ハイビジョン1440×1080(横×縦)の2Dゲーム製作について語りたいと思いスレッドを立てさせていただきました。
今2Dゲームの標準解像度は640x480だと思うのですが、高解像度にすることによって2Dゲームがどう変化するのか
プレイする人からどういった印象を受けるのか、データ量の増加で増えた手間をどう効率化するのかなど
いろいろとみなさんと語り合えればと思います。
3D主流になってしまった時代ですが、2Dゲームでも面白い作品はまだまだ作れると思います。
ハイビジョンの2Dゲーム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 04:14:06ID:hLi9zck42名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 04:19:30ID:C2FoLMEe ゲームの内容は変わらないんじゃない?
3名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 04:25:04ID:hLi9zck4 見た目はちょっと変わりますけど内容はほとんど変わらないでしょうね。
変わるとしたら限られたドットでどうしても再現出来なかったオブジェクトや人の表情などが
解像度が上がることにより判別出来るようになるでしょうね。
変わるとしたら限られたドットでどうしても再現出来なかったオブジェクトや人の表情などが
解像度が上がることにより判別出来るようになるでしょうね。
4名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 04:30:32ID:C2FoLMEe ドット絵描く人は死ぬんじゃないか?
5名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 04:35:44ID:hLi9zck4 >ドット絵描く人は死ぬんじゃないか?
ためしに1280x768のアクションゲームを作ってみたのですが
スパロボやPSのガンダム・ザ・バトルマスターの手法を使えば
それほど手間はかかりませんでした。
もしくはアニメ風の絵にしてもそこそこ解像度が高いので普通に見れましたね。
ためしに1280x768のアクションゲームを作ってみたのですが
スパロボやPSのガンダム・ザ・バトルマスターの手法を使えば
それほど手間はかかりませんでした。
もしくはアニメ風の絵にしてもそこそこ解像度が高いので普通に見れましたね。
6名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 04:43:03ID:C2FoLMEe そこそこ解像度が高いぐらいじゃハイビジョンの意味がなくない?
いや、ハイビジョンのドット絵って見たことないから分からないんだけど
いや、ハイビジョンのドット絵って見たことないから分からないんだけど
7名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 04:50:32ID:hLi9zck4 まだハイビジョンの2Dは作ったことがないんですけど
試しに1280x768の解像度を1440x1080にしてみたところかなりドット絵の目が細かくなって軽く感動しました。
ただ、うちマシンスペック(pen4+6600GT)ではハイビジョン、24bitカラーではちょっと処理落ちぎみ。
256色ならスペックの低いマシンでも余裕で動くと思いますが、エフェクトが制限されるのが辛いところかな。
試しに1280x768の解像度を1440x1080にしてみたところかなりドット絵の目が細かくなって軽く感動しました。
ただ、うちマシンスペック(pen4+6600GT)ではハイビジョン、24bitカラーではちょっと処理落ちぎみ。
256色ならスペックの低いマシンでも余裕で動くと思いますが、エフェクトが制限されるのが辛いところかな。
8名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 04:52:01ID:hLi9zck4 ×試しに1280x768
●試しに1280x768で作ったゲーム
●試しに1280x768で作ったゲーム
2008/01/15(火) 12:37:42ID:u25+ZdkY
そもそも2Dでの高解像度の利点って何なの?って思う。
単に画質の向上と言うなら、今はまだSVGAやXGAで十分だと思ってるんだけど。
あと、ハイビジョンって16:9では?
単に画質の向上と言うなら、今はまだSVGAやXGAで十分だと思ってるんだけど。
あと、ハイビジョンって16:9では?
2008/01/15(火) 12:38:07ID:LY73INI2
つーかそんだけ高解像度ならドット絵なんか使わないでいい。
普通に描いた絵をリサイズすればでそれでおk
若い人達にはゲーム=ドット絵って考えを捨てて欲しいと思う
普通に描いた絵をリサイズすればでそれでおk
若い人達にはゲーム=ドット絵って考えを捨てて欲しいと思う
11名前は開発中のものです。
2008/01/15(火) 13:22:35ID:PDB8XVAQ >そもそも2Dでの高解像度の利点って何なの?
見た目の変化がほとんどでしょうね。
一昔前のアドベンチャー並の絵のキャラがアクションしたり
まぁそういう利点をこのスレッドで考えていければと思っています。
>あと、ハイビジョンって16:9では?
1440x1080を16:9になるよう横に引き伸ばしたのがハイビジョン
1920x1080フルハイビジョンって区別して呼ぼうと思っています。
見た目の変化がほとんどでしょうね。
一昔前のアドベンチャー並の絵のキャラがアクションしたり
まぁそういう利点をこのスレッドで考えていければと思っています。
>あと、ハイビジョンって16:9では?
1440x1080を16:9になるよう横に引き伸ばしたのがハイビジョン
1920x1080フルハイビジョンって区別して呼ぼうと思っています。
2008/01/15(火) 13:33:49ID:PDB8XVAQ
>1440x1080を16:9になるよう横に引き伸ばしたのがハイビジョン
横に引き伸ばしたらダメですね
原画を縦に潰した絵で描かないといけなくなるから
すみません・・・
横に引き伸ばしたらダメですね
原画を縦に潰した絵で描かないといけなくなるから
すみません・・・
2008/01/19(土) 14:51:57ID:dM54mCUY
マジレスすると有効走査線720本以上の16:9ならハイビジョン
2008/01/20(日) 17:48:57ID:3rZve0X7
>>マジレスすると有効走査線720本以上の16:9ならハイビジョン
参考になります。
高解像度の2D
さほど人気がないみたいですね 残念
やはり時代は3Dに移行しているということかな
参考になります。
高解像度の2D
さほど人気がないみたいですね 残念
やはり時代は3Dに移行しているということかな
15名前は開発中のものです。
2008/01/20(日) 21:30:45ID:0sT2hqQD そうではないだろう
3Dじゃなくて2Dのほうがいいと思っている人は結構いると思うが
ハイビジョンにこだわるってのがよく分からんだけだと思う
3Dじゃなくて2Dのほうがいいと思っている人は結構いると思うが
ハイビジョンにこだわるってのがよく分からんだけだと思う
2008/01/21(月) 01:15:24ID:Ecj/lS1n
640×480はさすがにもう古いと思う
2008/01/21(月) 08:13:54ID:Awl9s9Dx
>ハイビジョンにこだわるってのがよく分からんだけだと思う
高解像度2Dといってしまうと
640x480より高ければ800x600も高解像度になってしまう
ハイビジョンというと今流行りだし
地デジ放送などの映像を目にする機会も増え「この解像度で2Dを作るのか」
とわかりやすいかなと・・安直ですが
高解像度2Dといってしまうと
640x480より高ければ800x600も高解像度になってしまう
ハイビジョンというと今流行りだし
地デジ放送などの映像を目にする機会も増え「この解像度で2Dを作るのか」
とわかりやすいかなと・・安直ですが
2008/01/22(火) 16:46:26ID:UJ/HvPcd
>>16
ごめん俺作ってるの、いまだに640x480だwww
ごめん俺作ってるの、いまだに640x480だwww
2008/01/22(火) 17:50:18ID:+V4tO8hw
ほとんどの人が今でも640x480だと思うし
次回作でやられてみては?
次回作でやられてみては?
2008/01/25(金) 04:26:26ID:E81rRgY5
800x600も増えてきてるね。
やりたいけど躊躇してしまうな。そんなに変わらないのに。
え?ハイデフ?無理無理w
やりたいけど躊躇してしまうな。そんなに変わらないのに。
え?ハイデフ?無理無理w
2008/01/25(金) 20:51:02ID:rYfimJJW
XPの最低動作環境が800x600だからな…
2008/02/08(金) 09:35:07ID:BDJlAiE9
最近になってこのスレを見つけてびっくり・・・。
現状ではプレイヤーが受け入れ易いハードウェアの互換性と
快適に遊べる速度稼ぎを重視したいと思ってる。
それでも、ハイビジョン化を否定するつもりは全く無い。
まずは、ゲームじゃなくて、こういうゲームにしたいって
仮想画面の画像を作って見せ合いするのがおすすめかと。
手描きで全て完結する技術さえあればデータ量なんか関係ねぇ。orz
現状ではプレイヤーが受け入れ易いハードウェアの互換性と
快適に遊べる速度稼ぎを重視したいと思ってる。
それでも、ハイビジョン化を否定するつもりは全く無い。
まずは、ゲームじゃなくて、こういうゲームにしたいって
仮想画面の画像を作って見せ合いするのがおすすめかと。
手描きで全て完結する技術さえあればデータ量なんか関係ねぇ。orz
23名前は開発中のものです。
2008/02/09(土) 06:22:01ID:t/XKxXPC >仮想画面の画像を作って見せ合いするのがおすすめかと。
いいですね。
サンプルが出来たらアップしてみますね。
いいですね。
サンプルが出来たらアップしてみますね。
2008/02/09(土) 09:09:58ID:Iy2iy9s7
サンプルアップするのであれば、斬新なアイデアが漏れない範囲で
無いと見せ合いし辛いかも知れないので、差し替えの無い部分だけで良いと思う。
(逆に言えば斬新な手法そのものが売りになることもある)
無いと見せ合いし辛いかも知れないので、差し替えの無い部分だけで良いと思う。
(逆に言えば斬新な手法そのものが売りになることもある)
2524
2008/02/09(土) 11:31:39ID:Iy2iy9s7 差し替えの無い部分 → 差し支えの無い部分 でした。orz
2008/02/09(土) 22:12:22ID:fvV9MUZ6
2Dのゲームと言われても漠然としすぎている
明らかにノベルかエロゲを想定して話してる奴もいるし
明らかにノベルかエロゲを想定して話してる奴もいるし
27名前は開発中のものです。
2008/02/10(日) 07:17:53ID:FCgAGDtJ 「漠然としすぎている」って言う前に、おまいにとっての2Dゲームを語ってくれ。
あと、このスレのどんな部分がノベルでエロゲなのかもな。
あと、このスレのどんな部分がノベルでエロゲなのかもな。
28名前は開発中のものです。
2008/02/10(日) 23:52:03ID:Pgarpixx まぁまぁノベルでもアクションでもシューティングでもRPGでもハイビジョンなら何でもいいじゃない
とにかくスレッド立ったんだから何か形になったものをはやく見てみたいよね
自分も今日マスターアップ終了するし
明日から暇を見つけてちまちまハイビジョンのゲーム作ってみるよ
とにかくスレッド立ったんだから何か形になったものをはやく見てみたいよね
自分も今日マスターアップ終了するし
明日から暇を見つけてちまちまハイビジョンのゲーム作ってみるよ
2008/02/11(月) 00:06:41ID:Z3yo6dVP
実質
高解像度化の利点・欠点を語るスレ
だな
一般的な高解像度の利点としてジャギーの低減、情報量の増加等がある。
1ドットの大きさが大きいほどジャギーが目立ち荒い画像に見える
これは大昔のゲーム(ファミコン以前)と比べると顕著だ
PCの場合なら昔の320x240のゲームをプレイしてみるとわかりやすい
15〜21インチ程度のモニタであれば640x480の解像度があれば気にならないレベルではある
しかし、それより大きいモニタが比較的安価に手に入る現在では640x480では粗が目立つようになってきた
また、AoE等の画面に大量のユニットを出すことがゲーム性に大きな影響を与えるゲームがある
640x480と1024x768(orそれ以上)では明らかにゲームのおもしろさが違う
ゲームにおいて高解像度化は利点が多い
高解像度化の利点・欠点を語るスレ
だな
一般的な高解像度の利点としてジャギーの低減、情報量の増加等がある。
1ドットの大きさが大きいほどジャギーが目立ち荒い画像に見える
これは大昔のゲーム(ファミコン以前)と比べると顕著だ
PCの場合なら昔の320x240のゲームをプレイしてみるとわかりやすい
15〜21インチ程度のモニタであれば640x480の解像度があれば気にならないレベルではある
しかし、それより大きいモニタが比較的安価に手に入る現在では640x480では粗が目立つようになってきた
また、AoE等の画面に大量のユニットを出すことがゲーム性に大きな影響を与えるゲームがある
640x480と1024x768(orそれ以上)では明らかにゲームのおもしろさが違う
ゲームにおいて高解像度化は利点が多い
2008/02/11(月) 05:50:56ID:OY/iiQKW
低解像度の利点・欠点と比較してみては?
画面の情報量が限られている分、表示されている情報を把握し易い
描画データ量が少なくて済む分、快適な実行速度に期待し易い
低解像度と言っても欠点ばかりでは無い
画面の情報量が限られている分、表示されている情報を把握し易い
描画データ量が少なくて済む分、快適な実行速度に期待し易い
低解像度と言っても欠点ばかりでは無い
2008/02/11(月) 07:30:11ID:tTxVFJ8R
低解像度だと回転や拡大処理には弱い・・・絵が潰れてしまう
実行速度に関してはGBAやDSなんかだと有効かもしれないけど
最近のPCのスペックだと持て余しぎみなんだから多少処理落ちするくらいの2D画像データを扱ってみたいよね
実行速度に関してはGBAやDSなんかだと有効かもしれないけど
最近のPCのスペックだと持て余しぎみなんだから多少処理落ちするくらいの2D画像データを扱ってみたいよね
2008/02/12(火) 09:35:24ID:FUGS/4ha
拡大処理した時点で2Dと言い切れるのかが微妙。
それに、解像度に関係無く処理落ちするのは
ゲームのジャンルによっては、不味いんじゃないの?
それに、解像度に関係無く処理落ちするのは
ゲームのジャンルによっては、不味いんじゃないの?
2008/02/12(火) 19:48:33ID:O/3Ri8Lc
なんかゲハでも似たようなHDとゲームに関するスレを見たような気がするが
そこでもHDは時期尚早って意見が多かった気がする
あちらはコンソール機前提での話だったけどHDにするとデータが間延びして
画面の密度が下がってしまうのは2Dでも3Dでも変わらない気がする
結局HDの恩恵が得られるのはシミュ系くらいしか残らない
そこでもHDは時期尚早って意見が多かった気がする
あちらはコンソール機前提での話だったけどHDにするとデータが間延びして
画面の密度が下がってしまうのは2Dでも3Dでも変わらない気がする
結局HDの恩恵が得られるのはシミュ系くらいしか残らない
2008/02/13(水) 18:53:41ID:Tmrn8baF
・2つと同じ壁模様が存在しない3D迷路なロープレ
・だだっ広くチップキャラクタが表示される2D世界なロープレ
・ひたすらヘキサマスで埋め尽くされたストラテジック
・一度に6000文字以上表示可能なノベル
アクションは何て書けば良いのやら・・・orz
・だだっ広くチップキャラクタが表示される2D世界なロープレ
・ひたすらヘキサマスで埋め尽くされたストラテジック
・一度に6000文字以上表示可能なノベル
アクションは何て書けば良いのやら・・・orz
2008/02/15(金) 14:50:08ID:mHEzCl8+
解像度
Other 31.04%
1024x768 29.03%
1280x1024 28.90%
1600x1200 4.35%
1920x1200 2.88%
1152x864 2.61%
800x600 1.14%
640x480 0.07%
うちのサイトのトラッキング貼ってみる
Other 31.04%
1024x768 29.03%
1280x1024 28.90%
1600x1200 4.35%
1920x1200 2.88%
1152x864 2.61%
800x600 1.14%
640x480 0.07%
うちのサイトのトラッキング貼ってみる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
