃうぞ?
2007/02/16(金) 23:38:39ID:yYu2bH5l
>>10
デカイところのその他大勢はそんなもんだよ。
ほんまものはそんなとことに就職しない奴が多いから、結局優秀な奴はフリーが多いし。
2007/02/19(月) 09:22:31ID:I8y8eJTZ
>>4>>7が理解力の無い馬鹿だと言うのは良く分かった。
長文の割りに自分の思い込みと経験が全てだと思ってるみたいだ。
2007/02/19(月) 10:59:40ID:laYtKgnU
と負け組み。
2007/02/20(火) 16:12:08ID:rz+eAXxX
>>12
言うに事欠いて醜態さらしちゃったね。
2007/03/25(日) 16:03:20ID:Z6XlL2cu
ゲームセンターCXでサクラ大戦を作った人(企画屋)を見た。いいよなーああいう人生。
ニートでずーっとちんたらしてたらある日森本レオに拾われ、レオん家に下宿。んで、
レオの下で修行とかしてたのかというとそういうわけでもなく相変わらずニート。レオに
「飯食いに行こう」って言われいっしょに食いにいくだけ。付き人ならぬ付き添い人。
である日レオに「お前なんかできることないの?なんでもいいからなんかやれよ」って
言われて、「絵なら上手かな」と思ってデザイナーになるんだよ。で仲間達と自分の部屋
で会社を始める。「これこれの絵描いてみない?」という話が来たら描き、「これこれの
ゲーム作ってみない?」と言われたら作る。そうしてできたのが天外魔境。坂本龍一の
曲が数曲入ってるだけでバカ売れに売れた。そしてやがてサクラ大戦を作ることに。
これまた大当たり。
なんかてきとーに、てきとーにやってたらここまで来ましたよ、という話をたっぷりしとい
て、「でも若い奴が飲みに行ってる時も僕は断って勉強してる。で、しめしめこれでまた
奴らと差をつけたぞ、と思ってます」と実は努力家である話をさらりとする。
俺も誰か拾ってくれないかなあ。相武紗季が拾ってくれないかな。
16名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/03(日) 06:03:19ID:tNUmL0L+
俺も1と同じような事思ってるよ
1もどっちかといえば天才の部類に入る人間だと自分で思ってるんだろ
その自分でさえ程度の低い事に躓いた時に俺は不安になる
視野が狭いって?しらねえよ

でも自分から興味を持ってプログラムを始めた奴ならついていけると思う
ずっと嫌いにならなければな
だいたい学校で教える内容がどこまで通用するかっていうと、入社試験までしか通用しねえよ
それで出来た気になってるんだからもう
17名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/03(日) 12:52:00ID:coAkXsxv
>>7
坂口って企画の人間じゃん。
それで技術うんぬん言われても説得力ない
18名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/03(日) 18:24:12ID:h36RaswW
出来るか出来ないかじゃなくて、やるかやらないかの選択をする子が来ます。
19名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/03(日) 21:52:26ID:NwNERPNA
ゲーム製作なんて、所詮は20代の遊びでしかない。
要はプータローと一緒。

アタマのイイ基地外がいく業界です。
おれから言わせれば東大卒も勉強オタの基地外みたいなもんだしな。
男は堅気の仕事。昔からそうきまっとる。
2007/06/03(日) 23:21:44ID:A0U+M8Mx
高度な技術っていうが、結局、グラフィックに関しては
大学での学問としての研究->映画やアニメCG->ゲームへ流用
という流れなのだから、先取りしておけばあまり問題ないんじゃね?
いずれ、フォトンマッピングがゲーム機で動く時代がそう遠くない未来に来るだろう。

AIでも、Aアルゴリズムとか、大学の人工知能で習うことの応用。
ならば、将来的には遺伝的アルゴリズム、ニューラルネットワーク、
ファジイ理論あたりが熱くなるのは容易に想像できる。
(既に使われつつある技術もあるし)

マルチコア時代に対応しようとするなら、
並列処理工学を研究している大学の研究室で学ぶしかない。
あと、システム系の基礎知識・実験をしっかり学ぶことは重要だろ。

専門学校じゃついていけないのは現実としてあると思う。
そもそも、第一線の技術者は忙しいし、専門学校講師なんかには流れない。
企業で現在進行形で研究していることを教えることなんて現実的に_でしょ。
2007/06/04(月) 21:35:47ID:wBcENMQS
横文字使ってるおれってカッコイイ、みたいな。
ハッタリきかせた企画書書けちゃったぜ、みたいな。

そんな安っぽい人物すぐ化けの皮はがされるよ
22名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/04(月) 22:30:44ID:KuqxyqF9
>マルチコア時代に対応しようとするなら、
>並列処理工学を研究している大学の研究室で学ぶしかない。
>あと、システム系の基礎知識・実験をしっかり学ぶことは重要だろ

マルチコア時代w
並列処理工学ww
システム系www

 

 
まーた激痛クンが出没したと聞いて飛んできました!
2007/06/05(火) 09:16:10ID:B4Udcb1I
> ファジイ理論

     / ̄ ̄ ヽ,
    /        ',
    .l  {0} /¨`ヽ}0},
   .l     ヽ._.ノ  ',   バーカ >>20
   リ    `ー'′/ ̄/ ̄/
  (     二二つ / と)
   |       /  /  /
    |        ̄ ̄| ̄
2007/06/05(火) 09:35:01ID:Z61RoSjt
並列処理工学
aruka?
2007/06/05(火) 14:55:43ID:MphHBd0+
>>20
聞きかじりの用語と捏造用語をダラダラ羅列しても
日本語にはならないということを再確認させられる
2007/06/06(水) 01:41:11ID:5fLHpnX3
>>23
ファジィが何か知ってるか?
遺伝的アルゴリズムをゲームに応用すれば何ができるか分かるか?

>>24
あります。

>>25
何か分からない用語があるなら質問しろよカス。
自分の知らない用語は捏造用語かw
27名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/06(水) 02:23:25ID:Rd1SfxPJ
          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       >>26が御託を             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             並べている間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
28名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/06(水) 04:51:34ID:x6N7uJte
  ■■■
 ■   ■
■ ■ ■ ■ そして俺のドット絵技術も
■     ■ 着々と向上していく…
■ ■■■ ■
 ■   ■
  ■■■
2007/06/06(水) 11:03:38ID:5fLHpnX3
この板のヤツに5年後、10年後まで見る力はないか。

用語の意味を理論ではなくWikipedia程度しか
知らんのだろう。それでは有用性に気付くこともないのか。

将来、プレイすればするほど、こっちの行動から学習して
同じパターンでは勝てなくなるAIや、
人間並みに何を基準に行動してるかが見た目で判断しにくい
複雑なAIが可能になるとしても、(ちなみに両立可)
透明物質内での光の拡散や、ポリゴンで表現できない雲などの関与媒質、
間接光まで計算で表現するリアルな陰影、ガラスやレンズによる集光現象などが
フォトリアリスティックに実時間で計算できるようになるとしても。
2007/06/06(水) 22:37:15ID:FXb71U/p
俺大学で物理現象の3D可視化について研究してるとこにいるが
お前どこ大?


素人で例えるなら、DirectXあるとゲーム作りって超簡単になるだろ?
それと同じで各社には先人達の残したゲーム作りセットがあって
下っ端プログラマはそれを並べて組み合わせるだけよ
2007/06/06(水) 22:40:10ID:FXb71U/p
あと、並列処理工学って授業の名前じゃね?
うちじゃ並列分散処理だったよ
32名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/06(水) 23:47:20ID:b0g1UvuU
>>29
まーたワナビー君が覚えたての単語を羅列して俺様未来予想か
お前は技術板にいるよりゲーハー板にいるほうがお似合いだよ
お前と五十歩百歩の浅知恵熱の語りたがり屋の同類が大勢いるぞ
彼らなら嬉々としてお前の相手してくれるだろ
33名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/06/06(水) 23:57:18ID:b0g1UvuU
>>29
今日は機嫌がいいから、なんでお前がバカにされまくってるのか
すこし考察してやろう

工業製品を構成する要素技術が複雑高度化していけばいくほど
分業化の進んだ技術屋達を相手に「聞くに耐える」「まともな」総論を
語れる人間は本当に限られてくる

はっきり言って、何処の馬の骨とも知らないワナビー臭い糞ガキの
見据える未来予想なんざアホくさくて聞いてらんないっての

お前の言葉は要らんから、列挙した技術用語の出典(書籍・論文)
でも列挙したほうがよほど話が発展するんじゃないかね?
2007/06/07(木) 00:33:23ID:ynS1XhHm
不敬極まりないな
3Dエヴァンジェリストshi3乙様の生き写しに向かって
ワナビー臭い糞ガキ呼ばわりとは天に唾吐くも同然
2007/06/07(木) 01:14:37ID:bLZgqDvB
>>30
絶対名前知ってると思われる程度の大学。
専門はコンピュータグラフィクスとか音声情報処理とかマルチメディア技術。
>>33
ふむ。質問があったら出典か何か載せようと思っていたが、
まともに議論しようという気と知識がないようなのでやめておいた。

>>31
あんた良い質問だよ。丁度いい機会だから言っておくけど、
専門出身の人には分からんだろうが、自分が研究する学問の名前なんて
決めたもん勝ちなの。研究者が好みで選んだり、自分で考えたり。
高校の教科じゃあるまいし。特に最近盛んな研究分野だし。
並列分散処理と呼ぼうが、並列処理工学と呼ぼうが、並列計算機工学と呼ぼうが
どれも同じ意味。何を研究してるのか分かればそれでイイわけ。
VR(バーチャルリアリティ)、つまり仮想現実だって、
AR(アーティフィシャルリアリティ)人工現実感と呼ぶ人もいれば、
最近日本ではMR(ミックスドリアリティ)複合現実感が流行り?だが、
どれもニュアンスは微妙に違えど基本的に同じもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況