ゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/10/20(土) 01:54:49ID:8Z6zRg6w
有料ゲームに問題なく使えるフォントを自分たちで作ってしまおうとするスレです。

このスレは以下のスレから派生しました。

ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094398590/

・完全フリーで未来永劫 商用利用可能
・皆の知恵と勇気と汗で第2水準まで作る
・書体は普通のゴシック、うまくいったら明朝も
・デザインは、1からスクラッチで作る

あと細かいことはこれから議論して形にしていきましょう。

2007/10/20(土) 01:59:13ID:0P+5Ttw/
2
2007/10/20(土) 02:11:15ID:0P+5Ttw/
ツール作れ、はムチャだろ。

ちょっと前なら、フリーのドローツール・Expression3が配られていて、
それでTTEditやOTEditとコピペでやりとりができたけど
(ベジェ同士でやりとりできるOTEditの方がベターだろう)、
今は入手が困難かも。

まずは、フリーのドローツールで、よさそうなものを探してみるか。
2007/10/20(土) 08:10:13ID:8Z6zRg6w
探すスレ>>728

こんなところに著作権についての貴重な意見があるのですね。
このページは保存しておいたほうがよさげな感じ。(教えてGOO QNo.2768911)

簡単にまとめるとこういうことかな。

・データをそのままコピーするのはダメ
・たまたま似てしまったものは違反にならない
・配布時の制限には従わなくてはいけない
2007/10/20(土) 08:14:37ID:8Z6zRg6w
探すスレ>>726さんが
wikiのページを作ってくださったのでこちらにもリンク貼ります。

私はwikiのこと良く知らないのですが、これの活用の方法も皆で議論しましょう。

フォントを共同作成するための検討
ttp://wiki.fdiary.net/font/
2007/10/20(土) 08:38:38ID:Tl+FsWKY
FontForgeとInkscapeで良いと思う。
2007/10/20(土) 10:18:35ID:TuoKBzra
>>726氏と>>1氏乙

ドローツール作るのは面倒だね。

Expression3.3
紹介 ttp://orange.s56.xrea.com/blog/archives/2005/03/19/expression-3j/
インスコ法 ttp://akisa.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/expression33ewi.html
Winだと対応OSが Windows XP または Windows Server 2003 に限定されるそうなので、きびしいかも。

TTEdit、OTEdit は共に有料なのがネック。

FontForge と Inkscape が有力かな。
8名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/10/20(土) 10:37:31ID:n9Vv5Upz
726です。
個人的にはFontForgeは使えば使うほどその不安定さにがっかりさせられます。。

Inkscapeはさっき使ってみましたが、そこそこ使えそうな感じ。
あと、フリーのフォントエディタといえばこんなのもあります。
http://uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/fswiki/wikicache.cgi?page=TrueType%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A1%BC
2007/10/20(土) 10:51:43ID:Tl+FsWKY
トリップ付けた方がいいんじゃない?
2007/10/20(土) 14:17:17ID:AM8zqqh9
昔のExpression3は、XP以外にも普通に対応していたし、Mac版もあった。
でも、今DLできないんじゃしょうがないわな。漏れが配るわけにもいかないし。

FontForgeは、確かに癖のあるソフトなんだよな。インストールからして面倒だし。
しかし、フリーで使えるフォント作成ツールなんて限られてしまうのが辛いわな。
フォント作成って、敷居が高い。
11名前は開発中のものです。
垢版 |
2007/10/20(土) 20:50:27ID:o2DQyyv6
ライセンスは、Creative Commons Licenseでどうよ
http://www.creativecommons.jp/
2007/10/20(土) 22:14:06ID:AM8zqqh9
フォント作成ソフトが、マトモに人に勧められないほど良く落ちる
FontForgeしかフリーのものがない…という状況なのだけど、
ここは気合いでFontForgeを使って作ると仮定して考えてみると、

◎誰かがゴシック体の原字部首、ツクリなどを描き、画像として提供
(画像は、薄いピンクや水色などの色で書く。こうすると、トレースしやすい)
◎それを手分けしてFontForge上でトレース
 (原字画像を下に敷き〔ファイル→取り込み でビットマップ画像を指定〕、
 直線ポイント追加アイコン(ツールアイコンの右側、上から3番目のやつ。
 手の絵の下のやつ)でポイントを追加し、その後、移動アイコン(ツールアイコン
 左上の矢印のやつ)でパスを曲げて形を作っていく。これがパストレースの基本になる。
◎部首は、画数毎に管理するのが恐らく一番賢い(読みとかで管理すると、
 「ホトギヘン…って何?」と絶対悩む)。これらを、画数順に部首専用フォントに登録していく。
 それが出来たら、部首専用フォントからコピペで部首を組み合わせて漢字をこしらえていく。
 まずは部首専用、ツクリ専用フォントを作ることを考える

もしこれで作業を進めるならば、まずは部首一覧が必要になるか。
原字を描く人間が、字形・デザインのすべてを管理。最終的な文字バランスは、この人が見る。

FontForgeさえ安定して動けば、ドローソフト不要。トレースや部首合字も
FontForge1本で作業ができる。勿論、フォントファイルでやりとりするならば、
作業者はTTEditやOTEditなど他のソフトを使ってもOK。でも、OpenTypeで作って、
完成した時にTrueTypeに変換するのが賢いと思う。変換はFontForgeで出来る。

「手分けしてフォント作成」するために、どのような人海戦術を採るか、
どのように作業を指示するか…ということを考えると、難しい。
とにかく漢字って、一筋縄には行かない。強力なリーダーが必須、
全てはリーダーにかかっていると言っても過言ではない。というわけで726氏、ガンガレ。
13726 ◆QKPoD/ZI7E
垢版 |
2007/10/21(日) 00:54:19ID:2d1b+Sy4
とりあえずInkscapeで作ったファイルをOTEditでインポートできる形式に
変換する簡単なスクリプトを作りました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/upload.cgi
up9324.zip
FontForgeよりInkscapeのほうがよいと思います。

リーダー。。。
14726 ◆QKPoD/ZI7E
垢版 |
2007/10/21(日) 01:06:34ID:2d1b+Sy4
いまのところ
(1)みんなでInkscapeでつくる→(2)OTEditでまとめる→(3)FontForgeでTTF化→
(4)場合によってはTTEditで微調整→(5)リリース

を考えてます。

基本(1)が人海戦術で(2)〜(5)がまとめ役ですかね。
15726 ◆QKPoD/ZI7E
垢版 |
2007/10/21(日) 01:09:55ID:2d1b+Sy4
ライセンスはパブリックドメインか修正BSDかクリエイティブコモンズか。
修正BSDかクリエイティブコモンズには考え方に大差ないと思うので
完全自由ならパブリックドメイン、
何らかの制限があったほうがよければクリエイティブコモンズでいいのではないでしょうか。
修正BSDよりクリエイティブコモンズのほうが分かりやすいと思うので。
16726 ◆QKPoD/ZI7E
垢版 |
2007/10/21(日) 01:17:22ID:2d1b+Sy4
明日情報処理の試験なのにこんなことしてていいのかしら。。。
2007/10/21(日) 01:32:08ID:7m7jR4Ae
サポート終了してるけど、キヤノンの FONT GALLERY というフォントは、
デザインの一部として使う場合、ゲームでの2次使用もOKとしている。
一般的なゴシック、明朝、教科書体ぐらいだけど。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=041227
2007/10/21(日) 01:39:18ID:XF4XiD1o
>>17
こんなんじゃ、使えるうちに入らんと思うが

●ゲーム等のアプリケーションに組み込みたい

吹き出しなどで、フォントの全文字でなく、使用される一部文字のみを『表示』として組み込む場合は利用可
能です。フォントファイルをデータとして組込む場合などは、フォントのコピーとなるため別途有償契約が必
要になります。
2007/10/21(日) 01:46:01ID:7m7jR4Ae
>>18
まあ、そうなんだけど、
それでもメニュー画面の固定テキストなんかに使えるフォントがあるのと無いのでは全然違うからね。
2007/10/21(日) 02:04:14ID:ILpv+wvl
>>14
フォントデザインに関する参考資料。つっても文字全般の話だからフォントデザ
インについては一部だけど。
ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/index.html

特にこいつ↓はお勧め。
ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/10typo/010_lettering.pdf

というわけで726よ、頑張れ!
21726 ◆QKPoD/ZI7E
垢版 |
2007/10/21(日) 02:07:26ID:2d1b+Sy4
こんな感じ。
up9330.zip
2007/10/21(日) 09:01:08ID:TKjWRlxm
皆さんおはようございます。>>1こと探すスレの>>680です。
徐々に体調も良くなってきたのでぼちぼち参加します。

726さん、試験は大丈夫でしたかね?

皆さんまずはプロジェクトの名前を決めませんか?

私からの提案!
「みんなのフォント」計画 略して、「みなフォン」

・・・センス無くてスイマセン orz


2007/10/21(日) 09:26:16ID:U/2l30pz
当幅にすんの?
プロプォーショナルの方が凡庸性があると思うけど。
2007/10/21(日) 09:34:17ID:70tUoJB5
スクリプトはいいんじゃないかな。でも、emf(拡張メタファイル)形式で保存すれば、
OTEdit側でベジェ曲線が完全再現されているっぽいが
(OTEditでは縦一杯の大きさに読み込むため、文字の高さの枠を作成し、
OTEdit側でその枠を消すことで、正しい大きさに読み込める)。
この辺はお好きなように。まずは、データ作成の雛型を用意すれば。

Inkscape、制御点の位置を揃えたりできないのなら、縦棒や横棒など
簡単な部品を組み合わせるのがベターかも。
ふるとりだと、横線4本と縦線2本、左はらい2つで作る。
極力トレースせず、部品をぺたぺた貼れば作れるように。
2007/10/21(日) 09:40:50ID:TKjWRlxm
>>23

等幅からプロポーショナルはTTEditを使えば一発で変換できますので
最初につくるのは等幅で良いかと思います。
2007/10/21(日) 10:58:54ID:V5gjL5HQ
>>22
その名前聞いて、これ思い出した。
ttp://www.hakusyu.com/infomation/bokura/

名前で参加者のやる気が結構左右されそうだから、難しいね。
てか、ある程度進んだら自然と付きそうな気もする。
2007/10/21(日) 16:30:29ID:O2oB2+un
>>23
暇だから突っ込むぜ 凡庸→汎用 だぜ
あと、マジ応援してるぜ。ショボい腕でいいなら出来ることあったらやる
2007/10/21(日) 18:57:07ID:U/2l30pz
>>27
指摘 乙


フォント製作より先に配付所かまとめサイトみたいなのを作っといた方がいいぞ。
できないなら手伝うよ。
2007/10/21(日) 19:55:27ID:Ov9zGeut
>>28
Wiki も Hiki もよく知らないけど、>>5 のサイトじゃダメなのかい?
2007/10/21(日) 20:10:19ID:84mUan1K
できれば図入りで、どのように製作するのか・何を手伝えばいいのかを
途中参加の人にも分かりやすく説明して欲しい…ということでは。

あと、製作状況(途中経過)を伝えるのと。
誰が今、どこを担当しています、ここまでできました…というのが分かるように。
2007/10/21(日) 20:23:49ID:U/2l30pz
いや、Wikiじゃフォントを配付できないだろうから、その他の情報はともかく配付所がいるだろうってこと。
2007/10/21(日) 20:27:45ID:yebZB5su
んだね。最初から配布場所で集まれば後で探す手間も減る。
あと >>30 のようなのもあると良いね。
33726 ◆QKPoD/ZI7E
垢版 |
2007/10/22(月) 00:55:27ID:3v+IBktg
試験+所用終わりました。まあどうでもいい話ですが。

>>28
配布場所あると楽ですね。ノウハウがおありでしたら
作っていただけるとよいかと。

>>27
最初からいいものが出来ればいいですが
おそらくそうはならないと思うので
みんなでもがきながらやっていきましょ。
34726 ◆QKPoD/ZI7E
垢版 |
2007/10/22(月) 23:02:47ID:3v+IBktg
やって見てわかりましたがInkscapeで作ったsvgってFontForgeで直接読めますね。
まとめるのと微調整程度だったらFontForgeできるかも。
そうするとInkscape→FontForgeという完全フリーな環境で作成できます。

>>30のようなものはどういうメディアが最適なんでしょうか。
とりあえず普通のWebサイトが思い浮かんだのですが、ほかになにかいいものあります?
ブログ?SNS?

ちなみに参加を検討しているのは680と726、27ですかね。
現時点でとれくらいのひとが興味をもっているのか知りたい気もします。
まずは手分けして部首つくりますか?
使うツールはInkscapeでOK?
自分で提案しといて言うのもなんですが、やはりオリジナルツールを
つくるとなると大変そうなのでInkscape、FontForgeや商用ソフトの
機能をうまく使ってその中でできる範囲で自動化し、残りは愚直に
手動という方法でまずはやってみませんか?
2007/10/23(火) 00:13:02ID:7ImB2li4
>ちなみに参加を検討しているのは680と726、27ですかね。
俺を忘れてもらっちゃ(ry

これから具体的に何をしていくのかピンとこないのだが。
部首を作るのはInkscapeだよね?
パーツを配置して漢字にするのは新規のツール?

それと、最初の目標は10〜20文字くらいに絞ったほうがいいよね。
小学一年生で習う教育漢字80文字ってのも考えたが、偏と旁に分かれてる文字が少なかったw
2007/10/23(火) 01:34:55ID:DNBsXJSq
参加したい人はトリップつけたほうがいいのでは?
名乗ったからと言っていきなりあれこれやることを割り振れる状態でもありませんし。
自分のペースでぼちぼちやってけば良いと思います。人それぞれ都合があるでしょうから。

>>34
配布用の普通のHPがあればいいってことですかね?
自分が昔作ったフォントを公開しているHPがあります、まだスペースは空いてるので提供しましょうか?
広告もアフィリもない素のHPです。

>>35
具体的に何をしていくかはぼちぼち話して決めましょ。4年も前からある課題に取り組むんですから焦らなくてもいいかなと思います。
2007/10/23(火) 04:13:40ID:MZeMSTK9
フォントを作る技術はまったくないが、ゲーム制作者として応援したい。
38726 ◆QKPoD/ZI7E
垢版 |
2007/10/23(火) 07:28:17ID:54z7ZC43
個人的意見ですが、部首を作る少数の人、それらを切り貼りして文字を作る大勢の人、それらをまとめて一つのフォントにする少数の人
という風に考えています。
部首と文字をつくるのはInkscape、まとめるのはFontForge(+TTEdit)という組み合わせでいいかと。
部首、特に偏は幅を3種類くらい別の図形として用意しておくと切り貼りしやすいかな。
「いまあるソフトでやる」ということを優先するとこういう作り方になるのではないでしょうか。
ほかにはどんな進め方があるでしょうか。
2007/10/23(火) 09:41:12ID:yXuTSvL7
>>38
M+ フォントは、SVG を読み込んでまとめる処理は FontForge の
スクリプトを使って自動化してますよ。
ソース: http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mplus-fonts/mplus_outline_fonts/

ところで、どんな感じのフォントを作りたいのか、まず決めないと。
自由に使えて商用レベルの既存のゴシック体としては、
 IPAゴシック… スタンダードな中ゴシック
 M+ outline … モダンな角ゴシック(太さ各種)
の二つが既にあるわけで、できるなら風味の違う物を作ったほうが
良くないですか?
40680
垢版 |
2007/10/23(火) 13:00:27ID:ygjLzuVD
>>38
大まかな進め方はそれで良いかと思います。
>それらを切り貼りして文字を作る大勢の人、
私の提案は↑ココの作業をデータべース化して自動でできないかなと。
途中で、例えばウ冠がバランス悪いから修正したい、とかなったときにべースの部首パーツへの修正がそれを使っている全ての字に展開しやすいと思う。
あと、パーツの種類と位置を各漢字ごとにデータべース化しておけば次に、(例えば明朝)、作るときに流用できる。

言葉だけでは伝えにくいですね、夜にでも図入りで説明upします
2007/10/23(火) 20:02:12ID:aPimILdB
>>39
丸ゴシックや太めの明朝とかはあまりフリーでは無いような
明朝は難しい気もしますが

>>40
たしかに作業の簡略化を考えるとそうなるんだろうけど
基本の位置やバランス調整等を考えるとかなり高度な気もしますね
パーツの拡大縮小、ポイント調整等を全て記録できるような専用ツールって事になるような・・・
自動化では和田研フォントが似たような事やってた気もする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況