有料ゲームに問題なく使えるフォントを自分たちで作ってしまおうとするスレです。
このスレは以下のスレから派生しました。
ゲームに安心して使えるフォント探せ!(`ω´)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1094398590/
・完全フリーで未来永劫 商用利用可能
・皆の知恵と勇気と汗で第2水準まで作る
・書体は普通のゴシック、うまくいったら明朝も
・デザインは、1からスクラッチで作る
あと細かいことはこれから議論して形にしていきましょう。
ゲームに安心して使えるフォントを皆で作るぜ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2007/10/20(土) 01:54:49ID:8Z6zRg6w
2007/10/20(土) 01:59:13ID:0P+5Ttw/
2
2007/10/20(土) 02:11:15ID:0P+5Ttw/
ツール作れ、はムチャだろ。
ちょっと前なら、フリーのドローツール・Expression3が配られていて、
それでTTEditやOTEditとコピペでやりとりができたけど
(ベジェ同士でやりとりできるOTEditの方がベターだろう)、
今は入手が困難かも。
まずは、フリーのドローツールで、よさそうなものを探してみるか。
ちょっと前なら、フリーのドローツール・Expression3が配られていて、
それでTTEditやOTEditとコピペでやりとりができたけど
(ベジェ同士でやりとりできるOTEditの方がベターだろう)、
今は入手が困難かも。
まずは、フリーのドローツールで、よさそうなものを探してみるか。
2007/10/20(土) 08:10:13ID:8Z6zRg6w
探すスレ>>728
こんなところに著作権についての貴重な意見があるのですね。
このページは保存しておいたほうがよさげな感じ。(教えてGOO QNo.2768911)
簡単にまとめるとこういうことかな。
・データをそのままコピーするのはダメ
・たまたま似てしまったものは違反にならない
・配布時の制限には従わなくてはいけない
こんなところに著作権についての貴重な意見があるのですね。
このページは保存しておいたほうがよさげな感じ。(教えてGOO QNo.2768911)
簡単にまとめるとこういうことかな。
・データをそのままコピーするのはダメ
・たまたま似てしまったものは違反にならない
・配布時の制限には従わなくてはいけない
2007/10/20(土) 08:14:37ID:8Z6zRg6w
探すスレ>>726さんが
wikiのページを作ってくださったのでこちらにもリンク貼ります。
私はwikiのこと良く知らないのですが、これの活用の方法も皆で議論しましょう。
フォントを共同作成するための検討
ttp://wiki.fdiary.net/font/
wikiのページを作ってくださったのでこちらにもリンク貼ります。
私はwikiのこと良く知らないのですが、これの活用の方法も皆で議論しましょう。
フォントを共同作成するための検討
ttp://wiki.fdiary.net/font/
2007/10/20(土) 08:38:38ID:Tl+FsWKY
FontForgeとInkscapeで良いと思う。
2007/10/20(土) 10:18:35ID:TuoKBzra
>>726氏と>>1氏乙
ドローツール作るのは面倒だね。
Expression3.3
紹介 ttp://orange.s56.xrea.com/blog/archives/2005/03/19/expression-3j/
インスコ法 ttp://akisa.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/expression33ewi.html
Winだと対応OSが Windows XP または Windows Server 2003 に限定されるそうなので、きびしいかも。
TTEdit、OTEdit は共に有料なのがネック。
FontForge と Inkscape が有力かな。
ドローツール作るのは面倒だね。
Expression3.3
紹介 ttp://orange.s56.xrea.com/blog/archives/2005/03/19/expression-3j/
インスコ法 ttp://akisa.cocolog-nifty.com/blog/2004/06/expression33ewi.html
Winだと対応OSが Windows XP または Windows Server 2003 に限定されるそうなので、きびしいかも。
TTEdit、OTEdit は共に有料なのがネック。
FontForge と Inkscape が有力かな。
8名前は開発中のものです。
2007/10/20(土) 10:37:31ID:n9Vv5Upz 726です。
個人的にはFontForgeは使えば使うほどその不安定さにがっかりさせられます。。
。
Inkscapeはさっき使ってみましたが、そこそこ使えそうな感じ。
あと、フリーのフォントエディタといえばこんなのもあります。
http://uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/fswiki/wikicache.cgi?page=TrueType%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A1%BC
個人的にはFontForgeは使えば使うほどその不安定さにがっかりさせられます。。
。
Inkscapeはさっき使ってみましたが、そこそこ使えそうな感じ。
あと、フリーのフォントエディタといえばこんなのもあります。
http://uri.sakura.ne.jp/~cosmic/yuno/fswiki/wikicache.cgi?page=TrueType%A5%D5%A5%A9%A5%F3%A5%C8%A5%A8%A5%C7%A5%A3%A5%BF%A1%BC
2007/10/20(土) 10:51:43ID:Tl+FsWKY
トリップ付けた方がいいんじゃない?
2007/10/20(土) 14:17:17ID:AM8zqqh9
昔のExpression3は、XP以外にも普通に対応していたし、Mac版もあった。
でも、今DLできないんじゃしょうがないわな。漏れが配るわけにもいかないし。
FontForgeは、確かに癖のあるソフトなんだよな。インストールからして面倒だし。
しかし、フリーで使えるフォント作成ツールなんて限られてしまうのが辛いわな。
フォント作成って、敷居が高い。
でも、今DLできないんじゃしょうがないわな。漏れが配るわけにもいかないし。
FontForgeは、確かに癖のあるソフトなんだよな。インストールからして面倒だし。
しかし、フリーで使えるフォント作成ツールなんて限られてしまうのが辛いわな。
フォント作成って、敷居が高い。
11名前は開発中のものです。
2007/10/20(土) 20:50:27ID:o2DQyyv6 ライセンスは、Creative Commons Licenseでどうよ
http://www.creativecommons.jp/
http://www.creativecommons.jp/
2007/10/20(土) 22:14:06ID:AM8zqqh9
フォント作成ソフトが、マトモに人に勧められないほど良く落ちる
FontForgeしかフリーのものがない…という状況なのだけど、
ここは気合いでFontForgeを使って作ると仮定して考えてみると、
◎誰かがゴシック体の原字部首、ツクリなどを描き、画像として提供
(画像は、薄いピンクや水色などの色で書く。こうすると、トレースしやすい)
◎それを手分けしてFontForge上でトレース
(原字画像を下に敷き〔ファイル→取り込み でビットマップ画像を指定〕、
直線ポイント追加アイコン(ツールアイコンの右側、上から3番目のやつ。
手の絵の下のやつ)でポイントを追加し、その後、移動アイコン(ツールアイコン
左上の矢印のやつ)でパスを曲げて形を作っていく。これがパストレースの基本になる。
◎部首は、画数毎に管理するのが恐らく一番賢い(読みとかで管理すると、
「ホトギヘン…って何?」と絶対悩む)。これらを、画数順に部首専用フォントに登録していく。
それが出来たら、部首専用フォントからコピペで部首を組み合わせて漢字をこしらえていく。
まずは部首専用、ツクリ専用フォントを作ることを考える
もしこれで作業を進めるならば、まずは部首一覧が必要になるか。
原字を描く人間が、字形・デザインのすべてを管理。最終的な文字バランスは、この人が見る。
FontForgeさえ安定して動けば、ドローソフト不要。トレースや部首合字も
FontForge1本で作業ができる。勿論、フォントファイルでやりとりするならば、
作業者はTTEditやOTEditなど他のソフトを使ってもOK。でも、OpenTypeで作って、
完成した時にTrueTypeに変換するのが賢いと思う。変換はFontForgeで出来る。
「手分けしてフォント作成」するために、どのような人海戦術を採るか、
どのように作業を指示するか…ということを考えると、難しい。
とにかく漢字って、一筋縄には行かない。強力なリーダーが必須、
全てはリーダーにかかっていると言っても過言ではない。というわけで726氏、ガンガレ。
FontForgeしかフリーのものがない…という状況なのだけど、
ここは気合いでFontForgeを使って作ると仮定して考えてみると、
◎誰かがゴシック体の原字部首、ツクリなどを描き、画像として提供
(画像は、薄いピンクや水色などの色で書く。こうすると、トレースしやすい)
◎それを手分けしてFontForge上でトレース
(原字画像を下に敷き〔ファイル→取り込み でビットマップ画像を指定〕、
直線ポイント追加アイコン(ツールアイコンの右側、上から3番目のやつ。
手の絵の下のやつ)でポイントを追加し、その後、移動アイコン(ツールアイコン
左上の矢印のやつ)でパスを曲げて形を作っていく。これがパストレースの基本になる。
◎部首は、画数毎に管理するのが恐らく一番賢い(読みとかで管理すると、
「ホトギヘン…って何?」と絶対悩む)。これらを、画数順に部首専用フォントに登録していく。
それが出来たら、部首専用フォントからコピペで部首を組み合わせて漢字をこしらえていく。
まずは部首専用、ツクリ専用フォントを作ることを考える
もしこれで作業を進めるならば、まずは部首一覧が必要になるか。
原字を描く人間が、字形・デザインのすべてを管理。最終的な文字バランスは、この人が見る。
FontForgeさえ安定して動けば、ドローソフト不要。トレースや部首合字も
FontForge1本で作業ができる。勿論、フォントファイルでやりとりするならば、
作業者はTTEditやOTEditなど他のソフトを使ってもOK。でも、OpenTypeで作って、
完成した時にTrueTypeに変換するのが賢いと思う。変換はFontForgeで出来る。
「手分けしてフォント作成」するために、どのような人海戦術を採るか、
どのように作業を指示するか…ということを考えると、難しい。
とにかく漢字って、一筋縄には行かない。強力なリーダーが必須、
全てはリーダーにかかっていると言っても過言ではない。というわけで726氏、ガンガレ。
13726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/21(日) 00:54:19ID:2d1b+Sy4 とりあえずInkscapeで作ったファイルをOTEditでインポートできる形式に
変換する簡単なスクリプトを作りました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/upload.cgi
up9324.zip
FontForgeよりInkscapeのほうがよいと思います。
リーダー。。。
変換する簡単なスクリプトを作りました。
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/upload.cgi
up9324.zip
FontForgeよりInkscapeのほうがよいと思います。
リーダー。。。
14726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/21(日) 01:06:34ID:2d1b+Sy4 いまのところ
(1)みんなでInkscapeでつくる→(2)OTEditでまとめる→(3)FontForgeでTTF化→
(4)場合によってはTTEditで微調整→(5)リリース
を考えてます。
基本(1)が人海戦術で(2)〜(5)がまとめ役ですかね。
(1)みんなでInkscapeでつくる→(2)OTEditでまとめる→(3)FontForgeでTTF化→
(4)場合によってはTTEditで微調整→(5)リリース
を考えてます。
基本(1)が人海戦術で(2)〜(5)がまとめ役ですかね。
15726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/21(日) 01:09:55ID:2d1b+Sy4 ライセンスはパブリックドメインか修正BSDかクリエイティブコモンズか。
修正BSDかクリエイティブコモンズには考え方に大差ないと思うので
完全自由ならパブリックドメイン、
何らかの制限があったほうがよければクリエイティブコモンズでいいのではないでしょうか。
修正BSDよりクリエイティブコモンズのほうが分かりやすいと思うので。
修正BSDかクリエイティブコモンズには考え方に大差ないと思うので
完全自由ならパブリックドメイン、
何らかの制限があったほうがよければクリエイティブコモンズでいいのではないでしょうか。
修正BSDよりクリエイティブコモンズのほうが分かりやすいと思うので。
16726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/21(日) 01:17:22ID:2d1b+Sy4 明日情報処理の試験なのにこんなことしてていいのかしら。。。
2007/10/21(日) 01:32:08ID:7m7jR4Ae
サポート終了してるけど、キヤノンの FONT GALLERY というフォントは、
デザインの一部として使う場合、ゲームでの2次使用もOKとしている。
一般的なゴシック、明朝、教科書体ぐらいだけど。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=041227
デザインの一部として使う場合、ゲームでの2次使用もOKとしている。
一般的なゴシック、明朝、教科書体ぐらいだけど。
ttp://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=041227
2007/10/21(日) 01:39:18ID:XF4XiD1o
>>17
こんなんじゃ、使えるうちに入らんと思うが
●ゲーム等のアプリケーションに組み込みたい
吹き出しなどで、フォントの全文字でなく、使用される一部文字のみを『表示』として組み込む場合は利用可
能です。フォントファイルをデータとして組込む場合などは、フォントのコピーとなるため別途有償契約が必
要になります。
こんなんじゃ、使えるうちに入らんと思うが
●ゲーム等のアプリケーションに組み込みたい
吹き出しなどで、フォントの全文字でなく、使用される一部文字のみを『表示』として組み込む場合は利用可
能です。フォントファイルをデータとして組込む場合などは、フォントのコピーとなるため別途有償契約が必
要になります。
2007/10/21(日) 01:46:01ID:7m7jR4Ae
2007/10/21(日) 02:04:14ID:ILpv+wvl
>>14
フォントデザインに関する参考資料。つっても文字全般の話だからフォントデザ
インについては一部だけど。
ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/index.html
特にこいつ↓はお勧め。
ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/10typo/010_lettering.pdf
というわけで726よ、頑張れ!
フォントデザインに関する参考資料。つっても文字全般の話だからフォントデザ
インについては一部だけど。
ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/index.html
特にこいつ↓はお勧め。
ttp://www.screen.co.jp/ga_product/sento/pro/typography/10typo/010_lettering.pdf
というわけで726よ、頑張れ!
21726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/21(日) 02:07:26ID:2d1b+Sy4 こんな感じ。
up9330.zip
up9330.zip
22680 ◆QECvw8p2BE
2007/10/21(日) 09:01:08ID:TKjWRlxm2007/10/21(日) 09:26:16ID:U/2l30pz
当幅にすんの?
プロプォーショナルの方が凡庸性があると思うけど。
プロプォーショナルの方が凡庸性があると思うけど。
2007/10/21(日) 09:34:17ID:70tUoJB5
スクリプトはいいんじゃないかな。でも、emf(拡張メタファイル)形式で保存すれば、
OTEdit側でベジェ曲線が完全再現されているっぽいが
(OTEditでは縦一杯の大きさに読み込むため、文字の高さの枠を作成し、
OTEdit側でその枠を消すことで、正しい大きさに読み込める)。
この辺はお好きなように。まずは、データ作成の雛型を用意すれば。
Inkscape、制御点の位置を揃えたりできないのなら、縦棒や横棒など
簡単な部品を組み合わせるのがベターかも。
ふるとりだと、横線4本と縦線2本、左はらい2つで作る。
極力トレースせず、部品をぺたぺた貼れば作れるように。
OTEdit側でベジェ曲線が完全再現されているっぽいが
(OTEditでは縦一杯の大きさに読み込むため、文字の高さの枠を作成し、
OTEdit側でその枠を消すことで、正しい大きさに読み込める)。
この辺はお好きなように。まずは、データ作成の雛型を用意すれば。
Inkscape、制御点の位置を揃えたりできないのなら、縦棒や横棒など
簡単な部品を組み合わせるのがベターかも。
ふるとりだと、横線4本と縦線2本、左はらい2つで作る。
極力トレースせず、部品をぺたぺた貼れば作れるように。
25680 ◆QECvw8p2BE
2007/10/21(日) 09:40:50ID:TKjWRlxm2007/10/21(日) 10:58:54ID:V5gjL5HQ
>>22
その名前聞いて、これ思い出した。
ttp://www.hakusyu.com/infomation/bokura/
名前で参加者のやる気が結構左右されそうだから、難しいね。
てか、ある程度進んだら自然と付きそうな気もする。
その名前聞いて、これ思い出した。
ttp://www.hakusyu.com/infomation/bokura/
名前で参加者のやる気が結構左右されそうだから、難しいね。
てか、ある程度進んだら自然と付きそうな気もする。
2007/10/21(日) 16:30:29ID:O2oB2+un
2007/10/21(日) 18:57:07ID:U/2l30pz
2007/10/21(日) 19:55:27ID:Ov9zGeut
2007/10/21(日) 20:10:19ID:84mUan1K
できれば図入りで、どのように製作するのか・何を手伝えばいいのかを
途中参加の人にも分かりやすく説明して欲しい…ということでは。
あと、製作状況(途中経過)を伝えるのと。
誰が今、どこを担当しています、ここまでできました…というのが分かるように。
途中参加の人にも分かりやすく説明して欲しい…ということでは。
あと、製作状況(途中経過)を伝えるのと。
誰が今、どこを担当しています、ここまでできました…というのが分かるように。
2007/10/21(日) 20:23:49ID:U/2l30pz
いや、Wikiじゃフォントを配付できないだろうから、その他の情報はともかく配付所がいるだろうってこと。
2007/10/21(日) 20:27:45ID:yebZB5su
んだね。最初から配布場所で集まれば後で探す手間も減る。
あと >>30 のようなのもあると良いね。
あと >>30 のようなのもあると良いね。
33726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/22(月) 00:55:27ID:3v+IBktg34726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/22(月) 23:02:47ID:3v+IBktg やって見てわかりましたがInkscapeで作ったsvgってFontForgeで直接読めますね。
まとめるのと微調整程度だったらFontForgeできるかも。
そうするとInkscape→FontForgeという完全フリーな環境で作成できます。
>>30のようなものはどういうメディアが最適なんでしょうか。
とりあえず普通のWebサイトが思い浮かんだのですが、ほかになにかいいものあります?
ブログ?SNS?
ちなみに参加を検討しているのは680と726、27ですかね。
現時点でとれくらいのひとが興味をもっているのか知りたい気もします。
まずは手分けして部首つくりますか?
使うツールはInkscapeでOK?
自分で提案しといて言うのもなんですが、やはりオリジナルツールを
つくるとなると大変そうなのでInkscape、FontForgeや商用ソフトの
機能をうまく使ってその中でできる範囲で自動化し、残りは愚直に
手動という方法でまずはやってみませんか?
まとめるのと微調整程度だったらFontForgeできるかも。
そうするとInkscape→FontForgeという完全フリーな環境で作成できます。
>>30のようなものはどういうメディアが最適なんでしょうか。
とりあえず普通のWebサイトが思い浮かんだのですが、ほかになにかいいものあります?
ブログ?SNS?
ちなみに参加を検討しているのは680と726、27ですかね。
現時点でとれくらいのひとが興味をもっているのか知りたい気もします。
まずは手分けして部首つくりますか?
使うツールはInkscapeでOK?
自分で提案しといて言うのもなんですが、やはりオリジナルツールを
つくるとなると大変そうなのでInkscape、FontForgeや商用ソフトの
機能をうまく使ってその中でできる範囲で自動化し、残りは愚直に
手動という方法でまずはやってみませんか?
2007/10/23(火) 00:13:02ID:7ImB2li4
>ちなみに参加を検討しているのは680と726、27ですかね。
俺を忘れてもらっちゃ(ry
これから具体的に何をしていくのかピンとこないのだが。
部首を作るのはInkscapeだよね?
パーツを配置して漢字にするのは新規のツール?
それと、最初の目標は10〜20文字くらいに絞ったほうがいいよね。
小学一年生で習う教育漢字80文字ってのも考えたが、偏と旁に分かれてる文字が少なかったw
俺を忘れてもらっちゃ(ry
これから具体的に何をしていくのかピンとこないのだが。
部首を作るのはInkscapeだよね?
パーツを配置して漢字にするのは新規のツール?
それと、最初の目標は10〜20文字くらいに絞ったほうがいいよね。
小学一年生で習う教育漢字80文字ってのも考えたが、偏と旁に分かれてる文字が少なかったw
36680 ◆QECvw8p2BE
2007/10/23(火) 01:34:55ID:DNBsXJSq2007/10/23(火) 04:13:40ID:MZeMSTK9
フォントを作る技術はまったくないが、ゲーム制作者として応援したい。
38726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/23(火) 07:28:17ID:54z7ZC43 個人的意見ですが、部首を作る少数の人、それらを切り貼りして文字を作る大勢の人、それらをまとめて一つのフォントにする少数の人
という風に考えています。
部首と文字をつくるのはInkscape、まとめるのはFontForge(+TTEdit)という組み合わせでいいかと。
部首、特に偏は幅を3種類くらい別の図形として用意しておくと切り貼りしやすいかな。
「いまあるソフトでやる」ということを優先するとこういう作り方になるのではないでしょうか。
ほかにはどんな進め方があるでしょうか。
という風に考えています。
部首と文字をつくるのはInkscape、まとめるのはFontForge(+TTEdit)という組み合わせでいいかと。
部首、特に偏は幅を3種類くらい別の図形として用意しておくと切り貼りしやすいかな。
「いまあるソフトでやる」ということを優先するとこういう作り方になるのではないでしょうか。
ほかにはどんな進め方があるでしょうか。
2007/10/23(火) 09:41:12ID:yXuTSvL7
>>38
M+ フォントは、SVG を読み込んでまとめる処理は FontForge の
スクリプトを使って自動化してますよ。
ソース: http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mplus-fonts/mplus_outline_fonts/
ところで、どんな感じのフォントを作りたいのか、まず決めないと。
自由に使えて商用レベルの既存のゴシック体としては、
IPAゴシック… スタンダードな中ゴシック
M+ outline … モダンな角ゴシック(太さ各種)
の二つが既にあるわけで、できるなら風味の違う物を作ったほうが
良くないですか?
M+ フォントは、SVG を読み込んでまとめる処理は FontForge の
スクリプトを使って自動化してますよ。
ソース: http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/mplus-fonts/mplus_outline_fonts/
ところで、どんな感じのフォントを作りたいのか、まず決めないと。
自由に使えて商用レベルの既存のゴシック体としては、
IPAゴシック… スタンダードな中ゴシック
M+ outline … モダンな角ゴシック(太さ各種)
の二つが既にあるわけで、できるなら風味の違う物を作ったほうが
良くないですか?
40680
2007/10/23(火) 13:00:27ID:ygjLzuVD >>38
大まかな進め方はそれで良いかと思います。
>それらを切り貼りして文字を作る大勢の人、
私の提案は↑ココの作業をデータべース化して自動でできないかなと。
途中で、例えばウ冠がバランス悪いから修正したい、とかなったときにべースの部首パーツへの修正がそれを使っている全ての字に展開しやすいと思う。
あと、パーツの種類と位置を各漢字ごとにデータべース化しておけば次に、(例えば明朝)、作るときに流用できる。
言葉だけでは伝えにくいですね、夜にでも図入りで説明upします
大まかな進め方はそれで良いかと思います。
>それらを切り貼りして文字を作る大勢の人、
私の提案は↑ココの作業をデータべース化して自動でできないかなと。
途中で、例えばウ冠がバランス悪いから修正したい、とかなったときにべースの部首パーツへの修正がそれを使っている全ての字に展開しやすいと思う。
あと、パーツの種類と位置を各漢字ごとにデータべース化しておけば次に、(例えば明朝)、作るときに流用できる。
言葉だけでは伝えにくいですね、夜にでも図入りで説明upします
2007/10/23(火) 20:02:12ID:aPimILdB
4235 ◆M7muf/5xmk
2007/10/23(火) 22:08:35ID:7ImB2li4 >>41
切り貼りに関して俺の妄想なんだが、HTML のテーブルタグみたいな入れ子構造でDB化できないかな。
たとえば「休」なら、
<horizontal 3:7>
<にんべん>
<木>
「草」ならデータを2つ使って、
<vertical 2:8>
<くさかんむり>
<早>
と
<vertical 6:4>
<日>
<十>
みたいな。
ここで作った「草」っていうデータはそれを含む漢字に再利用できるの。
切り貼りに関して俺の妄想なんだが、HTML のテーブルタグみたいな入れ子構造でDB化できないかな。
たとえば「休」なら、
<horizontal 3:7>
<にんべん>
<木>
「草」ならデータを2つ使って、
<vertical 2:8>
<くさかんむり>
<早>
と
<vertical 6:4>
<日>
<十>
みたいな。
ここで作った「草」っていうデータはそれを含む漢字に再利用できるの。
43726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/24(水) 00:51:44ID:4wJQgkZi >>680
HP提供してもらえると助かります。当面はそこを拠点に活動できればと。
>>39
商用のフォントにもいろんなメーカーのいろんなゴシックや明朝があってそれぞれちょっとずつ
風味が違うわけですから、われわれもそれほど風味を意識しなくてもよいかと。
作っていくうちに自然と風味がでてくるのではないでしょうか。
>>42
概念としての漢字を考えるのであればそういった形式のDBでうまくいくと思いますが、フォントがやっかいなのはそれが
”太さ”を持っていることです。
DBをきれいな形で使うには太さを度外視した”字体”に計算によって肉付けし”字形”を作り出すということになるでしょうか。
逃げ道を考えるとすると、DBをきれいな形で使うのは後の課題としてペンディングとし、以下のように同じ形の違うパターンを
用意することが考えられると思います。
「舌」
<vertical 6:4>
<千>
<口>
「活」
<horizontal 3:7>
<さんずい>
<舌 type=2>
「舌 (type=2)」
横につぶれることを前提として「舌」の横方向の線の幅を少し太めにしたもの
(上のようとりあえず逃げて、きれいにDBを使えるようになったら
type=2属性を無視すればよい)
HP提供してもらえると助かります。当面はそこを拠点に活動できればと。
>>39
商用のフォントにもいろんなメーカーのいろんなゴシックや明朝があってそれぞれちょっとずつ
風味が違うわけですから、われわれもそれほど風味を意識しなくてもよいかと。
作っていくうちに自然と風味がでてくるのではないでしょうか。
>>42
概念としての漢字を考えるのであればそういった形式のDBでうまくいくと思いますが、フォントがやっかいなのはそれが
”太さ”を持っていることです。
DBをきれいな形で使うには太さを度外視した”字体”に計算によって肉付けし”字形”を作り出すということになるでしょうか。
逃げ道を考えるとすると、DBをきれいな形で使うのは後の課題としてペンディングとし、以下のように同じ形の違うパターンを
用意することが考えられると思います。
「舌」
<vertical 6:4>
<千>
<口>
「活」
<horizontal 3:7>
<さんずい>
<舌 type=2>
「舌 (type=2)」
横につぶれることを前提として「舌」の横方向の線の幅を少し太めにしたもの
(上のようとりあえず逃げて、きれいにDBを使えるようになったら
type=2属性を無視すればよい)
2007/10/24(水) 01:19:52ID:P6W4Skw1
先達がいるよ
ttp://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/pukiwiki.php?%5B%5B%CF%C0%CA%B8%A5%EA%A5%B9%A5%C8%5D%5D
上でも出てる和田研フォントだが自動生成、合成するならまずこれを読んだ方がいい
ttp://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/pukiwiki.php?%5B%5B%CF%C0%CA%B8%A5%EA%A5%B9%A5%C8%5D%5D
上でも出てる和田研フォントだが自動生成、合成するならまずこれを読んだ方がいい
2007/10/24(水) 09:15:31ID:jlGj7vn5
>>44
俺も、文字のエレメントを用意して配置をみんなでがんばって、肉付けを自動化するというのが良いと思ってる。
肉の外形テンプレートは人力で作るとして。
が、それを実現するなら専用のツール群もつくらにゃならんわけで、遠い道のりだな。
逆に言えば、ツールができりゃ文字は量産し放題か?
ちなみに、ここのスレタイは「ゲームに安心して使える…」だけど、組み込み機器技術者の俺としては、こっちの方にも相当強い需要があると思う。
俺も、文字のエレメントを用意して配置をみんなでがんばって、肉付けを自動化するというのが良いと思ってる。
肉の外形テンプレートは人力で作るとして。
が、それを実現するなら専用のツール群もつくらにゃならんわけで、遠い道のりだな。
逆に言えば、ツールができりゃ文字は量産し放題か?
ちなみに、ここのスレタイは「ゲームに安心して使える…」だけど、組み込み機器技術者の俺としては、こっちの方にも相当強い需要があると思う。
2007/10/24(水) 11:35:02ID:kXd8CuPJ
ある程度成果が出て来たらスポンサー探すのもありかもね>組み込み系の需要
2007/10/24(水) 12:13:59ID:HkGArZuN
+DESIGNING7号160pに、小塚フォント作者のインタビューが
載ってるんだけど、「漢字のモジュール的構造を活用するプログラム」
「独自の政策システム」によって6万字を2年で作った、と書いてる。
アドビがやってるということは、他社も独自にやってるかもしれないね。
載ってるんだけど、「漢字のモジュール的構造を活用するプログラム」
「独自の政策システム」によって6万字を2年で作った、と書いてる。
アドビがやってるということは、他社も独自にやってるかもしれないね。
4835 ◆M7muf/5xmk
2007/10/25(木) 01:45:08ID:0KOIKkfb >>44
拝見しました。
長い茨の道が見えますね。その先は断崖絶壁かもしれないというw
エレメントの組み合わせが最大の難所ですね。
プログラマブルにしておくというのはとても面白いです。
さてさて参ったな。長考入りまーす。
拝見しました。
長い茨の道が見えますね。その先は断崖絶壁かもしれないというw
エレメントの組み合わせが最大の難所ですね。
プログラマブルにしておくというのはとても面白いです。
さてさて参ったな。長考入りまーす。
2007/10/25(木) 02:25:53ID:wuQudQSl
>>47
書体wikiにもあったがフォントワークスがそれっぽい事やってたみたいね
参考リンク
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/AlternativeViews/componentGlyph.html
http://web.archive.org/web/20010607031903/http://www.fontworks.co.jp/n/about/technology.html
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2000/02/08/print/606972.html
書体wikiにもあったがフォントワークスがそれっぽい事やってたみたいね
参考リンク
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/freefonts/AlternativeViews/componentGlyph.html
http://web.archive.org/web/20010607031903/http://www.fontworks.co.jp/n/about/technology.html
http://ascii24.com/news/i/keyp/article/2000/02/08/print/606972.html
2007/10/25(木) 16:20:29ID:ZWRIZt7Z
何も出来ないのでプロジェクト名案を考えた
「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト
略してFFFとかF3とか
「ふぉんとにFreeなFONT」プロジェクト
略してFFFとかF3とか
2007/10/25(木) 17:55:41ID:+uDSsOmC
なんか凄いことがはじまってるなぁ。
微力な手伝いしか出来ないかもしれないけど手を上げてもいい?
当方 fontforge と TTEdit 持ってる。
微力な手伝いしか出来ないかもしれないけど手を上げてもいい?
当方 fontforge と TTEdit 持ってる。
5352 ◆V898l5a0us
2007/10/25(木) 18:50:37ID:+uDSsOmC 使うツールだけど,実は GIMP も SVG ファイルをパスとして開ける。
逆に GIMP のパスツールで編集したパスは SVG に出力できるよ。
サイトだけど sourceforge.jp はどうだろう。
費用は完全フリーで,プロジェクトが通れば,サイトスペースと
意見交換フォーラムとファイル公開場所と Wiki が初めからついてくる。
逆に GIMP のパスツールで編集したパスは SVG に出力できるよ。
サイトだけど sourceforge.jp はどうだろう。
費用は完全フリーで,プロジェクトが通れば,サイトスペースと
意見交換フォーラムとファイル公開場所と Wiki が初めからついてくる。
2007/10/25(木) 20:22:17ID:vNqY00up
登録者が都合で、サイト閉じるようなコトも想定して継続できるようにしないとね。
2007/10/25(木) 21:04:06ID:BKM+UpRj
>>53のsourceforgeでいいんじゃないでしょうか。
Subversionもついてるので作業用ファイルの管理も楽でしょうし。
Subversionもついてるので作業用ファイルの管理も楽でしょうし。
56726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/26(金) 00:14:46ID:GcClSCgb sourceforgeの場合、まずライセンスを考えないといけませんよね。
登録時にどういったライセンスで公開するか選択するので。
ちなみに肉付けについてアイデアが浮かんだのですが土日にでもお伝えします。
登録時にどういったライセンスで公開するか選択するので。
ちなみに肉付けについてアイデアが浮かんだのですが土日にでもお伝えします。
57726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/26(金) 00:29:28ID:GcClSCgb 個人的にはパブリックドメインでいいのでは、と思います。
あれこれ考えたところでどうせ死後50年後※にはそうなっちゃうんだから
さっさとそうしとけ、と思うのですがいかかでしょう?
(フォントが著作物かどうかの議論もありますが、仮にあったとしても)
※100年にしようという案もあるようですが。
あれこれ考えたところでどうせ死後50年後※にはそうなっちゃうんだから
さっさとそうしとけ、と思うのですがいかかでしょう?
(フォントが著作物かどうかの議論もありますが、仮にあったとしても)
※100年にしようという案もあるようですが。
5835 ◆M7muf/5xmk
2007/10/26(金) 00:55:48ID:6RsSsYdB >>57
俺もパブリックドメインでいいと思う。
配布や改変が自由でなければこのスレの価値がないよね。
俺は権利関係の知識に乏しいのだが、
「パブリックドメイン」の最後の方「パブリックドメインと区別されるべきもの」を見ると、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3
パブリックドメインという単語を書けばいいわけではなさそうね。
どうすればパブリックドメインになれるの?
俺もパブリックドメインでいいと思う。
配布や改変が自由でなければこのスレの価値がないよね。
俺は権利関係の知識に乏しいのだが、
「パブリックドメイン」の最後の方「パブリックドメインと区別されるべきもの」を見ると、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3
パブリックドメインという単語を書けばいいわけではなさそうね。
どうすればパブリックドメインになれるの?
5927 ◆8LRE5eNG4I
2007/10/26(金) 01:28:34ID:LKSarFG2 参加者はトリップ付ける流れか。参加表明だけしときます。
60726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/26(金) 01:56:22ID:GcClSCgb >>58
基本的には以下の3つっぽいです。
1.「著作権を放棄し、 Public Domain とする」旨を書く。
2.「著作権を行使しないと宣言することで実質的な Public Domain とする」旨を書く。
3.「Public Domainです」と書く。
普通、日本においては著作者人格権は放棄できないと考えることが多く、2の方法が多くとられるようです。
いずれにせよ、作者がPublic Domainにしたいという意思がきちんと伝わっていればPublic Domain相当の扱いを受けられると思われます。
ttp://opentechpress.jp/opensource/opensource/article.pl?sid=03/06/15/1044258
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154170666/
基本的には以下の3つっぽいです。
1.「著作権を放棄し、 Public Domain とする」旨を書く。
2.「著作権を行使しないと宣言することで実質的な Public Domain とする」旨を書く。
3.「Public Domainです」と書く。
普通、日本においては著作者人格権は放棄できないと考えることが多く、2の方法が多くとられるようです。
いずれにせよ、作者がPublic Domainにしたいという意思がきちんと伝わっていればPublic Domain相当の扱いを受けられると思われます。
ttp://opentechpress.jp/opensource/opensource/article.pl?sid=03/06/15/1044258
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1154170666/
6152 ◆V898l5a0us
2007/10/26(金) 10:18:55ID:nl23TxD0 sourceforge.jp ではパブリックドメインにしたいときについてFAQに見解があります。
BSD か nkf ライセンスにしてはどうか?という事です。
http://sourceforge.jp/projects/sourceforge/document/SF_FAQ/ja/14/SF_FAQ.html#p11
私が関わってるプロジェクトでは BSDライセンス+ >>60 の 2. の方法を取ってます。
和田研フォントのライセンスは↓になってますね。
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/index.php?%A5%E9%A5%A4%A5%BB%A5%F3%A5%B9
BSD か nkf ライセンスにしてはどうか?という事です。
http://sourceforge.jp/projects/sourceforge/document/SF_FAQ/ja/14/SF_FAQ.html#p11
私が関わってるプロジェクトでは BSDライセンス+ >>60 の 2. の方法を取ってます。
和田研フォントのライセンスは↓になってますね。
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/wadalabfont/index.php?%A5%E9%A5%A4%A5%BB%A5%F3%A5%B9
62726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/27(土) 00:21:43ID:vKqX1kd8 NKFから商用利用の制限をなくして、以下のようにしてはどうでしょう?
このプログラムのいかなる複写,修正も許諾します。その際には、この部分を残すこと。このプログラムについては特に何の保証もしない、悪しからず。
Everyone is permitted to do anything on this program including copying, modifying as long as you pretend that you wrote it.i.e., the above copyright notice has to appear in all copies. THE AUTHOR DISCLAIMS ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE.
なんでこんな風にしたかというと、こうするとフォントファイルの著作権の欄に埋めることができ、ライセンス文言用の別ファイルが不要になるためです。
このプログラムのいかなる複写,修正も許諾します。その際には、この部分を残すこと。このプログラムについては特に何の保証もしない、悪しからず。
Everyone is permitted to do anything on this program including copying, modifying as long as you pretend that you wrote it.i.e., the above copyright notice has to appear in all copies. THE AUTHOR DISCLAIMS ALL WARRANTIES WITH REGARD TO THIS SOFTWARE.
なんでこんな風にしたかというと、こうするとフォントファイルの著作権の欄に埋めることができ、ライセンス文言用の別ファイルが不要になるためです。
6335 ◆M7muf/5xmk
2007/10/27(土) 01:00:33ID:EMmsNycO >>62
フォントファイルの著作権の欄ってのは文字数制限あるの?
別ファイルがいらなくなるのはうれしいけど、内容でいくつか気になる。
as long as のくだり、意味が逆になってない?
元の「バイナリ配布の場合に」ってのを消すのは、フォントファイルに限った話にならない?
ツール(ソースとバイナリ)、データ、作成されたフォントデータ
これら全てに適用できるのを作るのがいいか、個別にライセンス書くのがいいのか・・・
フォントファイルの著作権の欄ってのは文字数制限あるの?
別ファイルがいらなくなるのはうれしいけど、内容でいくつか気になる。
as long as のくだり、意味が逆になってない?
元の「バイナリ配布の場合に」ってのを消すのは、フォントファイルに限った話にならない?
ツール(ソースとバイナリ)、データ、作成されたフォントデータ
これら全てに適用できるのを作るのがいいか、個別にライセンス書くのがいいのか・・・
64726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/27(土) 01:16:11ID:vKqX1kd8 >>63:35
上のやつは著作権者が書いていないという最大の欠点がありました。
ちなみにツールのライセンスまで考えてなかったです。
すなおにBSDライセンスにして全部に適応するのがいいような気がしてきました。
上のやつは著作権者が書いていないという最大の欠点がありました。
ちなみにツールのライセンスまで考えてなかったです。
すなおにBSDライセンスにして全部に適応するのがいいような気がしてきました。
65726 ◆QKPoD/ZI7E
2007/10/30(火) 06:31:55ID:UHFjQ9HD 実装する暇がなかったのでとりあえず考え方だけ。
http://www.thinkfree.com/view.tfo?file=nFI770bk5Pc=tfo
http://www.thinkfree.com/view.tfo?file=nFI770bk5Pc=tfo
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- たぬかな、結婚していた SNSで報告 生配信では入籍時期も説明 祝福殺到「おめでとう!」「幸あれ」 [muffin★]
- 自民 国会議員の歳費 月額5万円引き上げ 今国会での成立目指す [どどん★]
- 「クラウンに乗りたかった」東京・足立の車暴走 男性、容疑を否認★2 [七波羅探題★]
- 相次ぐ中国公演中止に、シンガーソングライターらが続々高市首相に怒り表明「隣国の仲間たちに対して申し訳ない」★3 [muffin★]
- 東京・足立区の盗難車死亡ひき逃げ事件 11人死傷のうち死亡した男女の身元を発表 80代の男性と20代フィリピン国籍の女性 警視庁 [どどん★]
- 《降板の申し出が》「平手友梨奈は出ません」ムロツヨシの「弁護士ドラマ」から“バディ”が消える!連ドラ撮影中にも遅刻、欠席… [Ailuropoda melanoleuca★]
- ド、ド、ド リ フ の
- 精神科行ったらさ。。
- ゲーム中僕「ここ難しいなぁ」ポテチ食ってる友「んっ?ここ?ちょっと貸して」指チュッチュ
- 【動画】慶應准教授の有野氏、高市答弁の問題点を理路整然と指摘しまいネトウヨ発狂wwwwwwwwwwww [271912485]
- お前さんらの合う国ってどこなん?
- なんか寝れないのでウマ娘の雑談とか募集
