初心者専用スレ「シミュレーションゲーム」を作らない?2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/02/22(木) 19:46:21ID:LXiAekOY
立てようとしたが無理だった。誰か頼む。
----------------------------------

ここはシミュレーションゲームをみんなで作るスレです。
各レベルの課題に沿って作ってみてあぷしてみましょう。

まとめ:
SLGを作らない?
http://gamdev.org/w/?%5B%5BSLG%A4%F2%BA%EE%A4%E9%A4%CA%A4%A4%A1%A9%5D%5D

あぷろだ:
http://gamdev.org/up/

前スレ:
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1079745509/

関連ページ:
段階的学習!
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%C3%CA%B3%AC%C5%AA%B3%D8%BD%AC%A1%AA%5D%5D

各レベルの課題はまとめ参照
2007/08/03(金) 12:30:03ID:Q6sdiZcb
ウィンドウモードでもスクリーン端が使いやすいと思うよ。
107名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/03(金) 16:09:10ID:Y/HlBCq4
>>103
あ、ホイール付きなら、それでもいいですね。
2007/08/03(金) 16:30:20ID:1Jrg53g9
最近のは3ボタン主流だし
てか2ボタンのほうがみない気もするしな。
ホイールはあって当然ってみても平気な気がする。
2007/08/03(金) 22:29:00ID:G5xrMfAY
ペンタブ派の俺が通りますよ。
でも、最近のペンタブはワイヤレスマウスも一緒に付いてるから無問題か。
2007/08/06(月) 17:36:35ID:GswF9eU4
敵思考時はスクロールだと頻繁に動いて遅くなってしまうので
ウィンドウ幅切替でマップの視界を全部含められると便利。

攻難易度のマップなら、
敵を動かす順番を近い位置順に動かしていく手はあるけど、
敵の動く順番を考えて味方を行動させるのも戦略なので、
できれば敵の動かす順番は変えたくない。
2007/08/11(土) 18:25:01ID:Ykvy37mw
この計画って、ゲームを完成させるのか
それともツクールを作るのか
どっち?
骨組みだけ出来て、後は簡単に作れるなら嬉しい
2007/08/11(土) 18:36:35ID:zCFuR4jf
ここは各自で勝手にシミュレーションゲームを作るスレですよ
2007/08/11(土) 18:36:56ID:rcctp1EV
個々でSLGを完成させるのが目的であろう。
2007/08/11(土) 18:45:03ID:Ykvy37mw
そうでしたか
シナリオなどで手伝えたらと思いましたが、残念
2007/08/11(土) 18:55:55ID:zCFuR4jf
晒したらだれかがゲームに載せてくれるかも
2007/08/12(日) 05:25:30ID:IZtXG1dW
手伝うんじゃなくて自力で作ればいいじゃない
つか、SLGだとシステムが完成されてないとシナリオあってもしょうがなくね?

と書いてからノベルのことを言ってるかもしれないことに気付いた('A`)
2007/08/12(日) 15:05:31ID:sFb0jwlj
宝箱や民家でもらえるアイテムってどう決めているのだろう。
序盤ならとりあえず薬草とか鉄の剣とか適当なのか、
製作者がプレイして、その章で
よく足りなくアイテムを入手できるようにとかなのかな。
2007/08/13(月) 00:09:19ID:H1sVYbWC
ここに書くべきでは無いのかも知れないけどどこに書いて良いか分からないからここに。
ただの独り言だけど。
マジで欲しいゲームがある。機械加工ゲーム。
旋盤やフライス盤からプログラムしてNC工作機械を動かしたりMCとか。
様々な材料で図面通りに精度良く部品を加工していくゲーム。
どこか発売してくれ、金属の削れる音やCGで切り屑の飛ぶリアルな加工の現場…
刃物の寿命なんかも考慮しつつ納期、コスト、品質を追求。

電車や重機を動かすゲームがあるなら工作機械のゲームがあってもいいだろ。
119名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/13(月) 01:01:56ID:73TmxBYA
>>118
物凄い勢いで誰かが企画をたてるスレ 2本目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1143516726/
2007/08/13(月) 03:46:11ID:P1pIjjcg
>>118
シミュレータならけっこうあるぞ
動作が怪しかったので使わなかったけど

あのでかい物を削ってピカピカの面が見えるとき嬉しいよな
動作もあの辺で使われる言語そのままパクれば済むし物理シミュ以外は楽かも

ついでに機械力学とか制御工学とか駆使してNC機械を設計するゲームもきぼん
2007/08/13(月) 11:01:07ID:H1sVYbWC
>>119
ぉ、dクス。

>>120
シミュレータ、気になる…
そうそう、削れて綺麗な面が見えると気持ちいい。
2007/08/13(月) 11:34:02ID:Y+T9RHo2
ビューの設計なんざ後回しで
まずCUIで適当にシステム組んでみたらどうか
AAでも十分にシンボルの表現はできるんだし
2007/08/14(火) 23:05:39ID:TVRq227C
>>117
その宝箱を置く目的によります

1.戦略拠点
取得することで優劣が逆転するもの
どの程度戦況をひっくり返したいかによってアイテムの種類を変える
強力なアイテムを設置する場合、それを守備する敵ユニットを強力にすることで
取得時の喜びが増す
武器、防具、魔法など戦闘に直接関わるものが多い
劇的な効果が欲しいがゲームバランスへの影響などにより影響が持続しては
困る場合はクリア後になんらかの理由で失わせればよい
また宝箱ではなくマップ兵器にする方法もある

2.おまけ
ゲーム進行上必須ではないが有利になるもの
時間制限があるステージや潜入作戦で設置すると盛り上がる
回復、パラメータアップ、金品など後々効果を発揮するものが多い
サブストーリーのフラグもこれに含まれる
(戦闘に巻き込まれた村人を助けておくと次のステージで迂回路を教えて貰えるなど)

3.フラグ
メインストーリーの分岐に関わるもの
非売品アイテムや装備品が多い
広義には仲間の選択なども含まれる

4.演出
プレイヤーにステージの状況を把握して貰うためのもの
安価なものであればある程度バラまいても不自然さはない
ストーリー進行、地形などと合わせて考える必要がある
2007/08/14(火) 23:06:09ID:TVRq227C
5.バランス調整
プレイヤーがすでに取得しているはずの水準のアイテム
数ステージ前に売っていた装備品などが多い
プレイヤーのミスでバランスを欠いた装備になっている
場合に難易度を調整する意味で設置する
また、ステージ数が多い場合に難易度調整が難しくなってきたら
この方法で調整する事も可能ではある
ただしやりすぎると苦労が報われないゲームになる


以上がアイテム設置理由の分類です
最初のステージであればチュートリアル的な意味で
やくそうなどを設置するのが適当でしょうね
序盤はプレイヤーへの教育を目的する事になると思います

バランス調整ですが最初に設置するアイテムを決めてからマップを製作して
最後に敵キャラを設置したほうがやりやすいようです
マップや敵キャラ配置の後にアイテムを置くと調整や演出が難しいです

例えば敵キャラをやや強めにしておいて中盤のアイテムを取ることで
後半は楽にゲーム進行できると「ああ、苦労してアイテムを取った甲斐があったな」
とプレイヤーに思わせる事ができます

以上、SRPGを想定して書きました
取り急ぎ書いたものなんでまだまだ不十分な点もあると思いますが
追加、補足、ツッコミなどしていただけるとうれしいです
2007/08/15(水) 09:22:41ID:/baDb77F
>>123
サンクス、すごく分かりやすかった。
FE紋章の謎でいうとこんなか。
1、レナの初期所持のワープの杖、ファルシオン
2、隠れた財宝、秘密の店
3、民家のどちらかのみ貰えるアイテム
4、デビルマウンテンの章のデビルアクス、リライブの杖
5、弱めのアイテム

自分の各面の作り方は、まず大まかな攻略の仕方を考え、
(狭い通路で敵を迎え撃つ、移動しにくい地形に敵をおびき寄せるなど)
それにあったマップを作り、敵を配置し、宝は最後だった。
短編のゲームというのもあって、宝は1の使い方が主だったけど
(ファルシオンみたいな必須に近いアイテム)2〜5も使ってみたいと思う。
2007/08/16(木) 23:34:59ID:W9D0Hqls
>>101
亀レスだが、手元にあるので説明。
2nd Editionとあるけど、最近の環境用に改訂しただけの物のよう。

自作のライブラリを基に解説してあり、C++/WinAPIが読める人でないと置いていかれる。
まあ、結局ソース読んで勉強するしかないという教訓だろうw
127101
垢版 |
2007/08/18(土) 11:02:51ID:mkoMwHI3
ちょwもう買ったよwww
2ndにしとけば良かった…

確かに「Visual C++対応」と言いながらWinAPIも
かなり頻繁に出ているので、これから勉強するつもり。
128みなみ
垢版 |
2007/08/30(木) 19:40:46ID:TjQx/Tc0
ゲームしたい
129名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/08/30(木) 20:26:02ID:swbemtRL
http://open.sesames.jp/kento193/
2007/09/04(火) 01:55:37ID:sTJpMUgD
ゲームプログラミングの勉強をしたいんだけど、
Wikiの素材とかは勝手に使ってもいいんだよね?
2007/09/05(水) 11:46:01ID:+km29pnv
「勝手に使ってもよい」と書いてあれば使ってよいでしょう。
書いてなければ使ってはだめでしょう。

個人で勉強するだけ(公開する予定がない)なら話は別でしょうけれども。
2007/09/06(木) 22:49:47ID:C695/1bu
http://gamdev.org/up/img/10086.zip

HSP3.1の変更点を確認しながら昔のプログラムを継ぎ接ぎしてみる。
とりあえずLV5まで。
2007/09/10(月) 21:58:19ID:Jk7jpqfA
うごいた
メニューはいったい何に使うんだろう
2007/09/11(火) 23:53:44ID:naQV7heJ
http://gamdev.org/up/img/10106.zip
続けてうぷ。敵が挙動不審な動きするとです。
メニューはサンプルをコピペしてみただけッス
135名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/09/12(水) 06:20:40ID:w8MOG4ne
>>134
FEライク。イイ感じデス。
2007/09/17(月) 22:55:20ID:vYCN1VzP
http://gamdev.org/up/img/10137.zip

マップとスクロール実装。
思考ルーチンは力技で処理。頭悪すぎだー
2007/09/18(火) 22:04:48ID:3aYPJasO
よくわからんけどソースも見せてほしかったり
2007/09/18(火) 22:08:42ID:bsfYrxqb
パクれるから?
2007/09/18(火) 22:16:39ID:cH0heUYL
そりゃそうだろ
勉強スレだから非難されるようなことじゃない
14086
垢版 |
2007/09/22(土) 15:54:50ID:A82xbkxO
ttp://gamdev.org/up/img/10154.zip

前のやつからバグ修正や機能を追加してみました。
これで大分形になってきたかな・・・
今回、「新しいガンダム00ってこんな感じ?」的な、お試しゲーム感覚で上げてみました。

2007/09/30(日) 19:31:19ID:uT2+m6Co
シミュスレdat落ちかと思ったら、まだあったのであっち行った方がいいかな
最後にあげていきます。
もしかしたら簡単なツクール系になるかも。
http://gamdev.org/up/img/10220.zip
2007/10/01(月) 06:21:57ID:YUZ9JLVW
>>140
.exeがないと思ったらJavaScriptか。
JSでここまで作られているゲームは始めてみた。
全体的に処理がもっさりしているが、マシンがぼろいせいもあるかも。

>>141
FE好きなので楽しめた。
主人公が斧使いで杖も使える設定は新しい。
マウス操作なのですごくプレイしやすい。

戦闘シーンで、どちらがどちらを攻撃しているか少し分かりづらい気がする。
キャラの位置をスライドさせて表現するといいかも。
攻撃する側を踏み込ませたり、ダメージを受けたら吹き飛んだり。
反撃、追撃があるから、攻撃回数で位置が変わって難しいかもしれないが。

簡単なツクール系になったらぜひ遊んでみたい。
143名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/11/20(火) 17:55:16ID:OVlMufIS
ホッシュ
144名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/12/11(火) 23:34:13ID:dyG07RoI
なにから始めたらいいかさっぱりわからない
教えろ屑共
2007/12/11(火) 23:45:44ID:Lsos4nsj
まず死ね。
2007/12/12(水) 00:09:01ID:IpyT9+2v
m9(^Д^)プギャーーーッ
反応してんじゃねーよ屑
2007/12/12(水) 01:48:50ID:HWMzgEUw
>>144
>1やれ
2007/12/23(日) 21:15:17ID:LPUWi/ao
>>144
スクリプトの勉強と素材作りじゃね?
スクリプトはNスクとか吉里吉里とかHSPとか
素材はPixiaとかSaiとかGimpとか

シナリオ画面構成レイアウトはおまいの才能に任せる
2007/12/24(月) 04:36:37ID:zzGFWe7O
巨大なHEXを6分割して6人同時に喋るイベントとか
2007/12/24(月) 11:54:31ID:GYf9B4jq
とりあえず魔神転生2をベースに作るんだな
フィールドは2Dか3Dかを決める
3Dだと高低差やなんかが楽で良いらしい
戦闘は工夫次第で魔神にもFEにもなる
テキストで弄るだけで設定が出来るようにする(ここ重要)
拡張性の確保としてランクシステムを作る
後は画像とかシナリオを書くだけになる
それを俺が魔神転生2の同人みたいなので面白いのを作る(ここ重要)
SRPGツクール作者は誉められる
2007/12/24(月) 22:54:03ID:Gs+MnJPW
冬休み到来?
2007/12/27(木) 06:04:25ID:uKUMO8eG
トロピコみたいなゲームのソースってどこかにない?
2008/01/13(日) 14:10:18ID:9bRJyXt/
上とは関係ないんだけども

初代SimCityのソースコードが公開される
ttp://slashdot.jp/developers/08/01/13/0045253.shtml
2008/02/14(木) 17:42:31ID:+EqXnRiz
敵の移動について今作っているのだが、
障害物が2個3個あったり、ターゲットが数人に囲まれていたりすると
うまく移動してくれない…
誰か良いアドバイス(考え)があったら教えてくれ
2008/02/15(金) 05:32:34ID:VcOoqty9
考えと言うか、普通はA*を使うね
156名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/02/15(金) 13:21:08ID:umqH6Ktv
敵のってことはAIのアルゴリズムが悪いんじゃないの?
2008/02/16(土) 11:50:22ID:k+ifnm+i
>>155
試しに作ってみるわ
2008/04/06(日) 15:43:40ID:PY/1zAOR
ho
2008/04/06(日) 22:27:55ID:3FIXnopP
>>154
どういう風に動いてしまうんですか?
2008/04/15(火) 01:03:35ID:KQqWxjaS
ヘックスと四角形はどっちがいいですか?
コンシューマーはコントローラーが十字だから、四角なのかなと思った。
2008/04/15(火) 07:30:09ID:NVQVsvUy
そりゃ自分の作りたい方にしたらいいんじゃね?
2008/04/15(火) 15:40:21ID:wf7NKVVI
civは四角だけど大して気にならないな
2008/04/15(火) 21:03:41ID:Sn7D9zFc
利点と欠点をそれぞれ考えて、ゲームに合う方を使うべき
2008/04/16(水) 00:00:00ID:Rk0YQeog
四角の利点は、ツクール用のマップチップがそのまま流用可能。
SRPGだと四角の方が合いそうですけど、大戦略のようにユニットが使い捨てだと
HEXの方が合うのでしょうか。
2008/04/16(水) 02:41:39ID:G3mNLoYv
HEXのメリットは、距離が正確になること。
矩形では縦横マスと斜めマスまでの距離が異なるが、
HEXは周り6つのマスまでの距離は全て同じになる。
またその結果、円を表現しやすい。

HEXのデメリットは、直角が作りにくいこと。
ある方向にはまっすぐ進めるが、その直角方向はジグザグとなるため
建物の中等では廊下の角や部屋の隅などを表現しづらい。
またプログラム上、隣りのマスを見つけるのが少しだけ煩雑になる。

要は自分が描く戦闘システムにはどっちが合うか、ということ
2008/04/16(水) 21:02:29ID:5GyoBarV
四角を半マスずらしたマップならマップチップの流用もできて
ヘクスと同じ効果が得られるので良いんじゃないか?


2008/04/16(水) 23:27:42ID:qD24IzZl
上下方向にまっすぐな壁がギザギザになるだろ
2008/04/17(木) 00:00:45ID:/r64QFWC
それが我慢できないなら普通にスクエアマップでやるかヘックス用の
マップデータ作るかなんじゃない?
2008/04/18(金) 15:21:23ID:kfFivpRf
1ユニット=1キャラで壁を描くようなマップは四方向四角で、
1ユニット=1部隊で、もっと大きいマップは六方向六角形でいいのかな。
2008/04/18(金) 15:32:53ID:4kyIoH6g
>>167のは、四角でも六角でも見た目は何とかなるよ
半分づつずらして作るか加工すれば見た目はまっすぐ
あとは好みの問題だと思う
2008/04/18(金) 15:33:48ID:4kyIoH6g
何を加工するのか書いてなかった…マップチップの話
フリー素材でも加工可なら大丈夫だと思う
2008/04/18(金) 17:01:25ID:VrG2/YnT
どこで何を作ってるの?
2008/04/19(土) 01:46:49ID:2VcHE4/U
まだ作り始めてません。
2008/04/21(月) 20:44:08ID:LacK7rk3
空気を読まずに。
まだC++に触れて2ヵ月弱なのですが、
HSPで試行錯誤した経験からスムーズに進んでいます。
それで現在制作中のゲームがあとバランス調整と絵・音ぐらいなんですが、
後回しにしてた絵がここにきてつっかかってます。

それで、
1.凄くヘタでも自分で書く
2.メンバー募集板で募集をかける
3.絵がいらないゲームに作り直す(一旦消す)
など考えてるのですが、現状だと3になりそうなので、
棒読みでもいいので背中を一押しするアドバイスお願いします。
2008/04/21(月) 20:53:25ID:6iNoOhSc
フリー素材は嫌なの?
176174
垢版 |
2008/04/21(月) 20:59:34ID:LacK7rk3
合うのが見つからないというか・・・
素材ページを探すスキルがたらなすぎるのも問題で。
今日3時間ぐらいかけて見つけたファンタジー的素材が1か所だけ(´・ω・`)
2008/04/21(月) 22:59:18ID:/HwWRp3a
LooseLeaf? あそこ以前あったグラフィックが無くなってるけど、
もう使ってはいけないのかな。
2008/04/21(月) 23:39:22ID:vLtD5+JI
いいゲームだったら、素材だけはもったいないね。
仮絵で出してみたら?線画だけとかで
面白いゲームだったら募集で誰か描いてくれるでしょ

もちろん規模にもよるけど・・・
2008/04/22(火) 03:05:15ID:ozq/oS8G
LooseLeafじゃなくて、FirstSeedMaterialでした。
以前のグラフィックもちゃんとありました。
180174
垢版 |
2008/04/22(火) 12:48:08ID:bIY0Po5X
>>178
落書きさえヘタなので線画も怪しいです・・・
仮処理のためのモンスター画像を白い円にしてるぐらいです。

>>179
そことSRC用画像データ置き場ってところを見つけたんですが、
ツクールだけなのかと思って読み飛ばしてました。
他の使用もOKなんですね。
よく見たらリクエストなんて項目も・・・
ひとまずここで頑張ってみようと思います。どうもありがとうございました。
2008/05/08(木) 07:29:11ID:IpON0L0x
初代マスターオブモンスターズっぽいのつくろうかな。
88ゲームリバイバルコレクションで遊べたのですよ。
2008/05/09(金) 20:11:43ID:ly9UBETA
>>1のリンク先がまとめて消えとる・・・
2008/05/10(土) 15:24:32ID:HhAt1ryK
今落ちてるぽいね
まあそのうち直るだろう
2008/05/27(火) 03:51:00ID:/Cdaol9s
シミュレーションRPGツクールって廃盤なのか・・・
2008/05/27(火) 11:40:50ID:47F344jm
いまだ>>1に繋がりませんな。
だめぽ
2008/05/27(火) 13:18:50ID:uk1PGwl+
Wikiはつぶれちゃったみたい
新しいサイトが立って、そっちに移行するぽいけど
http://wiki.game-develop.com/

あと、あぷろだは当面こっちの予備使ってね
http://gamdev.hp.infoseek.co.jp/
2008/05/27(火) 14:47:23ID:Lu9Wyl3S
シミュレーションRPGツクールで作られたゲームが一番楽しかったけど。
2008/05/29(木) 00:42:43ID:t1AW7sga
大戦略誕生秘話なんてのがあったよ。

ターン制「大戦略」再興プロジェクト
ttp://www.ss-alpha.co.jp/special/DS/supersim/
2008/06/12(木) 05:10:11ID:Uc2wXT7l
ゲームコンテストに出しなさい。
http://www.tohofuhai.com/  豆腐ゲームコンテスト
http://kirara111.sakura.ne.jp/  星屑きらら杯
http://3punge.com/ 3分ゲーコンテスト(今休止中)


何でもかんでも詰め込もうとしないで、切り捨てるとこころは切り捨てて
完成させねば。。シンプルにやれ。
んでゲーム、ゲームしてなくてもいい。ゲームの限界を超えなければならない。
もっと自由な発想を持つのだ。
知的さ、スタイリリッシュさを目指そう。
2008/07/21(月) 17:49:58ID:lC6mzhwR
過疎だなぁ。
暇だから何か作ってみる
2008/07/22(火) 09:13:27ID:kil1PXiJ
がんばれ
俺もすげーちっさいの作るかな
2008/07/22(火) 14:30:59ID:Z4dITqj9
ツクール的ものを作ろうとして頓挫中。
2008/08/05(火) 13:37:54ID:akZGE0bl
何か作る参考になるもの探して漂着した
でも過去に貼られたソース?全てなくなってるんだね…残念
2008/08/19(火) 01:20:54ID:36uIbq8R
アップローダのサーバーが無くなったからね。
2008/08/23(土) 20:26:56ID:VFzIGwUQ
>>193
ども、昔ここで作っていた者です。
肝心の作ったものはソースを紛失してしまいましたが、
他にも同じようなのを作っているので何かの参考になればと思います。
ttp://www.wink.ac/~h-muro/matome.html

ソースをあぷろだから引き上げておけばよかったorz
196名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/08/24(日) 08:18:17ID:xpgRxb03
2008/08/24(日) 17:31:00ID:PwHzWHrG
>>195
久しぶり
日記の方で面白いの作ってるね。時々見に行くよ
2008/08/25(月) 23:23:56ID:6X8Uy0aU
経営シミュ作ろうと思ってんだが、
時間経過は、スレッドタイマー使うべき?
2008/08/26(火) 20:38:53ID:vee1U5qF
ターン制でもいいじゃない
2008/08/29(金) 21:17:17ID:KN3HYtj1
FF6以前みたいに、草地と山、草地と海とか、
二つの地形の境界線が斜めになっていて、
二つの地形の割合が半々ぐらいの場合、
そのマスをどちらの地形として扱えばいいだろう。

RPGの場合は、移動が歩行系中心で行われるから、
移動しにくい地形の方に合わせてしまう手はあるけど、
SRPGだと、海生物とか、草地より海が
得意なタイプとかもあるから、難しくなってくる。
2008/08/29(金) 22:08:26ID:rYwoxbua
マップが作りやすいほうで。

得意なほうが適用されるっていう地形もアリかもしれないが、作るほうもやる方もめんどくさいだけかもしれない
2008/08/29(金) 22:42:34ID:KN3HYtj1
サンクス。

得意なほうが適用される、なるほど。
草地と海のミックスなら、地形の名前は浅瀬とかにして、
歩行系なら草地、海生物系なら海として扱うとか。

作るほうもやる方もめんどくさいのは確かだな。
今、マップチップを斜めを使えるように加工して実験しているけど、
ツクールの自動配置タイプ(48種類の地形)だけでは作れないかも。
斜めを入れた方が、マップが角々とならなくて綺麗にはなるんだが。
203名前は開発中のものです。
垢版 |
2008/08/29(金) 22:46:34ID:R7CvyApb
好きなほうでいいんじゃね
境界線のグラフィックでも
地形効果や移動コストを考えるときは、
どちらかに属するようになると思う
2008/08/30(土) 00:10:10ID:JWn7DFBt
普通の境界線は、どちらかの地形の割合が多いから、
(そうしないと川を作った時など太かったり細かったりしてしまう)
多い方の地形に合わせる感じかな。

斜めでも、どちらかの地形が多くなるように書いてみたが、
川を通るのに草地を通らないといけなくなってしまう。
こう書くとなると、斜め移動を実装するしかないか。
http://www-2ch.net:8080/up/download/1220022305539081.2Frt6E
2008/08/30(土) 01:15:47ID:KCPLrhUH
204みたいな地形が無いマップにするしかないな。

というか水中得意なユニットがいるにしては川幅が狭い気がするぜ。
2008/08/30(土) 06:54:00ID:Dtnulg/2
いっそのことヘクスマップにしちゃうとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況